
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2012年7月6日 18:43 |
![]() |
2 | 2 | 2012年6月19日 22:59 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2012年6月21日 00:49 |
![]() |
3 | 6 | 2012年6月21日 08:41 |
![]() ![]() |
32 | 29 | 2012年7月21日 01:06 |
![]() |
4 | 10 | 2012年6月21日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN33B
CN33を購入してから1年と三か月
娘の練習中に全てのド・ミ・ソが出なくなりました。
しばらくすると治ります。
その繰り返しです。
メーカーに修理依頼を出すと基盤を交換しなければいけないかもと言われました。
実際に来てもらい見てもらいましたが基盤の故障ではないそうです。
原因がわからないまま帰っていきました。
同じような症状で直された方いませんか?
3点

ykra-mさん、
こんにちは。
CN-33が故障して、全てのドミソが出ないとの事ですね。
私は専門家ではないのでわかりませんが、一つの可能性としては、鍵盤ユニットと音源電子回路基板との接続コネクタのユルミ等による接触不良かもしれないな、と思います。
カワイの修理の人が「来て・見て・帰った」との事ですから、その担当者が問題を会社に持ち帰って、よりシニアな担当者と相談して解決策を見出して、またykra-mさんの御自宅に来て修理してくださると思います。
しばらくの間は不便・不満かと思いますが、もうしばらく待ってみてはいかがでしょうか。また、修理費用に関しても、カワイが相談に乗ってくれるのではないかと期待します。
書込番号:14713223
1点

勝手にスキヤキさん回答ありがとうございます。
カワイのサービスの方が行った作業は基盤の確認・
ケーブルを結束するテープの交換&緩みの確認
以上でした。
とても >担当者が問題を会社に持ち帰って、よりシニアな担当者と相談して解決策を見出して、またykra-mさんの御自宅に来て修理してくださる" 感じではない帰り方でした
保証もメーカー保証のみで追加の保証はつけていないため(あるとは知らなくて)全部直してとも言えなくて・・・
もう一度販売店に相談してみます
書込番号:14714429
0点

ykra-mさん、
雰囲気的に「また来ます」という感じではなかった、という事ですね。
そうであれば、販売店経由ではなく、カワイの修理窓口に直接問い合わせてみて下さい。そして状況(販売店に連絡して修理には来てくれたが故障したまま)を説明して、再度来て頂くようにしてみて下さい。保証書はお手元にありますか。また、修理に来てくれた方の名刺等はありますか。
しばらくはピアノ練習に不具合がありますが、必ず修理してくれます。
とにかく「淡々と」カワイの修理窓口と連絡を取ってください。
書込番号:14714619
0点

勝手にスキヤキさん、
しばらく症状が出なかったのですが
また出始めたのでメーカー担当者にお話ししてみました(淡々と)
明日、来てくれるそうです!!
メーカー保証は切れているので金額はどうなるかわかりませんが
終わったらまた報告します!
書込番号:14766835
0点

修理完了しました!
今回の詳細です
ケーブルは前回変えているので今回は一番でかい基盤を交換!
調子が良かったのですがミラクルで音ならず
小さいほうの基盤も変えて無事終了
どうやら小さいほうがダメだったみたいです!
修理代金も無料でやってくれました。
(淡々と)が良かったかなー
ありがとうございました!(^^ゞ
書込番号:14771258
3点

ykra-mさん、
こんにちは。
修理が完了したようで何よりです。
最初の修理の際、もしかすると販売店経由での修理依頼だったために、情報が錯綜してウヤムヤになってしまったのかもしれません。今回はカワイの修理窓口に直接「淡々と(笑)」問い合わせたとの事ですので、すっきりサクッとスケジュールが確定して修理が完了しましたね。
今後も何かあれば、気兼ねなく修理窓口に問い合わせたら良いと思います。生楽器メーカーは、訪問修理のネットワークがしっかりしていますから、その点に関して安心です。
あとは、練習あるのみですね。
頑張ってください。
書込番号:14771871
3点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP990RF
このピアノ、奥行が少なく、そのコンパクトさに惚れ込んでます。
奥行が薄いと、鍵盤の長さについて通常機種HPクラスと比べて短いとかあるのでしょうか?
また、標準スピーカーでは足りないと感じた場合、小型スピーカーをジャックに繋げて追加できるのでしょうか?
教えて下さい。
書込番号:14697849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SHOPAさん
奥行きがコンパクトでも、一応PHAU鍵盤なので、長さはあると思います。
> 小型スピーカーをジャックに繋げて追加できるのでしょうか?
ヘッドホン端子のことを言われているのであれば、オーディオのアンプと同じでスピーカーは繋げません。
別途パワーアンプ(またはインテグレーテッドアンプ)が必要になります。
アンプ内臓のパソコン用スピーカーは繋がりますが、DP990のスピーカーよりショボイと思います。
ご参考になれば。
書込番号:14697924
2点

みっどぼんどさん
ご返答ありがとうございます。
やはり、鍵盤の長さは気にする事では無いですね。
また、スピーカーはそのままでは付かないとの事、昔むかしのロボットコンポに繋いで音出してみようかと考えてます。
コウケイキが出たので、今月末に最寄りの楽器屋さんで電子ピアノセールやるので、見に行きます。
細かい点を比べ出すと、やはり、ローランドHP507/505、YAMAHA CLP470が値頃感で視野に入ってきてしまい、悩ましいです。
音色数は、別でローランドシンセサイザーを持っているので、コンパクトさをとるか、ピアノらしさをとるか、です。。
後継機も非常に魅力的なんですけどね!?
書込番号:14701408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP505-RWS [ローズウッド調仕上げ]
こんにちは。
ピアノを習い始めて3ヶ月の娘がいます。
ピアノを持っていないので、練習もできずに全然前に進んでいない状況です。
そこで最近電子ピアノ選びを真剣に始めました。
調べれば調べるほど、いいものが欲しくなって。またどれがいいかわからなくなって・・・
とりあえず、ローランドに絞ることにしました。
私自身、小さい頃からピアノを習っており、ピアノといえば黒。
鏡面仕上げにすごくひかれたこともあって、
DP990RF(鏡面仕上げ)にしようと、先日島村楽器にミニ行きました。
バージョンアップするようで、展示品限りの990RFがすごく安くなっていました。
HP505も気になっていたので聞いてみると、HP505GHしか置いていないということ。
DPのスリムさが気に入ってましたが、作りがしっかりしているHPを見てしまうと、
こっちの方が愛着や大事にあつかってくれるのでは?と思い、今はHP505に少し気持ちが傾いています。
DP990RFとHP505とではきっと「あとは好みの問題だ」と言われそうですので、
HP505とHP505GHとではどちらがおすすめなのか教えていただきたいです。
島村モデルの505GHでは操作パネルが日本語と言っていましたが、普通の505は日本語ではないんですよね?
小さい子供が使うことを考えると、日本語の方が使いやすいですか?
あと、内蔵曲が100曲以上多いということでしたが、その分名曲数が少ないようです。
こっれてどうなんでしょう?内蔵曲、使いますか?
505にはポニョはいっていましたか?
どこを調べても内蔵曲の一覧などはのっていなくて・・
スライドをさせると操作パネルが隠れるので、「ボタンを押したい!」という欲求がおさえられるんじゃないか?ということも考え、DPではなくHPを考えていますが、
実際使われているお子さんどうですか?
すみません、聞きたいことが沢山有りすぎて、文章まとまっていませんが、
使われている方、詳しい方の考えをお聞かせください。
もしよければ、DPとHPのどちらがおすすめかも言ってくだされば、もっと気持ちが晴れると思うので、よければ教えてください。
※島村の販売の方はとても良い方で、島村モデルだからっといって特別にGHを進めるようなことはなく、
ゆっく考えてくださいと言ってくれています。
0点

keeeeeeiさん
いっぱい質問がありますね(笑)
> HP505とHP505GHとではどちらがおすすめなのか教えていただきたいです。
HP505GHですか?HP505GPでは?
HP505GPの内臓曲です。
http://store.shimamura.co.jp/shop/contents2/120208hp505-507.aspx
ピアノ名曲集:25曲
セレクション:10曲
バイエル:106曲
ブルグミュラー:25曲
ツェルニー100番:100曲
ツェルニー30番:30曲
ハノン:20曲
HP505の内臓曲です。
ピアノ名曲集:75曲
セレクション:10曲
バイエル:106曲
ブルグミュラー:25曲
残念ながら、どちらにもポニョは入っていないようです。100曲以上多いのは、主としてツェルニーのようですね。
内臓曲は、あればまあ使うのではないでしょうか。基本的機能が同じで、価格も同じようですので、お好みでどうぞ。
HP505も表示は日本語です。
DP990は、HP300シリーズ(HP500シリーズの前の世代)のHP302とほぼ同じ仕様です。
DP990がスタイリッシュ(小さい)であることが特徴です。
HP300シリーズがなくなったので、DP990も生産終了になったのでしょう。
なので、展示品の格安物件は、長い目で見た場合おやめになった方が良いと思います。
思わぬダメージがあるかもしれませんので。
スライド(アコースティックポジション)は、個人的にはどちらでも良いです。
スペース的な制約が無ければ、HPシリーズが良いのではないでしょうか。
結論ですが、DP990はおいておいて、HP505かHP505GPかは、内臓曲と音色数の差をどう見るかです。
また、黒ポリ仕様は島村モデルには無いようですので、そこらへんも判断材料になるかと思います。
ご参考になれば。
書込番号:14697634
2点

みっどぼんどさん
早々のご回答ありがとうございます。
すみません、505GPですね。。。大事なとこを間違えてました。
あと、ポニョではなくマルマルモリモリでした。
店員さんが娘に聞かせてくれて、こんなポップなのもはいってるんだなーとビックリしたので。
あとはディズニーの曲を1曲聞かせてくれました。
きっとセレクションの10曲の中の1曲だったんですしょうね。
ということは、きっとHP505にもはいっていそうですね♪
DPは新しいのがまもなく入ってくるようです。
展示品でも、あまり汚れていないし磨いてくれるし。。。と思っていましたが、
きっと1年以上展示されていたとして、確かに思わぬダメージが無きにしも非ずですね。
安いからといって、飛びつくのも危険ですね。
HP505も日本語なんですか!?
島村楽器には505GPがあるせいか、普通のHP505が置いてなくて比較できませんでした。
そして、店員さん曰く英語表記とのことでした。
HP505が日本表記なのであれば、普通のHP505にしようかな。。。
みっどぼんどさんは、スライドはどちらでも良いんですね。
だとすると、HPの魅力少し減っちゃいます。
重ね重ねの質問になってしまい恐縮ですが、
例えばDPの新しいシリーズがもうすぐ出るとして、
そうなるときっと「PHAVアイボリー・フィール鍵盤」になることでしょう。(勝手な予想です)
だとしても、やっぱりHPシリーズの方がおススメですか?
全く差はなくなっていしまうものですか?
よくは見ていませんが、DPの新しいシリーズには白の鏡面仕上げもあったもので・・・
DPの新しいシリーズは全く気にしてませんでしたが、
みっどぼんどさんのお話を聞いて少し気になってきました。
すみません、全くの素人で、いろいろ質問してしまいます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14697983
0点

keeeeeeiさん
> 新しいシリーズがもうすぐ出るとして、そうなるときっと「PHAVアイボリー・フィール鍵盤」になることでしょう。(勝手な予想です)
> だとしても、やっぱりHPシリーズの方がおススメですか?
新しいHP500シリーズはHP300シリーズに比べると奥行きが少し小さくなっています。
新しいDPが更に小さくなるかはわかりませんが、HP505の奥行きが問題ならDPシリーズですね。
あと、長く使いますし、家の中の家具になりますから、デザインを重視するのもありだと思いますよ。
その分ちょっと高くなると思いますが。
書込番号:14703203
1点

みっどぼんどさん☆
ありがとうございます。
実物のHP505、見てきました。
思ったよりも、奥行を感じられなかったです。
おっしゃられていたように、日本語表記でした。
また島村モデルにこだらなければ、3色から選べ、
鏡面仕上げも気になりましたが、この大きさでの黒はマンション住まいの私には
少し威圧感がありすぎましたので、ローズウッド調べに決めました。
今日の夕方に早速契約をしてきて、3日後に搬入予定です☆
最初はわからないことばかりで、どうやって選べば良いか迷い迷っていましたが、
みっどぼんどさんに色々教えていただき、
スパっと気持ちの良い選択が出来たように思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14705582
0点

keeeeeeiさん
ご丁寧にどうも。
HP505-RWSにされたのですね。おめでとうございます。
当方もHP307ですが、ローズウッド調です。
家に置くとほとんどツヤ消し黒に近い色に見えます。
HP505なら長く愛用出来ると思います。良いピアノライフを。
書込番号:14705872
1点



趣味で10年以上弾いています。
最近防音対策の全くされていない部屋で一人暮らしを始め、電子ピアノを購入しようと考えました。候補は調べた所おそらく看板モデルである
カワイのCA93、ヤマハのCLP-480、ローランドのHP507です。
このうち楽器屋で試弾できたのがCA93だけなのですが、比較的気に入ったため苦労して他の機種を弾きに行くことを迷っています。
他の2つはタッチ、音色はどうでしょうか?
特筆すべき機能などはありますか?
CA93と比べ優っている点、劣っている点ふまえアドバイスお願いいたします。
0点

ミヅキ。さん
釈迦に説法かもしれませんが。
カワイのCA93、ヤマハのCLP-480、ローランドのHP507の3機種では、CLP-480のグレードがやや上になります。
ご存知のように、カワイとヤマハはアコースティックピアノも作っています。
部門が違うとはいえ、ノウハウは受け継がれているでしょう。なので、タッチの基本は自社のピアノでしょう。
一方ローランドは、まさかヤマハやカワイに似せるわけにもいかないので、海外の有名ピアノを雛形にすると思います。
ただ、アコースティックピアノを持っていないメーカーなので、徹底的にアコースティックピアノのネガを消すと思います。
そういう意味で、エスケープメントもあるにはありますが、電子ピアノとして成り立つようなもの、
極めて電子ピアノ的なエスケープメントのような気がします。
音についても同様で、カワイとヤマハは自社のピアノの音をサンプリングしています。
ローランドは、これまた海外の有名ピアノでしょう。
カワイ或いはヤマハのアコースティックピアノらしいものを求めるならそれぞれのメーカーの電子ピアノを、
そんなの関係ない、というのであればローランドもありかと思います。
今更他の機種を弾きに行くことを迷っています、というのが重要であればCA93で良いのでは?
個人的には、ユーザーでもあるので音源の音がきらびやかなローランドをお勧めします。
ちょっと気になったのは、「防音対策の全くされていない部屋」というところです。
ヘッドホンを多用するのであれば、ローランドのRD-700GXという選択肢もあるかと思います。
ご参考になれば。
書込番号:14697513
2点

みっどぼんどさん
ありがとうございます。
もう少し質問があります。
CLP-480の価格帯が少し上なのは気づいておりましたが、他の機種と比べて注目できる機能というものはついているのでしょうか?
気にしなくて良い程度のものでしたらヤマハは候補から外そうと思います。
それと「電子ピアノ的なエスケープメント」というのはどのようなものなのでしょう。お話を聞いていると綺麗な音色のローランドに魅力を感じるのですが、タッチを大事にしたい気持ちもあります。やはり弾いてみるしかないですよね。
夜に使うことが多くなりますのでヘッドホンの使用がメインになるとは思いますが、何も付けずに弾くこともしたいし、その時にがっかりしたくないのでスピーカーもしっかりしているのが希望です。
書込番号:14697981
0点

ミヅキ。さん
あくまで感覚的、主観の印象ですが。
当方ローランドのHP307を使用しています。アコースティックもよそ(先生の家やその他)で弾きます。
で、思うのですがアコースティックピアノの弱みであるタッチの不均質性が気になるのです。
かのグレングールドもアコースティックピアノのタッチにとことんこだわっていたという話を聞きますが、
究極のタッチ感は、ひょっとしたら電子ピアノの方が実現容易なのかな、とも思います。
そういう意味で、電子ピアノ的エスケープメントと記載しました。
ヤマハやカワイの電子ピアノを持っていませんので、そこまで考えるかどうかはわかりませんが、
ローランドの電子ピアノを使い込んでいくと、「いつかはグランドに」ではなくて「いつかはV-PIANOに」とか
「いつかはRGシリーズに」になりそうなのです(笑)
音に関しては、あくまで好みですので弾いて聴いてみて下さい。
書込番号:14703229
0点

みっどぼんどさん
よく分かりました。
確かにその通りですが、僕はやっぱり低音の太く長い弦は他より重いといった不均質な生ピが好みです。そういう面ではローランドは少し希望からは外れているみたいです。
アドバイスいただき興味がわいたので試弾してから最終決定したいと思います。
ありがとうございました。
ローランドのデジタルグランド買えるといいですね!
書込番号:14704830
0点

ミヅキ。さん、
こんにちは。
カワイCA93、ヤマハCLP-480、ローランドHP507が候補ということですね。
それぞれ各メーカーのフラッグシップですから、どれを選ばれても大丈夫だと思います。
しかし、10年以上の経験をお持ちとの事で更にヘッドフォンメインの予定との事ですから、一つ強く言わせていただければ、少し高めのヘッドフォンを電子ピアノより先に購入して、そのヘッドフォンを持参して各機種を弾き比べていただきたいと思います。少し高めのヘッドフォンであれば、各機種の音の違いが明瞭にわかります。お好みの音色がどの機種なのか、是非ご自分で弾き比べ・聴き比べしてみてください。またヘッドフォンは、好みも色々とありますが、最近発売されたソニーのMDR-MA900を一つの候補としてお勧めしたいと思います。これは、唯一存在するフルオープンタイプのヘッドフォンなので、夏場のお風呂上りでも蒸れる事を気にせず練習できます。
スピーカーに関しては、
カワイのCA93は響板スピーカーを採用しています。生ピアノと同様に杉の板を振動させてピアノの音を出しています。そのため音場感としては、アップライトピアノに近いのではないかと思います。しかしそれも専用のアクチュエータを使用して杉板を振動させていますので、生ピアノと全く同じ音とはいきません。そこをミヅキ。さんがどう思われるか・・・という事になります。
またヤマハのCLP-480は、3wayスピーカーに加えて背面フルレンジスピーカーをステレオで装備しており、それぞれのスピーカーユニットに一つずつアンプ回路が奢られています。オーディオの世界で各ユニット別々の2アンプシステムを指して「バイアンプ」と言いますが、それが三つで「トライアンプ」になっています。更に加えて背面フルレンジスピーカーおよびアンプが装備されています。オーディオとしてはかなり頑張っていると思います。
ローランドHP507もフラッグシップなりの仕様を装備しておりますが、上記カワイCA93やヤマハCLP-480ほどの特徴あるものにはなっていないようです。
しかし、ヘッドフォンメインとの事ですから、まずはヘッドフォンでの音を納得がいくまで選んで頂きたいと思います。
鍵盤は、カワイCA93が生ピアノを模した木製シーソー式鍵盤であり、ヤマハCLP-480は、電子ピアノ用GH3鍵盤に木材を加えたNW鍵盤、ローランドはPHA鍵盤です。各社それぞれ表面材質が吸湿性のある材料になっています。長時間演奏による汗等を若干吸い取る能力を持つ一方で、残念ながら汚れやすいというデメリットもあります。カワイCA93とローランドPHA3には生ピアノのエスケープメント模倣機構がついています。これを指さして「生ピアノの鍵盤タッチに似ている」という事も技術的には可能ですが、しかし私見としては、エスケープメントの有無はピアノ練習の効果に影響を与えません。そのため、この点は無視して機種選定しても良いと思っています。
是非ともじっくり悩んで決めてくださいね(笑)。
書込番号:14705921
1点

勝手にスキヤキさん
ありがとうございます。
実は僕もMA900良いなーと思って購入を考えてたところです!
つい先日発表されたVGPでも賞をとっていましたね。
今まで密閉型のヘッドホンを使っていたのでこれも一度試聴してみたほうがよさそうですね。
スピーカー、鍵盤については実物を触って確かめることにします。
書込番号:14706550
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-735BK [ブラックウッド調]
6歳の息子と4歳の娘が最近ヤマハ音楽教室に通い始めました。私と主人の実家には生ピアノがありますが、実家で練習させるにも限度を感じ、自宅はマンションの為電子ピアノを購入する事にしました。
楽器店や家電量販店をあちこち回り、価格やデザイン、鍵盤のタッチ等からPX‐735BKに決めました。
まだ本体は届いていませんが、気になった点が一つあります。この掲示板に皆さんが書き込まれているのを読ませて頂くと、CASIOは鍵盤の長さが短めだという事ですが…。
私も主人も昔ピアノを習っていましたが、その点には全く気付かず。
やはり、鍵盤が短めだと練習にも差し支えて来るのでしょうか?
2点

はや・ひなさん
PX-735に決めたけれども、鍵盤の長さが短めだという書き込みが気になるとのことですね。
鍵盤の長さについては、確かにあちこちで話題になっています。
例えばにちゃんねるです。誤解を避けるために、原文のまま記載します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
各社おおまかな鍵盤の長さは、以下の通り。
(スケールで測定したわけではないので、誤差は1cm程度)
(鍵盤展示モデルが、各社旧製品を展示したものである可能性は残る。要注意。)
ヤマハ グランドピアノの鍵盤模型(ヤマハ直営店展示による) 約25cm
ヤマハ アップライトピアノの鍵盤模型(ヤマハ直営店展示による) 約22cm
(上記グランドピアノ・アップライトピアノは、実際には各メーカー各機種に依存すると思われる)
ヤマハ GH3鍵盤(GH鍵盤も長さは同じと思われる) 約21cm
ヤマハ GHS鍵盤 情報なしだが、かなり短い。電子ピアノとしての使用には疑問が残る。
カワイ RM3グランド鍵盤 未確認
カワイ AWAグランドプロU鍵盤 約19cm 木製なのだが、特に長いわけではない。
カワイ AHA-4?鍵盤 約21cm ペルラの人気はこの長さと関係?
ローランド PHA鍵盤 約21cm
ローランド PHAα鍵盤 情報無し
コルグ RH3鍵盤 約21cm 売値約5万のSP-250もこの鍵盤である。
カシオ 情報無しだが、かなり短い。電子ピアノとしての使用には疑問が残る。
スレPart44の>71氏および>95氏によれば、17.3cm。
各社中唯一、「鍵盤展示モデル」をメーカー側が提供していない。残念なメーカーである。
鍵盤の長さは、長い方が良い。短すぎるものは勧めない。
各社主力機種の鍵盤は、大まかに20cm前後の長さを持っているようだ。一方で、
カシオ製品群全てと、ヤマハの廉価製品のGHS鍵盤群は避けるのが無難であると言える。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
冷たい言い方かもしれませんが、メーカー各社の製品を同じ基準で測定したデータがあるとは思えません。
なので、ここで言えることは、この掲示板で正しい情報を得るのは難しい、ということです。
価格.comの掲示板の書き込みを見て書き込まれているので、既に情報は少しおありなのでしょうが、
どうしても正しい情報を得たいというのであれば、各社に問い合わせるしかないと思います。
その際は、同じ測定方法、同じ測定基準であるかを確認することも必要になります。
現実的には、ご自分で測定するしかないかと思います。
当方が押し込み深さで代用した測定結果を掲示板に載せてありますので、もしご覧になっていなかったらご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000098358/SortID=14204468/#14299859
また、アコースティックピアノに見識があると思われる方の書き込みで、(PX-735ではありませんが)
CASIOの電子ピアノについて評価されたものがありますので、もしご覧になっていなかったらこちらもご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045166/SortID=11545030/#11549652
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030210505/SortID=6382108/
書込番号:14655612
0点

みっどぼんどさん
ありがとうございます!沢山情報を載せて頂いて、参考にさせて頂きました。
やはり各社鍵盤のサイズはそれぞれなのですね。CASIO製は少し短いようですが、あまり気にせず、子供の練習用と割り切って使った方がいいのかもしれませんね。どの製品でも、多少どこかで妥協する点はあるでしょうし…。
書込番号:14655667
1点

みっどぼんどさん
先程の書き込みについて少し補足させて下さい。
「子供の練習用と割り切って…」「どこかで妥協する」等と少し誤解をされるような書き込みをしてしまいました。
私も主人も勿論PX‐735BKを気に入って購入しましたので、大事に使うつもりでいます。どのメーカーの製品であれ、長所短所はあるでしょうし、何より自分達が気に入った製品を購入し、それで演奏が楽しめる事以上の喜びはありませんよね。
勝手ながら、みっどぼんどさんの他の方へのアドバイス等を読ませて頂きました。その博識さ、ピアノに対する思いを改めて感じ、私の書き込みでもしかしたらお気を悪くされたのでは…と心配になりまして。
乱文、失礼しました。
書込番号:14657085
1点

はや・ひなさん
ご丁寧にどうも。
別に気を悪くするような書き込みはされていないと思います。ごく普通で、なおかつお返事を下さっているので(笑)
> 私も主人も勿論PX‐735BKを気に入って購入しましたので、大事に使うつもりでいます。
> どのメーカーの製品であれ、長所短所はあるでしょうし、何より自分達が気に入った製品を購入し、それで演奏が楽しめる事以上の喜びはありませんよね。
まさしくその通りだと思います。
CASIOバッシング教の教祖様みたいな人や、その信者がいらぬお世話を焼くことがあります。
CASIOのユーザーが見たら、五臓六腑が煮えくり返る(ちと古い?)ようなことを平気で書き込みます。
やれレッスンには向かないだの、ろくな開発部門がないだの、回し者だらけだのと。
CASIOが嫌いな人は、率直にCASIO製品の批判を具体的にすれば、それはそれで良いことだと思います。
「俺(私)はCASIOの機種のここがこうだから、嫌いなんだ、だから認めない」で良いのです。
人それぞれの観点がありますので、嫌いなものや、良くないと思うものを否定は出来ないと思います。
それはその人の意見ですから。
人の意見を捻じ曲げて否定しようとして、事実でもないことを事実のように書くことが誤解のもとになると考えています。
PX-735は、当方の意見としてコストパフォーマンスに優れた製品だと思います。
というか、これだけのものをこんなに安くしたら他社がたまらないと思います。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:14657526
2点

みっどぼんどさん
それなら良かったです。安心しました!
教祖様、確かにいらっしゃるようですね(笑)私も書き込みを読んで「ん?」と首を傾げる点が多々ありました。
皆さん色々な意見をお持ちでしょうから、CASIO製品に対して賛否両論あると思います。
なので、私達は長所も短所も含め、実際にCASIOの製品を使っていらっしゃる方達の意見を参考にさせて頂こうと思っています。
本体が届いたら、親子で音楽を楽しみたいですね。
みっどぼんどさん、色々アドバイスありがとうございました!
書込番号:14658738
0点

はや・ひなさん
こんにちは。
当方、先月735BKを購入した者です。(ピアノ初心者が出しゃばるようで恐縮ですがw)
>CASIOは鍵盤の長さが短めだという事ですが…。
>私も主人も昔ピアノを習っていましたが、その点には全く気付かず。
>鍵盤のタッチ等からPX‐735BKに決めました。
文章の引用をあえて逆にしてみました。
(言葉尻をあげつらっているわけではありません。念のため。)
鍵盤の長さがいろいろと言われていますが、
ピアノ経験者のはや・ひなさんやご主人様でさえも気が付かないのでしたら、
タッチ等の...という感覚的部分を大事にしても良いのではないかと思います。
違和感を感じなかったからそういう選択になったのだと思いますし。
鍵盤の長さが重要なのもわからなくもないですが、様々な判断材料の一つにすぎないです。
以前私がスレッドを立ち上げる前に目を通していたスレッドが、私が立ち上げたスレッド(このスレッドの前のスレッドです)で、
みっどぼんどさんがリンクを貼り付けて下さっています。もうご覧になってるかもしれませんね。
そのスレッドで道楽にぃさんという方が仰っているのを拝見し、確かにそうだなと思ったことがあるのですが。。。
それは以下の引用文です。
>私は、カシオの鍵盤でもそれ程不満を感じたことがありません。
>人間適応力がありますので、慣れれば何とでもなります。
>最終的には、選ぶ方の家庭環境と使う方のやる気ではないかと私は思っています。
私が最近ファンになったピアニストの方は、幼い頃ピアノを買ってもらうのに時間が掛り、
それまでの間は紙に書いた鍵盤で練習していたと言っていました。
何をするにしてもやはりやる気が重要かと思います。
私ごとですが、ピアノの話ではないのですが、趣味で長らくスキーをやっていました。
上達にはやる気が一番肝心だと思いますし、スキー板やストックを変えると感覚が変わるのも事実です。
悪コンディションの雪でずっと練習した後日に、
パウダースノーで綺麗に圧雪されたコンディション下で滑るとすごく楽に滑れたりします。
(必ずしも悪いとされる状況に学ぶものが何もないということではないという意味です)
人間は「適応力」で措かれた状況に対応しようとします。
お子さんにプロになってほしいのか、教養として身につけて欲しいのか、ただ単にピアノを
楽しんで欲しいのかは存じ上げませんが、
上達に応じての道具のチョイスでも良いと思いますし、電子ピアノは家電ですから
生産を打ち切って7年はメーカーが部品を保持していますが、それ以降はなくなり次第サービス終了です。
だとすれば、最初はコストパフォーマンスの良いものでいいのではないでしょうか?
アコースティックピアノのように、メンテナンスすれば永続的な使い方ができるというものではないですから。
私の主観ですが、お子さんの年齢から察するに、物凄い上手いレベルではないと思うので、
ピアノを弾くという形を作るのには十分なコストパフォーマンスだと思いますよ。
(私は初心者なので、買って改めて10万を超えるようなものはいらないと思いました)
そこから先はステップアップで買い替えすればいいことですし。
ちなみに他にカシオ製品はGショックを持ってますが、便利ですがデザインは全く好きではありません。
ただの道具です。
決してカシオの回し者ではないので念のためw
最後に、初心者が出過ぎたマネをしてすみませんでした。
ちょっと話が脇道にそれたりしました。
もし不快に感じられたら謹んでお詫びいたします。m(__)m
書込番号:14660510
2点

相対的な世界さん
出しゃばった事…なんて、とんでもありません!
成る程!と思いながら読ませて頂きました。
確かにそうですね。私も主人も違和感なくPX‐735を選んだのですから、長さ云々よりもフィーリングが大事なのかもしれませんね。
今は子供の練習の為でしたり、私達が趣味で弾く(あれこれ鍵盤を触っているうち、私達も久しぶりに弾きたくなりました 笑)分にはあまり支障はないのかもしれません。
子供達には出来ればピアノを続けていって欲しいとは思っていますが、後々今の機種で不都合が出てきたら、その時改めて考えれば良いのかもしれませんね。
ピアニストの方の話も感銘を受けました。何よりも大事なのは道具よりもやる気なんですね!どんなに名器を与えても、本人のやる気がなければ上達しませんもんね。
実際にPX‐735を使っていらっしゃる相対的な世界さんの意見が伺えて良かったです。
ありがとうございました!
書込番号:14660590
0点

はや・ひなさん、
こんにちは。すでに購入されたのでしょうか。購入後に製品の良し悪しを考えていても意味がありません。あとは、一生懸命に練習するのが一番だと思います。陰ながら応援しています。
みっどぼんどさん、
鍵盤の長さに関して、随分と御詳しい情報をお持ちなのですね。コピー&ペーストは、出典を書いた方がよいですよ。出典を書いてください。そうでないと、あたかもみっどぼんどさんが調べて書いたかのように誤解されてしまいます。
書込番号:14666275
0点

勝手にスキヤキさん
ありがとうございます。
PX‐735は購入しています。まだ本体は届いていませんが、子供達も楽しみにしています。
ピアノの話とは少しずれますが、私は中学生の頃からフルートをやっており、高校生の時にお小遣いを貯めて自分の楽器を買いました。高校生のお小遣いですから、当然高価なフルートを買えるはずもなく、店頭展示品とカタログの中でも一番安い物でした。大学生の頃は学校の60万近いムラマツのフルートを吹かせて貰っていましたが、自分の楽器と吹き比べても格段に差があるという訳もなく、むしろはるかに安物の自分のフルートに愛着を持ち、20年近く経った不具合なく今でも大事に使っています。
楽器ってそういう物かもしれませんね。
高価な楽器だから良いと言う訳でもなく、自分の楽器だから一番好きになれるのではないでしょうか。
メーカーや価格、性能の良し悪しも大事なのかもしれませんが、何よりその楽器を使って音楽が楽しいと思える事、楽器を演奏する事の喜びを感じられるようになるのが大切かなと思えるようになりました。
子供達にも楽器を演奏する楽しみを感じて貰えたらいいなと思っています。勿論一生懸命練習する事が大前提ですが。
この掲示板の初心者(電子ピアノもですが)が生意気な事を書きました。不快に思われたなら申し訳ありません。
書込番号:14667553
0点

みっどぼんどさん、相対的な世界さん、勝手にスキヤキさん
色々とアドバイスありがとうございました。お礼が遅くなり、また、まとめてのお礼で申し訳ありません。
先日PX‐735が届きました。早速弾いてみましたが、店頭で試弾した時よりも鍵盤のタッチや音色が良かったように感じました。子供達も大喜びで(まだまだぎこちない手つきですが)弾いています。
主人も音色の良さに驚いていました。
これから親子で楽しく弾いていけたらいいなと思っています。
皆さんのアドバイスで、機能や性能云々は勿論ですが、楽器を楽しむ…という事が大事なのだと気付く事が出来ました。
本当にありがとうございました。
書込番号:14696208
0点

はや・ひなさん
お子様達も大喜びとのこと、よかったですね。
音が良いのはCASIOの電子ピアノの特長だと思います。
タッチも、以前相対的な世界さんが良くお調べになっていますが、
PX-730(1つ前のモデル)からは改良されているようです。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:14697690
0点

はや・ひなさん
遅ればせながらおめでとうございます^^
お書きになったレビューも読ませていただきました。
満足感が高かったようですね。
読んでいて、なんだか私の購入ポイントと似てるなぁと思いましたw
私もお子さん同様にぎこちないですが、毎日楽しくピアノに向かっています。
ちなみに、部屋掃除以外では蓋は閉めていません。
もちろん、埃はいつも掃っていますが。
いろいろとアドバイスを戴いた楽器屋の店員さんが、
経験談で怠けるから楽譜は片づけるな、鍵盤の蓋は閉めるなと仰っていたのを守っていますw
飽きさせず無理せず、お子さんのやる気をうまく盛り立ててあげて下さいね。
書込番号:14709480
0点

みっどぼんどさん、相対的な世界さん
返信に気付くのが遅くなってしまいました。すみません!
私も子供達も毎日ピアノに向かっています。どちらかと言えば、私の方がはるかに長く…w
17〜18年ぶりにまともに弾くピアノが楽しくて、昔の楽譜を引っ張り出して弾いています。
みっどぼんどさん
確かにPX‐735は音色がいいですね。ppで弾いた時も綺麗な響きでした。みっどぼんどさんがコストパフォーマンスが良いと仰っていたのが納得です!
相対的な世界さん
私もレビューを読ませて頂きました!本当に同じようなポイントで選んでおられたのだなぁと思いましたw
この掲示板で質問させて頂いた事をきっかけに、お二人とこうしたやり取りが出来た事を本当に嬉しく思います。ありがとうございました。
書込番号:14735808
0点

はや・ひなさん、
こんにちは。
フルートも吹かれていたのですね。
「店頭展示品とカタログの中でも一番安い物でした。」
「大学生の頃は学校の60万近いムラマツのフルートを吹かせて貰っていましたが、自分の楽器と吹き比べても格段に差があるという訳もなく」
愛着は重要ですね。愛着の湧いている楽器を否定はしません。
しかし、怪しげな宗教と違って、楽器の価格には意味があります。精神論ではないのです。
初心者は、高い楽器に触れても、違うという事実は認識できても、それが良いのか悪いのかは判断できないかもしれません。高い楽器との違いを認識できないから安い楽器でも良い、という信念を持つのは勝手です。しかし、それは一般論とは違います。
フルートの安価なものでは数万円程度からあります。一方で60万円というと、総銀製とか金を含む材料でしょう。私はフルートの専門家ではありませんが、それらの材料は、貴金属で高級だから使っているわけではありません。金属の剛性・熱伝導性・重量やそれらの総合としての音色の響き・広がり等、優れているから使っています。短時間で温まりやすく、それによって音が安定する、管内に水滴が付きにくい、オケでしばらく休符が続いてもサッと音が出る、というのもあるでしょう。また、頭部管もそれぞれで、機械的に作った頭部管と職人が作ったものでは、雲泥の差があるでしょう。それらを含めて違いが判らなかったというのは、それは残念ではありますが、はや・ひなさんの練習不足によるものだったかもしれません。
楽器を買い換えても、子供の頃から使っている安物楽器を捨てる人はほとんどいないと思います。愛着というのはそういうものではないでしょうか。愛着があれば安物楽器でも充分だ、という意味ではありません。それとは随分と違うと思います。
安い楽器ではダメだ、とは言いません。しかしだからとて、安い楽器でも愛着があればそれでよい、というのは極論に過ぎると思います。
楽器の良し悪しは、結局は「(色々な点で)限界がどこまで伸びているか」という事だと思います。初心者はその限界を容易には見る事が出来ないので、仮にどんなに良い楽器を使っても違いが判らないかもしれません。でも上達すればするほど、その楽器の「限界」の音色で演奏する事になるので、とても重要になってきます。
勿論私は、電子ピアノにそのような「楽器の限界」を求めませんし、そのような議論をするつもりもありません。
しかし、電子ピアノの「鍵盤の長さ」は、それ以前の問題です。
短い鍵盤は良くありません。鍵盤の奥側での演奏が難しくなるからです。難しくなると言う事はつまり、鍵盤の奥で音を出す事を無意識のうちに避けるようになる、という事です。こうなると、黒鍵を使い始める頃から、長めの鍵盤で練習している人と、知らぬ間に差が付いていく可能性がある、という事です。
無意識のうちに上達が阻まれる可能性がある「短い鍵盤」は、避けたほうがよいでしょう。
書込番号:14738092
1点

PX-735の鍵盤の 長さは、17センチでした。
カワイのグランドビアノ、シゲルカワイは、17・5センチでした。
735は、大変良くできています。 音質と値段、 この値段では、カワイ、ヤマハは、作れませんね。
300万円するシゲルカワイと比較するのは、酷ですが、優しいおとの音色とか、弾き者の気持ちが、弾き方で、表現出来ますが、 735には、あり得ません。
ヤマハのエレクトーンで言えば、 60万円のステージィアと90万円のステージィアのカスタムの 差ですね。
音大でも生徒には、不向きです。ピアノに消音設備をつけてください。
初心者からママさん、パパさんビアノには、お勧めします。 良くできていますよ。
書込番号:14800478
1点

びっくりしました。
家内の嫁入り道具の ヤマハの アップライトピアノの U3 鍵盤の長さ15センチでした。 鍵盤の長さを 家内に指摘すると、爆発しました。〈笑い〉
でも、名器と言われるグランドビアノの シゲルカワイの CK-5で、17・5センチ
口コミの 鍵盤の標準 20センチは、 本当ですか
どうも いい加減みたいな、 バチでは、
735の鍵盤は、悪くないですよ。
ちなみに、ヤマハの アッブライトビアノU3は、音は、良いです。造りも、良いです。
シゲルカワイは、最高です。
書込番号:14800781
2点

たっちゃん2さん
鍵盤の長さについて数値を引用してきたのは私です。
この各電子ピアノメーカーの鍵盤の長さは、誰が証明したわけでもないなので、本当なのかどうかは私もわかりませんでした。
なので、たっちゃん2さんに検証してもらって感謝しています。
私が引用したにちゃんねるの書き込みを根拠にして、盛んに価格.comの掲示板に書き込んでいる人物がいます。
このスレッドにも書き込みがありますが、鍵盤の長さを測定してもおらず、恐らくは弾いたこともない人物が、
短い鍵盤は良くないと、盛んに書き込んでいます。
その人物が書き込みをする目的はよくわかりませんが、鍵盤の長さについてはCASIO製品をバッシングする
為に利用しています。
鍵盤の長さの数値を引用をした当方としては、たっちゃん2さんのような書き込みを待っていました。
他力本願で申し訳ありませんが、取り急ぎ言い訳をさせてもらいます。
書込番号:14803281
1点

たっちゃん2さん、
:ヤマハの アップライトピアノの U3 鍵盤の長さ15センチ
とのことですが、ひょっとしてこれは見えている部分の長さではないですか。
鍵盤の端(演奏者側)から支点までの距離は20cm程度はあります。さすがに15cmはないと思います。
再度ご確認いただけるとありがたいです。
書込番号:14809123
1点

鍵盤の長さは、目で見える部分、指で弾ける部分です。
ヤマハのアップライトビアノ U-3 15センチ
カワイのグランドピアノ シゲルカワイ 5型 17・5センチ
ヤマハエレクトーン ステージイアム カスタム 14センチ
カワイの 電子ビアノ PX-735 17センチ
どれも 良い音色で、良い商品です。
書込番号:14809220
0点

15cmは、鍵盤の表に出ている部分のようですね。
PX-735も15cmでは?
ほとんどの機種が15cmだと思います。
書込番号:14809602
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-830BK
4月から4歳の子供がピアノを習ってます。
今まではおもちゃのブックピアノ(推定2000円)で練習してましたが、さすがに限界で練習ピアノを考えてます。
楽器店でも店員さんのお話を聞きましたが悩みマクってます。
候補は・・・
○こちらのPrivia PX-830BK(最安61500円)
○KORG LP-350 BK (最安45632円)
○ローランド DP-990F(最安128000円)
価格にすごく開きがありますが、ローランドはグランドピアノと同じように鍵盤が沈む時、下までいく間にちょっととまるところがあって長く使うならこれがいいと店員さんのイチオシオススメでした。でもKORGは聞いてみましたが、全く勧められませんでした。悩む!!
でも子供のピアノですし長続きするのか、しないのか悩むところです。お試しならKORGで様子をみて・・とも思うのですが、どこも品切れなんですね!売れてるんですね〜
スペースの問題上、今のところは省スペースタイプで考えてます。
もしオススメなど是非ぜひお話を教えていただければ助かりますよろしくお願いします。
1点

ririko358さん
どなたも書き込まれないのでしゃしゃり出て来ました。
というか、答えにくい質問ですので、みなさん躊躇されているのだと思います。
グレード(価格)がばらばらなのがその理由ですが、3機種どれもその価格帯では評判が良いようです。
DP990のみエスケープメントが付いている鍵盤なので、アコースティックピアノに似た感触を持ちます。
当たり前ですが、価格に比例して機能・外観とも良くなります。
お子さんの練習用で、長続きするのかしないのかわからないということですが、それからするとしても、
選択基準があると思います。
価格的に高い製品の方が、満足感が高いので触りたくなる → 練習が熱心になる。
価格的に安い製品の方が、当たり前ですが家計への影響が小さい。
これのどちらを重視するかによります。
結論は、ご予算と相談されたら良い、というごく当たり前のところに落ち着きます。
ご参考になれば。
書込番号:14657553
3点

質問しておきながら返信が遅くなり失礼しました。
コメントありがとうございました!とても参考になりました。
4歳の子供に10万円超はいかがなものか!違いがわかるのだろうか!?と悩む面も大きかった
のです。
みっどぼんどさんのお話で、そうかそうか、と妙に納得しました。
○価格的に高い製品の方が、満足感が高いので触りたくなる → 練習が熱心になる。
○価格的に安い製品の方が、当たり前ですが家計への影響が小さい。
この春から私も働いていることですし!この際ローランドにしてみようかなと思い始めました。
再度買い換えることになるよりはその方がお得かな〜と思いまして。
ありがとうございました!
書込番号:14663019
0点

ririko358さん
ご丁寧にどうも。
DP990になりそうだとのこと、最近DP990人気ありますね(笑)
HP500シリーズが出たあとの今年の3月に価格が下がりましたので、少しお買い得になっていると思います。
基本性能はHP302なので、かなりのレベルまで不満なく使えると思いますよ。
書込番号:14663314
0点

DP990をイチオシオススメされた店員さんはローランドから来ている人ですよね。島村楽器店の中にはローランドから来ている販売員がいて量販店には色んなメーカー販売員がいました。僕も色々廻ってわかりましたが、そのスリム型だと、カシオの方が3センサー搭載で連打性良いんですよ。つや消し鍵盤だし。カシオは楽器メーカーじゃない分量販店では価格もお手頃になるそうです、参考までに。
書込番号:14664240
0点

そうですか、カシオもお値打ちなんですね。
店頭での音や感触も試して見ます!ありがとうございました。
さて、もうひとつだけお尋ねさせてください、ローランドなんですが
(くどくどすみませんが) DP-990Fより少しだけ安いF-120-SBも気になってますが、
DP-990Fの違いがイマイチ比較してみてもわかりません。
ここで聞いていいものかどうかわかりませんが、もしご存知の方がいましたらよろしくお願いします。
書込番号:14664703
0点

ririko358さん、
こんにちは。娘さんのピアノレッスン用に電子ピアノ購入検討中との事ですね。今のところはローランドのDP-990Fに気持ちが傾いているのでしょうか。
F-120とDP-990は、外見は勿論の事ながら、私が一番大きく違うと認識するのは鍵盤です。ローランドは、安価な電子ピアノ用の鍵盤と、高価な機種用の鍵盤の二種類をラインナップしています。DP-990は上位機種用の鍵盤で、F-120は下位機種用の鍵盤です。鍵盤・特にはその長さが違います。鍵盤の長さは、レッスンが進んで上達するにつれ、気が付かないうちに本人の上達を左右します。長い鍵盤の機種をお勧めします。その意味で、少しの金額の違いであれば、DP-990が良いとおもいます。
書込番号:14666049
0点

ririko358さん
F-120とDP990の比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000306715.K0000098356
主として鍵盤と音色数が異なりますが、重量も大きく違っています。
DP990はPHA II鍵盤、F-120はアイボリー・フィールG鍵盤となっています。
混乱させるようで恐縮ですが、過去スレでアイボリー・フィール鍵盤はPHA鍵盤であるという書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000306672/SortID=13764960/#13771111
当方が弾いた印象では、F-120の鍵盤はあまり良い印象がありませんでした。
鍵盤の重さが全体の重量に効いてくるとすると、鍵盤自体もかなり軽量化されていると思われます。
とにかく違いは鍵盤が主ですので、実際に弾いてご確認されることをお勧めします。
書込番号:14666211
0点

皆様コメント本当にありがとうございます。
とても参考になりました。こんなお話が聞けるなんて本当に感激です。
楽器店ではどうも営業背景が気になって『本当かな・・・』と疑ってしまう自分もいますし。
DP-990Fにしようと思います!しかし楽器店の人はDP-990Fの事を販売終了品にような事をおっしゃってたのですが、ほんとうかな!?
ピアノは決まりましたので後はピアノレッスンをがんばるのみです。
本当にありがとうございました。
書込番号:14667108
0点

ririko358さん、
こんにちは。
返信が遅くなってしまいましたが、DP-990Fに決定したのですね。おめでとうございます。
「楽器店の人はDP990Fの事を販売終了品」とおっしゃっていた、との事ですが、どうやらそれは事実で、DP990シリーズは製造完了で、この6月中旬からDP90S(990ではなく90)という後継機種が発売されたようです。もしまだ購入されていないようでしたら、またはまだ納品されていないようでしたら、在庫品という事になりますので、お値段交渉をもう一度がんばってみてもよいかもしれません。タイミング的にはとてもよい時期だと思います。
ちなみに新しいDP90Sは、旧機種DP990との細かな違いはあるようですが、カタログスペックを読んでみる限りではあまり気にするほどではないように見受けられました。
ところで、このDP990Fのように、鍵盤フタを閉めると上面が水平フラットになるピアノまたは電子ピアノでは、ついつい上に物を載せてしまいたくなりますが、それは確実に避けたほうがよいと思います(笑)。子供の頃に友達の家に遊びに行くと、時々「荷物置き場になったピアノ」を見る事がありました。そうなってしまっては、ピアノ練習をするためにまずは掃除から始めないといけません。
先日テレビ番組で、勝間和代さんがおっしゃっていました。「人間には20秒ルールというものがある。何かの行動を起こすために必要な時間が20秒以内の場合には繰り返し続ける事が出来るが、一方で準備作業時間が20秒以上かかってしまうと、面倒になって挫折する。」という内容でした。
ピアノ練習のために掃除から始めていては、20秒はあっと言う間ですね(笑)。ピアノを挫折する第一歩になってしまう、と言っても過言ではありません(笑)。くれぐれも、荷物置き場にしないよう、頑張ってください(笑)。
あとは練習あるのみですね。お子さんも、推定2000円のブック型鍵盤からの飛躍的なグレードアップに、練習意欲も倍増ではないかと想像します。
お子さんの頑張りを、陰ながら応援しています。
書込番号:14705746
0点

ご丁寧なご返信本当にありがとうございました。
それに温かなお話まで、とても参考になります!20秒ルールなるほどです。
そしてフラットになる天板にも魅力を感じていた(=物置にしようとしてたのかも!?)
ので十分気をつけます。
ブック鍵盤から大出世で、親の私のほうが力が入りすぎてビシビシやりすぎないよう
子供が練習嫌いにならないように、こちらが勉強しながら取り組まなくてはと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:14709284
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





