
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2017年2月16日 22:13 |
![]() |
21 | 8 | 2016年12月19日 19:26 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2016年12月15日 06:30 |
![]() |
40 | 12 | 2016年12月3日 22:10 |
![]() |
53 | 19 | 2016年12月15日 15:23 |
![]() ![]() |
34 | 7 | 2016年11月14日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA97B [プレミアムブラックサテン調]
年明けに購入を考えているのですが、発売から2年半にもなるとモデルチェンジの可能性は高い、近いでしょうか。最近、カワイとオンキョーとのコラボ製品の発表もありましたし、気になります。ご意見あれば宜しくというお願い致します。
書込番号:20492340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>blue8ocean8さん
CA95の発売開始が2012年9月1日、CA97の発売開始が2015年2月21日なので、この間隔で新製品が出るとすると、
次は2017年8月頃なのでしょうか? まだあと8か月あります。
次はネガを消すのか、響板スピーカーシステムをブラッシュアップするのか、コストのかからないデジタル連携をするのか。
ライバルはYAMAHAのCLP-585、CASIOのGP-500、RolandのLX-17でしょうから、ひょっとしてハイブリッド構造にするかも。
個人的な予想としては、鍵盤の寿命問題に対策して、響板スピーカーシステムをブラッシュアップして、
デジタル連携(Buletooth等)をするんじゃないかなと思っています。
書込番号:20492433
2点

CA97 2015年1月28日 2月21日より発売
CA95 2012年7月24日 9月1日(土)から発売
CA93 2009年9月16日 10月23日(金)から
CA91 2006年9月15日 10月20日に発売
PW9 2004年1月27日 2月から3月にかけて発売
PW1200 2001年10月4日 10月19日に発売
3年周期みたいですね。
次は、2018年1月か夏頃に発表ではないでしょうか。
書込番号:20492747
2点

>みっどぼんどさん
お返事ありがとうございます!
発売直後なら即決ですが、もし来年の夏頃に新製品が出たと考えると躊躇しますね。
近年の電子ピアノの進化は目を見張るものがあるように思います。
他社のBluetooth機能、全く知りませんでした。もし次期に装備されていたら必ず後悔しますね。
僕的にはデザインもヤマハCLP-585、ローランドRolandのLX-17に近いものになればと思っております。
書込番号:20493587
2点

>MA★RSさん
お返事有賀とございます!
ご丁寧に発売日まで書き込み頂き、恐縮です。
この発売日が調べても中々分からず、こちらに質問を立ち上げました。
ちなみに2018年1月になったとすると、一年程ですね。。
少しお金を貯めていた方が良いか、、悩むところです。
オンキョーとのコラボ、CS-X1が発売されたら嬉しいです。
ただどこまで言っても電子楽器なので、あまり高額は厳しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:20493604
3点

お久しぶりです。先日、CN37が発売され、Bluetoothが搭載されましたね。鍵盤問題は何も変わっていないようでした。恐らくCA98もBluetooth搭載だけ搭載で後はデザインも変わらないような気がします。ちょっと残念でした。CA97の値下がりを購入しようか悩みどころです。
書込番号:20664679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-535B [ブラックウッド調]
はじめまして。
家にアップライト(カールハート)があるのですが、リビングに置いてあり、弾きたい時に弾けないことが多いので、電子ピアノの購入を検討しています。
こちらのいろんな機種の口コミを拝見して、当初はヤマハのYDP-163とカワイのCN-25が目的で、今日実物を触ってきました。
YDP-163は、キータッチがほんの少しフニャッとしていて、音もこもっている(もしくは弱い、響かない)ように感じました。
その点CN-25はタッチがしっかりしていて、低音から上は音もとても綺麗に鳴るのですが、一番下のドの音がちょっと違う(音程が)ような、違和感を感じました。
そこで他のものも触ってみたところ、ヤマハのCLP-535のタッチと音が気に入りました。
しかし、YDP-163とでは約5万円の実売価格差があり、今回電子ピアノと同時に120×150サイズのマットも買うつもりのため迷っています。
YDP-163とCLP-535を比較した場合について、皆さまのご意見をいただくことができれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20488957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あとで、あっちにしておけば良かった…、と言うことが多いタイプなら535。
予算重視なら163とか。
鍵盤
エスケープメントの有無の違いで基本構造は同じです。ピアノを見ないで目隠しされてさわっても、差を感じられそうでしょうか?
いや、この差は歴然でしょ、なら535にいっておいた方が幸せになれるかも。
音
オーデオ部やキャビネットの作りの違いが大きいと思います。他者と比べれば、基本どちらもヤマハらしい音だと思います。
ヘッドホン使用が多くなりそうなら、別途ヘッドホンでも比べた方が良いかも。
こだわるタイプなら535
ピアノのサブで、予算抑えてなら163
じゃないでしょうか。
書込番号:20489115 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
店頭でしたので詳しくは比較できなかったのですが、エスケープメントの違いがあるのですね。
YDP-163のタッチを思い出していたら、子供の頃ヤマハの音楽教室で弾いていたオルガンに近いのではと思い当たりました。
たぶんですが、目隠しされてもわかると思います。
YDP-163の方がほんのちょっと抵抗が多いような。
そう感じるということは、やはり535でしょうか。
どこかで10万ちょっとまで値引きしてないかなぁ…。
書込番号:20489264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オルガンてことはないと思うのですが、YDP143を触ってた、って事はないですか?
143の値札が、163に乗ってたとか。
念のため再度確認された方が良いかもです。
163と535は鍵盤大差ないですよ。
書込番号:20489314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
オルガンは言い過ぎだったかもしれませんね(^_^;)
ただ、163だったことは間違いない…ハズ。
一つ触りながら条件が違うと感じていたのは、今日行った店は家電量販店だったのですが、163は床に直置きだったのに対して、535やCN-25はピアノを前後2列に並べた奥の雛壇の上に置いていたので、163は腕を下げて上から、535は腕を水平に上げて弾いたので、タッチに違いを感じたのは、もしかしたらこれも影響しているかもしれませんね。
来週他の楽器専門店に行って、再度確認してみます。
書込番号:20489418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YDP-163の鍵盤は、結構優れものだと思います。
CLP-535との比較だと、鍵盤はエスケープメントが無いこと、内蔵曲が少ないこと、
デザインがシンプルなことぐらいでしょうか。
まあ、こればかりはご本人の印象に従った方が後悔しないと思いますので、お好きな機種を選ぶことをお勧めします。
書込番号:20490100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みっどぼんどさん
ご返信ありがとうございます。
やはりYDP-163の鍵盤は、そう悪くないのですね。
内蔵曲はまず聴かないと思いますので、少なくてもまったく問題ありません。
Youtubeにアップされているいくつかの動画を聴くと、YDP-163の方がいい音のような印象を受けますね。
来週再度確認してみます。
今日は、電子ピアノを置くために部屋の模様替えをしています(^-^)
腰が…。
書込番号:20490789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Youtubeにアップされているいくつかの動画を聴くと、YDP-163の方がいい音のような印象を受けますね。
スピーカーの音をマイク録り
Line撮り
で音かなりかわりますので、注意は必要かもです。
スピーカー経由だと、オーディオのクオリティやキャビネットの構造の影響を受けます。
Line撮り、ヘッドホンだとスピーカーなどの影響がなくなります。
ヘッドホンで練習、Line録り用だとあまりこのあたり気にすくことはないと思いますけど。
書込番号:20490814
0点

>MA★RSさん
今日仕事帰りにヤマハに寄ってYDP-163とCLP-535を再度触ってきました。
鍵盤のタッチは、MA★RSさんがおっしゃるとおりほぼ同じですね。
エスケープメントの有無の違いも感じられませんでした。
男性の店員の方に対応いただいたのですが、やはり違いはスピーカーとかになってくるとのこと。
こちらの事情を説明したら、CLP-545を勧められました(^_^;)
予算の倍以上なんですけど…。
まぁでも、本当に満足できるものとなると、そうなるんでしょうね。
そこをどこまで我慢・妥協するか、もう少し考えてみます。
MA★RSさん、みっどぼんどさん、アドバイスをありがとうございました。
書込番号:20497357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-575B [ブラックウッド調]
私自身、ピアノはまったく弾けないのですが、4才の娘をピアノ教室に通わせ始めて、半年になります。
本人も楽しく続けているので、そろそろピアノを買おうかと思うのですが、マンションなので選択肢は電子ピアノです。
予算からして、YAMAHAのCLP-575かRolandのLX-7かで迷っています。
お店で音を聞くと、CLP-575のほうが耳に優しく聞こえます。ただ、弾いた感覚(鍵盤の感覚など)は素人の私には違いがわかりません。
子供かつ初めてという条件では、どちらがおすすめでしょうか?
書込番号:20447707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>富士山ファンさん
> 子供かつ初めてという条件では、どちらがおすすめでしょうか?
このクラスになると、どちらでも良いレベルになります。好みでしょうか。
そうは言ってもなので、比較してみましょう。
CLP-575 LX-7
発売開始 2014年5月 2015年9月
音源 ヤマハ CFXサンプリング、ベーゼンドルファー スーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源
インペリアルサンプリング(VRM)
鍵盤 ナチュラルウッドエックス(NWX)鍵盤 PHA-50 鍵盤
象牙調仕上げ エスケープメント
オーディオ出力 40W×2+40W×2 30W×2+7W×2
ご覧になっても分からないかもしれませんが、いずれもフラグシップ仕様であり最高の性能に近いものです。
一番の違いは音源の音でしょう。CLP-575はYAMAHAのコンサートグランドとベーゼンドルファーから、
LX-7はモデリング(人工の音)ですが、かつての製品ではスタインウェイの音でしたので、それをモデルにしています。
なので、CLP-575は馴染みやすいけれど少し地味な音、LX-7は少し煌びやかな音に聞こえます。
鍵盤も各社の研究の賜物なので違いはありますが、その差は好みの範疇だと思います。
CLP-575はYAMAHAのコンサートグランドに似せたタッチ、LX-7はスタインウェイ的なタッチ感です。
ただし、個人的に最もスタインウェイに近いタッチ感を持っていると思うのはCASIOの廉価シリーズの鍵盤です(笑)
いずれの機種も現在の電子ピアノの上位機種ですので、購入しても機能的な不満はあまり出ないと思います。
なので、お好みを選んで問題ないと思いますよ。個人的には音源の音の違いでLX-7を選びます。
ご参考になれば。
書込番号:20447809
1点

>子供かつ初めてという条件では、どちらがおすすめでしょうか?
この2機種ならどちらでも良いと思います。
ところで、どうしてこの2機種まで絞り込んだのでしょうか?
なにかこだわりのポイントとかあったのでしょうか。
あと寸法的にはどちらでもOKなのでしょうか?
575の方が幅10cm位大きいです。
私ならLX-7かな。。
見た目が好みです。
消費電力が575が55W、LX-7が11Wというのも魅力です。
書込番号:20449855
4点

>みっどぼんどさん
早速かつ丁寧なご回答ありがとうございます。
>CLP-575は馴染みやすいけれど少し地味な音、LX-7は少し煌びやかな音
確かに、CLP-575は優しくすっと入ってくるような感じで、LX-7は弾むような感じでした。
これは、確かに好みなのでしょうね。
ちなみに、私はLX-7、妻はCLP-575の音が気に入りまして、ますます決まらなくなってしまいました(笑)
あとはデザインでしょうかね。
益々悩んでみます。
書込番号:20449909
1点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
>どうしてこの2機種まで絞り込んだのでしょうか?
価格帯(予算)とネームバリューです。
全くの素人なもので、よく聞くYAMAHAとRolandなら間違いないかなと…。
横幅については、小さいに越したことはないのですが、ギリギリ許容範囲かなと思っています。
また、消費電力もこんなに違うとは気づきませんでした。
やはり、なかなか決定打が見つからず悩んでしまいます(笑)
デザインを中心に現物を見て、あとは本人(とは言っても4歳ですが…)に決めさせようかと思います。
書込番号:20449921
0点

電子ピアノにけるネームバリューは薄いですが、カシオも
候補にいれてみては。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000820077_K0000800630_K0000633738&pd_ctg=2503
ハイブリットピアノですので、鍵盤部分はほとんどピアノと同じ構造をしてます。
鍵盤の動きで電子音が出る、という意味では電子楽器ではあるのですが。
3大ピアノ(スタインウェイ、ベーゼンドルファー、ベヒシュタイン)ベヒシュタインの
共同開発になっています。という点はネームバリューはあるかもですね。
ピアノの音もスタインウェイ、ベーゼンドルファー、ベヒシュタインと3つのピアノの
音を収録してます。
ヤマハがベーゼンドルファーを買収してから、ヤマハのクラビノーバに
ベーゼンドルファーが収録されるようになりましたが、個人的には、
カシオのベーゼンドルファーの音の方が好みです。
という訳で、CLP-575とLX-7にカシオのハイブリットも加えてみては。
書込番号:20450246
3点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
何やら、難しいお話ですね。
素人の私には、 何が何だか(笑)
>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
お店に行って、改めて見比べ・聞き比べしてみました。
お店の方も、あとは好みですと…。
結局、YAMAHAのCLP-575にしました。
正直、最後まで悩んだのですが、何か決め手を見つけないと決まらないので、
「88鍵リニアグレードハンマー」を決め手にしました。
素人の私には、違いを感じられないのですが、少しでも本物に近い機能が
あったほうがよいかと。
あとはデザインです。
LX-7は背が高く、圧迫感を感じるので、すっきりしたCLP-575を選びました。
素人の私にお付き合いいただきありがとうございました。
結果的に、お二人のおすすめと異なる選択になりましたが、とても参考に
なりました。
高価なお買い物なので、大切に使いたいと思います。
書込番号:20484649
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-760BK [ブラックウッド調]
趣味で電子ピアノを購入予定でPX-760とPX-160を検討しているのですが、PX-160本体と木製スタンド、3本ペダルとの差額が1万円程PX-760が高いのですが2機種の差が分からなく迷ってます、ご意見頂けたらと思い質問させて頂きました。
また、カシオは鍵盤の劣化があるという書き込みを見たのですが何年位で劣化してくるものでしょうか?
趣味なので1日多くて3時間位の使用です、なるべく長く使いたいので気になりました。
5点

スタイリッシュな据置タイプかコンパクトタイプのさですね。
真面目にオプション買うこともないかも。
安いスタンド、安い椅子というチョイスもあります。
3本ペダル要りますか?
とかも。
私はダンパーだけで良いかも。
という感じで組み合わせは変えれます。
書込番号:20445141 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

返信ありがとうございます。
3本ペダルは必須ではありませんが、ダンパーペダル単品ですと動いてしまうという書き込みがあり固定してある方が使いやすいかなと思った次第です、機能の違いは判りませんがPX-760の蓋付きに魅力を感じています(猫が乗るので)
書込番号:20445453
5点

移動させない、持ち歩かない、なら760の方が良いかもですね。
四角いダンパーはよく動きます。
ペダルタイプのダンパーは床次第ですね。
裏がゴムで接地面積が大きいのは動きにくいです。
付属は四角ですが、ペダルタイプのダンパーの方が良いです。
書込番号:20445503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます。
完全固定で使用しますのでPX-760に傾いています、個体差もあるとは思いますがどの位で劣化してくるのかが気になります。
書込番号:20445584
2点

>KALL.ONさん
> PX-160本体と木製スタンド、3本ペダルとの差額が1万円程PX-760が高いのですが2機種の差が分からなく迷ってます
ご質問を読んだ限りだと、PX-760が適しているのかな、と感じました。あくまで勘ですが(笑)
以前PX-110で同様に木製スタンド、3本ペダルを購入して使っていましたが、この当時のPX-700との差異は
・オーディオ、特にスピーカーが劣るPX-700より劣る。それもかなり。
・万が一持ち運びしたい場合に有利である。
といった感じです。持ち運びをする予定があるのであればPX-160、なければPX-760になるのではないでしょうか。
> カシオは鍵盤の劣化があるという書き込みを見たのですが何年位で劣化してくるものでしょうか?
過去にPX-110、PX-120、PX-135と使ってきた経験では、ざっくり3年でタッチ感が変わりました。
といっても徐々にですので、買い替えをしなければ、或いは新しい機種を店頭等で弾いてみなければ分からないかも。
当方は、買い替えるたびに新機種のタッチ感が劇的に進歩したと思っていたのですが、
あるときPX-850とPX-860を店頭で弾き比べたところ、同じ鍵盤のスペックにも拘わらず全然違うタッチ感に驚きました。
疑問に思って店員に聞いたところ
「鍵盤に使用しているグリスが劣化していると思われる」
という回答でした。
本当かどうかは分かりませんし確認していませんが、これまでの経験から「なるほどね」と納得しました。
個人的な経験から、タッチ感が変化しないで長期間使えたのは、メーカーでいうとRolandの機種です。
過去にHP-2700(30年近く前の機種)を20年近く、HP307を6年半、RP401Rを2年使いましたが、いずれも問題ありません。
なので、PX-760の倍近くの値段になりますが、耐久性の観点からは、予算が許せばですがRP501Rをお勧めします。
ご参考になれば。
書込番号:20445740
4点

>KALL.ONさん
書き忘れました。
PX-160でCS-67Pを使ってスタンドとする場合、PX-160本体に補強金具として金属のバーを取り付けることが指定になります。
もし持ち運びの頻度が高い場合は、この金属のバーを付けたり外したりが結構面倒くさいです。
(PX-110の場合も同じでした)
付けないで使用することも不可能ではないですが、両脚で支える際の強度を確保するためなので、付けないと強度が落ちます。
水平の部分が構造材としてある、接地面が平らな金属のスタンドなどであれば、補強は不要になります。
ご参考まで。
書込番号:20445763
1点

返信ありがとうございます。
動かす事はまずないのでPX-760になりそうです。
最初の予算は5万円で他の機能の差が分からず蓋付で一万円増額なりますが、家族の意見でほぼ決まりそうです、鍵盤の劣化も音が出なくならなければ比べることも有りませんので少し安心しました。
書込番号:20447417
2点

値段と内容次第かと思います。
安いなら入っておいても良いかもですね。
消耗品は除く、とか条件があればおいしくないかも。
例えば、自転車ですが、自己責任以外で壊れる
という事は少ないと思います。ぶつけた、こけた
とかが壊れる原因として多いのでは。
逆に調子悪くなった気が。。ちょっと見てもらいたいかも。。
は多いかと思います。
前よりペダルが重く感じる、サドルの座った感じが変わった、
など
自転車は自転車そのものの5年保証より、
お店の5年間メンテナンス無料の方がおいしいです。消費者としては。
(1年間メンテナンス無料のお店しか見たことないですが)
電子ピアノも似てると思います。
壊れる事は少ないので気休めかも。
保証内容にメンテナンス系が含まれるならありかな。
書込番号:20449698
4点

返信ありがとうございます。
長期保証は内容を確認して決めようと思います、
購入が決まりましたら改めて報告たします。
書込番号:20449854
2点

返信いただいた、MA★RSさん、みっどぼんどさんありがとうございます。
PX-760BKを購入しました、来るのが楽しみです。
書込番号:20451141
2点

>KALL.ONさん
PX-760BKを購入されたとのこと、おめでとうございます。
CASIOの良さは何といってもコストパフォーマンスですね。
当方初めてCASIOの電子ピアノに触れたのはPX-110ですが、
「この価格でよくここまでやるな。」
というのが第一印象でした。
ステージピアノの分野でも、軽さがメリットになることもあり結構CASIO愛用者が多いです。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:20451199
1点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-535B [ブラックウッド調]
小学1年生の娘がピアノを始めたので,家での練習用に電子ピアノを購入することにしました.
先生にどんなものを購入したら良いか相談したところ,「まずはRP401Rあたりが妥当かと思います.そして,電子ピアノだとどうしてもふにゃふにゃした指になってしまう(電子ピアノの鍵盤が軽く,それに慣れるとピアノの鍵盤が重く弾きにくく感じるという意味だと思われます)ので,すぐにやめずに高学年以降になっても続けるようであればピアノに買い替えても良いかもしれない.」という回答をいただきました.
RP401Rを調べたところ生産終了となっており,後継のRP501Rが発売されていることが分かりました.そこで,RP501Rを試弾しに行きました.これまで電子ピアノを弾いたことがなかったのでこんなものかと思いましたが,そばに置いてあったCLP-535弾いてみたところ,音が全然違う印象を受けました.鍵盤の重さには余り違いは感じませんでした(普段ピアノは弾いていないので鈍感なだけかもしれませんが…).
一緒に試弾しに行った娘はどちらでも良いと言っていますが,私はCLP-535が何となく気に入ってしまいました.
一応,予算は15万円迄としており,価格.comで見る限りRP501Rは113,400円,CLP-535は145,465円で共に予算内で差額は約3万円.
先生が薦めるRolandを素直に買えば良いのかもしれませんが,RP501Rの音がどうもイマイチな気がしてなりません.先生ご自身はグランドピアノの他に値引きして10万円程度のYAMAHAの電子ピアノ(モデル名は未確認)も所有されているとのことなので,YAMAHAのも問題ないと解釈しています(先生にモデル名を確認予定).
RP501Rは,Bluetooth機能を搭載することによってタブレット等と無線接続ができるようになりましたが,ピアノの性能自体はRP401Rと大きな変化はないのではと思っています.
そこで,CLP-535とRP401Rを比較検討されたことがある方がいらしたら,(私の音の好き嫌いは別として)子どもの練習用としてお薦めのモデルはどちらかご意見を頂けないでしょうか?
4点

>kingmuhammadさん
> CLP-535とRP401Rを比較検討されたことがある方がいらしたら,(私の音の好き嫌いは別として)子どもの練習用としてお薦めのモデルはどちらかご意見を頂けないでしょうか?
RP401Rを所有しています。CLP-535も比較検討しました。
CLP-535はクラビノーバの最廉価機種です。YAMAHAですのでひどい欠点が無いのですが、上位機種より劣るのも事実です。
RP401Rを選んだ理由は、鍵盤タッチの良さです。これは発売当初驚くほどのレベルでした。
音源の音もYAMAHAの音よりは良いのですが、いかんせんオーディオがかなりチープです。
耳の良い人なら店頭でもその傾向が分かると思います。これは後継機種のRP501Rも同様です。
で、お勧めは他の機種になります。YAMAHAのYDP-163です。
RP401RやKAWAIのCN25の出来の良さに尻に火が付いたのでしょう、相当に良い出来です。
RP501Rも悪くはないのですが、どちらかというとヘッドホン使用を前提とした大人向けの機種です。
機能的にもYDP-163より豊富ですが、どちらかというとお遊び機能で、レッスンにはあまり必要ないものが多いです。
オーディオがそこそこ良く、鍵盤タッチが(YDP-162から)劇的に良くなったYDP-163が、お子さん向けだと思います。
音源もYAMAHAのアコースティックピアノから採音していますので、レッスンには違和感が少ないかと思います。
ご参考になれば。
書込番号:20421958
4点

鍵盤は501の方が若干良いかな、という感じなので、コストパフォーマンス重視であればローランドになるかと思います。
音は楽器屋の中で、壁向きに置いてあるのか、真ん中で向かい合わせに置いてあるのかでも聞こえかたに差はあるかもですが。
さらに、家に置いた時の位置でも変わったり。
音源のピアノとしての音の違い、
スピーカーなど音響としての音の違い、
がありますが、どの辺りに差を感じたのでしょうか。
音源としてのピアノの音であれば、子供の頃聞いた音楽室のピアノの音に近いとか。
この辺は好みかと思います。
501と535ならどちらでも良いかと。
書込番号:20422572 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みっどぼんどさん
ご意見ありがとうございます.
RP501Rの音がイマイチと感じたのは,みっどぼんどさんの仰る通りオーディオの問題だったのか,RP501Rの音よりもCLP-535のベーゼンドルファーの音が気に入ったのかどちらかなんだろうと思います.
今回この2機種ではなくYDP-163を薦めて下さっていますが,本年4月の時点のYDP-163の口コミにおいて「総合すると、色んな面でYDP-163はCLP-535からダウングレードされています。お子さんのレッスンで致命的な差はありませんが、レッスンの303曲だとかオーディオの差は現時点の価格コムにおける価格差2万円弱なら、CLP-535が買いかなと思います。」と価格差が2万円弱ならCLP-535を推してらっしゃいます.差額が3万円とかそれ以上であればYDP-163の方がお薦めということでしょうか?
レッスン曲等のオプションはさておき,電子ピアノの基本的な性能である,音,鍵盤,タッチ感等がアコピに近い順となるとどんな並びになるでしょうか?ご自身の感想で結構なので教えていただけると幸いです.
まだYDP-163を試弾していないのでまずは実際の音と感触を体感してこようと思います.
書込番号:20422693
0点

>MA★RSさん
ご意見ありがとうございます.
ピアノの設置場所で聞こえる音も違ってくると・・・これはまた難しい問題ですね.
多分私がRP501Rの音がイマイチと感じているのは音源に関してなのかなぁと思います.
CLP-535のベーゼンドルファーの音が非常にクリアに聞こえた感じがして好きな音だなぁという印象を受けました.
基本的な質問で申し訳ありませんが,電子ピアノの口コミで良く登場してくる「鍵盤のタッチ」ですが,タッチの良し悪しとはどういった具合なんでしょうか?いまいち字面だけ読んでいると理解できないというか実感が湧かないので,可能であればご教示いただけないでしょうか?
書込番号:20422940
4点

>kingmuhammadさん
> 価格差が2万円弱ならCLP-535を推してらっしゃいます.差額が3万円とかそれ以上であればYDP-163の方がお薦めということでしょうか?
確かにそう書いていますね。
今日時点での最安値比較での差は4万円弱のようです。
当時そのような書き込みをしたのは、まだ現物に触っていなかったことがあると思います。
スペック上では鍵盤もオーディオも他の機能も全て少しずつ差がある、というYAMAHAヒエラルキーそのものです。
で、現時点でどうか。
YDP-163の鍵盤の出来が予想以上だったため、CLP-535とYDP-163との差はメモリ曲数ぐらいになってしまいました。
もちろん、経済的な余裕があれば上位機種を選択すべきかと思いますが、4万円弱の価値の差を見出せません。
ということで、YDP-163をお勧めしたわけです。
じゃあ、どのぐらいの差の価値があるのか、となると難しいですが、2万円弱よりもさらに縮まっています。
4万円弱の差であれば断然YDP-163がお勧めです。
余ったお金で、楽譜でもCDでも付属品にでも有意義な買い物に回せると思います。
書込番号:20423028 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kingmuhammadさん
> 音,鍵盤,タッチ感等がアコピに近い順となるとどんな並びになるでしょうか?
個人的には以下の順になります。
・音(音源) 差なし(好みによる)
・音(オーディオ) 良い CLP-535>YDP-163>RP501R 悪い
・鍵盤 良い RP501R>CLP-535≒YDP-163
・タッチ感 良い YDP-163>CLP-535≒RP501R
あと、横レスで失礼しますが、タッチ感の良し悪しはアコピ(グランドピアノ)との差異がどのぐらい小さいかです。
これは個人の記憶によりますので、その人が経験したグランドピアノのタッチ感に左右されます。
なので、人によって違うことが少なからずあります。
最近の電子ピアノについては、機能的に問題のある機種が少ないので、好みの範疇です。
出音についても3センサー以上の機種では音の反応が良くなっていますので、ほとんど問題ないと思います。
書込番号:20423049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タッチの良し悪しは、一般的には主観ではないでしょうか。感覚的なものですし。
好みだったり、アコピのイメージとの比較だったり、人によって異なる可能性もあります。
アコピでもタッチはちがいますし。
共通の物差しはないです。
同一メーカーだとランクがありますので、目安にはなります。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2252/~/【電子ピアノ】鍵盤の仕様の違いを知りたい
大人の趣味であれば、好みで選んで良いかと思います。
子供のレッスン用ならある程度のグレードのほうが良いかもですね。
GH3、GH3X、NW、NWXは基本構造は同じです。
エスケープメントの有無、木製鍵盤かの違いです。
YDP-163のGH3でレッスン用で問題ないかと思います。個人的にはエスケープメントは必須ではないかなと。
ベーゼンドルファーが好きなら、535になりますが。
書込番号:20425495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.pianocafe-golowin.com/cont4/main.html
これはアコピの調整になります。
ピアノ タッチ 調整
で検索してもたくさんのページが引っかかると思いますが、
アコピ自体、タッチを調整で変えられます。
なので、基準となるアコースティックピアノのタッチが可変で
ある以上、電子ピアノのタッチの絶対的な尺度というのは
難しいと思います。
なので、ピアノ経験者なら自分の感覚を信じるのが良いと思いますし、
今回のように先生が使ってる、という事であればお薦めのを
選ぶというのもありだと思います。
先生が変われば、違うこと言うかもしれませんが、そのあたりは
きりがないかも。
書込番号:20432618
1点

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
返信ありがとうございます.この週末に再度試弾に行って参りました.今回はYDP-163を加えた3台を試してみました.3台を立て続けに弾いたら余り違いが分からなくなってしまったのが正直なところです.もう一回位試弾してみて決めてみたいと思います.
ところでお二方とも鍵盤は501が良いと仰ってますが,鍵盤が良いとは鍵盤の何が良いと言っているのでしょうか?度々基本的な質問で申し訳ありませんがご回答いただけると助かります.
書込番号:20433014
0点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
先程書き忘れたことを.
お二方の中では値段を度外視した場合のお薦め順はどんな並びでしょうか?
書込番号:20433044
4点

>鍵盤が良いとは鍵盤の何が良いと言っているのでしょうか?
好みです。
鍵盤のタッチと発音のニュアンスが自然かな。。と。
機能的な点では
CLP-535とRP501Rは同じです。
>お薦め順はどんな並びでしょうか?
CLP-535 一択でしょうか。
・娘はどちらでも良いと言っています
・ベーゼンドルファーの音が非常にクリアに聞こえた感じがして好きな音だなぁという印象を受けました.
・3台を立て続けに弾いたら余り違いが分からなくなってしまったのが正直なところです.
なら並べるまでもないかと思います。
書込番号:20433401
3点

>kingmuhammadさん
> 鍵盤が良いとは鍵盤の何が良いと言っているのでしょうか?
基本的にはタッチ感ですし、歯並び(鍵盤間のすきま)が揃っていることや手触り感(象牙調)などもあります。
今候補に挙げていられる3機種では、機能的にはほとんど差がないので、どれも同じレベルかと思います。
> 値段を度外視した場合のお薦め順はどんな並びでしょうか?
3機種であればCLP-535になるでしょうね。
ただ、自分が弾くのであれば、音源の差でRP501Rになります。
お子さんのレッスンという観点で、CLP-535になります。
コストパフォーマンスも絡めると、YDP-163になります。
なので、お好きなのをどうぞ、という感じでしょうか。
書込番号:20434037
1点

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
返信が遅くなり大変失礼しました.
ここに来て新局面を迎えました.
自分の中ではご両名のご意見も参考にしつつCLP-535に決定しかけていたのですが,実家の婆様が孫達へのクリスマスプレゼントに少し援助してくれることになり,あまり価格に固執する必要がなくなりました.しかしながら,これまで検討したものに比べてそこまで高価格なものにする必要もないと思っています.
そこで今回検討しようと思っているのはCLP-535をベースにCLP-545,ローランドのHP603及びHP605です.535を除く機種に関してはこれから試弾しに行く予定ですが,試弾するにあたって気に留めておくと良いポイントはあるでしょうか?
度々質問が変わってしまい申し訳ありませんが,各々良い点,いまいちな点があるのだと思いますが,教えて頂けると助かります.また,これら4機種でのお薦め順があれば教えて下さい.
書込番号:20456002
1点

>kingmuhammadさん
> CLP-535をベースにCLP-545,ローランドのHP603及びHP605です.
CLP-535とCLP-545の主な差は鍵盤です。通常の樹脂製か、木製鍵盤かになります。
オーディオも若干の差がありますが、あまり大きな差ではありません。
ローランドのHP603とHP605の差は、主としてオーディオです。
なので、試弾する際にはCLP-535とCLP-545ではタッチ感、HP603とHP605では音そのものが留意する点ではないかと。
また、HP603とHP605の鍵盤はPHA-50というハイブリッドの鍵盤です。
タッチする表面が木製で、芯部は樹脂という二重構造です。
あと、YAMAHAとRolandでは音源が全く違いますので、そこもあらかじめ考慮されると良いかと思います。
挙げられた4機種であれば、個人的にHP605をお勧めします。CLP-535とCLP-545でははっきり言って差がありません。
書込番号:20457771
1点

難しい4択ですね。
535 GH3X鍵盤
545 NWX鍵盤 木製
603 PHA50鍵盤 木のラミネート
605 PHA50鍵盤 木のラミネート
試弾のポイントは音でしょうか。
タッチは大差ないかなと。
あとは見た目とか。
605は見た目が良いなぁとか。
お店にヘッドホンあれば、ヘッドホンの音の聴き比べもして見ては。
書込番号:20457842 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
ローランドの2機種はキータッチが100段階で可変可能となっていますが、この機能は検討する上で重要でしょうか?
書込番号:20462197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は不要かな、と。
自分の中に理想像があって近づけたい人はあったほうが良いかもですが、標準で問題ないかと思いますよ。
書込番号:20462475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kingmuhammadさん
> ローランドの2機種はキータッチが100段階で可変可能となっていますが、この機能は検討する上で重要でしょうか?
どうでしょうね。
当方HP307も所有して同じく100段階ありますが、一度も変えたことがありません(笑)
RP401Rは5段階ですが、こちらも一度も変えたことがありません。
キータッチは、ハンマー打鍵の速さと音の大きさとの関係のカーブを変えるものであって、
キータッチの重さそのものを物理的に変えるものではありません。
なので、個人的にはあまりいじっていません。
デフォルトで最も自然な感じがする設定になっていると思いますが、100段階あれば選び放題ですので、
お子さんのレッスンに使うアコピに近い設定にすれば良いと思います。
書込番号:20462571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
返信遅くなり申し訳ありません.
お二方のご意見を参考に色々悩み何回か試弾した結果,HP603を購入することにしました.
幾ら実家の援助があるからといってもHP605はピアノを習い始めたばかりで,いつまで続くか分からない子どもには高価過ぎると判断したと同時に,CLP-535やHP603でも充分だと思い最終的にはCLP-535とHP603との間で葛藤していました.やはりベーゼンドルファーの音が気に入っていたのでCLP-535を外す選択は非常に難しかったのですが,相談当初に候補に挙がっていたRP501に比べればHP603の音は格段に良いと思えるレベルだと感じています.実際に両方を試弾してみて,個人的にはHP603のタッチの方がより良く感じました.試弾時には子どもにも弾かせてみましたが,あまり違いは感じなかったようです.しかし,音色数を多く選べるということで,HP603が良いと言っていました.それで興味を持ち続けてくれるなら,それにしようということになりました.
以上の理由によりHP603に決定しました.
質問にお答えいただいたお二方には本当に感謝です.ありがとうございました.
書込番号:20485650
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-163WA [ホワイトアッシュ調]
小学2年生の娘のピアノレッスン用に電子ピアノを購入予定です。予算は、10万〜15万円くらいで、カワイ、ヤマハ、ローランドで検討しています。色はホワイト系で考えています。ネットでいろいろ見てみましたが、10万円代と15万円代との違いは、木製鍵盤とかタッチの感覚の違いのように感じています。電子ピアノは、電化製品ということで、最新機種ほど良いのかな?と思いますが…あまりよくわかっていません。
10万円代ならコレ!15万円代ならコレ!というオススメはありますか?価格帯が同じくらいなら、それほど違いはないのでしょうか?
寿命も10年ほどと聞きますが、メンテナンスなど、メーカーなどによっての、デメリットはありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:20381396 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>wa*▽*moさん
> 10万円代ならコレ!15万円代ならコレ!というオススメはありますか?
10万円帯だと以下の3機種からお好みを選べば良いと思います。
YAMAHA:YDP-163
KAWAI:CN25
Roland:RP401R/RP501R
個人的には現時点でYDP-163が良いですね。
RP401Rを所有していますが、タッチはYDP-163、音源の音はRP401Rが良いという感じです。
15万円帯はあまり機種が無いです。同様に以下の3機種からお好みを選べば良いと思います。
YAMAHA:CLP-535
KAWAI:CN35
Roland:DP603/HP603
個人的にはDP603/HP603→CN35→CLP-535の順でお勧めです。
上記の中にはホワイト系が無い機種もありますのでご注意を(^^;)
> 価格帯が同じくらいなら、それほど違いはないのでしょうか?
機能的にはあまり変わりませんが、各社の特色、特に鍵盤タッチと音色は違います。
ですので、触って確認する必要があります。
書込番号:20382100 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>みっどぼんどさん
返信ありがとうございます。
オススメいただいた、YDP163をメインに考えて実物を見てみようと思います。10万円帯のものでもタッチも良くなっているようなので…。
私自身、実家にあったアップライトピアノで練習していましたが、早々に挫折したので、子供にはピアノの感覚や楽しさに触れてもらって、本気で頑張るようなら…もぅ少し良いタイプにするか、アップライトにするのか…その時考えてみようと思います。
(ちなみに実家のアップライトピアノは父の幼少時代のもので、私も使わなくなってしまい、調律もしておらず古いものだった為、実家のリホーム時に捨ててしまって、今は無いです。)
書込番号:20382310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>wa*▽*moさん
> 本気で頑張るようなら…もぅ少し良いタイプにするか、アップライトにするのか…その時考えてみようと思います。
個人的な経験から、楽器としての面白さはアコースティックにかなわないものの、電子ピアノでもそれなりに面白いと思います。
というのは、当方幼少時のレッスンはオルガンでしたので。
電子ピアノがタッチレスポンスと同時に、音色の変化まで実現した(初期のトリプルエレメント等)のには、正直小躍りするほど
喜びました。現在の電子ピアノは、連続的に音色が変化するまでに進歩しています。
アコースティックピアノと電子ピアノの最も大きな違いは、タッチしたときにハンマーが弦をたたくことです。
当たり前ですが(^^;)
アコースティックピアノでのみこの動作を指の感覚として習得することが出来ますし、上級者には必要なスキルになります。
初級から中級については、あれば良いスキルなのでそれほど重要ではありません。
ということで、その道に進むまでは電子ピアノでも問題ないと思います。
電子ピアノがこれだけ進歩したこと、住環境に柔軟に対応出来る利点から、アップライトはあまりお勧め出来ません。
住環境が問題ない、どうしてもアコースティックピアノに触れたいというのであれば選択肢になると思います。
ただし、その道に進む場合(上級者に)は、アップライトではなくグランドピアノが必要になります。
書込番号:20385515
5点

>みっどぼんどさん
結局、本人の頑張り次第ではありますよね〜。
たしかに…うちの子が、その道に進むとは、思えませんが、知り合いの方(音大→劇団でミュージカル)のお家には、防音設備の整ったお部屋に、グランドピアノがありました…。やっぱ…本格的なものが必要になるんですね。庶民には無理だなぁ…(;^_^A
私は、子供が楽しんで、ある程度弾けるようになれれば、満足ですけどね(^_^)
わかりやすくお返事いただきありがとうございます。
書込番号:20386926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みっどぼんどさん
オススメのYDP163WAを購入することになりました。届くのが楽しみです(*^^*)私も、ちょっと練習しようかなぁ。と、子供よりワクワクしています♪
ありがとうございました(^_^)
書込番号:20391138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wa*▽*moさん
YDP-163WAのご購入を決められたとのこと、おめでとうございます。
10万円クラスの電子ピアノは、RolandがRP401Rでこの価格帯に殴り込みをかけて、
KAWAIとYAMAHAがあわてて対抗機種を作った構図と勝手に解釈しています。
それだけRP401Rが気合の入ったモデルだったということですが、中でも特筆すべきは鍵盤ですね。
音源は既に持っているものを流用するだけなのでコストはかからず、あおりを受けたのはオーディオ部です(^^;)
RP401Rのオーディオは、ちょっといただけないレベルですので。
YDP-163はワンクラス上のGH3鍵盤を持ってきて本気度をアピールしています。
しかも従来のGH3鍵盤からかなり改良しているのでは?と思うほど出来がよいです。
オーディオはもともとYDP-162はそこそこよくて、YDP-163はそこからグレードダウンしているようですが、
店頭で弾く限りそれほど気になるレベルではありませんでした。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:20392565 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>みっどぼんどさん
家電オンチですが、わかりやすく教えていただきありがとうございます。電子ピアノの機能も使いこなせるかわかりませんが、頑張ります(*^^*)
書込番号:20392836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





