
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2024年1月7日 16:37 |
![]() |
73 | 16 | 2024年8月28日 22:52 |
![]() ![]() |
26 | 11 | 2023年10月23日 10:18 |
![]() |
41 | 11 | 2023年10月22日 01:29 |
![]() |
13 | 16 | 2023年9月20日 17:30 |
![]() ![]() |
49 | 35 | 2023年9月9日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > P-225B [ブラック]
購入してしばらく気づかなかったのですが、高音域で、突然、サステインが勝手にきいています。スタカッタート出ひくと、ぽぽぽぽーんぽーんと、ペダルも使っていないのに、変化します。これは、初期不良でしょうか?
書込番号:25574634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リチャードギヤさん
高音域と言っているのは、アコースティックピアノでダンパーの無い領域の鍵盤ですかね。
二番目に高いG(ハ調の「ソ」に該当)の音から上は、ダンパーがありません。
そうだとすると、スタッカートを弾いても音は伸びます。電子ピアノはアコースティックピアノを真似ていますので。
ご参考になれば。
書込番号:25574855
2点

ある位置から上なら
https://www.piano-tokyo.jp/faq006.html
の説明にあるとおりです。
電子ピアノの場合、鍵盤をたたく・離すを検知しています。
@一般の音
鍵盤を離したとこからすばやく減衰します。
A高音(ある音から上の領域)
鍵盤を離したとこから自然減衰に任せて、長時間かけて減衰します。
B一般的な音でダンパーペダル(サスティンペダル)を踏む
鍵盤を離したとこから自然減衰に任せて、長時間かけて減衰します。
ABは同じです。
ただし低音に比べて、高音の減衰は早いので、そこまで長いサスティンでは
ないと思います。
そのことに生まれて初めて気が付いた、ということであれば問題ないですが、
音源の回路がバグっておかしいくなってる、という可能性もなくはないかと
思います。
『ぽぽぽぽーんぽーん』が何を言ってるのか分かりませんが、スマホで、
レンズを塞いで録画して、アップしてみては。
音を聴きさえすれば、それが、正常なのか異常なのかは判断可能だと思います。
書込番号:25574879
3点

>リチャードギヤさん
>MA★RSさんご呈示のリンクによれば、ダンパーは左端の鍵盤から数えて66〜69鍵で終わると考えられます。
ぽぽぽがダンパーのある鍵盤でのスタカート、ぽーん、ぽーん、が、ダンパーなしの鍵盤を弾いたものならば先輩方のご説明の通りだと思います。
そうでない場合、「高音部の音が伸びる」で検索すると、
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0002138
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0002408
どれにも当てはまらない場合は、
https://inquiry.yamaha.com/contact/?act=1001&lcl=ja_JP
のフォームでYAMAHAにお問い合わせいただければ幸いです。
書込番号:25575038
1点

なるほどー! めちゃくちゃ理解できました!!
ほんとにありがとうございます!!
書込番号:25575725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!! わかりやすい回答をありがとうございます!!
書込番号:25575726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]
付属のヘッドホンがいまいちなので替えたいのですが、相性の良いものってありますか?
ヤマハHPH-100は低音部がオモチャみたいな、いかにも電子音に変換されてしまってダメでした。
たまたま家にあったオーディオテクニカ ATH-CHX5 は低音部もピアノらしく聞こえました。
視聴できるとこがないので、困ってます。
書込番号:25474304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>相性の良いものってありますか?
相性は、使用者が相性が良い・悪いを感じことによってできるものです。
なので、他人にとって相性が良いものがトピ主さんにとって相性が
良いと思えるかどうかは分からないものです。
あなたの好きなヘッドホンなんですか、のアンケートであれば、
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/190119/
このあたり自然な音で良いかと思います。
書込番号:25474373
2点

>ぴあこすさん
> 相性の良いものってありますか?
> 視聴できるとこがないので、困ってます。
機器間の相性は特に無いと思います。それより自分の耳に合っているかでしょう。
まず前提として、タイムラグがあると使い物にならないので、Bluetoothやデジタルのワイヤレスは駄目です。
有線か赤外線のワイヤレスになりますが、赤外線ワイヤレスもノイズが乗るので今一です。
個人的には、密閉よりもオープンが良いと思う(周囲に問題が無ければ)ので、今のところ気に入っているのはコレです。
オーディオテクニカ ATH-EP700
https://kakaku.com/item/K0000048656/
価格は7,000円弱といったところです。
ご参考になれば。
書込番号:25474439
13点

>ぴあこすさん
ヘッドホンは、あなた様がどのレベルでご満足なさるか次第でしょう。
ヘッドホン、高くなりました。びっくりです。
手前ならこの辺かな?と思います。付属のヘッドホンよりはスペックが上かな?と思いますが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000565_J0000000318_J0000000569_J0000012730_J0000021884_K0000534939_K0000534937&pd_ctg=V020
書込番号:25474442
13点

相性は機器間ではないのですね、、
YAMAHAのほうがスペック高いはずなのに、聞こえ方が苦手で、なぜなのかと、、
なるほど。参考になりました!
書込番号:25474529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

具体的におすすめを教えてくださりありがとうございます!
書込番号:25474530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YAMAHAのほうがスペック高いはずなのに、聞こえ方が苦手で、なぜなのかと、、
スペックや値段は好みとは関係ないです。
安くても好みの音のものもあれば、高くても不満なものも出てきます。
人間と同じです。
イケメン、高身長、高給取りでも自分との相性が良いかは別問題
だと思います。
A君と相性が良いからといって、A君とB子さんが相性良いとも限りませんし。
ヘッドホンの場合、側圧などの付け心地、ヘッドバンドの長さ、
楽器演奏の場合だと重さとかも重要になってきます。
このあたり、実際に装着して確認するしかないと思います。
>聞こえ方が苦手
をうまく説明できれば、他人からおすすめが来るかもしれませんが、
感覚的なものだと難しいかもしれません。
クラスで人気イケメンのC君だけど、声がなんか苦手とか、
周りの同意を得られたり、得られなかったり…
このあたり失敗したくなければ、自分で試聴して選択された方が
幸せになれると思います。
島村楽器だと、地方でもショッピングモールに入ってたり
しますが、近くにないでしょうか?
あとは都市部に行くついでがあったら楽器屋さんか量販店に
行ってみるとか。
書込番号:25474634
1点

>MA★RSさん
わかりやすい例えをありがとうございます。
やはり視聴が大事ですよね。
書込番号:25474762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

聞こえ方に関して、YAMAHAを使用すると
高音部も若干そうなんですが、低音部になると特に電子音ぽさが全面に出てしまいます。
電子ピアノではなく、エレクトーンを弾いているような音に聞こえます。
タッチ音もボン!と響きます、、
書込番号:25474764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステレオ・サウンド・オプティマイザーが付いてますが、オンでもオフでも変わらないでしょうか?
書込番号:25474840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
試してみたところ、若干聞きやすい音色になった感があります。
あとはアドバイスいただいたように、密閉型もダメなのかもしれません。
開放型のヘッドホンも試してみたいとおもいます。
書込番号:25475546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴあこすさん
オープンエアー型は密閉型より割高な感じがします。
¥5000前後でスペックが良いのは、
https://kakaku.com/item/K0000782596/
スペックが良いヘッドホンで電子音のように聞こえるのは
ヘッドホンの性能が上がると、電子ピアノ音源の限界を感じる場合
があるのでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=IFDw6JzJmdk
動画のKRGD1は、C1Airと同じ音源と思われます。
YAMAHA CLP745の場合は、
https://www.youtube.com/watch?v=QBzz58fCKEM&t=375s
それ以外には、ヘッドホンの音質に対する好みの問題なのかもし
れません。
お役に立てず申し訳ありませんが、素人の手前にはわかりません。
書込番号:25475607
12点

>アウト!さん
ありがとうございます。
動画も楽しく拝見いたしました。
付属のヘッドホン以外だと、本体の音量かなり低めでもかなり大きく音が入ってきます。
ヘッドホンのスペックが上がった分だけ感度だったり拾える音の幅がひろいのかもですね。
参考に頂いたようなヘッドホンも試してみたいと思います!
書込番号:25475646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

好み以前の相性はあります。
好みというのは、どの音楽、どこの国の録音、どの楽器が好き、あるいは何が妥協できるか、どう演出して欲しいかに依存しますけど、音楽的な魅力というパーツ単位では万人に共通で共感できるものです。(オーディオマニアの集まりでは、優先度は別にして美点については共感出来ます)
そもそも共感できる要素が何もないなら、オーディオメーカー (チューナー) なんてものは成立しなくなりますので。
安い機器は、全てを綺麗に鳴らすことはできず、素のまま聞かせたら詰まらない音になるので、演出をします。
それ自体は悪いことではないんだけど、演出と演出がぶつかるとやり過ぎて鼻についたりバランス崩れます。
YAMAHAは低域も高域もなだらかにフェードアウトして中域 (アルト声域) を強調しようとします。
YAMAHAの電子ピアノはドンシャリなので、YAMAHAのHPと合います。
KORGは聞いた感じ、ミッド落として中高域を強調する、所謂「硬い音」に聞こえますが、低域をカットしているようなので、低域をしっかり鳴らしてくれるHPでないと、大きさを感じられなくなります。
同じような傾向のHPH-100は演出が過ぎて不自然になるような気がします。
で、ピアノは割と中域が抜けてても気が付かないんですが、音程が広く上下する関係で、低域と高域の伸びが無いとか、突出している部分があると違和感が出て来たり、ピアノが特に強く出す周波数が強調されると耳に痛くなります。
というわけで、ピアノを綺麗にならすのは実は結構お金がかかりますw
(高級機は余裕があるのでフラットに持っていける)
でまぁ、この電子ピアノは持ってないんですが、KORGの音源使って手持ちのモニターHPで色々試してみました。
鳴ってる音聞くとC1 Airと傾向は似ているので同じような音源使っていると思います。
試した中ではゼンハイザーのHD599をお勧めします。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q7S7247
時々格安 (実質1.5万) になりますので狙って買うといいです。
HD599は楽曲聴くと割と癖のあるHPなんですが、KORGの音源には合ってました。
大きさを感じられ、KORG音源のキツさが和らぎます。分解能は低め (1.5万円なり)
装着感も柔らかく、軽くて長時間の使用に耐えます。
Shur のSRH1840はフラットできめ細かく綺麗にならします。お金あるならベストチョイスと思いますが、聞こえすぎて疲れるという傾向はあります。めちゃくちゃ値段上がってしまいましたが。
AKGのK612 proもキツさを和らげて、装着感が良く、長時間の使用に向いていますが、少し音が遠くなります。低域の伸びはないので大きさは感じません。サウンドハウスで1万切る価格で売ってたりします。AKGは良くバーゲンしてます。
優しい音なので音楽聞きながら作業するようなときに使ってます。
オーテクはコスパ良いと感じるんだけど、キンキン音を強調する癖があって、KORGの音とぶつかります。
ATH-M50xも低域をしっかり鳴らすHPなんですが、HD599の方が大きさを感じます。
本当はM50xの方が伸びが良いのですが、HD599はそれを補うようにちょっとブーストする領域があるので、それがKORGの音源とマッチするようです。
それとM50xはパッドが小さくて長時間使用はキツイように思います。密閉型で蒸れるし、練習には向かないかなと。
BeyerdynamicのDT770 proはオーテクと同じような傾向。オーテクほどではないけどキン付きが出ます。装着感は遥かに良いので長時間使えると思いますが、これも密閉型なので。
上記はいずれも世界的に見て評判(コスパ)の良いHPですが、5万超える機材でないと相性は出ます。
>低音部がオモチャみたいな、いかにも電子音
低域(100Hz以下)が聞こえてこないので大きさを感じられないという事だと思います。
>付属のヘッドホン以外だと、本体の音量かなり低めでもかなり大きく音が入ってきます。
は、単にインピーダンスの問題だと思います。
インピーダンスが高いHPを鳴らす能力があるのだと思いますが、最近の電池動作用のHPはインピーダンスが低いので音量が大きくなってしまいます。出来たら、インピーダンスの高いHPの方がいいんでしょうが、その前に相性悪いとどうしようもないので。
書込番号:25479073
11点

過去の投稿にすみません
こちらはワイヤレスヘッドホンやイヤホンをBluetooth機能で繋げられるわけではないんですよね??
書込番号:25862482 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>こちらはワイヤレスヘッドホンやイヤホンをBluetooth機能で繋げられるわけではないんですよね??
こちらに限らず、一般的にはBluetoothイヤホン・ヘッドホンは接続できません。
Bluetoothには、送信機器・受信機器があります。
電子ピアノは受信機器です。
スマホ、PCなどの送信を受信することは可能ですが、
自分自身が送信する機能は搭載されてないです。
そもそもですが、Bluetoothは遅延がありますので、
鍵盤操作と聞こえる音がずれて聞こえます。
モニターにBluetoothは向いてないです。
スマホ・PCで伴奏を送信する
スマホ・PCを電子ピアノのスピーカーから鳴らす
という使用ではズレがあっても問題になりません。
どうしてもBluetoothなければならない、
ということであれば、電子ピアノのLINE OUTに
Bluetoothトランスミッターをつけて飛ばす方法は
あります。
書込番号:25862509
1点

>MA★RSさん
詳しくありがとうございます😊
書込番号:25869063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > CDP-S110BK [ブラック]
ピアノ始めたばかりの子供の為に見に行き、数日前は35000円台でビックカメラであったのですが、今日かなり上がっててビックリ。1週間もしないで一万近く上がってるのはなぜでしょう。
もしお安い所あったら情報知りたいです。
買おうと思ってたポイント引いて32000円くらいだと嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25472111 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>1週間もしないで一万近く上がってるのはなぜでしょう。
ビックカメラで聞いてみるのが確実だと思います。
ただ、中の人が内情を教えてくれるかはなんともいえませんが。
あるお店が安売りしていたら、他店も追従して安くし、それが終われば
元の価格に戻るということは良くあることです。
Amazonのタイムセールで安かったため、他の量販店も追従し、
セールが終了してもとの価格に戻ったとか。
サウンドハウス \37,200が今の最安値だそうです。
安いと思ったときに買わないと、次いつその価格になるかは
神のみぞ知るです。
書込番号:25472182
3点

>appleoneさん
製品の価格は、戦略的に設定されていることが多いです。
画像は2022年4月6日から7月7日の3か月の価格推移のグラフです。
グラフを見ても分かるように、じりじりと下がった後に、急激に上がる傾向が見て取れます。
これは、以下のような販売店側の都合によるものです。
・他店との価格競合の結果
・薄利でも良いから売り上げの数字を稼ぎたい(決算時期等)
・商品の入れ替え等で、薄利でも良いから売りたい
・何らかの会社方針(イベントやセール等)
底値で買うのは、株を高値で売りぬくのに近いですが、価格コムの価格推移を見て判断するしかないでしょうね。
全体的には緩やかに下がっていきますので、ある時期の底値よりその後の底値の方が安くなることが多いです。
まあ、セールに出くわしてラッキーだった、ぐらいで良いのでは?
ご参考になれば。
書込番号:25472301
3点

>appleoneさん
CDPS110は、スタンド、椅子、ヘッドホン、ピアノ型ペダルが別売り。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/options/option.CDP-S110/
これを考えると、AP270と価格差はほとんどありません。
https://kakaku.com/item/K0001009067/
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.AP-270WE/
CDPS110とAP270を比較すればAP270のほうがすべてに上でお得です。
ご意向に沿うか否かわかりませんが、ご検討の余地はありそうです。
書込番号:25473109
4点

>appleoneさん
ご予算厳守ならばKORG SP280
https://kakaku.com/item/K0000471632/
スタンド・ヘッドホン・ピアノ型ダンパーペダルがついて¥39900。
ただし、レッスンアシスト機能やBleutoothMIDI/AUDIOはありません。メーカー無料アプリもありません。
レッスンアシスト機能が装備されご予算に収まるものは、初期不良率の不安はありますが、
Amazon新興勢力DEEYUU DY-FH70 などいくつかあります。
ただし、CASIOのような無料アプリはなく、外部有料アプリご利用になります。
B2でなくCDPS110をお考えなのは、お子様のレッスンアシストに、CASIO無料アプリご利用をお考えだからでしょうか?
Amazonで旧型CDPS100が¥35640です。
CDPS110のほうが、打鍵後ダンパーが効き、減衰音持続時間も長く、無料アプリも新しいです。
書込番号:25473234
2点

ありがとうございます。またこれから安くなる可能性があるということでしょうか。今のところ、始めたばかりの子がピアノ好きというわけではなく、いつまで続くかわからないので、先生がピアノのタッチに近い重さのあるものが良いと言っていた為その点と、狭小の部屋なのでコンパクトなサイズの物、を重視して選びたいと思っています。重さはあるので、専用の台は別途必要かなと思ってます。出せても五万前後までで抑えようかと思ってます。
書込番号:25474006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。追記ですが、今のところ、始めたばかりの子がピアノ好きというわけではなく、いつまで続くかわからないので、先生がピアノのタッチに近い重さのあるものが良いと言っていた為その点と、狭小の部屋なのでコンパクトなサイズの物、を重視して選びたいと思っています。重さはあるので、専用の台は別途必要かなと思ってます。出せても五万前後までで抑えようかと思ってます。
電気店の方がヘッドホンは基本何でも繋げられると言ってたので子供の勉強用の物があるのでヘッドホンはそこまで重視してません。
もし上記条件で五万くらいまでで他にもより良い機種がありましたら、教えていただけると助かります。
またAmazonのCDP100が110と勘違いして、危うく購入しようとしてましたが、やはり機能として差があり、110の方がよいですか?100だとあまりおすすめしないですか?他の機種が見つからなければ、やはりこの辺のモデルを買うことになるかもしれません。発表会近くてあまり先延ばしできないので…。
よろしくお願いします。
書込番号:25474009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>appleoneさん
初期不良リスクOKならAmazonフル装備新興勢力、3〜4万円前後。
NOなら日本メーカーの選択です。
お子様のレッスンをアシストする無料アプリ充実はCASIOです。
学校の勉強で教科書ガイドと教科書ワーク(テスト)で有利と同様。
https://web.casio.com/app/ja/music_space/?_gl=1*zgxu99*_ga*MjA4Mzc3NDM0NC4xNjg5NDEyNDgy*_ga_T413Q5K408*MTY5Nzk2OTA5MC4xNy4wLjE2OTc5NjkwOTAuNjAuMC4whttps://web.casio.com/app/ja/music_space/?_gl=1*zgxu99*_ga*MjA4Mzc3NDM0NC4xNjg5NDEyNDgy*_ga_T413Q5K408*MTY5Nzk2OTA5MC4xNy4wLjE2OTc5NjkwOTAuNjAuMC4w
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
減衰音持続と打鍵後ダンパーが効く点、CDPS110がCDPS100より〇。
アプリご利用の場合は、説明書に従いUSBケーブルとAUDIOケーブルを
用意し、スマホ(タブレット)に接続しての御利用です。
価格コム最安値店でKS20(椅子)、SP20(ピアノ型ダンパーペダル)も
入手し、Amazonで¥4000前後でスタンド購入で5万円以内OK.
お子様のレッスンアシスト無料アプリ無でもピアノの形重視なら
B2SP https://kakaku.com/item/K0001169552/
スタンド+ピアノペダル付きで最安値はSP280(ピアノプラザ)
https://kakaku.com/item/K0000471632/
LP180よりSP280のほうが上位機種ですがB2のほうが改良されてます。
KORGの鍵盤はCASIOに比べ、弾き疲れする傾向があります。課題曲
の練習をアシストするシステムはありません。
内蔵曲+アプリレッスンが充実した機種はCDPS300ですが、本体
価格¥54780で島村楽器とネット通販専売です。
書込番号:25474412
1点

>appleoneさん
CDP-S100とCDP-S110について、サイトの仕様や取扱説明書を見ましたが、大きな違いは無いようです。
アプリリンク機能が、CDP-S100は「Chordana Play for Piano」となっていますが、
CDP-S110は「CASIO MUSIC SPACE」になっている、という差のようです。
「Chordana Play for Piano」については、
”2023年6月末をもちましてサポートを終了し、「CASIO MUSIC SPACE」に統合・移行いたします。
今後は、新しいサービスが追加された「CASIO MUSIC SPACE」をお使いくださるようお願い申し上げます。”
とアナウンスされていて、対象機種としてCDP-S100もCDP-S110も記載されています。
CDP-S100でも「CASIO MUSIC SPACE」は使えると思いますので、そうなると全く差が無いことになります。
CDP-S100が安いのであれば、そちら良いのではないでしょうか。
ご参考になれば。
書込番号:25474424
1点

>アウト!さん
>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
本当にいろいろ情報をいただきありがとうございます。広ければ一体型が欲しかったのもありますが、島村楽器のタイプは機能もアップして良いなと思いました。しかし、今日いろいろ見てると、たまたま楽天やYahooショッピングがポイントアップをしており、ポイント獲得を見るとお得だと思い、CDP-S110と純正スタンドを一先ず購入することにしました。島村楽器でいろいろ試しに行こうかなと思った矢先に本日限定のポイントアップだったので、先にコメントくださった方が仰ったようにお得な時を逃すかもしれないので、今回はエントリーモデルを購入しようと思います。今日コメントいただいたおかげでいろいろ間に合いました。ありがとうございました。
書込番号:25474569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポイント獲得を見るとお得だと思い、CDP-S110と純正スタンドを一先ず購入することにしました。
めぐり合わせだと思いますので、とりあえずは良かったですね。
書込番号:25474641
1点

>appleoneさん
おめでとうございます。
ご家族みんなでCDPS110をお楽しみいただけると思います。
CDPS110が、スレ主様のよき友となることを祈ります。
書込番号:25474931
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]
生ピアノ(グランドピアノ)に近いとよく書かれていますが、アップライトがほとんどでグランドピアノをたまに弾く感じで15年習っていましたが、この機種はアップライトよりグランドピアノのタッチ感でしょうか?重い?
また、打鍵の強弱出来る機能はありますか?
だいたいこの価格前後で、打鍵感を調節出来る電子ピアノはありますか?
音も良いと更に嬉しいのですが><
宜しくお願いします
書込番号:25465689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アップライトとグランド、どっちを目指して開発しているかでいえば、
グランドになります。
アップライトは鍵盤を上げ切らないと、次の音が出ませんが、
グランドは鍵盤を上げ切らずに次の音が出せます。
最近の電子ピアノは3センサーになってこのグランドの動作を模しています。
>だいたいこの価格前後で、打鍵感を調節出来る電子ピアノはありますか?
電子ピアノで鍵盤の強弱機能がついてない機種を探す方が難しいです。
こちらの機種にもついてますので安心してください。
ちなみに、物理的に重さを変更する機能ではありません。
どの位の強さで弾けば、どの位の音が出る、という関数があって、
このカーブを変更することで体感的な重さ調整にしています。
軽く弾いて、大音量でれば、鍵盤が軽く感じ、
強く弾いてもなかなか大音量でなければ、鍵盤が重く感じるというからくりです。
生ピアノに近いタッチか、グランドに近いタッチかについては、
弾く人によって感想はばらばらなので、ぜひ店頭で試奏して
判断された方が良いかと思います。
生ピアノ、グランド自体もタッチはまちまちです。
調律でタッチを変えられます。
なので、これまで弾いてきたピアノの記憶との比較になりますので、
ひとによってばらばらの感想になります。
色んなメーカーがいろんな電子ピアノを出して、いろんな機種の
レビューでタッチが良い、と書かれているのはそういう背景です。
書込番号:25465854
10点

https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-770BK/
仕様の、基本情報のタッチレスポンスが打鍵感を調節出来る機能です。
タッチレスポンス
感度設定3種類、オフ
ということで3段階変更できるのと、軽く弾いても、強く弾いても一定の音量にできる
オフがあります。
チェンバロは強弱がないので、そのような楽器を弾くときや、打ち込み時位しか使い道は
ないかとは思います。
書込番号:25465860
6点

>marinko1103さん
手前が2016年保育士実技受験の際、会場のYAMAHA
120cmUPの鍵盤タッチが当時のPX760(PX770の旧型)の
タッチと近かった記憶があります。
打鍵感調節はタッチカーブセレクト、打鍵の強弱は
タッチレスポンスということならば、88鍵ほとんどの
電子ピアノに装備されています。
音は、ご覧のページの青い文字メーカー製品情報ペ
ージをクリックしていただけば、
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-770WE/
仕様の各項目の+ボタンをクリックしていただけば、
大概のことは、売り場に行く前にわかります。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-770WE/
今ならAP270のほうが、ヘッドホンと固定椅子付き
¥59800でご購入いただくチャンスがあります。
https://kakaku.com/item/K0001009067/
AP270は192音ポリで、KDP120やYDP145に比べかなり
安く、お好みにもよりますが内蔵曲数以外は遜色あり
ません。
書込番号:25466246
4点

>marinko1103さん
同価格帯の据え置き型電子ピアノの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001479715_K0001054115_K0001169553_K0001413487_K0000989911&pd_ctg=2503
> だいたいこの価格前後で、打鍵感を調節出来る電子ピアノはありますか?
ローランドのRP107がやや高いですが、ローランドの最廉価なので載せました。
タッチレスポンスは、RP107が5段階で、それ以外の機種は3段階になります。
> この機種はアップライトよりグランドピアノのタッチ感でしょうか?重い?
打鍵時の物理的重さは、どちらかというと軽めに感じました。
人によって違うでしょうが。
アコースティックピアノもさまざまで、電子ピアノはアコースティックピアノの平均的な重さにしています。
なので、グランドピアノだから重い、ということは一概に言えません。
当方が弾いたときのスタインウェイのB型などは、やや軽めに感じました。
> 音も良いと更に嬉しいのですが><
オーディオ機能としては、LP-380Uが良いように思えます。
他は似たり寄ったり、B2SPは中身がB2でポータブルなので、音としては落ちます。
総合的に、YDO-S34は鍵盤が安っぽいのでお勧めしません。
PX-770(AP-270も同じ)も似たようなレベルですが、タッチ感はS34よりやや上質です。
ただし、経年劣化でタッチ感が変化しますのでご注意下さい。
お勧めは若干高いRP107ですが、予算が限られているならLP-380Uかな。
ご参考になれば。
書込番号:25468709
4点

誤字がありましたので訂正します。
誤:総合的に、YDO-S34は鍵盤が安っぽいのでお勧めしません。
正:総合的に、YDP-S34は鍵盤が安っぽいのでお勧めしません。
書込番号:25468713
3点

>アウト!様
アドバイスありがとうございます。
>軽く弾いて、大音量でれば、鍵盤が軽く感じ、
強く弾いてもなかなか大音量でなければ、鍵盤が重く感じるというからくりです。
物理的に重さは変わらない、ということですね。
ローランドのように鍵盤の重さを段階的に調節出来るという事はないんですね><。
スリムタイプのPX‐770島村楽器コラボが手頃かな?と考えていたので、また試し弾きしてみたいと思います。
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:25473365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
への返信を、アウト!さんに送ってしまいました(>_<)
不慣れで申し訳ございません!
書込番号:25473369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チェンバロ的には必要ないので、PX‐‐770には鍵盤の重さ調整は無いのですね。
店頭にもう一度行って詳しく聞いてみます。
ありがとうございました!
書込番号:25473371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ローランドのように鍵盤の重さを段階的に調節出来るという事はないんですね><。
ローランドも重さ自体は変わりません。
弾く強さと音の大きさの関係を変化させてるだけです。
そもそも鍵盤の重さが物理的に変化する機能はどの電子ピアノにも搭載
されていません。
書込番号:25473377
3点

>みっどぼんどさん
比較ありがとうございます(*^^*)
ローランドの音、鍵盤の重さ調整でが最初に候補が上がったのですが、CASIOのコンパクトさに魅力が行ってしまいました。
現状、島村楽器に置いてある電子ピアノしか試し弾きが出来ないので色々弾いてみたいのですが難しいですね^^;
予算が低いので選べる立場ではありませんが、もう一度弾き心地を確かめに行ってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25473390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
そういう仕組みだったのですね!
初めてローランドを触った時に何段階かでタッチが変わったと感じたので勘違いしていました><;
他の88鍵電子ピアノにもあるんですね。
店員さんに聞いて、操作感など体験しに行ってみます♪
ご丁寧にありがとうございます!
書込番号:25473394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA49LO [プレミアムライトオーク調]
楽器店でCA49やCA79を含むいくつかの電子ピアノを指弾した際、独特のぐにゃっとした弾力(?)を感じました。特にフォルテでスタッカート気味に打鍵した際、スピーカーからは「カツン」「コツン」とした打鍵音が聞こえるのに、指先からはぐにゃっとした感触が伝わってきて、(私個人の感想ではありますが)強い違和感を感じてしまいました。
また鍵盤を一番下まで押し切った後にパッと指を離すと、鍵盤が元の位置に戻る際に鍵盤がバウンドする様子が見て取れました。
同価格帯のヤマハやローランドでは上記の打鍵時の弾力感や離鍵時のバウンドは感じませんでした。また、古い機種で申し訳ないですが、現在所有しているカワイMP9000(AWAグランド鍵盤スーパー)の木製鍵盤でも感じませんでした。グランドピアノ、アコースティックピアノでも感じた事はありません。
質問は以下2点です。
1.この独特のぐにゃっとした弾力感は鍵盤機構の何に起因するのでしょうか
鍵盤下のバランスキーピン/フロントキーピンのクッションとして使われているフェルトやクロス類ではここまでばね性のある弾力は生じないのではないかと思います。
個人的にあやしいと思っているのは、鍵盤奥上部とハンマーの間のクッション(グランドフィールアクションIIIから、摺動テープから特殊樹脂に変更された?らしいです)かなと思っています(CA65、CA78あたりではどうだったのでしょうか)。
本掲示板は電子ピアノのハンマーアクションに詳しい方がいらっしゃいますので、是非ご意見頂けると幸いです。
2.グランドフィール(スタンダード)アクションの打鍵感の各種レビューはおおむね高評価が多く、この独特の弾力感について言及されているのを見たことがありません(全くないわけではないですが)。私のピアノ演奏技術は初心者もいいところなので、私個人の感想をどこまで気にすべきか迷っています。
今回、私自身ではなく子供の為に電子ピアノの買い替えを検討していますので、私個人の感想だけでなく他の方の感想も参考にしたく思います。もちろん個人の好みの問題が大きい事は重々承知しておりますが、コメント頂けないでしょうか。
1点

1.この独特のぐにゃっとした弾力感は鍵盤機構の何に起因するのでしょうか
主観による感想なので、何ってことはないのではないでしょうか。
私はぐにゃっとした弾力感は感じないです。
どれがということであれば、鍵盤とおもりと支点バランスではないでしょうか。
2.グランドフィール(スタンダード)アクションの打鍵感の各種レビューはおおむね高評価が多く、
この独特の弾力感について言及されているのを見たことがありません(全くないわけではないですが)。
私のピアノ演奏技術は初心者もいいところなので、私個人の感想をどこまで気にすべきか迷っています。
それぞれの方の拘りだと思いますので、こだわりたければこだわれば良いですし、
気にしないなら気にしなくていいのではないでしょうか。
書込番号:25421763
2点


> MA★RSさん
ご意見/コメントありがとうございました。
> 私はぐにゃっとした弾力感は感じないです。
「弾力感を感じるが、気にならない」ではなく、「弾力感そのものを感じない」ですね?
当然、各個人によってタッチの感じ方も変わりますよね。
あるいは同じグランドフィール(スタンダード)アクションでも、機種による差や個体差があるのかもしれません。
参考までに、少しだけ言及があったレビュー記事は以下URLです。
https://ep-erabi.com/2021/02/20/kawai-ca49-review/
書込番号:25421973
0点

>「弾力感を感じるが、気にならない」ではなく、「弾力感そのものを感じない」ですね?
私の場合は「弾力感そのものを感じない」です。
過去トピで別の方の書き込みがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231109/SortID=23987855/?lid=myp_notice_comm#23988808
「離した時にプルンと弾むような動きをする」
こちらも私は「そういう動きを認識できなかった」です。
弾き心地というか、鍵盤を押していく際の感触そのものは、
鍵盤・支点・おもりの位置が動いていくことによる応力の変化によるもの
だと思います。
鍵盤を押し込んだ際に、最後にプルンを感じるのであれば、
レットオフフィールかもしれません。
鍵盤が戻る際に、ぷるんを感じるということであれば、最初と同じく
鍵盤・支点・おもりの位置が動いていくことによる応力の変化によるもの
だと思います。
リンクみました。押し込んだ最後にプルンを感じるということなので、
こちらはレットオフフィールかもしれません。
https://www.kawai.jp/product/ca79/#t07
レットオフフィールの説明があります。
これを再現するために、おもりについてるフックがゴムパーツにあたるように
なっています。
MP9000(AWAグランド鍵盤スーパー)にはこの機構はなかったはずです。
書込番号:25422305
2点

過去トピお調べ頂きましてありがとうございました。
CoralRoseさんのスレ投稿(書込番号:23987855)の中に、
> ⇒鍵盤タッチ:重さや感触は良いような気がするが、離した時にプルンと弾むような動きをするのが気になる
とありましたので、
おそらく私の感じた感触と同じだと思います(離鍵後に鍵盤がバウンドする)。
打鍵時に関しては
> タッチは、KAWAIのほうが押し込んだ時のフワッと感があるような感じがします、クリック感というより、
> フェルトが厚いような、そんな印象です。クッション性があるというか・・・(表現が正しいかどうかは分かりませんが)
とありました(書込番号:23990799)。
こちらに関しては、私の感じた弾力感と同じかどうかは判断難しいですが…
「クッション性」とおっしゃっているので、同じかもしれません。
なお、レットオフフィールやエスケープメントとは異なると思います。
カワイだけでなくヤマハやローランドのピアノ鍵盤でもレットオフフィールは感じましたが、
独特の弾力感を感じるのはカワイのグランドフィール(スタンダード)アクション鍵盤だけでした。
普通の鍵盤の弾き方とは異なりますが…
ごくごくゆっくり鍵盤を下方に沈めると、途中レットオフフィールを感じ始めで鍵盤が止まりかけます。
(シリコン製(?)部品にひっかかる)
その後力を加えるとレットオフフィール機構が動作(シリコン製(?)部品が曲がり、外れてもとに戻る)します。
独特の弾力感は、その後の鍵盤の底突きに伴って感じます。
初めは鍵盤下のクッション材が他鍵盤と比べて分厚くなっているだけかなとも思ったのですが、
それだけでは離鍵後のバウンドが説明付かない気がします。
グランドフィールアクションの鍵盤模型では、離鍵後にハンマーウェイトもバウンドする様子が見られました。
書込番号:25422437
0点

>KuroBlackyさん
グランドフィール(スタンダード)鍵盤の源流は、1992年ころPW800
のAWAgrand鍵盤だったと記憶しています。1991年当時KAWAIのピアノ
音源はTechnics,Rolnd,YAMAHAの3強から後れを取り、CASIOAP3,5,7に
鍵盤の評価で追い越されていました。KAWAIは鍵盤タッチに賭けまし
た。AWAgrand,AWAgrandスーパー,AWAgrandプロ、AWAgrandプロU、
グランドフィールと進化してきました。
https://www.shimamura.co.jp/shop/chibanewtown/product/20170401/12
AWAgrandプロUまではかなりうるさい鍵盤だったと記憶しています。
CASIOPrivia50シリーズの低価格帯革命の流れに乗り遅れたKAWAIは、
のCN24,CA13の頃から?打鍵音静音化に成功したように記憶しています。
KAWAIの鍵盤は他社に比べ接触面での静音化対策が徹底しフェルト
が厚いです。特に現在のCAシリーズのフェルトの厚さはすごいです。
電子ピアノが上下左右隣に騒音を気にしなければならない住宅環境、
ヘッドホンを使用した環境で使われる傾向が多いことに、KWAIが出し
た答えだと思います。
CASIOPXS5000,6000,7000などと、CA49のアクションの大きさを比較
すれば、打鍵音静音化・打鍵振動低減へのアプローチの違いに驚くばか
りです。CAのアクションは、かなり大きな運動エネルギーを発生してい
るはずで、並大抵では打鍵音低減はできないはずです。
YAMAHA,Rolandは打鍵音よりソリッド感?重視でしょうか?
書込番号:25422776
1点

> アウト!さん
コメントありがとうございます。
仰る通り、所有しているMP9000(AWAグランド鍵盤スーパー)の打鍵音はかなり大きいです。
また、楽器屋で試弾したCA49、CA79は同価格帯のヤマハ/ローランドと比べて打鍵音は小さいと感じました。
内蔵スピーカーから大音量でピアノ音を出している場合は演奏者はそこまで気にならないですが、
(ヘッドホン使用時などでも)演奏者以外に伝わってしまう打鍵音/振動の大きさは重要な要素かもしれないですね。
改めてグランドフィールアクションの画像を再度見てみましたが、
鍵盤下、バランスキーピンより手前(写真右側赤丸)の緑色のフェルト(?)とは別に、
鍵盤奥(写真左側赤丸)にも緑色のフェルト(?)があることに気付きました。
こちらは離鍵後に鍵盤が元の位置に戻る際に効きそうです。
どのくらいの厚みなのかは写真ではわかりませんが…次回楽器屋に行った際に鍵盤模型をもっとよく見てみます。
ちなみにもし独特の弾力感が分厚いフェルト(?)によるものだった場合、
新品時は強い弾力があっても、経年使用に伴い弾力感が小さくなるかもしれませんね。
(その代わり打鍵音と振動が大きくなるかも?)
書込番号:25423018
0点

>KuroBlackyさん
疑問点にお答え出来るような知見は何も持ち合わせていないので恐縮ですが、もし他の方の
回答のご参考になればと思い、敢えてお尋ねします。
@「スタッカートした際に指先に感じるぐにゃっとした感触」と「打鍵後に鍵盤がバウンドする現象」
は好ましいとお考えですか、それとも好ましくないとお考えですか。
A好ましくないとしたら、どういう理由で好ましくないとお考えですか。
Bもし好ましくなければ他の機種を選択すれば良いという風に考えられるのですか、この機種
には他では得にくい美点があると考えておられるのですか。
ここからは私の経験ですが、現在RolandのFP30という電子ピアノを所有しています。購入当初は
エスケープメント(レットオフフィール)をある程度感じることが出来ましたが、数年使用しているうち
に、いつの間にか感じられなくなりました。ただし、ほとんど使う事のない両端に近い鍵盤では、ま
だ感じることが出来ます。また、エスケープメントの消失が打鍵音に特段影響を及ぼしているように
は思われません。ちなみに当方、演奏をしている最中はエスケープメントの存在自体を認識するこ
との出来ない万年初心者です。何かのご参考までに。
書込番号:25423764
1点

> 無角和種さん
ご質問とコメントありがとうございます。
打鍵時の独特の弾力感、及び離鍵後の鍵盤バウンドは好ましくないと思っています。それは私が子供にピアノを習わせるにあたり、(色々制限や多数の妥協のある中で)アコースティックピアノに近いタッチを望んでいるからです。カワイCAシリーズの商品企画はシーソー式の鍵盤を採用する等、よりアコースティックのタッチに近づけようと意識されていると思います。しかしながら、この弾力感や鍵盤バウンドは(私にとっては)わかりやすくアコースティックのタッチと異なると感じてしまいました。
その一方で、同価格帯の他社製品と比べてCA49は総合的に良い製品だと感じています。
鍵盤タッチについてヤマハCLP735、ローランドHP704あたりと比べても、
この弾力感さえ目をつぶればCA49の方が好きです。
(音源比較は議論発散してしまうので省略します)
なおアコースティックピアノのタッチに近い商品を探すと、いわゆるハイブリッドピアノ(ヤマハ AvantGrand、カワイNV、カシオGP)に行き当たるのですが、さすがに大幅予算オーバーかつメンテナンス面での不安がぬぐえません。タッチの好みだけで言えば、大変魅力的なのですが。
電子ピアノのレットオフフィール(エスケープメント)のあり/なしは個人的にはそれほど気になりませんでした。カシオのGPシリーズもレットオフフィールがありませんでしたが、タッチ感は好みでした。
書込番号:25424254
0点

>KuroBlackyさん
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.GP-310BK/
CASIO GPアクションの打鍵側の鍵盤下には、ピアノ同様ドーナツ型
の緑のフェルトが敷かれているので、ソリッド感があります。
KAWAI カタログの実物大写真でCAの鍵盤下のフェルト厚は1cm位?
ピアノのドーナツ型緑のフェルトとは材質が違うようです。
打鍵音・打鍵振動低減とソリッド感両立成功のCASIOの力作です。
CASIO GPアクションの本当の主役は、ハンマーと鍵盤の間に斜めに
セッティングされた黒い大きなカムのように感じます。
鍵盤下にハンマーがあるアクションではグリースの粘りや、ppで重り
を持ち上げ続けるような違和感を感じてしまいます。
CA49の価格でCAの連打性、指の動きに対する追従性、静音化、指に
当たった瞬間のこつんと来る重み・そこを過ぎて鍵盤がすっと下がる
ピアノのタッチ感を実現できたKAWAIの鍵盤技術と企業努力を、素直
に評価したいと思います。
書込番号:25425111
1点

> アウト!さん
グランドフィール(スタンダード)アクション鍵盤下のフェルトの厚みは推定1cm程度ですか!?
次回楽器屋行ったときに模型をよく見てきます。
ついでにローランドやカシオの模型とも良く比べてみます。
打鍵時に底突きの衝撃を和らげるフェルトが10mmもあるなら、ぐにゃっとした弾力(反発力?)も感じるのも無理ないかもしれませんね。そういえば初めてCA49を弾いたときは、この鍵盤にはバネでも入ってるのか??と一瞬思ってしまったほどです。もちろんシーソー式のハンマーアクションだという事は知っていたので、そんなはずはないとはわかっているのですが。
鍵盤を一番底まで押し付けた後に指をぱっと離すと、ハンマーウェイトが落ちてきて鍵盤を元の位置に戻そうとしますが、そこで鍵盤奥底にあるフェルトが10mmもあれば、ハンマーウェイトもバウンドする(→結果的に鍵盤もバウンドする)かもしれませんね。
少し余談になりますが、カシオのGPは鍵盤を支える筬が木製だと謳っています。どこかのレビュー記事で、鍵盤だけ樹脂から木製に変えてもタッチにはあまり影響はないが、筬も含めて木製にすることでアコースティックピアノのタッチに近づけると読んだ気がします。
また、アコースティックピアノの調律師は筬や筬の土台も調整するそうです。ただ電子ピアノも同じような構造を取って定期的な整調が必要になってしまうと、電子ピアノの大きなメリット(調律不要、整調も基本的には不要)が損なわれるので、一長一短な気がします。
書込番号:25425694
1点

>KuroBlackyさん
【プロを目指すならグランドピアノ一択?】
該当機種についてざっと検索した範囲では、同様の違和感を訴える情報は見当たらず、ネット
の評判は上々のようですしたが。ところで、アコースティックピアノにも、アップライトピアノとグラ
ンドピアノがありますが、アップライトの方はエスケープメント(レットオフフィール)がありません。
このエスケープメントは、弱音表現に必須のもののようです。そこでアップライトはさておき、グラ
ンドピアノと電子ピアノの最大の違いは何かと言えば(音色を除けば)、ピアニシモに対する鍵
盤の対応性だと思われます。何種類ものピアニシモを弾き分けるプロのクラシックピアニストに
とっては、グランドピアノ以外はピアノと呼べないようです。天才ジャズピアニストの上原ひろみ
が、アップライトで得意の高速トリルを披露しようとしたところ上手くいかず、「やっぱアップライト
じゃだめだ」と愚痴るシーンを何かの番組で見た記憶もあります。
【電子ピアノは何でもよい?】
仮にプロを目指すわけではなくて、エスケープメント(レットオフフィール)の有無にもこだわらず、
趣味でピアノを楽しむ、または適性によっては音大に進むことも視野に入れてピアノを選ぶとい
うことでしたら、取り敢えずこの価格帯の電子ピアノどれを選択しても、将来にほとんど影響する
所がないと思われますが如何でしょうか。ピアノの上達にとっての最大の敵は、ピアノを止めるこ
とです。1年、2年、3年、5年、10年と地道で時に辛い練習を続けることで初めて様々な曲が弾
きこなせるようになるわけですから。お子様のためのということであれば、電子ピアノという範疇
における片々たるタッチの差を気にされるよりも、長くお子様がピアノを続けて行く環境づくりに
気配りされること(まずは良い先生を選ぶこと等)が何より大事かと思われます。今現在お子様
がある程度ピアノを弾くことが出来るのなら、一緒に試弾に赴いて、色や外観の見栄え等も含め、
本人に感想を聞いてみるのも良いのではないでしょうか。
書込番号:25425759
1点

>無角和種さん
>該当機種についてざっと検索した範囲では、同様の違和感を訴える情報は見当たらず、ネット
の評判は上々のようですしたが。
そうなんです。私にとってはとても分かりやすいタッチの違和感なんですが、ほとんど同意見が見つかりませんでした。その為、私はこの違和感に拘るべきなのかそれとも些細な問題として目をつぶるべきなのか、迷ってしまいました。
> このエスケープメントは、弱音表現に必須のもののようです
グランドピアノではエスケープメントレベル(このレベルを超えた深さの鍵盤運動は、ピアノの音に影響を与えない)を知る為にも重要らしいですね。また、連打性能を実現する為にダブルエスケープメント機構があるとも聞きます。
その一方で、電子ピアノのレットオフフィール機能は打鍵時に一度引っ掛かりを作るだけで、
直接的に弱音表現や連打性能の向上に役立つわけではないように思えます。
もしかしたら、打鍵時の独特の弾力感も、離鍵時のバウンドもレットオフフィールのように、
鍵盤のべロシティーコントロールにほとんど影響を及ぼさないかもしれません。
(おそらく、エスケープメントレベルを超えた深さの鍵盤運動である為)
> ピアノの上達にとっての最大の敵は、ピアノを止めることです
はい、仰る通りと思います。
私の子供は上が6歳(ピアノ歴2年と5ヶ月)と4歳(ピアノ歴5ヶ月)で、二人とも男です。今はとても楽しそうにピアノを弾いていますが、特に小学校中〜高学年できっと辞めたくなる時期が来ると思います。しかし中学校くらいまで成長するとまたピアノに触れたくなると思います。そう思う根拠は私自身の経験です。
書込番号:25426912
1点

>KuroBlackyさん
鍵盤のバウンドは1mmもなく演奏に影響はなさそうに見えます。
連打性は鍵盤の戻り自体早く3センサーも装備し良好といわれます。
ピアノをやめる要因としては、ピアノ練習割り当て時間が1日2時間
限度の場合、ソナチネを終わり中級に入ると、メカトレーニングハノ
ン、スケールトレーニングチェルニー、バッハインベンション、ソナ
タアルバムと、教則本の難易度が急激に上がり、ハノンとチェルニー
に時間が取られると、バッハ、ソナタを十分練習する時間が取れず、
手前の場合は「あなたの手はピアノを弾くようにはできていないのよ!」
「あなたは曲を理解する知性にかけているのよ!」など、ピアノ教師
に酷評され上達に限界を感じ辞めざるを得なくなりました。
このような心無い先生に当たるか否かわかりませんが、お子様方を
充分サポートして差し上げていただくことを祈ります。
ハノン、チェルニーを短時間で片づけられる人は、バッハ、ソナタ
に十分練習時間が取れ、中級から上級への階段を昇っていけるのだそ
うです。
幸いKAWAIは内蔵曲レッスン機能やアプリ収録曲レッスンシステム
が充実しているので、手順を踏んで練習すればソナチネアルバムT、
バッハインベンション2声、ショパンワルツ集など可能性はあります。
そこまで行けば市販楽譜集で好きな曲を楽しめることでしょう。
ピアノを購入してからのサポートが明暗を分けます。
書込番号:25428049
1点

> アウト!さん
> 連打性は鍵盤の戻り自体早く3センサーも装備し良好といわれます。
そういえばグランドピアノでは1秒当たり14回、アップライトでは1秒当たり7回という数字を良く耳にしますが、グランドフィール(スタンダード)アクション鍵盤ではどの程度を望めるのでしょうか。
私のピアノ演奏技術は万年初心者の上、あまりアップライトを弾く機会が無いので実感した事が無いのです。
でも改めて計算してみると4/4拍子120bpmであっても、16分音符を同音連打するなら1秒間に8回の連打ができないと困りますよね。
> 手前の場合は「あなたの手はピアノを弾くようにはできていないのよ!」
> 「あなたは曲を理解する知性にかけているのよ!」など、ピアノ教師
> に酷評され上達に限界を感じ辞めざるを得なくなりました。
そんなことを言うピアノ教師がいるのですか!?
背景や会話の流れはわかりませんが…ちょっと信じられない位酷い言い方ですね。
アマ志向での先生選びはピアノ演奏技術よりも、人間性やコミュニケーション能力の方が重要だと思います。
書込番号:25428517
0点

楽器屋に行って模型の動きを良く見てきました。
【鍵盤下のフェルト】
鍵盤下のフェルトの厚みは目測で7〜8mm程度で、鍵盤を一番底まで押し込んでも1〜2mm程度しか圧縮されていないようです。おそらく打鍵音低減には効くと思いますが、弾力感(反発力)を感じる程の変形ではないように思いました。
ちなみにカシオGP-510の鍵盤下フェルトの厚みは5〜6mm程度あり、思っていたよりは違いは小さいようです。
【ハンマーウェイト上側のフェルト】
鍵盤を一番底まで押し込むとハンマーウェイトが上方向に押し上げられますが、上部に4層に重なったフェルトがありました(添付画像ファイルの赤丸部)。全層合わせて目測8〜10mm程度だと思いますが、このフェルトの変形が大きいように見えました。鍵盤を強く押し込んだときは3〜4mmは凹んでいるように見えます。
【CA401とCA901の違い】
これまで指弾したのはCA401(CA49は店頭には無かった)のグランドフィールスタンダードアクション鍵盤でしたが、CA901のグランドフィールアクションIII鍵盤も比較したところ、例の弾力感と離鍵後のバウンドは大分小さいように感じました。模型で確認するとハンマーウェイト上部のフェルト変形もせいぜい1mm程度しか凹んでいないようです。
また、離鍵後にハンマーウェイトが落下した際、鍵盤上部でハンマーウェイトを受け止めるクッション材が、CA401では1ヶ所だけなのに対し、CA901では手前と奥の2ヶ所ありました。ハンマーウェイトのバウンドもCA901の方が明らかに小さかったです。
詳細に比較したら、グランドフィールスタンダードアクションより、グランドフィールアクションIII鍵盤が欲しくなってしまいました…がCA79でも大分予算オーバーです。。。とりあえずCA79の中古を探してみようかと思います。状態の良いものが見つかると良いのですが。
書込番号:25430678
0点



大人になってピアノを再開したときに、カワイCA95を購入して
ちょうど10年が経ちました。
5年半経過したところで鍵盤が戻らなくなり、無償修理していただいてから
特に不具合もなく現在に至っています。
電子ピアノは家電製品で寿命は平均10年とのことですが、買い替えは
@壊れてから買い替える
A壊れる前に買い替える
…のどちらがお勧めでしょうか?
以前は毎日弾いていましたが、最近は週に1〜2回程度です。
新しいのを買えばモチベーションが上って上達するかな?と思いつつ、
壊れていないのにもったいない!と葛藤して、練習が手につきません。(苦笑)
尚、次の候補は、カワイCA701/901あたりを狙っています。
よろしくお願いいたします。
1点

新しいのがほしいなら買い替える
今ので不満がないなら買い替えない
聞かなきゃ判断できないなら
買わなくてもよいかもしれませんね
書込番号:25403482 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>電子ピアノは家電製品で寿命は平均10年とのことですが、買い替えは
>@壊れてから買い替える
>A壊れる前に買い替える
>…のどちらがお勧めでしょうか?
トピ主さんの考え方次第だと思います。
一般的に、この買い替えかたがおすすめ、といったものはありません。
車、冷蔵庫、エアコン、洗濯機などでも同じかと思います。
壊れてから買い替えても、壊れる前に買い替えてもその人の
好みです。
>新しいのを買えばモチベーションが上って上達するかな?と思いつつ、
新しくてウキウキはしばらくの間だけではないでしょうか?
書込番号:25403513
3点

◆ 今岡山県にいますさん
早々に貴重なご意見をありがとうございます。
仰るとおりですね。いただいたアドバイスも考慮に入れて、これから判断いたします。
◆ MA★RSさん
質問の仕方が悪かったですね。
おすすめを聞きたいというより、買い替えを経験された方の経緯とその決め手をお伺いしようと言う意図でした。アドバイスありがとうございます。
書込番号:25403819
0点

お宅の近辺に中古電子ピアノを引き取り買い受けしてくれる業者をネットで探してメールで査定依頼し、その査定額に満足できるなら楽器が壊れる前に売却して新しい電子ピアノに買い換える、査定額に納得出来ないなら今の楽器を壊れるまで使い続ける、というのはどうでしょうか?
書込番号:25403884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加ですが、次に購入希望の機種を既に試弾されているのでしょうか? 試弾してみて手持ちの機種から買い換える値打ちがあると思えたなら、何が何でも損得抜きでも買い換えたいと決意できるのではないでしょうか?
書込番号:25403930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おすすめを聞きたいというより、買い替えを経験された方の経緯とその決め手をお伺いしようと言う意図でした。
分かっています。
なので、おすすめ機種を書いてはいません。
今すぐ買い替えか、壊れてから買い替えか、おすすめの買い替え方法は存在しないという内容です。
書込番号:25404169
2点

◆ まちだにさん
貧乏性なもので、壊れる前に買い替えることに葛藤があって、
試弾は買い替えようと決めてからしようと後回しにしていました。
仰るように、試弾してみて本当に買い替えたいのか試すことが
必要かもしれませんね。処分方法・価格も検討項目に含めます。
貴重なご意見ありがとうございます。
◆ MA★RSさん
おすすめの買い替え方法がないこと、その人のタイミングで良いこと、
最初のコメントで理解いたしました。
何度もアドバイスいただきありがとうございます。
書込番号:25404313
0点

車や家電の場合、自分ならどうするのか、とか考えてみて、
自分はどのような価値観の人なのか、という自己分析を
してみるのが良いのではないでしょうか。
寿命10年というのは、そもそも根拠のない、なんとなくな
数値です。
9年で壊れるかもしれませんし、20年壊れないかもしれません。
車など、5年で変えるというような人もいるようです。
その人のポリシーだと思います。
@壊れたら買い替える
A買い替え時期を決めてそのタイミングで買い替える
B欲しいと思った製品があれば買い替える
C環境が変わり不満がでてきたので買い替える
D引っ越し、入学など家族のイベントのタイミングで買い替える
といったパターンになるのでは。
どれがトピ主さんに向いているかはこちらではわからないです。
書込番号:25404430
1点

◆ MA★RSさん
アドバイスありがとうございます。
自分の過去の経験値では、生活家電全般・テレビ・録画機器→@、車・パソコン・スマホ→Aですね。
@製品として成熟しきっているもの、A安全性にかかわるものや性能が進化している製品といった感じでしょうか。頭の中が少し整理されてきました。
ありがとうございました。
書込番号:25405374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tree♪さん
> 電子ピアノは家電製品で寿命は平均10年とのことですが、買い替えは
> @壊れてから買い替える
> A壊れる前に買い替える
> …のどちらがお勧めでしょうか?
> 尚、次の候補は、カワイCA701/901あたりを狙っています。
当方の買い替えの経験を簡単にご説明します。
1.HP2700→PX-110
これは、スペックが物足りなくなったからです。
HP2700は1990年頃に購入しましたが、当時の音源の技術が低く、音に表情が出せなかったからです。
打鍵の強弱による音の変化がないので、弾いていてもつまらなかったのです。
PX-110は「トリプルエレメントZPI音源」によって、3段階の音色を装備していました。
たったこれだけのことで、音の変化に表情が付きます。
20万円以上したHP2700ですが、当時3万円のPX-110より劣ったのです。技術の進歩ですね。
2.PX-135→FP-30
同じカテゴリのポータブルですが、PX-135の仕様に不満が出てきたからです。
sfのような瞬間的な強打の音が、あまり良く表現できなかったこと、鍵盤タッチにも不満が出てきました。
これは、個人の弾く楽曲や技量の変化によるものかと思います。
要するにアップグレードです。
買いたい時が替え時というのも、上記1、2に当てはまりますが、スレ主さんがもしそうなら替え時かと思います。
ただ、CA95のスペックは、現在でもそれほど見劣りするものではありません。
当方、HP307という機種(2009年発売)を現在も所有しています(家族が主として使用)が、同様です。
現在の水準とは
・3センサー(連打性能)
・音源の音色変化
・鍵盤そのものの物理構造(アコピに似ているか)
ですが、概ね2009年以降は現在の水準に近いと、個人的に勝手に思っています。
寿命の点は、電化製品なので主として電気電子回路の寿命に左右されます。
そういう意味では給湯器が典型的な例です。ただ、給湯器は年がら年中動作しています。
それをさっぴくと、ざっくり15〜20年は持つものと思われます。
2012年製であれば、あと5〜10年程度は通常持つと思われます。
結論は、買い替えたい時が替え時です。故障は5〜10年後でしょう。
ご参考になれば。
書込番号:25405904
1点

鍵盤は3センサーからは進歩してないと思うけど、、、
音がつまらない、、、という意味では、ソフト音源を試してみる価値はあるかもしれません。
サンプルを聞くだけならタダなので聞いてみると良いかも。
あるいは、無料である程度使えるものや、無料で評判の高い音源もあります。
あくまでDTMでの評価なので、演奏してピンとくるかはまた別の話の気もしますけど。
そういうこと研究してるyoutuber
https://www.youtube.com/@FrieveA
書込番号:25406403
2点

◆ みっどぼんどさん
ご経験に基づく詳細なアドバイスありがとうございました。とても参考になりました。
買い替えたくなるかどうかは、主に鍵盤のタッチになるかと思いますが、こればかりは自分で触ってみないとですね。CA901/701を指弾して、CA95からの著しい進化を感じたら、きっと欲しくなるので買替のタイミングですね。違いを感じなかったらそのまま使い続けるという判断になりそうです。
一歩前進しました。
ありがとうございました。
書込番号:25406714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

◆ ムアディブさん
鍵盤が3センサーから進歩していないと言うことは、10年前と弾き心地がほとんど変わらないとの理解で良いでしょうか?
ソフト音源のお話は、私は疎くて…
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25406720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tree♪さん
手前個人の考えでは、買い替えに伴う下取り価格を考えると、
メーカーサポート対象期間内であれば、メーカー修理サービスが受けられるので、壊れてから買い換えてもいいかなと思います。
メーカーサポート対象期間外になってしまえば、壊れてもメーカー修理サービスが受けられないので、壊れる前に買い替えたいと思います。
書込番号:25408240
1点

大昔の生録マニア(テレコの2tr38cmとかDATって覚えていますか?)の100%知ったかぶりです、ごめんなさい。
>大人になってピアノを再開
>毎日弾いている
>5年半経過したところで鍵盤が戻らなくなり
相当な腕前だと。超強力なタッチ!
ピアノって空手みたいな〜と思います。
>3段階の音色
生ピ叩いていた方は分かる筈ですが、生ピアノも弾く方により音色が全然違います。(生録マニアの隣接実経験)
弾いてくれた女の子の体形と腕前で出て来る音が違いました。
ふくよかでテクニックとパワーのある子は大音量でも芳醇な滑らかな音。(オーディオ的評価)
高々私でもイライラしている時はギスギスしたヒステリックな音が出るので「るさい!ヤメレ!」と当時の父。
たぶん倍音成分が変化するのでしょう。
3段階・・・それでもキーヴェロシティで音量が7ビット(128段階)変化しただけの大昔とはレベルが違うのでしょうけれど。
結局エレピはデジタルオーディオの切り売り、他人のタッチ。
心配なのは本来生ピのキーはスイッチでは無くてエネルギーの入り口、タイコのスティックみたいな物。
エレピはセンサーがついて、それ風のタッチ感のあるハンマーアクションが付いていても、結局はスイッチ+センサー。
実際に弾かれる方は当然ご存じ、ダブルエスケープメントのグランドピアノとシングルエスケープメントのアップライトピアノでは弾き易さが全然違う。
そして、お上手な方はお体を傷めなければ良いと心配。打鍵のエネルギーが音響エネルギーに変換されない分、ご自身に帰ってくるのではと。
音以外にその辺の満足度を考慮して機種選定して見ては如何でしょうか。
まぁ、よそ様の演奏を録音していただけの私の知ったかぶり=戯言とお許し下さい。
書込番号:25408924
1点

子供の頃コンサートに伺った故園田高弘さんは凄いピアニストで、かつ生録マニアだったそうです。
海外の音楽家にもパールマンとかプレヴィンとか面白い人いますね。
書込番号:25408943
2点

本題の買い換えのタイミング
スレ主様はタッチが強力で、5年でアクションを半殺しにしてしまうので、5年周期か10年周期と思います。
書込番号:25409174
1点

◆ アウト!さん
アドバイスありがとうございます。
下取価格も考慮すると、選択肢が広がりますね。
何の製品化忘れてしまいましたが、下取が想ったよりも安くて
使い続けた方が満足度が高そうと思った経験があります。
下取を考えると早目に買い替えをを検討する必要があるかもしれませんね。
書込番号:25409549
0点

◆ 6084さん
コメントありがとうございます。
5年半で無償首里になったのは、タッチが強力だったのではなく
この時期に製造された電子ピアノの鍵盤の裏の接着テープか何かが初期不良で、
保証期間が過ぎてもメーカーの無償修理だったようです。
買い替えに当たっては、タッチを一番重視しているのですが、
上級者ではないので、タッチの進化に気付くか悩ましいところです。
書込番号:25409560
1点

スレ主様
お小さい頃からピアノを習われ、社会人になって一時中断、また再開、凄いではないですか。
>接着テープ
多分両面テープ、へなへなキーに触れているだけではやはり剥がれないのでは?また打鍵のエネルギーの行き場が無いのでは?
昔噂に聞いた猛者はグランドピアノのハンマーを壊したとか。
>タッチ
生ピアノを手が覚えていらっしゃるのだと思います。エレピはこれに追い付く開発をしているのだと思います。
嗚呼、ガッコの音楽室のグランドピアノ懐かしいわぁ、屋根を開けて、そこにマイクロフォンをセッティングする至福の時間。
1台の楽器で空間に広がる音、動く音、DSPのデジタルリバーブとは違う。
ホール据え付けのスタインウェイにチト触れたら、鳥肌が立ちました。私なんかでも凄く弾き易い。
大昔の生録マニアの戯言でした。失礼します。
書込番号:25409640
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





