
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2015年5月29日 23:28 |
![]() |
5 | 3 | 2015年5月13日 22:59 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2015年4月30日 22:17 |
![]() |
55 | 25 | 2016年3月23日 13:00 |
![]() ![]() |
29 | 7 | 2015年4月5日 14:32 |
![]() |
2 | 3 | 2015年2月21日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-LWS [ライトウォールナット調仕上げ]
こんにちは。
ピアノを習い始めた小学生の息子用の電子ピアノを検討しています。
今の候補はローランドのHP504もしくはRP401 と思っています。
価格に5万円の差がありますが、スペック上の機能ではその差読み取れずにいます。
触ったことのある方がいらっしゃいましたらこの2機種の違いについて教えて下さいませんか?
また、ズバリどちらの購入をオススメされますか?
よろしくお願いします。
1点

RP401Rを所有しています。
今日島村楽器で、椅子を挟んで向かい合ってHP504が置いてあったので、両方を弾き比べてみました。
鍵盤タッチは、HP504の方が若干軽く、柔らかい感触です。
鍵盤タッチについては、好みですので、実際に弾いてみて確認して下さい。
どちらが優れているというより、好みの差のレベルの感じです。
オーディオは、HP504の方が柔らかな音がします。RP401Rはキンキンしますし、歪みっぽいです。
なので、HP504の方が良いです。ヘッドホンを多用するなら、どちらでも良いですが。
その他、ディスプレイはHP504が液晶で(カタカナ表示で)すが、RP401Rは7セグで、分かりにくいです。
機能的には、HP504がエフェクト類を10段階に調節出来ますが、RP401Rは固定です。
島村での価格差は4万円でした。初めて1台目を買う、というのであれば、HP504が良いと思います。
既に1台以上持っていて、サブとして使うなら、RP401でもHP504でも好みで、という感じです。
ということで、お子さんのレッスン用途ならば、4万円高くてもHP504をお勧めします。
ご参考になれば。
書込番号:18789106
0点

みっどぼんどさん
ご返信ありがとうございます。
引き比べての感想大変参考になりました。
私も素人ながらオーディオの違いは何となくわかりました。
ただショップの方に話を伺うとこの2機種は大した差がなく、むしろKAWAI YAMAHAが
売れているという話でした。
ブランド力、販売網でそうかもしれませんが、ローランドの音色が一番自然に感じましたが
みっどぼんどさんはRP401を購入される際、KAWAI YAMAHAではなく決め手となったの何ですか?
差し障りなければ教えて下さい。
とりあえずみっどぼんどさんのご意見で最初の一台としてHP504に気持ちは固まってきました。
また見た目ですが、ペダル付近がに囲い?台?のような形になってきているの最近の流行りですか?
ここに2機種の違いを感じました。
書込番号:18791171
0点

> ショップの方に話を伺うとこの2機種は大した差がなく、むしろKAWAI YAMAHAが売れているという話でした。
うーん・・・・その店員はよく分かっていないような気が(笑)
KAWAIとYAMAHAはアコピも作っているので、ピアノの先生も勧めやすいので売れるのだと思います。
> RP401を購入される際、KAWAI YAMAHAではなく決め手となったの何ですか? 差し障りなければ教えて下さい。
まずは価格ですね。10万円が予算でした。
その価格帯の製品の中で、RP401Rがダントツに好みに近かったからです。
好みとは、鍵盤タッチです。鍵盤そのものも精度よく加工されており、品質感が高く感じました。
YAMAHAは個人的にあまり好きではないのもありますが、この価格帯に適当な製品がありませんでした。
KAWAIも、当時はCN24がモデル末期で、CN25が未だ出てなかったと思います。
RP401Rのネックはオーディオですが、購入するまでは良くわかりませんでした。
ただ、使い方としてヘッドホンを想定していたので、結果的には特に問題ありませんでした。
RolandのHPシリーズは真面目なモデルなので、お子さんのレッスンにも適していると思います。
当方HP307も所有していて、こちらは子供用なのですが、今でも通用するモデルだと思います。
上位機種になるほどオーディオが充実してきますので、予算に応じて選べば良いと思います。
Rolandの「スーパーナチュラルピアノ音源」は、現存する電子ピアノの中でも最も好ましい音源だと思います。
ま、これは好みですが(笑)
書込番号:18792444
2点

みっどぼんどさん
引き続きの回答ありがとうございました。
上位になるにつれての差はオーディオに出てくるんですね。よくわかりました。
うちはヘッドフォンを想定していないのでHP504にしようと思います。
子供さんも使われていて長持ちもしているとの情報も参考になりました。
ローランドで決めていった私を物珍しそうにした楽器店とは別のところで購入します。
決めてしまうと一刻も早く買いに行きたくなりますね。
ありがとうございました。
書込番号:18793954
3点

余計ですが、島村楽器はRP401Rが売れていて、その分HP504が売れないため、HP504を値下げしたそうです。
HP504なら島村楽器がお買い得かも。
書込番号:18794348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですか!!
島村楽器に行ってみます。
電子オルガン(テクニクス)の同時引き取りをしてくれたら決めてきます。
情報ありがとうございました。
書込番号:18794826
0点

購入報告です。
先週末楽器店に行き、機能詳細についで再度伺ってきました。
この楽器店はローランドの取り扱い機種が多く(なんとYAMAHAの電子ピアノなし!!)、
HP504とRP401 との差も詳しく教えてもらえました。
事前にみっどぼんどさんとやりとりをしていたので私も具体的な話内容についていくことが出来ました。
結果、HP504を購入し、納品も完了しました。和室で良い音を奏でてくれています。
最初の楽器店ではカタログ上で比較しただけで特に違いがない、
と言われていたので自らも勉強しないとダメだと実感しました。
色々とありがとうございました。
書込番号:18820369
1点

大きな青空さん
ご丁寧にどうも。ご購入おめでとうございます。
同じRolandの電子ピアノユーザーが増えてうれしいです。
> 最初の楽器店ではカタログ上で比較しただけで特に違いがない、
> と言われていたので自らも勉強しないとダメだと実感しました。
これはねえ・・・・どんな製品にも云えることなんですけど、店員の言うことを真に受けてはいけないということなんです(笑)
私は職業経験上、電気製品(特に液晶TVやスマホ)は、製造工程まで知っているので、
店員よりはよほど詳しいです。なので、店員が寄ってきて何か言っても、
「へえ、そうなんだ」
と、一応聞いてあげますが、上の空です。
電子ピアノについては素人なので、店員の言うことを話半分ぐらいは聞きます。
でも、実際にピアノが弾けて、メカニズムやエレクトロニクスにも詳しいという店員は、まずいません。
なので、やっぱりほとんど聞き流していますね(笑)
それでは良いピアノライフを。
書込番号:18821805
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-150WE [パールホワイト調]
この歳になってピアノを練習したくなり、鍵盤系の楽器をはじめて購入しました。
設置場所や予算の関係でこの機種にしました。音色や質感など、概ね満足しています。
しかし、一点だけ気になる事があり質問させていただきます。
ピアノ系音色のとき、D7#とE7を境に高音の方は明らかに響きが違って聞こえます。(リバーブOFF、コーラスOFF)
ペダルも反応しなくなるようなのですが、これは仕様でしょうか?故障でしょうか?
スタッカート気味に音を出すと、E7より高音はリバーブOFFでもかなり音が伸びて聞こえてちょっと不自然な印象です。
実際のピアノの高音部にはダンパーが無いようですが、それをシミュレートしているからでしょうか?
それにしても音が伸び過ぎな気がするのですが、いかがでしょうか?
2点

この機種は持っていませんが、PX-135を持っています。
> 実際のピアノの高音部にはダンパーが無いようですが、それをシミュレートしているからでしょうか?
そういうことでしょう。
> それにしても音が伸び過ぎな気がするのですが、いかがでしょうか?
これは、人それぞれかもしれませんね。
当方はあまり気になりませんでした。
ただし、スタッカートを弾いても明らかに余韻のある響きは残ります。
なので、多少色づけをしていると思います。
書込番号:18764142
1点

> ただし、スタッカートを弾いても明らかに余韻のある響きは残ります。
> なので、多少色づけをしていると思います。
説明不足のような気がしましたので、補足です。
これは「D7#以下のダンパーのある鍵盤でも」ということです。
書込番号:18764159
1点

>みっどぼんど さん
説明ありがとうございます。
そういうものだと納得して楽しく練習に励もうと思います。
書込番号:18773676
1点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO LS1W [プレミアムホワイトサテン調]
はじめまして。
本年の4月から5歳の娘がピアノをはじめました。今までは、子ども用のKAWAIのグランドミニピアノで練習していたのですが、両手での練習が始まりましたので、電子ピアノを購入しようと考えております。いつか本格的に弾くようになった際には、実家のアップライトを持ってくる事は可能なのですが、マンション住まいという環境やスペースを考え、今の時点では、スリムなデザインの電子ピアノを購入しようと、皆様のレビューやショップの店員さんのコメントを検討させていただき「ROLAND F130R」と「KAWAI LS1」で迷っております。電子ピアノの購入は初めてですので、お詳しい方がいらしたら、アドバイス下さいますと嬉しく思います。よろしくお願い致します。
1点

こちらが参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000687583/SortID=18630525/#tab
LS1よりはCN25が良いのですが、スリムタイプがご希望とのこと。
LS1は一世代前の仕様ですので、F-130Rが良いのではないかと思います。
書込番号:18731780
4点

みっどぼんど さま
過去のレビューを参考にさせて頂いております。
コメント頂きまして、嬉しく思います。ありがとうございます。
LS1は、少し前の物ですので、F130Rの方が良いとの事。
本日も実物をためし弾きして参りました。
正直、決めかねてしまいましたが、
みっどぼんどさんのご意見を参考に
F130Rにしようかと思っております。
書込番号:18734595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みっどぼんどさま
こちら、初心者で申し訳ありません。
こちらからお礼すべきでした。
CN25も、実物を見て参りました。
大変良かったのですが、当初からの希望であるコンパクトなデザインに惹かれました。
いつも貴重なご意見、ありがとうございます。
書込番号:18734626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]
はじめて質問させて頂きます。
4月からピアノを習い始めた息子(6歳、小学1年生)に電子ピアノを購入しようと考えているのですが、ピアノに関して全くの素人でして…、詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けると非常に助かります。
息子がピアノを習い始めた経緯につきまして。年少より保育園では鍵盤ハーモニカを使っていまして、お遊戯発表会の前などは自宅にあるカシオのキーボードで練習をしていました。発表会が終わっても毎日キーボードに触れているので、そんなに好きならピアノの教室に通わせてあげたいなと思いました。教室は個人の先生で、レッスンは週1回30分です(年間44回)。レッスンはまだ2回しか受けていませんが本人はとても楽しいようです。
次回のレッスンまでの宿題などもありますし、年に一度教室の発表会もあり、自宅練習用に電子ピアノを買ってあげたいと考えております(本当ならグランドピアノが良いのでしょうが…、(^_^;))ちなみに、教室ではYAMAHAのグランドピアノを使っています。
電子ピアノの候補と致しましては、
@YAMAHAの CLP-535
ARolandの RP401
BKAWAI の CN25
予算は10〜15万円程度で考えております。
この中で、3センサーの鍵盤を搭載していないのはAのRP401だけですが、「タッチ」の評価がとても良いので気になっています。あるサイトで「3センサーの鍵盤は、グランドピアノ並みの連打性を実現しています。また、スタッカート(跳ねる音)とレガート(伸ばす音)を弾き分けられるようになります。レッスンを始めると、すぐにこの区別をつける必要が出てきますので、3センサーというのは非常に重要です。」と書かれていたのが気になっています。 この点はいかがでしょうか?? また、教室でYAMAHAのグランドピアノを使っているので、電子ピアノも同じメーカーの方が良いでしょうか?(タッチや音質などが近い?)
親としてはピアノは趣味や教養の範囲で本人が楽しんでくれたら良いなと思っていますが、息子は「上手くなりたい」と言っているので、出来る限り協力したいと思います。保育園やピアノの先生が仰るには息子は耳が良いようで、基準になる音がなくても単音の聞き取りは完璧にでき、いくつかの2和音、そしてドミソ、ドファラ、レソシなどの基本的な?3和音は聞き取れるようです。私自身が感音難聴者で、試弾しても音の違いがわかりそうにありません。。
本人次第ですが、続くようなら数年後に2台目(その時の本人のレベルに合ったもの)をと考えています。
全くの素人でして、わかりづらい質問で恐縮です。どなたかアドバイスを頂けると嬉しいです。
1点

RP401Rも3センサーですよ。
書込番号:18667752 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

みっどぼんどさん、はじめまして。
RP401Rも3センサーだったんですか!?
それは大変失礼致しました。スペックを見ても全く気づきませんでした。。
もう一度スペックを見直したのですが、3センサーという記述が見当たらないのですが、どの部分が3センサーにあたるのでしょうか?無知で大変申し訳ないのですが、、教えて頂けると助かります。
3センサーでないことで、RP401Rを候補から除外しようとかとも考えていたので、みっどぼんどさんにご指摘頂いて本当に良かったです。ありがとうございます。
追加の質問で大変申し訳ないのですが、3センサーが搭載されているものとされていないものでは雲泥の差があると思いますか?また、ピアノを始めたばかりの子が数年(5年程度)練習用で使うとした場合、3センサーが搭載されていないことで練習にストレスを感じることはあると思われますか?
教室の先生に質問できたら良いのですが、電子ピアノよりもできればアップライトピアノを…と仰る先生なので、電子ピアノに関しては聞きづらいところがありまして…(^_^;)
書込番号:18667954
2点

このクラスで2センサーなのは、YAMAHAのYDP-162ぐらいでしょう。
3センサーの利点は、鍵盤を戻し切らない状態で同じ鍵盤をさらに弾いても音が出る、という連打性能でしょうか。
RP401Rは、ビットの量子化も従来比で7ビット細かくされていますので、音の強弱変化もスムーズです。
エスケープメントもありますので、鍵盤に関しては上位機種に匹敵するものを持っています。
惜しむらくは、オーディオが貧相なことです。
ヘッドフォンを多用するのであれば、あまり気になりませんが。
書込番号:18668742 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

RP401RはPHA-4鍵盤で、PHA-Vの後継です。それ以前のPHA-U鍵盤は2センサーになりますが、PHA-V鍵盤からは3センサーになっています。。
書込番号:18668773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みっどぼんどさん、おはようございます。
とてもわかりやすくご説明して頂き感謝しておりますm(_ _)m
私の顔のアイコンが少年になっていましたが、成人女性です(^_^;)気づきませんでした。。
ここ一週間ほど電子ピアノのことを調べていたのですが、価格.comでみっどぼんどさんのレビューを拝見してからRP401Rのことが気になっていました。上位機種に匹敵するほどの鍵盤を持っているのですね。練習用の電子ピアノと教室のグランドピアノの鍵盤があまりにも違うと、教室のグランドピアノでは思うように弾けなかった、というようなことがあるのでしょうね。。オーディオを妥協するかどうか、、そこですね!
エスケープメントの件、調べてみました。グランドピアノ特有のクリック感…、10万円を切る電子ピアノでそういう機能が搭載されてしまうとは…すごいですね(^_^;) 音の強弱変化に関してお聞きしたいのですが、ローランドのwebsiteに書かれていた「スーパーナチュラル・ピアノ音源」のことでしょうか?「タッチの強弱により微妙に変わる音色までも忠実に再現されている。ピアノ曲を演奏し、表現するうえでとても大切なポイント」と書かれていました。
みっどぼんどさんのおかげで、候補がだいぶ絞れてきました(みっどぼんどさんの過去のレビューやコメントなども拝見させて頂き勉強させて頂いています)。本当にありがとうございました。@〜Bのカタログを請求し仕様などを見比べ、楽器店で実際に弾き比べ(息子と一緒に)決めたいと思います。試弾の際は連打性能、強弱変化なども確認してきます。
余談ではありますが、私自身もピアノに興味が出てきまして…、息子のレッスン中に背後で気配を消しながら勉強しています。家での復習も、今のところ私の方が頑張っています(^_^)
書込番号:18669619
2点

> 音の強弱変化に関してお聞きしたいのですが、ローランドのwebsiteに書かれていた「スーパーナチュラル・ピアノ音源」のことでしょうか?
これは、デジタルの音をどれだけ細かく再現させるかということを言いたかったのです。
RolandのHPには
「打鍵検出の解像度を100倍以上に。繊細な表現が可能な「PHA-4 スタンダード鍵盤」。」
と書かれているので、「鍵盤のことか」と早合点してしまうのですが、実は鍵盤と音源の話です。
デジタルの音は、強い音から弱い音までの強さが、細かい階段状になっています。
ここは推測ですが、従来の音源での階段は256段(2の8乗=8bit)だったと思われます。
それに対してRP401Rは、さらに7bit細かくしていて、2の15乗(=32,768段)にしているようです。
ハイレゾオーディオも、これと似たようなことをしています
これがHPの「打鍵検出の解像度を100倍以上高めました。」につながります。
100倍以上、というのは128倍ということですね。
これだけ精度を上げるためには、音源だけではなく、打鍵におけるセンシングが重要になります。
もちろんこれだけの情報量(MIDI)を処理するプロセッサも、ある程度能力が高くないと実現出来ません。
そんなこんなで、Rolandでは音源ではなく、鍵盤側でこの内容をアピールしているようです。
ご参考になれば。
書込番号:18670094
4点

みっどぼんどさん、こんにちは。
重ね重ねの質問にも関わらず快くお答え頂きまして、誠にありがとうございます。大変参考になりました。技術者の方々のご苦労があってこその性能なのでしょう。私の想像なのですが、電子ピアノもこの10年で飛躍的に性能が良くなっているのでしょうか。高性能な電子ピアノを10万円未満の低価格で購入できるというのはとても幸せなことなのだと思います。技術者の方々に感謝しなければなりません。
話は少し脇道にそれてしまうのですが「Privia」開発チームの「グランドピアノを超える電子ピアノを」という記事も読みました。10年後の電子ピアノはどのようになっていると思われますか?「アコースティックよりも電子ピアノの方が良い音出るね」なんていうことになると思いますか?なんて、アコースティックピアノを愛している方には叱られてしまいそうな質問ですが!アコースティックピアノも元々は人間が作った人工的な物。脳が電子音の方が心地よいと感じたら、個人的にはそれも素晴らしいことだと思っています。
書込番号:18671041
3点

Vピアノを試弾したことはありません。
> 「グランドピアノを超える電子ピアノを」・・・・
10年後は、ちょっと判りませんね。
アコースティックピアノは、機構的な制約や、ある程度の音量を出す必要から、色々なネガが存在しています。
ですが、弦を叩いた音が直接響く、という点は、電子ピアノが真似出来ないものです。
というか、そういう構造のものをアコースティックピアノと言いますので(笑)
アコースティックピアノと電子ピアノは補完的な関係にあって、今後も共存していくと思います。
書込番号:18673527
2点

みっどぼんどさん、こんばんは。
返信ありがとうございましたm(_ _)m
実は、少し前にこちらの掲示板を拝見させて頂き、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15109695/
この掲示板での皆さんのやりとりから2年半が経ち、
ローランドRP401Rも登場したりで…、電子ピアノの世界も
少し状況が変わったのかな?と個人的な興味で質問させて頂きました。
本日のピアノ教室でのこと。
倍音を利用して1オクターブ上の音を響かせるということを
体験させて頂きました。こういうことが電子ピアノではできない
ことなのですよね。
今は鍵盤の良い電子ピアノを購入し、ペダルを多用する曲を弾くようになったら、
アコースティックピアノの購入を考えた方が良いと思われますか?
重ね重ねの質問ですみませんm(_ _)m
書込番号:18689012
2点

1オクターブ上の音を響かす件ですが、電子ピアノでも出来ますよ。
ストリングレゾナンスのある機種がその機能を持っています。RP401Rにもあります。
どれか1つの鍵盤を音が出ない状態で押さえたまま、
そのオクターブ下の鍵盤をスタッカートで弾いてみて下さい。
押さえたままの鍵盤の音が響きます。
書込番号:18689783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みっどぼんどさん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
えー!!電子ピアノで1オクターブ上の音を響かすことができるんですか!?
今はそんな時代なんですか…。。
高調波を取り出しているわけでは…なさそうですね(^_^;)
ストリングレゾナンスで調べたら、またまたみっどぼんどさんのコメントが。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633740/SortID=17728674/
RP401Rのストリングレゾナンスはハーフペダルや連続検出ペダルと連動していますか?
みっどぼんどさんは電子ピアノに関する知識が深いですね。。すごいです。
他の掲示板を拝見していると、RP401Rが3センサーではないと思っている方も
結構いらっしゃるようです。
RP401Rはオーディオが貧相だと仰っていましたが、
もっと質の高いアンプ+スピーカーを外付けすることはできますか?
来週初めに楽器店に行き、素人ではありますが連打性や音の強弱、
倍音など確認してきます(^_^)
書込番号:18690232
0点

追記。
RP401Rの取扱説明書でoutput端子というものを発見しました。
(オーディオに関しても全くの無知ですみません。。)
アンプ内蔵スピーカーで検索をすると…
ONKYO WAVIO アンプ内蔵スピーカー 15W+15W ブラック GX-D90(B)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00008B58Z
評価の高いスピーカーなのですが、こういったスピーカーを接続
すれば、RP401Rの音は改善されますか?
重ね重ねのしつこい質問ですみませんm(_ _)m
書込番号:18690579
0点

> 高調波を取り出しているわけでは…なさそうですね(^_^;)
> RP401Rのストリングレゾナンスはハーフペダルや連続検出ペダルと連動していますか?
高調波・・・・リケジョですか?(笑)
確かにオクターブ上は高調波になりますね。
ただ、電子ピアノとしてはメカニカル(アコースティック)な原理ではなくて、モデリングでしょう。
ハーフペダル等との連動は、各社のノウハウなので、どうなのかは一般ユーザーではわかりません。
私がメーカーの技術者なら、ダンパーの度合いによって異なる音をモデリングしたいと思います。
> 他の掲示板を拝見していると、RP401Rが3センサーではないと思っている方も結構いらっしゃるようです。
そうなんですか? PHA-4になってからは、確かにあまり明確には書いていませんね。
> RP401Rはオーディオが貧相だと仰っていましたが、もっと質の高いアンプ+スピーカーを外付けすることはできますか?
出来ますし、そうしている人もいるでしょう。
アンプ内蔵の場合は、挙げられたスピーカーも選択肢になると思います。
ただ、一応楽器ですので、パルシブな信号が入力しても大丈夫か、などの配慮も必要になると思います。
いわゆる「楽器用スピーカー」というやつですね。
私はPX-135に、ヘッドホン端子からこのアンプをつないで、それに自作スピーカーをつなげています。
http://www.amazon.co.jp/Lepai-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-LP-2020A-TA2020-020-12V5A%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%98%E5%B1%9E/dp/B007ZCE66K/ref=sr_1_3?s=electronics&ie=UTF8&qid=1429265184&sr=1-3&keywords=lp-2020
書込番号:18690959
1点

みっどぼんどさん
返信ありがとうございます。
いつも丁寧にわかりやすく説明して頂き本当に助かりますm(_ _)m
倍音よりも高調波の方が頭に入りやすいです(^_^;)
しかし、電子回路で高調波と言うとやっかい者という感じですが、
楽器での倍音は「音に深みがでる…」と皆さん(音楽関係の方が?)
が仰っていますね!
電子ピアノのオーディオは外付けのアンプ+スピーカーで改善できる
ようなので、やはり鍵盤の性能重視で選びたいと思います!
貴重なアドバイスありがとうございます!
スピーカーの自作はできそうになく…(=_=)
シンセサイザーコーナー?にある楽器用スピーカーも合わせて物色してきます。
余談ですが、私はネットアナの画面を見ながらアンテナやフィルタの設計
をするのが好きです。高調波も発振も気にしなくて良いので平和です(笑)
書込番号:18692337
0点

> 来週初めに楽器店に行き、素人ではありますが連打性や音の強弱、倍音など確認してきます(^_^)
RP401Rの鍵盤で唯一気になるのは、物理的な重さです。
よく弾くYAMAHAのグランドピアノより重いので、軽いグランドピアノが身近にある場合重いと感じるでしょう。
同じRolandのHP307も所有していますが、こちらはRP401Rより軽く一般的な重さです。
なので、子供さんがレッスンで弾く場合、レッスン先のピアノの鍵盤タッチの重さも考慮されると良いと思います。
YAMAHAの CLP-535とKAWAI の CN25は、RP401Rより概ね軽かったと思います。
書込番号:18692714
1点

みっどぼんどさん
楽器店に行きました! 結論から申しますと、またまた迷える子羊になってます。。
自分で鍵盤に触れることが出来たのはCN25とRP401Rのみです。
朝一番のお客さんの少ない時を見計らって行ったのですが、途中で押しの強い店員さんにつかまってしまいました。。
まずCN25とRP401Rの比較です。RP401Rの重めの鍵盤が教室で使っているYAMAHAのグランドピアノの鍵盤と非常に近いです!(CN25は軽めでした)カワイとローランドの音色の違いはわかるのですが、オーディオの優劣は…正直わかりませんでした。
その後、店員さんに誘われるがまま中〜高価格帯コーナーへ(涙)
HP506(20万円ちょっと)
SCLP-5450(20万円ちょっと)
CN35(15万円ちょっと)
ハイブリッドピアノ(アップライトと電子ピアノの融合?で40万円超え)
Concert Artist CA97B(30万円ちょっと)
店員さん(ピアノの講師をされている方)が弾き、音の聞き比べをさせて頂きました。
素人ではありますが、価格が高くなるにつれて音に迫力が増しているような…表現が難しいのですが、価格と音が比例しているような気がします!CN25とCN35を聞き比べただけでも全っく違いました。これが5万円の価格差なのか…と(^_^;)もしかしたら弾き方変えてる?と疑ってしまうほどでしたが、まさかそんなことはないですよね!?
音の好みで言えば、カワイさんは高音が刺さるような感じで少し苦手でした。ローランドさんは美しい、ヤマハさんは包みこんでくれるような音。個人的な感想です!
書込番号:18705870
1点

追記です。
店員さんのノルマがあるのか、自社ブランド(コラボ)の電子ピアノや売りたい電子ピアノを勧めているような気もするのです。必死さが伝わってきました。楽器店訪問、ちょっぴりトラウマになってしまった(=_=)次回は、わかる人と一緒に行った方が良いかな。。
書込番号:18705948
1点

みっどぼんどさん
最近、夢に電子ピアノが出てきてうなされるようになったので…、
もう決めることにしました(=_=) 「Concert Artist SERIES CA67」
音が一番タイプでした! ここまでくると鍵盤の差は全くわかりません!
勘です!野生の勘!!
こんなに相談に乗ってもらいながら… すみません、すみません orz
書込番号:18707143
2点

CA67に決められたとのこと、おめでとうございます。
CA67は、CA65の後継機種で、現在販売している電子ピアノの中でも、最も鍵盤タッチが良好な機種だと思います。
もちろんRP401Rよりも良いと思います。
CA97との違いは響板スピーカですが、当方にはその良さが判りません。
ベストチョイスではないでしょうか。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:18709256
1点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-460BK [ブラックウッド調]
四月から、年少になる娘がピアノ教室に通うのでピアノを探しています。住宅環境がマンションなので、電子ピアノを検討しています。こちらの口コミを参考にローランドRP401Rに決定していましたが、先日見に行ったら、CASIOのフェアをやっていて、店員さんがかなり押してきたのが、AP-460でした。ハイスペッククラスの機能で、ローランドより充実してると言われました。値段も当初より二万ほど安くしてくれ、付属品にお手入れセットも付けてくれるそうです。CASIOは全く頭になかったので、迷ってしまいました。
違いや良さを教えていただけると助かります。
書込番号:18630525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 違いや良さを教えていただけると助かります。
RP401RとCASIOのPX-135を所有しています。
AP-460とRP401Rの違いということですが、基本性能の違いは以下のようになると思います。
1.鍵盤
圧倒的にRP401Rが良いでしょう。
使い始め初期のタッチはAP-460も悪くないのですが、CASIOの鍵盤は使い込んでいくうちに劣化するようです。
RP401Rも劣化する可能性はありますが、当方が半年使い込んでもまだその兆候がありません。
あと、鍵盤の長さもCASIOは短いので、黒鍵を使うレベルになると白鍵の奥を弾くようになりますので、少し弾きにくいです。
2.音源
これは良い勝負です。どちらもレゾナンス系が充実していますし、ビットの量子化も同等で、滑らかな音色です。
3.オーディオ
スピーカもアンプも、AP-460の圧勝です。
まとめて分かりやすく一言でいうと、鍵盤のRP401R、オーディオのAP-460でしょうか。
ヘッドホンを多用するなら文句なくRP401Rがお勧めです。
また、RP401Rであれば長く続けたとしてもしばらく不満が出ない鍵盤だと思います。
RP401Rが予算的に許せるなら、RP401Rにしたほうが良いと思います。
書込番号:18642686
8点

みっどぼんどさん、ありがとうございます。まさに、こちらでみっどぼんどさんの色々なコメントを見て、ローランドのRP401Rに決めたんです!ただ、先日10万の価格帯では、CASIOのAP-460がズバ抜けていいし、今なら8万ジャストにお手入れセットもつけます!とセールスマンに言われ、期限もあったので迷っていました。
しかし、セールスマンがバイエルなどの練習曲も内蔵されていると言っていたのに、あとから調べたらCASIO AP-460は内蔵されていませんでした。ピアノ経験のない私には娘に合っているか聞かれても、よくわからないので、もう一度じっくり機能面を聞き、(←CASIO贔屓のセールスマンではなく)最終的にはローランドにしようかなと思います。
書込番号:18645808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご丁寧にどうも。
私も以前はCASIO贔屓だったこともありますし、今も良い製品が揃っているとは思っています。
ただ、大人目線でのインプレッションだったこと、長い間使っていると鍵盤タッチの劣化が気になりました。
大人の趣味で、ポータブル機ということになると、現時点でもCASIOのコストパフォーマンスは抜群だと思いますが、
お子さんのレッスンという用途に限定した場合は、御三家(私が勝手につけましたYAMAHA、KAWAI、Roland)
の方が良いのかな、と思っています。特に最近のKAWAIは力が入っていますね。
RP401Rの欠点はオーディオです。鍵盤は優れものなんですが。
もしも予算が許されるのであれば、HP504か、さらにその上のHPシリーズをお勧めします。
書込番号:18648300
4点

みっどぼんどさん、度々ありがとうございます。またまた、聞いてしまいますが、KAWAIなら10万〜15万の価格帯では、どれがおすすめですか?お手すきの時で大丈夫なので、教えていただけると助かります。
書込番号:18649065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KAWAIの製品は所有したことがないので、あくまで店頭での印象です。
といっても、実は10−15万円の機種は、CN25しかありません。
CA15は木製鍵盤で、15万円を少し超える価格の機種です。
CA15の欠点は、音源系です。木製鍵盤にコストがかかりすぎて、センサーや音源にコストが掛けられていません。
なので、物理的なタッチはアコピに非常に近いものを持っていますが、出てくる音が「あれ?」となってしまいます。
CN25は、バランスの取れた製品だと思います。CN35との差は、RolandのRP401Rと上位機種の関係に似ていて、
主としてオーディオになります。CN35は2wayのスピーカですが、CN25はフルレンジです。
価格差と重量差からは、それだけの差ではないと思われます。多分エンクロージャもかなり違うのでしょう。
CN25とRP401Rであれば、お好きな方をどうぞ、という程度の違いです。
私の場合は、Rolandの「スーパーナチュラルピアノ音源」が好みだったので、RP401Rにしましたが、
CN25もこのクラスではいい製品だと思います。というか、YAMAHAに適切な機種がないのが現状ですね。
ご参考になれば。
書込番号:18649301
5点

済みません、LS1とES7もありましたね。
いずれも弾いたことがないのでよくわかりませんが、仕様から推測される性能は以下です。
・LS1
レスポンシブ・ハンマー・アクションII(CN25はレスポンシブ・ハンマー・アクションIII)なので、
タッチ感は若干落ちるかもしれません。コンパクトサイズ(奥行き31cm)です。
オーディオはCN25より若干よさそうです。
・ES7
重量が22kgと、CN25、LS1の40kg台の半分程度です。どこで軽くしているのか少し不安です(笑)
DSPがあるなど多機能のようですが、ハーフペダルが無いなど、レッスン用途とは少し方向が違うようです。
2機種がCN25と大きく違うのは、音源のレゾナンス系ですね。ダンパーを踏んだときの響きが大きく違うと思います。
LS1とCN25は一長一短かもしれませんが、鍵盤と音源でCN25が良いと思います。
書込番号:18650117
3点

みっどぼんどさん、本当にありがとうございました。すごく、参考になりました。やはり、CASIOはやめてRolandかKAWAIにもう一度聞きに行き、決めることにします。
本当に、助かりました。
書込番号:18651008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-162R [ニューダークローズウッド調]
過去に同じようなタイトルの質問があったのですが、内容が違うので載せました。
海外在住です。
この国の電圧は240Vです。
こちらの商品、アダプターの形状を変えて使用することができますか?
また、日本にはしばらく帰らないため輸送になるのですが、何キロぐらいあるものなのでしょうか?
0点

>こちらの商品、アダプターの形状を変えて使用することができますか?
Google画像「PA-300C」で検索したところ、INPUT 100-200Vでした。変換アダプターを使えば、海外でも使えそうです。
https://www.google.co.jp/search?q=PA-300C&es_sm=119&tbm=isch&imgil=_6hV-N59Cl5_cM%253A%253B3PNqUxPo-bJd-M%253Bhttps%25253A%25252F%25252Fwww.oostendorp-muziek.nl%25252Faccessoires%25252Fadapters%25252Fyamaha-pa300c%25252F&source=iu&pf=m&fir=_6hV-N59Cl5_cM%253A%252C3PNqUxPo-bJd-M%252C_&usg=__9YIQFOc01_9Zlqla8yCYfL6mkjU%3D&biw=1279&bih=621&ved=0CDIQyjc&ei=mtThVMhzpteaBcbggpAH#imgdii=_&imgrc=_6hV-N59Cl5_cM%253A%3B3PNqUxPo-bJd-M%3Bhttps%253A%252F%252Fwww.oostendorp-muziek.nl%252Fcomponents%252Fcom_virtuemart%252Fshop_image%252Fproduct%252Fyamaha-pa300c-a.jpg%3Bhttps%253A%252F%252Fwww.oostendorp-muziek.nl%252Faccessoires%252Fadapters%252Fyamaha-pa300c%252F%3B500%3B500
>また、日本にはしばらく帰らないため輸送になるのですが、何キロぐらいあるものなのでしょうか?
仕様によれば、重量42kg [艶出し仕上げ:45kg]のようです。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/ydp_series/ydp-162/
書込番号:18484567
2点

こんにちは
電源アダプターPA-300Cを調べますと、https://www.google.co.jp/search?q=pa-300c&biw=1055&bih=573&tbm=isch&imgil=ky9w0O1g_ZDyDM%253A%253BgY_V5CvM0YCvJM%253Bhttp%25253A%25252F%25252Fwww.kaskus.co.id%25252Fthread%25252F50fa6930ea74b4310a000004%25252Fyamaha-adaptor-pa-300c-for-yamaha-psr550-psr3000-s700-s750-s900-s910-s950-dll&source=iu&pf=m&fir=ky9w0O1g_ZDyDM%253A%252CgY_V5CvM0YCvJM%252C_&usg=__XXGhQzmtnHKhxoY1n5rvHPeD79g%3D&dpr=1.35&ved=0CE8Qyjc&ei=39nhVL7EJ4if8QWW4oEY#imgdii=_&imgrc=ky9w0O1g_ZDyDM%253A%3BgY_V5CvM0YCvJM%3Bhttp%253A%252F%252Fi1206.photobucket.com%252Falbums%252Fbb460%252Fmeisamusik%252Fadaptor%252520yamaha%252FDSC_0943.jpg%3Bhttp%253A%252F%252Fwww.kaskus.co.id%252Fthread%252F50fa6930ea74b4310a000004%252Fyamaha-adaptor-pa-300c-for-yamaha-psr550-psr3000-s700-s750-s900-s910-s950-dll%3B640%3B425
AC100−240Vとなっているようです、アダプター自体はお使いになれますが、プラグの型が国によって違いますので、変換アダプター(数百円)をお求めください。
なお、実際にお求めの場合、PA-300Cの名板でお確かめください。
書込番号:18484664
0点

ご返信ありがとうございます。
画像で確認というのは考えつきませんでした。
重さを考えると送料が商品よりも高くなってしまいそうです。
こちらでは生産完了品しか売ってなく、しかも値段が2.5倍ぐらいするので日本からの輸送を考えてたのですが、
値段があんまり変わらないのでこちらで買うことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:18503125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





