
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2016年7月11日 16:44 |
![]() |
68 | 12 | 2016年7月24日 20:03 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2016年7月1日 09:34 |
![]() ![]() |
52 | 28 | 2016年7月3日 00:42 |
![]() ![]() |
21 | 9 | 2016年5月11日 09:23 |
![]() |
2 | 2 | 2016年5月8日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CA67を購入して一週間。
大変満足していたのですが、本日ある問題が発覚しました。
それはリストの「ラ・カンパネラ」の冒頭部を弾いていた時のこと。
右手で最長2オクターブの距離を高速で行き来する箇所があるのですが
そこでどうしても『KAWAI』のロゴがプリントされた部分に中指が当たってしまうのです。
それまで所有していたローランドのピアノは、鍵盤奥側にボタン等が配置されているため、多少空間があるのですが
CA67は鍵盤の付け根からすぐ垂直に該当の部分が壁のようになっているため、全くゆとりがありません。
自分の手が特別大きいという訳ではないと思うのですが(手の平が10cm、中指が7.5cmほどです)
ネットで調べた範囲では同じような悩みを持つ方は見つかりませんでした。
これは単純に私の弾き方の問題なのでしょうか。
大変個人的な内容で恐縮ですが、悩みに悩んで購入したものだったのでショックです。
2点

グランドピアノも垂直では。
くせを治すのも手かと思いますよ。
書込番号:20023439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふらどらさん
グランドピアノの画像をググりましたが、すべて鍵盤の端から垂直の壁になっていますね。
当方も速いオクターブを弾くと、たまに壁にぶつかります(笑)
お互い弾き方を矯正した方が良さそうですね。
書込番号:20024402
1点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
グランドピアノを弾く機会がほとんどなかったため気づきませんでしたが、言われてみれば仰るとおりですね。
これを機に自分の弾き方の癖を矯正してみます。お二方ともありがとうございました。
書込番号:20029453
2点



電子ピアノ > KORG > microPIANO BK [ブラック]
小学1年の子供がピアノを習うことになりました。今まで音楽経験は皆無なので、ドレミからのスタートです。ピアノを習うなら、最低でも電子ピアノ、スペースと金額的余裕があるのなら本物のピアノを用意してあげるべきなのは重々承知しています。が、いつまで続けるかもわからず、周りにも奮発して買ったら1年で挫折して辞めたという同年代の子供もいるので、とりあえず1年から2年は安くて場所を取らない(最悪、1年でお飾りになったとしても、苦にならない値段&大きさ)ということで、こちらのコルグマイクロピアノを見つけました。
1年から2年後に、もっとちゃんとピアノを弾きたい!となれば、それなりの物を頑張って購入したいです。
その時に他のキーボードなら物置行きになりそうですが、このマイクロピアノなら並べていつまでも置いておけそうな気がします。
マイクロですし、電子ピアノとは比較にならないものだと思いますが、実際購入した方にお聞きしたいです。
・1年から2年の初歩の初歩の段階で、マイクロピアノに慣れると電子ピアノすら弾きにくく感じますか?
(まだ手が小さいので、マイクロピアノの小ささは弾き易そうにも思えますが、後で物凄い苦労をすることになったり??)
・購入されて、子供向けピアノ練習用には向かないと思ったことはありますか?あれば理由を教えて下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
10点

子供のためとか言いながら
大人の都合で、最終的に部屋のインテリアにしたいだけ。
雰囲気でピアノ練習に入るから1年で挫折。
長く続かないと想定してるなら
もっとほかのお稽古にすべき。
書込番号:19998560
9点

koropontaさん お早うございます。 88鍵盤でペダル付き、、、が 良いのでしょうけれど。
microPIANO BK [ブラック] レビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/K0000154304/#tab
4万円台も調べましたが、様子見には 良いのではないかなと思います。
お子さんと一緒に使われると 良いですよ。
「もしもピアノが弾けたなら」
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e3%82%82%e3%81%97%e3%82%82%e3%83%94%e3%82%a2%e3%83%8e%e3%81%8c%e5%bc%be%e3%81%91%e3%81%9f%e3%81%aa%e3%82%89&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e3%82%82%e3%81%97%e3%82%82%e3%83%94%e3%82%a2%e3%83%8e%e3%81%8c%e5%bc%be%e3%81%91%e3%81%9f%e3%81%aa%e3%82%89&gs_l=hp....0.0.0.449469...........0.
書込番号:19998615
4点

>at_freedさん
返信どうもありがとうございます。
本格的に続けるかどうかの目安として、とりあえず1年は頑張ってやってみよう!というのが我が家の方針でして。
1年続けたら、何となくですが本人ももっと!という欲が出てきたり、方向性のようなものが少し見えてくるように思います。
1年後にもっとやりたいと思えるなら、長く使える物を選びたいです。とはいえ1年限りの使い捨て感覚で、楽器を買うことに
抵抗がありました。このマイクロピアノなら、親の満足のインテリアにはなりそうだということで、良かったです。
いい物を与えることで、やる気を引き出すというのは、ある程度の年になってからでないと、有効でないのではないかという気がします。小学生でも高学年になったら、物の価値も今よりわかってくるし、物や形から入るというのはいいかもしれませんね。
参考になりました。ありがとうございました。
>BRDさん
返信どうもありがとうございます。
マイクロピアノは見かけも可愛らしく、小さな子供が手に触りたい→練習したいというきっかけに魅力的に見えました。
ドレミだけの曲からのスタートなので、このマイクロピアノでたくさん練習して、1年後には教室になるような大人のピアノで練習したいと思ってくれたら嬉しいです。
近くに置いている楽器屋さんがなく、実際にマイクロピアノを見ることが出来ないので、使ったことがある方の意見が伺えて参考になりました。
どうもありがとございました。
書込番号:19999184
6点

koropontaさん こんにちは。 ご自身は 弾けますか?
30年ほど前、娘二人用にアップライトピアノを買いました。
当時の電子ピアノは 発展途上。
上の子は発表会で「短い曲」で何とか、下の子は途中挫折。
今は かみさんが衣類置き場にしてます。
下の子が、初めて両手弾きした時の 楽譜見ながら見よう見まねしてみたけれど、左手を全く弾けませんでした。
一緒に私も練習していたなら、、、と72歳になって 思います。
歌うのは好きです、弾き語りなんて 良いでしょうね。
書込番号:19999437
4点

>koropontaさん
この機種は所有していませんが、弾いたことはあります。
鍵盤の幅が小さいので、この機種に留まるか否かで、判断が分かれます。
ピアノ教室に通うのであれば、教室で使う鍵盤と同じタイプのものが良いと思います。
この機種では運指の感覚が異なりますので、レッスンに支障が出ます。
それでも良いのなら良いのですが、個人的にはお勧めしません。
タッチレスポンスも良くないですし、そのままピアノを継続する場合には、不要のものになります。
あくまで「おもちゃ」の領域の製品です。おもちゃとして使うのであれば、面白い機種かと思いますが。
88鍵の最廉価(YAMAHAのP-45など)はこの機種の倍の価格ですが、やめる時に何らかの手段で売ることも可能だと思います。
88鍵であれば、ニーズはそこそこあると思うので。
書込番号:19999628
4点

>みっどぼんどさん
>BRDさん
返信ありがとうございます。
ご意見を参考に明日、家族で少し大きめの楽器屋さんへ出かけてみようと思っています。
マイクロピアノの現物が見れるかな?と期待しています。あるかな(^^;
マイクロピアノも、候補の一つですが、カシオのLK-122なども見てこようと思います。
(子供のおもちゃのような外観に似合わず、ピアノの練習に最低限必要な機能はあるということなので)
88鍵盤の物は、今は候補ではありません。子供が本格的にやりたいといってからでしょうか。
やっぱり値段もですが場所を取るので、すぐには難しいです。
でも、ある程度弾けるようになったら、88鍵盤ですよね!61鍵盤じゃ物足りない日が来ると嬉しいです。
私自身は昔習っていましたが、今は全然(^^;実家のピアノもエレクトーンも6年くらい前に売っちゃいました。
失敗しました〜男の子なので、ピアノはやらないかと思って・・・。
でも、昔よりも格段に性能が上がったキーボードに電子ピアノ、私が子供の頃より選択肢が増えて嬉しいです。
子供と一緒に、もう一度挑戦してみようかな、と思います。
有難うございました♪
書込番号:19999887
5点

レッスンに「最低でも電子ピアノ」はその通りと私も思います。
ただキッカケとしてならmicroPIANOもアリかもしれませんね。
かわいいですし、購買欲をそそられるお気持ちよくわかりますよ。(^^)
LK-122も、強弱のある鍵盤という最低要件は満たしていますので、良いのではないでしょうか。
ピアノのレッスンにはすぐ足りなくなると思いますが、様子見としては十分と思います。
以前microPIANOを持っていましたので、注意点も書いておきたいと思います。
まず、思ったより重いのに私は驚きました。
小さくてもLK-122より1.44倍くらい重いので、余計に重量感を感じました。
タッチは「ミニ鍵盤としては」かなり弾きやすい方だと思います。
ミニ鍵盤なのにちゃんと強弱があり、軽いタッチでも意外に強弱がつけやすかったです。
でも欲を言えば、弱く弾いた時にもう少し小さな音が出ればよいのに、とは思いました。
(もうちょっとダイナミックレンジ広めの調整にしてほしかった。)
別売ですが、ペダルをつけられるのはありがたかったです。
5オクターヴの音域を生かすには、ペダルはもはや必須と私は思います。
(個人的には2オクターヴでもペダルが欲しい。)
「オクターヴ・シフト」ボタンがないのは、残念でした。
でもピアノの音色は高音域/低音域を弾くことができたのを覚えています。
たしか、1オクターヴ高くシフトした音色/低くシフトした音色が、別音色として用意されていたのだったと思います。
(よって、88鍵盤の最低音3つ(B、B♭、A)は無かったような気がします。うろ覚えですが……)
余談ですが、同じミニ鍵盤なら、パソコンやスマートホンとつなげて鳴らす、microKEY2-61という選択も面白いと思います。
microPIANOのスピーカーも音源も電源コードもない版と言っていいと思います。とにかくすごく軽量コンパクトです。
もちろん単体では鳴らないため、パソコン/スマートホン側に別途音源を必要としますが……
「オクターヴ・シフト」ボタンがついていて、別売のペダルをつけることもできます。
(以前のmicroKEYはペダルがつけられませんでしが、microKEY「2」になってペダルがつけられるようになりました。)
おかげでこちらの動画のように、ペダルを使った演奏も可能になりました。
https://youtu.be/JEaok8Kr4dY
ダイナミックレンジの調整ができる音源であれば、microPIANOよりダイナミックレンジを広く設定することもできるでしょう。
パソコン/スマートホンの内蔵スピーカーは音質がイマイチでしょうから、ヘッドホンをつながれた方がいいと思います。
LK-122は、奥行がコンパクトなのと、比較的安いのに鍵盤に強弱があるということで、私も購入を検討したことがあります。
価格の近いCTK-4400も選択肢に入るかもしれません。
CTK-4400はLK-122のように鍵盤が光りませんし、最近のポップソングも入っていませんが、ホールのような残響を加えるボタンがあるのと(まぁまぁ良い)、音色の数が多い(必要ないかも)、スピーカーが大きい(そのぶん奥行が大きい)、マイクで録音した音で弾く機能の録音秒数が長くできる(必要ないかも)、といった利点があります。
大人でしたらCTK-4400の方が幸せになれそうですが、お子さんでしたら最近の曲が入っているLK-122かもしれませんね。
両機種のいいとこ取りがLK-222のようですが(ホールの残響ボタンはなかったと思います)、2万円代前半といったところですから、もう一声で電子ピアノに手が届きそうですね。
電子ピアノは安いもので3〜4万円代でしょうか。
どうせ買い替えられるなら、最初から電子ピアノにしておくのもアリだと思います。
でも、アニメの曲や光る鍵盤は、小さいお子さんのやる気を持続するのに良い気もしますね。
書込番号:20000934
3点

ちなみにmicroKEY2は、スマートホンだとiOSにしか対応してないみたいです。
(Androidのスマートホンはダメみたいです)
すみません、今気づきました。(^^;)
予断の補足でした。
書込番号:20000945
3点

連投すみません。
本題に触れてなかったことに気がつきました……(^^;)
>・1年から2年の初歩の初歩の段階で、マイクロピアノに慣れると電子ピアノすら弾きにくく感じますか?
>(まだ手が小さいので、マイクロピアノの小ささは弾き易そうにも思えますが、後で物凄い苦労をすることになったり??)
>
>・購入されて、子供向けピアノ練習用には向かないと思ったことはありますか?あれば理由を教えて下さい。
幼い子がピアノの鍵盤をうまく下ろせないのを、何度も見たことがあります。
でもそれはかなり幼い子でした。小学生でしたら普通のピアノの鍵盤が弾けるのではと思います。
たとえば私は幼稚園のころ、ピアノの鍵盤で普通にレッスンを受けていました。
キーボードとピアノのタッチが根本的に違うのはご存知と思いますが、
ミニ鍵盤は、横に対して縦が短かかったり、鍵盤の重さもすごく軽いです。
ですので、ミニ鍵盤に慣れるとピアノが弾きにくく感じられるというのは、ありそうですね。
普通サイズのキーボードでも、鍵盤の支点がすぐ近くにあって、手前と奥の重さの差が大きいのが私は気になります。
お子さんから先生のピアノとタッチが違うと訴えられて、電子ピアノを購入した話はよく耳にします。
それがいつになるかはわかりません。すぐかもしれませんし、1年先かもしれませんし……
教室によっても、最初からピアノで教える教室もあれば、最初はピアノを全く使わない教室もあるようです。(まずは音楽に親しむといった感じで)
もうすでに教室が決まっているようでしたら、先生に訊ねてみられてもよいかもしれませんね。
書込番号:20001069
3点

ピアニカとか、アコーディオンは鍵盤が小さかったりしますが、ピアノやってる子はひけないとか聞いた事ないです。
ピアニスト目指すわけではないなら、気にしなくていいかと。
私の小学校時代は、ピアニカ、アコーディオン、オルガン、エレクトーン、ピアノとかなんでも弾いてましたよ。
書込番号:20001103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もうお求めになられたでしょうか?
micro pianoとほぼ同等の鍵盤(2オクターブのみですが)のKORG tiny pianoを所有しています。
下の子の出産祝いでいただき、上の4歳児がよく弾いて遊んでいます。
ピアニカみたいな小さなペナペナの鍵盤ですが、一応強弱つけて弾くと音にも反映します。
インテリアとしてもいいですし、自動演奏も素敵です。
が、やはり本当に導入の導入か(レッスンに行く前段階)、あるいはそれなりに経験してバンドやセッションを楽しむようになるとかなら活かせる楽器?おもちゃ?だと思います。
自己流で童謡を弾いてみたり、幼稚園や学校で習うピアニカの自主練とかなら十分に使えますが、レッスンを受けさせようとする段階でこの楽器はありえないです。
もともと所有していて、きちんとした88鍵のを買うまでのつなぎならギリギリいけるかどうか、です。
1年も持ちません。せいぜい幼児の1か月です。
先生にも失礼です。まだ紙鍵盤の方がいいかもしれません。
挫折してしまって1年しか使っていない電子ピアノなら、メルカリなどでそこそこの値段で売れると思います。
カシオやコルグの4〜5万のでいいので、買ってあげてください。
どうしても、というなら、2〜3か月レンタルして様子を見てもいいと思います。
それをしたくないなら、習うのをお辞めになるべきだと思います。
書込番号:20022958
4点

私は3歳の時からレッスンに通い、最終的にはコンクールに出るくらいのピアノ歴です。
私が小学校中学年になった頃に両親が一軒家を購入し、そのときにアップライトピアノを買ってくれました。
それまではお下がりのオルガンで練習していましたが、特に問題はなかったです(オルガン本体に問題は多々ありましたが)
環境が用意されてないと続かないだとか困るとか、そういうことではなく、結局は本人の熱意によると思います。
私自身は仕方なく習い続けていましたが、大人になってようやく音楽の楽しさがわかるようになったなぁと思うくらいです。
家にピアノがある子でも下手な子は下手ですし、一概に持ってる楽器云々ではないと思いました。
ピアノを持ってる子の家に行って練習させてもらうことも、良い経験でした。
お子さんが楽しくピアノを続けられたら嬉しいですね!
書込番号:20064073 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-LWS [ライトウォールナット調仕上げ]
小学校低学年初心者の子供のレッスン用に電子ピアノの購入を考えています。グランドは物理的に無理で、アップライトにしない理由は、住宅密集地かつ共働きで子供が帰宅するのが夕方以降のためヘッドフォンでの練習が多くなるであろうことと、私自身、ピアノが好きではなかったので子供がどこまで続けるかが不透明であること、予算的にそこそこよい中古のアップライトを買える金額となるといろいろ考えて今の状態ではそこまでピアノには拠出できないな、というものです。(ですので、導入期なら生ピアノを買わなければというご意見はご容赦頂けると有り難いです。当時かなりの価格の生ピアノで藝大卒の県内一という先生について練習しても、好きでなかったばかりに全く上達しなかった自分です^^;)
RP401とCN25というエントリークラスの試弾をしてみました。
RP401は鍵盤のサーフェスタッチや音色はとても気に入ったのですが、若干、重いか・・・?と
いうところがひっかかっています。
逆にCN25は鍵盤がつるりとしすぎている(個人的印象)点と、こちらは逆に鍵盤がボコボコしてちょっと軽いというのと、操作ボタンが無駄に英語表記なところがあまり好みではありませんでした。
(子供や、私の不在時にレッスンを見る可能性がある祖母がとっさにいじれない・・・)
鍵盤の重さの部分が問題なければ、RP401でほぼ決まりかなと思うのですがこれがやっぱり重いとなると、CN25では逆に軽かった印象ですし、そうすると予算オーバーですが木製鍵盤のCA17か・・・?
と、迷い始めてしまいました。ちなみに、関連がでるものかわからないですが、うちの子どもは腕の筋力が弱い方で、体も小柄、手も小さめです。(腕立て伏せや雑巾絞り、腕力がいる鉄棒の技が上手くありません。運動は好きで普通に遊んだり体育で走ったりは問題ないのですが)
CA17もその後試弾したところ、タッチはこれが一番好みでかなり気持ちが動いてますが、予算と倍の価格になるので・・・・
実際にRP401をお使いの方、お子様がお使いのかたは、鍵盤の重さ・反発力はどのように感じていらっしゃるでしょうか?
書込番号:19996444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gltkakakuさん
> CA17もその後試弾したところ、タッチはこれが一番好みでかなり気持ちが動いてますが、予算と倍の価格になるので・・・・
> 実際にRP401をお使いの方、お子様がお使いのかたは、鍵盤の重さ・反発力はどのように感じていらっしゃるでしょうか?
既に冷静かつ客観的に評価されているので、残る関心事に的を絞ってみます。
当方RP401Rを所有していますが、子供が使用しているわけではないので、あくまで推測の話になります。
この鍵盤タッチの重さは当方も感じているところです。
実際のアコースティックッピアノのタッチの重さと比較しても、平均より若干重いレベルだと思います。
電子ピアノの中でも、これより重いのはCASIOの高級機あたりぐらいしか思い浮かびません。
これが子供が耐えられない重さかというと、微妙ですがそうではないと思います。
ご存じでしょうが、ピアノを始める生徒さんは、腕の重みで鍵盤をたたくことを教わります。
もちろん、正しいポジションで弾くことが前提になりますが、これを習得することで鍵盤の重さに対応していきます。
正しいポジションで腕の重みを活かして弾くことにより、鍵盤タッチの重さは問題なくなるレベルかと思います。
そうは言っても弾くのはお子さんですから、お子さんが弾いてみてどう感じるかだと思います。
同価格帯では、候補に挙げられたCN25の鍵盤タッチは比較的軽いので、比較対象になると思います。
一方のCA17は、鍵盤タッチを最も重視した製品ですので、購入されても価格なりの価値を感じられる製品だと思います。
書込番号:19998122
6点

ピアノやってた女子って必ずしも、筋力・握力があってスポーツ万能。。
手も大きくてって訳でもなかったような気もします。
レッスンで、ということなので、先生のところではアコピを弾くことに
なるのでは。。と思うのですが、そこまで気にする必要もないのでは、
と思います。
先生の家のピアノが体力的にぎりぎりの線
PR401は限界を超えてるかも
と線引きをすることにあまり意味はないかな。。と思います。
本人が重すぎて弾けない。。というならしょうがないですが。
書込番号:19998152
3点

>みっどぼんどさん
コメントありがとうございます。
実際につかっていらして多少、重さは感じられるんですね・・
うーむ悩みますね!
実際に使うこどもに少し試させてみて、その感覚で選ぶしかやっぱりないですね。
どうもありがとうございます。
CA17は買った人の口コミなども少なめなのですが、
木製鍵盤なら67へ思い切るかたが多いのでしょうかね・・
書込番号:20001264
4点

>MA★RSさん
コメントありがとうございます。
そうですね、体格はいろいろですね。
自分が手が小さくて、それはかなりハンデがありましたね^^;
先生のところはスタインウェイ(グランド)です。
タッチの感じはこどもしかわからないので、
候補のなかから選んでもらうようにします。
背が小さいのでもしかして足台とかも必要かもしれないですね。
書込番号:20001276
1点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]
子供がピアノを始めましたが機種選びに悩んでいる、電子ピアノ初心者です。
家にはキーボードタッチがピアノ風でないエレピ(MIDI打ち込み用にしてました)しかなく、
こちらを参考にしながら、対象機種を絞って楽器屋さんにも行ってきました。
候補は各社 RP401R / YDP-162 / CN25 あたりなのですが、
鍵盤の感触(単にさわったかんじ)はあまり差があるように感じませんでした。鈍感です・・・
弾いた(押し込んだ)かんじだと、
RP401Rはとにかくハンマーアクション(戻ってくるかんじ)をすごく感じることが気になり、
そこからの押し込みが少なくてさらに強く弾いてもあまり音が大きくならないかんじ、
YDP-162は基本重めで、戻ってくるアクションをあまり感じない1段なかんじで
同様なんだけど全体が少し軽いのがCN25かな?と思いました。
僕個人の好みとしては、鍵盤の重さと1段のアクションの方がいいかな?と思ったので
YDP-162>CN25(もう一度ようす見たいかんじ)>RP401Rでしたが、
実際のところどうなのでしょう?知り合いのMA★RSさんオススメだったりで、
やはりこちらの機種が気になっているのです。
基本的には子供たちの練習用と考えていますが、
せっかくの機会なので自分も暇みて弾いてみようかなとは思っています。
レベルは妹が習っててカワイのアップライトで練習してたのを
横で適当に弾いててバンドのキーボードやったことがあるくらいの大したことないレベルです。
別れの曲の、早くなる手前までならなんとか弾けるレベル。。。よろしくお願いします。
3点

返信ないうち追加ですが、
先ほどようすを見に行ってYDP-163とCN25 (RP401RとYDP-162はなかった)他を触ってきました。
そのかんじから、CLP-545(今のところ第一候補です)か575がよかった感触で、
特に音(強弱による発音量と音色の変化)の点で最初の候補3機種とは随分違うと感じました。
もしこのクラスで考えるなら、他(カワイ・ローランド)にオススメはありますか。
それ以上に先に挙げた3機種にした方が、の場合は
そのメリット(値段なりのよさ)を挙げつつオススメいただければありがたいです。
よろしくお願いします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000468312_K0000689708_K0000649967_K0000633748_K0000633743_K0000633740
書込番号:19947818
0点

CLP-545(20万円弱)とCLP-575(25万円前後)のクラスで他社お勧め機種とのことですが、
個人的には以下の2機種をお勧めします。
・KAWAI CA67(約23万円)
・CASIO GP-300(約30万円)
どちらも鍵盤が売りの機種です。CA67、GP-300ともに弾いた感触はアコピにひけをとらない良好なものです。、
さらにGP-500はコンサートグランドに近いセンシティブな弾き心地です。打鍵の強弱にとても敏感に反応します。
CA67はそこまでいきませんが、ごく自然な感触を持っていて、グランドピアノの弾き心地に近いです。
この価格帯のRolandだとHP605とLX-7がありますが、RP401Rにあまり良い印象をお持ちでない様子なので、
良い感触を得られないかもしれません。個人的にはどちらもCLP-545、CLP-575よりは好ましく感じていますが。
ご参考になれば。
書込番号:19949108
3点

ピアノは感性的なところが大きいので、どれがいいというのは難しいと思います。
どこのメーカーも値段が高いものほどよく出来てるのは確かです、
私が通っている教室ではCLP-575を使っています。
タッチも音も十分にいいと思います。
私自身はローランドのRD-700GXで練習しています。
鍵盤がいいのと、部屋の模様替えをしたい時に据え置き型だと難しいのでステージピアノにしました。
音は外付けのスピーカーとヘッドホンで出してます。
個人的にはカワイのCA97が違和感なく弾ける感じです。
あまり参考にならずにすみません。
弾けば違いは分かるのですが、それをお伝えする能力がありません・・・
書込番号:19949303
3点

こんばんはです。
お薦めはあくまでお薦めなので、好みを優先する方が
良いと思いますよ(*^▽^*)
今回お父さん用ということであれば、お父さんの好みで
良いと思いますが、お父さんに好みがありつつ子供用、
というのはちょっと難しい質問ですね。
>鍵盤の重さと1段のアクションの方がいいかな?と思ったので
バンドとか、キーボードの経験があるからかもしれませんね。
KORGのT1とかSG-1Dとか一昔前のステージピアノとか
お薦めかもしれません。
それはさておき、
CLP-545、575あたりの価格帯だと
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000633743_K0000633738_K0000739781_K0000404841_K0000820077_K0000820076_K0000800631_K0000616342_K0000800630&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7,201_2-1-2
この辺でしょうか。
カワイ:CN25とCN67/95の鍵盤は違いますので、チェックしてみると良いかもです。
カシオ:ヤマハもハイブリッドだしてますが、この30万あたりで出してきたカシオはすごいと思います。
ローランド:10万円台のラインに良い鍵盤を投入しちゃったので、上のクラスとそんなに差がないかも。
ヤマハ:価格帯によって細かく鍵盤を差別化してる感じです。
書込番号:19949510
3点

お答えいただき、本当にありがとうございます。なんか、ドツボにはまっててやばいかんじです。
下手にアコピのことを記憶してるからと思いますが、どうも色々考えてしまってます。
タッチにしても音にしても、相当ズレてるだろうなとは思っているのですが、
一方で、今やなかなかアコピを置いておいてくれるところがなく、比較できなかったりで・・・
まあ泣き言さておき(すみません)、メインは子供の練習なのですが、
いかんせん本人たちには選べないかんじで、家的には僕の好みで行こう、になってるかんじです。
習いに行っているところはグランドピアノで、それに近いものがいいのかな、と思っていますが、
そこには行ったことないし上記理由でアコピとエレピの色々を比べる機会がなく、、、、
今家ではキーボードで練習してるせいからか、弾く強さがとにかく弱いようで、
先生からはもっときちんと強く弾きなさい、と言われているようです。
それもあって、鍵盤は重めのフィールがいいのかなと思ったりもしてますが、
連打や弾きやすさなどにはどういうものがいいのか(どこまでがんばってくれるか不明ですが)、
下手に知ってる割にはどういうものかが具体化してない、どうしようもない状況で
ひたすら迷いまくってるかんじです。実は好みと言われてしまうのが一番辛かったりw
結局は完全に練習用に買うものですから、鍵盤のようすが最も重要なのはよく分かります。
この点は、やはり上手な方々がRP-401R推しなのが気になりますので、
もう少し触ってみないとな、と思っています。キーは、そんなに重くない印象ですが、
間違ってるのかな?速く弾いたり、色々やってみようとは思っています。
次に気になってしまった要素が、音です。
店員さんがCN25とCLP-575で同じ曲を眼の前で弾き比べてくれたのですが、
CN25は強弱付きづらくとにかく音が出てしまう感じ、
CLP-575はまず音が出にくいような印象だけど強く弾き込めば大きな音が出て
ダイナミックレンジが広い感じに加え、特に端の方の鍵盤(高低とも)あたりの音が
とてもリアルに感じました(特に高い方の、胴鳴りするかんじの表現がよいと)。
こういう音質の部分は、やはりアンプとスピーカーの影響なのかな?
この点は、最初に挙げた3つの、CLP-5X5より下位機種の場合は、
練習用とある程度割り切って捉える、というかんじでよいのでしょうか?
音量変化の部分はセンサーの設定である程度変えられる気もするけど、
そこまでお店でいじりこむのは難しかったりで(でもなんとかしたいけど)。。。
音のことは、あまり考えなくてもいいのかな? 一義的には鍵盤で、
音はお金出したきゃ考えればいいところ、という捉え方でよいのでしょうか?
>みっどぼんどさん
オススメの機種考慮して、もう少し暇みて楽器屋さんに出没してみます。
なにか混乱から脱却できる手がかりが見つかるといいのですが・・・
RP401Rも、もう少し検討してみます。
>アナスチグマートさん
Stylus 1の素晴らしい室内バスケ撮りにいつも感動していますがやはり多才なのですねー
ピアノもやられるのですね。家は狭いながらも据え置きを考えておりますが、
ステージピアノでもいいのかなー? ペダル操作がちゃんと身につくかが少し心配です。
>MA★RSさん
あっちこっちでお世話になっていますw
T1って、M1の頃のあれ???カッコイイ一枚板のかんじの、教授も使ってたりしたやつ???
確かに1段のアクションで、ものすごくキーが重いキーボードだなと感じてました。
アフタータッチとか、あるんですよね(今もあるんでしょうけど)。
当時は実家にアップライトもあり、それに比べてもとても重くて、
これで上手に弾ける人はうまいよなーと思ってたもんです・・・
書込番号:19950127
1点

>パクシのりたさん
お返事ありがとうございます。
電子ピアノは機種が豊富で選ぶのが大変ですよね。違いも分かりにくいですし。
基準がわからないと選びようがないと思いますので、大変でも一度、ピアノ専門店へ行ってグランドピアノを試奏してみてはいかがでしょうか。
たぶんですが、電子ピアノでこのタッチを正確に再現している機種はないと感じると思います。
(ハイブリットピアノは除く)
ぶっちゃけていえば、どれを選んでもそんなに変わらない、といえるかと思います。
(なので、私はかっこよさで選んでしまいました)
高い買い物ですので、じっくり選ばれると良いかと思います。
書込番号:19950187
2点

>パクシのりたさん
早々のご返事恐縮です。
まあ、20万円クラスになるとどの機種もそれなりによく出来ていますので、
好みで選んで、結果的に好みが変わったとしても、そのままあでなんとか我慢出来るレベルかと思います。
RP401Rを所有している者として言わせてもらうと、やや大人向けに機能を絞ってコストを下げているという機種という印象です。
機能的な部分を省略したり、オーディオの質を下げてコストを削っているというところですね。
なので、お子様にはYAMAHAかKAWAIのレッスン用機種が無難なのかな、と思います。
書込番号:19950404
2点

>一方で、今やなかなかアコピを置いておいてくれるところがなく、比較できなかったりで・・・
百貨店とか置いてないですかね。
横浜だと
http://www.yamahamusic.jp/shop/yokohama/
ビブレの前のビックカメラのとこを入ってまっすぐ行ったところ。
島村みなとみらい
http://www.shimamura.co.jp/yokohama-classic/index.php
島村川崎ルフロン
http://www.shimamura.co.jp/kawasaki/index.php
島村モザイクモール港北
http://www.shimamura.co.jp/kouhoku/index.php
ヤマハ 上大岡
http://www.yamahamusic.jp/shop/kamioooka.html
とか。
>やはり上手な方々がRP-401R推しなのが気になりますので、
RP-401Rの良いところは、10万クラスの価格帯にしては、
鍵盤が良いという点だと思います。
価格帯なしでどれが良いですか、だと薦める人の好みが出てくる
かと思います。
>速く弾いたり、色々やってみようとは思っています。
黒鍵の混ざったアルペジオ系の曲とか良いかもしれません。
「別れの曲の、早くなる手前まで」も試奏には良いかも
しれません。
>こういう音質の部分は、やはりアンプとスピーカーの影響なのかな?
・オーディオ部
・音源そのもの
・セッティング
・置いてる場所 (壁向き、フロアーに向かい合わせで。。とか)
とかでも変わります。
>音量変化の部分はセンサーの設定である程度変えられる気もするけど、
MIDI経験があるということなので、MIDIでいうと、Vel=0で音はならないです。
Vel=127で一番大きい音です。0はどの楽器でも同じです。127の音の大きさは
Master Volumeで変わります。
Vel=127のところの音の大きさをヴォリュームで合わせたら、基本的にどの楽器も
無音と最大音の幅は同じです。でヴぇロシティはこの間を128段階にしたものに
なります。弾く強さを128段階で考えた時、どのヴぇロシティに割り振るかが
ヴぇロシティカーブになります。MIDI入力のキーボードにも何パターンか
付いてたりすると思います。弾く強さ0から引く強さ127まですべてヴぇロシティ
64に変換すると、どの強さで叩いても同じ大きさの音が出ます。
引く強さ0をヴぇロシティ127、弾く強さ127を0に直線的に変換すると、
弱いほど大きい音、強いほど小さい音なんて事も出来ます。
タッチが弱い、強いと変えれるのは、この変換のカーブを変えたものになります。
>音のことは、あまり考えなくてもいいのかな?
音の好き嫌いはあると思います。
嫌い、でなければとりあえず良いのでは。。
>ステージピアノでもいいのかなー? ペダル操作がちゃんと身につくかが少し心配です。
最近のステージピアノは、電子ピアノと共通化されてる部分もあって、
それほど差がないかも。鍵盤・ペダルなど。
カワイのMIDIキーボードなんてかなり気合が入ってます。
http://www2.kawai.co.jp/ep/products/vpc_jp/
スピーカーが付いてないというのが要注意点ではあります。
パパ用ならぜんぜんありだと思いますし、子供の練習でも実質
可能ではあるかと思います。
でも、子供のピアノ教室の先生の印象はよくないケースもあるかも
なので避けた方が良いかもしれません。
>T1って、M1の頃のあれ???カッコイイ一枚板のかんじの、教授も使ってたりしたやつ???
1枚板みたいな、お寿司屋さんのまな板みたいなやつです。
M1の翌年ですね。
教授は良くわからないですが、検索してみたら、T2(76鍵)⇒01/Wpro(76鍵)みたいです。
76鍵はバネ鍵盤だったと思います。
書込番号:19951213
2点

みなさん、丁寧にお返事いただき、本当に感謝です。
書き込みの直後、昨日もまたさらに別の楽器屋さん当たってみましてw
なんとそこがアタリで、グランド・アップライト・電子ピアノのすべてが揃い踏み、
機種もRP401RもCNsもYDPsもCLPsも、とにかく挙がっているものがすべてあって、
お店のヒトにきちんとことわって1時間以上粘りまくってきましたw
グランドピアノのタッチ、よく分かりました。
弦が水平なのもあって音自体はものすごく出やすいし、箱がきちんと鳴って。
かといってけして鍵盤が軽いわけではなく。素晴らしかったです。
これを基準に、色々考えることができました。
長時間ひとりでようすを見ていたのですが、最後の方で子供が来て、
実際弾いてみると『もうちょっと重いよ?』という言葉で。
弾いたのはヤマハのでしたが、教室のはベヒシュタインのものだそうで、
これもあって、なるべく重めでフィーリングが良い物を考えています。
アップライトは、なんかとても馴染みあるかんじでした。これだったーなかんじ
グランドピアノとは異質の、かなりの鍵盤の重さを感じました。
電子ピアノは、確かにアコピとはすべてが全然違うものと感じました。
で色々ある中、そういうものを選ぶときに、確かにこれはオススメを選んで薦めるより、
個々人のフィーリングで選ぶべきものなんだなと、気づけました(やっとかよ、です。。。)。
グランドピアノっぽいのを選ぶにしても、本物らしいのはないか入門・練習用には高いだろうし、
まず捉え方が各々全然違うだろうから、自分のこれだ!にするしかないんだと。
その中で、よく分からないものが生意気な話なのですが、
RP-401Rの鍵盤は、エレピ全体の中でもやはり2段なかんじ(先に書いたところです)が
とても際立っているかんじがしてやはりちょっと気になってしまいました。
ただ、グランドピアノの感覚のどこかを、とても再現しているものではある気も同時にしました。
長々書いて来ましたが(すみません)、どうやら弾いたかんじと音から、
僕も、そしてなによりも子供もカワイのピアノが好みなようであることが分かりました。
僕は実家にあったのがカワイのアップライトだったので、色々馴染みがあるのかもしれません。
子供の方は・・・・感覚が似ているのかしら???不明ですが意見が一致してよかったです。
細かい機種選定として、主にCA67/CA17/CN25を比べてみたのですが
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000739781_K0000774423_K0000689708
(CA97は、ちょっと予算的にキツイかなというかんじです。CA67も若干キツイけどw)、
ここはやはり値段上がるほどいいですね。特に鍵盤の感覚・重さが値段順で、
CA67は高いと感じるけどこれがいい・CA17はやや軽く今ひとつ・CN25は今ふたつくらいでw
きっと使い慣れてしまえば、どれもそう悪さを感じなくなるのだろうとは思いますが、
子供も全く同じ印象を持ったようで、そこもあってちょい予算オーバーだけどCA67か
それとも分相応にCN25か、ちょっと贅沢してCA17なんだろうか。ここで少し迷っています。
CA95は値段的にはCA67と近くて古いけど上位機種には当たるので気にはなるのですが、
手に入りにくそうですね。一応、お店には近い予算で調達可能か、聞いてはみようとは思っています。
予算的にキツイけど、CA67でいくべきかな、とは思っていますが、いかがなものでしょうか。
ご意見・コメントいただければありがたいばかりですので、何かあればお言葉お願いします。
>MA★RSさん
細かいところの至れり尽くせりなご説明ありがとうございます。
僕はモザイクモールより北にいたりで、そのへんウロウロしてます。色々探索しますw
ヴェロシティは、分かります。まさに店員さんがど忘れして僕が言ってあげたくらいで
(Mono/Poly買ったりしてたくらいなので、逆にこういうことは分かってたりしますw)。
カワイの方はヤマハに比べ音を小さく出すのが難しい印象を持ったので
(逆に言うとヤマハの方は一生懸命強く弾かないと音が大きく出にくい印象でした。
でもカワイのかんじだと、実は練習にはあまりよくないのかな?と少し思っていますが)、
いじれば随分変わるだろうから説明書片手に後で少し頑張ってみようかと思っているところです。
VPC1、スゴイですね。これはもう、MIDIキーボードじゃないですよ。音源も入ってるし・・・
T1、僕がお店でいじってみただけかもしれません(なので重いことは知ってたのですが)。
でもどこかで、まな板的なのを(w)使ってたよなー。再生ライブ?と思ってたら、
まな板な01/WproXじゃない01/Wproを使ってるし、
KURZWEIL Midiboardは一枚板だけどその上に01載せちゃってて、こうじゃなかったよなー・・・
なんか前髪長くてお化粧してたような・・・あ、、、散開ライブのほうだ!
で、教授のまな板の正体はSC社のProphet T8の間違いだったようです。
最近のピアノ選びが刺激になって、またDTMの熱が再発しそうで怖いですw
弾いて一発入力じゃなくほとんど打ち込みなので
こっちに行ってしまうと、ピアノ・一発でうまく弾くのが全然うまくならなくてアカンです。
あ、、、脱線しまくりでスミマセン・・・ホントに心の中で虫が騒いでしまっていますw
書込番号:19953008
3点

>CA67でいくべきかな
CA67いいですよ!よくできた機種だと思います。
CA67とCA17は鍵盤の構造はほとんど同じですが、タッチがやっぱり違います。
音もCA67のほうがいいように感じます(私見ですが)
迷うようであれば、何度でも楽器店に足を運んで試奏させてもらいましょう。
手間がかかりますが、高い買い物(しかもでかい)ですから、納得のいくまであせらず冷静に選びましょう。
(私も何度も通いました)
書込番号:19953305
2点

>アナスチグマートさん
ありがとうございます。まさに、私見でいただいた言葉のようなかんじでした。
67と17、やはり17はちと軽いかなと感じたんですよね。それでもチープさはあまり感じず。
白鍵のかんじも67の方が微妙に良く(67の黒鍵の細かいウネウネ凹凸は???だったりですがw)。
一方CN25は、さらに軽く鍵盤の感触も微妙にチープなかんじがしてしまいました。
それでも冷静に考えると、元々の予算15万くらいまでだったので、
CA67はおろかCA17でもちと高すぎかな?とやはり感じたりもしています。よくよく考えれば67は、
RP401R/CN25/YDP-162の倍以上ですから、良くて当然ではあるのですが・・・
説明書見比べてみると、CA67はその他候補と比べかなり細かくいじれそうだったりしますし。うーん
こういう時って、どうすべきなんでしょうね。誰でもいいものは欲しいに決まってるんですが、
・ちょっと高すぎるかなと思いつつ自分の感覚的にかなり100点なもの
・まあこのくらいまでなら、の値段だけど何かもの足らず85点なもの
・予算内だけどかなり練習用途だからと割り切る決断が迫られる70点なもの
(まさに、自分の心のなかの正直な点数がそんなかんじなのですが)
結局はどれ使っても慣れるだろうしどれ使ってもある程度はうまくなれるでしょうから、
ととにかく悩んでしまってて・・・やはりここは、エイヤッでCA67なんでしょうかねーw
CA67は購入・断念のいずれについても、高いけど満足しそう・高すぎて身に余る、
で自分を納得させられるけど、CA17/CN25の場合はどう納得させればいいのかが出てこず、
どうも踏み切れずにいるかんじです。参りました・・・
書込番号:19953400
0点

最初の3つは、D90とかD7000とか
CA67はD3桁機
CA95はD1桁機
って感じでは。
書込番号:19953468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パクシのりたさん
パクシのりたさんは私と同じ写真好きでいらっしゃるので、
・予算どおりCN25にする。
・予算オーバーでもCA17かCA67にする。予算オーバー分はカメラかレンズを売って捻出
とかどうでしょう(笑)
これは私の持論ですが、初心者ほど良い機種を使ったほうが良い、と思っています。
子供は大人より感性が優れていますから、やはりよい機種をつかわせてあげたいです。
また、私の場合ですが、「高い買い物だったし、ちゃんと練習しなきゃ」というプレッシャーで練習に励んでいたりします(笑)
と、さり気なくCA67を勧めてみます。
勧める方にとってはやはりいいものを勧めたいですから・・・
カメラ板でもそんな傾向ですよね。だいたい予算オーバーのものを勧められる(笑)
書込番号:19954055
2点

うーーーっ ふたりともさりげなくイジワルーw
D3100 / E-PM2 / SX410 ... 僕の底辺機材を見てやってくださいよー
レンズもおバカ計画以外はキツキツの安物ばかりで、売れるものなんてないですー。。。
http://review.kakaku.com/review/10501010013/ReviewCD=931677/#tab
それら売れよって???確かにおバカ計画に10万かかりましたが・・・ハハハw
文面をまんまいただいてしまうと、CN25にしとけば?ってことだと思いますけど(?)、
カメラの場合細かいところは値段次第だけど、底辺機種でも絵は同じセンサーサイズなら、
僕のニーズくらいなら出てくるものはそう変わらないんじゃないかと(汗
それと比べると、エレピの場合は無情にも重要な部分がかなり違うと感じているんです。
また、カメラは全く自分の趣味でしかないので、とにかく低出費が優先で(低出費、かな?)。
こちらの場合は家族への色々な期待も込みなので、やはりいいものを考えてしまいます。
さらに僕は重く大きいカメラが苦手(その分機能が充実してくのもわかるのですが)なのですが、
エレピの場合はそういう、価格以外の足かせがあるわけでもなく機能が充実していくのだから、
袖さえ振れるならいいものにしない理由がないといえばないんですよね。
『音色(おんしょく)ばかりはプロと同じ機材使わないと絶対同じ音は出ない』と思っていた、
独り身のころが懐かしいです。DTMだったし、シンセは場所取るから買いませんでしたが、
音源の方は2月に一度、20万前後したプロ機材を買いまくってましたので・・・
JV-1080 / Vintage Keys+ / S-760、未だにその辺に転がっていますが、
その頃だったら確実にCA67、いやCA95/97買ってるでしょうね。自分が全てだったなーw
ここはやはり、ほぼ日常的に触れるもの・ある程度長く使う予定のものだし、
家族のためにと清水の舞台からエイヤーっと飛び降りるべきかなーと思い始めました。
>初心者ほど良い機種を使ったほうが良い
>「高い買い物だったし、ちゃんと練習しなきゃ」というプレッシャー
このふたつの言葉、とても共感できますし心に響きました。
子供だけでなく、僕も気に入った良いものを一生懸命使ってあげれば、
もしかしたらうまくなれるかもしれませんからねーw
上手に勧められて、迷いつつもかなり傾いてきた僕がいます。まさに半落ちですw
書込番号:19954682
3点

>パクシのりたさん
>無情にも重要な部分がかなり違うと感じているんです。
そうなんですよねー。このへんがカメラとは違うところですよね。
問題はやっぱり価格ですよね。
ちょっと考えを変えて、思い切ってもっと安い機種にしてみるというのはどうでしょうか。
例えばKORGのLP-380とかどうでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000502178/
この機種に採用されているRH3鍵盤は評判高いです。
↓RH3鍵盤について
https://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/RH3/
安いですが、一応KORGのフラグシップ鍵盤であります。
KORGがお嫌いでないようでしたら、一度試奏してみてはどうでしょうか。
おサイフに優しい提案をしてみました。
書込番号:19954944
2点

>アナスチグマートさん
新しいの、きちゃったーw なんかキワの、とても気になるところを攻められまくってますw
実は破格の値段の安さから外しちゃったりしてたのですが、
最初の3機種と比べるという意味ではLP-380はアリなのですよね。
ららぽーとには行ってみたはずなのに、弾いたかどうか覚えてません・・・
そこ以外、行った場所には置いてなかったので、触りようがなかったのですが、
モザイクモールにもあるみたいなので、来週にでも偵察兼ねて行ってみようかと思います。
当初色々検索してた結果、コルグは鍵盤重そうだったりなので、
フィーリングが合えばアリと思います。お財布には異常にやさしいしw
色々役立つ提案(迷わされて逆にとてもうれしいです)を挙げていただき、とにかく感謝です。
書込番号:19955005
0点

>弾いて一発入力じゃなくほとんど打ち込みなので
超低速で弾くとか、右手左手別取りにするとか、
必ずしもリアルタイム一発でなくても(*^▽^*)
>JV-1080 / Vintage Keys+ / S-760、未だにその辺に転がっていますが、
ROLAND好きなのですね。
S-50は昔使ってました。SC88は足元に転がってます。。
Vintage Keys+とか電子ピアノとMIDI接続して鳴らすのも面白いかもですね。
うちはEMUだと、ProFormance/1+ はあります。
で、話をもどしますが、
5万円クラスだと、KORGのほか、CASIOもなかなか良いですよ。
KAWAI触った後の子供の反応は。。
KORGのLP-380はT1とかとはちょっと感触は違うと思います。
LP-380は一応ピアノっぽいです。
個人的には、
>エイヤッでCA67
これ行って欲しいですけど(*^▽^*)
お店にもう少し勉強してもらう、奥さんのへそくり出してもらえないか
交渉する、とか。。
サウンドハウスは208000円だそうです。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/204453/
煮詰まったら、家族会議とか面白いかも。
家族みんなで決めた機種ならみんな愛着もちそうですし。
書込番号:19955123
1点

>パクシのりたさん
> 教室のはベヒシュタインのものだそうで、これもあって、なるべく重めでフィーリングが良い物を考えています。
CASIOのGP-500/300はベヒシュタインの技術が入っているので、タッチが近いかもしれません。
私も店頭で弾いてみて、結構タッチが重いと感じました。
> 僕も、そしてなによりも子供もカワイのピアノが好みなようであることが分かりました。
> 予算的にキツイけど、CA67でいくべきかな、とは思っていますが、いかがなものでしょうか。
私もCA67はお勧めします。何より、弾いていて気持ちが良い機種です。
最初にも候補にあげさせて頂きましたが、23万円程度でこの感触が得られるのなら安いのかもしれません。
> 最初の3機種と比べるという意味ではLP-380はアリなのですよね。
うーん、これはね・・・・(笑)
決してけなすつもりはないのですが、CA67と比べるとちょっと差が有り過ぎると思います。
タッチそのものの質感もそうですが、タッチに対する音の反応がいまひとつ(ふたつ?)です。
色々弾き比べられたようですので、今ならその違いがお分かりになるかもしれません。
なのでCA67をお勧めします。YDP-162クラスの倍ですが、2台買うより満足感があると思います(笑)
書込番号:19955505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悩みの時間・週末待ちだったりで、返信が滞ってしまいました。ごめんなさい。
基本、CA67で行っちゃおうか、とは思っているのですが、
せっかく色々挙げていただいたのでそれらも一度ようすを見てみたいが週末でないと、という感じです。
>MA★RSさん
僕は『本番』ってかんじがとても苦手で、何かをマジメにやるのがおかしくなってしまうのです。
中学生のとき合唱コンクール本番中、終始ニヤニヤ・ヘラヘラしてしまって怒られた思い出が。
の割には、自分で気軽に没頭するものには異常なまでにのめり込めるんですが・・・
DTMのときもコード押さえはするんですが、後で1音ずつステップで強さ・タイミングを打ち込み直す、
というやり方でいたので、通しで何かを弾くということがとても難しくて。。。
譜面もリアルタイムで読んで弾くことができない(ゆっくり読むことはできるので、
弾いてすべて脳で・指で記憶してそれを再生してるだけなかんじです)し・・・
今回のピアノ購入で、せっかくだからそこをなんとかできればな、とも思っています。
JVは、2080でした・・・やはり、SCはお持ちなんですね。ちょっと厚い、かっこいいやつw
PC-98に挿すボードのLAなんちゃらは、音質悪いけどアナログチックで気に入ってました。
で今家にあるカシオのエレピには、僕ももれなくSC55MkII付けてますっとw
音源・サンプラーはDTM仲間がヤマハ・AKAI行ってたので反骨でw
そういう意味では当時からあまりヤマハの音イマイチだったような(DX7はスゴイと思いましたが)。
図太いコルグ・キラキラ軽めヤマハ・イイトコどりのローランドみたいなイメージでしたw
当時のカシオは完全おもちゃでしたよね(カシオトーン?ヤマハだけどポータサウンド懐かしー)。
その頃からしたらすべてがあまりにも進歩してるとは思いますが
(カオシレーターとか、異次元の感覚のものに感じます。ついていけてないですw)。
>みっどぼんどさん
一応ピアノの先生にも相談したかんじだと、カシオはやめといた方が、だったんですよね。。。
大量生産だから、って言われたとか。検品精度次第であまり選定基準にはならない気もするけど。
もしどこぞに置いてあれば、タッチのようすを見てみたいとは思っています。ありがとうございます。
LP-380については、かんじは分かってます。あくまで安いものと割りきってようすみるべきと。
2台は・・・無理ですw 手狭な家で置く場所なく、僕の居場所が無くなりそうですw
書込番号:19960915
1点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]
こんにちは
高校生の娘が保育士になりたいとのことで、ピアノ教室に通い始めました。
先生から「自宅にピアノがあった方が良いですよ。タダでアップライトピアノを譲ってくれる方がいますが、いかがですか?」とありがたい紹介を受けたのですが、床の補強も必要ですが、そもそも置くスペースが無いのでお断りしました。
そこで無知ながら調べたところ、電子ピアノにたどり着きました。
そこでご質問、アドバイスをお願いしたいのですが・・・
価格帯はこちらの商品ぐらい10万円程度で考えております。
保育士を目指す高校生が使います。※壊れるまで使わせます。
ザックリとこんな感じで申し訳ないのですが、用途として適した電子ピアノをご紹介願いたいと思います。
カシオ、ヤマハ、ローランド、これらのメーカーでクチコミ等を読ませていただいた感じでは、こちらの商品が適しているかなと思っています。
購入にあたって皆様からのアドバイスをお願いしたいと思います。
不足の情報等があればお答えしたいと思います。
ちなみに田舎なので、電子ピアノが何台もおいてあるような楽器店等も近くにございませんので、パンフ、クチコミ、ネットでの情報がメインでの購入になると思います。
よろしくお願いします。
3点

>毒ぴのこさん
既にある程度調べられているご様子ですので、手短かに。
> 価格帯はこちらの商品ぐらい10万円程度で考えております。
> 保育士を目指す高校生が使います。
出来るだけアコースティックピアノの感触と違和感が少ないものが良いと思います。
その観点でRP401Rはお勧めの機種になります。
当方こちらの製品を所有していますが、良点と欠点と感じるのは以下です。
<良点>
・ピアノタッチが素晴らしい。高級機並み。
・音の減衰やレゾナンス等、音の基本(音源の音)が良好。
・ペダルの感触が良い。特に多用するダンパーが秀逸。
<欠点>
・スピーカ特性によるものですが、音が良くない。
・鍵盤の物理的重さがやや重い。アコースティックピアノより重い場合がある。
他社品との比較では、CN25は似たようなものだと思いますので、KAWAIを買う必要がある場合はこちらでも良いと思います。
欠点はRP401Rと同じくオーデイオ系です。
YAMAHAはYDP-163になりますが、明らかにRP401Rを意識していますが、今一つのスペックです。
弾いたことはありませんがYDP-162からの改良点と改悪点からすると、RP401Rが良いでしょう。
CASIOの製品は音が良いのですが、この価格帯では鍵盤でRP401Rに劣ります。
ご参考になれば。
書込番号:19859981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10万前後だと、ローランド、カワイがオススメです。
保育士志望だと、がっつりピアノというより、子供が喜びそうな曲を、アレンジして弾ける方が強いかと思います。
娘さんが気に入ったのがあればそれでもいいかも。
ローランドかカワイであれば、ピアノの練習でも困らないかと。
書込番号:19860032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みっどぼんどさん
サウンドがショボイんですね。これは通常使う分には問題無い程度でしょうか?
普段練習していて「なんかなぁ」的な音でなければ許容範囲なのかなと思います。
ちなみにイヤホンジャックにスピーカーを繋いで、的な技も出来るのでしょうか?スピーカー交換とかお金をかければ出来そうなイメージですが、そんなことをするぐらいならもう少し上の価格帯のモノを選ぶ方が賢いですかね。
あと、鍵盤の重さが重要だと聞いたのですが、こちらの商品はピアノを弾いてる感じの鍵盤の重さを体感出来るものでしょうか?
>MA★RSさん
カワイですか。そういえば楽器の老舗メーカーをすっかり忘れていました。
少し調べてみたいと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:19862364
2点

家でリサイタルするとかでなければ、そこまでスピーカーにこだわらなくても、と思いますよ;^_^A
イヤホンジャックじゃなくLINE OUTが通常あります。PR401だとOUTPUT端子。スピーカー交換ではなく、キーボードアンプにつなぐ事もできます。
そこまでする必要ないと思いますが。
うちのはスピーカー自体内蔵してないので、モニターアンプをつなげてます。ローランドのMA8という8wのです。
書込番号:19862628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
早々のご回答ありがとうございます。
たしかに家でリサイタルとまではいかないので、大丈夫そうですね。
どうしても物足りなさを感じてきたらLINE OUTの端子を使ってスピーカーの追加をするイメージで大丈夫でしょうか。
ちなみに個人差はあると思いますが、鍵盤の重さ?タッチ?的な部分では及第点をいただけるような機種でしょうか?
書込番号:19863016
0点

スピーカーは念のため店頭で確認してみては。
私は練習には全く問題ないと思いますが。
外部スピーカーというか、アンプを追加はできます。
間にエフェクター入れる事もできます。
10万クラスで鍵盤が良いのは、ローランド、カワイになるかと思います。
カシオも良いですが、ここでは耐久性が話題にあがってます。
書込番号:19863074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>毒ぴのこさん
> サウンドがショボイんですね。これは通常使う分には問題無い程度でしょうか?
> そんなことをするぐらいならもう少し上の価格帯のモノを選ぶ方が賢いですかね。
これはどの程度音にうるさいかによりますね。
ピアノの音というのはオーディオ装置にとってもかなり難しいので尚更ですが、
ポータブルタイプ(ラジカセレベルの音)でも成り立っているので、我慢出来ないことはないと思います。
いざとなったら"Output"端子からアンプ類に接続できますので、まずはRP401Rで試してみては?
ちなみに、Output端子はステレオミニプラグです。
> こちらの商品はピアノを弾いてる感じの鍵盤の重さを体感出来るものでしょうか?
このクラスの電子ピアノの中では、最も本物らしい感触だと思います。
書込番号:19864499
2点

>みっどぼんどさん >MA★RSさん
お二人とも非常に参考になるアドバイスありがとうございます!!
ほぼこちらの商品で決めてはいましたが、今一歩踏み出せずにおりました。
お二人のご意見、アドバイスをいただいて決心できました。こちらの電子ピアノで決定します!!
早く購入して、娘にもいっぱい練習させたいと思います。
二人ともベストアンサーです!! ありがとうございました!!
書込番号:19865054
2点

全てのコメントにGOODアンサーを付けたかったのですが・・・
ありがとうございました!!
書込番号:19865061
2点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-585B [ブラックウッド調]
USB無線LANアダプターに関して素人なので、教えて下さい。
CLP-585とiPadを無線で接続するには専用のUSB無線LANアダプター(UD-WL01)が必要とカタログに記載されていました。
UD-WL01以外のUSB無線LANアダプターでは無線LANは機能しないのでしょうか?
一般的に市販されているUSB無線LANアダプターではなく、UD-WL01の購入が必要なのでしょうか?
どなたかご存知でしたら、教えて下さい。
0点

PC用のUSB無線LAN子機がありますが、基本的に専用のドライバーを
インストールして使います。
クラビノーバの場合、ユーザーが任意のドライバーをインストールする
という事は出来ません。
なので、指定のUD-WL01以外を接続して使用するのはかなり望み薄という
事になります。
CLP-585はもともとUD-WL01対応機として売り出されていますので、
ドライバーが内蔵されています。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/7406/~/%E3%80%90%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%2F%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%91iphone%2Fipad%E3%81%A8%E7%84%A1%E7%B7%9A%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%80%82usb%E7%84%A1%E7%B7%9Alan%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%8Cud-wl01%E3%80%8D%E3%81%AF%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%3F
YAMAHAのCVP-609/605という機種がありますが、こちらはUD-WL01が
使用できないそうです。つまりUD-WL01のドライバーが内蔵されてない
機種といえるかと思います。
逆にMOTIF XFというYAMAHAのシンセサイザーはもともと
UD-WL01には非対応でしたが、ファームアップで使えるように
なるようです。
ちなみにMOTIF XFでは市販の無線LANも使用できるようです。
ただし動作確認のみでYAMAHAは動作保証はしないとのこと。
http://download.yamaha.com/api/asset/file/?language=ja&site=jp.yamaha.com&asset_id=51258
運がよければクラビノーバでも使用できるかもしれませんが、
どうでしょうかね(;´・ω・)
家にたまたまあった。。であれば試してみるのはありでは。
書込番号:19855251
2点

>MA★RSさん
返信頂きありがとうございました。
詳しく説明頂き、内容良く分かりました。助かりました。
書込番号:19856743
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





