電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(5148件)
RSS

このページのスレッド一覧(全626スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
626

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

演奏をパソコンに取り込むには

2013/08/03 22:03(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 momo子さん
クチコミ投稿数:59件

10年ぶりに新しい電子ピアノが欲しくなり、調べ中です。

自分で演奏した音をパソコンに取り込むには、何という機能が必要でしょうか。
パソコンはwindowsもmacもあります。

また、それができる最低限の機種はどれでしょうか。
作成するのは伴奏音源で、音質的にはP-105でじゅうぶんです。

形状は、スタンド一体型ではなく、動かせる機種を希望しています。
5W×2程度の出力があれば61鍵でもかまいません。

SP-280、SP-170DXあたりの「MIDI OUT」がそれでしょうか?

よろしくお願いいたします。


書込番号:16433457

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 momo子さん
クチコミ投稿数:59件

2013/08/03 22:16(1年以上前)

すみませんが、一部訂正です。
SP-170DXではなく、SP-170Sとして読んでください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:16433519

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/08/04 00:21(1年以上前)

MIDIのOUTから取り込むことも出来ますが、MIDIの信号は音源を持っていません。
実際の音ではなく音楽の演奏情報(発音せよ、音の高さ、音の大きさ、といった楽器や音源へのメッセージ)です。
MIDIの接続は、MIDI OUTのジャック形状(当方わかりませんが、USBかMIDI端子)に合うプラグコードでPCに接続します。

もし音源がないのであれば、SP-170の音をそのまま取り込むことになります。
これは、OS付属のサウンドレコーダーで可能でしょう。
ICレコーダーで録音(通常MP3)して、それを後からPCに取り込む方法もあります。
オーディオアウトプットはヘッドホンのみのようですので、これを使うとスピーカーからの音が聞こえなくなりますが。
ステレオミニプラグのようです。

といった感じです。
KORG製品は本体の録音機能が無いので、面倒ですね。

書込番号:16434028

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 momo子さん
クチコミ投稿数:59件

2013/08/04 00:49(1年以上前)

みっどぽんどさん、深夜にかかわらず、早速のご教示ありがとうございます。

うーん、そうですか。
録音機能がなければ、面倒なのですね。

原始的な方法でやるならば、ICレコーダをプラグ端子に接続して録音してから、PCに取り込む。
ヘッドホンが2系統ある機種なら、音を聞きながら録音できるかも?ですね。
あ、でもステレオミニプラグってことは、制約がある……

端子の形状を確認することを忘れていました。
(取説はダウンロードしたのに……)
ご指摘、ありがとうございます。

初心者がやるには、まずは本体の録音機能があることのほうが、よいのですね。

調べ直しですね。

書込番号:16434112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/04 11:10(1年以上前)

はじめまして。

パソコンに取り込む方法、予算問わなければ他にもあると思いますが、「費用をなるべくかけずに電子ピアノ(キーボード)演奏を直接パソコンに録音する」ということであれば、安価のヘッドホンアンプとしても使えるUSBオーディオ・インターフェース BEHRINGER UFO202 などをかませる方法もあります。

BEHRINGER UFO202 2580円
http://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-UCA222/dp/B0023BYDHK/ref=pd_cp_MI_0

参考
http://d.hatena.ne.jp/toy_love/20110729/1311886480
の下のほうより
「非常にシンプルなオーディオインターフェイスです。ギターやベース、キーボードなどのライン録音や、外部オーディオ機器の入力などに向いています」

みっどぽんどさん、
いつも書き込み参考に楽しく読ませてもらっています。
昨年あたりはこちらの掲示板なにかと熱かったみたいですが、最近は穏やかなようですね?(笑)
私はローランドユーザーですが、カシオ製品の良さも聞けてよかったです。

書込番号:16435131

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 momo子さん
クチコミ投稿数:59件

2013/08/04 12:47(1年以上前)

パンナンタコスさん

ご教示、ありがとうございます。


電子ピアノにUSB端子がついていれば、これが使えると言うことですね。

MIDIは不要で、普通のUSB端子があればよくて、本体録音機能付き。

書込番号:16435423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/04 14:34(1年以上前)

momo子さん、こんにちは。

> 電子ピアノにUSB端子がついていれば、これが使えると言うことですね。

いえいえ、USB接続はパソコン側のみです。
電子ピアノにUSB端子がついていなくても大丈夫です。
これはもともと、アナログレコードやカセットテープの音源をパソコンに取り込むのに使われる物ですから。
でも上で書いたように、楽器の演奏のパソコン取り込みにも使えます。

取説
http://www.behringerdownload.de/UFO202/UFO202_P0A12_M_Web_JA.pdf

たとえば、KORG SP-170S のステレオミニプラグから出力録音するとして、
SP-170S → UCA222 につなぐのは「アクロス AUDIO変換ケーブル ステレオミニオス-RCAピン×2 AVC-104/AVC-105」など上の画像みたいなケーブルです。

私も使用したことなく調べながらのレスですので(汗)、もし購入される際はお店で再度確認してくださいね。

書込番号:16435772

ナイスクチコミ!1


スレ主 momo子さん
クチコミ投稿数:59件

2013/08/04 15:29(1年以上前)

パンナンタコスさん

再度ありがとうございます。

そういうことですか。

(こんな小さなものも取説がネット上にあるのですね!)

以前、旧いOSのときに「デジ造」を使っていましたが、基本は同じような仕組みと思えばいいようですね。

そうすると、電子ピアノ本体の選択の幅は広がる!

Audacityは普段使っていまして、新しいソフトを覚えなくて済みますし。

もちろん取説を読むなどして、確認してから決定します。

便利なものを教えてくださいまして、ありがとうございます。

これで、私にとっては、SP-170S(KORG)、P-105(YAMAHA)、PX-150(CASIO)の三択になりそうです。

残念ながらローランドには手が届きません(汗)。いつの日か、FP-50の型落ちでも……

書込番号:16435938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/04 16:33(1年以上前)

momo子さん、こんにちは。

つたない説明でお役に立ててよかったです。
私よりずっと編集ソフトに慣れてらっしゃるようで安心しました。

上の書き込み両方でドジやってまして、UFO202と姉妹品UCA222をごっちゃにしてました。失礼しました(大汗)
すでにお気づきと思いますが、念のため訂正します。

BEHRINGER UFO202 2580円
http://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-UFO202/dp/B002GHBYZ0/ref=pd_cp_MI_0

> 残念ながらローランドには手が届きません(汗)。いつの日か、FP-50の型落ちでも……

ローランドの型落ちユーザー、まさに私です(^^;)

書込番号:16436121

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/08/04 20:29(1年以上前)

momo子さん
> これで、私にとっては、SP-170S(KORG)、P-105(YAMAHA)、PX-150(CASIO)の三択になりそうです。
選択肢が広がって何よりです。
3機種を純粋に比較すると一長一短で、どれを選んでもあまり差はないかと思います。
私がPCに取り込む方法は、一旦電子ピアノ本体に録音しておいて、それからICレコーダーに落とし、
そこからファイル操作でPCに取り込むというやり方を採っています。
これだと気の済むまで電子ピアノで弾けば良いので、ある意味楽です。
そういう基準で3機種を比較すると、単体で録音ができないSP-170が落ちてしまいますが・・・・


パンナンタコスさん
横スレですがmomo子さんお許しを。
昨年のことをご存知とは・・・あまり余計なことを書き込みできませんね(笑)
確かに最近静かになりました。でも、私としてはもう少し賑やかになって欲しいのですが。
ちょうど昨年のその頃に立ち上がった縁側があって、私はそこの常連になっています。
運営者はCASIOユーザーさんで、ピアノのこともたまに出てきますが、基本なんでもOKの縁側です。
よろしかったら、覗いてみて下さい。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1084/

書込番号:16436838

ナイスクチコミ!0


スレ主 momo子さん
クチコミ投稿数:59件

2013/08/04 21:42(1年以上前)

みっどぽんどさん

そうですね。大差ないので、地元にも展示してあってコスパの高そうなP-105にすればいいのかもしれません。

ただ、これまでCASIOなので、試してから決めたいのです。
でも、PX-150に出会えていません。

みっどぽんどさんはCASIOにお詳しいのですよね。

ショールームなど、行けば必ず試演できるところはあるでしょうか。

YAMAHAなら銀座、KORGなら稲城にショールームがありますが、CASIOはどこへ行けばいいでしょうか。
検索しても見つけられません(涙)。

明日、ためしに渋谷まで探しに行きます。
小学生を連れて行くので、疲れる前に出会えるよう願っています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:16437115

ナイスクチコミ!0


スレ主 momo子さん
クチコミ投稿数:59件

2013/08/04 21:51(1年以上前)

みっどぽんどさん

分かりづらい書き方だったので、補足します。

ショールームがあるなら、渋谷はやめて、そこへ行きたいですが、
ないなら、とりあえず明日は渋谷まで出ようと思っています。
(ビックカメラからスタートする予定です。)

もしショールームがあるようでしたら、教えていただけますでしょうか。

書込番号:16437143

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/08/04 23:34(1年以上前)

momo子さん
CASIOは楽器店のルートが弱いみたいで、だいたい大型家電量販店においてあります。
首都圏だと、BICカメラ、YAMADA電器、Nojimaあたりですね。
渋谷はあまり行ったことがないのでよくわかりませんが、家電量販店があったら覗いてみて下さい。
新宿だとBICカメラには置いてありました。

書込番号:16437586

ナイスクチコミ!0


スレ主 momo子さん
クチコミ投稿数:59件

2013/08/04 23:51(1年以上前)

みっどぽんどさん

お返事ありがとうございます。

大型家電量販店に行ってみます!

書込番号:16437637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーからの音とヘッドホンからの音

2013/07/07 11:13(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CA15R [プレミアムローズウッド調]

スレ主 木香さん
クチコミ投稿数:2件

こんにちは。最近こちらを購入しました。
集合住宅のため、普段は付属のヘッドホンをつけて練習しています。
たまにヘッドホンを外して弾いてみるのですが
明らかに音が違います。
あまり良いとは思えない?付属のヘッドホンからのほうが良い音の気がし
スピーカーからの音はかなり電子音ぽい感じがします。

前のものもこんな感じだったので、この機種に限らないかもしれませんが
電子ピアノはみんなこうなのでしょうか?
もっと高級なものだと違いますか?

書込番号:16339915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2013/07/07 12:52(1年以上前)

電子ピアノは詳しくないですが、一般にスピーカーとヘッドホンを比べた場合、同等の音質ならスピーカーの方がはるかに高価なものになります。
特に低音をしっかり再生できるスピーカーは50万円クラスになりますが、ヘッドホンなら数千円でも再生できます。
電子ピアノはコスト以外にスペースの制約もありますから、ヘッドホンよりよい音を本体で出すのは難しいと思います。

書込番号:16340194 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/07/07 23:37(1年以上前)

> あまり良いとは思えない?付属のヘッドホンからのほうが良い音の気がし
> スピーカーからの音はかなり電子音ぽい感じがします。
CA15(のオーディオ)だと、ヘッドホンのレベルにもよりますが、ヘッドホンの方がクオリティが高いことはよく有ると思います。
CA15は約15万円の小売価格の製品ですが、この価格でありながら木製鍵盤を奢っています。
オーディオのレベルは、恐らく他社も含めて10万円前後の製品と同等のものだと思います。
というか、電子ピアノ全般に言えることですが、ハイエンド機以外あまり良いオーディオを積んでいないように思えます。
CA15では、ご指摘のように、付属のヘッドホンの方が良い音になると思います。

書込番号:16342652

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 木香さん
クチコミ投稿数:2件

2013/07/10 09:30(1年以上前)

お返事ありがとうございます

あさとちんさん

スピーカーとヘッドホンってそんなにお値段の差があるんですね
知らなかったです

みっどぼんどさん

最上位機種しかいいスピーカーを搭載してないんですか
うちはほとんどヘッドホン使用なので、その音が良ければ構わないと言えばそうなのですが
たまにヘッドホンなしで弾くととても音質が違うので違和感はあります

書込番号:16350474

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/07/11 00:06(1年以上前)

> 最上位機種しかいいスピーカーを搭載してないんですか
スピーカーだけではありませんけどね。
RolandにRD-700NXという製品があります。実売価格24万円弱ですが、この機種はアンプとスピーカーがありません。
これに、例えばそこそこの音の出るオーディオを組み合わせると考えます。アンプとスピーカーで10万円ぐらいですかね。
Rolandだとするとこの価格はHP507とLX-15の間ぐらいになります。ここらへんになればオーディオもそこそこになります。
電子ピアノの音を決める要素としては、音源とオーディオになりますが、音源はあまりコストがかかりません。
なので、最近の電子ピアノでは上位機種から下位機種まで音源は似たようなものですが、オーディオは違ってきます。
鍵盤もコストがかかりますので、上位機種と下位機種の差はここらへんが主な違いになるようです。

書込番号:16352982

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

スレ主 iburiさん
クチコミ投稿数:2件

省スペースで、いかにも電子ピアノだって見た目で解りやすいピアノではない、
大して使わず置いておいてもインテリアとしても十分に見栄えのする、割と小型で
軽量で、一番拘りたいのは、『打鍵音がしにくい静かな製品』と、『鍵盤のタッチが重めの電子ピアノ』
を探しています。
電子ピアノを買った際には、趣味でピアノを習おうと予定しています。
レベル的にはブランクがあきすぎているので、♪だけ読める位で、初級レベルがやっとひけるかどうか
位のレベルしかないです。

自分で調べた候補の中では・・・

・KORG LP-350か、LP-380(こちらの方が最新製品で以前の製品よりも軽い)

・YAMAHA YDP-S51WH (ただデザインがすっきりしていて気にいっていますが、YAMAHAの人に聞いたら、
                トリルを弾くのには向いていない製品だと言われました・・その上でどうなのでしょうか)

・YAMAHA P-105 単に安くて、製品自体軽いという理由で・・の選択候補の1つですね。

・ROLAND DP90MC・SB 予算的にはちょっとオーバーしますが、製品の出来によっては購入可能です。
                こちらの製品は、鍵盤の感触や、重さ、打鍵音はどうなのでしょうか?
                デザインもスリムで良いです!

・KAWAI CN23か、CN24 デザイン的には・・今一つ見た目のデザイン的には好みではありませんが・・
                 口コミの評判で良さそうだったので、一応候補として入れときました。

ちなみにCASIOは欲しい製品は無いです。それなので、この上の中でしたら、どの製品が、一番、打鍵音が気にならないのと、鍵盤が重くてハッキリした感触が好みです。あとは鍵盤自体の表面の作りが、象牙仕様になっていない方が好きです。ザラザラしていない作りの物が好きです。

これらを踏まえて、どの製品が良いか、アドバイスよろしく御願いします。<(_ _)>

書込番号:16280238

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/11 12:00(1年以上前)

教室に通う予定があるのでしたら、教室のピアノに触れてから電子ピアノを選ばれては?
教室のピアノの鍵盤の感触に近いものを選ぶという方法もありますから。生ピアノの音を聞いてみるのも、電子ピアノの機種選定の参考になると思います。

スタイリッシュタイプ(スリム・シンプルなタイプ)の電子ピアノがお好みのようですが、筐体の制約でアンプの出力・内蔵スピーカーとエンクロージャが小さめです。練習などでスピーカーから音を出す場合は、(発音部の性能が同等の)非スタイリッシュタイプの電子ピアノよりは立体感や音質で劣る可能性があります。ほとんどヘッドホンでしか聴かない、と言うのであればグレード高めのヘッドホンを使用すれば問題ないと思いますが。

書込番号:16354168

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 iburiさん
クチコミ投稿数:2件

2013/07/19 12:40(1年以上前)

WillDesignWorksさん初めまして、

せっかくアドバイスいただいたのに、お返事が大変遅れてしまい申し訳ありません。
正直言って、自分でこの投稿記事を載せていたことすら、忘れていました〜^^;

かなり時間が経っていましたから・・もう返信はつかないものとすっかり諦めて放置しておりました。

実は、あれから2度程、都心まで行って、電子ピアノを試弾してきて、決めてもう買って2週間経ちます^^;
結局、最後はCASIOのPX-135かYAMAHAのP-105で散々迷ったのですが、鍵盤のタッチ感がグッと重いYAMAHAのP-105にしたんです。KAWAIのCA15の木製鍵盤や、その下のCN24も素晴らしい出来で、迷ったのですがね〜・・何分、コンパクトな物を・・探していた為・・持ち運びが可能や締まって置ける、重量の軽い、YAMAHAのP-105にしましたね〜。
アップライトピアノは家にあるんです。
普段の深夜とか早朝練習用に、サブ機として、欲しかったので・・

>スタイリッシュタイプ(スリム・シンプルなタイプ)の電子ピアノがお好みのようですが、筐体の制約でアンプの>出力・内蔵スピーカーとエンクロージャが小さめです。練習などでスピーカーから音を出す場合は、(発音部の性>能が同等の)非スタイリッシュタイプの電子ピアノよりは立体感や音質で劣る可能性があります。ほとんどヘッド>ホンでしか聴かない、と言うのであればグレード高めのヘッドホンを使用すれば問題ないと思いますが。

買って引いてみると、CASIOの音量の大きさは今はもうわかりかねますが、、YAMAHAのP-105は割りと音は小さめですね〜・・付属品でついていたヘッドホンでは、ちゃっちいくてダメですね、、
買って実際に部屋に置いてみると、結構横幅を取るものですね〜・・広い会場で見ているときは、小さく感じたのに・・どれだけ、長さや奥行きを測っても、実際に部屋に置いてみると、結構場所を取るものだなぁ〜・・と思っております。

CASIOのPXは鍵盤が若干YAMAHAのP-105から比べると柔らかい感触があったので・・鍵盤の重さがハッキリしている方がが試弾しているときにはそう思っていたのですが・・
鍵盤が思ったよりも、押して上がる時のバネ部分が、しっかりし過ぎているせいか・・・結構引いていて腕がつかれてきますね・・
CASIOのPX135でも良かったかな〜と思いましたが、もし次壊れて、CASIOが今みたいな、象牙調仕上げデザインの鍵盤になっていなれば、次購入する時は、CASIOにしたいなと思いました〜。。

WillDesignWorksさんありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:16381979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/25 11:14(1年以上前)

購入されたんですね。おめでとうございます。

既にアップライトがあるなら、2台目はコンパクトなサブ機という選択肢もいいですね。なるほど、です。
P-105で音楽ライフを楽しんで下さい。

書込番号:16401355

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どちらがいいか迷っています

2013/06/19 18:21(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-105B [ブラック]

クチコミ投稿数:5件

4歳の息子が音楽教室に通いはじめました。
その練習用の電子ピアノを購入しようとおもうのですが
集合住宅のため、省スペースのものを探しています

ヤマハのYDS−S31とP−105で迷っています。

P−105で専用スタンドと専用ペダルユニットを使うと
YDS−S31と価格もサイズも同じぐらいなので・・


音色はP−105の方がいいようですが
フタがないので、部屋に置いて使うには安定感があるのは
YDS−S31の方かな〜と思っているのですが
何分、素人なんで詳しい方からアドバイスを頂ければ
助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:16272200

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:30件

2013/06/19 19:17(1年以上前)

僕ちん家、Clavinovaだよ。。。
音楽教室のピアノの先生か楽器店で相談した方がいいよ・・・
2択なので、その価格帯ならどっちらでもいいよって言われると思うけど。。。

拘ったのは、鍵盤の重さ・音かな。少なくともアップライトピアノに近い方がいいのら。。。
迷っている2択でペダルを付けるなら、ARIUSの優勝!!!
単に指の運びとかピアノに慣れて、練習が何処でもできるのがいいのならPシリーズ(ペダル無し)かな。。。

書込番号:16272363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/06/20 10:48(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

ご指摘のように、教室の先生や楽器店では相談しました。
教室の先生はエレクトーンを薦めるのですが
価格が高いのと場所を取るので、エレクトーンはムリだと
話をしたんですが、それに変わる代替品の提案はなく
電子ピアノや生ピアノを4歳で使うことに否定的でした(T-T)

楽器店にYDP-S31を見に行ったのですが
店頭にはなくて、店頭にあるYDP-162を薦められました。
YDPーS31は、他のアリウスに比べて
音色数、音源が劣るので、イスもセットになっている
YDP-162を薦められたのですが、サイズが大きいのと
価格が上がるので、ちょっとムリだな〜と思いました

その時はまだ、P-105は考えていなかったので
相談しませんでした。


鍵盤の種類はYDP−S31と同じですが、音色数とか同時発音数
音源はYDP-162と同じなのでいいのかな〜と悩んでいる所です。
台にのっけている感じなんで安定感とかがないのかな〜とか・・・。


Clavinovaをお持ちなんですね。
うちは、そんな豪華ないい電子ピアノは買えないので・・。


引き続き、アドバイスお願いします。

書込番号:16274637

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/06/20 22:19(1年以上前)

たまねぎ次郎さん

> 電子ピアノや生ピアノを4歳で使うことに否定的でした(T-T)
ピアノ専門ではなく、音楽教室ということなのですね?
安価な電子ピアノでは、挙げられたヤマハの他にコルグやカシオがありますが、否定的となると・・・・
確かにピアノの先生によっては、小学校高学年からピアノを始める方が良いという方もいます。
アコースティックピアノの重さは、4歳のお子さんの弱い力では厳しいかもしれません。

電子ピアノではなく、カシオのキーボードでも探してみてはいかがでしょうか。
電子ピアノであれば、LP-380、SP-280、PX-150などがお勧めではあります。

書込番号:16276645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2013/06/21 10:49(1年以上前)

みっどぽんどさん

アドバイスありがとうございます。
みっどぽんどさんがおっしゃるようにキーボードを
当初は購入しようと思っていました。

キーボードも楽器店や先生には
下記のことを言われました。

○鍵盤数が少ない
○すぐに買い替えが必要になる
○姿勢が悪くなる
○いつも同じ体勢で練習をする方がいい


ピアノと同じ88鍵盤のものにすると
結構大きくなるので、専用台がある方がいいな〜と
思い、それなら電子ピアノにしようかな?って
ことになりました。


電子ピアノは、物によっては鍵盤がすごく
重いものがあったので、現物を確認して
息子に触らせて決めたいと思います


音色がいいのは、ヤマハかな〜と思っていたので
ヤマハで考えていたのですが、
みっどぽんどさんのお薦めの商品も現物をみて
参考にさせていただきます。

週末、電器屋さんに行って来ようと思っています。

ありがとうございました。

書込番号:16278248

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/06/22 00:32(1年以上前)

> ○鍵盤数が少ない
> ○すぐに買い替えが必要になる
> ○姿勢が悪くなる
> ○いつも同じ体勢で練習をする方がいい
これらを満たす方向だとすると、ポータブルではない方がよさそうですね。

こんな比較でどうでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000404758_K0000502177_K0000317317_K0000468312
ヤマハは、YDP-142の鍵盤がちょっとしょぼいのでYDP-162。
コルグはLP-380とSP-170DX。
カシオはAP-250。
このうち椅子が付属するのはYDP-162とAP-250です。
YDP-162が高低自在椅子なのに対して、AP-250は仕様を見る限り高さ固定の椅子と思われます。

買い替えをいつまで延ばせるかはわかりませんが、LP-380が一押し、次点でYDP-162でしょうか。
SP-170DXは、値段からすると相当良い出来だと思います。予算優先ならこれが一押しです。
どうしてもヤマハが好みで、かつ予算が厳しいという場合は、YDP-142もありかもしれません。
もし奮発できるのであれば、162が断然良いと思います。

ご参考になれば。

書込番号:16280865

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2013/06/22 02:03(1年以上前)

みっどぼんどさん

比較表まで作成して頂いてありがとうございます。
すごくわかり易かったです!!

先日楽器店で話をした時もYDP-162をすごく押してました
前回のものよりもかなりよくなっているということでした。
ただ、予算的にもサイズ的にもオーバーかなーって所です
デザインとかは好きなんですけど・・。


LP-380はサイズもお値段も予算内かな〜と思います
カシオのAP-250はイスもヘッドフォンまでついてこの値段帯は
すごくコストパフォーマンスがいいですね


ちなみに、当初の質問のP-105はみっどぼんどさんは
あまりお薦めではないのでしょうか?
鍵盤は、YDS-142のものと一緒ですが、音源などはYDS162と同じなんですが・・・。


コルグは、どの機種も録音機能はついていないんですね。
そもそも録音機能が必要かどうかわからないですけど・・・。

書込番号:16281073

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/06/22 09:28(1年以上前)

> 当初の質問のP-105はあまりお薦めではないのでしょうか?
> 鍵盤は、YDS-142のものと一緒ですが、音源などはYDS162と同じなんですが・・・。
お好みならどうぞ、という感じで、個人的には鍵盤がネックになります。
ポータブルであれば、カシオのPX-150の方が良いと思っています。

その延長で、ネット購入でも良いのなら価格.comではカシオのAP-420が格安で残っていますね。
生産完了品なのでいつまであるかわかりませんが、今のところ58,000円以下で5店舗が売っています。
http://kakaku.com/item/K0000046381/
こちらは高低自在椅子が付きますので、お買い得感があります。

書込番号:16281696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2013/06/23 12:44(1年以上前)

人様の意見ですが、ご参考までに。
愚拙も同感ではあります。
http://instrument.harikonotora.net/r/1234/

書込番号:16286357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/06/24 15:47(1年以上前)

週末、電器屋店と楽器店めぐりをしてきました。

みっどぼんどさんがお薦めしていただいた
カシオのPX150、コルグLP-380も触ってきました。
YDP-S31も電気店で見てきました。

P−105は、店頭に置いている所がなくて
鍵盤がYDP-31と一緒だったので参考にしました。


息子も私もコルグのLP-380が気に入ったのですが
録音ができないというのがすこし気になる所


P-105はみっどぼんどさんは
鍵盤がイマイチだって話だったのですが
素人の私と息子には別に問題はなさそうでした。


音色はYDP162と同じ音源なので
コルグと迷いましたが、価格が安くつく
P-105にすることにしました。


色々と相談にのっていただきまして
ありがとうございました。

書込番号:16290685

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/06/25 01:07(1年以上前)

たまねぎ次郎さん

P-105にされたとのこと。
触って納得されたのであれば、もう思う存分ご家族で楽しまれると良いと思います。

それでは良いピアノライフを。

書込番号:16292596

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヤマハ、カシオ、カワイで悩んでいます。

2013/06/10 14:33(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:4件

ヤマハのYDP-162またはCLP-430かカシオのCELVIANO AP-450または650か、カワイのDIGITAL PIANO CN24またはCN34で悩んでいます。
目的は自分の趣味のためとまだ2歳ですが、いずれは習わせたいと思っている娘のためです。
実際、娘がやりたいと言うかは分からないので、自分のために後悔なく選びたいのですが、予算は10万ほどでと思っています。
最初はピアノならヤマハ以外あり得ないとまで思っていましたが、買おうと思っていろいろ見ていると、同価格帯ではカシオがレッスン機能も良く、一番かもと思い始めました。でも、カシオはキーボードのイメージが強く、いまいち踏ん切りがつきません。
なのでカワイを見てみると、こちらも機能は良くて・・・、ただ録音機能がないのでどうかなと思ってしまいます。昔、エレクトーンを習っていたので、そんな使い方もできそうなAP-650も魅力的なのですが、いつか習うかもしれない娘のためにはタッチが良いとされるヤマハやカワイの方がいいのでしょうか?
ヤマハでももう少し頑張ってCLP-430R の方がいいのでしょうか?でもそう考えるとカワイのCN34までがんばった方がいいのかな?など、色々考え過ぎてわからなくなってしまいました。
どこで見ても「ピアノの先生がヤマハを勧めた、クラビノーバを勧められた」ばかりでした。ヤマハがいいんでしょうか?
ご意見お聞かせ下さい。
よろしくお願いします。



書込番号:16236732

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/06/11 07:18(1年以上前)

aoisoratoikiruさん

ヤマハのYDP-162またはCLP-430かカシオのCELVIANO AP-450または650か、カワイのDIGITAL PIANO CN24またはCN34で悩んでおられるとのこと。
まず、同一メーカー内の2機種の比較は、基本的に高い方が豪華で仕上げもよさげです。
ヤマハは鍵盤がGHからGH3になり、カシオは液晶モニターが付いたりオーディオが良くなり、カワイは同時発音数やオーディオ
が良くなる、といった具合です。
各メーカーの特徴はご存知だと思いますが、ヤマハとカワイはアコピを生産販売していること、カシオは後発だが
キーボードから楽器業界に参入してきたことです。コスト競争力はヤマハ/カワイよりカシオに分があります。
なので、価格に対する満足感は、好みを除いてカシオが最も高いと思います。好みの部分は主としてアコピ経験によります。

個人的には、YDP-162が最も無難に思えます。CLP-430はカタログスペックで謳うような機能・性能が実感出来ません。
YDP-162はヤマハの中でも比較的コスパに優れた機種で、最低限の機能をリーズナブルな価格で実現していると思います。
あとは好みでしょうね。個人的好みではカシオのレゾナンス系の充実に惹かれますが、鍵盤の表面材質がいまいちです。
カワイも相応にしっかり出来ていますので、お好みで選んでも後悔しないと思います。

ご参考になれば。

書込番号:16239297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/06/11 14:28(1年以上前)

みっどぽんどさん

相談にのっていただき、ありがとうございます。
好みで選んで問題ないということで、安心しました。
おすすめとしてはYDP-162ということでしたが、見れば見るほどカシオが気になって仕方ありません^_^;
アコピの経験はほぼないに等しいですので、音の美しさで選んでもいいのかも、とも思います。
実際に見て触って選ぼうと思います。
地方住まいなので展示してるところを探すのが大変ですが、憧れのピアノのためにも後悔なく見て回りたいと思います。

こちらでよくお見かけする、みっどぼんどさんに書き込んでいただけて光栄です。
本当にありがとうございました。

書込番号:16240280

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/06/11 23:39(1年以上前)

aoisoratoikiruさん

> おすすめとしてはYDP-162ということでしたが、見れば見るほどカシオが気になって仕方ありません^_^;
> アコピの経験はほぼないに等しいですので、音の美しさで選んでもいいのかも、とも思います。
音の美しさという点で、カシオはなかなかのものです。
ヤマハやカワイは自社のフルコンをサンプリングしていますが、カシオとローランドはスタインウェイです。
カシオの音源の音の良さは電子ピアノメーカーの中で一番だと、密かに思っています。
訳のわからない人が風説だ、デマだと過去に盛んに書き込んでいましたが、ピアノの音の違いが判らないことを自分で認めていましたので、気にしなくて良いかと思います。

> 実際に見て触って選ぼうと思います。
> 地方住まいなので展示してるところを探すのが大変ですが、憧れのピアノのためにも後悔なく見て回りたいと思います。
それが一番ですね。私が勧めた製品とご自身が一番だと思うものが違っても、ご自身の感性で選ぶ方が良いと思います。

> こちらでよくお見かけする、みっどぼんどさんに書き込んでいただけて光栄です。
あらお恥ずかしい(笑)
娘さんのことですが、お母さんが楽しんで弾いている姿を見て、娘さんが憧れるのではないでしょうか。
だとすると、お母さんの好みでまず選んでみてはいかがでしょうか。

書込番号:16242170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/06/15 00:33(1年以上前)

みっどぼんどさん

せっかくお返事いただいたのに、なかなか来れずに申し訳ありません。

電子ピアノを買おうと思った日から、たくさんクチコミを読ませていただいてました^_^;
なぜかピアノと言えばヤマハみたいな固定観念のようなものがあり(笑)、買うならヤマハでしょ?と思っていましたが、予算とほしい機能で考えると、カシオが一番でした。
カシオは20年前に使っていた安いキーボードのイメージが強く、どうなんだろうと思いましたが、実際に使っている方のクチコミや、アコピを持っている方のクチコミ、ピアノ歴30年でグレードの高いスタンウェイを弾いた経験をお持ちの方のクチコミ、そしてみっどぼんどさんのわかりやすい比較と冷静な意見を見て、カシオは得意分野を生かして低価格で良い電子ピアノを作っているんだなーと素人ながら思いました。
これはもう実際に触って聴いてみるしかない!と思い、行ってきました。
昨日行った家電量販店で、YDP162とAP450が隣同士でありました!
タッチについてはカシオは軽いとの意見をよく見かけていましたので、実際に弾いてみると、え?こんなに重いの?と驚きました(笑)
ヤマハの方がほんの少し重いかなと思いましたが、それほど大きな差があるようには思いませんでした。
音ですが、ヤマハがおしとやかでやさしいイメージですが、カシオは明るく元気で華があるというようなイメージを持ちました。高音はカシオの方が耳に心地よかったです。
鍵盤の触り心地は、カシオがとても指になじんで弾きやすかったです。
それに高そうに見えました(笑)
なのでカシオで決定になりそうですが、やっぱりエレクトーンみたいに演奏できそうなAP650で考えようかな〜と思います。この機種は置いてあるかわかりませんが買う前にぜひとも触ってみたいです。
AP650は30Wですが、これは単純にAP450より音が良いということでいいのでしょうか?
それにしても本当に耳に心地よい素敵な音でした。

こちらのクチコミを読ませて頂いて本当に良かったです。
良い電子ピアノに出会えた気がします。

>娘さんのことですが、お母さんが楽しんで弾いている姿を見て、娘さんが憧れるのではないでしょうか。
だとすると、お母さんの好みでまず選んでみてはいかがでしょうか。
やさしく背中を押していただいたように思います。
おかげさまで思う存分自信を持って好きなものを選べます(笑)
娘は歌が大好きで、テレビに合わせて歌ったり、手をたたいたり、踊ったりとても楽しそうに音楽を聴いています。
娘の楽しんでいる姿を見て、昔習っていた頃の楽しさを思い出し、電子ピアノを買おうと思いました。
みっどぼんどさんのおっしゃるように、今度は楽しく弾いている私を見て、娘にもピアノを弾く楽しさや喜びを教えてあげられたらな〜と思います(^_^)
たくさん練習して、私の伴奏で娘に歌ってもらうのが夢です。

長々とすいません。
迷いが吹っ切れました!
ありがとうございました!!

書込番号:16253741

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/06/15 11:38(1年以上前)

aoisoratoikiruさん

> カシオで決定になりそうですが、やっぱりエレクトーンみたいに演奏できそうなAP650で考えようかな〜と思います。
> この機種は置いてあるかわかりませんが買う前にぜひとも触ってみたいです。
カシオ製品は大型電気店に置いてあることが多いので、比較的容易に現物に触ることが出来ると思います。
ただしAP-650はカシオのフラグシップなのであまり置いていないかもしれません。ま、鍵盤関係は他の機種も基本同じです。
違いは主としてオーディオ部分(アンプ出力やスピーカーユニットとエンクロージャ)になりますので、
他の機種でも大体の傾向は把握できると思います。それにしてもAP-650は音色数が多いですね。

> AP650は30Wですが、これは単純にAP450より音が良いということでいいのでしょうか?
オーディオの違いについて簡単に説明します。両者の仕様は以下です。
AP-450 スピーカー 12cm×2、5cm×2 (2ウェイ4スピーカー) アンプ出力 20W+20W
AP-650 スピーカー 16cm×2、5cm×2 (2ウェイ4スピーカー) アンプ出力 30W+30W
ツィータは同じものと思われますが、ウーハーの口径が違います。
エンクロージャとの関係もありますので一概には言えませんが、恐らくAP-650の方が低音が豊かになると思います。
アンプ出力の差は大きな差ではありませんので、音量差を実感出来るかどうか微妙なところですね。
総合すると、店頭で聞き比べて判るかどうか微妙な差ですが、AP-650の方が少し低音に余裕を持って豊かに鳴る方向だと思います。

> それにしても本当に耳に心地よい素敵な音でした。
今日PX-135を弾いて改めて感じたのですが、タッチレスポンスがとてもリアルです。
指それぞれの強弱が、とてもセンシティブに音の違いとして鳴るのです。
要は鍵盤のセンサリングがとてもシビアに調整されていて、アコピのそれに近い感じです。
以前発表会にPX-120を持ち込んで悪あがきの練習をしたことがありますが、本番のスタインウェイとあまり違和感がありませんでした。
スタインウェイはとても軽いタッチであり、ほんのちょっとした打鍵の差も大きな音の差にするアコピです。
このスタインウェイ似の感覚のタッチ感はカシオ独特のもので、ローランドやヤマハ、カワイにないものです。
以前PX-730の板でも同じような内容を書き込みまれた方がいましたが、今になってそのことがよく理解できました。
カシオは音源だけでなく、鍵盤タッチによる音のレスポンスもスタインウェイを雛形にしているのかもしれません。

書込番号:16255115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/06/16 17:16(1年以上前)

みっどぼんどさん

どうしてもAP650を触ってみたかったのですが、何件か見てみましたがありませんでした^_^;
仕方ないので、AP450での比較で考えてみます。
>エンクロージャとの関係もありますので一概には言えませんが、恐らくAP-650の方が低音が豊かになると思います。
アンプ出力の差は大きな差ではありませんので、音量差を実感出来るかどうか微妙なところですね。
総合すると、店頭で聞き比べて判るかどうか微妙な差ですが、AP-650の方が少し低音に余裕を持って豊かに鳴る方向だと思います。
微妙な差と言われると、考えてしまします。
主人に「色々付いていても、使いこなせるの? 値段も結構違うし、よく考えたほうがいい。」
と、言われてしまったので、どちらにするかよく考えようと思います。


>今日PX-135を弾いて改めて感じたのですが、タッチレスポンスがとてもリアルです。
指それぞれの強弱が、とてもセンシティブに音の違いとして鳴るのです。
要は鍵盤のセンサリングがとてもシビアに調整されていて、アコピのそれに近い感じです。
以前発表会にPX-120を持ち込んで悪あがきの練習をしたことがありますが、本番のスタインウェイとあまり違和感がありませんでした。
これってすごいですよね。
弾いた人の力量がそのまま出るのがアコピと思っていましたが、メーカー側の努力の結晶ですね。
いつか娘が習う時にも、全く問題ないですよね。
とても参考になりました。

>スタインウェイはとても軽いタッチであり、ほんのちょっとした打鍵の差も大きな音の差にするアコピです。
このスタインウェイ似の感覚のタッチ感はカシオ独特のもので、ローランドやヤマハ、カワイにないものです。
以前PX-730の板でも同じような内容を書き込みまれた方がいましたが、今になってそのことがよく理解できました。
カシオは音源だけでなく、鍵盤タッチによる音のレスポンスもスタインウェイを雛形にしているのかもしれません。
素人ながら、わたしもカシオはスタンウェイをめざしてるのかな?と思いました。
やっぱり、わかる人にはわかるんですね!
私もぜひともピアノを習って、いつか実感出来ればな〜と思います。

色々相談にのっていただき、ありがとうございました。
主人と話し合って、今週買いに行ってきます!


書込番号:16260584

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > KORG > LP-350 WH

クチコミ投稿数:4件

タイトルが解りづらくて、すいません・・・

当たり前の事なんですけど、
音を消して鍵盤を押すと
鍵盤が下に当たって叩いてる音が聞こえますよね?
それは当たり前の事なのでいいんですが、
音量をオンにして鍵盤を押すと
叩いてる音がアンプからも聞こえてくるんです。
ピアノの音量を上げてくと、比例して音が大きくなっていきます。
これは仕様なんですかね?
私はピアノ初心者なのでよく分からないのですが
どうしても気になってしまって・・・


一応参考に音を録音しました。
※マイクはピアノに触れてないので振動が直接来ないようにしてます。
※ピアノの音量自体を上げ下げしています。

高音の音量を上げていくと
叩いてる音も音色と一緒に
上がっていくのが分かると思います。
普通は音色だけ大きくなって、
叩いてる音は聞こえなくなると思うのですが・・・

書込番号:16191696

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/05/29 19:39(1年以上前)

> 叩いてる音がアンプからも聞こえてくるんです。

録音を聴かせていただきましたが、私には特に異常な音には聴こえませんでした。

余計なお世話ですが、「アンプから」は聴こえてこないでしょう。
「アンプを通したスピーカー(またはヘッドホン)」からでしょう。

電子ピアノの音をサンプリングすると、当然ですがハンマーのフェルトがピアノの弦を叩く音も採音します。
その「インパクトの瞬間の音」指して仰っているのではないかと思います。
LP-350の仕様では、ひとつの鍵盤の音に対して強弱の2音をサンプリングしているはずです。
それを電子ピアノ上の打鍵スピードに応じて、強弱の音を合成処理してひとつの音として出しています。

打鍵スピードを速くすると、この「叩いてる音」は大きくなるはずです。
どういうことかというと、電子ピアノの打鍵スピードが速いときと遅いときの絶対音量を同じとして比較した場合に、
打鍵スピードが速いと、弦の響きの音に対して相対的に「叩いてる音」が大きくなるということです。
ただし、これは電子ピアノの音量をオフにしたときも同様になりますので、区別はしにくいですが。

もうひとつおまけに。
アコースティックピアノの音を、出来るだけ耳を寄せて聴いてみてください。
グランドピアノであれば大屋根を開けて、アップライトであれば上のふたを開けて聴いてみるのです。
LP-350の「叩いてる音」が、アコピのハンマーのフェルトが弦を叩く音と違うのかどうか、比べてみてはどうでしょうか。

書込番号:16191920

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/05/29 19:55(1年以上前)

間違えました。

> 電子ピアノの音をサンプリングすると、
ではなくて
「電子ピアノの音をアコースティックピアノからサンプリングすると、」
です。

あと、
> 打鍵スピードが速いと、弦の響きの音に対して相対的に「叩いてる音」が大きくなるということです。
これは大きな勘違いかもしれません。ひょっとしたら逆かも。

とにかく、アコースティックピアノのハンマーのフェルトが弦を叩く音と比較をしてみて下さい。
同じであれば、サンプリングに含まれた音だと思います。

書込番号:16191977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/05/29 20:16(1年以上前)

早速ご回答ありがとうございます。

スピーカーですね、失礼しました。

自分の周りに、ピアノを聞く環境がないので出来ないので残念なのですが

この高音の後に聞こえる
遠くで床を叩いたような音は、
ハンマーが当たってる音が録音の時に入った。
という事は仕様なんですね?

本物もこういう音なんですかね。
あまりにも
そのハンマーが当たる音が
音色に勝ってしまって
気になってしまうんですが。

書込番号:16192056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2013/05/29 23:47(1年以上前)

しーやん@19さん、

こんにちは。
LP-350の音が気になるのですね。
録音を聴きました。しーやん@19さんが鍵盤を叩く音とは別に、まさに叩く音がピアノ音と一緒に聴こえてくる、という件ですね。「コンッ」とか「ゴンッ」とか「トンッ」とか、低くてにぶい音ですよね。

それは、生ピアノの鍵盤アクションの音です。(ハンマーが弦を叩く音ではありません。)。仕様です。生ピアノの音を電子ピアのようにサンプリングする際に、マイクをどこに設置するかにも依存しますが、どうしてもそのような音が入ります。生ピアノでもそのような音がするのですから、仕方がありません。
ちなみに、最近のローランドの電子ピアノでは、この音を消すことが出来たような・・・気がします。おそらくサンプリングした音をFFTして基音と倍音を除くそれらとは関係の無い周波数部分を消去、その後に再度フーリエ変換で元に戻して使っているのだと思います。これが理由でローランドの音は生ピアノと少し違っているのではないか、と個人的に想像しています。
また、みっどぼんどさんが、
> LP-350の仕様では、ひとつの鍵盤の音に対して強弱の2音をサンプリング(略)
> (略)打鍵スピードに応じて、強弱の音を合成処理してひとつの音として(略)
と書いていますが、強弱音の合成はしていないと思います。

ピアノの練習、頑張ってください。

書込番号:16193190

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/05/30 23:07(1年以上前)

勝手にスキヤキさんご回答ありがとうございます。

まさにその通りです。
鍵盤アクションの音という物ですか。
やはり仕様でしたか・・・
少し残念ですが、スッキリしました!
本物のピアノでもそうなのならば仕方ないですね。
本当に慣れなければ音源を変えればいいですよね・・・

本当にありがとうございました!

書込番号:16197059

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/06/11 11:26(1年以上前)

鍵盤アクションの音で、ハンマー打弦の音じゃないって本当?
音をサンプリングする情景を思い浮かてみても判ると思いますが、わざわざ鍵盤アクションの音を取りにいくでしょうか?
また、ハンマー打弦の音をわざわざ除去するでしょうか?結構手間です。
鍵盤アクションの音とハンマー打弦の音とでは、どちらが大きいでしょうか?
読んでなかった書き込みの内容なので今更気がつきましたが、素朴な疑問です。

書込番号:16239817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング