
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2016年4月20日 22:15 |
![]() |
43 | 11 | 2016年4月14日 13:12 |
![]() |
11 | 9 | 2016年4月7日 17:41 |
![]() |
6 | 5 | 2016年3月31日 02:58 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2016年3月29日 12:40 |
![]() |
40 | 9 | 2016年3月16日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


6歳児の入門用の電子ピアノで悩んでいます。親もピアノは弾けず、知識がありません。
電気店に行き
・アップライトピアノと鍵盤タッチ等の使用上の差が違和感ができるだけ少ないもの
・マンションで主にヘッドホン利用予定
・10万円前後(予算は15万くらいまで。条件に合う良いものが無ければ再検討可能です)
という条件でYAMAHACLP535を勧められました。
よさそうだとは思ったのですが、マンションのため、サイズが大きめなのが気になっており、
できればもう少しコンパクトなものでよいものがあればと考えています。
電気店で、ローランドのDPシリーズはコンパクトで良さそうと思ったのですが、店員さんに
アップライトピアノとの違和感が大きくお勧めしないと言われました。コンパクトを重視するなら
YAMAHAのYDP163が5月上旬に出るのでそちらを勧めますと言われました。
とても親切な方でしたが、YAMAHA派遣の方でしたので、YAMAHA以外は勧めていただけ
ませんでした。
できるだけ4月中に購入したいので、YDP163を待つのは難しいです。
音色や内蔵曲等には全く拘りありません。初心者が使いやすく、違和感が少ないという点を
重視していて、その上で、できるだけコンパクトなのが望ましいと考えています。
何しろ親も全くピアノは門外漢なので、調べてみてもよく分からず困っています。
何かお勧めの機種がありましたら教えていただけませんでしょうか?
0点

大きさですが、
CLP535
幅 1,461mm
高さ 927mm
奥行き 459mm
重量 58.0kg
YDP-163
幅 1357mm
高さ 849mm
奥行き 422mm
重量 42.0kg
YDP-163も大して変わらない気がしますが、このサイズは許容範囲でしょうか。
小型+YDP-163クラスだと
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000404752_K0000504305_K0000689708_K0000649967_K0000870581_K0000616340
このあたりになると思います。
鍵盤的にお薦めということであれば、
KAWAI CN25
ROLAND RP401R
あたりでしょうか。
DP90とRP401Rは鍵盤同じです。
本当にコンパクト。。ならCASIOもお薦めです。
安いですが、鍵盤は悪くないです。
今回CASIOにしておいて、本格的にやりたいとなった時に、
大きいの検討するのも良いかもしれません。
書込番号:19802950
0点

>あや614さん
挙げられた3条件(タッチ感、ヘッドホン、予算)でCLP-535を勧められたとのこと。
予算8〜11万円、ポータブルを除いた検索結果です。
http://kakaku.com/gakki/digital-piano/itemlist.aspx?pdf_pr=80000-110000&pdf_Spec306=30-50
挙げられた条件を満たす機種として、真っ先に思い浮かんだのはF-140Rです。
ところが価格情報に出てきません。販売されているはずなので、価格コムに登録している店舗にないだけでしょう。
F-140Rは、基本性能がRP401Rとほぼ同じでコンパクトタイプの製品です。
CLP-535はそこそこ無難にまとまっていますが、RP401R/F-140Rと比較すると鍵盤と音源の点で劣ります。
RP401R/F-140Rについては、オーディオ(スピーカ)が貧弱なのですが、ヘッドホン主体なら問題ありません。
当方もヘッドホン主体でRP401Rを使っています。
出来るだけコンパクトな方が良いというのであれば、F-140Rが良いと思います。
ただし、F-140RにはRP401Rに付属する椅子とヘッドホンが付いていません。
そこまでコンパクトでなくても良い、というのであればRP401Rが良いと思います。
付属のヘッドホンはショボイのでいらないですけど(笑)
その他のメーカでは、カワイのCN25がバランスの取れた性能の製品です。オー
ディオはこちらも良くないですけど、ヘッドホンならOKです。
10万円前後の価格帯は、YAMAHAにお勧めする機種はありません。もっと高いところがYAMAHAの土俵になります。
CASIOは、もっと安い価格帯か、30万円以上するGP-500/300がお勧めです。
ご参考になれば。
書込番号:19803392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RS様
ご回答、本当にありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ございません。子供の寝た後の夜にしかPCを使用できませんので…
CLPでもサイズ的に入らない訳ではないのですが、横幅が(高さもですが)かなりぎりぎりですので、YDPで10センチほど余裕があればより良いかなと考えた次第です。
KAWAI CN25、ROLAND RP401Rですね。
双方ともネットでサイズ等確認致しました。週末に店舗でぜひ実物を見てきたいと思います。
DP90とRP401Rは鍵盤同じなのですね。YAMAHAとカワイとCASIOはパンフレットが手元にあるのですが、ローランドは無く、全く気が付いておりませんでした。ありがとうございます。DPのコンパクトさに惹かれますがお値段の差も大きいですね・・・
本当にありがとうございました。
みっどぼんど様
ご回答、本当にありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ございません。子供の寝た後の夜にしかPCを使用できませんので…
F-140R、置いても圧迫感無さそうなデザインですね。素敵です。店舗でDPは見たのですが、こちらはチェックしておりませんでした。
基本的にヘッドホン使用にする予定ですので、スピーカーは重視しておりません。
CASIOの30万円以上の本格的なものは、10年後?の買い替え時に、検討したいと思います!
5月からレッスンが始まる事が確定しましたので、週末に店舗で、お二人に候補として教えていただいたCN25、RP401R、F-140Rの実物を見て、本人の意向も反映しつつ決めたいと思います。
お忙しい中、お二人とも本当にどうもありがとうございました。とても助かりました。
書込番号:19805114
2点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-160BK [ソリッドブラック調]
子供とかでなく完全初心者の大人の自分が教室通って習うための自宅練習用にどちらがいいか、題名の2機種まで絞りました。
気持ちはPX-160に傾いてます。でもその理由は本体がどうのこうのより、
本体を置く台がピアノ専用に出来ないので、不使用時部屋のどこかに立てかけておく必要があり、
PX-160には純正ソフトケースSC-700Pがあるので別途購入すればこれに入れて立てかけておけるが、
P-115は純正の同様のケースもなくSC-700Pに収まるかどうか、PX-160等よりサイズ若干大きめなので厳しいかも。
(なおケースは収納保管目的だけに考えていて外に持ち運ぶとかは全然考慮外です、完全ビギナーなので)
あと些末ながら、ヘッドホン端子が3.5mmステレオミニなのは6.3mm標準プラグを要するヤマハより利点かもしれない。
でも本体スペックだけみると初心者だけに今すぐは不要だろうけど同時発音数が高い(192)とか、
楽器メーカーなのか基本的な面で何らの利点があるのか、他所で尋ねてみるとヤマハを推す人の方が多いみたい。
それとFC3Aを譲ってもらえるのでP-115だと改めてペダルを買い足す必要がありません。
P-115を収納できるしっかりしたケース・バッグさえ他社製でもあるなら、むしろそっちの方がいい、と思ったりもします。
逆に機能操作用アプリがiOS向けしかなく、当方Phone/iPad系は持ってないので使えないのは減点対象。
この二機種を含んだ比較と「どっちがいい」的相談は他の質問サイトでも見かけるのですが、
ケース要素が絡むのと、使用感等はまるでわからないので、いろいろご教示いただければありがたく思います。
8点

>完全初心者の大人の自分が教室通って習う
ちょっと気になったのですが、かなり本気で学習されるのでしょうか?
独学で勉強したことがあるのですが、すぐギブアップしました。
ちょっと演奏してみたいだけなら、LEDサポートのあるCASIO LK-222を推奨します。
CASIO LK-222は、パソコンとの連携が他社、他製品に比べて優れています。
教室は、メーカーとの関係があるので、機種選択は教室に相談されたらと思います。
キータッチの違いなど問題になるかもしれません。
書込番号:19778328
6点

鍵盤はPXのほうが良いと思います。
収納はユザワヤで布買ってきて包めば、どっちでも良いと思います。
専用ケースはもともと移動用ですし。
同時発音数は64あれば困ることはないと思います。
指は10本ですし。
楽器メーカーは強みと弱みがあります。幅広い価格帯で展開してるので、価格帯ごとに差別化してます。ヤマハなら20万あたりが主力商品かと。
因みにカシオも、電子楽器では老舗です。
書込番号:19778437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ガラスの目さま
、早速のレスありがとうございます。
もう歳ですしプロを目指すわけでもなく収入得るための本業もあるので、音楽どっぷりにとはいきませんが、
独学でなく入会金・受講料まで払って通い始めてるくらいの真剣度で、無器用なので絶対挫折しないとはいいきれませんが、
歩みはのろくてもじっくり腰をすえて長い目でやっていければいいなと、
一曲弾けるようになるという早い成果より、しっかり基礎と読譜力を得られたら、と思ってます。
通っている教室を運営する楽器店はヤマハ系(子供向けにはヤマハ音楽教室ですが大人向けには楽器店独自の個人レッスン)
なので、教室・先生に推奨求めれば、ヤマハになるのは目に見えてます。
しかし最初の書き込みのとおり、不使用時の収納は重要なので、ソフトケースのあるカシオを主軸には考えているものの
楽器メーカーの製品に対抗してどのくらいOKなものなのか、そのあたりの目利きができないので投稿しました。
PCとの接続性については、つないで何ができるかもまだよくわかっていませんが、まだ弾けるレベルにはるかに遠いので、
MIDIキーボードの如く弾いたものをPCに取り込んだりはしないと思うし、
むしろPCから本体を調整(ヤマハのiOSアプリの如く)できるとかなら考慮に入れるべきかなと思います。
>MA★RSさま
レスありがとうございます。
専用ケースは確かに移動用なのでしょうが、店頭で触ったら中に緩衝材(ウレタン?)も入っているようです。
布でくるむだけよりよりよく本体を守れるような気がしますが、どうなのでしょうか。
ヤマハは20万前後が主力、ということはP-115レベルではかなりローエンドで、劣る部分があるということでしょうか。
台置きモデルで検討しているのでP-115とPX-160を一応の候補にはしたのですが
(価格面だけいえば型落ちのPX-350Mも検討対象内ですが、発売が2年半程古いので
サポート面では発売日から浅い機種の方がいいかなと思ったりもします)
P-115だとビギナーでも、あとから高価格帯機種買うべきだったと後悔が出るような要素はありますか?
特に楽器メーカーの「弱み」とお書きになった点を、もう少し詳しく知ることができれば、とも思います。
書込番号:19778556
2点

自己レスになりますが、P-115の方が仕様上の寸法が大きいので無理かと思っていたのですが、
SC-700PにP-115を入れて使っているというレビューを、たった今アマゾンで見つけたので(先に気付くべきでした・・・)
ここから先、純然に本体だけの比較でアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:19778673
0点

ヤマハの場合、価格帯ごとに鍵盤が違います。
当然高い機種の鍵盤ほど良いです。
カシオ、コルグは低価格帯を主力にしてる分、
価格による鍵盤の差はすくないです。
共通部品にすることで、コストダウンしてる
ものと思います。
カシオのハイブリッドは別ですが。
ケースについては、
いえの中で、ウレタンで守る必要があるかどうか、
だと思います。
スマホなどからの調整は私は興味ないです。
世の中どの位の人が活用してるのか…と思います。
デフォルトの調整の完成度が高ければ、いじる
必要もないですし。
他社がやってるからとか、セールスでアピール
しやすいという感じではないでしょうか。
性格的に調整が大好き、ならあったほうがいいかも
ですね。
ピアノ経験者であれば、ヤマハが好きとか、弾いてみて
気にいったならいいのでは、と過去に書いた気がします。
ポピュラーなら問題無いと思います。
クラシックでヤマハならも少し上のクラスがオススメになります。
書込番号:19778780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>No.44さん
当方、プリビアのポータブルは、PX-110、120、135と使用してきました。
当然YAMAHAのポータブルを比較検討してきましたので、その検討含めて。
鍵盤
P-115:グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤
PX-160:3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U
読んだだけではわかりませんが、ここはPX-160が良いです。
理由は、タッチに対するレスポンスと、鍵盤そのもののタッチ感です。
いずれもPX-160が優れています。
特にPX-160のレスポンスは発表会用のグランドピアノ同等(それ以上?)のレスポンスがあるので、発表会でも役に立つでしょう。
鍵盤そのもののタッチ感はPX-160もあまり良いものではありませんが、
P-115のGHS鍵盤はちょっと安っぼいです。
音源
YAMAHAの音が好みか、CASIOのスタインウェイサンプリングが好みかで選んで下さい。
明るい音が好みなら、PX-160でしょう。当方の好みもCASIOです。
客観的には、あまり優劣を感じません。お好みでどうぞ。
オーディオ
どちらもしょぼいです。こんなもんだと割り切る必要があります。
当方はPX-135を自宅でアンプとスピーカにつないで鳴らしています。
こうすると、本物のピアノに近い音を感じることが出来ます。
要するに、両機とも音源は良いけどオーディオはラジカセレベルになります。
7W×2と8W×2の比較なので、ほぼ同等だと思います。
余談になりますが、当方SC-700Pも使用しています。寸法的にはP-115も入るはずです。
実際に持ち運びするときは、お風呂用マットを切って隙間に詰め込んで、緩衝材代わりにしています。
総合すると、過去機を持っている贔屓目もあって、PX-160推しです。
ご参考になれば。
書込番号:19778844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MA★RSさん >みっどぼんどさん レスありがとうございます。
緩衝材の保護・・・やっぱり念のためにほしいですね。一種の保険です。
スマホアプリでの調整・・・本体で容易に調整できるなら要らないと思いますが、一つ使いそうとしたらメトロノームの数値でしょうか。
奥行きのある電子キーボードのようにディスプレイがついている機種ではないので。
音楽ジャンルの志向・・・聴く方は圧倒的にクラシックで憧れもありますが、超初心者ですからしばらくジャンルは度外視ですし、
高価な上位機種は設置方法から考えてもいずれにしても買えないので。
カシオだったらジャンルの事考えずに機種選びできる、という意味に解釈していいのでしょうか。
オーディオ・・・スピーカー出力の音のことなら気にしません。
集合住宅で近所迷惑にならぬようヘッドホンでの使用がメインになります。
その場合、ヘッドホンの質により左右される、と考えていいでしょうか。
鍵盤と音源・・・これは、いただいた情報を参考にあらためて店頭で実機を見に行く必要があると思いました。
そんなに立派な耳の持ち主でないので、ヤマハピアノの音とスタインウェイの音の違いわからないかも。
SC-700P・・・お風呂マットで隙間埋めとのことですが、PX-160でも埋める必要があるくらい隙間ができるのですか?
書込番号:19779084
0点

>No.44さん
> オーディオ・・・ヘッドホンの質により左右される、と考えていいでしょうか。
その通りです。当方これを使用しており、ナカナカ良いのでお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000048656/
> SC-700P・・・お風呂マットで隙間埋めとのことですが、PX-160でも埋める必要があるくらい隙間ができるのですか?
隙間はあります。
本当に持ち運びするのであれば埋める必要はありますが、家の中だけなら必要ないでしょう。
SC-700Pは、電子ピアノの天地方向に若干の緩衝材が仕込まれていますが、電子ピアノの両サイドと前後方向に当たる部分には緩衝材が有りません。
当方、出張に使用してその際航空の預け手荷物にしていたため、乱暴に取り扱われることを想定して片サイドと前後方向に詰めていました。
片サイドというのは、一方にACアダプタとペダルを入れる小袋があるので、その反対側と言う意味です。
書込番号:19779162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>No.44さん
ヘッドフォン回路は、ショボい物が多いです。
オーディオ出力をヘッドホンアンプに繋ぎ、そこに、ヘッドフォンを繋ぐのが良いです。
真空管ハイブリッドポータブルヘッドホンアンプ TU-HP01 を使っています。
音の善し悪しは、良くわかりません。
OPA627との組合せは、音の厚み、解像度、奥行き感に真空管の倍音が加わり、最高の音質との評価も。
書込番号:19779290
0点

>カシオだったらジャンルの事考えずに機種選びできる、という意味に解釈していいのでしょうか。
クラシックを最終的に目指すとか、発表会はグランドピアノで、とかであれば、
アコピに近い鍵盤の方が良い、という意味です。
P-115は軽めの鍵盤です。
当面ポピュラーなら、どっちでも良いかと。
実際に2台試奏してみて、違いを見てみるのも良いかも。
>P-115だとビギナーでも、あとから高価格帯機種買うべきだったと後悔が出るような要素はありますか?
鍵盤の違い。。という事になると思います。
GHS鍵盤
GH鍵盤象牙調仕上げ
GH3X鍵盤
NWX鍵盤
NWX鍵盤 象牙調仕上げ エスケープメント
とグレードによって採用している鍵盤が違います。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2252/~/%E3%80%90%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%80%91%E9%8D%B5%E7%9B%A4%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%A7%98%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84
カシオは、3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U(象牙調・黒檀調鍵盤)
安いのから高いのまでこれじゃないかな。。
書込番号:19780551
2点

ここまでレスをくださった皆さん、ありがとうございました。
鍵盤機構にも関係すると思うのですが、他所で「連打」のことが書かれていて
自分では実機触ってもよくわからなかったのですが、店員さんが搭載センサーの数の違いで、
PX-160なら半押しくらいの状態から押しても音が出ることをデモしてくださりようやく理解できました。
それに加えて、皆さんからの情報と考え合わせてPX-160を買うことに決めました。
あらためてお礼申し上げ、この一件は解決としたいと思います。
書込番号:19787354
8点



実家で母の購入40年超の古いアップライト(カワイ)で弾いてきましたが、一人暮らしをはじめるため、電子ピアノに買い替えます。
・中級者(ツェルニー40番途中、ソナタ途中)
・家で思いきり練習したい
・(電子ピアノは)アコースティックピアノにより近いタッチにこだわる。
・いずれは、ロック系バンドでライブに参加したい。(キーボードはそれほど重要なパートではないバンド)
・ライブ専用シンセなら、重さ5kgくらいまでが目安
・シンセサイザー機能を使っての作曲は考えていない。
(シンセ機能はあまりなくてかまわない。タッチはピアノに近い方がありがたい)
・メーカーは、ヤマハかローランドで
P-255にしぼって、ヤマハ直営店に行ってみました。
試し弾きさせてもらったところ、
P-255(10万円)で、鍵盤を一番重く設定してもらったところ、タッチで気になるところはありませんでしたが、
CP4(20万円)はどうですか、と聞かれました。
また、今ピアノを習っているヤマハ特約楽器店では
P-255よりもクラビノーバ545(20万円)の方が、ペダルが固定されていてよいとのことでした。
(p-255でもオプションで固定はできるはずなんですが・・・)
電子ピアノとシンセサイザーの二台になってもかまいません。(ただし、合計して20万円くらいまで)
ヤマハのMXシリーズ、MOTIFシリーズ、ローランドのJUNOシリーズあたりで検索してみましたが、
よくわからなくなってしまいました。
1点

二台に分けることにしました。
CLP-545かCLP535
と
NP-12かNP-32
ローランドのタッチも変更していただいて知りたかったのですが、
店員がよくわかっていないのか、タッチの重さは変更できないということで
変えて頂けませんでした。
なので、ローランドはやめてヤマハだけにします。
タッチは、p-255で「ハード」にすると、アコースティックピアノと違和感なく弾けたんですが。
購入は、ヤマハ直営店か、ピアノ教室に行っている楽器店にします。
書込番号:19755483
2点

ライブで使うのと、自宅のは分けた方が良いと思います。
私は学生時代1台で済ませてましたが、重量が25kg位。
スタジオでの練習もクルマでの移動になります。
・YAMAHA
・合計して20万円くらいまで
・ライブ用は5kg
という条件であれば、
ライブ用:piaggero NP-31 2.3万
おうち用:Clavinova CLP-535B 15万
あたりでしょうか。
NPですが、スタンドとダンパーペダル別売りなので、+1万位見込んだ方が良いです。
ライブの椅子が借りれるなら良いですが、持ち込みなら 更に+5000円位とか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000262746_K0000262745_K0000850959
NP-31も32も弾くだけなら大差ないです。1万円分の差があるのか。。
条件変えれるなら、私ならピアノはカワイのCN25あたり。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000600945_K0000633748_K0000689708_K0000649967
ライブはRoland JUNO-DS61/88あたり。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000816937_K0000816938
クルマで移動できるなら、家もライブも1台でとか
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=25030410191_K0000577456_K0000225903
ロック系バンドでライブ。。だと、ピアノ、オルガン、パッド系、ブラス系が良く使う音だと思います。
NPってピアノメインで音色数10なので、ロックでの使用はどうなんでしょう。。
あと本当はイコライザー付いてたほうが良いです。
ピアノソロは良いですが、バンドの中のピアノだと音が埋もれちゃいます。
なのでポピュラー系のステージピアノとかは基本的にイコライザーが付いてます。
書込番号:19755774
3点

返信ありがとうございます。
バンドになるとピアノの音が消えてしまうというのは、気づきませんでした。
たしかに、(私が好きな曲の)楽譜をよく見ると、キーボードの音が聞こえるとき、他のパートは休符になってたりして、
キーボードの音がはっきり聞こえるようになっていました。
(エレキギターと音が重ならない)
ロックバンドの1パートと言う意味でのキーボードというと、結構な音量が必要で、ピアノの音色だけでは無理なんですね。
だとすると、ヤマハMX61の方がいいかな・・・周波数を変えるなんて思いもよりませんでした。
ローランドのキーボード(電子ピアノも)、アコースティックのピアノに比べると、タッチに結構違和感があるんです。
打鍵後の跳ね返り方というか。
これは、ヤマハp-255と同じように、タッチの感度を変えると変わるかもしれないですけど、店頭で試弾時に変更してもらえないので。
実は、クラビノーバ535と545も、習っている特約店にて試弾させてもらったのですが、535はかなりタッチに違和感がありました。
タッチの感度のせいかもしれませんが。
ステージピアノもいいですが、自家用車はないので、タクシーですね。
ただCP4だとこれは完全に、固定されたピアノではなくなってしまいます。
Xスタンドは脚が邪魔で弾きづらいともききました。
書込番号:19756199
2点

やっぱり、CP4か、CLP535とmx-61にします。
タッチ感度(ベロシティカーブ)を変えての試弾ってダメなんでしょうか。
そこかなり重要だと思ったんですが。
感触が全然違うので。
書込番号:19756392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり、CP4か、CLP535とmx-61にします。
ロック系だと、こちらの方が良いかもですね。
>ステージピアノもいいですが、自家用車はないので、タクシーですね。
タクシーは厳しいかもです。
私の場合、助手席倒して載せてました。
88鍵だと車に横に載せられないような気がします。
私のはフライトケースだったせいもあるかもですが。
CP4であれば、
http://jp.yamaha.com/products/music-production/accessories/cases/sc-cpstage/?mode=model
こんなカート型ケースもあります。
>Xスタンドは脚が邪魔で弾きづらいともききました。
コンサートではあまり見ないですが。。
路上ライブとか、学祭ではみますけど。
基本的に立弾きの人が使うイメージです。
けいおん!のムギちゃんの影響もあるのでは。
と思いましたが、氏家さんが使ってる画像がありますね。
http://dg.ishibashi.co.jp/?p=11749
CPクラスとか、76・88鍵だと普通はテーブルスタンドを使う事が
多いと思います。
運搬を考えると、家用はテーブルスタンド、ライブ用にXスタンド
という手はあるかもしれません。立弾きだと椅子も不要になりますし。
>タッチ感度(ベロシティカーブ)を変えての試弾ってダメなんでしょうか。
そんなお店は見たことないですが。。
ヤマハ直営店、ヤマハ特約楽器店ということでヤマハを買ってほしかったか、
操作方法を知らなかったか。。
予め機種が分かっているのであれば、家で取説をダウンロードして、
操作方法を覚えて、かってに変えちゃえばいいのでは。
書込番号:19756835
2点

たびたびありがとうございます。
タクシー載せづらい・・・そうなんですね。
ベロシティーカーブ変えてもらうのって、そんなに気にしなくていいんですね。
迷って迷って、なんですが、クラビノーバにします。
キーボードは、また必要になった時に買います。
ありがとうございました。
書込番号:19759220
0点

>迷って迷って、なんですが、クラビノーバにします。
その方が良いかもですね(*^▽^*)
20kgって5kgの米4個分です。
若いメンズなら良いですが、これもって移動してたら、
ライブが苦痛になるかもしれません。
家は何階か分かりませんが、配送は1階まで、2階は別料金とか、
玄関渡しとか、色々ありますので、多少高くても配送・設置込みが
良いかもしれません。
http://ariakegakki.co.jp/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%93%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%90%E3%81%AE%E7%B4%8D%E5%93%81/
配送の様子です。
>キーボードは、また必要になった時に買います。
中古でもよければ、よりどりみどりです。
KORG M1、01/W、WAVESTATION、T3、X5D、N5
ROLAND D50、D70、XP-50、JD-800
YAMAHA MX61、SY77、SY85、EX5、W5
とか。。
あたりはずれがあるので、あまりお薦めって訳ではないですが、
近所に中古専門店とかあれば、
書込番号:19759815
1点

ありがとうございます。
配送設置込み予定です。
20kgの持ち運びは私から見れば非現実的です。
書込番号:19767110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]
はじめまして、こんばんは。
この電子ピアノの購入を前向きに検討しております。
幅160p、奥行92センチのスペースに設置したいのですが、
弾く姿勢で椅子を引いた状態で、どのくらい奥行きのスペースがいるのか、わかりません。
楽器屋さんには、数店試弾しに行きましたが、
椅子の置いてあるところはほとんどなく、見当がつきません。
もしよろしければ、成人の方(弾く者は177pです)
弾くときに、引いた椅子こみの奥行きの目安を教えていただけたらと思い、投稿いたしました。
よろしくお願いします。
書込番号:19741277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぎりぎり。。って感じになると思います。
177cmの男性でしょうか?
座り方とか、体型とか、好みもあるとは思いますが。
実際に段ボールをカットして模型を作ってみるのも良いかもしれません。
スペース 1600x920
ピアノ 1378x423
椅子 460x300
間隔が20cm弱になります。
通常は椅子の端にすわり、深くは座らないです。
http://blog.shimamura.co.jp/entry/20090904/1252030418
小柄な女性はいけると思います。
http://ameblo.jp/masatotani/entry-11167004399.html
この方だと厳しいですね。
もしピアノ経験があるようでしたら、家の椅子にすわってみて、
手をピアノを弾く格好にしてみて、背もたれから指までの
距離を測ってみるのも良いかもしれません。
私は165cmですが、背もたれから指先までで最低60cmは
欲しい感じです。
見かけの距離を稼ぐ方法としては、付属の長椅子はとりあえず
別の用途に使い、ドラム椅子を別途購入する、という手もあるかも。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0009RNASI/
こういうのです。
四角い椅子より足が自由になるので、若干スペース稼げます。
お薦めはしませんが、学生時代、デットスペースに置いてたので、
http://www.aimcube.com/?pid=17048909
こんな椅子とか、脚立で弾いてました。
背中が壁だと結構圧迫感はありますけどね。
書込番号:19741494
2点

当方、体格も似たり寄ったりで、この機種を壁に着けて、付属の椅子を使用しています。
椅子後端と壁の距離は、ざっくり90cmです。なので、ギリギリですね。
92cmだと、演奏が悦に入って頭を後ろに傾けるとぶつかるでしょう。
琴奨菊みたいにのけ反ることは出来ませんが、普通に弾くことは出来るでしょう。
書込番号:19743491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
わかりやすい図までかいていただき、感謝しています。
家にアップライトとピアノ椅子があり、何度もシミュレーションしてみたのですが、不安が払拭できず…
模型いいですね(^^)全く思いつきませんでした。
模型を作って、
背もたれから指先までの距離をはかって、
家族が帰ったら早速やってみます。
ドラム椅子もいいですね!
最初は、もっとスリムなものにしようと思っていたのですが、
こちらがとても気に入ったので、設置できたらいいなと思います。
ご親切な回答、ありがとうございました(^-^)
書込番号:19743636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
ご回答ありがとうございます(^^)
寝室に、電子ピアノを壁から2〜3p程度離して設置する予定で
椅子側にはベッドが2台並んでいます。
ベッド自体は高さがないので、演奏がのっても、頭を打つことはなさそうです(^-^)
本当は他に置けたらいいのですが、もうおける部屋がありません…。
置けそうであれば、早速購入しに行きたいです!
詳しく教えていただき、感謝しています。
書込番号:19743649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最初は、もっとスリムなものにしようと思っていたのですが、
近所にホームセンターがあって、板をカットしてくれるなら、
DIYで椅子を作るのも良いかもですね。
後ろがベットなら、図のような椅子を作れば良いかも。
奥行15cmにしたら、間隔35cmまで広げられますよ。
座るところは、低反発枕を乗っければ快適かも。
究極は、ベットをまたぐ椅子でしょうか。
寝てる時はピアノ弾かないし、ピアノ弾くときは寝ない訳ですから、
空間を有効活用できるかもしれません。
私の学生時代はベットをまたぐようにピアノを置いてました。
書込番号:19744573
1点



電子ピアノ > KORG > SP-280 BK [ブラック]
こんにちは。
私は声楽家なのですが、施設や地域の催し、レストラン等で出張演奏をすることがここ1年で増えてきました。
今までは人からお借りしていたので、購入を考えています。
条件
・88鍵
・外部音源出力可能
・ペダル付き
力はあるので19kgあっても大丈夫だとは思いますが出来れば少しでも軽いと助かります。
因みに弾くのは私ではなくピアニストです。
曲目によっては私もマイクを使用することもありますので、外部音源出力できた方がいいのかなと思います。
恥ずかしながら機械に詳しくないので、どなたかアドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願いします!
書込番号:19735850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさか…お前…多華子…なのか?さん
ポータブル機の一覧です。
http://kakaku.com/gakki/digital-piano/itemlist.aspx?pdf_ma=17,86,424,481,2508&pdf_Spec306=10-20
外部音源出力可能という点は”LINE OUT”があるという意味でしょうが、
PHONE端子でもアンプに繋ぐことは可能ですので、問題ないと思います。
軽さでいくと、
YAMAHA P-45、P-105/115
CASIO PX-150/160、PX-350/360
あたりが候補となりますが、SP-280も実は専用スタンド込みの19kgですので、
実質的には上記機種との差はあまりないかもしれません。
お高い機種はいわゆるステージピアノ系で、音色や機能が豊富になります。
RolandのRD-64は、文字通り64鍵ですので、用途によっては使えないかと。
伴奏のみであれば、お安い機種で問題ないと思います。
ご参考になれば。
書込番号:19736133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れました。
電子ピアノ単体で大きい音が出せるという目的だと、SP-280が良いです。
書込番号:19736141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステージ用で移動しやすいなら、
JUNO-DS88
http://www.roland.co.jp/products/juno-ds88/specifications/
とかもお薦めです。
12万で、88鍵、16.2 kgですし、楽器店によっては専用キャリングケースつけて
くれるところもあるかも。鍵盤はRD-300と同じなのでなかなか良いです。
こちらのピアノは、駅前とかで弾き語りをやってるような方に
人気のモデルです。電池でも使えます。
スタンド、ダンパーは別売りになります。
自宅でも使用するなら椅子も必要ですね。
椅子は5000円位のドラム用椅子が使いやすいです。
ところで、今まで、どのような機材を使われてたのですか?
書込番号:19736956
1点

>みっどぼんどさん
ご回答ありがとうございます。
今までは特に音源出力していなかったのですが、
無くて困ったこともあったので。
SP-280だと音量もあるとのことなのでここが無難でしょうか…悩みます。
しかし、どれも重たいですね(汗)
書込番号:19737963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
電池式で、しかも16kgとは魅力的です!
しかし、予算オーバーです(泣)
椅子はピアノ用の物を使うので大丈夫です。
自宅では使用しません。
今まで借りていた機種は、すみません返却してしまったので見に行かないとわからないです。
88鍵で音量が物足りなく、とても重たいですが車に積んだり降ろしたり一人で出来ました。
書込番号:19737989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どのようなジャンルなんでしょう?
あと予算はどれくらいを考えてますか?
本人が弾くわけではない、という事なので分かりにくいですが、
鍵盤にどの程度性能を求めてますでしょうか?
書込番号:19738033
0点

ジャンルはクラシック、ポップス、歌謡曲です。
予算は5~6万円くらいで見つかれば万々歳です。
鍵盤は電子ピアノであれば微妙なタッチは気にせず弾いてくれるピアニストばかりなのでさほど気にしていません。
そこまでタッチを気にする方はそもそも電子ピアノでの仕事を受けてくれないので(笑)大丈夫です。
書込番号:19738058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

歌曲とかやりますか?
ペコペコ鍵盤だと、シューベルトの歌曲の伴奏は結構つらいかもです。
安くてそこそこの鍵盤だとカシオですが、ピアノ自体は安いのを選んで、
アンプを別に買うという手もありますよ。
電子ピアノのスピーカーって弾いてる人によく聞こえるように設定されてます。
なので、ピアノの裏面、観客がいる方に向かって配置はしないです。
家だと壁向きですが、騒音になっちゃいますし。
書込番号:19738297
0点

アンプ探してみましたが、
http://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-MS16/dp/B00181T20O
この手のでも1万位になります。
10Wですが、客席に向けて設置できる分、内蔵スピーカーより
良いと思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B014UN7UH8/
こちらだと14W
http://www.rolandus.com/products/ma-8/
私はローランドのMA-8使ってますが、100人位の披露宴会場の
使用では問題なかったです。こっちは8Wです。
友達がトランペットで私が電子楽器という組み合わせ。
マイクなしの声楽の伴奏であれば問題ないかと。
マイクありの歌ものなら、ピアノもPA使わせてもらった方が良いです。
その場合、Line OUTがあった方が良いです。
PAの規模にもよりますが、1chしか使えないって場合もあります。
ステレオ入力出来ない。。って事です。
SP-280でも良いですし、もっと下げて、
CASIO PX-160
http://kakaku.com/item/K0000796386/
でも良いと思います。
PX-160の場合は、本体4万で、
・ダンパー 付属のはスイッチなので別売りを買った方が
・スタンド CS-53P SP-280のスタンドより組み立てやすいです。
・アンプ 1万位
で6万位だと思います。
SP-280だと、4.5万で
・スタンド 持ち運び前提ならのせるだけのスタンドの方が良いです。
専用スタンドはひっくり返してねじ止めするので。
https://www.youtube.com/watch?v=PbroE31JQl0
これプロのようにローディーとかバイト君がいれば良いですが、
個人でライブ用ならやめた方が良いかと。
・アンプ 1万位
付属スタンドなら5.5万、スタンド別なら6万位。
スタンドは
カシオ CS-53P 7.2kg
http://www.amazon.co.jp/dp/B000V1KOWM/
ULTIMATE X型 キーボード・スタンド IQ-1000 5kg
http://www.amazon.co.jp/dp/B0052QPIA4/
ULTIMATE JS-XS300 3000円(;^ω^)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00504IBMK/
http://www.korg.co.jp/KID/ultimate/jamstands/keyboard/js-xs300/
ULTIMATEはプロも愛用しているスタンド専門のメーカーです。
コンサートで使うのは高いシリーズのですが。
書込番号:19738470
1点

ありがとうございます。
アンプは持っていますので大丈夫です。
歌曲も時々歌います、鍵盤は電子ピアノでもペコペコしているものもあるんですね。勉強になります。
書込番号:19738983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
様々アドバイス頂き有難うございました。
YAMAHA P115にしようと思います。
重量11kgという軽量とタッチの良評価がついていることが決め手です。
後でスタンドとキャリーケースを買おうと思います。
取り急ぎ御礼まで。
書込番号:19739154
0点

P115は、コルグ、カシオより鍵盤軽いですよ。
バネっぽさがある軽めの鍵盤です。
ヤマハは、幅広い価格帯で製品化してるので、価格帯で鍵盤違います。メインは15〜20万あたり。
カシオ、コルグは低価格帯に力入れてて、鍵盤の種類が少ないです。機種を絞って、同じ鍵盤を使うことでコストダウンしてる感じです。
あと、ペダルはカシオと同じで付属のが、ミシンのスイッチみたいなやつなので、別途細長いペダルを買ったほうが良いかもです。
書込番号:19739305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね。
ペダルの写真がついていなかったので助かります。
もう少し検討してみます!
ありがとうございます。
書込番号:19739331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スタインウェイやベーゼンドルファー、ヤマハCFグランドを若い時に弾いたことがありました。
その時の感動が忘れられませんです。
20年近くピアノに向かったことがないのですが、一生の趣味として再び頑張ってみたいと思うようになりました。
アップライトピアノとグランドの違い。
グランドでもモデルによる違い。同じモデルでも個体差があることは理解しています。
会場ごとに知らないピアノを操作しなければならない演奏家さんは、大変でしょうね。
私もいつか、文化祭でピアノの発表会に出ることを目標にしています。
家でグランドを置ければいいのですが、防音上不可能ですし、グランドで練習してもステージの物とは違います。
普段の練習は、電子ピアノで行いたいです。求めるものは、タッチ 反応 音色がステージグランドに近いモデルです。
コンサートグランドを弾いた時に、できるだけ違和感なく弾けるような練習をしたいのです。
予算は50万円を超えない範囲で考えています。音色の多さや機能は問題にしていません。
とにかく、弾いた感触がコンサートグランドに近いもの。弱音からフォルテッシモまで、幅広く表現できるものはありますか?
ここ数年、進化したそうですね。もっと待てば、もっと良い電子ピアノが出るものでしょうか?これから、どのような方向で進化するのでしょうか?
総合的なアドバイスをお待ちしています。よろしく、お願いします。
4点

へら平パパさん こんにちは。 「ピアニスト」から返信来るまで、、、
電子ピアノ 通販 価格比較
http://kakaku.com/gakki/digital-piano/
条件を変えて 色々 クリックしてみてください。
例
ローランド(Roland) 電子ピアノ
http://kakaku.com/gakki/digital-piano/itemlist.aspx?pdf_ma=424
書込番号:19691871
3点

>へら平パパさん
> とにかく、弾いた感触がコンサートグランドに近いもの。
当方が弾いた範囲では、CASIOのGP-500です。スタインウェイ(おそらくB型)との比較ですけど。
GP-300でも良いのですが、アリコート系のレゾナンスとノイズ系が若干省略されています。
何故CASIOのGP-500かということを、簡単に以下に記載します。
・タッチレスポンスが他社比で最も敏感なこと。
これは弾いてみないと実感できませんが、他社の製品のレスポンスは、故意にコンサートグランドよりも鈍くしているようです。
オーディオ的な制約(広ダイナミックレンジが要求されること)もあるでしょうし、あまりに敏感なのは一般的な消費者からは敬遠される可能性があるためだと思います。
CASIOの製品は全般的に(廉価シリーズ製品含めて)このタッチに対するレスポンスが他社比で敏感になっています。
・鍵盤タッチ
ざっくり、触った感触ですね。こちらも実物を触ってからですか(笑)
ご指摘のように、アコースティックッピアノのそれも千差万別ですので。
・ギミック
オーディオによる音響関係は、YAMAHA、KAWAI、Rolandいずれもそれぞれ工夫をしています。
ので、この点ではCASIOとその他の会社で優劣は無いように思えます。
ただ、GP-500は天板開閉構造を持っています。LX-17もあったようですが。
大屋根の音源シミュレートは他社でもやっています。
あと、個人的にYAMAHAのハイブリッドは、高い割りにあまり良いという印象がありません。
なので、GP-500と比べるなら
YAMAHA CLP-585
KAWAI CA97
Roland LX-17
が妥当な機種かと思います。鍵盤タッチという点ではCA97も相当のモノを持っていると思います。
ご参考になれば。
書込番号:19692314
7点

>スタインウェイやベーゼンドルファー、ヤマハCFグランドを若い時に弾いたことがありました。
>その時の感動が忘れられませんです。
>20年近くピアノに向かったことがないのですが、一生の趣味として再び頑張ってみたいと思うようになりました。
何に感動したのかによって変わってくるかもしれません。
家のピアノとのタッチの差なのか、音の違いなのか。
あと20年ぶりということは記憶を美化してる。。という事もあるかもしれません。
電子ピアノ購入前に一度ショールームとかで、グランド触ってみて、
記憶を補正するのもありかもしれません。
>会場ごとに知らないピアノを操作しなければならない演奏家さんは、大変でしょうね。
小学校の同級生がピアニストをしてますが、機種というより弾き癖が気になる
といってました。別の人が引いた事による鍵盤についた癖だそうです。
因みに、子供の頃から同じ調律師さんでリサイタルもすべてその方が
調律するそうです。
>グランドで練習してもステージの物とは違います。
グランドとフルコンの差が気になるが、フルコンにちかい電子ピアノを
探してる。。という感じでしょうか。
電子ピアノよりは、グランドの方がフルコンに近い気もするのですが。。
・フルコン
・グランド
・ハイブリッドピアノ
・電子ピアノ
を実際に試奏してみて、違いを確認してみるのも良いかもしれません。
電子ピアノもなかなかいいじゃん、なのか、全然ちゃがうじゃん、なのか。。
ヤマハのハイブリッドピアノだと、
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/hybridpianos/avantgrand/?mode=series
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/hybridpianos/nu1/?mode=series
旧製品だと
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/hybridpianos/dgp_dup_series/?mode=series#tab=product_lineup
10年前の製品なので、中古という事にはなります。
カシオのハイブリッドピアノだと、
http://casio.jp/emi/cgh/
書込番号:19693982
8点

BRDさん ありがとうございます。
価格コムさんの検索機能は、便利ですね。電子ピアノについて解りやすかったです。
みっどぼんどさん ありがとうございます。
カシオの製品に、大変興味を持ちました。ベロシティ 音色のレスポンスの良さが優れていて、情感も吸い取ってくれることが理想です。
鍵盤タッチでは、20年前に、PW900というモデルを弾いた時に、衝撃を受けました。カワイ退職したの技術さんが製作に関わっているのですね。今のCA-97も試弾かせてもらおうと思います。
MA★RSさん 面白いコメント ありがとうございます。
>何に感動したのかによって変わってくるかもしれません。
音とタッチ ダイナミックレンジですね。弾き方によって、幅広い表現ができることです。
感覚を確かにするために、ショールームで弾かせてもらいたいと思います。
コンサートグランドを弾いた上で、それと比較して感触的に近い機種を選べれば、理想です。
書込番号:19694451
4点

続きです。
>別の人が引いた事による鍵盤についた癖だそうです
なるほど。そうですが・・・ ショールームでフルコン試弾するのも、調律師さんに申し訳ないような気がして遠慮してはいました。
要領よく、短時間で、ピアノを狂わせないような試弾方法が必要になりますね。
>電子ピアノよりは、グランドの方がフルコンに近い気もするのですが
グランドを買って、狭い家の部屋に置いても、本来の性能は出にくいのではないでしょうか?フルコンへの対応力の点で十分だとは思えないのですが・・・
会場では反響によってもタッチを変えなければならず、良質で豊富ななリバーブ機能を持っていて、タッチが反映できる電子ピアノも悪くないかと思うようになりました。
>ハイブリッドピアノ
残念ながら、現時点では音色の点で満足できませんでした。
電子ピアノの上位機種の方が、音色がフルコンに近く、タッチもハイブリッドに近づいてきたとも考えられるのですが、誤りでしょうか?
仰るとおり、試奏して、納得したものを選んでいきたいと思います。
書込番号:19694546
4点

連投、すみません。
価格コムさんの分類のように、NU1はハイビリッド GP-500は電子ピアノという意味で、前スレを書いたのですが。
一般的は、GP-500は、電子ピアノに入るのでしょうか?ハイブリッドピアノに入るのでしょうか?
書込番号:19694596
1点

試奏位で癖は付かないと思いますし、試奏のためのショールームなので遠慮する必要ないのでは(*^^*)
音で言えば、電子ピアノの方が有利ですね。
フルコンのポテンシャルを引き出すような、音響特性をもつプレイルームを自宅に作るのは大変ですね。
最近は分かりませんが、マンションを防音工事した部屋に置いたグランドの音は良いものではなかったですね。
ただ、アクションはフルコンと同じです。
お湯は何度から?
と同じでハイブリッドに定義があるわけでないので、分類は難しいですね。
カシオはハイブリッドと書いてますし、楽器店でもハイブリッドとしてるケースも多いのでハイブリッドで良いのでは。
書込番号:19694778 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

MA★RSさん ありがとうございます。
ショールームで試弾する場合は、そんなに遠慮することはないのですね。
カシオのGP-500 GP-300はハイブリッドと分類していいのですね。
私の用途では、音色もタッチも感触もフルコンに近くて、練習用として音楽性の養成に役立つものなので、分類的には気にしないことにしました。
皆さんのアドバイスから、カシオGP-500 と、 カワイCA-97、ローランドLX-17、ヤマハ CLP-585の中から、
弾いた上で選びたいと思います。
BRDさん 、みっどぼんどさん、MA★RSさん、本当にありがとうございました。
書込番号:19697893
2点

もし東京近辺の方でしたら…
ディノスのバザーがあるようです。
いろいろ見れそうなので、こういうのも良さそうですよ。
私はアパレルの方の登録してるので毎回メール来ますが、ピアノの方は行ったことはないですけど。
東京ドームシティ
プリズムホールで
3月26日から2日間開催
ピアノグランバザール
2016春
毎回大好評のディノスピアノグランバザール
今回は進級・進学に合わせて初心者にもピッタリのデジタルピアノや50万円以下のアップライトピアノも多数ご用意!
場所は東京ドームシティのプリズムホール。
29,000円(税抜)のデジタルピアノから1,000万円の輸入高級ピアノまで数多くのピアノを揃えました。
書込番号:19698081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





