
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 19 | 2018年4月28日 11:44 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2017年5月9日 12:20 |
![]() |
2 | 4 | 2017年3月21日 22:03 |
![]() ![]() |
22 | 5 | 2017年3月8日 05:13 |
![]() |
9 | 3 | 2017年3月9日 00:07 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2017年3月8日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GH鍵盤のクラビノーバ(CLP-860/98年製)を所有していますが、鍵盤全体に重い、押したまま戻らない、半分しか押せない等の不具合が生じてきたため、修理または買い替えを検討しています。
鍵盤ユニット全交換で技術料出張費込6万程度だそうです。
今のクラビノーバの主流はGH3鍵盤ですが、GH鍵盤とはかなり表現力に差があるのでしょうか?
6万円かけて新品のGH鍵盤に修理する価値があるかどうか?正常な状態のGH鍵盤を試奏できるお店がなく、弾き比べが出来ないため修理するか買い換えるかたいへん迷っております。
買い替えの場合、上記修理費用を予算と考えてKORGのLP-380を検討しております。
RH3鍵盤の弾き心地がクラビノーバと遜色ないと感じたからです。
しかし、1センサーのためか、表現力に乏しいと感じました(この辺がお値段なり、ということでしょうか・・・)
音色をピアノ2や3にしたりタッチの設定を3段階のうち一番上にするといくらかましですが、クラビノーバの鍵盤にはかなわないと感じます。(楽器屋さんで試奏時のGH3鍵盤との比較)
LP-380とGH鍵盤を比べたらどうなんだろう?というのが、試奏できず不明なところです。
鍵盤の弾き心地と強弱などの表現力を重要視しておりますので、予算を上げてクラビノーバの上位機種への買い替えが最良なのは承知しておりますが、ピアノは趣味のひとつであり、ピアノに大金をかける余裕もなく今のところ選択肢とは考えておりません。
CLP-860の鍵盤交換か、予算6万での買い替えのみを考えています。
どちらがよいか、主観的で結構ですのでご意見を頂けますと助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:20776907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GHは2センサー
GH3は3センサー(2+1センサー)
と思われます。GH3の方が良いです。
愛着があるので修理、はありだと思いますが、音源の発音方式は古いですし鍵盤だけでなく他のオーバーホールも考えた方が良いかもです。
込み込み6万で、思い出の品であればありかな。
KORGのRH3も2センサーだと思われます。
鍵盤部だけ、と数えれば1センサー。
GHも鍵盤部だけ、と数えれば1センサー。
弾き心地、表現力は主観なので気に入った方で良いかと思います。
主観で言えば、KORG、テクニクスの弾き心地は好きです。鍵盤による表現力は大差ない、というスタンスです。
鍵盤は単に0から127の強さを検出するスイッチですし。
表現力で言えば、鍵盤と音源の連携が重要です。20年前の音源は不利だと思います。
当時数MBのメモリーが万単位だったと。
今1万円で8GBは買える時代です。
つまりピアノ1、という音色に使えるメモリーが全くちがいます。AWM音源はPCM音源です。
20年前のGHと、現在のRH3なら鍵盤+音源の表現力で言えば後者が良いかと。
現在のGH3と、現在のRH3だと前者かな。
因みにP-255は2014年のGH鍵盤です。音源はRGEスタンダード。昔のAWMより良いです。
書込番号:20777319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうなぎさやかさん
> 今のクラビノーバの主流はGH3鍵盤ですが、GH鍵盤とはかなり表現力に差があるのでしょうか?
鍵盤そのものについては、古くなって劣化していること以外大きな差はないと思います。
一番の違いは音源ではないでしょうか。
1998年発売のCLP-860の詳しい諸元はわかりませんが、恐らくAWM2以前の音源と予想されます。
これは、強弱のサンプリングがされていません。少し判り易くご説明します。
アコースティックピアノは強く打鍵すると、強く弾いたときの音が出ます。
同様に弱く打鍵したときには、弱く弾いたときの音が出ます。
要するに、打鍵の強弱によって音色が変化します。音源はこれを再現するためのものです。
YAMAHAですと2008年頃のYDP-160に「3レベルAWMダイナミックステレオサンプリング」という音源をが採用しています。
これは、強弱を3段階にし、尚且つステレオ(2音)でサンプリングしていることを意味しています。
強弱が連続であれば申し分ありませんが、保存可能なサンプリング音には限界があるので、この量で妥協しているのでしょう。
それでも、1段階しかない音源に比べると比較にならないほど音に表現力が生まれます。
モノラルに比べると6倍の音を取っていることになり、その分保存する媒体の容量が6倍必要になります。
1998年と現在の電子ピアノで一番違うのは、この点になると思います。
フラッシュメモリは、デジカメの写真の保存媒体を考えて頂けると判り易いです。
出始めの2000年頃は数十MBが主流でしたが、現在は128から256GB程度まであります。ざっくり1000倍の差です。
ですので、CLP-860にメカニカルな劣化が進んでいるのであれば、迷わず最新の電子ピアノをお勧めします。
当方も1990年頃のRoland HP-2700を所有していましたが、2007年にCASIOのPX-110に替えてしまいました。
HP-2700に不具合はなかったのですが、音の表現力が雲泥の差だったので。
> LP-380とGH鍵盤を比べたらどうなんだろう?というのが、試奏できず不明なところです。
これについてもあまり明確な諸元が公開されていないので推測になりますが、KORGは電子ピアノの音源が他社より若干劣ります。
LP-380の音源は「ステレオPCM音源」ということですが、強弱は2段階だったように記憶しています。
最新のYDP-163は「RGEスタンダードII音源」を採用しています。これは無段階(合成による)音色変化を実現しています。
価格が倍近くになりますが、YAMAHAであればYDP-163以上の機種をお勧めします。
修理して6万円出すのであれば、プラス4万円して最新機種にすることをお勧めします。
修理代だけで買える機種(LP-380やKORG、CASIO品)でも、CLP-860からは全然表現力が進歩しています。
ご参考になれば。
書込番号:20778573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LP-380
https://www.youtube.com/watch?v=nDBf69DS_ms
ちなみにベロシティスイッチは4です。
4段階の強弱で音を切り替えてます。
RH3鍵盤ですが、New KRONOSもRH3です。
https://www.youtube.com/watch?v=vG0QJ3bjfqk
こっちはベロシティスイッチは12です。
という事で、鍵盤の表現力といっても音源と切り離せないかな。。と思います。
YAMAHAの昔の音は、以前上げたサンプルですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19353281/MovieID=10170/
1 QY300 AWM方式 1994年
2 MDP-5 AWM方式 2003年
3 QY-70 AWM2(XG対応) 1997年
4 QY700 AWM2(XG対応) 1996年
クラビノーバ(CLP-860/98年製)の頃の音です。
AWMもAWM2も電子ピアノの場合変わりません。
AWM2自体、1991年のSY77にも載ってますので、CLP-860
より前からある音源です。
AWMとAWM2の違いはフィルターとかレゾナンスとかいじって
音作りができますので、基本的にはシンセサイザーに
使われる方式です。アコースティックピアノはそういう
音作りしないので、2000年代になっても使われてます。
AWM2使ってる電子ピアノは、アンサンブル機能がついてて
XG音源対応になってるものはシンセの音も入ってますので
AWM2になってるかも。
AWM2音源であってもピアノの音はAWMと同じPCM音源です。
こちらは、1996年発売のYAMAHA P50-mです。XG対応なのでAWM2です。
https://www.youtube.com/watch?v=OhfDcXUq7v8
こちらは、1997年発売のKORG SG-Rackです。AI2音源ですが、ピアノはPCMですね。
https://www.youtube.com/watch?v=vt0igtLFgtE
私は90年代の楽器が好きなので、抵抗ないですし、
最近の電子ピアノは過剰スペックかな。。と思っています。
私が昔使ってた ROLANDのS-50(1986年製)ですが、本体に音は入ってないです。
フロッピーを読み込ませますので、最大で1.4MBの波形です。
https://www.youtube.com/watch?v=MRFoyzD-gKM
AWMもPCMも同じ原理です。しかもメモリを節約するために、一つの波形で
ドレミファソを鳴らしたりします。再生する時のピッチ、周波数を変えて
再生する事で音程を作ります。鍵盤をたたいた瞬間は打弦の音ですが、
鍵盤を押してる間の持続音は、実はループです。
スタッカートで弾いたピアノの音があれば、鍵盤おしっぱなしの音も、
ペダル踏んだ音も作り出せてしまいます。強弱はボリューム変えれば
再現できますし、音程はピッチを変えれば再現できます。
犬の声を録音して、合唱させたりするあれです。
90年代の電子楽器と今の電子楽器は比べるまでもない、という考え方も
できますし、限られたなかでよくやってる、という考え方もあるかも。
書込番号:20783630
0点

MA★RSさま
詳しいアドバイスをありがとうございます。
自分でも色々調べて考えていたためお返事が遅くなりました。申し訳ありません。
>思い出の品であれば6万で修理もあり
元値が25万以上なので、もったいないなぁという思いだけなので、直す価値はないのかもしれないですね。
鍵盤の構造などの善し悪しだけが弾き心地に影響と思っておりましたが、音源も重要に絡んでいるのですね。
ヤマハの鍵盤ではMOTIF XF7WHを所有していまして、こちらの音源はAWM2なのですが、CLP-860とは出音の良さに雲泥の差を感じます。
高値で買ってもやはり二十年前の技術ですから、今ではなかなか通用しないのですね・・・
修理は選択肢から外すべきと考え始めました。
とすると、KORGのLP-380ですが、やはり強弱の幅が狭く感じます。鍵盤はとても気に入っているのですが、表現力の面で躊躇します。
新たに10万クラスのものを中古で買うのもありかなと思い、調べている最中です。
書込番号:20784522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みっどぼんどさま
詳しいご解説をありがとうございます。
自分でも色々調べて考えていたため、お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
>これは、強弱のサンプリングがされていません。
CLP-860はAWM音源なので、されていないですね。
なんかもう、直す価値を感じなくなってまいりました^^;
私はKORGのLP-380に強弱の幅が狭いという不満がありますがCLP-860もKORGとそう変わらなさそうですものね・・・
>YDP-163以上の機種をお勧めします。
大変納得しました。
調べてみたところYDP-163の中古がもう出回っているようなので、それなら手が届くかもしれません。
YDP-163は先日試奏してきまして、KORGのLP-380よりもはるかに良いものと実感しましたので、候補にして考えます。
書込番号:20784544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MA★RSさま
動画のご案内とご説明ありがとうございます。
動画は参考になりますね!
今も昔も、その時の技術を最大限に活かして楽器を作っているんですよね。
おっしゃるように、たしかにいまの楽器は盛りすぎ・・・と思う面もありますね^^;
最新のシンセばかりを普段使っているせいか、盛りすぎスペックが当たり前になってしまっておりました。
電子ピアノに求めるのはピアノとして練習できるか?というところなので、それ以上のものはいらないですが、色々見ていましたら欲張りなもので少しでも音が良くて弾き心地よく表現力の高いものが欲しくなります。
路線変更でYDP-163あたりの中古を第1候補としたいと思います。
書込番号:20784570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤマハの鍵盤ではMOTIF XF7WHを所有していまして
標準で741MB、増設で2GB追加できますし、
3MBの大容量ピアノサンプリングとか言ってた90年代とは
値段vs音源のリアルさは違うと思います。
>路線変更でYDP-163あたりの中古を第1候補としたいと思います。
YDP-163であれば、GH3鍵盤なので良いかと思います。
音源も最近のものですし。
>LP-380に強弱の幅が狭い
電子楽器は基本的に、どのメーカーどの機種でも強弱の幅は同じです。
弱は0、強は127で、この時の音量はボリュームで変えれば変わります。
幅が狭いと感じるのは、標準のベロシティカーブがソフトよりの場合です。
MOTIFのリファレンス220ページに説明がありますし、多分ここを変えると
横にカーブの絵が変わると思います。
カーブが変わった時の弾き心地を比べたら、ソフト、ノーマル、ハード、
の違いは分かるかと思います。
MOTIF XF7の強弱は広い、狭いということではなく、同じMOTIF XF7です。
電子ピアノではあまりないワイドという強弱の幅を広く錯覚させるカーブまで
あります。
強弱の幅というのは、ベロシティカーブによる人間の錯覚です。
LP-380のハードがまし、良い、という人はハードで使えば良いかと。
価格帯から初心者をターゲットにしてるのでソフト設定を
基準にしてるのではないでしょうか。
LP-380の場合、音源が気に入らないなら、音はMOTIF XF7から出す、
という事もできます。2台電源いれないといけませんが。
マスターキーボードという事です。音源がついてなくて鍵盤だけ、
というのもあります。実際に音が出るのはスレーブ側の音源からでます。
LP-380でなくても、気に入った鍵盤の中古が入手できるようであれば
そんなことも出来ます。
書込番号:20784907
1点

>ゆうなぎさやかさん
鍵盤は128段階のスイッチという表現をされた方がいますが、最近のピアノはさらに細かくなっています。
メーカもこれを音源側で言ったり、鍵盤側で言ったりしているので混乱してしまいますが、
例えば当方の持っているRP401Rです。
これは「PHA-4 スタンダード鍵盤」と名付けられた鍵盤を持っていますが、これの謳い文句として、
「打鍵の検出精度を従来より100倍以上に高めた・・・・」とあります。
これは、従来の128段階のスイッチに7bit分の128段階を乗じた16,384段階の強弱を識別しています。
ほぼ同じ時期にCASIOは音源側(AiR音源)として同じようなトークをしていました。
他社(YAMAHA、KAWAI、KORG)はこういったトークをしていないので同様の性能かどうかは定かではありませんが、
少なくともRolandとCASIOの製品は、鍵盤を16,384段階の強弱スイッチとして機能させています。
YDP-163をお勧めしましたが、同価格帯の製品としてはRolandのRP501R(RP401Rもほぼ同じ性能)や
KAWAIのCN27(同じくCN25)も同等の性能を持っていると思います。
ご参考になれば。
書込番号:20785594
1点

強弱の幅が狭い
と解像度は関係ないです。
MINとMAXの間をどんなに細かくしても、強弱の幅は幅でしかないです。
Vel=53とVel=54を聞き取れる人はまずいないのに、
Vel=6000とVel=6001を聞き取れる人はいないでしょう。
テレビのボリュームが従来0〜10だったとして、
新型テレビで解像度を100倍に高めましたといっても
0〜1000になるだけです。
1000は従来の10の目盛りの音量です。
本当の意味で強弱の幅を広げるためには、
最大音量88dbのものを最大120dbに改良、であれば
強弱の幅は広いといえます。もっともこれをボリュームを
あげればいいだけですが。
書込番号:20785648
1点

MA★RSさま
なるほど・・・
RH3鍵盤をマスターキーボードとして使うとは、考えが及びませんでした。
スマートではないですがアリですし、やってみたい気がします。
でも・・・そうなるともう、MOTIFを売っちゃって1台で済むようにKRONOSの88が欲しくなってきたり笑
今日、改めてYDP-163を試奏して参りました。
意外なことに出音とタッチは上位機種のCLP-535よりも気に入りました。(操作性はかなり劣りますが・・・笑)
ただ、YDP-163は出たての現行モデルなので中古の出回りが少ないです。
新品で10万出すならCLP-535の中古が10万で買えます・・・だんだん予算が当初予定から外れてきて、どこをターゲットにしようか、また迷子になってきてしまいました笑
書込番号:20785811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みっどぼんどさま
16384段階ですか・・・
すごいですね。これ以上進化しても意味がないくらいのところまで技術が向上してるんですね。
長年ヤマハとKORGの音源を耳にしているせいか、ローランドの音が好きになれません。善し悪しではなく、単なる好みの問題です・・・
カシオも本日試奏して参りましたが、鍵盤のタッチが好みではありませんでした。
そんなわけで、現状YDP-163一択なのかなと思っています。
LP-380がもっと強弱つけられれば迷わずKORGにするのですが。
書込番号:20785843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MA★RSさま
KORGのLP-380も、当然0から127なわけですが(この間がいくつに分かれているかはわかりませんが)
ヤマハのYDP-163とLP-380を比較試奏しますと、
YDP-163はそーっと鍵盤を押すととても小さな音、思い切り打鍵するととても大きな音が出ます。
LP-380はそーっと鍵盤を押しても結構な音が鳴り、思い切り打鍵してもそれほど大きな音が出ません。
同じ0から127のはずですが、弾いた感じは同じ幅とは思えません。
ヤマハが0から127ならKORGは30から90くらいなイメージ。
ここが、さきほどおっしゃったソフト、ハードといった設定のメーカーによる違いということでしょうか。
根本を理解出来てないような話ですみません(><)
ここが、コルグで不満なところです。
ここを設定等で解決できるなら、コルグにしたいです。
書込番号:20785892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤマハが0から127ならKORGは30から90くらいなイメージ。
>ここが、さきほどおっしゃったソフト、ハードといった設定のメーカーによる違いということでしょうか。
0〜127説明しやすいので、概念という事で使っています。
メーカーというか、機種によってベロシティカーブの設定が異なります。
また2枚目にあるように、人によって、ppp〜fffを弾く強さは同じではないです。
人によって弱い、強いが違うので、それを吸収するためにベロシティカーブの選択が
出来ます。
弱めに弾く人、強めに弾く人、強弱の幅の広い人、強弱の幅の狭い人がいる訳です。
0〜127は機械的な幅ですが、弱い人は0〜80しか使っていないとか、幅の狭い人は
30〜90あたりでしか弾かないとかあります。
その個人差を吸収するためのものがベロシティカーブです。
私の場合、弾きながら無意識に補正するので、メーカーや機種の違いはあまり感じません。
逆に、ppp、fffの強さが絶対的にイメージが出来上がっている人は、設定で変更する方が
良いかと思います。
普段ほぼアコピで、常に指の強さが固定の人は設定変える、逆に相対的に変えられる
人はノーマルでも良いかもしれません。
アコピでも、アップライトとグランドとか、メーカーで音の反応はちがいますし。
センサーの解像度は3枚目になりますが、どんなに細かくしても0と最大値音量が変わる訳ではないです。
KORGのLP-380の場合、30から90という事は、中央の位置はあってますが、
わりと中心部の強さで弾く傾向がある、という事ですし、また楽器がわも、
一番弱い、一番強い場所が奏者の想定より広くなっている、という事だと思います。
音を出しやすいシンセの鍵盤に慣れてしまっている弾き方かもしれませんし、
普段お使いアコピの感度がよく、微妙なタッチでppp〜fffが出るのかもしれませんし。。
というような事から、タッチの変更で吸収できればそれはそれで良いですし、
それでも吸収できない。。なら絶対に選択しない方が良いと思います。
書込番号:20785974
0点

>ゆうなぎさやかさん
> 現状YDP-163一択なのかなと思っています。
YDP-163は当方レビューでも書きましたが、価格の割にかなりイイ線いっていると思います。
私もゆうなぎさやかさんと同じように、CLP-535よりも好ましく感じています。
RolandとYAMAHAとの相性は、それまで慣れ親しんだアコピ/電子ピアノの経験によるものだと思います。
なので、他人がいいと言っても当人が良くないとうまくいかないでしょう。
LP-380については、ゆうなぎさやかさんと同じ意見(ppの音が大きい)の方を多く見受けます。
多分KORGのセッティングに合わない人が相当数存在するものと思われます。
これは、メーカの技術力の差というより、単純にデフォルトセッティングの差です(といってもノウハウの差でもある)。
KORGは良いメーカだと思いますが、感覚が合わなければ仕方がありません。
書込番号:20786088
0点

MA★RSさま
たびたびのご説明ありがとうございます。
ご自身で機種の特性に合わせて弾き分けられるとは恐れ入ります…
私は長年のくせ?の弾き方しかできそうもないので、今の自分にあったものを選ぶのが一番ですね。
とするとやっぱりLP-380はナシですね。
書込番号:20787545
1点

みっどぼんどさま
そうなんです、強弱をつけにくいというレビューが多いんですよね。
そして私もその不満を持つひとりです。
合わないものはしょうがない、コルグはあきらめるしかないですね。
書込番号:20787556
1点

MA★RSさま
みっどぼんどさま
もはやスレタイが違っちゃいますが…
KORGの新機種G1Airがもう公開されていますね。
価格帯がわかりませんが噂通りLP-380より上位機種ですね。
10万くらいのスペックかなあ
YDP-163に対抗する感じの。
こっちが欲しくなっちゃいました笑
ショールームにおいてあれば明日にでも見に行ってみようと思います!
書込番号:20787567
1点

実売10万あたりのようですね。
収録音源も面白そうですし、korg好きなら待ってみるのも良いかもですね。
http://a.excite.co.jp/News/it_g/20170412/Engadget_3-korg-g1-air-youtube.html
書込番号:20827414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
長いこと解決済みにし忘れており、失礼しました。
結局、発売日当日にKORGのG1をメーカーから直接購入いたしました。
第1号!と言われました笑
とても快適に使っております。
その節は、どうもありがとうございました(^o^)
書込番号:21783802
2点



電子ピアノ > ローランド > Digital Piano F-140R-CB [黒木目調仕上げ]
初めまして。
ローランドの電子ピアノを検討中の者です。
質問が二つあります。
一つは、この機種だったか忘れてしまいましたが、BluetoothでiPhone内の音楽を再生できBluetoothスピーカーとしても使える…と、店頭で聞いたのですが、その機能はこちらの機種でも使えますか?
二つ目は、付属されているヘッドホンの機種名を教えて頂きたいです。
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
書込番号:20756872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーは無理ですね^_^;
Bluetoothスピーカー
Bluetoothオーディオ
の記載がある機種が対象になります。
DP603、LX7あたりでしょうか。
ヘッドホンは写真を見た感じではRH-A7のようです。
書込番号:20757486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピーカーの対応は
hp605 あり
hp603 なし
rp501 なし
f140 なし
HPi-50e なし
dp603 あり
lx7 あり
lx17 あり
のようです。
書込番号:20758299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>malco!さん
> BluetoothでiPhone内の音楽を再生できBluetoothスピーカーとしても使えるか
この機種は残念ながら、そういう使い方は出来ないようです。
> 付属されているヘッドホンの機種名
RH-A7という書き込みもありますが、F-140Rの価格帯の機種にはもっと安いものが付属品になります。
当方RP401Rを所有していますが、付属していたのはRH-25Aでした。
ヘッドホンから音が出る、という程度のものですので買い換えが必要だと思います。
RH-A7でも良いですが、当方これを使用しています。
http://kakaku.com/item/K0000048656/
比較的安価ですが、楽器用としては結構使えます。
ご参考になれば。
書込番号:20759844
3点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
お二人ともありがとうございます!
dp603も迷っておりましたが、
Bluetoothスピーカーとして使うには6万差は大きいかなと思い、Bluetoothオーディオ機能は視野に入れず見定めたいと思います。
ヘッドホンについてもありがとうございます。
ヘッドホン代も予算に含めないといけなさそうですね。
オススメくださったヘッドホンも検討してみます。
書込番号:20762384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

f140だと外部入力がありますので、
ブルートゥースレシーバーを買えば
同じ事ができますよ。
5000円しないと思います。
http://s.kakaku.com/pc/player-others/ranking_0139/
書込番号:20762798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MA★RSさん
Bluetoothレシーバーが使えるんですか!
それは良いことを聞きました。
この度は本当にありがとうございます!
書込番号:20766677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エレコム LBT-AVWAR500 2700円
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IRXTMUG/
http://kakaku.com/item/K0000629696/
AUKEY BR-C1 2000円
https://www.amazon.co.jp/dp/B00S0HL2FW/
Mpow Bluetooth 4.1レシーバー 2000円
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N0O6XWW/
とかお手軽価格ですね。
ただ、電子ピアノのスピーカーは音楽鑑賞用のスピーカーって訳ではないので、
あまり期待しない方が良いかもですね。
音楽をバックに一緒に演奏するなら面白いかもですね。
書込番号:20766978
0点

自主回答ですが、付属ヘッドホンはRH-25Aでした。
軽さという点では子供に負担にならないレベルですごく良かったです。
音もわるくないです。
このたびは購入にあたりこちらのお二人にお世話になりました。
ありがとうございました!
書込番号:20879014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノの譜面台用ライトの購入を検討しています。
下記が良いかと思ったのですが、明るさが100ルーメンと言うことで、リビングで使うには明るさが足りません。(読書と同様の明るさが欲しい。350lm位?)
譜面台ライト(クリップ付)
Mighty Bright
Orchestra Light
リビング全体はシーリングライトで明るく、今も楽譜は読めているのですが、電子ピアノを壁に向けて置いているため、ライトに背を向けて座っている状態です。
電子ピアノ(ヤマハP-85)の上に余分なスペースが無い為、デスクライトを置く事も難しく、またクリップ付のライトは角度や可動範囲が譜面台に向いているかわからず、通販で買うのを躊躇しています。
楽器周辺のカテゴリーですが、こちらの方が電子ピアノを実際に使っている、または購入を考えている方が多いと思い、こちらに投稿させていただきます。
電子ピアノの譜面台におすすめのライトがありましたら、是非、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:20746129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

定番だと
https://www.amazon.co.jp/K-M-85670/dp/B00UHLNBXU
サウンドハウスだと4800円かな。
書込番号:20746396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://london3.jp/2016/01/lm/
こういう話もあります。プロジェクターです。
良くある話ですが、部屋を真っ暗にしたら使えるが、明るい部屋だと使えない、
という系の話です。
Mighty Bright
Orchestra Light
などは、オペラのオケピなど真っ暗な舞台で譜面を照らす用のライトです。
ポップス系でもバックバンドのメンバーで使ってる人もいますね。
>リビング全体はシーリングライトで明るく、今も楽譜は読めているのですが、
>電子ピアノを壁に向けて置いているため、ライトに背を向けて座っている状態です。
明るい部屋でプロジェクターが見ずらいのと同じ問題が出るかもです。
譜面台用のライトより、
http://item.rakuten.co.jp/watch-me/dl022_led109/
こういうフロアスタンドライトを使う方が良いかもしれません。
または、私なら
https://www.dinos.co.jp/p/1904000235/?id=002011011008_F__1124097
こういうの使うかな。自作するかもしれませんが。
電子ピアノを設置する壁側に棚ができれば、そこにデスクスタンドの
アーム式のを取り付けたり出来ますし、デットスペースができるので、
譜面置きにしたりできると思います。
http://www.akaya.jp/JK/tvstand/2012/fj-0007.html
こういうのでも良いですし、メタルラックで電子ピアノの上をまたぐような
のでも良いと思います。
欲しいのは支柱です。支柱さえできれば
http://item.rakuten.co.jp/watch-me/dl016/
こういうのを2こくらいつければ良いと思います。
一般的な電球がつけられますので、お好きなW数のをつければ。
(かくソケットで最大W数の制限はありますが。。)
支柱の種類であれば、
・たんなるつっかえ棒タイプ
・メッシュハンガー
・壁よせラック
・メタルラック、メタルシェルフ (ピアノの上をまたぐようなもの)
・洗濯機などの上のデットスペースを活用する収納タイプ
など、アイデア次第で色々あると思います。
壁に穴をあけていいなら、マウントとりつけてアーム式のライトでも
良いですし、天井に穴をあけていいなら、つりさげるのも可能かも。
書込番号:20748014
1点

ありがとうございます。
なぜか返信がエラーになり、この投稿も反映されるか心配ですが、先ずはお礼を申し上げます。大変参考になりました。
書込番号:20748831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロアライトを置くことにしました。工事の必要もなく、模様替えにも対応できるので、相談してよかったです。ありがとうございました。
書込番号:20757029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-760BK [ブラックウッド調]
子供がこれからピアノ教室通う予定と、私本人が子供の頃ピアノ習ってたので今後趣味で弾きたいと思い購入します。
電子ピアノ初めてですが、子供が続くかわからない上、奥行きコンパクトなPX760が合っているのですが。
店頭で伺うと、レッスンにはもう一方のYAMAHA-YDP142の方が向いている、安定性があり経年劣化を視野に入れると、鍵盤のブレもなく断然YDP142が品質が良い‥‥みたいな事を言われ迷ってます。
価格は2000円PX760が高かったです。
PX760の方がは、内蔵収録曲が少し多く電子ピアノの性能として考えると色々出来て良いのかなと思ったり。
品質や造りの面ではYDP142が良いのかと思うと、悩みます。
経年劣化の観点からも比較したいので、おわかりになれば教えて下さい。
書込番号:20716888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>店頭で伺うと、レッスンにはもう一方のYAMAHA-YDP142の方が向いている、安定性があり経年劣化を視野に入れると、鍵盤のブレもなく断然YDP142が品質が良い‥‥みたいな事を言われ迷ってます。
比較の問題かと思います。
カシオは鍵盤の劣化がよく言われますので。
ヤマハが良いのかは情報があまりないです。
>PX760の方がは、内蔵収録曲が少し多く電子ピアノの性能として考えると色々出来て良いのかなと思ったり。
収録曲数は性能としてはごく一部の要素でしかないです。
まずは、鍵盤、音源とかではないでしょうか。
>経年劣化の観点からも比較したいので、おわかりになれば教えて下さい。
科学的なデータはないと思います。
口コミ的には、カシオは不利かもしれませんね。
ただ、ピアノ経験者ということですので、実際にひきくらべて選ぶのもありでは。
カシオが気に入ればカシオでも良いかと思います。
劣化もどのくらい弾きこむかでも変わるかと思います。
リサイクルショップに10年前のカシオの電子ピアノがありましたが、
鍵盤は劣化してなかったです。
といっても、価格的に一生ものという訳には。。と思いますので、
気に入ったほうを選ぶのが精神衛生上は良いかと思います。
書込番号:20717293
5点

>タリオン3さん
> PX760の方がは、内蔵収録曲が少し多く電子ピアノの性能として考えると色々出来て良いのかなと思ったり。
> 品質や造りの面ではYDP142が良いのかと思うと、悩みます。
> 経年劣化の観点からも比較したいので、おわかりになれば教えて下さい。
PX-760ではありませんが、これまでCASIOはPX-110、PX-120、PX-135と所有して使ってきました。
YDP-142は店頭での印象や仕様、CASIO機の特徴(仕様とメリット/デメリット)の印象を書きます。
CASIOの機種は鍵盤に”3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤”を採用(命名?)しています。
この鍵盤は文字通り、鍵盤のタッチをセンシングしているセンサーが3つついているということです。
最新のPX-760は”3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U”となっていますが、基本的な構造は同じと思われます。
YDP-142は”GHS鍵盤”というYAMAHAの廉価機種用の鍵盤を採用していて、この鍵盤は2センサーになります。
2センサーと3センサーの違いは主として同一鍵盤の連打性に影響します。3センサーの方が良好です。
あと、タッチに対する音のレスポンスも若干良いと思います。
タッチの感触も、YDP-142よりはPX-760が個人的に好ましいです。
3センサーが良いのは当然ですが、センサーが増える分メカ的には複雑な方向になります。
これらをまとめると、PX-760がYDP-142より初期性能は優位ですが、耐久性が劣る、という理屈になります。
当方3機種所有した経験では、確かに劣化します。どういう劣化かというと、鍵盤のタッチ感の劣化です。
買い替えるたびに「新しい機種のタッチはいいな。改良されたのかな?」という感じがしていたのです。
とある日、PX-850とPX-860が店頭で並んでいたので弾き比べをしてみたら、PX-860の方がタッチが良かったことがありました。
しっとりとしていて、余計な跳ね返りがなく弾きやすいのです。
クルマでいうと、ショックアブソーバが良く効いて乗り心地がいいみたいな(笑)
店員に聞くと、
「鍵盤に使用している油脂類が、電源ONを連続しているうちに熱で劣化したと思われる」
という主旨の話をしていました。
経験的にもCASIOの鍵盤の劣化を感じていたので、店員の言うことが本当かどうかは不明ですが、
なるほどな、と納得しました。
ということで劣化するのは確実のようですが、それも頻度や使用方法によって差が出ると思います。
といっても、YDP-142では初期からスペックが不満です。
なので、もう少し価格を上げたクラス(10万円前後)の機種をお勧めします。
KAWAIのCN25/27、RolandのRP401R/501R、YAMAHAのYDP-163あたりです。
RolandのRP401Rは当方使用していますが、今のところ(3年使用で)全く問題ありません。
10万円クラスであれば中級程度の腕までは全く問題なくカバー出来ると思います。
ご参考になれば。
書込番号:20717384 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MA★RSさん
アドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
今回、YAMAHAの物で検討することにしました。
相談して良かったです。
書込番号:20717575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みっどぼんどさん
アドバイスありがとうございました。
油脂膜の話など、とても参考になりました。
YAMAHAの機種で検討する事にしました。
相談して良かったです。
書込番号:20717583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今回、YAMAHAの物で検討することにしました。
YAMAHA(GHS)の経年劣化に関する口コミがないってだけで、
CASIOより長持ちする、と断言できる訳ではないので、
そこは誤解のないように。
センサーに関しては、2センサーも3センサーも構造は大して変わりません。
カシオの3センサー
http://casio.jp/emi/products/privia/detail/
ヤマハの2センサー
http://www.yamaha.co.jp/plus/electone/?ln=ja&cn=10403&pg=3
基盤のセンサーが2列ついてるか、3列ついてるかだけの違いです。
センサーの劣化は、通電不良です。
これはゲーム機のボタンが利かなくなる、というのと同じです。
身近なところでは、洗濯機のスイッチ、電卓のボタン、リモコンのボタンも
PCのキーボードも同じ構造です。スイッチは1センサーですが。
劣化すると電気が流れなくなります。
洗濯機のスイッチ押しても反応しない。。とか
リモコンのボタンを押しても反応しない。。とか
ゲーム機のAボタンが反応しなくなる。。とか
同じ現象です。
余談ですが、自分でなおす人は、接点復活剤つかったり、
鉛筆の粉を刷り込んでなおしたりするようです。
http://ameblo.jp/noz-music/entry-11999999567.html
鍵盤としての2センサー、3センサーの違いは、鍵盤を途中まで押した
ところからの動きを検地しやすいのが3センサーになります。
鍵盤を深く押し切らないでトゥリルとかは3センサーのほうが敏感です。
YAMAHAの場合、2センサーといってもハイブリットの場合、鍵盤部のセンサー
と赤外線による動き検知のセンサーで2センサーとカウントするものも
ありますので、センサー数そのもの考え方もメーカーで違ったりします。
サイレントピアノは2センサーですが、キーセンサー、ハンマーセンサーで2。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/hybridpianos/silent/?mode=series#tab=feature
エレクトーンは3センサーのようです。2センサー式の鍵盤センサー、
アフタータッチ検知センサー、ビブラート検知センサーで3つ。
鍵盤の3センサーだと、下から2つめの画像がそうです。
http://jp.yamaha.com/sp/blog/synth/category/products/cp/page/4/
カシオとヤマハに関しては、スイッチが2個か3個かという構造です。
3センサーで2段階、2センサーで1段階の検知ができますが、
この状況の変化する時間差から鍵盤をたたく強さを算出し、ベロシティという
値に変換します。一般的には128段階。
スイッチ1がONになって、スイッチ2がONになる時間が
0.01秒 速い→強い
0.05秒 遅い→弱い
時間は適当ですが、そんなイメージです。
書込番号:20719804
6点



電子ピアノ > KORG > LP-380 WH [ホワイト]
こんにちは。こちらの製品購入しもうすぐ届きます。
KORG社のウェブサイトに
「その奥行きはわずか26センチ(※転倒防止金具除く)と、スリムで置く場所を選 びません。 」
とあるのですが、これは付けない人も多いオプショナル的なものなのでしょうか。というのもこれを付けて後ろ向きに倒れなくても前向きに倒れるんじゃないかと。その方が危ない気がするのですが・・・
また設置は和室なのですが下に何か敷いたほうがいいのでしょうか。マンションの2階で階下はエントランス部分なので人は住んでいません。
あまり大きくない部屋なので金具なしで壁からはほんの少し離し、下に何も敷かない状態で置くほうがスッキリしていいのですが、必要なら金具も敷物も使おうかと思ってます。
3点

>というのもこれを付けて後ろ向きに倒れなくても前向きに倒れるんじゃないかと。その方が危ない気がするのですが・・・
重心は後ろで、前は足があります。
基本的に倒れやすいのは後ろ側になります。
なので、後ろ向きの足を追加するような形で
店頭防止金具があります。
電子ピアノを横からみると コ の字になってます。
実際にはつけてない人も多いのでは。
壁側におけば壁にぶつかるだけですし。
教室で子供がぶつかるとかの危険性があるとかなら
金具つけたほうが良いかも。
細かいことをいうと、振動は横の部屋にも伝わるので、
下にひくのは良いかも。
和室なら、畳に足のあとが残りますし。
書込番号:20711722
4点

>ぽん助!さん
転倒防止金具ですが、私は付けていません。前向きに倒れることはまずありませんし、
同じようにスペースを稼ぐために壁に寄せているからです。
これについては付けていない人が多いと思います。
> また設置は和室なのですが下に何か敷いたほうがいいのでしょうか。
下が畳だと強く弾いた時に少し不安定になるかもしれないので、あった方がいいかもしれません。
書込番号:20711918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



6歳の子にいずれピアノを習わせたいと思い電子ピアノを探しています。
まだ教室も決めていない段階ですが、どのようなものを購入すればよいか考えています。
予算は10万程度。
大手楽器屋では20万クラスの木製鍵盤モデルを強く勧められました。
@樹脂鍵盤と木製鍵盤はそんなに違うのか
(ピアノをレッスンしていく上で確実に必要なのか)
A最初は続くかどうかわからないのはじめはキーボードなどでもいいのか
(これも買わなければありません)
Bピアノを弾くときにもあまり差しさわりの無いおすすめの機種
(メーカーのこだわりはありません)
またアップライトピアノについては現在の段階では考えておりません。
色々と迷いの多い内容ですが詳しい方ご回答いただけると幸いです。
6点

1.不要
高級感はありますが、木製であるメリットはあまりないかもです。
2.教室でピアノをならうならなしかな。
お稽古ではない、始めからポピュラー目的、昔習ってた現在大人の趣味用などならキーボードでもいいと思います。
3.ローランドRP401
ヤマハYDP163
カワイCN25
とかでしょうか。
続くかわからないが、続く場合数年後に買い替えはありでしょうか?
初期費用を抑えてだとカシオで様子見というのもありかもです。PX-160とか。
書込番号:20696010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きりこばったさん
@樹脂鍵盤と木製鍵盤はそんなに違うのか
機能的な違いは無いと思います。逆に耐久性は劣るかもしれません。
一昔前のRolandの高級機は全て樹脂鍵盤でしたが、高級なタッチを実現していました。
私は、今も触ってその違いが判りません。
A最初は続くかどうかわからないのはじめはキーボードなどでもいいのか
問題ないと思います。私もちょっと旧いですがCASIOのPX-135を弾くことがあります。
ただし、2センサータイプの廉価機種は、少し反応(連打)が劣るので、避けた方が良いと思います。
3センサーは以下の2機種です。
CASIO PX-160(360)、Roland FP-30
Bピアノを弾くときにもあまり差しさわりの無いおすすめの機種
以下の3機種です。
Roland RP501R
KAWAI CN27
YAMAHA YDP-163
予算10万程度であればBの3機種が一番無難だと思います。
ご参考になれば。
書込番号:20696954
4点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
詳しい回答をありがとうございます。
木製鍵盤の電子ピアノを子どもに買っている方(親自身もピアノが上手な方です)に
話を聞いてみたところ木製じゃないとタッチが違いすぎて発表会などでグランドピアノを
弾くときに鍵盤を押し切れなかったりするという話を聞いて
そんなにタッチが違うのなら大変だなと思っていたのですが
大差ないという回答を頂きまして、樹脂を選べるならそちらを選びたいです。
機種もたくさん挙げていただいてありがとうございます。
参考にさせて頂きます。キーボードでもしっかりしたお値段がするので驚きました。
これなら最初から10万クラスの電子ピアノの方がいいかも…と傾いてきています。
キーボードではなく電子ピアノのカシオの製品はどうですか?
エントリークラスの商品がヤマハ、ローランド、カワイなどより少しお手頃価格なので
気になっています。
自身で聞き回った結果とこちらで頂いたご回答を踏まえて
鍵盤のタッチがピアノに近い(重い?)樹脂鍵盤のモデルを絞っていこうと思います。
書込番号:20698549
1点

>きりこばったさん
> キーボードではなく電子ピアノのカシオの製品はどうですか?
CASIOのPX-760/860、AP-460などの製品ですよね。
CASIOの電子ピアノは、GP-500/300を除いて鍵盤が共通です。
なので、CASIO製品同士の価格差は、主にオーディオ(アンプとスピーカー)の違いになります。
そこから考えると、最も安価なPX-760がお勧めになります。
Roland、KAWAI、YAMAHAと競合する価格帯になると、個人的には鍵盤が少し劣るのが気になります。
なので、10万円より下の価格帯であればCASIOをお勧めしますが、
10万円クラスであればRoland、KAWAI、YAMAHAをお勧めします。
もう少し詳しく書くと、鍵盤のセンサーの反応や音の段階の細かさ、ピアノの音色などについては遜色ないのですが、
鍵盤そのもののメカニカルな部分や耐久性に見劣りがするのです。
当方、CASIO機種は3機種所有して使ってきましたが、酷使するといずれもタッチ感が悪化したり、音が割れたりしました。
なので、本当に初心者が少し弾く程度とか、欠点を承知の上で使用するのであれば良いのですが、
あまり詳しくない状況では、「こんなはずじゃなかった」ということになりかねませんので。
ご参考になれば。
書込番号:20699604
1点

>そんなにタッチが違うのなら大変だなと思っていたのですが
木製鍵盤は上位機種に採用されてますので、
・木製であること
と
・木製鍵盤が採用されてるグレードの機種
とごっちゃになってる可能性はあります。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2252/~/%E3%80%90%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%80%91%E9%8D%B5%E7%9B%A4%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%A7%98%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84
こちらはYAMAHAの説明です。
GH3X が 樹脂製
NWX が 木製
ですが、機構は同じで素材が違うだけ(木は白鍵だけ)です。
ブラインドテストで、違いを当てられる人はいないのではないでしょうか。
YDP-163は、木製であればNW鍵盤にあたる、樹脂製のGH3鍵盤です。
末尾にXがつくGH3X、NWXよりはランクは落ちますが、当面は差の部分
であるエスケープメントはなくても困らないと思います。
ローランドは最近PHA-50鍵盤というのを出してますが、樹脂鍵盤の両サイド
に木を貼り付けたものになります。見た目は木製ぽいですが、基本的に
樹脂鍵盤です。樹脂製のPHA4鍵盤よりあとに出た鍵盤なので、機構が
改善されてる可能性はありますが、木製の優位性はないと思います。
カワイは同じ構造で樹脂と木製はなかったと思います。木製は構造自体が
よくなりますので、樹脂<木製に見えますが、素材の違いという訳では
ないです。
CN27が最近出て、CN25の値段が下がってますのでねらい目かも。
どちらもRHV鍵盤です。
CASIOは3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIがメインになります。
http://casio.jp/emi/products/privia/detail/
なので、カシオ狙うならこれを採用した一番安いのを狙うのがおいしいかと
思います。
PX-160とAP-460は同じ鍵盤です。
様子見で。。ならPX-160はおすすめかと思います。
小学校6年間とか考えると、YAMAHA、ROLAND、KAWAIの方が良いかも。
安くなら、5.5万位のPX-160(楽器屋のスタンドとかセット販売のもの)
10万以下ならKAWAI CN-25、ROLAND RP401R
10万前後ならKAWAI CN-27、ROLAND RP501R、YAMAHA YDP-163B
がおすすめでしょうか。
書込番号:20699864
2点

>みっどぼんどさん
カシオ製品について詳しい説明をありがとうございます。非常に参考になりました。
カシオは良い製品の一方で鍵盤が弱りやすいということで
子どもがまだ下にもおりますので、そっちもゆくゆくは使わせるかもな…考えると
ヤマハ、カワイ、ローランドで選ぼうかなと思います。
>MA★RSさん
なるほど!木製、樹脂という素材ではなく搭載されている機種のグレードの問題なのですね。
楽器店でも木製=良いという説明しか受けなかったので「木製だからタッチが良い」だと思っていました。
価格ごとに細かくおすすめ機種挙げてくださってありがとうございます。参考になります。
お二方とも大変ためになるアドバイスをありがとうございます。
こちらで教えて頂いた候補を把握した状態で一度現物をまた楽器店に見に行ってみて
最終的に決めようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:20700230
0点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
先日楽器店にてRP501を注文してまいりました。
実際に楽器店であげて頂いていた候補を意識して触ってみて
CN27と迷ったのですが好みのカラーがあることが決め手となりました。
この度はお二方のご回答のお陰で良い製品選びをすることは出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:20720181
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





