
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2016年10月13日 10:29 |
![]() |
11 | 3 | 2016年10月6日 02:45 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2016年10月1日 07:48 |
![]() |
12 | 6 | 2016年9月14日 00:16 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2016年7月30日 23:19 |
![]() |
27 | 5 | 2016年7月18日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どうかお知恵を貸してください。
年中の長女がピアノ教室に通い始めました。
トイピアノしかないため、そう遠くないうちに楽器を用意してあげたいのですが、迷っています。
・カシオ GP-300
・カワイ CN25
・カシオ AP-460
全く毛色の異なる機種ですが、いろいろ考えて悩んでの3機種です。
当初はカワイ CA67あたりと考えていましたが、試奏するとGPシリーズのタッチの良さに惹かれ、GP-300が第一候補となりました。
が、下の書き込みにあるカワイ CAシリーズの鍵盤不具合について、ユーザーさんのブログや巨大掲示板の書き込みを読み、GPシリーズは大丈夫かと正直不安です。
写真で見る限り、鍵盤奥側の機構部分がカワイとカシオではだいぶ違うので(バッテラ風テープがカシオには見えない)大丈夫かな、と思うのですが…
フェルト交換など必要なメンテナンスは考慮していますが、高級機ならできれば10年持ってもらいたいと思っています。
10年というのは、0歳の次女が小学5年生になり、ピアノをやっていた場合に続けるかどうするか考える時期と合致するので…(我が家は中学受験を考えています)
他2台に関しては、言うまでもなく10万円前後の機種で割り切る、という方向です。
技術などが向上すれば、10年経たずに買い替える可能性は承知の上ですが、主人が買い替え(特にアップライト)に良い顔をしないと思います。壊れたとかでなければ尚更のこと…
住宅環境は戸建てでアップライトの設置自体は可能ですが、住宅密集地なのでナイトーンやサイレントは必須です。
レッスン目的としてはCN25かと思いますが、音が好みなのはAP-460でした。
ここはレッスン用として考えるべきですよね…
低価格〜高価格まで比較して、ヤマハとローランドはタッチや音が好みでなかったため除外しています。
以前先生に伺ったところ、10万前後の電子でも良いが、ゆくゆくはアコースティックで、というお話でした。
そりゃそうだなと思いますが、共働きで平日は夜しか練習できない環境ゆえ、なるべくギャップの少ない電子ピアノを選びたいと思います。
GPに背中押すよ!でも、10万でも30万でも腕次第では買い替えだよ!でも構いません。
アドバイスいただけたら助かります。
3点

>tokyo_sweetさん
> 全く毛色の異なる機種ですが、いろいろ考えて悩んでの3機種です。
過去にあまり例のない、難しい質問ですね。
この3機種であれば、個人的にGP-300です。
理由はタッチ感です。
と言っても、CASIOのGP-500/300は、製品としての成り立ちが独特に思われます。
いわゆるハイブリッドピアノ的な立ち位置で、タッチは限りなくアコースティックピアノに近いものを持っていますが、
色んな箇所にアコースティックピアノと同じメカニズムを持っていますので、それなりのメンテが必要になるのではないかと。
さすがに響板は無いですし、弦から音を拾っている訳ではないので、調律そのものは必要はありませんが。
なので、この機種を求める人は、この機種ではないと満足出来ない人、
さらに言うと優雅な大人のおもちゃとしてこの機種を求める人ではないかと。
ということで、年中さんがこれから使うという用途であれば、GP-300以外の2機種をお勧めします。
その道に進む(音大のピアノ科に進む)という時点で、グランドピアノが必要になりますのでその点ではGP-300でも同じです。
簡単に2機種の特徴を。
・カワイ CN25
カワイの最廉価機種。音源はレゾナンスが含まれたもの、鍵盤はそこそこ(実際にお弾きになっているので省略)、
オーディオは値段なりの貧相なものですが、ダンパーペダルは良さそうです。
まとめると、オーディオは貧相ですが、中級程度までそれなりに使える製品です。
・カシオ AP-460
カシオの中級機、鍵盤はCASIO共通(GP-500/300以外)で個人的には好きではありませんが、弾いた感触を優先して下さい。
音源とオーディオは比較的良好、音色も多くピアノレッスン以外の機能が充実しています。
タッチに対する音のレスポンスは良好ですが、ペダルは若干貧相です。
まとめると、鍵盤が気に入れば買いですが、鍵盤に構造上の欠陥(寿命が早い)があると言われています。
CN25が無難かなと思いましたが、CA65の鍵盤トラブルの話を聞くとカワイもどうなんだろう、という疑問があります。
個人的な経験では、Rolandだと10年単位で持つのですが、スレ主さんはタッチがお気に召さないとのこと。
5年以上の保証をたっぷりつけて、GP-300もアリかな。答えになっていませんね。
難しい質問です。
書込番号:20286501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>試奏するとGPシリーズのタッチの良さに惹かれ、GP-300が第一候補となりました。
であればGP-300が良いのではないでしょうか。
>GPシリーズは大丈夫かと正直不安です。
出てそんなに時間が経ってないので、耐久性については未知ですよね。。
http://casio.jp/emi/products/gp300/
中央から下に鍵盤の断面図がありますが、構造はKAWAIと似てると思います。
鍵盤とハンマーの間に、金具と上に小さなクッションがみえます。
KAWAIは逆ですね。ばってらクッションが鍵盤側にあって、上から金具が接触してます。
あとハンバーの受けが上と下についてます。YAMAHAなどと同じようにフエルトぽいです。
>高級機ならできれば10年持ってもらいたいと思っています。
高ければもつ、安ければもたない、という訳でもないですよ。
機能が高いから高い訳で、寿命で値段が違う訳ではないです。
このあたりは
・長期保証に入る
・置く場所、環境に気をつける
・あれ、と思ったらメンテを頼む
とか、手をかけるのが良いかもしれません。
>CA67あたりと考えていましたが
持病が分かってる分、気が楽。。という考え方もあります。
3年持つと仮定して、1回交換してもらえば6年もつわけで、
5年保証つけて、6年目は3万払うとして9年はもちそうですよね。
ROLAND 電子ピアノ 分解 でググルといくつかヒットしますが、
https://www.youtube.com/watch?v=mmxSa4g6-PM
プラ部品が経年で割れるという持病があります。
10年と考えた場合、絶対大丈夫な機種はないと思います。
10年使って振り返った時に、10年もった。。という事にはなりますが。
と考えると、気に入った機種を買うのが良いかと思います。
書込番号:20288276
3点

早々にお答え頂き、ありがとうございました。
あの後、近所の楽器店でCN25を触ったり、自分なりに色々と考えてみたのですが、
>みっどぼんどさん
がお書きくださった、「優雅な大人のおもちゃ」という表現がとてもしっくりきました。
10年持たせたい、というのは機械的に持ってくれたらありがたいというのもありますが、むしろ表現力などといった、いわゆる「電子ピアノの限界」を引き伸ばしたいと考えていた、というのが適切かもしれません。
5万円クラスならバイエルくらい、15万クラスならツェルニーとか。
もちろん、価格とレベルがイコールでないのは承知です。
が、色々調べたりお店の方に伺った話で、15万〜20万クラスの電子ピアノでも1年くらいでアコースティックに買い替えるお子さんもいるとなると、本当にGPでいいのか?という思いが強くなってきました。
単純にトリルなどの技術面を支える部分では、アップライトよりGPの方が優れているのではと思いますが、楽譜を音楽として「表現」するという部分では、経験の浅い子供にとってアコースティックの方がいいのではないか?GPでどこまで表現力を伸ばせるか?と思うようになってきました。
経験者の大人では、電子ピアノを使っていても「こういう風に弾きたい」とイメージすることができても、子供だと難しいといいますか…
そこがまさに「大人のおもちゃ」で納得したところです。
住宅事情で完全にアコースティックNGであればGP一択ですが、サイレントや消音パネルなどをうまく活用すれば、アップライトも十分置けそうな環境ではあります。
調べてみると、配送設置の費用がかかるものの、アップライトのレンタルが一番無駄にならなそうです。
レンタル費用がそのまま購入する場合の内金になるので。
次点で割り切ってのCNかカシオ、という方向でしょうか。
狭小住宅ゆえ、設置場所の兼ね合いもありますので、夫や長女ともすり合わせていこうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:20289341
1点

>tokyo_sweetさん
> 調べてみると、配送設置の費用がかかるものの、アップライトのレンタルが一番無駄にならなそうです。
アップライトは初心者にとってモアベターな選択だと思います。
ハンマーが打鍵して音を出すという動作に対して、最初から正しい感覚が養われるので。
ただ、初心者にとって大事な運指と強弱の打鍵の習得は、電子ピアノでも十分可能ですし、
音の感性についても、調律されていないアコースティックピアノよりは電子ピアノの方が良いと思います。
また、将来的にその道に進む場合はアップライトといえども役不足になり、グランドピアノが必要になります。
それらを踏まえた意味で、アップライトのレンタルは堅実な選択かと思います。
書込番号:20291726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN25R [プレミアムローズウッド調]
時期的にCN25の後継機種が、いつ発表になってもよい頃合いとなりましたが、
後継機種で期待される改良点と、後継機種の発表時期等について、
情報をおもちのかたがあれば教えて下さい。
4点

PN290 2002/10/04(11月発売)
http://www2.kawai.co.jp/press/release20021004.html
アドバンスト・ハンマー・アクション III
32音
PN2 2004/09/24(10月25日発売)
http://www2.kawai.co.jp/press/release20040924.html
アドバンスト・ハンマー・アクションIV
96音
CN21 2006/10/05(11月3日発売)
http://www2.kawai.co.jp/press/20061005.html
アドバンスト・ハンマー・アクション IV-E
ダンパーペダルがハーフペダルに対応
96音
CN22 2008/9/17(10月15日(水)より発売)
http://www2.kawai.co.jp/press/20080917.asp
カワイフルコンサートピアノ「EX」
アドバンスト・ハンマー・アクション IV-F
ダンパーペダルがハーフペダルに対応
96音
CN23 2010/05/19(6月1日(火)より発売)
http://www2.kawai.co.jp/press/2010/0519.asp
象牙調鍵盤「レスポンシブ・ハンマー・アクション(RH)鍵盤」
レットオフフィール機構
コンサートグランドピアノ「EX」
プログレッシブ・ハーモニック・イメージング音源
96音
CN24 2012/08/30(10月1日(月)より発売)
http://www2.kawai.co.jp/press/2012/0830.asp
レスポンシブ・ハンマー・アクションII(3センサー化)
レットオフフィール機構
「新ダンパーレゾナンス」搭載
グランド・フィール・ペダル・システム
192音
CN25 2014/08/21(9月8日(月)より発売)
http://www2.kawai.co.jp/press/2014/0821.asp
レスポンシブ・ハンマー・アクション III
「音声アシスト」「サウンドプレビュー」機能
コンサートチューナー機能
192音
10月プレスリリース11月発売の可能性もあるのかもですが、
どうなんでしょう。。
毎回鍵盤は変えてるので、
レスポンシブ・ハンマー・アクション Wになってるかもですね。
書込番号:20266434
3点

>にこにゃんへさん
情報は持っていませんが、個人的には音(スピーカの)質を改良して欲しいですね。
あとは、CASIOとRolandの二番煎じになりますが、音の解像度を上げてくるでしょうか。
今まで(恐らく)8bitの256段階だった強弱音の解像度を、7bit上げてくるかですね。
KAWAIにとっては最廉価の機種でもあるので、上位機種により近づくとは思いますが、
鍵盤を木製にするとか、オーディオのレベルを上げるのはモロにコストに響くので
多分やらないでしょう。
書込番号:20267355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は音源が「HI-XL音源」になるかどうかが気になっています。
木製鍵盤の入門モデル「CA17」にもついに搭載されたようですので、CNシリーズも時間の問題かなと。
CNの鍵盤はすでに3センサーでカックン付になってますし、次は音源かなという気がしています。
「PHI音源」ももう長いので、そろそろ新しい音源にしてくれてもいい頃なんじゃないですかね。
ヤマハみたいに、廉価版の「HI-XL音源」を作ってこないかちょっと心配ですが。(例:RGEスタンダード音源)
それとプチ訂正。
MA★RSさん、CN23はレットオフフィールなしですよ。
ちょうど購入検討したことがある機種なのでよく覚えています。(^^)v
同時期のCN33には付いていましたので、時期的にはその頃からなのでしょうね。
書込番号:20269305
2点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]
f-140Rと悩みましたがデザインがこちらの方が好きなので購入を考えています。ただ、ipadを持っていますのでBluetoothが捨てがたいと思っていたところお店でrp401が在庫処分で何店舗かで売られていました。新型がいつぐらいに発売になるのか情報お持ちの方いらっしゃるでしょうか?また出てすぐはどのくらい価格が上がるものでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします
5点

追記で申し訳ありません。メーカーのHP確認しましたらRp501というのがありました。こちらが後継でしょうか?
書込番号:20243420
1点

RP501は10月29日発売のようです。
既に、予約も受け付けていそうです。
価格は分かりませんが、F140とスペックが同じだと思われるので、
F140と同価格になるのではないでしょうか。
(今より1万円ほど値上がる?)
書込番号:20253685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-LWS [ライトウォールナット調仕上げ]
大人の趣味でピアノを始めようと思っています。
鍵盤楽器は経験ありで、ピアノは初めてです。
ポピュラー音楽を楽しく弾ければ・・・
のレベルで続けられればと思い
電子ピアノを探しています。
候補はヤマハのYD-163、カシオのPX-760、
ローランドのRP401です
先日、家電量販店でこの3機種に触れてみました。
タッチのフィーリングが
「ローランドいい!」って思いました
音色はあまり気にしませんでしたが・・・
この3機種の中でオススメ機種は
どれになるでしょうか?
書込番号:20195400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その3機種であれば、どれでもいいと思います。
自分のフィーリングにあったモノでいいでしょう。
個人的にはローランドが好きなのでRP401推しです。
ヤマハも悪く無いと思いますが、上位機種との差別化が気になります。
カシオはちょっと安っぽいのが気になります。
書込番号:20195975
3点

>マル、飛びますさん
> 候補はヤマハのYD-163、カシオのPX-760、ローランドのRP401です
当方ローランドのRP401を所有しています。
この3機種の中では一押しです(なので買いましたw)。
YDP-163は未だ触ったことがないのですが、YDP-162から鍵盤が良くなりオーディオは悪くなりました。
RP401Rを横目で睨みながらのモデルチェンジだと思いますが、いい勝負かもしれません。
ただ、鍵盤が同等だとしても、個人的には音源の差でRP401Rチョイスです。
CASIOのこのクラスは鍵盤が弱いですね。音は良いのですが。
書込番号:20196848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アナスチグマートさん
ご回答ありがとうございます
この3機種ならどんぐりの背比べな感じなのですね。
どれを選んでもいいということなので
フィーリングを信じてみようかと思います
書込番号:20197091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
ご回答ありがとうございます
ローランド、一推しなんですね!
所有しておられて満足なコメントを読むと
「私のフィーリングも間違ってないかな」
と、いう気になりますね
カシオは選択肢から外そうと思っています
所有者の方の意見が聞けて良かったです!
書込番号:20197097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鍵盤楽器は経験ありで、ピアノは初めてです。
エレクトーンでしょうか?
>ポピュラー音楽を楽しく弾ければ・・・
なら、RP401が一番遊べます。
BGM再生できますし、リズム機能のありますので。
いずれ人前でグランドピアノを弾きたいとかでなければ、
鍵盤は気に入ったので良いと思います。
書込番号:20198687
1点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます
正解です☆何も出ませんけど・・・(笑)
エレクトーンは30年以上やってました
うまくなりたいとか、人前で弾くとかではなく
一応モチベーションはあげておきたいので
レッスンには行くつもりですが・・・
音楽に触れていたい!というぐらいです
気に入ったものを選べばいいと言う
お言葉に背中を押してもらえました!
書込番号:20198726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ピアノは3歳から高校まで習っていて、実家はアップライトピアノでした。結婚して実家を離れましたが、これからも弾きたいと思っています。また、これから子どもができたら、入門としても使ってもらいたいです。続くようならいつかは生ピアノ、という思いはあります。
YAMAHAのクラビノーバで探していて、
中古のCLP440(9万円くらい、2011年製)
中古のCLP470(13万 木製鍵盤)
中古のCLP545(15万 木製、現行機種?)
新品のCLP535(15万くらい、でも木製鍵盤ではない)
の4つで悩んでいます。
お聞きしたいのは、
◯+4万円しても木製鍵盤の方が良いか
◯音源の違いは、現行の機種の方が明らかに良いのか
の2点です。
実際に試してみれば良いのですが、すぐ動けないのでとりあえずのご意見伺いたいです。
内蔵の曲数などはこだわりません。
詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:20066290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去トピにも書いてますが、木製鍵盤にこだわる必要性はないかと思います。
木製鍵盤が欲しいかどうか…、になるかと思います。
ところでクラビノーバ限定なのには何か訳があるのでしょうか?
そのあたりの予算ですと、カワイ、ローランドもありますが。
書込番号:20066648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CLP-5 2014年5月 発売
CLP-4 2011年4月 発売
CLP-3 2008年9月 発売
CLP-2 2005年5月 発売
CLP-1 2002年3月 発売
5シリーズが現行品、4シリーズが一つ前です。
◯+4万円しても木製鍵盤の方が良いか
NWX と GH3X は同じ鍵盤で、木製かプラかの違い
NW と GH は同じ鍵盤で、木製かプラかの違い
X は エスケープメント といってグランドピアノっぽい手ごたえがついてるってだけです。
4つとも3センサーでアップライトとの比較だとどれでも大差はないと思います。
木製にこだわるかどうかは、好みだと思います。
◯音源の違いは、現行の機種の方が明らかに良いのか
4も5もRGE音源です。
メカニズムは同じです。ブラインドテストで聞き分けるのは困難では。。と思います。
ただ、4シリーズがCFXというヤマハのフルコンのサンプリングに対し、5シリーズは
CFXと ベーゼンドルファーのインペリアルのサンプリングを収録してます。
ベーゼンドルファーに思い入れがあるなら5シリーズの方が良いかもです。
これからお子さんができて。。というと数年後に使う事になると思いますが、
新しい方が良いような気もします。
4シリーズは、スペック的には悪くはないと思いますが、5年前の機種です。
さらに数年後に。。となると。
545、535が同じ値段なら、545の方が良いかと思います。
書込番号:20067266
1点

>かぴちはさん
◯+4万円しても木製鍵盤の方が良いか
木製鍵盤は、機能的な差はないか、やや劣ると思います。劣るというのは主として耐久性や精度の面です。
タッチ感の差は無いに等しいと感じます。所有する満足感ですね。
ということですが、CLP-535とCLP-545はオーディオに若干の差があります。
この点で、中古と新品という差を天秤にかけて、良い方を選ばれると良いと思います。
◯音源の違いは、現行の機種の方が明らかに良いのか
これはベーゼンドルファーの音源の有無が差になります。それ以外の音源には差が無いようです。
ベーゼンドルファーの音源が特に必要とは思えませんが、気分を変えるのも意外に面白いものです。
なので、気分転換に必要かどうか、ぐらいの差だと思います。
現行とCLP-400番台とで発売時期に3年の違いはありますが、機能的にはオーディオの差のみと考えてよいと思います。
お子さんにも、というのであれば心情的にCLP-470かな、と思いますが、木製鍵盤以外CLP-440と差はなさそうです。
理性的にはCLP-440です。
ご参考になれば。
書込番号:20069447
2点

お二方、大変ご丁寧な解説どうもありがとうございました。悩んだ末、CLP545を購入しました!大事に弾き込んで楽しみたいと思います。
書込番号:20079154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-545M [ウォームマホガニー調]
小学3年生の子どもが5月から習い始めました。
習い始めの年齢も遅めですし、高みを目指しているわけではありません。
私自身は音楽が苦手なので、知識が全然ありません。
それでも、調べていくうちに、アコースティックピアノに近いタッチの電子ピアノを選んだ方がいいのかなという気持ちになりました。
最初は10万ぐらいまでのつもりでしたが、とりあえず今は20万ぐらいで抑えたいです。
ピアノ教室の先生から紹介された楽器店ではCLP535を勧められました。
ほぼ同時期に入ったお友達はそれを購入したそうです。
5万円の違いで、魅力的なものは木製鍵盤なのかな?と思いましたが、どうでしょうか?
木製鍵盤にプラス5万円の価値はありますか?
書込番号:20044365 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>chubikuraさん
> 木製鍵盤にプラス5万円の価値はありますか?
YAMAHAのサイトで仕様を見てみましたが、ほぼ木製鍵盤のみの違いのようですね。
(オーディオは若干違うようですが)
個人的に木製鍵盤には魅力を感じません。
他のメカニカルな部分をアコピに近づけると変化はあると感じますが、鍵盤そのものは変化に最も鈍感な部分、という印象です。
というのは、Rolandの高級機に最近ハイブリッド鍵盤というのが出ていますが、以前は高級機も樹脂製でした。
タッチ感にはそれほど変化はなく、「木製鍵盤」というブランドに負けて採用したような印象です。
20万円以上出すのならKAWAIのCA67(これは木製鍵盤ですが)をお勧めしますが、当初予算をかなりオーバーします。
お値段なりに素晴らしいタッチを持っています。
なので、まずは手ごろな15万円クラスのCN35、あるいはRolandのHP603もご検討されるとよいかと思います。
当方RolandのRP401Rを使用していますが、安いわりに良いです。ただし色んな面で大人向けです。
なので、YAMAHAへのこだわりがなければ、CN35、HP603をまずお試し下さい。
YAMAHAにこだわるのであれば、CLP-535/545二択で好きな方を。
書込番号:20045123
6点

木製鍵盤に価値を見出せるか?
という事であれば、私は否定的です。
素材がなんであっても、変わらないです。
そもそも木製といっても木によって比重は違いますし、
ピアノメーカーによって使ってる木の比重はことなるかと。
ピアノが木なのは、昔の製造方法で気が使われてたから。
というのと、調律・調整で加工しやすいという点だと思います。
そう考えると、調律しない、調整で部品を削る必要のない
電子ピアノで木製鍵盤である必要性はないです。
ではなんで木製鍵盤なのか、というと、差別化しやすいから
だと思います。15万と20万の電子ピアノがあって、
その差は。。と言った時に、「こちらは木製鍵盤です」
というと分かりやすいですよね?しかもなんとなく良さそうですし
高級感があるように思えます。
「「ナチュラルウッドエックス(NWX)鍵盤」は、ピアノづくりを通して木材を熟知しているヤマハならではの木製鍵盤です。グランドピアノと同様、その素材には楽器用として十分に乾燥させた木材から切り出したむく材を使用。しかも、1本の木材にごくわずかしか存在しない極上の部位を選りすぐることで、積層タイプの木製鍵盤よりも反りにくく、ゆがみにくい鍵盤を実現しました。また、ヤマハ独自の3つのセンサーを搭載。鍵盤の動きを細かく正確に感知し発音することで、『エリーゼのために』など、多くの曲で使われる連打や軽やかなトリルといった奏法も、いきいきと響かせます。木の質感と構造によって、いっそうグランドピアノらしい演奏感を生んでいます。」
木製鍵盤だとどういうメリットがあるのかについては特に説明がないです。
「木の質感と構造によって、いっそうグランドピアノらしい演奏感を生んでいます。」
木の質感 と 木の構造 によってに一瞬みえますが、
木の質感 と NWXの構造 と解釈するのが前段の流れとマッチするかと。
つまり木製鍵盤は質感です。
他社の木製鍵盤の説明も似たような感じです。
木製鍵盤の機種に価値を見出せるか?
ここが難しいところで、まったく同一スペックの電子ピアノで、プラ鍵盤機種・木製鍵盤機種
はないと思います。
基本的に高い機種に木製鍵盤が使われます。
なので、木製鍵盤の機種は、鍵盤以外のスペックが良い、というケースが
ほとんどだと思います。
なので、
木製鍵盤にプラス5万円の価値はありますか? ない
5万円の違いで、魅力的なものは木製鍵盤なのかな? そうかも
という事になります。
判断は難しいですが、10万クラスなら、ヤマハよりカワイ・ローランドの方が
お薦めかもしれません。
ただ今回、先生の紹介。。という事でヤマハ系の先生ならヤマハの方が無難かも。
先生の紹介の楽器屋が全メーカー扱ってるならどこのメーカーでも良いかもですが。
20万クラスだと、545は悪くはないと思いますよ。
書込番号:20045236
9点

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
お二人の意見を伺って、木製鍵盤に固執することは
無いかなと思いました。
CN25をエディオンで触ってみた時、鍵盤の少し重い感じや外観の上品な感じに少し惹かれました。
CN25は10万程度なのでCLP535に比べると劣りますよね?
また、CN35とCN25で違う点はどのようなところですか??
CN35に関しての口コミが一つもなくて、少し情報を
いただけると嬉しいです。
書込番号:20045822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000633744_K0000689707_K0000633748_K0000689708
>CN25は10万程度なのでCLP535に比べると劣りますよね?
このあたりは価値観とか好み次第なきもします。
あとメーカーによってターゲットにしてる主力価格帯がありますし。
なので必ずしも値段=性能って事でもないです。
CN25、35ですが、鍵盤、ペダルは同じです。
ピアノのレッスン用途であれば、どっちでも良いと思います。
遊びの要素などでは35が色々機能が豊富です。
電源入れてピアノの練習。。だとCN25で十分だと思いますけど。
■同時発音数
192も256も大差ないです。
私の64です。多いに越したことはないですが。
■カスタマイズ項目
コンサートチューナーはマニアしか使わないかと。
メーカーのお薦めチューニングがプリセットになって製品化されてます。
それ以上のチューニングしたい方はどうぞ。。といった機能です。
■音色
CN35はPCから伴奏のオケとか鳴らせます。
オーケストラバックにピアノ協奏曲を演奏とか。
MIDIデータはマニアなら自作できますが、普通は1曲400円とかで購入になるかも。
■そのたエフェクト
ポップス系用になるかと。
上のオケをバックで鳴らして。。で使うエフェクト分が35は多いかと思います。
■スピーカー
個数も35の方が多いですし、若干35の方が音の聞こえは良いかも。
■基本機能
35は遊ぶ機能より
25は補助機能より
の機能がって感じです。
■内蔵曲
35の方が多いです。
一回聞いて飽きるかも。
■レコーダー機能
35の方が録音できる音数、パートが多いです。
とはいえ2パートですからあまりあそべなそうです。
弾いたのを録音なら1パートあれば。
■メトロノーム
7/8、9/8なんて使いますかね。。
リズムはエレクトーンみたいな機能ですね。
■外部機器
35はUSBメモリの録音・再生ができます。
LINE IN/OUTはちょっと魅力ですね。ふつうは使わないと思いますが。
■外観
35はディスプレイがついてます。
設定などはしやすいと思います。
大きさは、35の方が若干大きく、重いです。
書込番号:20046508
2点

>MA★RSさん
分かりやすいご説明ありがとうございました。
見に行った楽器店はヤマハの教室をしていることもあってか、カワイはアップライトピアノしか無かったような気がします。
CN25はエディオンに置いてあり、CN35は実物は
見ていません。
CN25かCLP535、CLP545あたりに絞りたいと
思います。
実際にまた足を運んで、触れてみてから決めようと思います。
ありがとうございました(^ー^)
書込番号:20049110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





