
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2012年7月10日 08:58 |
![]() |
11 | 32 | 2013年11月8日 00:53 |
![]() |
1 | 10 | 2012年7月19日 00:52 |
![]() |
0 | 6 | 2012年7月15日 14:34 |
![]() |
0 | 2 | 2012年7月7日 21:38 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年6月25日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-830BK
はじめまして
ただいま電子ピアノの購入に悩んでおりアドバイスが欲しくお願いいたします
悩みというのは、
PX-830
AP-420
の性能の違いです
スペック上ではボディ構造とスピーカーの違い(ツイーターの有無)以外、ほぼ同一ではありますが、実際の使用においてどうなのでしょうか?
●音質の違い(スピーカーおよびボディ剛性による違いはかなりの差なのでしょうか?)
●弾きやすさの違い(スタイリッシュタイプのデメリットはあるのでしょうか?)
●実際の収納性(PX-830はカバーをあげた際に壁から10p程度離す必要があるとか?ということはどちらも同じくらいの設置面積?)
両方の実機を弾いたことのある方、情報に詳しい方などいらっしゃいましたら、ぜひコメントをいただけるとありがたいです
よろしくお願いいたします
0点

相談人さん
以下の3つの質問ですね。
> ●音質の違い(スピーカーおよびボディ剛性による違いはかなりの差なのでしょうか?)
聴いてすぐわかるほどの差はないと思います。
ただ、製品重量がAP-420の33.5kgに対してPX-830が33.5kgとなっています。
スピーカーシステムでもよく言われることですが、一般的に重い方が音は良いです。
これは、スピーカーユニットの振動板(コーン)の重量と全体重量との比が大きいことによります。
取り付け部側の重量が大きいと、振動板が動いても全体が容易には動かないことになるので、音が一発ドカンときても、
全体がびびったりふらついたりしにくくなり、スピーカーユニット本来の性能を発揮しやすくなります。
ツィーターがあることからも、AP-420の方が若干ヌケやキレの良い音になる可能性があります。
ただ、フルレンジユニットを使用するメリット(PX-830)もありますので、明らかな差があるとは思えません。
> ●弾きやすさの違い(スタイリッシュタイプのデメリットはあるのでしょうか?)
ほとんどないと思います。が、上でも書きましたが重量の差による安定感の違いはあるかもしれません。
当方どちらも弾いたことはありますが、特に差は感じませんでした。
PX-830もAP-420もいずれも30kg以上あるので、余程の力で弾かない限り動じないでしょう。
30kgというと、大人の男でも一人では動かしにくい重さですので(笑)
> ●実際の収納性(PX-830はカバーをあげた際に壁から10p程度離す必要があるとか?
CASIOのHPの写真を見ても、回転式鍵盤カバーが奏者からみて後方に張り出します。
寸法スペック上でこの張り出し量は、275mm(鍵盤カバー閉時)→363mm(鍵盤カバー開時)になっています。
この値から考えると、88mm張り出すことになります。ご指摘の通り壁から10p程度離す必要があるでしょう。
これでもAP-420の奥行き寸法427mmよりは64mm小さいことになります。
あと、仕様を見ていただくとわかりますが、AP-420には高低自在イスとヘッドホンが付属します。
ご参考になれば。
書込番号:14779077
0点

× > ただ、製品重量がAP-420の33.5kgに対してPX-830が33.5kgとなっています。
→ ○ ただ、製品重量がAP-420の40.0kgに対してPX-830が33.5kgとなっています。
書込番号:14779084
0点

ご丁寧かつ早急ななアドバイスありがとうございます
先日も楽器店へ行き、実機を聴き比べてみましたが、AP-420のほうが共鳴するような太い音という印象でした
結果的に音質がよいとか悪いとかよりも、好みの問題かな?と思いました
余談ではありますが、電器店の方いわく、カシオはKORGの音源を利用しているとかいないとかとのことでした
また、AP-420は既にメーカー生産終了で在庫限りとのお話しておりました
いずれにしても、アドバイスを参考に購入機種の検討をさせていただきます
大変助かりました
ありがとうございます!
書込番号:14784483
0点

相談人さん
ご丁寧にどうも。
CASIOの電子ピアノの音源については、以下の で・カプリオさん の書き込みが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14276027/#14337096
PX-830とAP-420は、いずれもコストパフォ−マンスに優れた製品だと思いますよ。
書込番号:14784613
0点

いつもの事ですが、
また、みっどぼんどさんが、カシオの音源に関して、風説の流布に精力を注いでいますね。
自分で直接書き込むのではなく、間接的にリンクを貼って風説の流布を行うことで、より責任逃れの感が強くなりました。
どうしてそこまで、カシオの音源に関する風説の流布にエネルギーを使えるのか、理解できません。みっどぼんどさんは、何かカシオと関係があるお仕事でもしているのですか。
書込番号:14786650
1点



小学生の娘のピアノなんですが、本人が実際弾いた所カシオが好きなようでした。
でも、先生は買うならクラビノーバと何度も言われているし、レッスンもヤマハのグランドピアノでしているし、どれを買ったらいいか分からずにいます。
弾いたのはCN23 CN33なんですが、CA13も木製鍵盤でいいという口コミを見て、予算オーバーなんですが候補に入れてみました。
本人の好みで選ぶべきか、先生の意見を聞くべきか、どう思われますか?
あと、CN23とCN33の違いも教えて下さい(値段が1万くらいしか変わりませんでした)
0点

みいゆさん
CN23、CN33、CA13と、クラビノーバのCLP-430との比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000232508.K0000114910.K0000114908.K0000152995
電子ピアノの基本性能としては、鍵盤、音源、オーディオの3つと言っていいと思います。
鍵盤も音(音源とオーディオの組み合わせ)も、実際に弾いてみないことにはわかりません。
当方は弾いたことありますが、こればかりは好みなので押し付けるわけにもいきませんので、
ご自分でご確認下さい。
4機種ともYAMAHAとKAWAIなので、アコースティックピアノメーカーの電子ピアノになります。
まずCN23とCN33の仕様上の主なな違いですが、レットオフフィール(エスケープメント)とUSB端子の有無になります。
細かいところでは、内臓曲の数や音色数、オーディオでは出力が同じですが、スピーカーの口径が異なります。
いずれも価格差分だけ違いがあると思われると良いと思います。
標準価格で4万円余り違うのですが、1万円の差しかないならCN33が良いかもしれません(笑)
CA13は木製鍵盤を用いたことで、コストがここにかけられています。
鍵盤を除いた仕様では、CN23と同等以下と思われます(少しスピーカーが良いようですが)。
CLP-430は、ことごとくRolandの製品(発売当時はHP302、現行ではHP503)を意識した仕様になっています。
発売時期がKAWAIの3製品より新しいので、性能が少し向上しています。
YAMAHAもKAWAIも自社のアコースティックピアノを雛形にしていますので、
お子様のレッスンでYAMAHAのグランドを使われるのであれば、先生が勧められるのも仕方の無いことかと思います。
でもまあ、お子様がKAWAIが良いというのであれば、個人的にはKAWAIが良いような気がしますけど。
どうしてもYAMAHAというのであれば、少し安いところではYDP-161やYDP-181などがあります。
意外としっかり出来ていますので、クラビノーバでなくてもこちらも良いでしょう。
レッスンには不足ない性能だと思いますが、余裕や豪華さでクラビノーバと価格差分の違いはあります。
ご参考になれば。
書込番号:14777098
2点

みっどぼんどさん、丁寧な説明ありがとうございます。
とても分かりやすく、なんとなく絞れてきました。
私の中ではCN33かCA13。
娘はCN33がいいけど、先生が気になるからヤマハにしようかな・・・と。
もう一つ質問させて下さい。
CA13の「鍵盤を除いた仕様では、CN23と同等以下」の鍵盤というのは、鍵盤の材質?のみをさしてるんですか?
音やタッチの重さなんかは含まれないですか?(うまく説明できないのですが・・)
というのも、娘はCN33の鍵盤の重さと音が好きみたいなんですが、CA13は弾けなかったのでそのあたりが分からないんです。
もしCN33からCA13へ変えるメリットが鍵盤の指触り?のみでしたら、やっぱりコストパフォーマンス的にCN33が好きです♪
>>お子様がKAWAIが良いというのであれば、個人的にはKAWAIが良いような気がしますけど
という意見で、私の中ではKAWAIに決まりです☆
書込番号:14780598
0点

> CA13の「鍵盤を除いた仕様では、CN23と同等以下」の鍵盤というのは、鍵盤の材質?のみをさしてるんですか?
> 音やタッチの重さなんかは含まれないですか?(うまく説明できないのですが・・)
電子ピアノは、指標となるのがアコースティックピアノになります。特にYAMAHAとKAWAIは。
なので、どちらかというと木製鍵盤を標準として、樹脂鍵盤の重さやタッチを近づけていると思われます。
結論としては、材質以外は極力同じものを作りますので、タッチの差もほとんどわからないレベルになると思います。
木製鍵盤は、鍵盤部分がアコースティックピアノと同じだという自己満足に浸れます。
そこをどう捉えるかによりますが、その他の性能のパフォーマンス的には不利になるでしょう。
内臓曲の数も倍ぐらい違います(主にツェルニーのようです)ので、こちら点でもCN33をお勧めします。
自分の弾こうとしている曲が内臓されていると、色々な面で参考になりますし、BGMにもなります。
電子ピアノは10年以上は使えます。今後どこまで上達されるかはわかりませんが、それはそのときまた考えれば良いでしょう。
ものすごく上達されて、グランドピアノが欲しいなんていう(嬉しいやら辛いやら)ことになるかもしれませんので(笑)
書込番号:14781506
0点

みっどぼんどさん、再度のお返事ありがとうございます
鍵盤が木製になるだけでこんなに高くなるんですね〜
鍵盤以外の仕様も良くなるなら考えますが、落ちるということなので止める事にします☆
これは教えていただいて良かったです!
セールストークにやられてCA13を買うところでした^^;
内臓曲が多いのはいいですよね。
昔買った1万円くらいのピアノも、うるさいくらい流されてました(笑)
週末にまた見に行って、実際もう一度弾いてみて決めようと思います。
ありがとうござました
書込番号:14783530
0点

カワイの木製鍵盤は、材質だけではなく、構造が違いますのでタッチは変わりますよ。
感触的にはより生ピアノに近くはなります。
とはいっても、電子ピアノですから、どうしても生ピアノと同じというわけにはいきませんが。
ただCA13は木製鍵盤をできるだけ安くしているタイプなので、機能的にはどうしても削られています。せっかくの電子ピアノですし、機能を含めて全体のパフォーマンスを考えれば、CN33はよいかと思います。(こまかいところですが、タッチにしても、鍵盤を弱く、最後まで押したときのクリック感も、CN33にはありますが、CA13は削られてますね。必要か、というのは微妙ですが)
一度、CA13も弾いて試してみてはと思います。
なおヤマハの木製鍵盤は、構造は同じで材質が違うだけのようです。
書込番号:14785696
0点

みいゆさん、
こんにちは。小学生の娘さんのピアノレッスン用に電子ピアノ購入検討中で、娘さんはカワイが好みである一方で、先生はクラビノーバを推薦、とのことですね。
CN23,CN33,CA13の三機種では、CA13が木製鍵盤です。予算が許すなら私ならCA13をお勧めします。私の知る範囲で、ピアノ経験者が電子ピアノを選ぶと、カワイの木製鍵盤を選ぶ場合が多いです。また、あー吉さんが上で書いていますように、河合の木製鍵盤は生ピアノと同様のシーソー式鍵盤構造になっており、プラスチック鍵盤製品とは全く違う構造になっています。「木製鍵盤は・・・自己満足」などという面白い事を書いている人がいらっしゃいますが、無視するのが良いでしょう。
CN33の鍵盤には、生ピアノタッチに近づけるためのエスケープメント模倣機構がついていますが、ピアノ練習自体に影響があるとは、私は考えていません。鍵盤表面のザラザラ感も特に必要なわけではなく、お好みという事になります。
カタログスペックを比較すると、内蔵音源数や内蔵曲数等で「CA13はCN33に劣るのか?」と思われる部分がありますが、ピアノ練習はピアノの音色で練習しますし、その他の音色はほとんど使いませんから気にする必要はないでしょう。チェンバロやパイプオルガンの音色があると楽しめますが、それらの音色はどの機種にもついています。
内蔵曲数に関しても、気にする必要はないでしょう。練習曲が内蔵されていると練習に役立つかのように誤解してしまいますが、逆に「楽譜を読まずに耳で聞いて音を出す、いわゆる耳コピ」をしてしまう子供もいます。それはそれで必要な能力ですが、楽譜が読めなくなりますので勧めません。聴音は聴音で別に勉強した方がよいです。練習曲がどんな曲なのかを聴きたい場合には、CDを買えば済むわけなので、電子ピアノに内蔵されている必要はありませんし、ましてやそこを気にして機種選択しない方が良いと思います。
スピーカーやアンプ出力の違いもありますが、実際に出力される音量は、スピーカーユニットの能率にも依存しますので、音量の大小をアンプ出力の数値のままに信用してはいけません。
これらの事から、CN23,CN33,CA13のうちで、みいゆさんがご予算とお好みとで選ばれるのが良いと思います。どの機種にしてもピアノ練習には良い機種だと思いますし、値段に応じて良い物であると言えます。CA13が木製鍵盤であるがゆえに、その他の部分でCN33に劣る、などという事はないでしょう。仮にそうだとしても、気にする必要のない部分が劣るだけだと言えます。
さて、その一方で、少し気になる書き込みがありますね。
「先生は買うならクラビノーバと何度も言われている」
「私の中ではCN33かCA13」
「娘はCN33がいいけど、先生が気になるからヤマハにしようかな」
みいゆさんは、「みいゆさんが、娘さんの好みか先生のお勧めかで迷っている」かのように書いていますが、実はそうではなく「みいゆさんの娘さんが、みいゆさんと先生の間に挟まれて困っている」という状況である可能性はありませんか?娘さんはヤマハでも良いのですよね。つまり、完全に自分で選ぶならカワイがいいかもしれないけれど、先生がヤマハと言うならそれでもいい、という程度の気持ちだという事ですよね。そこへみいゆさんが「いや、カワイ」と主張している状況のように見えます。
先生は「何度も」言ったという事ですから、みいゆさんが「何度も」問い合わせたのですね。もしかして先生にかなり迷惑をかけていませんか。もし先生のお勧めより娘さんの好みを優先させたいのなら、最初から問い合わせなければ良かっただけではなかろうか、と思ってしまいます。
今となっては、一番良いのは、先生のお勧めを購入する事ではなかろうか、などという事はないでしょうか。よく考えてみてください。
書込番号:14786936
2点

あー吉さん、ありがとうございます。
同じ木製鍵盤でもヤマハかカワイかで材質のみだったり構造も違ってたりするんですね。
色々あって悩みます^^;
娘が弾いて選ぶのが一番ですね!CA13も探して弾いてみることにします
ありがとうございました!
書込番号:14788000
0点

勝手にスキヤキさん、ありがとうございます。
木製鍵盤もいいんですね〜
CA13になると一気に値段が上がってしまうので躊躇してました。
こればっかりは娘の事なので、やはり実際弾いてみてもらうことにします!
ところで、
>>「私の中ではCN33かCA13」
の書きこみですが、私のCN33かCA13は、ここで相談して意見をいただいてからヤマハは外そうと思ったんであって、初めからヤマハは外していたわけではないです。
(まぁ、もともとカワイの方に気持ちがあったかもしれませんが^^;)
あと、
>>先生に何度も言われて・・
なんですが、今、es1という電子ピアノで弾いています。
レッスンも半年経ち、そろそろ足が3つ付いているピアノを買って下さいということで探していました。
私としては一軒家だしU3Hのアップライトを買おうと思って先生に伝えていたのですが、購入寸前で、近所にピアノの音がうるさいと言う人がいる(苦情が凄かったのでアップライドから電子に変えた)と聞いたので、やっぱり電子ピアノにします・・と言いました。
それから毎週のレッスンの度に「ピアノ買った?電子ならクラビノーバよ。ほんとはアップライトがいいんだけど・・」と先生に言われるそうです。
念のため・・・私や娘が先生に問い合わせたことは一度もないです^^;
むしろ1年間くらいは今のでいいんじゃないかと思ってました。
娘は
カワイがいいけど、先生に聞かれたらカワイと言いにくい。
カワイの電子を貰ったと言おうかな〜。
と言っていたので、カワイがいいんだと思うのですが・・
今のピアノがカワイなので、カワイが弾きなれているだけかな、
先生が言われるんだからやっぱりクラビノーバっていいものかな〜と思って相談しました。
いきさつを書くと長くなるので、簡単にして相談したんですが、まとめすぎましたかね^^;
書込番号:14788149
1点

みいゆさん、
こんにちは。
そうですか、先生に迷惑をかけていると言う状況ではないのですね。失礼しました。と同時に安心しました。
新たな情報がいくつかありますね。
・娘さんは習って半年。
・これまではカワイのes1ペルラ(シルフィー?)を使用している。
・あと一年くらいはes1のままでよいのでは、と思っていた。
・先生から「そろそろアップライトかペダル三本の電子ピアノを」と勧められた。
・一戸建てなのでアップライトを購入予定であったが、騒音問題を気にして電子ピアノへ変更。
という事ですね。
まずは、現在お使いのes1と購入候補のCN23,CN33ですが、わざわざ買い換えるほどのメリットがありません。鍵盤は、名前が違いますが、ほぼ同じと考えて良いでしょう。同時発音数がシルフィーの場合はかなり少ないですが、習って半年であれば充分でしょう。シルフィーではなくペルラなら、同時発音数に関して気にする必要は全然ありません。仮にシルフィーでも、モーツァルトソナタの簡単な曲くらいまでは大丈夫ではないでしょうか。ベートーヴェンあたりになると、同時32発音では足りないものも多くなって来るかもしれません。しかしそこまで上達するには、数年かかるのではないでしょうか。
外見的には、候補のCN23,CN33はスタンド一体型になるのでシッカリ感・重厚感があります。あくまで外見上の話にすぎませんが。
また、御希望通りにペダルが三本になります。これは先生の指導方針と生徒の上達具合による話ですが、習って半年ではまだペダルは使わなくても良いのではないかと思います。ましてや二本目のペダル(ウナコルダまたはソフトペダル)は、かなり先に行かないと使わないでしょう。二本目は、あまり早いうちに使う意味はありませんし、それどころか手が出来ていないのにウナコルダを使うとなると弱音を出すためのゴマカシに使いかねません。そのため、先生の指導方針とは関係なく、最初の数年は使わないと思います。手指のコントロールが充分に出来るようになってからウナコルダを使うのが良いのではないかと思います。と言うより、ウナコルダが指示されているような楽譜を使うのは、随分と先でしょう。三本目のソステヌートは、音大あたりに行ったら使い方を覚えるので充分です。こういう事から、es1の一本ペダルでまだまだ充分でしょう。
こういう状況から考えるに、先生はes1という電子ピアノを誤解しているのではないでしょうか。確かに単なるポータブルタイプで、スタンド一体型のいわゆる電子ピアノとは外見上違いますし、ペダルもヒョロヒョロと伸びるワイヤーの先にくっついていて場所がズレたりします。でもes1は、オモチャのキーボードではないのです。言ってみれば、CN23と同程度の性能の電子ピアノです。
CN33にしても、es1に比べたら、外見上の問題と三本ペダル、そしてエスケープメント模倣のクリック感があるだけで、ピアノ練習のためのグレードアップとはそれほどには関係ないと思います。
CA13にすれば木製鍵盤が手に入りますが、ピアノ練習という意味において、はたしてes1から買い換える意味があるかどうかは疑問です。
これらの事により、今お使いの機種がes1ペルラなら、私は、今回はCN23もCN33もCA13も、購入をあまり勧められません。es1ペルラを使い続けていて何年かは問題ないでしょう。何年かしてからより性能アップした機種を買い換えるのが良いのではないでしょうか。es1シルフィーなら、同時発音数に関する心配もありますし、今買い換えるのも一つの手だと思います。
と言う一方で、「新しいものが欲しい」という物欲が先行している場合には、それは勿論否定しません。時にはそういう意味でのストレス発散も必要ですよね。
さてその一方で、
電子ピアノではなくアップライトが候補であったのことですから、可能であれば私はそちらを勧めたいです。御近所迷惑という意味において、その可能性はゼロでしょうか。サイレント機能付きではいかがでしょうか。
U3H、良いと思います。ヤマハ純正のサイレント機能を後付けで取り付けると定価で十数万円ですから、電子ピアノより高額になるのは当たり前ですが、鍵盤は本物ですし、長い年月買い換える必要もありません。日中は生の音で練習し、近所迷惑になりそうな時間帯にはサイレント機能で練習する、というのが理想だと思いますが、これでは問題の解決にはなりませんか。
こういう買い替えであれば、非常に応援したいです。アップライトであれば今後買い替えの必要はありませんし、仮に買い替える時があるならば、グランドピアノになりますね。しかしそこは今は考えなくても良いですね。
よけいな事を書いたかもしれません。
色々と悩んでみてください。
書込番号:14790636
1点

みいゆさん
なんか、スレ主さんの質問の内容とは少し違う方向に持って行こうとしている人がいますね(笑)
スレ主さんの判断を混乱させるつもりの(色々悩めと書いている)ようですので、気にしない方が良いですよ。
さて本題ですが、基本的にアップライトはお勧めできません。
理由は、本物のピアノではないからです。
アコースティックピアノということで、本物のピアノと誤解をしている人(先生を含みます)が多いです。
アップライトピアノは、グランドピアノの代替として発展してきた歴史があります。
過去の電子ピアノのような立場です。
そのため、ハンマーアクションにしてもペダルにしても、グランドピアノと異なる部分があります。
それに伴い、タッチがグランドピアノとはかなり異なります。特に連打性です。
これだけ電子ピアノが発達した現代では、わざわざ高価でしかも音量が調節出来ないアップライトを買う意味は、
全く無いと思います。
このことは、こちらにも詳しく書かれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030210505/SortID=6382108/
> [電子ピアノのほうがいい]
> ところで、ピアノの先生によっては、アップライトピアノを「本物のピアノ」と勘違いしている先生がいるようです。勘違いついでに「電子ピアノではうまくなれない」などという先生もいるようです。確かに一流のピアニストになるには本物のピアノが必要であることは誰にでもわかります。しかし、本物のピアノを必要とする人は、ピアノ人口の何百人に一人とか何千人に一人だと思います。それよりは、中級者までは夜中でもいつでも弾くことができる電子ピアノだけで充分だと思いますよ。そのほうがじょうずになると思いますし、何よりも音楽を楽しむことができると思います。それにとても安いです(笑)。
最新のクラビノーバは、確かに上質になっています。レッスンにも問題ないと思います。
ただ、それは居並ぶライバルにやっと並んだ程度であって、好みの範疇であるように見えます。
KAWAIが良いと思われるのであれば、KAWAIで全く問題ないと思いますよ。
es1でも練習に使えるのは確かですが、どちらかというと目標のはっきりした大人向けの製品です。
お子さんの練習というのであれば、3本ペダルのCN23、CN33、CA13などの製品をお勧めします。
ご参考になれば。
書込番号:14791100
0点

ちょっと趣旨からずれた流れになってきたかな??
まぁ掲示板って、いろんな人が、それぞれの思い思いの意見を書いていくので、こんな意見の人もいるんだ、くらいの参考にして、読み手が取捨選択していくしかないかと思います。
楽器を選ぶのには、機能だけではなく、見た目、というか気分も結構大事と思います。
ピアノを弾きたいのであれば、ピアノっぽい外観は気分をそそるかもしれません。
何より本人が弾きたいという気持ちを持ってもらえるとよいですね。
CA13は木製鍵盤である、ということ以外は可能な限り機能を削りつくしていますので、このタッチがあれば他は何もいらない、という人向けです。ピアノの機能以外、必要ないというのであれば、よいかもしれません。
CN33はUSBフラッシュなども使え、録音の保存、また市販のデータ演奏とのアンサンブル
などの可能性もあります。(まぁCA13もMIDI使って外部機器接続して頑張ればできるんですが大変)これも、別にそんなことは考えていない、というのであれば無駄な機能です。
最終的には引き比べて、遊び比べて、お子さんに選んでいただくしかないでけど。
で、以下は、さらに趣旨からずれて困惑させるような記述になってしまいましたのでスキップしてくれてかまいません。ここのところの書き込みが、どうしても気になったので少しだけコメントします。
ピアノを習うにあたって電子ピアノの購入を考えたとき、一番気にされるのはタッチと思います。でタッチというと、重さや鍵盤の構造からくる動きの話になりやすいのですが、私は一番の課題は音だと考えています。
打鍵したときの音の立ち上がり、その後の音の広がり、ペダルを使ったときの共鳴音。最近の電子ピアノは非常によくなってはきているものの、ここにはいぜん、歴然とした差があります。
アップライトのタッチは確かにちょっとクセがありますが、弦を叩いて音を鳴らす感触は本物で、電子ピアノにはないものです。引き比べれば(ピアノが目的であれば)私はアップライトをとります。
じゃあ電子ピアノではダメなのか?ということではありません。生ピアノと電子ピアノには違いがありますが、電子ピアノもそれ自体優秀な楽器と思います。
通常の演奏の練習には十分でしょうし、様々な音色、他の電子機器との連動、その他、生ピアノでは不可能な、電子機器ならではの様々な機能を搭載することが出来ます。
なにより手軽で調律不要(これは大きい)。
実際、将来的に音大とかに行かない限り、生ピアノよりは電子楽器を弾く機会の方が多いのではないですかね。
鍵盤の動きはグランドピアノであっても千差万別です。きちんと指を鍛えて、打鍵の感触をつかんでいければ、(好き嫌いはありますが)鍵盤の構造はそう大きな問題でもないと思います。(もちろん専門家を目指すなら話は別ですし、あんまりひどい鍵盤の構造もダメですが)
#電子ピアノでひとつ気になるのは、とってもきれいな音が出ること。まぁ、いいことなんですけど。
#ピアノでは脱力という言葉がよく使われますが、電子ピアノはなにしても良い音が出ますね。
#小学生くらいのピアノコンクールにいってよく感じるのが、同じ曲を同じピアノで演奏しているのに、
#人によって全然音が違うこと。ピアノという楽器の不思議さ、奥深さを感じます。
書込番号:14793703
1点

皆様、再度のお返事ありがとうございます。
色々な意見があって悩みますが、沢山の情報や意見をいただいてとても嬉しいです。
昨日は遅くまで用事があってお返事できなくてすみませんでした
勝手にスキヤキさん
>>es1と購入候補のCN23,CN33ですが、わざわざ買い換えるほどのメリットはない
es1って案外いいんですね。
娘が昔、これがいい〜って適当に選んだものでした^^;
ペルラかシルフィーかはよく分からないんですが、2001年製なのでちょっと古いんですよね・・。
>>習って半年ではまだペダルは使わなくても良いのではないかと
一応、娘の事の追加なんですが・・・
先生は「楽しく」より「弾けるように」という方針で進みはとにかく早いです。
年内には足を使うところまで進む予定だから・・と言われました。
あとタッチが弱いみたいで、これも買い替えを勧められたうちの1つです。
アップライトかクラビノーバにしたらタッチの弱さが改善されると言われたらしいのですが、
娘は実際弾いてカワイの方が鍵盤が重く感じたようで、「ほんとにクラビノーバっていいの?」と思ったそうです。
アップライトは私が欲しかったんです・・・(これこそ単なる物欲ですね)
娘はあまり物欲がないので、電子でもピアノでもどっちでもいいって言う気がするんですよね〜^^;
es1がペルラかシルフィーか、後で確認してみます。
ミッドボンドさん
>>「電子ピアノではうまくなれない」などという先生
こんな感じです^^;
ほんとにいい先生なんですが、「楽しく」という要素は全くないです。
分かってて入れたんですが、とにかく弾けるようにという感じなので幼稚園や低学年だったら辞めてたかもしれないくらいです。
幸い、娘は高学年で「どんどん進んでる!」というレッスンが楽しいみたいですが。
>>夜中でもいつでも弾くことができる電子ピアノ
昨日も夜中までヘッドフォンで弾いてました。電子のいい所ですよね♪
>>それにとても安いです(笑)。
確かに!それもかなり重要です(笑)
あー吉さん
>>一番気にされるのはタッチと思います
ほんとにそうです。タッチが弱いと先生にかなり言われます。
なので、買い替えを勧められたんです(そろそろ足を使うからっていうのもありますが)
娘もタッチの弱さが気になっているようで、重い鍵盤重い鍵盤・・ってなってました
でも、
>>一番の課題は音
なんですか^^;
確かにアップライトを弾いた時の音は、素人の私が聞いても電子とは全然違いました。
電子は電子の良さが、ピアノにはピアノの良さがあるんですね。
ほんと、色々な意見があって悩みます。
沢山情報いただいたので、これらの知識を持った上でまた考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:14796541
0点

みっどぼんどさんが、これまでも再三に渡り繰り返してはいますが、今回もまた、カシオとヨーロッパ老舗ピアノメーカーを結びつける書き込みをリンクにより紹介していますね。
それらは、何のつながりもありませんし、ましてや何の根拠もありません。
これは、憂慮すべき状況に感じます。
更には、「アップライトは・・・本物のピアノではない」などという面白い学説まで飛び出しました(笑)。もう誰もみっどぼんどさんを止められない、という感じです。こういう面白い学説を書く人は、無視しておくのが良いでしょう。
書込番号:14800365
1点

音とタッチに関して少しだけ補足しますが、タッチ感というのは音が大きく影響します。鍵盤の物理的な重さだけでなく、音量、音の出方で、タッチが重くも、軽くも感じられます。電子ピアノでタッチの重さを変えられる機能がついているものがありますが、あれは物理的な重さを変えてるわけではなく、音の出方を変えて重く感じたり、軽く感じたりさせているようです。
電子ピアノの場合、音量を上げていると弱く弾いても大きな音が出てしまいますから、練習では音量なども気をつけたほうが良いです。
書込番号:14805144
0点

勝手にスキヤキさん、ありがとうございます。
電子ピアノを検討してからこちらのクチコミを結構読んだのですが、
みっどぼんどさんや勝手にスキヤキさんの回答を沢山拝見しました。
そんなお二人に回答いただいて、とても嬉しいです。
こんな私でも、ちょっとだけ詳しくなれた気になってます(笑)
あー吉さん、ありがとうございます。
ちょうど今、娘が弾いていたので音量チェックしました(笑)
小さい音にしとくのいいですね!
娘も、なんだか強く弾いてる気が・・・(気のせいかしら)
書込番号:14807147
1点

みいゆさん
ご丁寧にどうも。たいしたこと書いていませんが。
もうご覧になっているかもしれませんが、こちらの書き込みが一番よくわかると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14276027/
書込番号:14807411
0点

あー吉さん、
あー吉さんの[14793703]のお話、大変良いお話ですね。
特に、後半の「どうしても気になったので少しだけコメントします」は、大変共感いたします。
私も、タッチ感は機械的なタッチと音の総合的なものだと思います。どちらが欠けても良い感覚にはなりません。
そのうえでどちらがより重要かというと、音ですね。機械的なタッチ感は、バネ鍵盤でもない限り、現状では各社の
鍵盤に悪いものはありません。連打性(鍵盤が戻りきらない状態でも発音できる)には違いがありますが、日常的に
困るほどのことはありません。
今の電子ピアノはサンプリング技術と安くなったメモリーのおかげで、単音はきれいに出ます。ですが、総合的な
音の響きはやはりアコースティックピアノにはかないません。この美しさは、グランドピアノ、アップライトピアノにしか
出せません。グランドピアノの方が弦の長さや、響板の大きさ、大屋根が開けられる等の違いで、より豊かな響きが
出せますけれど、音源の質はどちらも同じです。
私は、グランドピアノと電子ピアノの両方を使っており、電子ピアノはV-pianoです。なぜV-pianoにしたかというと、
やはり響きです。現時点ではピアノの響きをペダルも含めて相当良く再現しているのはV-pianoしかないでしょう。
ただ、単音はいまだになじめないのです。V-pianoは単音もサンプリングではなく、物理モデルに倣って作っているので、
弾く強さによるアタック感の違いや、自然な減衰も大変良いのですが、音自体は今一ですねえ。ここだけ比べれば
他の電子ピアノの方が良い音です。もちろん、他の電子ピアノは減衰が不自然ですけれど。単音では負けますが、
総合的に弾いているときの満足感、音作りに使えるという点でV-pianoは優秀です。
あー吉さんは、電子ピアノのタッチの重さ、軽さにもコメントされていますが、おっしゃるように電子ピアノでのこの調整は
単に音の大きさだけですね。電子ピアノで練習するときには、弾く強さと出る音との関係をアコースティックピアノの
それと合わせたボリューム位置に調整して練習するべきですね。大きくても、小さくてもよろしくありません。
電子ピアノメーカーも標準位置を推奨してくるといいですね。
鍵盤や、良い楽器と良い演奏や練習との関係についても話したいことはいろいろありますが、長くなるのでやめておきます。
最後に、あー吉さんのご意見を伺いたいのですが、「電子ピアノはなにしても良い音が出ますね」とありますが、
この良い音とは、単音でもそのようにお考えですか。こういう話はピアノ仲間の間でも時々議論になりますが、
単音では良い音、悪い音の弾き分けはできないというのが意見の大勢です。単音で、同じ大きさの音を弾いた
ときにきれいな音、汚い音を弾き分けられるだろうか、という話です。違いがあると主張する人たちに、ではどうやって
弾き分けるのか、と聞くと答えは今のところありません。単音ではなく、和音や、メロディーになると電子ピアノは
やはりきれいに聞こえます。この違いは、響きにあるのではと考えています。響きが豊かな方がきれい、汚いの
違いがはっきりしてくるのでしょう。
書込番号:14809101
0点

みっどぼんどさん
そうですね。既に見させていただいてました。
しかし・・かなりのハイレベルな会話で、ついていけなかったですw
で・カプリオさん
あー吉さんのアドバイス、正直いって私は半分も理解してなかったように思います^^;
で・カプリオさんと、あー吉さんの意見を交互に何度も読んでいたら、
なんだかピアノ選びの基準を変えた方がいいのかな?と思ってしまいました・・
レッスンで、大きい音が出ないとか、スタッカートがうまくできないとか言われるので
重い鍵盤、と思って選んできましたがタッチの重さは、単純に本人が弾いた感覚ではないということですかね?
娘がアップライトを弾いた時「そんなに重く感じない気がする・・」と言っていて、
なぜだろう?とは思っていたのですが・・
「一番は音」とのお二人の意見を聞いて・・どうなんでしょう(笑)
どれがいいのかさっぱりになっちゃいました(笑)
書込番号:14809657
0点

で・カプリオさん、あー吉さん
私も響きの点は特に、電子ピアノとアコースティックピアノとは異なると感じています。
(音がタッチの感覚に影響を与えるというあー吉さんの見解は、私も同感です。)
特に感じるのは、ローランドの電子ピアノでいうところの「ストリング・レゾナンス」です。
これは、アコースティックな共鳴です。
(ローランドの解説:アコースティック・ピアノでは鍵盤を弾くと、すでに押さえている鍵の弦が共鳴します。
この共鳴を再現する機能を 「ストリング・レゾナンス」 といいます。)
ダンパーで抑えていない弦(弾いた和音とダンパー開放)が、弾いた弦の音に共鳴する部分です。
電子ピアノでは何か工夫をしないとこの響きが出ないのですが、アコピでは普通に出ます(当たり前:笑)。
逆に、調律が正しく行われていないピアノでは、ホンキートンクピアノのように独特な響きが出ますが。
ストリング・レゾナンスである程度は補強出来るのですが、やはりアコピにはかなわないという感じです。
というのも、アコピは弾いた加減や押さえ量など、弾いているときのタッチの微妙な差で音の表情が変わるからです。
ここは、永遠のテーマのような気がします。技術が進むと近づいていくとは思いますが。
当方HP307で色々設定を変えていますが、ダンパー、ストリング、大屋根系のエフェクト類がアコピの響きを
再現して近づくエフェクトと感じています。今はそれらを少し強調して設定しています。
書込番号:14809696
0点



二十歳をこえてから急にピアノが弾きたくなって色々物色した結果、LP-350かCN23で迷ってます。
CN23はお店で試しに弾いてみて同価格帯の物と比べ音・鍵盤ともに一番好みでした。
機能&備品も充分なのではと感じていますが、値段がかなり厳しいのと
少し大きいのが理由で保留と言った感じです・・・
そこでもう少し安いクラスのを検討したところLP-350が候補に当たりました。
まだ実機には触れていませんが値段の割には好評で作りもしっかりしている様ですし、
正直続けられるのかわからない所もあるのでこっちでもいいかなと思い始めています。サイズもいい感じですし。
弾きたい曲は久石譲の曲全般(特にSUMMER)やVanessa CarltonのA Thousand Miles等、
初心者なのでよくわかりませんが比較的簡単?で気に入った曲をしっかり弾く程度の用途として考えています。
現状持ち合わせが少ないので別途高低自在椅子とヘッドフォンを購入してもCN23より安いLP-350を買うか、
多少無理をしてもCN23を買うか。
みなさんならどちらをおすすめしますか?
質問内容がうまくまとめられず恐縮ですが、お答え頂ければと思います。
0点

korona 999さん
弾きたい曲があって練習して弾けるようになりたい、という具体的な目標があるので、
大変失礼な物言いかもしれませんが、どのメーカーのどの機種でも良いと思います。
予算があればそれに越したことはありませんが、LP-350は練習用に適していると思います。
理由は鍵盤がしっかりしているからです。もし店頭に置いてあれば是非確認して欲しいです。
無理してCN23にしないでLP-350で良いのでは?というのが個人的意見です。
ご参考になれば。
書込番号:14771481
0点

korona 999さん、
二十歳をすぎてピアノが弾きたくなり、CN23かLP-350かを購入したいとの事ですね。
その価格帯では、ヤマハのYDP-161Jもあります。カワイのCN23より少し安いかもしれません。また、ポータブルのP-155もあります。スタンドと椅子が別売りですが、一人で場所の移動も出来るので、自分の部屋に置くのにも適しているかもしれません。
CN23もLP-350も、そして上記のヤマハの機種も、鍵盤に関してはどれも良いとおもいます。あとは音の好みがありますが、それはkorona 999さん御自身で店頭で試していただくのが一番良いと思います。もしヘッドフォンを使用する事が多くなりそうであれば、店頭でもヘッドフォンで聴いてみてください。
色々と悩んでみてください。
書込番号:14771946
0点

みっどぼんどさん、勝手にスキヤキさん。
趣味程度ならどちらを買っても遜色無いと言った感じでしょうか・・・
参考になりました。LP-350を購入する事にしました。
ありがとうございます。
書込番号:14773389
0点

korona 999さん、
更に安価なSP-250もあります。LP-350と性能は同じで、外見とペダルが違います。もし値段重視という事であれば、LP-350よりもSP-250の方がぴったりの可能性もあります。
書込番号:14773506
0点

こんにちは。もう購入されたでしょうか?
私も似たような状況で迷いました!もともとLP 350を試弾したくて探したもののどこにも置いていなく、店頭ではCN 23を気に入り、実物を知らないLP 350と実物を気に入ったCN 23でかなり迷いました。店員さんいわく、コルグはネット販売におされて最近ではほとんど店に置かなくなったそうです。
コルグに直接電話して置いてあるお店を聞いたものの近場にはなく…。メーカーの方に「弾かずに買っても大丈夫でしょうか?」と聞いたところ「楽器ですので必ず実物をみて納得してから購入して下さい」との返事でした(笑)
結局私はCN 23を購入したのですが、電気量販店で買ったので相当値引きとオマケしてもらえました。ネットでLP 350を椅子等の付属品を揃えた場合と比較して、まだ若干(?)高いかな、程度です。中部地方ではカシオやカワイやヤマハが電気量販店に置いてあることが多いのでこれらの機種を購入する場合、ネットよりも電気量販店で値切ったほうが安くして貰えることがほとんどだと思います。
最近、都会の楽器店に行った際、LP 350が置いてあったので弾いてみたのですが、私個人としてはCN 23にしてよかった、と思いました。LP 350に期待が大きすぎたせいもあるのでしょうが、CN 23と比べると…。やはり自分が気に入った音と弾き心地のほうが弾いいて気持ちいいです。楽器の場合実物をみないで買うと後悔するかもしれません。練習のモチベーションに直結します。
ちなみに私も大人になってから、子供の頃少しかじったピアノをやろうかな、程度です。(もともと電子ピアノはヤマハの幼児科に通いだした娘の為に購入したのですが)。まさにピアノ購入してからsummer練習しました(笑)
Summer に関して言えば、オクターブ和音や音がかなり飛ぶ箇所があるので、CN 23の艶消しの鍵盤は手が滑らずにとても良いです!特に夏場は手汗が多くなりつるつる鍵盤だとよく滑りますから。
それからCN 23のほうがよかった点、これはよくこちらでも話題になっていましたが、譜面たてが使いやすいです。LP 350は蓋にたてかけるタイプなので、蓋と本体の隙間に譜面が落ちていきます…。ただしLP 350の場合、蓋をしめるとほぼフラットになるのでちょっとした机がわりになったりします。電子ピアノは水分厳禁なので飲み物や花瓶は置けませんが、少し書き物するくらいなら便利そうです(笑)
長くなりましたが、急ぎでないなら実物みてから納得した後の購入がお薦めです!
書込番号:14800762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勝手にすきやきさん
SP-250も調べてみましたが流石にちょっとチープ過ぎるかな?と思ったので
LP-350に軍配と言った感じです。
huwa huwa hoppeさん
同じ境遇の方が居てうれしいです。
ブラックが欲しいのですが在庫切れの所が多く、希望のショップも在庫切れで
しばらく待つつもりだったのでまだ購入していません。
CN23を購入されたのですね。羨ましいですw
LP-350はまだ試弾出来ていませんが、近々量販店巡りをしてみようと
思ってます(東京も近いので一台くらい見つかる筈!)。
経験も無いのに知識だけが貯まって最終的には高ければ良し!みたいな
悪い癖が出て来ていたところ、みっどぼんどさんのクチコミで冷静になれた
ので、本来の目的(弾きたい曲があるだけで音大を目指している訳でもなし)と照らし合わせた結果
LP-350が第一候補になった訳です。
音の違いは鍵盤の一番高い音と一番低い音を聞き比べた時に少し違うかな?
とわかる程度で実際曲を弾いたら多分違いがわからなくなると思った為余り重視していませんが、
鍵盤は顕著にわかるのでやはり実機を試してからと思ってます。
所詮電子ピアノはどれも生ピアノにはほど遠いんだから!!なんて自分に言い聞かせてますが、
本音を言えばCN23が一番欲しいなーと思ってますww
書込番号:14801118
0点

電子ピアノの話しではないのですが、フルート(吹奏楽でフルートやってます)は、先生のお薦めや他人の評判で購入しても結局使っているうちに音色や吹奏感が気に入らなくなって買い直す方が結構多いそうです。管楽器と同列で考えるのも問題あるかもしれませんが、電子ピアノを楽器として捉えるなら、やはり自分がその楽器を好きになれるかどうかが一番重要な部分だと思いますよ。好み、というのはものすごく個人差があると思います。楽器がいまいちだなぁと思いながらする練習は楽しさも減りますし、うまくいかない時に楽器のせいにしがちになったり…。それから、確かに高額になるとスペックはあがるんでしょうけど、必ずしも高い楽器を好きになれるとは限らないです。LP 350が好みの楽器ならいいですね!
ちなみに余談ですが、CN 23に付属のヘッドホンは3000円相当の品だそうです。電気屋の店員さんがメーカーに問い合わせたところ、それ以上の情報を教えてもらえなかったとか…。価格比較の参考までに。
書込番号:14801303
0点

huwa huwa hoppeさん
確かに好きかどうかって重要ですよね。
好きだったら自然と練習したい気持ちにもなると思います。
また、ヘッドフォンの値段等参考になりました。
店頭で見てみて気に入ったらLP-350を。気に入らなかったら
もう一度CN23を検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14801916
0点

korona 999さん
> 経験も無いのに知識だけが貯まって最終的には高ければ良し!みたいな悪い癖が出て来ていた
いや〜 大人の趣味って、そんなもんじゃないですかね(笑)
私も全く別の趣味ですが、初心者なのにあーでもないこーでもないと、道具にこだわったことがあります。
先の書き込みでは少し失礼なことを書きましたが、本当に欲しいものを買われた方が後悔しないですよ。
例えば
「ここの掲示板の書き込みを参考にしてLP-350を買ったけど、やっぱりCN23が良かった・・・」
なんてことにならないように、老婆心ながら心配しています(笑)
書込番号:14803485
0点

korona 999さん、
こんにちは。
LP-350の展示は、東京周辺のヨドバシカメラに何台かあるようです。yodobashi.comから展示店舗の情報が手に入れられますから、調べてみてはいかがでしょうか。その他の量販店や楽器店でも、電話すれば展示機種の情報を教えてくれると思います。
書込番号:14826214
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN33C
皆様のコメントを参考にして、4歳の息子の練習用に CN23 を購入する予定で量販店に行きましたが、CN33 を購入することにしました。
CN23 は、音色やデモ曲等、鍵盤を使用して設定します。
現在息子が使用しているカシオの小さい卓上の電子ピアノには色々ボタンがついてまして、それを息子自身が音色やデモ曲を変えたりして楽しんでいます。それを見てると CN23 でなく CN33 の方がいいかなと思いました。
ところが帰ってここを見てみると、CN33 に関してほとんどコメントや意見がありません。
よくないからなのか心配になっています。
両方のデモを聞いてみて、CN33 の方が、中音域のこもった感じもなく低音の響きもよくていいと感じましたし、キータッチの設定も CN33 の方が3段階でなく5段階に設定できて設定の違いもはっきり感じ取れました。
でも、皆様のコメントを参考にすると、HP503 、CLP-430 、CA13 のほうがよかったのかなと。
自分なりに、この3機種はひとつ上位のHP505、CLP-440、CA63の方がいいと思い、そこまでは出せないので選択肢からはずしていました。CA13に関しては木製鍵盤を除いて機能の面からCN33の方がいいのかなと思いましたが・・・。
そこで予算をぐっと下げてその中でいいものをということで CN23 に決めたのですがこの結果になっています。
CN33 に関してコメントをいただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

Kintaro3さん
HP503、CLP-430、CA13との比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000152995.K0000114910.K0000338196.K0000232508
スペック上でCA33が特に大きく劣るということは無いように感じます。
CA13は木製鍵盤を採用しているので、その分コスト的に不利なのでCA33の方がスペック上は有利です。
HP503やCLP430は新しい分機能も向上していますが、だからどうだというほど差は無いと思いますよ。
CN23だと人によってはすぐに不満が出るかもしれませんが、CN33であればエスケープメントもありますし、
アイボリータッチですのでしばらくは満足出来るのではないでしょうか。
ご参考になれば。
書込番号:14770773
0点

> スペック上でCA33が特に大きく劣るということは無いように感じます。
> CA13は木製鍵盤を採用しているので、その分コスト的に不利なのでCA33の方がスペック上は有利です。
ここのCA33はCN33の間違いです。失礼しました。
書込番号:14770789
0点

Kintaro3さん、
こんにちは。
4歳の息子さん用に、電子ピアノ購入を考え、CN33に決定した、けれども本当にそれで良かったのかどうか悩んでいる、との事ですね。
すでに納品されたのでしょうか。もし納品前で更には注文直後で更に更にまだ悩んでいるのであれば、販売店に電話して「少し悩み始めたので保留」という事をお願いしてみてはいかがでしょうか。もしかすると最終的に「やっぱりCN33」となるかもしれませんが、悩んだ状態で納品されると何となく悲しい感じになってしまいます。
CN33は、CN23より上位機種ですから、色々な点で性能が上です。でも、あと少し予算を足せば、木製鍵盤のCA13が購入可能ですね。もし私なら、予算が許すならCA13を購入するかもしれません。
しかし今回のKintaro3さんの「4歳の息子さん」の場合には、事情が少し違うようですね。
「現在息子が使用しているカシオの小さい卓上の電子ピアノには色々ボタンがついてまして、それを息子自身が音色やデモ曲を変えたりして楽しんでいます。」
との事ですね。この部分を息子さんから取り上げる事無く、電子ピアノのグレードアップを図りたいとの事ですね。
そうだとすれば、CN23よりボタンが多いCN33は良い選択ではないでしょうか。楽しみながら音楽に親しみそして学ぶ、という事はとても大切です。その目的に合った機種と言えると思います。
また一方で、ヤマハのCVP-501はいかがでしょうか。ボタンが山ほどついています(笑)。少し値段は上がりますが、息子さんが作曲を始めたり・・・・・なんて事が期待できてしまったりするかもしれません。
色々と悩んでみてください。最終的には、色々なネットの情報ではなく、御自身でお決めになるのが一番です。それが一番納得のいくお買い物だと思います。その点に関して言えば、今回のKintaro3さんの場合には、ボタンが多いCN33は良い選択肢の一つだと思います。
またもし「やはり別の機種」という事ならば、納品前であれば販売店に相談すれば対応していただけると思います。悩んでいらっしゃるなら、早めに販売店に「保留」の意志を伝えた方が良いと思います。
書込番号:14771927
0点

みっどぼんどさん、勝手にスキヤキさん ありがとうございます。
電子ピアノを購入しようと思った時から、お二人のコメントをよく読んで勉強させて頂いておりました。直接お返事していただき大変うれしいです。
今日帰りに別の量販店に寄ってきました。選択に謝りはないと思いなおして帰ってきました。
>みっどぼんどさん
そうなんですよね、スペック上問題ないですよほんと。ヤマハのグランドピアノでのレッスンですけど、キータッチも申し分ないと思います。4歳の坊主には十分すぎます(笑)。
>勝手にスキヤキさん
「楽しみながら音楽に親しみそして学ぶ、という事はとても大切です。」
私もほんとにそう思います。
ピアノの上達も大事ですけど、まずは音楽は楽しいんだということを実感してもらいたいと思っています。
実は、私も4歳から中学3年までピアノを続けていました。途中、吹奏楽にはまり、ピアノがおろそかになりましたが、フルート、クラリネット、サックスを覚え、jazzに浸って、ほんとに音楽を楽しんできました。
今でもピアノを習っていてよかったと思っていますし、同時に習わせてくれた両親に、その当時、相当無理をしてアップライトを購入してくれた両親に感謝してます。
息子が長く続けられるように、音楽を楽しむ環境を与えていきたいと思っています。
これを期に私もピアノを練習してみようかと・・・でももう、指が動かないんですよねえほんとに(笑)。
それから、ヤマハのCVP-501、ボタンありすぎです、驚きました(笑)。
この機種に決めます。
お二人とも、ありがとうございました。
書込番号:14773345
0点

CN33とっても良いと思いますよ。
コメントや意見がないのは、別に良くないから、というわけではないと思います。
コメントを書く人の数は、そんなに多いわけではないですから、たまたまコメントがなかったということでしょう。
カワイの場合、他社との差別化が木製鍵盤ということで、木製鍵盤の話題が多くなってしまいがちですが、木製鍵盤じゃないからといって、CN33が悪いわけではありませんし、その分コストを抑えて、機能を充実させている分、コストと機能のバランスを考えれば良い選択ではと思います。
電子ピアノはいろんな種類があって、迷いだすとキリがありません。こだわりのポイントがあって、それがクリアできているのであれば、十分良い買い物が出来たと思います。
この価格帯のグレード、特にこれが一番とか、これだダメとかいうのはそうそうありません。
ご本人が気に入ってきめたのですから、何も悩まずとも大丈夫と思います。
書込番号:14773477
0点

昨日、届きました。
4歳の息子にコンサートマジックの操作方法を教えたところ、さっそく自分で色々なデモ曲を選択し、あたかも自分で演奏してるかのようなしぐさでニコニコ楽しんでます。
一時間ほど楽しんで休憩後、「ピアノ弾いてくるね」と。すでに好きな曲の番号を覚えていて手馴れたように操作しています。
今朝は、目を覚ましたと思ったら、ピアノを弾きたいと。めちゃくちゃ楽しんでます。
購入前、どれにするか相当迷いましたが、子供にしたらとにかくピアノが来たってことですべてOKなんですよね。
CN33 買ってよかったです。とことん使い倒してくれよって思っています。
みっどぼんどさん、勝手にスキヤキさん、それから、あー吉さん(お返事もせず、申し訳ありませんでした。)
色々ありがとうございました。
書込番号:14810521
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP505-PES [黒塗鏡面艶出し塗装仕上げ]
娘がピアノを始めるのに購入しようと考えています。そこでこの間見に行ったお店で、展示品のHP307PESと新品のHP505または同額のヤマハ、カワイと悩んでいます。(どれも20万前後)
店員からは「HP307PES」を強く勧められました。
(まったく307は性能が違うとのことでした。)
実際にはどうなんでしょうか?
0点

展示品というところが気になりますね。型落ちの機種ですから、結構長く展示されていたかもしれませんので、まぁ、中古品と考えた方が良いかと思います。
> (まったく307は性能が違うとのことでした。)
というのは、店員さんは何を指していったのか? というのが気になりますね。
たしかに、カタログスペックを見れば、タッチの調整が詳細にできたり、エフェクトやチューニングの設定なども細かいですが、まず、これから習う段階で(いや長く習っていたとしても)、そこまで詳細な調整をすることはないだろうと思います。一番大事な、鍵盤の構造や音は、基本的にHP505も同じです。(新しい分307より少し良くなっているかもしれません)
体感できそうなところとしてはスピーカーの違いですかね。自分は比較したことがないので、実際にどの程度の違いがあるのかコメントはできませんが。ただHP505のスピーカでも決して悪くはないと思います。
まぁ、一つ上のグレードを型落ちで安く買えた、というのは、それはそれで気分は良いかもしれませんが、展示品はちょっとリスクがあるかも。
あくまで、私の個人的な感想ですが。
書込番号:14730375
0点

kokoa 5さん
今更亀レスですが・・・
展示品のHP307PESについてマルチスレッドに近いことをされているのですが、HP307PESの程度がわからないことには
皆さん回答のしようが無いと思います。なので、ここでは触れません。
HP505とHP307の違いですが、HP305も含めて比較します。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000070730.K0000070733.K0000338193
当方がHP307を購入した当時、HP305との違いは確かに大きかったです。
PHAUとPHAVの違い、細かいエフェクトの設定、そして何よりオーディオの迫力は段違いでした。
それがHP505になると、PHAVで同じ、エフェクトは少し差が小さくなり、オーディオはまだ違う、という感じです。
ただ、今までHP307になかった機能(CDの再生)などもついています。
なので、ひらたく言うとオーディオ性能が違うという感じでしょうか。
他社(YAMAHA、KAWAI)については、自社のアコピを雛形(音源やタッチ)にしているので完全に好みの違いになります。
ただ、コストパフォーマンスという点では、(高い)Roland≧YAMAHA≧KAWAI(低い)の印象があります。
あくまで個人的にですが。
ご参考になれば。
書込番号:14777191
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP307-PES
某楽器屋でローランドHP307PESを勧められ、展示品処分で、20万で売ってました。
新品扱いで1年補償付き、って買いですか?
それとも新製品で同値段の505当たりの方がいいのでしょうか?
または他のメーカー?
使用は娘(小4)でこれからピアノを始めます。
まったくピアノに関してはわからないので教えてください。
0点

kokoa 5さん、
こんにちは。小学校4年生の娘さんのピアノレッスン用に、ローランドの展示品307か新品505または他社の同価格帯製品、ということですね。
まずローランドですが、展示品の状態にも寄ります。長期間酷使されているとすれば、中古ないし中古以下と考えた方が良いと思います。kokoa 5さんが「展示品」をどう思われるのか、またその価格をどう思われるのか、という事につきますが、307も505もピアノレッスン用としては充分な性能と言えますので、「展示品、特価、上位機種」という部分をご自分でご判断いただいて決断されても全く問題ありません。
ご予算が20万円前後と考えますと、ヤマハでCLP-440またはCLP-470、カワイのCA63があります。それぞれローランドとは音が違いますし鍵盤も違います。ご予算とお好み(外観やメーカーブランドも含めて)で選んでみて下さい。
観点としては、
鍵盤は各社違いますが、ヤマハCLP-470とカワイCA63は木製鍵盤になります。
音は、各社それぞれ違いますし、またヘッドフォンで聴いた時の音もまたスピーカーからの音とは違った印象を受けると思います。
外観もそれぞれですが、今回のローランド展示品HP307は黒い鏡面艶出しですね。
色々と悩んでみてください。
書込番号:14726078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





