電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(5145件)
RSS

このページのスレッド一覧(全626スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
626

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CASIOのPXS1100と比較

2023/04/22 00:43(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-125aWH [ホワイト]

こちらとCASIOのPXS1100で迷っています。
調べてみると、見た目以外はほぼ変わらないので実際弾いてみて決めると良いとのことでした。そこで、ビッグカメラで触ってみましたがピアノ未経験の私には違いが全く分かりませんでした…。
どっちがいいのか、アドバイスがあれば理由を教えて頂ければ助かりますm(_ _)m
値段は専用スタンドも買うので13000円ほどYAMAHAの方が安いです。子供がピアノの練習で使いますが、あまり長続きしなさそうなので5万から6万円くらいの価格帯で探していました。出来るだけ本物のピアノに近いタッチと音だと嬉しいですが、素人の私には分かりませんでした…。ピアノ教室では本物のピアノの鍵盤が重くて弾きにくそうにしているので、電子ピアノを購入するときは鍵盤の重さ重視かなと思っています。

書込番号:25231123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2023/04/22 11:28(1年以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001462722_K0000989910_K0001369199_K0001490085&pd_ctg=2503

スタンド別売りで購入するのであれば一体型でも良いのではないでしょうか。

KORGのRH3鍵盤はKORGの中では良い方の鍵盤です。
CASIOの3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIはカシオの標準的な鍵盤
S1100のスマートスケーリングハンマーアクション鍵盤は長さを短くした
コンパクトサイズの鍵盤です。短くすると、コンパクトにできる反面やや弾きづらさは
出てくると思います。奥の方は弾きづらいです。
YAMAHAのGHS鍵盤は標準的なGH3鍵盤の廉価バージョンになります。

書込番号:25231520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2023/04/22 23:50(1年以上前)

鍵盤に関してはP125の方が良いです。

カシオが特に変という訳じゃないんですが、スリムにするためにピボットが浅くなっており、鍵盤の奥を押さえた時に重くなって鳴らせないです。黒鍵を弾かないうちはいいんですけどね。

続くかどうかわからないなら、ポータブル機にしてスタンドはX脚にしておくと畳めて便利です。ペダルが面倒なことになりますけど。

>電子ピアノを購入するときは鍵盤の重さ重視かなと思っています。

どっからその伝説が生まれてくるのかなぁ、、、
正しい意味での?「電子ピアノ」であれば、筋トレにならない程アコピより軽いって事はないんですけど。

https://mpc-web.jp/gctoyama/pianocloud/2019/06/15/hajimetenopianoerabi3/

大リーガー養成ギプスみたいなのは止めた方が良いですよ。
筋肉重視で弾きづらい楽器持たせても結局弾けなくて嫌になるだけです。
気を付けてあげないと腱鞘炎になるだろうし。

アコピも個体で重さは違うし、鍵盤の重さってなんのことかわかってるのかって辺りから。

書込番号:25232446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2023/04/23 00:14(1年以上前)

ちなみに、ピアノ教師の半分くらいはアンチみたいになっちゃってて、電子ピアノのことを良く知らないで、いろんなタイプを弾いてみたことないばかりか、シンセ鍵盤と勘違いしたまま批判してる人が多いので、気を付けた方が良いです。

書込番号:25232464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2023/04/23 00:53(1年以上前)

>オカメインコが可愛いさん
P125aの純正スタンド+3本ペダル+ヘッドホン+高低自在椅子セット
¥93000。PXS1100の純正スタンド+3本ペダル+ヘッドホン+高低自
在椅子セット¥96500。CDPS300+3本ペダル付きスタンド+ヘッドホ
ン+高低自在椅子セット¥81080。ポータブル型は、Xスタンド・椅子
・ヘッドホン・ダンパーペダルをAmazonなどで調達が割安です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0001462720_K0001361187_K0001443675_K0001399552_K0001220512&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
Amazonで割安なヘッドホン¥1280+高さ調節付きX椅子¥2880=¥4160
PX770:61640+4160=¥65800(無料レッスンアプリ内蔵曲充実)
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html 
C1:61800+2880=¥65960(ヘッドホンがついている。RH3鍵盤定評) 
RP30:64800+4160=¥68960(GPのエスケープメント付き鍵盤)
C1とRP30は有料レッスンアプリご利用 https://ongakuroom.com/piano_application/
 電子ピアノの打鍵音注意 https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
上下左右隣に配慮の場合、打鍵音はPXS1100が比較的静かです。
価格コムPXS1100¥59800+AmazonSP34¥6281+Xスタンド¥3919+ヘッドホン・X椅子¥4160=¥74160
打鍵音が気にならない場合もっとも鍵盤が良いのはFP10 https://kakaku.com/item/K0001126632/
FP10¥57420+DP10¥4049+Xスタンド・ヘッドホン・X椅子¥8079=¥69548
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2019/01/128701#pp2mov
https://rolandus.zendesk.com/hc/ja/articles/360061950672-DP603-Piano-Partner-2-Bluetooth-MIDI-%E6%A9%9F%E8%83%BD-%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E6%89%8B%E9%A0%86%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84-
DP603をFP10と、読み替えてください。FP10の鍵盤は、P125a(YDPS35,YDP145),PXS1100,C1より、スペック上位です。
親御様がお子様の課題曲を弾けない場合、レッスンアシストに役立つ
アプリや内蔵曲YouTube動画などが役に立ちます。

書込番号:25232498

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2023/04/23 10:50(1年以上前)

上とか下とかカタログの話は信じない方が良いです。

メーカーが高額な電子ピアノを提示してきても、たいした効果が無かったり、弾いてみたら却ってイマイチだったり、むしろ欠点になってしまったりしてます。

Rolandは個人的な感想としてはお勧めしません。どれもキーのレスポンスが遅く、トリル困難。音がシンセサイザーのそれなのでピアノの気分になれません。シンセサイザーピアノ音源の中でも遅れてます。この辺はアコピメーカーと違うところ。
電子ピアノに詳しい教師にも同じ意見の人が居ます。
もちろん、プロでも気にいって買ってる人もいるので、弾いてみて気に入ったのならどうぞ。評価としては「重いので素晴らしい」ということのようです。(店頭で触って重さは感じなかったけど)

レッスン機能で選ぶのもお勧めしません。内蔵曲とか実際には役に立ちません。
片手練習も時間の無駄で、両手で弾けるようになりたいなら両手で練習する時間を増やすべきです。
光るキーボードはスキル習得の邪魔になります。

ピアノ練習というのは、
(1) 楽譜を読む→鍵盤の操作に素早く変換する「正しい」スキルを身に着ける (暗譜という手もありますが、プロでも楽譜は使います)
(2) 音楽的な要素を演奏に盛り込む

(1) は指の動かし方の基本をしっかり先生に指導してもらうことと、自分で楽譜を読んで直感的に指が動くようになるまで1つ1つのスキルを繰り返し練習することが必要です。
電子ピアノに付属するようなレッスン機能が役に立つとは思えないです。
大人なら教師無しでも弾き方に問題があることを自覚できますが、子供には無理でしょう。変な弾き方で練習を積み重ねると、行き詰まって修正の必要があることに気付いたときにそれまでの練習が無駄(仇)になります。
レッスンには、段階的に習得し、飽きずに繰り返し練習になるような巧みに組まれたカリキュラムが必要です。本能的に無駄と感じることを、長時間意思の力だけで練習を続けるのは辛いものです。子供が自然に取り組むことを望むなら、カリキュラムは「とても美味しい料理」でなければなりません。ナンチャッテではなくベストの物を選ばないと時間の無駄になります。

(2)については、自動演奏機能は単調な演奏という悪い見本を示すだけになります。
それなら、教師が出しているCDやネットにUpされている演奏例を聞かせた方が良いです。
良い演奏を耳に覚えさせることで初めて、良い演奏に向かって練習ができますが、悪い演奏を耳に覚えさせたら間違いに気づくまでの間の練習が全部では無いですが無駄になります。良い演奏は自分で弾いていても気持ちが良く、いわばレッスンのボーナスステージです。

レッスン機能については、そこに時間を注ぐなら優れたアプリを厳選して使用すべきです。つまり、選べることが重要。
いまだとサブスクの専用アプリ (Simply Piano等) が優れていますのでお勧めします。段階的にスキル習得できるカリキュラム (モチベーション維持に必須) と、演奏をチェックして一定のリズムで弾けるようになるまで粘り強く付き合ってくれます。ただしアメリカンPops中心。
Simply Pianoを使いたいなら、ヘッドフォンで練習できるUSBオーディオの機能を持っている機種が便利です。鍵盤優先すると、ポータブルではP515になっちゃいますけどね。

ついでに他の機種も検討するということなら、このクラスでのお勧めはES120です。YAMAHAより鍵盤のレスポンス良く、柔らかな音がします。KAWAIはエスケープメント機構が演奏の邪魔をするので上位機種はお勧めません。樹脂鍵盤の出来が良いです。

書込番号:25232859

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2023/04/27 17:15(1年以上前)

>オカメインコが可愛いさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001490085_K0001078344_K0001126632_K0000989910_K0001369200_K0001462720_K0001361187&pd_ctg=2503
1上下左右隣に打鍵音と振動配慮が必要な場合6〜7万で打鍵音が静か
で振動が小さいのはPXS1100。CDPS300。苦情回避に防振防音マット。
配慮不要の場合でもFP10,RP30,ES110は打鍵音大。
2お子様の課題曲を弾ける人不在時レッスンアシストシステムが有利。
初級教則本内蔵はES110、無料アプリ充実はPXS1100,CDPS300。
3スタンド・ペダル含めた安さは一体型。可搬型の場合市販Xスタンド
で3本ペダルできるのはPXS1100/CDPS300+SP34、
ES110は専用スタンド+ペダルユニットで3本ペダル。Xスタンドの場合
ダンパー1本。ES110+F10H。FP10は専用スタンドでもXスタンドでもダ
ンパー1本。FP10+DP10,P125a+L125+LP1で3本ペダル。Xスタンドの場
合+FC3Aダンパー1本。
 ピアノも学校の勉強もご家庭のサポートとチーワークに恵まれるか
否かが能力が同程度のお子様の明暗を分けます。素質が3でも教科書ガ
イドと教科書ワーク・テストがあれば5は無理でも4はいけます。3か4
は大違い。内蔵教則本・アプリ教則本模範演奏レッスンシステムも同
様。チェルニー30番・バッハインベンション2声まで内蔵が多いです。
 CDPS300の鍵盤とピアノ音源のレベルはCDPS110と同じ。仕様はCDPS
360と同じ。https://www.casio.com/intl/electronic-musical-instruments/product.CDP-S360BK/
内蔵曲はCTX700より10曲少ないです。https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.CT-X700/
国内販売は島村楽器とネット通販扱いです。ピアノの音はPXS1100に負
けるので、https://www.youtube.com/watch?v=fYvZ_7THgQg

書込番号:25238421

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/05/02 17:54(1年以上前)

皆さんありがとうございますm(_ _)m
今度、島村楽器に行くのでアドバイス頂けたもの全部確認して参ります。ありがとうございました!

書込番号:25245073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初めてのピアノ

2023/04/14 15:59(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]

クチコミ投稿数:6件

初めまして。このたび小学一年生の子どもがピアノ教室に通い始めて電子ピアノを購入するにあたり機種を悩んでいます。。最初カシオのpx770をさわった感じピアノのタッチに近いかなと思いお値段も手頃なので決めようとしていました。しかしどこかの口コミでタッチの寿命が2年?と書かれているのを見て他のも検討しようと思いました。KAWAIのKDP75、YAMAHAのYDP-S35も検討中です。ローランド、KORGはあまり調べていないので型名は分からないですがメーカーにこだわりはありません。重視するところはピアノタッチがなるだけ本物のピアノに近いようなのがいいです。音やスピーカーにもあまりこだわりません。ヘッドホンをつけて使うこともあまりないです。
タッチの重さだけで選ぶなら皆様でしたらどれを選ばれますでしょうか?オススメなどございましたらぜひ教えて頂きたいです。どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:25221391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2023/04/14 17:44(1年以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001139567_K0001443673_K0001399552_K0000989910_K0001462720_K0001220512

このあたりでお探しだと思います。
ヤマハの場合、GH3が今の標準鍵盤になるかと思います。
GHSはこれの軽量版になります。
ヤマハで選ぶのであればGH3鍵盤の方が良いかと思います。

KDP75のレスポンシブ・ハンマー・コンパクト・アクションは
コンパクトに作られた鍵盤の割には良く出来てると思います。

KORGはRH3が良いグレードの鍵盤になります。
Bluetoothいるかどうかですが、特にいらないのであれば、
C1無印だと割とリーズナブルに買えると思います。

あとは店頭で試奏して気に入った鍵盤を選ぶと良いかと思います。

書込番号:25221553

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2023/04/14 18:42(1年以上前)

>MA★RSさん
早速のお返事ありがとうございます!
なるほどです。YDPS35は外そうと思います。
KORGのC1は実機見たことないのですがお店にLP-380Uがありましたので鍵盤のタッチを試しに明日行って参ります。KDP75は某有名楽器店でこれと同じ鍵盤のものはありますかと聞きましたところ、無いですと言われ、10万以上のものを勧められてすごすごと帰ってきた次第です。。もしかするとキーボードのもので同じ鍵盤のものがあるかもしれないのでもう一度調べてみようと思います。

書込番号:25221644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2023/04/15 11:26(1年以上前)

>ちっていぃさん
 KDP75と、音源と鍵盤が同じレベルなのは、ES120です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001462720_K0001361187_K0000989911_K0001005516_K0001009067_K0001399553_K0001443675_K0001220512_K0001479714_K0001479715_K0001034617_K0001164454_K0001320394&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
 鍵盤タッチで選ぶなら、CN201の前のモデルですがCN29がNo.1です。
 スレ主様が、お子様の課題曲を弾いてあげられる場合以外は、レッ
スンアシストシステムにご注目ください。学校の勉強でも教科書ガイ
ドや教科書テストがあれば有利と同じです。
 定番教則本内蔵曲が充実しているのは、RolandF(RP)107,701,YDPS35.
無料アプリが充実しているのはCASIO,KAWAI
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
https://www.kawai.jp/product/piabookplayer/
KAWAIの場合は、本体内蔵曲しか見られないのが残念です。
 お子様の演奏をUSBメモリに録音・蓄積して模範演奏と比較できるの
は、AP470,F(RP)107,701。(高低自在椅子が付くのは701)
 PXS1100やCDPS300でも、指定スタンド+3本ペダルで来ますが、
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-S1100BK/
 ヘッドホン、高低自在椅子を考えると、AP470と大差なくなってしまいます。
 PX770(鍵盤タッチ変化はグリース摩耗で、メカトラブルではありま
せん)、RP30,KDP75から始め、お子様の進歩に合わせお買い替えか、
初めからCN29,F(RP)107,701クラスから始めるかの選択でしょうか?

書込番号:25222445

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2023/04/15 22:45(1年以上前)

重さだけで選ばない方が良いですよ。
その辺のハンマーアクションで筋トレにならないほど軽いってのはないので。

レスポンスの悪い鍵盤にするとトリルが弾けません。実演不可能な道具でいくら頑張っても弾けるようにはなりませんから、練習するだけ無駄です。
そこを親が訳わかってなくて強制すると、子供は必死に努力しますがそれが実ることはありません。結果、ピアノが嫌いになり、親を下に見るようになると思います。(それはそれで反抗期を促していいかもしれませんけど)

上位の鍵盤はタッチをグランドピアノに近づけようとしているんですけど、アップライトとかシーソーとかにすると、所詮はまがいものなのでレスポンス落ちたりします。工夫しているのが良いとは限らない。

なぜ鍵盤が軽いのはダメだと言われるかというと、軽すぎると強弱が重要なパッセージをうまく表現できないからです。しかしそれはバネだけの昔のオルガンのような鍵盤の話です。「電子ピアノ」とか「ハンマーアクション」と言われる鍵盤は全て重くなっててこれには該当しません。大人でも十分腱鞘炎(気味)になりますので、練習量を減らさないためにむしろシンセキーも併用してたりします。
重ければ重いほど良い訳じゃないです。

それより正確に音が出てないと、演奏は音の反応を聞きながら調整を繰り返す作業なので、繊細なタッチができてないなど問題が発生します。小さい音でスピーカーでやるとそうなるので、ヘッドフォンを使わないと決める前に、アコピで練習しても問題ないような環境で同等な音量が出せることは確認してください。
最近言われている電子ピアノの弊害はむしろこちら。(クラシックの場合だけど)

KAWAIの欠点は、レットオフフィールが奇妙なフリクション感と不揃いさで繊細な演奏の邪魔をする、かつ経年変化でより酷くなる事ですが、多分その機種はレットオフは謡ってないので大丈夫と思います。

GHS (YAMAHA) は重いんですけど、ややレスポンス悪いので、選べるならKAWAIのRHSの方が良いです。
レットオフ付きしかないなら消去法でYAMAHA。

ローランドは基本的にレスポンスがすごく悪いのと、音がシンセサイザーなんでお勧めしません。

いずれも分かってて買う分には止めませんけどね。趣味の物なので。

書込番号:25223214

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2023/04/15 23:11(1年以上前)

>アウト!さん
コメントありがとうございます。
鍵盤タッチはCN29がNo. 1とのことで早速お店で見て来ました。たしかにPX770とは全然違いました。そうなるとKDP75では物足りなく感じるかもしれない…と思い予算よりは高くなってしまいますがCN29で考え直そうと思います。ちなみにレッスンアシストシステムはKDP75とCN29ですと曲数が違ってくるだけでシステム自体は同じでしょうか?

書込番号:25223241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2023/04/15 23:12(1年以上前)

>ちっていぃさん
電子ピアノの鍵盤の良し悪しは、@絶対的な物理性能 Aセンシングに伴う強弱のカーブ の2点が基本かと思います。

絶対的な物理性能は、文字通りアコースティックピアノの鍵盤の動きと近しい動きをするかどうかを意味します。
鍵盤の重さ、強く弾いたときの反力、弱く弾いたときの抵抗感などです。
センシングに伴う強弱のカーブは、アコースティックピアノを弾きなれた人の演奏の表現力が損なわれないかどうかです。
平たく言うと、強く弾いたら強く音が出て、なおかつ強く弾いたときの音になっているか、というものです。
主としてセンサー数、センサーのセッティング、加えて音源がパラメータとなるようです。

他の方も仰っていますが、上記を一定の水準で満たすのは各メーカの以下の鍵盤かと思います。
YAMAHA:グレードハンマー3(GH3)鍵盤以上
KAWAI:レスポンシブ・ハンマー・アクションIII以上
Roland:PHA-4 スタンダード鍵盤以上
CASIO:(3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤II)
KORG:リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤

CASIOは、この価格帯ではこの鍵盤か、これより鍵盤長の短いスマートハイブリッドハンマーアクション鍵盤しかありません。
この3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIですが、当方が所有した3機種(PX-110/120/135)や店頭で弾いた経験で、
タッチ感が変化することが問題だと思っています。2年で駄目になるということはないと思います。
これは最初に説明した@とAのうちの@が変化することを意味しています。
CASIO製品は、Aについてはそこそこ問題ない(というより他社よりセンシティブな感じ)と思われます。
何故タッチ感が変化するかというと、アクションに使用している油脂類が劣化するため(楽器屋店員の説)ということです。
初期はダンピングの効いた節度のある良好なタッチ感なのですが、弾いているうちに段々フワフワしてきます。

ということで、PX-770以外のお勧め機種となると、各社以下になります。
YAMAHA:YDP-165/YDP-S55
KAWAI:CN201/CN29
Roland:RP107/RP701
KORG:LP-380/C1 Air/G1B

ちなみに、候補に挙げられたYDP-S35の鍵盤は、グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤で、GH3鍵盤よりかなり劣ります。
これは@、AともにGH3よりダウングレードするためで、またセンサーが2つなので、弾いていてもあまり面白くありません。

ご参考になれば。

書込番号:25223246

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2023/04/16 01:30(1年以上前)

>ちっていぃさん
KDP75 https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/KDP75_R100.pdf
CN29 https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN29_R100.pdf
収録曲に差はありますが、基本システムに大差はないはずです。
内蔵曲にも無料アプリにもない曲は、YouTube動画で見つかることが多
いです。
有料レッスンアプリは、 https://ongakuroom.com/piano_application/
 小さいお子様のピアノレッスンでお気を付けいただきたいのが
 https://ryo-mmpiano.com/hand-pain
鍵盤奥が弾きにくいけどCASIOは負担が小さいと思います。
YDP165/YDPS55,F(RP)107/701は、小さなお子様の手にはしんどいかも
しれません。
 ご予算の中でお子様がお気に召されたものが一番です。

書込番号:25223356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/04/16 07:39(1年以上前)

>ムアディブさん
とても詳しく沢山教えて頂きありがとうございます!
楽器店のスタッフさんが言っていた話はこういうことだったのかと理解できました。
>実演不可能な道具でいくら頑張っても弾けるようにはなりませんから、練習するだけ無駄です。
そこを親が訳わかってなくて強制すると、子供は必死に努力しますがそれが実ることはありません。結果、ピアノが嫌いになり 
こんなことは絶対避けたいので…予算内で少しでも良いものを買いたいと思います。

書込番号:25223485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/04/16 20:03(1年以上前)

>みっどぼんどさん
コメントありがとうございます。各メーカーごとにおすすめ型名や鍵盤のグレードを書いて頂いてとてもわかりやすく参考にさせていただきます!
自分の中でこれ!という機種がかなり絞られてきました。ありがとうございます^_^

書込番号:25224317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2023/04/17 13:48(1年以上前)

練習の仕方によると思いますけど、固定的な電子ピアノのレッスン機能 (演奏デモ?) よりSimply Piano等のアプリをお勧めします。
マトモに使うためには、USBインターフェースとしてMIDIとユニバーサルオーディオ入出力の2つが必要でので確認しておいた方が良いです。

アプリはカリキュラムが優れている (段階的に一つずつ覚えていく、達成感を持たせる工夫、随時更新され改良される) のと、正誤判定を機械がやってくれるので、ひとりで取り組めて練習に集中できます。常にメトロノームで進行するので、リズム感の狂いが修正され、弱点が明確になり、速いペースで一曲マスターすることが出来るなど。
Simply Pianoの欠点はほぼアメリカの曲って辺りですけど。

これらの高評価のアプリは練習の妨げになる余計なアシストもありません。
片手練習しても片手で弾けるようにしかならないので、基本的には時間の無駄です。
光るキーなんてのも、一生光るキーでしか弾かないならともかく、いくら練習しても楽譜が読めるようにならないのでいつまでも弾けるようになりません。演奏中は楽譜を先読みしつつテンポどうりに弾くという2つの仕事をしてるんですが、「光る」だと光ってから反応するしかないため、いつまでもヨレた演奏のままになります。最終的には楽譜より優れたソリューションは登場しておらず、「光る」で練習すると遠回りになります。
デモ演奏は、本当に良い演奏の録音ならいいんだけど、機械的に楽譜をなぞってるだけならオンチな演奏になるだけです。サブスクや格安CDの方が余程良い教師です。格安CDは割と高名な演奏家の収録が多いので。
音楽は心情を伝達するコミュニケーションですが、アコースティック楽器用の曲で機械的な演奏をすると、ほぼ何も伝わらないです。コミュニケーションは演奏技術に立脚するので「精神的に頑張る」だけではダメで、先人が開発して蓄積しているテクニックを勉強しておく必要があります。(必ずしも先人の通りに弾くことが良い事ではないけど、全部をひとりで再発明するのはあまりにも効率が悪い)

てな辺りがレッスン機能が下火になっている理由でしょう。わたしも練習中ですけど、ぶっちゃけ使ったことないです。

それから、CN29はレットオフありなのでわたしとしてはお勧めしません。

書込番号:25225128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/04/18 15:34(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございました。
わたしなりにどれがいいか考え悩み、結果無事購入することができました。グッドアンサーは4人の方全員につけさせて頂きたいのですが3つまでしかつけれないようなので、早かった順でつけさせて頂きます。
本当にありがとうございました。

書込番号:25226616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

シンプリーピアノ

2023/03/10 11:50(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO B2N BK [ブラック]

シンプリーピアノで子供がピアノの練習をしています。
KORG B2NにHDMIケーブルをさしてiPad Air4に繋ぎ練習をさせようとすると、ピアノの音質がキーボードのように変わってしまいます。
(キンキンなるというか、軽い音になるというか、、)
何か良い解決策、設定などはありませんか?

書込番号:25175702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2023/03/10 12:04(1年以上前)

本当にHDMIを強引に突っ込んだのなら壊れてると思うけど、、、

>(キンキンなるというか、軽い音になるというか、、)

それiPadの音では?

キーボードはキーボードで音出せませんかね?

書込番号:25175717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/03/10 12:09(1年以上前)

失礼しました。
MIDIケーブルです。
アプリの説明通りにiPadの音を絞って、KORG B2Nの本体スピーカーからピアノの音とiPadの音楽が両方流れます。
その時のピアノの音がキンキンなってしまいます。

書込番号:25175722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2023/03/10 13:05(1年以上前)

Simply Pianoの「設定」で「MIDIボリューム制御、、、」をゼロにしたらいいと思うんですけど?

書込番号:25175790

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2023/03/10 15:45(1年以上前)

>─=≡Σ((( っ'∀')っさん
MIDIはUSB経由なんですよね?
取説を読むと「KORG USB-MIDIドライバー」がお勧めみたいですが、DLしていますか?

書込番号:25175934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/03/10 16:07(1年以上前)

設定画面でMIDIボリューム制御、見つかりました。
下げてみたところ、いつものピアノの音になりました!
ありがとうございました♪

書込番号:25175954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ダーク・ローズウッドは?

2023/02/12 13:01(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Digital Piano RP107 [ブラック]

スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

いつも貴重な情報ありがとうございます。
当機種、現在はブラックのみのようですが、
楽天では2店舗だけですがダークローズ・ウッドがありました。
ただし、「オリジナルベーシック」「RP107と類似した商品になります」
との気になる記載がありました。
廃版になった色なのでしょうか?
性能的に差があるものでしょうか?

書込番号:25139474

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2023/02/12 16:28(1年以上前)

>ZR-7Sさん
1 Rolndに、楽天当該2店舗の当該商品ページのリンクを貼って、楽天にそのようなものを
供給しているか否か?お問い合わせ。
2楽天当該店舗に、当該商品の主要諸元(製品仕様)をお問い合わせい
ただき、Rolnd仕様表と照合し、一致するか否か?
https://www.roland.com/jp/products/rp107/specifications/
3楽天当該店舗が正規の店舗かフィッシングサイトか?
  お役に立てず申し訳ありませんが、まずはRolndにお問い合わせ
願います。

書込番号:25139733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2023/02/12 17:54(1年以上前)

>ZR-7Sさん
RP107の旧型RP102もブラックのみです。
https://www.roland.com/jp/products/rp102/features/
https://www.roland.com/jp/products/rp102/specifications/
現行RP30はダークローズウッドです。
https://kakaku.com/item/K0001361187/
https://www.roland.com/global/products/rp30/
https://www.roland.com/global/products/rp30/specifications/
現行RP701にもダークローズウッドがあります。
https://kakaku.com/item/K0001320393/
 スタンドに前脚があればRP701¥102850,なければRP30¥69800と、
思われます。
 当該店舗の当該商品ページで確認いただけるかもしれません。

書込番号:25139862

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

2023/02/12 19:31(1年以上前)

>アウト!さん
確かにまずは楽天に質問ですよね。
早速質問しました。
更にメーカーにもしてみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25140018

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2023/02/12 20:59(1年以上前)

RP107 ブラックのみ
RP701 ダークローズウッド調仕上げ(RP701-DR)
     ライトオーク調仕上げ(RP701-LA)
     ホワイト(RP701-WH)

書き間違いではないでしょうか。

RP107の値段で、RP701ローズウッドが買えるならお買い得かもしれませんが。

書込番号:25140171

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2023/02/12 21:08(1年以上前)

https://www.bcnretail.com/news/detail/20221129_305843.html

ビック系列とRolandでコラボモデルがあるようです。
OBRP107という型番で、こちらはダークローズウッドがあるようです。
OBRP107-DR

楽天検索してみましたが、ビックカメラのものでした。

島村限定のコラボモデルもありましたが、同じようなものだと思います。

>廃版になった色なのでしょうか?
ビックカメラ系列コラボの色展開です。

>性能的に差があるものでしょうか?
基本性能は同じですが、細かいところで取捨選択はしていると思います。

書込番号:25140200

Goodアンサーナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2023/02/12 21:22(1年以上前)

https://www.biccamera.com/bc/item/10741956/
こちらがビックカメラのサイトの情報です。

比較してみましたが、ハード自体は同じものです。
色をダークローズウッドに変更しています。

あと内蔵曲は、
RP107が計377曲
PBRP107が計201曲
スケールとツェルニーが省略されています。

書込番号:25140226

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Digital Piano RP107 [ブラック]の満足度5

2023/02/13 01:06(1年以上前)

>ZR-7Sさん
商品はこちらですか。
https://biccamera.rakuten.co.jp/item/4957054520144/

これは、ビックカメラとRolandのコラボレーション商品でしょう。
なので、中身はRP107と考えて良いと思います。
RP107は、当方も好きな機種です。モダンでシンプルなので、飽きが来ないと思います。
唯一、RP701より劣る点はダンパーペダルです。
RP107とは単なる連続検出ですが、RP701はプログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルになります。
これは、アコースティックピアノの踏みごたえを再現したものになります。
当方もはその機能のあるP401Rを所有していて、効果を実感しています。

書込番号:25140549

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

2023/02/13 11:37(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
今回も詳細な情報ありがとうございました。なお、追加情報ですが、

楽天からは、
OBRP107-DRにつきましては、ビックオリジナル商品となっており
旧型ではなく、RP107とは付属品に違いが御座います。

OBRP107-DR(ORIGINALBASIC)
・付属品
取扱説明書、「安全上のご注意」チラシ、ACアダプター、電源コード、
【専用高低自在椅子(BNC-05)】【専用ヘッドホン】、保証書

RP107
・付属品
取扱説明書、「安全上のご注意」チラシ、ACアダプター、電源コード、
【専用固定椅子】、保証証書

という返事を頂きました。

書込番号:25140970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2023/02/13 17:20(1年以上前)

>ZR-7Sさん
ビックカメラが楽天に出店したサイトに気が付かず、誤ったご返答をいたしましたこと、申し訳ありませんでした。
>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
恐れ入りました。今回も勉強させていただきました。ありがとうございました。

書込番号:25141489

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 高齢者初心者のピアノ選び

2023/01/31 20:52(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-165R [ニューダークローズウッド調]

クチコミ投稿数:20件

60歳になりピアノの始めようと思い色々と検討しています。165が良さそうかなと思いましたが、打鍵音が大きいとの書き込みをみて躊躇しています。
使用環境はマンションのリビングに置いてヘッドフォンメインで使用予定です。
他検討しているのはカワイCN201 ローランドRP701 カシオAP 470 、手が少し不自由なんでタッチはどちらというと優しい方が希望です。
初心者で弾きやすい機種を教えていただきたく思います。よろしくお願いします。

書込番号:25121669

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 ARIUS YDP-165R [ニューダークローズウッド調]の満足度4

2023/01/31 21:32(1年以上前)

>リンリンキックさん
60歳になりピアノの始められて、初心者で弾きやすい機種とのことですね。
候補に挙げられた4機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001034617_K0001433001_K0001320393_K0001467367&pd_ctg=2503

個人的にお勧めするのはRP701ですが、この4機種は機能的な差異はあまり無いので好みで選ばれて良いと思います。
RP701をお勧めする理由は、個人的に最も弾きやすいからです。ですが、これは個人差があります。

唯一、CASIOの鍵盤がやや軽く感じるので、どちらかというとアコピっぽくなく弾きやすいかもしれません。
CASIOの鍵盤は、経年劣化でタッチ感が結構変わりますので、弾きやすいかもしれませんがあまりお勧めしません。

最もアコピっぽいタッチと感じたのはCN201です。もし発表会で弾くような場面があるのであれば、YDP-165かCN201が良いかも。
コスパ的にも、価格コム上で比較的安価なYDP-165が無難のような気もします。

ということで、答えになっていませんが、ご参考まで。

書込番号:25121732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2023/01/31 23:22(1年以上前)

>リンリンキックさん
Aあなた様がどのようにピアノの練習をなさりたいかの観点から。
 1先生に習わないけどLK,EZ,CTS,PSREの内蔵曲程度をピアノ鍵盤で
弾きたい:CASIOCDPS300+SP34
内蔵曲とCASIOMUSICSPACE対応曲が豊富。
https://web.casio.com/app/ja/music_space/functions.html
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
CDPS300の内蔵曲はCTX700に近いと思われます。
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/C1sBq38t1wS.pdf
仕様は海外版CDPS360と同じで、島村楽器とネット通販取扱です。
https://www.casio.com/intl/electronic-musical-instruments/product.CDP-S360BK/
 2先生に師事して定番教則本を基本から習う:KAWAIKDP75,CN29,201
https://www.kawai-global.com/id/product/kdp75/
https://www.kawai-global.com/product/piabookplayer/
ピアノブックプレーヤーは定番教則本を最もよく網羅しています。
B上下左右のお宅、同居ご家族への打鍵音配慮が必要な場合:
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
CDPS300+CS470P,PXS1100+CS68P+SP34,KDP75,CN29,201
C弾き疲れしない鍵盤:PXS1100、音も聴き疲れしない音でCDPS300より
良いです。KDP75はCN29,201より楽かもしれません。
 スペック、機能はRP(F)107のほうが優れ、ブランド力はYDP165が勝
りますが、打鍵音への配慮、弾きやすい鍵盤着目は手前も勉強になり
ました。内蔵曲やアプリやYouTube動画が課題曲の練習に役立ちます。
 大人のためのピアノ教本、同テクニックマスターも定評があります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001369199_K0001399552_K0001164454_K0001467368&pd_ctg=2503

 

書込番号:25121918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2023/02/01 20:55(1年以上前)

>みっどぼんどさん
>アウト!さん
丁寧ご回答ありがとうございます、とても参考になりました。
ピアノ教室には行こうと思ってるので、YDP-165とCN201を実店舗にて確認してみたいと思います。

書込番号:25123007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/02 02:19(1年以上前)

中年になってピアノ弾き始めたものです。最初おもちゃみたいなキーボード
買いましたが、直ぐに鍵盤の数が足りなくなり電子ピアノに買い換えました。
最初が、カシオ、次もカシオ、その次がローランドで現在に至っています。
それで、初心者の電子ピアノ選びについて、自身の経験や、ピアノ教室に
通っている大勢のお子さんたちを見て思うことを申しますと、初心者のピアノ
の上達にとって、どんな電子ピアノを選ぶかは全く意味がないということです。
要は、練習するかしないか、どんなやりかで練習するかに尽きると断言して
良いと思います。ある程度上達した後には、各人の目指す方向によって必要
とされるピアノのタイプやグレードが変わってくるケースは勿論あるでしょうが。

実際にお店で確認されるとのことなので、以下蛇足ながらささやかな経験申
し上げれば。確かカワイCN29(CN201の旧タイプ?)だったと記憶しています
が、これは家電販売店でちょっと試し弾きしたことがあります。鍵盤のタッチ
も音質よく、また鍵盤が物理的にも堅牢に出来ているのでがたつきがなく、好
印象でした。ローランドは、他のメーカーと比べるとタッチが重く感じられます。
そこが、タッチのしっとり感に繋がるわけですが、「優しいタッチ」というご希望
からは、ややそれるかもしれません。他の機種は触ったことがないか、もしあ
ったとしても記憶にありません。いずれに致しましても、この価格帯のもので
あれば、どれを選んでも、タッチや音質に関して後悔することはないと思いま
す。

書込番号:25123329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/02 02:31(1年以上前)

長くなりましたので、続きはこちらで。

【打鍵音】
「打鍵音」というのは、スピーカーから発する音ではなくて、鍵盤自身が
発するカチカチという音のことですね。もしも、障子で囲まれた部屋にピ
アノがおいてあり、隣の部屋には病気の方が寝たきりでおられるという
環境でお使いなら、或いは考慮する必要があるかも?という程度の話
だと思います。

【耐久性】
耐久性に関しては、当たり外れがあったりしもして、買ってみなければ何と
も言えない側面がありますが、ミッドボンドさんの言われる、長年に渡って
使っているうちに生じる鍵盤のタッチの劣化については、おそらく人間の力
で感知するのは非常に難しいのではないかと思われます。よくある勘違い
は、後から買ったピアノのタッチが優れていると、以前に使っていたピアノの
タッチがまるで劣化したかのように感じるケースです。ピアノ以外でも、様々
な製品で同様なことはあると思います。私自身、電子ピアノ(カシオの製品も
所有しています)や、オーディオ、車で似た経験(前の製品が劣化したかのよ
うに感じる経験)を何度かしたことがあります。この点、特に気になさらなくて
良いと思います。

書込番号:25123334

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2023/02/02 15:04(1年以上前)

YDP-165R、CN201、RP701、AP 470が気になってるとのこと。

どれを買っても大差ないので、なんとなくよさそうとか、デザインが気に入ったとか、
たまたま値下げに出くわした、などで選んでも良いかと思います。

楽器選択は見た目が重要だと思います。
評判は良いけど、見た目が好みでない、しっくりこない、というのは
使ってるなかでストレスになってくる事もあります。

あと、これは初心者向きとかは基本的にないので、そういうものが
存在するかもという前提で探す必要はないです。
概ね、世論としては、
・続くかわからないので高いのは避けて安いのを
・初心者の時から良いものに触れるのが重要
といったのが主な話だと思います。

前者は楽器そのものの話ではなく、予算を割くかどうかの話なので、
どっちでも良いかと思います。

ピックアップした4機種であれば、安くもなく高くもなく、
良い選択ではないでしょうか。

xxがしたい、といった明確なものがある場合、その機能があるか、
は重要になってきますが、ピアノの練習がしたい、という場合、
電源をいれたらピアノの音が出る、という意味では、どれでも
OKです。

書込番号:25123934

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2023/02/02 21:06(1年以上前)

>無角和種さん
お返事ありがとうございます。中年から始められた方のお話参考になりました。
打鍵音に関しては、そうなに気にする事では無いので安心しました。
練習が第一、楽しくピアノライフを始めたいです。

書込番号:25124405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2023/02/02 21:14(1年以上前)

>MA★RSさん
お返事ありがとうございます。
4機種の中から、リビングに置くので、1番デザインの気に入った物を購入するというのでも良いですね。
ピアノへの愛着も大事ですからね。

書込番号:25124421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2023/02/02 23:52(1年以上前)

>リンリンキックさん
 打鍵音問題は、弾いている人側の問題ではなく、
上下左右隣のお宅や、同居ご家族側の不快感の問題です。
 打鍵音に寛容な他人に恵まれるか、打鍵音を目の敵にする他人に遭遇するか、
自分の側では予想もコントロールもできません。
https://www.youtube.com/watch?v=ow9H6_vIaTE&t=269s
 賃貸の場合は引っ越せばいいですが、分譲の場合はそう簡単にはいきません。
お住まいのマンションで、過去に電子ピアノ打鍵音や振動で問題が発生したことがなかったか、
管理会社や管理人に確認し、使用許可・使用時間等も確認していただければ幸いです。
設置は
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
 マンションの場合SRCやRCが多いですが、上層階は鉄骨造りで、打鍵音や打鍵振動がシビア
に響く場合があるので、建物の構造もご確認いただければ幸いです。
 あくまで相手次第ですが、トラブルが起きた場合、当事者同士での建設的な話し合いは困難です。

書込番号:25124639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2023/02/03 16:10(1年以上前)

>アウト!さん
防音防振対策の情報ありがとうございます。
階下と隣人の方には、「ピアノを始めると」ご挨拶も大事ですね。変な音が急に聞こえてきたら困りますもんね。
最低でも防音マットは購入して対策したいと思います。

書込番号:25125357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2023/02/03 20:47(1年以上前)

>リンリンキックさん
  釈迦に説法で、大変失礼いたしました。
 近隣へのご挨拶などのリンリンキックさんのご配慮、
勉強させていただきました。
 ありがとうございました。

書込番号:25125649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2023/02/03 21:24(1年以上前)

>アウト!さん
防振対策のご指摘をいただいたので、隣人への挨拶を思いつきました。
音だけ配慮すれば大丈夫だと思っていましたので、感謝です。

書込番号:25125695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2023/02/05 21:45(1年以上前)

みなさんご意見とても参考になりました。
楽器屋さんにて実物に触れ弾き比べした結果、ピアノの音が1番可愛らしかったCN201に決めました。
これからピアノライフを楽しみたいと思います。ありがとうございました♪

書込番号:25128866

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2023/02/05 21:53(1年以上前)

>実物に触れ弾き比べした結果、ピアノの音が1番可愛らしかったCN201に決めました。

愛着の湧きそうなお品に出会えてよかったですね。

書込番号:25128887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2023/02/05 22:54(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます、到着するのが楽しみです。

書込番号:25129013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2023/02/06 23:17(1年以上前)

>リンリンキックさん
CN201,おめでとうございます。
紹介いたして、良かったです。
これからご家族で楽しみが増えますね。

書込番号:25130637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2023/02/06 23:46(1年以上前)

>アウト!さん
詳しく説明いただありがとうございました、とても勉強になりました。
たくさん練習をして、どれだけ上手くなれるか楽しみです。

書込番号:25130688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2023/02/07 19:06(1年以上前)

自分も歳食ってからやる気になった口です。お互い頑張りましょう。

マンションなら据え置きタイプは止めたほうがいいと思います。

据え置きタイプのいいところは安定性ですけど、安定性を求めて床にしっかり設置したら躯体を振動させます。音が小さければよいってわけじゃなくて、下の階の人からすれば、天井と言う巨大なスピーカーが鳴りますのでどうにもなりません。掃除機とかもヘッドをガチャガチャ床に当てたら響きますよね。

ポータブル+X脚にすれば、概ね振動は吸収してくれます。当然きつく叩いたら揺れますけど、普通に練習する分には問題ありません。

ローランドの鍵盤はちょっと癖があってお勧めしません。重くて返りが遅いです。トリルとか出てきたらどうしようもなくなると思うのですけど (ピアノ教師でも自信が無いと言う)、ローランドを評価する人が居るのが不思議です。
音もまさに超自然現象で、いかにもシンセっぽいピアノ音です。
「兎に角重いのが大事」って言ってる人はローランドを好むように思います。

カワイのエスケープメント付きはお勧めしません。ブラシで抵抗を創り出すんですが、これが品質が安定せず、鍵盤によってフィールが変わるため、違和感バリバリで慣れることができません。1音ずつ88鍵盤全部の特性を覚えられるという人がいるのかもしれませんけど。
そして、このフィールの劣化は進んでいきますので、よく使う鍵盤とあまり使わない鍵盤でフィールが違うという事が起きてきます。
レットオフフィールの無いカワイの樹脂鍵盤は、レスポンスも良く樹脂の中では一番なんですけど、確かディスコンです。
でも、店頭にはまだES110の在庫があるようですね。

それと残念なことに、カワイは電子ピアノ本体の作りがお粗末で、筐体が響きます。特に脚付きのカワイはインパクトがダイレクトに床に到達するので、騒音問題は起きやすいと思います。その点はYAMAHAの方が優秀です。

CASIOの脚付きは触ったことないので、すいません、わからないです。ポータブルはあまりにも鍵盤の奥行きが短いので黒鍵引き出したら厳しいんじゃないかとは思いますが、レスポンスは一番よかったです。
軽いのでアコピ派の人に言わせれば「本番でグランドピアノ弾くときに指が鍛えられてないから〜」って言うと思うけど、そういうことがしたいのかどうかですね。

いずれもシンセキーに比べれば全然表現力はあるので、軽めのハンマーアクションを選ぶのが良いと思いますけど。

それと、シンセキーも気軽に使えるメリットはあるので、わたしは練習ではどっちも環境用意して使ってます。
シンセキーは家族が寝静まってても壁2枚もあれば平気なので。
シンセキーもRolandはお勧めしません。ベロシティの検出が独特(最初から中間までの時間で検知)で、表現ができません。
同じように押したつもりが、黒鍵だけ強くなったり、上から手を叩きつけないと小さい音しか出ないとか、色々変です。

書込番号:25131785

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO KDP75W [Embossed White]

スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

家族会議の結果、最終的に、
・PX-770のような蓋が折り畳みで壁にベタ付けできそう(名前わからず、すいません)
・スマホやタブレットに繋いでYoutube見ながら練習できる
ということで、この機種にほぼ決まりつつあります。
実物見れず、到着が遅いのが残念ですが、皆さんの評価を参考にしました。
楽天かAmazonで購入予定ですが、当機種購入で確認しておくべきこと、
気を付けることはあったら教えて下さい。

ちなみに、その後娘を連れて店舗に行き、PX-1100とPX-770を触らせると、
鍵盤はPX-1100が好みでしたが、ペダルがあって型が好みのPX-770を気に入りました。
置いてあったのが白だったからかもしれませんが…。

書込番号:25116431

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2023/01/28 11:49(1年以上前)

設置して電源入れればピアノの練習はできますので、とくに気をつけるポイントは
ないかと思います。

鍵盤を試奏してみたいという事であれば、ES120Filoが同じ鍵盤です。
おいてある店舗は
https://shop.kawai.jp/search2.aspx?syo=10H232
音源も同じなので音も確認できると思います。

https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/KDP75_R100.pdf
気になる点は操作性の面だと思います。
FUNCTIONキー+鍵盤で設定します。
設定表をコピーしてパウチしておくと良いかもしれません。

書込番号:25116471

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

2023/01/28 12:27(1年以上前)

>MA★RSさん
早速返信ありがとうございました。
残念ながら当県には店舗無かったです。
私はデザインでもBluetoothでもC1Air推しでしたが、
ビタ付けできないと物が落ちるとか、
いずれ荷物が置かれて弾かなくなるとかで、
賛同を得られませんでした。

書込番号:25116520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2023/01/28 17:36(1年以上前)

>ZR-7Sさん
 注意点として、
1 日本語版取扱説明書があるか?
2 ピアノブックプレイヤー
https://www.kawai-global.com/product/piabookplayer/
 にも本体にも収録されていない曲は、YouTube動画出探していただくことになる、
という点です。
 日本語取扱説明書がない場合でも、CN201の取扱説明書を検索し、
比較しながらご覧いただければ、仕様や機能や収録曲の違いはありま
すが、おおよその検討はつくかも知れません。
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN201_R101.pdf
 蛇足ですが、PX770とKDP75比較動画
PX770 vs KDP75
https://www.youtube.com/watch?v=PeFQnt_VS_I&t=599s
 旧型KDP70の音源と鍵盤はES110、KDP75の音源と鍵盤はES120とほぼ
同じ仕様のようです。ES110とES120比較動画
https://www.youtube.com/watch?v=EBJBEXaTs1g
 音源、鍵盤、ペダル、レッスン支援アプリ、打鍵音など総合的に、
KDP75はC1Air,XE20SPより価格は上がりますが、優れた選択肢です。
 お役に立つか否かわかりませんが以上です。

書込番号:25116954

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2023/01/28 21:55(1年以上前)

>ZR-7Sさん
この機種は島村楽器のサイトを見ても、説明書を読んで自分で組み立てることになるのですかね。
組み立ては特に難しい訳ではありませんが、重量が一応37kgあるので注意が必要です。
37kgというと、電子ピアノでは軽量級ですが、一般的な家具としては重量級です。
以前、RolandのHP2700という機種(普通の据え付け型)を運ぶためにばらしたことがありますが、
鍵盤の部分最も重いので、組み立ての際には気を付けた方が良いでしょう。
37kgなら、2人作業が無難です。

設置してしまえば、特に気にすることもないでしょう。
打鍵音も比較的小さい機種のようですので、夜間騒音もそれほどなさそうです。
付属のヘッドホン(SH-2N)は、それほど高性能ではないので、使っているうちに買い替えたくなるかもしれません。

書込番号:25117326

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2023/01/29 12:47(1年以上前)

>ZR-7Sさん
 大変失礼しました。日本語マニュアルが同包されているというレビューがありました。
https://review.kakaku.com/review/K0001399553/#tab
 他社のページではありますが、
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0001054117_K0001005514_K0001361187_K0001413486_K0001139561_K0001139564_K0001399552&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
 受験期を控えられた御兄弟への打鍵音の配慮、
 お嬢様のレッスンに重要と考えられるソナチネアルバムT、チェルニー30番バッハインベンション2声、ショパンワルツ集が、無料レッスンアプリに完備している点、
 ヘッドホン・椅子付属を考えると事実上の価格差は小さい点、
 など重点課題の対応に適すのがKDP75です。
 スレ主様宅の家族会議、感服いたします。

書込番号:25118108

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

2023/01/29 13:54(1年以上前)

>みっどぼんどさん
>アウト!さん
今回もまた詳細かつ丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
売れ筋ランキングが高くないことが少々気になっていましたが、
ご賛同頂いて大変嬉しく思いました。あとは、色です。
白を推す本人と、無難に黒を推すその他家族と…(^_^;)

書込番号:25118181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2023/01/29 15:08(1年以上前)

>ZR-7Sさん
色によるメリット、デメリットを検索しましたが、直接は出てきませんでした。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10251892945?__ysp=6Zu75a2Q44OU44Ki44OO44CB55m944CB6buS44CB44Oh44Oq44OD44OI44CB44OH44Oh44Oq44OD44OI
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1324189483
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13166845263
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12183053817
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13154214983
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13142966408
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11172737991
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10129278955
 白を選ぶならば、
1どうしても白が好き。、部屋にも絶対白が合う。という確信。
2タバコを吸う人がいないところで使用。
3お手入れ。
4経年劣化の変色があるので、買い替え等リセールバリューを考えるな
ら変色前。変色するまで長く使うならば黒が無難。
 お役に立つか否かわk利ませんが、後はスレ主様のお宅のご判断です。

書込番号:25118282

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

2023/02/12 13:04(1年以上前)

今回もありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:25139479

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング