
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 10 | 2018年1月30日 00:20 |
![]() |
2 | 2 | 2018年1月19日 13:45 |
![]() ![]() |
56 | 14 | 2018年1月15日 16:01 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2018年1月11日 10:45 |
![]() |
26 | 10 | 2017年12月16日 19:24 |
![]() |
3 | 2 | 2017年12月13日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7歳の子供のピアノのレッスン用として購入を考えております。
先生はYAMAHAのグランドピアノで教えて下さいます。
電子ピアノ購入は初めてなので、
先生にご相談したところ、88鍵盤であることと、YAMAHA、カワイ、ローランドの中で検討してみては、とのことでした。
島村楽器しか見に行ってませんが、そこでは各社の特徴を説明していただきました。
YAMAHAが良いのかなと思いながら行きましたが、説明を聞くと意外にローランドも良いのかなとも感じましたが、
YAMAHAと島村楽器のコラボSCLP6450、6350を知り、
SCLP6450がなかなか良いのではと思いました。
しかし、検索してもあまり口コミや感想が見当たらず、こちらでご意見をお伺いしたく投稿させていただきました。
また、SCLP6450は21万少々するので、いつまで続けるか分からないのに、この価格どうなのか、
いまはまだ10万前後のものでも良いのでは?でも多少高くてもタッチが本物に近いピアノで最初から練習した方が、
今後のためにも良いのでは?と悩み始め、結論がでません。
アドバイスをしていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
2点

SCLP6450はCLP645
SCLP6350はCLP635
をベースにカスタマイズしたモデルです。
元の型番で検索すると口コミとか出て来ると思います。
645はNWX鍵盤で木製です。
635はGH3X鍵盤で樹脂です。
機構は同じです。
木製にこだわるかどうかだと思います。
10万クラスだと
YDP163で、GH3鍵盤になります。
一つは木製鍵盤にこだわるか、ではないでしょうか。
10万クラスだと、ヤマハ以外にローランド、カワイも検討した方が良いかと思います。
書込番号:21531318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん
アドバイスありがとうございます。
もっと早くお礼をさせていただきたかったのですが、アドバイスを元に色々検索し考えていたら、
こんなにも遅くなってしまいました。大変失礼いたしました。
元の型番で調べたり、皆さんの口コミを読ませていただけばいただくほど、
ますます分からなくなってしまったというのが正直なところです。
あったほうが良いとされる「88鍵リニアグレードハンマー」「GPレスポンス・ダンパーペダル」は、
頑張って買ったとしてもSCLP6450には無いようなので、中途半端なのかなと思ったり。
さらに頑張って、MA★RSさんが他の方へアドバイスしていらっしゃった、
CLP675が良いのかなと思ったり。CLP675非常に惹かれました。ただお値段が。
”GPレスポンス・ダンパーペダルの違いは、ダンパーペダルを使うようになるとかなり影響が出ると思う”
とのご意見もみかけましたが、習い始めたばかりの娘がダンパーペダルを使うようになるには、まだまだ時間がかかりそうですし、
そうこうしているうちに、新機種がでるかもしれませんし、今そこに執着しなくても大丈夫なのかな?と思ったり。
でも新機種がでるまでに数年かかるようですので、であれば2017年に発売されたばかりなら、
どうせ買うなら頑張って良いものを買い時なのかな、とも思ったり。
木製鍵盤にこだわるかどうか!
これについても色々調べていますが・・・。
値段もなにも考えないと、単純にこだわりたいです。
まだ違いは分からないかもしれませんが、最初が肝心なのかなという思いもあります。
先生のグランドピアノを触れるのは1週間に30分。あとはすべて自分の電子ピアノですから。
悩みは尽きません。
書込番号:21537670
7点

>mahoko3さん
> あったほうが良いとされる「88鍵リニアグレードハンマー」「GPレスポンス・ダンパーペダル」・・・・
> 習い始めたばかりの娘がダンパーペダルを使うようになるには、まだまだ時間がかかりそうですし、
> そうこうしているうちに、新機種がでるかもしれませんし、今そこに執着しなくても大丈夫なのかな?と思ったり。・・・・
> 先生のグランドピアノを触れるのは1週間に30分。あとはすべて自分の電子ピアノですから。
究極の悩みですね。
まず最初の「あったほうが良い」部分は言葉通りだと思います。
ですが、なくても良いとも取れるわけで、「どの程度なら」という前提付きの条件になると思います。
7歳のお子さんのレッスン用ということですので、まずは運指が練習の大半になるでしょう。
そうすると、少なくともタッチレスポンスが本物に近い必要があると思います。
この点は、近年の技術向上で10万円クラスでかなりのレベルに達していると、個人的に思います。
具体的には、物理的なタッチそのものと、タッチ強弱によって出てくる音色の変化です。
10年前の電子ピアノだと、前者は各社ともまあまあ、後者は高級機(概ね30万円クラス)以上ほしかったものです。
いわゆる「音源の音色変化」と「レゾナンスエフェクト」のことです。
最近は、ほとんどの機種がどちらの機能も持っています。
物理的なタッチですが、CASIOの鍵盤だけはやや物足りないのと、YAMAHAではGHS鍵盤がやや物足りないです。
YAMAHAであればGH鍵盤以上、その他の会社も10万円クラス以上であれば、まあ満足出来るレベルかと思います。
じゃあ、それ以上の価格帯との差別化はどうなっているのかというと、主としてオーディオや仕上げです。
この中には木製鍵盤も含まれます。
木製鍵盤はあくまでイメージであって、機能的なところは木製鍵盤以外とたいした差がありません。
なので、どうしても木製鍵盤が欲しいとか、お金の使い道に困っているとかであれば(笑)、そういう機種をお勧めします。
ただ、ダンパーペダルは比較的早い段階で使いますので、少し良いものが欲しいところです。
RolandであればRP501Rの「プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル」、
KAWAIだとCN27の「グランドフィールペダルシステム」、
YAMAHAだと「GPレスポンスダンパーペダル」がこれに該当します。
長々と書きましたが、7歳のお子さんのレッスン用途であれば、RP501R、CN27、YDP-163が適切かと思います。
機能的には十分ですし、あくまで電化製品ですので、寿命を考えると10年後には買い換える必要に迫られるでしょう。
もちろんこれより上位の機種でも良いですが、そこはお好みで。
10年後というと、その道(音楽系の大学)に進む場合は、電子ピアノやアップライトではなく、グランドピアノが欲しくなります。
ご参考になれば。
書込番号:21539229
9点

木製鍵盤は、所有することの満足度とかそういう部分になります。
木製鍵盤だから上達が早いとか、感性がとかはないです。
18金メッキのアクセと、デザイン同じ24金のアクセでどっち買うか、みたいな感じかと思います。
ラインナップは、少しずつ機能をずらして展開してますので、全部乗せの高い方がいい、という事にはなります。
ほんとに必要な機能?という観点でけずっていった方が良いかと思います。
この先も、xx機能とか次々に出て来ると思います。
最初にある程度のもの買う派、買い替え前提で安いのから入る派、はあるのではないでしょうか。
自分がどっちタイプなのか振り返ってみるのもありかもしれません。
どっちが正解とかはないと思います。
あと、買い方としては予算を先に決めて、その中で一番条件の良いのを選ぶとか。
書込番号:21542041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みっどぼんどさん
アドバイスありがとうございます。
そうなんです、究極の悩みです。
ダンパーペダルについて、
Roland、KAWAI、YAMAHA各社のどの名称に該当するのか把握しにくかったので、
教えていただいて助かりました!
仕様欄を見ると、YDP‐163には「GPレスポンスダンパーペダル」が無いようですね。
悩ましいです。
>いわゆる「音源の音色変化」と「レゾナンスエフェクト」のことです。
>最近は、ほとんどの機種がどちらの機能も持っています。
RP501R、CN27、YDP-163レベルでも持っている
という認識でよろしいんですよね?
他のスレで「エスケープメント付きかどうかは、気にしなくても良い」とありましたが、
そうなんですね!!
考える要素がたくさんあって、本当のところ何を重視すべきなのか分からなくなるので、
こういうご意見はとてもありがたいです。
とはいえ、KAWAIでいうと、レットオフフィールが、
CN27には付いているんですね。悩ましいです。
新たに気になるところが!音源です。
YDP‐163はあまり良い音源ではない気がしてきました。
先生がYAMAHAのグランドピアノだからと言って、
電子ピアノもYAMAHAがベストだとは思わなくても良いですよね?
先生も特にYAMAHA押しではありませんし。
電子ピアノとアコースティックピアノは別物なんですもんね。
KAWAIはあまり考えていませんでしたが、
CN27>RP501R>YDP‐163 になってきました。
書込番号:21543735
1点

>mahoko3さん
少し詳しく解説します。
> RP501R、CN27、YDP-163レベルでも持っているという認識でよろしいんですよね?
各社の音源比較です。
RP501R:スーパーナチュラル・ピアノ音源 ダンパーレゾナンス、ストリング・レゾナンス、キー・オフ・レゾナンス有り
CN27:PHI(プログレッシブ・ハーモニック・イメージング)音源 レゾナンス系無し
YDP-163:RGEスタンダードII音源 ダンパーレゾナンス有り
CN27のみレゾナンス系のエフェクトが無いようです。
てっきりあるものだと思っていましたが、CN37の仕様を見るとはっきり書いてあるので、CN27は無いのでしょう。
当方RP401Rを所有していますが、個人的にRolandのスーパーナチュラル・ピアノ音源は好きな音です。
音源だけでいうと、CASIOの廉価機種のレゾナンス系は結構充実しています。CASIOの強みですね。
実際に触れてみて、音の響きを確認された方が良いと思います。
> 「エスケープメント付きかどうかは、気にしなくても良い」とありましたが、そうなんですね!!
エスケープメント(KAWAIはレットオフフィール)は、グランドピアノの必要悪です。
中級レベルまでは、あまり気にするような要素にはならないと思います。
上級でも必要ないかもしれません。ほかに必要なこと(表現力とか)が重要ですので。
ちなみに、CASIOの最上級機種であるGP-500にはエスケープメントがありません。
”ナチュラルグランドハンマーアクション鍵盤”という非常に凝った木製鍵盤構造を採用していますが、
CASIOの技術者が「必要ない」と見切ったのだと思います。
> YDP‐163はあまり良い音源ではない気がしてきました。
それほど悪くはないと思いますが、音源はYAMAHAピアノの音ですし、個人的にも好みではありません。
どうせ選べるのであれば、スタインウェイ風の音の方が華やかで、気分が宜しいかと(笑)
ただ、少し気を付けて欲しいのは、10万円クラスはいずれもオーディオ系が貧相です。
その中ではYDP-163が比較的良いですが、10万円クラスがコストを削っている部分がここに出ています。
なので、家の中でボリュームを上げても良いような環境であれば、もう少し上のグレードがほしくなるかもしれません。
ざっくり、20万円クラスだとアップライトぐらい、30万円クラス以上だとグランドピアノぐらいの雰囲気が出ると思います。
なので、10万円クラスを買って後悔するとすると、この点になります。
ご参考になれば。
書込番号:21544533
1点

>mahoko3さん
CN27のレゾナンスエフェクトの件ですが、KAWAIの「デジタルピアノ総合カタログ」を見ると
「カワイデジタルピアノ仕 様 表」の”コンサートチューナー”の項目(P26)に
ダンパーレゾナンス、ダンパーノイズ、ストリングレゾナンス、キーオフエフェクト、キーアクションノイズ、・・・・
の記載があるので、レゾナンスエフェクト機能があるようです。失礼しました。
書込番号:21545372
2点

レスポンスダンパー
もともとプロが使うステージピアノにも高機能はついてないです。最近の流行りですが、本当に必要でしょうか。グランドとアップライトでペダル違いますが、だからアップライトではみたいな話は聞かなかったです。ピアニスト志望、音大志望ならグランドでしょうけど。グランドではペダルの踏み加減調整できますが、専属の調律師連れて回らないと…になります。家、教室、発表会会場で異なるかと。
JAZZですが、国府弘子さんのコンサートでグランドメイン、2、3曲ステージピアノとかやってました。ペダルのフィーリングが問題になるなら本番でやらないかと。グランドと電子楽器のレスポンスなしのペダルを同時に使うのはポピュラーではよくある事です。
レゾナンス
これも最近の流行りですね。
長い事歌番組の弾き語りにレゾナンス機能無しモデルが使われてましたが、音楽性がどうという話は聞いた事ないです。サイトでもレゾナンスあり、なしで効果をサンプルで紹介してるのありましたっけ?
機能がついてる事自体がポイントになってるきがします。カワイだとオン、オフできます。オフにできるなら必須機能ではないかと。
ホームリサイタルをやる、レコーディングするとかなら、生っぽいといわれるかも?
かつてのCDで電子楽器が使われてるものはレゾナンスなしモデルです。
ノイズとか要ります?
アコギの場合は通常の音に負けないくらいのフレットノイズがでます。これも含めて音楽だと思います。
アコピはそういう共通認識がある訳ではないかと。
エスケープメント
グランドはダブル、アップライトはシングルで、アップライトはかっくんないと思います。グランドは鍵盤を上げ切らなくても次の音が出ますが、アップライトは出ません。
ピアノを弾く上でエスケープメントが〜とかなかったです。最近でもあるのかな?
調律師は意識してると思いますが。
旧モデルとの差別化、他社との差別化のために、重箱の隅的な機能がどんどん出てきてる状況かと。
同じメーカー内でも、高いモデルは高い理由が必要です。xx機能搭載の肩書きが必要になります。
本質は、鍵盤が気にいるか、音が気にいるか、だとは思いますが、こういうのは抽象的ですし、主観が入ります。
xx機能搭載は具体的ですからね。
その機能自体はいるのかいらないのか、効果の程は、などはあまり具体的ではないですが。
木製鍵盤も、木製鍵盤搭載は具体的。樹脂と何が違うのかははっきりしません。
木製鍵盤で、特殊な機構を採用しているものは、木製である事に意味があるのではなく、機構の方に意味があります。
あとは価値観でしょうか。
素材にこだわるとか、見えないお洒落とか、人それぞれですから。
書込番号:21548293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
ご丁寧にお調べ下さり、カタログまでご確認いただき、大変恐れ入ります。本当にありがとうございます。
音源比較も細かく教えて下さり、ありがとうございます。
比較しようにも、各社、言い回しが違ったりして、わけが分からなってましたので、
とてもためになりました。
総合すると今は10万クラスでも良いのかなと思ってきました。
ただ、オーディオ系が劣るようですので、素人の私と娘にとって気になるレベルかどうか、
聞いてみて決めたいと思います。
細かく丁寧に教えてくださり感謝いたします。
書込番号:21553587
1点

>MA★RSさん
アドバイスありがとうございます。
>木製鍵盤だから上達が早いとか、感性がとかはないです。
安心しました。そこを重視して高いものを無理して選ばなくて済みます。
レスポンスダンパー、レゾナンス、エスケープメント、
我が家の電子ピアノには本当に必要な機能なのかどうか、
よく検討します。
>本質は、鍵盤が気にいるか、音が気にいるか、だとは思いますが
週末にフェアがあるようですので、そこで検討中の機種に触れ音を聞き、
納得の1台を選びたいと思います。
いつも本質をついたご説明とアドバイスに感謝いたします。
書込番号:21553626
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]
はじめまして、先週13日に納品され組み立てまでしてもらいましたが
保証書が見当たりません。
取扱説明書と同梱されていたのか、梱包箱についていたのか不明ですので
教えてください。
CASIOに聞いてみればわかると思いますが、早急に知りたく・・・
よろしくお願いいたします。
1点

>POOHさ〜んさん
まずはここを見ましょう。掲示板の返事を待つより早いかと。
http://support.casio.jp/answer.php?cid=008024006001&qid=123265&num=1
取説も見ましたが別添と書いてあるので、多分外箱ですね。
書込番号:21523015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Architect1703さん
ありがとうございます。
納品時から箱がなかったので、
業者が処分したみたいですね。
販売に対応してもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:21523148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノの購入にあたり、動画などを見て、ヤマハのP45かP115どちらにしようか迷っています。
色んな機能はいりません。ただ、できるだけアコースティックピアノに近い音と鍵盤の重さ、それから夜にも練習できるようにヘッドホンが使えたらそれで充分です。
経済的にも余裕はありませんし、アコースティックピアノは既に実家にあるので、必要最低限でいいと思っています。
そこで質問ですが、ヤマハのPシリーズ、45と115で迷っていて45の方が自分の希望に近いかと思うのですが、打鍵音がうるさいというレビューもチラホラ見られます。115も同じ鍵盤の仕様なら45でいいかなと思うのですが、、、どなたかご存知の方おられましたらアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:21500316 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

45も115も鍵盤同じです。
115もカタカタ打鍵音はします。
アパートでフローリングだと一応対策した方が良いかと思います。
書込番号:21500695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうなんですね。
わかりました、ありがとうございます。
デモ演奏動画を、別々に見たら気づきませんでしたが、同じ曲を順番に弾き比べているのを聴くと、45と115では音色がかなり異なるんですね。
ヤマハのグランドピアノをずっと弾いていますが、やはり電子ピアノでも、ヤマハはヤマハの音、カワイはカワイの音だなーと感じます。再現してあるのだから当然かもしれませんが。
最初、コルグのLP180とカシオのPX160も検討しましたが、弾き比べの動画を見ると、私にはコルグは残響音が多く、カシオは高音がキラキラしていて全体的に音が軽い感じを受けました。そこはやはりヤマハの音に慣れてるからかもしれません。
ヤマハの一愛好者の感想として書いてみました。
一万円くらいの違いなら、やはり115にしておこうかなと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21500968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記です。
電子ピアノのアクセサリーとしてのペダルですが、もしもこれからお子さんの為に買い揃えようと思っておられる方がおられましたら、私は、必要ないですよとお伝えしたいです。
サステインペダル一個あれば充分です。
音大を出ましたが、これまでの人生でサステインペダル以外のあと二つのペダルを使う必要をまったく感じませんでした。ソフトペダルを使う指示をしてある楽譜に出会ったことが有ったかどうかも覚えていないくらいです。一度くらいはあったかもしれませんが。
ソフトペダルなしでソフトに弾いたりするのが、ピアノの楽しみですから^_^
書込番号:21500991 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

一番左の消音ペダルに至っては、電子ピアノなら必要ない物ではと思います。。。だって普通に音量変えられますよね?
書込番号:21501000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音源は違います。
45は20世紀からあるDTM用のもの。
115は一応電子ピアノ用。
私もペダルはずっと1本です。
使いませんので。
消音はアップライトですよね?
ボリューム下げればいいです。
書込番号:21501082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

再度、弾き比べ動画を聴いてみたら、45でもいいかなと思えてきました。
全体的に45の方がこもった音色なのでしょうか。
でも実際弾いてみないとわからないですよね…
値段から行くとコルグB1もいいんですよね…
でも、音がなぁ…残響が多過ぎる気がするけど…
でもあくまでも電子ピアノだし…壊れる時は壊れるでしょうしね…
やっぱりコルグにしようかな笑
これ、解決押してしまったので、私の独り言にしかならないんですかね。
価格も考えると迷います。
書込番号:21501128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の感覚だと、ヤマハらしい音=こもり気味の音です(^^;
AWM音源、AWM2音源はその傾向です。
昔のクラビノーバもこの音源つかってたりします。
少し明るくしたい場合、ブライトピアノという音色選ぶといいかも。
そんなヤマハも、だんだんキラキラ化されています。
そのうちどのメーカー選んでも似たり寄ったりの音、という時代が来るかも。
うちはDTMメインなので、AWM、AWM2音源の機材が多いです。20年前とかのですが。
KORGが残響多い、という事を感じたことはないですが、通常、残響は変えれますよ。
ホールにすれば長いですし、ルームにしたら短めとか、正確なことはマニュアル確認になりますが、OFFにもできるかと。
書込番号:21501197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
音源が異なるんですか。
なるほど、それで結構音が違うんですね。
どちらがオススメですか?
やはりグレードアップされた115の方でしょうか?
あ、消音はアップライトでしたかね。
使いませんよね。
あと、もしご存知でしたら教えた頂きたいのですが、鍵盤の重さは同等でしょうか?
書込番号:21501203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、コメントの時差があって話がズレてしまって申し訳ありません。
そうですね、ヤマハは少しこもり気味かもしれません。でもカワイはもっとこもってますよね(^^;
ほんとはヤマハはもう持ってるので、電子ピアノはカワイでもいいかなと思ったんですが、評価が良くて音も良いなと思った機種は国内販売されてないとかで。
なるほど、そうか、音色も変えられる訳ですね。
うーん、そうなるとますます悩みますね。。。
書込番号:21501217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとはもう、鍵盤の重さかな。。。
私は手が小さくて指の力も弱いので、重くないと練習にならなくて…(^^;
軽すぎる物で練習していると、アコピを弾いた時に、腕全体が腰くだけのような状態になりそうな気がして…もともと力の強い方はあまり関係ないのかもしれませんが。
書込番号:21501236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/7101/~/【電子ピアノ】p-45とp-115は、何が違いますか?
こんなサイトもあります。
鍵盤は共通です。
軽すぎることはないです。
書込番号:21501428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教えて頂いたサイトを見てきました。
なるほどですね。
鍵盤の重さも同じとのことですし、サブピアノなので、やはり45にしようかなと思います。私には充分な気がします。
何度もアドバイス頂きまして、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21501582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コリアンダーパウダーさん
鍵盤の音でご心配になられた口コミがあったということで、私に責任があるのかな。と思います。30年以上前の体験上申しますと、
1)マンションやアパートの管理会社に、過去に電子ピアノの鍵盤の音などトラブルがなかったかどうか、電子ピアノ使用を許可してもらえるか(使用の条件も含め)、規則に従い使用したにもかかわらずトラブルが発生した場合の対応の仕方のアドバイスなど確認すれば、管理会社の対応力と誠意がわかります。
2)アパートやマンションでは、隣のお宅との境界の壁や、ベッド、机など置きそうなところには置かない。
3)防音マットなど敷いても、ff,オクターブの多重和音、スタカートなど、どうしてもヘッドホン使用時に鍵盤の騒音が発生してしまうので、鍵盤の音に聞き耳を立てられるのを防ぐために、洗濯機など使用しながら、練習する。使用許可時間の範囲で、周りのお宅が炊事と後片づけ、洗濯、掃除など生活騒音を発生させるときに合わせる。
4》夜の8時前後ヘッドホン使用時に、周りのお宅が物音ひとつしない状況の時は、鍵盤の音に聞き耳を立てられている可能性がある。鍵盤の音に正面切って文句を言われる時は対応の余地がありますが、何も言わずに周りの人がつるんで、鍵盤の音を口実に憂さ晴らしのターゲットにされると大変です。騒音の報復や、嫌がらせ行為に対しては、録音、録画、メモなど証拠記録が必要。
鍵盤の音の問題での対策は限られ、管理会社の管理体制、周囲の人との兼ね合いの良しあしなど、運不運が影響します。
以上30年以上前の体験上申しましたが、マンションやアパートでの電子ピアノの使用は、車の運転と同じくらい、周辺状況への注意が必要です。
書込番号:21510546
3点

コメントありがとうございます。
結局、ヤマハのP115を購入しました。
先ほど届いて、試し弾きしたところです。
いいですね!とてもいいです!
心配していた鍵盤の重さも充分です。
高音部は重すぎるくらいですかね。
アコースティックピアノに比べると、ユックリと静かな曲を弾いた場合に、鍵盤を押してから音が鳴るまでにほんの僅かな隙間が感じられる気がしますが、そういうものだと気にしなければ済むことで、想定内です。
むしろ一つだけちょっと気になったのは、高音がかなり目立ちます。金属的な響きですね。
でも、まだ標準の音色しか試してないので、変えられるのかもしれませんが。
なにしろ説明書を読むのが面倒で…(^^;
…という第一印象でしたが、、、
なるほどですね。私は本体のみ購入して、前からあった小さなキーボードのX字型の台の上に載せて使ってみてるのですが、弾くと結構揺れます。
余裕があるなら専用の台があった方がいいでしょうね。
うちは、小さくて古いですが田舎の一軒家なので、窓を開け放して夜中に大音量で弾いたりしない限り、近所からのクレームは無いかと思われますが、確かにこれはドンドンと音が伝わりそうです。
アコースティックピアノは本体自体が重いので、それに衝撃も吸い取られているのですね、きっと。
電子ピアノは、鍵盤のカタカタいう音もそうでしょうし、腕を通してピアノ全体にかかる衝撃音も、結構、はたから物音として感じた場合は気になりそうです。たとえヘッドホンを付けて周りには音は聞こえていないとしても、ですね。
お教えくださいましたように、ご近所の方々の為にも自分自身の為にも、細心の注意を払う必要がありそうです。
私は音大受験前はマンションに暮らしていましたが、グランドピアノを夜9時までという約束で、いつも弾いていました。たまに夢中になって10時頃まで弾いていた事もしばしば…朝は6時から…(^^;
でも一度もクレームをもらった事がありませんでした。いま考えてみると、ご近所の皆さんお優しかったんですね。我慢してくださってたんですね。
今更ながらですが、感謝しないといけませんね。
ご教示ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21512755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子ピアノの購入を検討しています。
どちらも中古品なのですが、RolandのHP205-GPとKORGのLP-380です。
個人的にクラシックピアノしか経験がなく、タッチを重視して選びたいのですが、HP-205は実物を見ることができません。
LP-380は某楽器屋の店頭で触ってみて、タッチは問題なく弾きやすいと感じました。
HP-205は口コミ等を拝見していると、タッチがかなりクラシックピアノに近いと言うものが多く少し迷っています。
値段はHP-205の方が5,000円ほど安いです。
HP-205はどうしても店頭で触ることが出来ないため、比較のしようがなく困っています。
個人的な好み等もあるでしょうが、タッチに関して言うとどちらがクラシックピアノに近いのでしょうか?ご意見お待ちしております。
書込番号:21499243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hp205は10年前の機種です。
lp380は4年前の機種です。
hp205のクチコミは、10年前の評価だったりしませんか?
現在の評価は変わってると思いますし、10年間、工場出荷状態を維持してるかは???です。
個人的には、触れない中古はギャンブルだと思います。
あとオーバーホールはされてますでしょうか?
きちんとした、中古を扱う販売店で、実際に触った店員の生の声が聞けるとかなら良いですが。
もしどちらも工場出荷状態だったら、という仮定はあまり意味ないかもです。
中古買うなら、実際に試奏できるもの。
試奏できないなら基本ジャンクと考えた方が良いです。3ヶ月とか半年保証があるかとか。
数時間連続演奏したら、音が歪み、電源入れ直せば治る、という持病があった場合、販売店は気づかないし、試奏でも分からないです。
調子悪いからとSC持ち込んでも、受付で再現しない系とか。
あと使われてた環境で劣化度も変わります。
10年はちょっと微妙かもですよ。
書込番号:21500725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。ご回答ありがとうございます。
なるほど。製造年(?)が違うのですね。
口コミは10年は経っていませんでしたが、かなり前のものでした。
お店にも確認しましたが、対応頂いた方が実際に触ったという方なのでそちらは問題ないようです。
とは言え、状態についてきちんと確認出来なかったのでさっそく再度問い合せてみようと思います。
レンタルが在庫の関係で利用できず、どうしても予算の関係で中古を検討していたのですが、実際に触れるもので再度検討し直してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21500831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
頂いたご回答を踏まえ、再度検討したいと思います。
書込番号:21501232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-300BK [ブラックウッド調]
大手家電量販店の楽器売り場で、CASIOGP300とKAWAICA17を比べてみました。GP300はたしか¥298000、CA17は展示処分で¥148000と記憶しました。
1)鍵盤 タッチはCA17のほうが好みで、鍵盤の音も静かでした。鍵盤の奥の長さは、大体同じくらいに感じました。
2)音の良さ 私レベルでは聞き分けができませんでした。GP300は256音ポリ、CA17は192音ポリ。
3)内蔵曲数 CA17は300くらい、GP300は60くらい。
4)オーディオ CA17は40W4SP,GP300は合計100W6SP.
CA17が在庫最終処分期を割り引いても、価格差ほど内容に差があるとは到底思えません。CA17は500L,GP300は600Lくらいの冷凍冷蔵庫が買える価格帯であることを考えると、この差はあまりに大きすぎると感じました。
2点

KAWAIとGPがいい勝負なのは私も思いました。
書込番号:21428018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
ご返答ありがとうございました。
価格設定はメーカーの自由とは言うものの割り切れない気持ちから投書いたしましたので、同じくらいに感じたというご返答をいただき、本当にほっといたしました。
書込番号:21429434
2点

キャビネットの作りや、アクション考えたら、値段はこれくらいでは。
逆にKAWAIは上手く設計してるな、と思います。
このあたりは予算に応じてとかで選べばよいかと。
私の場合、楽器選びでは見た目の比重が大きいので、そういう意味ではGPはありです。
書込番号:21429599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MA★RSさん
早速のご返答ありがとうございます。
CASIOGP300、500のアクションは、確かにタッチ感が良く、鍵盤の音がROLNDやYAMAHAより、かなり抑えられている点、べヒシュタイン、スタインウェイ、ベーゼンドルファーの3台フルコンをそろえた点など、評価すべき点も多く、また、べヒシュタイン等に支払うライセンス料も、高かったのでしょう。個人的には、アクション構造に、よく、KAWAIがクレームを付けなかったな、と感心するほどです。
YAMAHACLP656GP(このパッケージにしてくれれば案外、価格にも納得したでしょうが。)より、物が上とお考えの方もきっと多いと思います。
KAWAIは90年代CASIOAP7などが出た後、AWAグランド鍵盤を開発し、部品調達、設計ノウハウ、製造面、SKEX,EX,SK5をもつなど、有利な条件がそろっていたのでしょう。
メーカーの政策や商品に共鳴された方がご購入になるのはごもっともです。
CASIOの現在の躍進は、PX価格帯でそれまでにない良い商品を提供し続けたこと、YAMAHAの影響が少ない家電量販店を主戦場にしたこと、更には、ネット通販の発達と、ユーザの口コミ情報で、高い評価を得たことなど、他社にない戦略に、私自身感服しています。ただ、GPで得たシェア以上に、KORGB1,LP180,380などに、23.4%もシェアを奪われているのは、CASIOらしくないな、と思っています。という私もLP180ユーザですが。
書込番号:21430056
0点

ハイブリッドに当たる構造なので、そのあたりが値段に反映されているのではないですかね。
YAMAHAのNU1やN1まではいかないものの、多少は似たようなコストがかかっているのではと思います。
カシオは電機メーカーなので、他の楽器メーカーと違いいいと思うことは節操なく取り入れることができていると感じています。
値段は確かに高いですが、他の電子ピアノを見ても20万を越えてくると、スペックが良くなるよりもはるかに値段が高くなっているので、まあそんなものなのだろうと思っています。
書込番号:21431004
2点

>ねりぃさん
ご返答ありがとうございます。
CASIOのハイブリッド構造は、鍵盤のカットモデルを見て、思わず笑ってしまいました。
YAMAHAの場合は、本物の鍵盤とアクションが組み込まれているのに対し、
CASIOの場合は本物のピアノのアクションではなく、、KAWAIRM3に近い構造をベースとしながら、
ハンマーウェイトの形を、あたかもピアノのハンマーのような形にした。(勿論フェルトをまいたハンマーではなく、樹脂製に過ぎない!)
KAWAIRM3のハンマーウェイトの動く方向は、ピアノと逆だが、CASIOは、鍵盤とハンマーウェイトの中間部品を工夫し、ピアノと同じ方向に樹脂製ハンマーウェイトが動くようにして、わざわざふたを開けて見せる構造にしている。
これらで、ハイブリッド構造と、アピールしているものです。金色のべヒシュタインライセンス契約マークとともに、きわめて上手に高級感を演出しています。
並みのUPより音がいいし、鍵盤の連打性がいいし、レッスンアシスト機能やヘッドホン利用ができるなど、UPよりお得ですが、12万円以上安いKAWAICA17でもそれは同じことで、音も、鍵盤タッチも、GP300に劣りません。それどころか、GP300内蔵曲は60曲くらいに対し、CA17は300曲くらい内蔵されています。GP300は100W6SP,CA17は40W4SPではありますが。
我々消費者は、カタログのうたい文句に洗脳されるのではなく、仕様書の部分を比較検討したうえで、売り場で、アクションカットモデルを観察したり、音、鍵盤タッチ、ペダル効き具合(これは遠慮すべき場合が多いです。)鍵盤の騒音、店員との問答(少し技術が必要ですが)で、選択眼を養う必要があります。
書込番号:21432051
5点

実は私自身はまったく音楽に疎く、ピアノの鍵盤の感覚とか全くわかりません。
私のコメントは幾つかの店を回った中で店員さんの話を聞いて、カタログ、口コミ等を見ての感想です。
なので
>12万円以上安いKAWAICA17でもそれは同じことで、音も、鍵盤タッチも、GP300に劣りません。
ということが本当なら、ピアノレッスンを考えた場合CA17の方がかなりお得ですね。
しかも
>GP300内蔵曲は60曲くらいに対し、CA17は300曲くらい内蔵されています。
なら尚更お得。
実は既にGP-300購入してしまったのですが、KAWAIもしっかり見とけばよかったです。
書込番号:21434079
1点

>ねりぃさん
お気持ちを損ねられたら、大変申し訳なく思います。
勿論CASIOGP300は、決して、買って損をする機種ではなく、楽器店の店員さん方の評価も、大変高い機種です。
べヒシュタインのブランド力がついているので、きれいに大切にご使用になれば、楽器店でピアノとお買い替えになられる時、それなりの下取り価格が期待できます。
何しろ、鍵盤アクションの土台となる部分までべヒシュタインと同じ木材を使うなど、べヒシュタインとライセンス契約するため相当な努力をしたそうです。
またご自宅でご使用時に気になる、鍵盤の騒音対策としても、ハンマーヘッドでクッションを叩くのではなく、シャンクの部分を厚いフェルトで受けるなど、YAMAHA,ROLANDnadなどに比べ、静かに抑えられています。
90年代初め頃、KAWAIがAWAグランドプロ鍵盤を開発する前、CASIOAP3〜7の鍵盤に完敗した(当時、KAWAIデジタルピアノは、YAMAHA,ROLAND,KORGなどにすべて見劣りし、CASIOAP7をDon'tTouch!表示していたほどでした。)ことがありました。
KAWAIがAWAグランドプロを最初に出した時も、30万以上したものでした。
KAWAIの場合は減価償却ができたパッケージを使えたのに対し、CASIOは、すべてが新設計で、ライセンス契約の相手がべヒシュタインだったという事情があったことは推定されます。
CASIOは2015年電子ピアノシェア1位獲得を予測し、(その通りでした。)ブランド力獲得を第1課題にしていたのだと思います。
CASIOGP300、500のアクションは、私の記憶では2016年(間違っていたらごめんなさい)のベストアクションに選ばれるほど世界的評価も高く、べヒシュタイン、スタインウェイ、ベーゼンドルファー、すべて入っているのは、世界でもCASIOGPだけです。
GP300は、あなた様がお支払いになった価格に、必ずや、報いてくれることでしょう。
GP500は、私のKORGLP180の10倍も高いのです!買えなかった者のひがみは、お気になさらないでください。
あなたは、最高に立派な選択をされたのですから!
書込番号:21435320
4点

>ねりぃさん
ヤマハのハイブリッドより安いですし、そういう意味ではGPもお買い得だと思いますよ。
ベーゼンドルファーの音は本家のヤマハより良いと思いますし。
内蔵曲は、ダウンロードサイトがあるカシオと、売り切りのKAWAIとの差では。
本当に欲しい曲は内蔵曲になかったりしますし、個人的には内蔵曲数に価値は見いだせないです。
クラシックならフリーのmidiもありますし、PCとか繋いでも良いかと。
書込番号:21436985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>名より実をとれさん
>MA★RSさん
ありがとうございます。
実は文章ほどがっかりもしておらず、検討しておけばよかったかなあとちょっと思った程度です。
個人的にもGPは気に入っていて、いい買い物をしたと思っていましたが、改めてフォローしていただくととてもうれしいです。
ただ確かに高いなあと思ったのはたしかで、もう少し安ければいいのになあとも思います。
ある程度利益を確保するために譲れない価格ということはあるのかもしれないですね。
書込番号:21437086
2点



YouTubuで、P45とB1,P45とCASIOCDP130,230(国内販売無し)の比較動画を見ると、非常にいい勝負に見えました。しかし、YAMAHADGX660(国内販売無し)を見ると、YDPV240よりスペックが上とわかりました。ともにピアノ音源はピュアCF音源です。
P45は最新モデル、ピュアCF音源は10年以上前のピアノ音源ですが、どちらの音がいいのかわかりませんでした。
もっともCASIOCDP130,230のデュアルエレメントAHLも10年以上前の音源ですが。
ただ、自分のKORGLP180より、ずっといい音で、うらやましく思いました。
P45とピュアCF音源と、どちらがいい音なのでしょうか?YAMAHAはなぜ、YDPV240のみにピュアCFを残し、P45に投入しなかったのでしょうか?(LP180に投入してくれればよかったのに!)
1点

どっちもどっちということでは。
このあたり既存のチップの使い回し…、ではなく、活用ではないでしょうか。
P45は、廉価版の電子ピアノ風キーボードなのでAWM音源。
V240は、アンサンブル系なのでポータトーンとか、MDP-5とかのXGlightのチップ。これだとアリウス名乗れないので、ピアノのエクスパンション追加。
なのでピュアCF。
書込番号:21428197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
ご返答ありがとうございました。
MDP-5には本当にびっくりいたしました。2006年キーボードマガジンカタログにも載っていないモバイルデータプレーヤーなのですから。今の楽器店の店員さんで、解る人はまず、いないでしょう。恐れ入りました。MU15より下のスペックだったようです。
ピュアCF音源発売前には、5レベルAWMダイナミックステレオサンプリング+4SR【スーパーレゾナンス】+グランドピアノと同じ長さの木製鍵盤を搭載したCWP-1が、あったようです。
P45もピュアCFも最新のピアノ音源とは言えませんが、LP180ユーザの私からすれば、本当にうらやましい限りです。
貴殿の、ご見識の高さには、毎回本当に驚かされます。お見事でした。
書込番号:21429410
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





