
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年9月8日 00:25 |
![]() |
13 | 12 | 2012年9月3日 12:51 |
![]() |
0 | 3 | 2012年8月26日 10:27 |
![]() |
29 | 8 | 2012年8月23日 14:38 |
![]() |
0 | 5 | 2012年8月26日 12:38 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2012年9月18日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN23R [プレミアムローズウッド]
CN24が10月に出るようですね。ペダルが上位機種と同じ、鍵盤と同時発音数の強化、レットオフフィール搭載、とかなり力を入れているように感じますがCN23やYDP-161Jあたりの価格帯の電子ピアノを検討してる人にとってこれは「買い」ですか?
1点

実際に弾いてみないことにはわからないですが、発表内容を見るとかなり機能を上げているようにみえます。
当然、型落ちでCN23は安くなるかと思うので、そこを狙うのもありかもしれませんが、でもこれだけ性能を上げてきているのであれば、CN24の方が良いでしょうね。(もともと高い機種ではないので、在庫セールとしても値段は極端には変わらないかも)
しかし、外部I/Fは相変わらず、MIDIだけ。USBくらいは、それほどコスト増でもないので、つけてもよいのではと思うのですが、CN34と差別化のためですかね。。
こうなると、YDP-161Jはカタログスペックでちょっと見劣りしてしまいますが、ヤマハはどうでるでしょう。まだ改良には早いと思うので、値段で勝負にくるか???
書込番号:15027507
0点

あー吉さん、返信ありがとうございます。
外部I/Fのことは盲点でした。でもそれを含めても性能の上がり具合が飛び抜けてますよね。
つい先程ヤマハもS31の後継機種を発表しましたが、スペックを見る限りではCN24には及ばない感がありますね。試弾するのが楽しみです。
書込番号:15035720
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-735BK [ブラックウッド調]
40台半ばで一念発起し、ピアノを始めようと思います。
弾きたい曲はクラシックなどではなく、ポップスなどの伴奏+α程度です。
住居の都合もあり、生ピアノは無理で、電子ピアノでも特に奥行きの薄いモデルを近いうちに購入する予定でいます。
そこでカシオPX-735かヤマハのYDP-S31のいずれかと思っています。
自分でも実物を見なければとヤマハ系の楽器屋さんでカシオPX-735、KORGのSP-170、YDP-S31、その他のヤマハの電子ピアノ等触ってきました。
お値段と音質と最大発信数ではカシオがいい気がします。
その楽器店の教室に通うであろう事からヤマハの方が後々いい気もします。
よく言われる鍵盤のタッチも違いが有るような気はすれど、どれが良いのか、どれが自分に合うのか全くわかりません。言い換えればどれでも良いような気がします。
どちらにすればいいのか背中を押して頂けるようなご意見を頂けたらと思いますのでよろしくお願いいたします。
0点

minzhiさん
PX-735とYDP-S31の比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000276918.K0000029719
まずYDP-S31ですが、音源は「AWMステレオサンプリング音源」となっています。
「3レベル」とか「4レベル」とか書いていないので、恐らくサンプリングが1段階だと思われます。
これはどういうことかというと、強く弾いても弱く弾いても、音色に変化がないということです。
音色に変化がない電子ピアノは、個人的な感覚として弾いていても全然面白くありません。
一方、PX-735の音源は「リニアモーフィングAIF音源」で、メーカーの説明によるとサンプリングが4段階です。
同時発音数は、minzhiさんもご指摘のようにPX-735が128で、YDP-S31が64です。
弾いた経験からも、PX-735の方が好感触でした。
その他の機能もPX-735が豊富ですし、価格も恐らくPX-735の方が安いですからPX-735をお勧めします。
ただ、PX-735は既に品薄ですので、入手出来るかどうかは微妙のようです。
新しいPX-750ですが、当方まだ現物を見ていません。
新しい機能を評価した場合、価格差がどこまで許容出来るかが問題ですが、まだ判断出来ません。
なので、PX-750は良いかもしれないけれど、まだわかりませんということになります。
ご参考になれば。
書込番号:14994615
1点

みっどぼんどさん
早速のご回答ありがとうございます。
強く弾いたときと弱く弾いたときの音の違いをまたまたヘッドフォン持参で聴いてきたいと思います。楽器屋さんが許してくれればヤマハのグランドピアノでもどう違うのか確認してきたいと思います。
PX-735がカタログスペックは上だし、デザインも音(ヘッドフォン持参で聴いてきました)も好みと思っているのですが、楽器屋さんがヤマハ押しなんです。
ヤマハの方が生ピアノを作っているメーカーだから良いとか私の弾きたいものなら同時発音数は64で十分だとか・・・。
その影響かも知れませんがPX-735の方が良いと思っていても踏み切れない状態です。
全く知識がないというのは決断力すら持てなくなるんですね、なんとも情けないです。
店員さん曰く、PX-735は1ヶ月程度はkeepしておくので思う存分悩んでくださいとのことでしたのでしっかり悩んで決めたいと思います。
ですので他にお気づきの点が有りましたら、ご教示頂けたら幸いです。
PX-750は音源が新たになるそうですがサンプリングをやり直したんですかね、それとも元々のサンプリングの焼き直しなんでしょうか、すごく気になってます。
書込番号:14994757
0点

minzhiさん
> 楽器屋さんがヤマハ押しなんです。
あらま、そうでしたか。
YAMAHAはこの価格帯はちょっと弱いですね。YDP-161あたりになるとそこそこ良いのですが。
ま、まずは弾いてみて、音の比較をされて納得のいく方をお選び下さい。
書込番号:14996126
2点

はじめまして。
1ヶ月前、このクチコミで質問をして、PX-735BKを購入しました。
わたしも、購入前は量販店や楽器店に通い検討を重ねました。
同じく一念発起屋なので、ピアノは素人ですが、
迷う気持ちに共感を感じたので、書き込みさせてくださ〜い^^
わたしが検討した印象としては、PX-735とS31にそんなに差異は
ないと思いました。わたしはコルグのLP-350も検討に含めたのですが、
これもそんなに差異はなく、最終的には同時発音数で決めました。
電子ピアノを購入する前に、カシオのキーボードを10年以上使って
いましたが、なんら故障することなく、このたび、オークションで旅立っていきました。
電気製品的な部分ではカシオに個人的な好印象があります(笑)
性能とは関係ないんですが、PX-735を購入すると、
イスとヘッドホンとピアノバッグがセットでついてくるお店がいくつかあります。
地味にうれしかったので、付け足しておきます。
購入して1ヶ月、とても楽しく毎日弾きまくっているのですが、
検討に明け暮れていた日々を思うと、そんなに迷うことはなかったなと思います。
なぜかといいますと、購入するピアノの問題よりも、
どれだけ練習できるのか、続けていけるのかのほうが圧倒的に
大きな問題だと、今は思うからです。
購入前には、いろんなクチコミを読んで振り回されまくったりも
していたなと、、、懐かしく思います。
ピアノが部屋にあると、部屋の雰囲気がぐっと変わりました。
そっけない部屋だったんですが、ちょっと格が上がったような。
(あってはいけないことですが)練習が嫌になって飽きても
インテリアとして十分イケてます(笑)
ほんと購入して良かったです。
関係ない話ばかりですみません。ついつい・・・。
クチコミになってませんね・・・反省。
いい年なんですが、バイエルから頑張ってます。楽しいんですとにかく(笑)
よいピアノライフを!!!
あ、みっどぽんどさん、その節はありがとうございました!
書込番号:14997298
3点

みっどぼんどさん
本日、強い・弱いの違いを聴いてきました。
確かにPX-735の方が大きく違う気がしました(刷り込みでそんな気がしただけかも知れませんが・・・)。でもこういうのって教えてもらわないと気づかないと思いました。感謝です。
今日、店員さんからKORGのLP-350も候補になるのでもう少し考えてくださいねと提案されました。
PX-735で決めるつもりですが、また悩むネタが増えました(笑)
余談ですがYDP-S31って蓋の上が平らなので物置になってしまいそうです。
ものが動かせないから蓋が開けられず練習できない事態になりそうで恐いです(笑)
書込番号:14997356
1点

たんとん2012さん
レスありがとうございます。
同じような機種比較で悩まれてこられたんですね。
こういうコメントを頂けると心強いです。
嫁がエレクトーンを弾くので偶に指一本でメロディだけとか遊んでいたのですが、やっぱり自分も鍵盤が出来たらいいなと思い、どうせなら昔から憧れていたピアノをやってみようと急に思い立ってしまいました。
今、お話をしている楽器屋さんでは椅子とカバー付きでかなりがんばってくれていますのでネットで買うことはないと思います。ヘッドフォンは家の余り物を使う予定です。
今日、体験レッスンの申し込みをしてきまして、初日を楽しみにしています。
私の寿命が来るまでにはそこそこ上手に弾けるようになりたいと思います。
たんとん2012さんは少し前を歩いている先達なのでいろいろ教えてください。
書込番号:14997427
0点

minzhiさん たんとん2012さん
はじめまして
私は結婚したころ家内がピアノを嗜んでいたことをきっかけに復活した者です。
はじめの頃はあまりはかどらなかったのですが、子供と一緒に練習するようになって
子供の上達が早く、まじめに取り組むようになりました。
なんと光るキーボードで子供と一緒に弾いていましたが、結構はまり、私も子供も
毎日酷使していました。
最近の機種は、もっと楽しそうな機能が一杯で、量販店で見かけると年甲斐もなく
ついつい弄ってしまいます。
大人になってから復活したり、始めるのは、最初思うように指が動かず、痙りそうになりますが、
徐々に練習時間を延ばして、楽しく続けられる工夫をご自身で開拓していくといいのかなぁと思います。
私はまだ下手くそですが、音楽を通じて知り合った方たちに教えられながら、日々のんびりと
楽しく練習を続けていくことを心がけています。
目標は、家内のグランドを思うように奏でて鼻をあかしたいという、届きそうで中々届かない
微妙なところです。
肝心の機種選定については、田舎住まいで色々な機種を触ったことが無く、適切なアドバイスが
できませんが、上達するともっといい物が欲しくなるのが、人間の性で、最初はコストパフォーマンス
がいい物、もしくはレンタルするという手もあります。
自分が決めたラインにまで上達したら、次はご褒美にステップアップというのもありかと思います。
書込番号:14999990
3点

minzhiさん
> 今日、店員さんからKORGのLP-350も候補になるのでもう少し考えてくださいねと提案されました。
> PX-735で決めるつもりですが、また悩むネタが増えました(笑)
悩ましいですね(笑)
LP-350の音源は、確か2段階のサンプリングだったと思います。
音が綺麗なのと、鍵盤が比較的しっかりしているので、選んだとしてもあまり後悔しないかと思います。
ただ、SP-250同様少し設計が古いので、今買うか?と言われたら、私は買わないです。
どうしてもKORGが欲しいなら次のモデルを待つか、SP-170DXにすると思います。
たんとん2012さん
お久しぶりです。ご丁寧にどうも。
PX-735BKを買われたんですね。
> 購入するピアノの問題よりも、どれだけ練習できるのか、続けていけるのかのほうが圧倒的に大きな問題だと
大人の意見ですね。
当方、ピアノを習っていたときは、練習用の楽器は残念ながらオルガンでした。
どなたかが書かれていましたが、著名なピアニストでピアノの練習を紙に書かれた鍵盤から始めた方もいるようです。
最後の最後は、グランドピアノが必要になるとは思いますが、果たしてどれだけの人が必要になるかだと思います。
(ちょっと長くなって済みません)
アコピの板に「本物だけが本物の人間を育てます。」という書き込みがありました。
私はこの書き込みを、非常に不快に感じました。
まず、本物が正しく定義されていないことです。まず、「本物って何?」がきちんと合意されていないと思います。
仮に、アップライトピアノを「本物」としましょう。
この書き込みを解釈すると、電子ピアノで練習する人は「本物ではない」とし、電子ピアノユーザーを侮蔑しています。
「本物になりたければ、楽器にお金をかけなさい。そうでないと本物にはなれません」ともとれます。
この差別的な発想の書き込みに、私は不快感を感じたのです。
話が少しそれましたが、道具は本人が納得して使いやすければ良いと思います。
満足か不満かは、その人の中に内在するものですから。
PX-735が道具として立派に役に立つなら、それを第三者がとやかくいうべきものではないと思います。
でも、新型出ちゃいましたね(笑) 私もPX-135を買った直後ですが、新型がちょっと気になります。
書込番号:15001220
2点

まつばぎんぽさん
レスありがとうございます。
この歳になって、ワクワクすることがまだあるんだと再認識してちょっとうれしい今日この頃です。
明日の帰りに初のレッスンです、合わせてPX-735を発注してこようと思います。
運指など全く解らないので最初は歯がゆい思いをするかも知れませんががんばりたいと思います。
おかげさまでギターをちょいと嗜む(酒場で弾き語りなどしてます)のでコードの構成などは理解できるため少しは楽させてもらえそうです。
早くピアノでも弾き唄いが出来るようになりたいです。
そこから余裕が有ればしっかりピアノソロなども練習していきます。
「もっといい物が欲しくなる」まで上達したいです!!
書込番号:15001529
0点

みっどぼんどさん
いろいろご教示頂き、ありがとうございました。
上に記載した通り、明日発注してくるつもりです。
ここで実は・・・。
電子ピアノ購入およびレッスン通いも嫁には話していませんでした。
でも家にヤマハやカシオのカタログがあるので薄々気づいていたことでしょうが。
今日、電子ピアノの購入、機種はカシオのPX-735だと伝えたところ、義妹がPX-130を持っているらしく、思ったより良いみたいだよと嫁のコメント。
身近にカシオユーザーがいるとは知りませんでした。
とにかく明日の初レッスンが楽しみです。
それといつPX-735が届くのかも楽しみです!
※店員さんごめんなさい、LP-350には悩むこともありませんでした(^^;
書込番号:15001578
1点

minzhiさん
ご丁寧にどうも。
PX-735は、この板や縁側にも所有されている方がいらっしゃいますし、当方もPX-135をつい先日購入しました。
大人の趣味には、必要な機能を満たしていながら、非常にリーズナブルな価格設定だと思います。
そういう意味もありますし、意外にも微妙なニュアンスを表現出来たりして、なかなかあなどれません。
大人の趣味には適しているのではないでしょうか。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:15005846
0点

ご無沙汰してます。
昨日ブツ(笑)が届きました。
早速組み立ててカタカタと変な指使いでコード等を弾いてました。
曲はおろかフレーズにすらならないのにピアノの音を自分で弾いていると思うだけで楽しいですね。
毎日弾いて、腕と手と指の筋肉を鍛えないといけません。少し弾いただけで微妙に筋肉痛です。
以上、PX-735が来た報告でした!!
書込番号:15016517
0点



電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]
保育用の練習機を購入しようと思い検索し、そのなかでKORGのSP250とSP170-DXのどちらかがいいかなと思いました。
ですがペダルの数が違い、1つと3つなのですが保育の場ではどちらがよいのでしょうか?
ちなみにまだ通信の学校にも入学していませんので、先生のアドバイスなどもないまま決めています。
初心者にも適応するだろうとのコメントと値段でこちらに定めましたが、超初心者ゆえちょっと心配です。
どうか皆様のアドバイスをいただけますよう、よろしくおねがいします。
0点

杏飴さん
どなたも回答されないのでしゃしゃり出て来ました。
2機種の比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000317317.K0000291193
SP-250は、発売時期が2006年である(かなり古い)ことと、同時発音数が60であることが少し気になります。
鍵盤はSP-250がリアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤、
SP-170がナチュラル・ウェイテッド・ハンマー・アクション(NH)鍵盤となっています。
音源でSP-170DX、鍵盤でSP-250がそれぞれやや良いという感じでしょうか。
> ペダルの数が違い、1つと3つなのですが保育の場ではどちらがよいのでしょうか?
3つのペダルはダンパー、ソステヌート、ソフトで、1つの場合はダンパーになります。
一般的にペダルというと、ダンパーを指します。3つのペダルの機能については、下記リンクを参照して下さい。
http://piano-advance.com/link/pedal01.html
保育ということは、バイエル終了程度と考えて良いのでしょうか? だとすると、ペダルは1つでも良いでしょう。
SP-250の発売時期が2006年で音源が弱いと思われることから、個人的にはSP-170DXをお勧めします。
他社の同じ価格帯では、CASIOのPX-150があります。
出たばかり(出ていない?)なので当方まだ触っていませんが、ひとつ前のPX-135を所有しています。
こちらは音源に気合が入っていますので、候補に入れて比較してみることをお勧めします。
ご参考になれば。
書込番号:14981217
0点

みっどぼんどさん
早々のご回答、ほんとうにありがとうございました。
正直場違いな質問をしたかとひやひやしておりましたが、丁寧に教えていただいた内容にとてもホッとしました。
お答えいただいた内容とリンク先の内容、そして視野にいれていなかった商品も紹介していただけたので、もう少し商品の吟味を重ねたいと思います。
知らない言葉も多くありましたので後学のためにそちらも調べたいとも考えております。
長くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
書込番号:14981547
0点

杏飴さん
ご丁寧にどうも。
この掲示板もそうですが、サーチエンジン含めてネット上で電子ピアノに関することをある程度調べられます。
頭でっかちでも具合が悪いですが、まずはそこからですね。
あとは、楽器屋か電気屋に行って、是非実物を弾いてみて下さい。
それでメーカーや機種の違いがよくわかると思います。これで好みを選んで下さい。
好みのものを選んだ方が、のちのち後悔しないと思います。
でも、実物を見るとどうしても高級なものがよく見えてしまいますが(笑)
書込番号:14982459
0点



よろしくお願いいたします。
子供の頃に買った思い出深いアップライトピアノを、昨年の震災後、手放してしまいました。
リビングに置いてあったのですが、各地でアップライトピアノ転倒事故があったと聞き、怖くなってしまったのです。
200キロのアップライトが飛んできたら、どんなことになるのだろうと・・・。
でも、やはり楽器がない生活は味気なく、また、時折指先がどうしようもなく鍵盤を求めます。
ただし、レベルはソナチネ終了程度です。
このような状況で
1 持ち運びができる電子ピアノを買おうかと検討中
オルガン的なタッチは望まない。
2 しかし、弾くたびにスタンドを立てて、電子ピアノを設置するというのは現実的なのだろうか?
3 もしも、スタンドに電子ピアノを設置した状態が普通となるのであれば、はじめから、スタンド一体型となったものを選んだほうが良いのではないだろうか?
4 しかし、スタンド一体型のものはやはり重量も大きく、転倒の場合、被害甚大となる可能性があるのではないか?
5 そう思うと、やはり、持ち運びができる程度のもので我慢したほうがいいのか。
ということで、堂々巡りになってしまっています。
「持ち運べる、軽い」という点で、ローランドのものも考えていますが、14万円くらいなので
少々予算が厳しいかな・・・と思っています。
安価なもので、カシオPX135を見つけました。
広告チラシでは、テーブルの上に置いて弾くこともできる、というようなことが書かれています。
ですが、価格コムさんでみなさんのご意見をいろいろ拝見していたら、迷いが出てしまい
「転倒を怖がり過ぎなのかな」とも思うようになっています。
みなさんは、相当に広いリビングに電子ピアノを置かれていますか?
地震が発生したときのことなど、どのようにお考えでしょうか?
2点

リビングにYAMAHAのエレクト−ンがありますがびくともしませんでしたが・・・。
バランス的、大きさ的には、それこそアップライトピアノそのものです。
当方、神奈川県、8階建てマンションの5階です。
3.11は震度5弱・・・だったと思います。
壁際において、脚に紙など噛まして後傾姿勢にしておけば、ましかもしれません。
それでも揺れ方向が前後とかだったらひとたまりも無いのかも。
或いはエレクトンは、足が長いのかな・・・??
とにかくこれが倒れるなんて思いもしませんでした。
書込番号:14967518
4点

カーク提督様
早速のお返事を有難うございます。
「ピアノ」「転倒」などで検索してみてください。
なかなか厳しいものがあります。
でも、提督様のお宅では全く被害がなく、良かったですね!
私が考えすぎなのでしょうか・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・
質問内容への追記なのですが
アップライトが置いてあった場所は、家を新築する際に「ピアノ置き場所」として
建築士さんが床を強くしてくださっています。
スタンド一体型の電子ピアノを置けないこともないかなあ・・とは思いますが
やはり、「これ!」という転倒防止方法がないので
コンパクトタイプを選ぼうかと思っているのです。
書込番号:14967638
2点

なるほど・・・
マンションだとグニャッと揺れても、振動の腹に当たる場合、意外と揺れ幅が小さい場合もありますからね・・。
戸建てだと地面と平行にモロ揺れますからね。
でいて、転等方向揺れだとひとたまりも無い・・・。
安全に越したことは無いと思います。
賢明と思いますね
書込番号:14967706
5点

私の実家は宮城県です。
震災のときにもろに 津波が押し寄せて 甚大な被害が
ありました。
実家にはアップライトピアノがあります。
15センチ程度ずれました。
ですが、倒壊はありません。
実家は 海から内陸に3キロです。数百メートル付近の住宅も、今年4月に見て来ました。
ほとんどが撤去されているなか、おそらく家族全員が流されて、家だけがぽつんと
残る風景です。
ですが、この家の2階部分にアップライトピアノが見えました。
ガラスは全て無くなり、ソファーやタンスがピアノとぴったり
張り付いていました。
こういう事を申し上げるのはなんなんですが、
アップライトピアノが倒れる、ということは
非常に稀なのでは、と思えます。
突き上げる地震があっても、通常の地震なら耐えられるはずです。
実家の場合もむろん、補助の金具で家具は固定されていましたが、ガラス類は
飛び散りました。
怖いのは、地盤の陥没で、いきなり液状化した土地にすっぽり地面が落ちる
ことでしょう。
ですが、地盤地下に坑道 などがないならば
心配しなくてもよいのではと思います。
電子ピアノですが、ローランド、あるいはヤマハのクラビノーバとも
タッチの仕方で 強弱が出るようになっています。
確かに音色も昔の電子ピアノとは 違って よいものです。
ソナチネ終了程度、とはいっても
ラヴェルの 亡き王女のためのパヴァーヌ や
シューマンの トロイメライ、あるいは ポップスなどは十分 お弾きになれるのでは
ないでしょうか。
カシオの場合は 本当に 飽きてしまわれるように思います。
我が家には グランドのほかに ヤマハのステージアがありますが、
ステージアのミニ(ただし25万くらいが正価)のほうが、同じエレクトーン鍵盤ですが
よほど楽しいと思われます。
オルガン弾きを好まない、とのことですが
サステインペダルなどを廃して、ということならば
ローランドは選択肢としてはよいと思います。
我が家の場合は
6畳に ヤマハC6XA と ステージアELS-01C
がうまく 入っています。
できますれば、
中古でもよいのでしたら
クラビノーバかローランドの
据え置き型のほうが よいと思います。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/clp_series/clp-430/?mode=model
また、上記はクラビノーバのボトムモデルですが、
価格からみると、年式の古いものが楽器屋さんにあれば、値引きできるかも
しれません。
アップライトが転倒する、という実例があったとすれば、
インシュレーター(足をおく丸い台)がなく、時下に畳に置いていた、
あるいは床の傾きによる、などがあると思われます。
クラビやローランドの電子楽器は 足の形状が違います。
また、背の高さが低く収まります。これは電子部品が集積されているからですね。
弦を張るスペースがいりません。
ですから、構造的に耐震想定 はあまり考えなくとも よいと
思いますよ。
それよりも、わたくしは
あなたがせっかく 子供の頃から弾かれて来た ピアノを
今回の震災で お売りになってしまった事実よりも
やはり、それでも 指が音楽を求める という現実がはるかに
大きい、ということに 正解があると思います。
カシオを悪くいうことではないのですが、
お好きな音楽を 奏でるのでしたら
より ピアノに近いものを お求めになるのがよろしいと
思います。
なお、ピアノ自体は これから値上げが加速されます。
書込番号:14967907
5点

転倒防止のグッズはいろいろあったりはしますが、まず、地震があったら、(ピアノに限らず)転倒して下敷きになる可能性のある物のそばから離れる、下敷きになりそうな場所で寝ない、ということを心がけるしかないのでは。
昨年の震災のとき、うちは震度5でした。2階に(据え置き型の)電子ピアノが2台、1階にグランドピアノがありましたが、特に転倒はなかったです。ただ後でよく見たら、グランドピアノの位置がズレてました。。 押してもビクともしないのですが。。たいして動いたわけではないのでそのままにしてますが、やっぱり地震は怖いです。
書込番号:14971183
2点

カメラ久しぶりです 様
丁寧なアドバイスを有難うございます。
被災地の様子をお書きいただき・・胸が詰まる思いです。
私は東京在住で、東日本大震災では被災しておりません。
しかし、今後いつ起こるともしれない首都圏地震、東海地震などなどに対して、できる限り「減災」対応をしたいと考えております。
カメラ久しぶりです 様のお言葉には大変な重みがありました。
それは、震災のことだけではなく
>指が鍵盤を求めるという事実が大きい というご指摘です。
私程度のピアノ技術しか持たない者が、「鍵盤を求めてしまう」とは
まったく、片腹痛い表現だったとは思います。
しかし、自分の語彙不足など考える以前に、素直に「指が鍵盤を求める」と書いてしまったのです。
それくらい、自分の気持ちにぴったりした言葉でした。
震災後、子供の頃に祖父に買ってもらった(当時としては最高級品でした)ピアノを手放したのは
1 ピアノをまったく弾かない同居人が転倒を極度に心配した
2 その心配を聞いて、ネットで調べたら恐ろしい事態も書かれていた
3 私はピアノのそばから逃げられても、老齢の同居人や、犬、猫が心配。
という事情ですが、そこに
4 一回、鍵盤をはずして調律に出したが、(25万円かかりました)
それでも鍵盤が沈み込んで戻ってこないキーが複数個所あった ということも大きな理由としてありました。
「もうだめなのかな・・」と。
まあ、手放したピアノのことを悔やんでもしかたがないので、その話はこれくらいにしますが
時間が経つにつれ、ピアノに悪いことをしたなあ・・と時折考え込んでしまいます。
さて、ようやく本題に入らせていただきます。
カメラ久しぶり様のアドバイスを拝見し、今回は、安価なカシオを買うことにいたしました★
「なんで?」と思われることでしょう。
カシオさんのコンパクトタイプは3万円程度で入手できます。
今はとりあえずそれを家に入れて、年内に予算を組み、グラビノーバの上位機種を買いたいと思います。
家をもう少し片付け、たとえ転倒しても被害が少ない置き場所を確保して、グラビノーバを迎えます。
ただ、グラビノーバの購入となると、またまた迷いますよね!
少しずつ調べていって、納得のいくものを購入したいと思います。
またその折りには、こちらでご相談させていただくことになるかと思いますが
ご縁がありましたら、どうぞよろしくご指導くださいますよう、お願いいたします。
書込番号:14971381
2点

あー吉様
アドバイスを有難うございます。
そうですね。
どんなに震災対策しようと、「絶対に倒れない」ということはありませんよね・・・。
どんなものでも。
ちなみに、我が家はほとんどの家具を処分して、作り付けにしました。
コンポなども、床に置いています。
生活領域が狭くなって、ちょっと困っています。
過ぎたるは及ばざるがごとし・・ですね。
少し反省いたしました。
書込番号:14971387
3点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN23R [プレミアムローズウッド]
はじめまして、よろしくお願いします。
口コミその他いろいろ調べて、最近こちらを購入しましたがひとつ気になることがあります。
mf以上の強さで弾いた時は、澄んだはっきりした音なのですが
pで弾くとこもったような音に感じます。
アップライトピアノの弱音ペダルを使った時のような
フエルトをかましたようなと言っていいのか・・・
fから急にpになる曲を弾くと、少し違和感があります。
ヘッドホンを使うとよく分かります。
お店で試弾した時は周りが騒がしく、ある程度の強さで弾いていたので気が付きませんでした。
上位機種、あるいは他のメーカーのものも同じようなのでしょうか?
それとも私が気にしすぎなのでしょうか・・・
0点

ハッカ油さん、こんにちは。
私は、デジタルピアノを持っていますが、この機種も含めて他の機種もしっかりと弾いたことはありませんので、
あくまでも参考意見としてとらえてください。
mf以上の強さで弾いたときには、済んだはっきりした音で、pで弾くとこもったように感じる、というのは、
それで問題ないと思います。音の感じ方と、それを言葉でどう表現するかは人それぞれですが、
アコースティックピアノは、強く弾いた音と弱く弾いた音では明らかに音色が違い、強く弾けば、
明るく澄んで、別の言い方をすれば固い音に感じられます。弱く弾けば、柔らかく暖かく、別の言い方を
すればくぐもって聞こえます。そういう違いが感じ取れているわけですから、ハッカ油さんは確かな耳を
お持ちだと思います。きっと音色の違いを生かした演奏ができているのですね。
昔のデジタルピアノは、アコースティックピアノのmfあたりの音だけを録音して、弾く強さに合わせて音量調整
(若干の音質調整も加えて)をしていましたが、その後は、同じ音でも音の強弱毎に何段階かに分けて録音し、
音を出す際に合成しながら出しており、弾き方の違いによる音色の変化がアコースティックピアノに近づいています。
ですので、ハッカ油さんがお感じになった音色の違いは気になさることはないでしょう。もしも、どうしても
気になるのであれば、自宅でヘッドホンで聞いた音を覚えて、お店でも同様にしてみると良いと思います。
また、お店に行けないのであれば低音から高音まで同様な弾き分けをしてみて、同様な変化が感じられる
と思います。
そうであれば、安心できるのではないでしょうか。
どなたか、間違っておりましたらご指摘ください。
書込番号:14981880
0点

ハッカ油さん、
直前の投稿は、CN23のスペックを確認せずに書いてしまいました。
遅まきながら確認したら、この音源は強弱レベルでのサンプリングはしていないようですね。そうなると、音色の違いは
基本のサンプリング音を弾く強さに合わせて加工しているということになります。いずれにせよ、最近のデジタルピアノは
弱い音、強い音の音色の違いを何らかの方法で出すようにしていますから、音色は違って聞こえて問題ないと思います。
書込番号:14982083
0点

で・カプリオさん、お返事ありがとうございます。
アコースティックでも弱音はくぐもったような音になるんですね
○十年間、触ってないので忘れてしまってました;
でもあれから数日弾いて、最初感じた違和感もそれほど感じなくなってきていました。
もし今度お店に行く機会があれば、他機種やできればアコースティックも
もう一度触って来ようと思います。
ところで・・・
この音源は強弱レベルでのサンプリングはしていないようですね、とのことですが
私も公式ページの仕様表を見てみましたが
PHI(プログレッシブ・ハーモニック・イメージング)音源
繊細なタッチの表現力を得るために、弱打から強打まで複数の段階に分けて録音した波形を搭載し、
カワイ独自のフィルターによりなめらかな音色変化を実現した「プログレッシブ・ハーモニック・イメージング」音源。
クリアな音質とダイナミックな表現を可能にした音源システムです。
とありましたが、これは強音〜弱音まで実際に録音したという意味に取ったのですが
違いますでしょうか?
再度の質問になってしまいますが、すみません
書込番号:14982735
0点

ハッカ油さん、
大変失礼しました。
どうも、そそっかしいというか、お恥ずかしい限り。確かに、私が読んだ部分の直下にそのことが書いてありました。
言い訳がましいですが、88鍵個別にサンプリングと書いてあるところに強弱別に、と書いていなかったので早とちりしました。
ハッカ油さんのご指摘のように、それぞれのレベルの音色をとらえていることになります。
弱音の音色の表現が「くぐもった」になるか「やわらかい」になるかはひとそれぞれの感じ方になると思いますが、
強音とくらべると丸く、角がない音になることは確かです。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:14982791
0点

で・カプリオさん
いえいえ、お手数をおかけしてすみませんでした。
で・カプリオさんのご回答はとても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14982856
0点



AP420とYDP161Jをこちらの口コミで色々読ませて頂いて、
後は実機を触って決めよう! (明日にでも…)と思っていました。
カシオのHPで在庫僅少が気になって調べてみたら9月に新型AP450が出る情報がありました。
9月11日発売で、価格は10万弱です。
新型を待つか、明日店頭で価格交渉して5万位までがんばるか。
新型と旧モデルの価格差はどれくらいなんでしょうか。
小2の娘の練習用として検討しています(習い始めて2ヶ月)
今家では玩具のような二つ折り鍵盤で練習しています。
ピアノは好きなようなので、続くのではと期待していますし、
先生が「ピアノを弾くのが楽しくなるように。」という方針なので、
益々好きになってくれるのを楽しみにしています。
0点

青い松吉さん
AP-420とAP-450ですか(YDP-161はちょっと置いておいて)。
悩ましいところですね。
同じ価格なら迷わずAP-450ですが、価格差がどれぐらいあるかにもよりますし、新機能をどう評価するかにもよります。
価格差は出てみないとわからないので、AP-420からAP-450に進化した部分を比較してみましょう。
<音源>
最大の変化がここです。
「リニアモーフィングAIF音源」から「マルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源」に変わりました。
音色そのものは多分あまり変わっていないと思います。もともと綺麗な音だったので。
詳しくはメーカーサイトをご覧になるとわかりますが、以下の機能が加わっています。
・ストリングレゾナンス
・天板開閉構造&リッドシミュレーター
・イコライジングシステム
・ダンパーレゾナンス
・キーオフシミュレーター
これらの詳しい効能は解説を読んでいただくとして、一言で言うとアコースティックピアノの響きに近づくためのものです。
サンプリングした音源をデジタルデータとして格納し、打鍵の強弱に応じて音を合成して音を出すということのみでは
出せないものを出している、ということです。
乱暴な例えですが、人間型ロボットを作ったけれど、人間みたいであってもいまひとつ人間とは違うので、
汗臭さや、シワやフケまで出して人間に似せているような感じかもしれません(笑)
最大同時発音数も128音から256音に倍増しています。
<鍵盤>
3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤から3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIになっています。
これは実物をまだ見ていないのでなんとも言えませんが、とある情報によると剛性と歯並びが良化しているかもです。
ツヤ消し鍵盤も、象牙調・黒檀調鍵盤と名前も豪華になっています(笑)
<オーディオ>
音源のところにも書きましたが、天板開閉構造になっています。ギミック的な感じもありますが、
以前RolandのLX-15を弾いたとき、上から音が出ているのは結構リアルに感じました。
能力的なところは20W+20Wで変化がないようです。
個人的には、現在AP-420の最安値が66,000円近辺ですので、AP-450が90,000円程度以下ならAP-450を選びます。
ご参考になれば。
書込番号:14952622
3点

みっどぼんどさん
早速のご回答ありがとうございます。
この口コミでお名前をよく拝見していました。
実際ご意見頂くと、嬉しいです。
HPにて仕様やスペックは一通り目を通したのですが、
書いてある言葉やギミック自体の意味が良く理解できませんでした。
蓋の開閉による音の聞こえ方や、その他の機能により
音が人間臭く感じられるよう工夫してあるということですね。
あくまで電子ピアノとして…という議論が至る所でありますが、
私としてはグランドピアノなど到底買えるしろものではないので、
メーカーの方ががんばって、そこへ近づく努力をして頂けるのは、
結果どんな形になってるにせよ、嬉しい限りです。
ご案内頂いたように、ちょっと9月の新型発売まで待ってみようと思います。
私、九州の山の中に住んでいますので、新型が出てもそうそう実際新型に触れるのは難しいと思います。
またその時はご意見頂けますよう、宜しくお願い致します。
今日は本当にありがとうございました。
これからもご活躍楽しみにしています。
書込番号:14953086
0点

青い松吉さん
ご丁寧にどうも。
> 書いてある言葉やギミック自体の意味が良く理解できませんでした。
では、わかる範囲で。
・ストリングレゾナンス
直訳すると弦の響きですが、ハンマーで弦を叩いて音を出すと、その音によって他の鍵盤の弦に共鳴します。
ダンパーで押さえているとほとんど鳴りませんが、和音のように鍵盤を押さえたときにその弦のダンパーが離れますので、
音の出ている弦同士が共鳴するようになります。その共鳴音を再現しています。
・リッドシミュレーター
グランドピアノにある大屋根を開く場合、その角度によって響きが変化することを再現したものです。
天板開閉構造は、それを物理的に変化させるものですが、こちらは主として高音域の音の出方が変わると思われます。
・ダンパーレゾナンス
これは、上に書いたストリングレゾナンスの発展ですが、AP-420にも効果としては取り入れられていました。
ダンパーペダルを踏んだとき、弾いている弦の音によって他の弦が共鳴する音の広がりを再現しているものです。
・キーオフシミュレーター
鍵盤を離す速度に応じて、音の減衰の仕方を再現したものです。
従来の電子ピアノでは単にon/offだったものを、鍵盤の戻り速度情報までも取り入れてコントロールするものです。
アコピにおけるダンパーの物理的な動きが、鍵盤を離す速度によって変わるところを再現しているので、
重箱の隅をつつくような非常に些細な部分ではあります。
・ロスレスオーディオコンプレッション
これは、データ圧縮したときの音の波形の劣化を、何らかの手段で改善しているものです。
音がより生のピアノに近くなっていることを言いたいのだと思います。
フラッシュメモリの驚異的な発展によって、大容量を容易に確保出来たことが大きいと思います。
> あくまで電子ピアノとして…という議論が至る所でありますが
電子ピアノは、日本のメーカーしか作っていません。言わば、日本の技術者の意地と知恵が結集した楽器だと思います。
なので、誇りに思って良いのではないでしょうか。
私自身も、5年前に電子ピアノを買い増ししたとき、ここまでリアルな音が出るとは思ってもいませんでした。
世界に誇れる素晴らしい技術だと思いますよ。
そうは言っても、ピアノで飯を食っていくのであれば、グランドピアノが欲しいところではあります。
9月の発売が待ち遠しいですね(笑)
書込番号:14953324
2点

青い松吉さん、
私もYDP161JとAP420とを迷って、
先日こちらでいろいろとアドバイスをいただきました。
そして、AP420にしようと思っていたのですが、
私も昨日AP450が9月に出ることを知りました。
比較してみたところ、音や鍵盤も進化してそうだし、
消費電力も60W(AP420)から20W(AP450)になるらしいのでいいなぁと思ってます。
今すぐ買わなきゃというわけではないので、もう少し待ってみようと思ってます。
発売が楽しみですねぇ!
みっどぼんどさん
先日はアドバイスありがとうございました。おかげでいい買い物ができそうです。
AP450を実際に弾くことがありましたら、感想を聞かせていただけると参考になります。
厚かましいお願いですが、よろしくお願いします。
書込番号:14955346
1点

みっどぼんどさん
更に詳しい解説ありがとうございます。
ホームページでは良く分からなかったことが、今度はしっかり理解できました。
さすがに、これは新型を待った方が良さそうですね。
私には猫に小判でも、娘には少しでもいいものを使ってほしいですからね。
2度に渡ってのご解説、本当に参考になります、ありがとうございます。
ねこぷにぷにさん
我が家にとっては、大きな買い物になるので不安でしたが、
みっどぼんどさんの解説で、安心して購入することが出来ます。
私は全く弾けないのですが、娘に習って「もしもピアノが弾けたなら」を
習得したいですね。
いつか、うれしい本番が来るのを楽しみに。
家に楽器が来るのがこんなに楽しみになるなんて(中学で音楽2でしたのに)
9月発売が楽しみですね。
今から、同じAP450仲間がいるのもうれしいです。
コメントありがとうございました。
書込番号:14956869
0点

青い松吉さん
> 2度に渡ってのご解説、本当に参考になります、ありがとうございます。
つたない解説でお恥ずかしい限りですが、お役に立てれば幸いです。
今回のCASIOのモデルチェンジは、音源に関してかなり気合の入ったものに感じます。
Rolandの上級機種に匹敵するような仕様になっていますので、AP-450が良いかもしれません。
ねこぷにぷにさん
> AP450を実際に弾くことがありましたら、感想を聞かせていただけると参考になります。
あらま、リクエストされちゃいましたね(笑) 店頭に並んだら、出来るだけ早く試弾してみます。
当方も今回のモデルチェンジがどれほどのものか、大変興味があります。
でも、あまり期待しないで下さいね(笑)
書込番号:14958782
1点

先日より大変お世話になりました。
今日我が家に 「 AP450BN 」 到着!
ここでのアドバイスで機種選定は「カシオ AP450」と決まったのですが、
どこで買うかを妻と検討した結果、
島村楽器 福岡クラシック店 にて注文することにしました。
熊本在住ですので熊本の店舗と、たまたま遊びに行って福岡で立ち寄った福岡店があったのですが、(ネットで高額商品を買うことにためらいがあったので)
一番親身にこちらの立場に立って、商品説明して頂いた福岡クラシック店に決定しました。
ですが、私がすぐすぐ福岡へ行けなかったので、電話で無理を申し上げて色々お手数掛けました。
店長さん、〇原さん、ありがとうございました。
設置後私しかまだ見てないのですが、鍵盤はCNシリーズに負けない仕上がりだと思います。
鍵盤の感触も、5万円台のものとは全く違います。
音は残念ながら、評価出来る経験もないのでパス。
アドバイス頂いた皆様本当にありがとうございました。
部屋にピアノが来ただけで、私が一番やる気になってるかも。
いつか一曲でも自分のおはこをもてるよう、娘に負けず頑張ります。
書込番号:15068871
0点

青い松吉さん
AP-450届きましたか!おめでとうございます。
他のスレや、私がPX-750を弾いて気になったことがひとつあります。それは、
「強く打鍵したときに、驚くほど大きな音が出る」
ということです。
もし確認できるようでしたら、また書き込みしていただけると参考になります。
今回のCASIOの新シリーズは、音の余韻や響きをアコースティックピアノに近づけた改良のようなので、
アコースティックピアノのような良い音が青い松吉さん邸に響き渡るかと思いますよ。
それではよいピアノライフを。
書込番号:15077687
1点

コメントありがとうございます。
娘に負けまいと、子供用の楽譜のおまけに付いていた「ジュピター」の9小節を繰り返し練習しています。
お尋ねの「大きな音」の件ですが、素人の私なりの感想では、
セレクトするピアノの音色の変化プラス、音のボリューム調整のレンジで音の出方の変化が大きく感じます。
ボリュームを1/4以上に大きくすると、ボリュームの調整幅が急に大きくなる感じ。
全体の1/4以下の時と、それ以上では、ツマミを同じだけ回しても、大きくなる度合いが大きいようです。
今日まで1/4以上にはボリュームを大きくしなかったので、気付きませんでした。
試しにボリュームを1/3くらいまで大きくしたら、びっくりするくらい大きくなりました。
それくらいになると、私の弾き方では微妙なタッチの差は分からないですね。
もう少し練習して、娘の弾き方とも比べて再度ご報告します。
でも9小節とはいえ、CDで聞いてた曲を自分で弾けるなんて夢のようで、一時間なんてあっという間に過ぎてしまいます。娘に怒られないように練習頑張ります。
書込番号:15086318
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





