
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2012年2月20日 00:48 |
![]() |
2 | 2 | 2012年2月19日 23:42 |
![]() |
6 | 6 | 2012年2月16日 23:58 |
![]() |
0 | 7 | 2012年2月17日 00:13 |
![]() |
1 | 4 | 2012年2月11日 14:57 |
![]() |
6 | 4 | 2012年2月12日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子供たちがようやく独立してくれて、部屋(置き場所)にも時間にも余裕ができたので、昔たしなんでいたピアノを趣味程度に楽しみたいと思いました。以前使用していたのは、グランドピアノで、実家にありますが、防音設備もない都市圏の家ではとても持ってくるわけにもいかず、子供が出て行ったら電子ピアノを合言葉に、子育てに耐えてきました(笑)
当時(約20数年前)は、小さなコンクールで賞をいただいたりする程度には弾けていましたが、それを職業にするのは嫌だと、畑違いの大学に進み、全くピアノには触れない生活をしてきました。以前のようにとは行かないとは思いますが、昔取った杵柄で、やる以上はある程度の演奏をして楽しみたいです。
希望としては、
音はソフトなものよりもきつめの物の方が好みです。ここも分からない点なのですがピアノの場合、同じメーカーの同じ型でも音質が全く違い、好みのものを求めて探したものですが、電子ピアノは同じですよね?
金額はもちろん安いに越したことはないのですが、物足りなさで買い直しは避けたいので、特に上限は設けません。20万以内で買えるとうれしいですが
鍵盤はにはこだわりはありませんというより、木製以外使ったことがないので、よくわかりません。タッチにさほど違和感がなければどちらでも。
せっかく電子ピアノというからには、普通のピアノではできない面白いオプションが何か付いていてくれるとうれしいです。
いろいろ注文付けてますがつまりは、本物のピアノに近くちょっと遊べるものを求めています。
いいものをご存知でしたら、ご紹介お願いします。
0点

purinpurinさん、こんにちは。
ご予算20万円で、若い頃に頑張っていたピアノを再開したい、との事ですね。
鍵盤のタッチとしては、どれもハンマー構造のものであり、重さの若干の違いはあるものの大きな違いはありません。ただ鍵盤が短いものですと、黒鍵の間を弾くときに鍵盤を押し込めず、つまりは大変に重くなりますので勧めません。予算が20万円という事ですと、
ヤマハ:CLP-440,CLP-470
カワイ:CA13,CA63
ローランド:
辺りが良いと思います。ヤマハはCLP-470,CLP-480になると木製鍵盤です。カワイはCA13,CA63そしてその上のCA93も木製鍵盤です。
音は、各メーカーまちまちです。かなりグランドピアノを弾かれていたとの事ですから、ヤマハとカワイとが良いと思います。ローランドの音はきれいな音ですが、生ピアノ経験者は違和感を感じると思います。私の印象では、ヤマハはクッキリハッキリ系で、カワイはまろやか系です。少し高めのヘッドフォン(1万円程度)で音を聞くと、その違いが明確にわかります。
また、予算を無視すれば、ヤマハのアバングランドがあります。一番安い機種N1で60万円程度だと思います。ヤマハのグランドピアノ(営業の方が言うにはC1)の鍵盤を少し修正したものだそうです。鍵盤タッチに関しては、これ以上は望めないと思います。電子ピアノは家電店でも置いていますが、アバングランドはヤマハ特約店に行かないとありません。
また、組立式の防音室を自宅に設置してしまう、というのもアリかと思います。ヤマハのアビテックス、カワイのナサール等があり、部屋の中に組み立てて設置します。そしてご実家のグランドピアノを持ってきてしまうのも良いのではないかと思います。(ヤマハやカワイは、ピアノを設置した状態で組立が出来ます。)
一方で、御実家のピアノを持ってきて、サイレント仕様にしてしまうのも良いと思います。ヤマハもカワイもグランドピアノ用のサイレント改造をやっています。金額は20から30万円だったと思います。
色々と考えてみてください。楽しみですね。
書込番号:14178408
1点

「普通のピアノではできない面白いオプション」に関して書くのを忘れました。
例えば、チェンバロやパイプオルガンの音が出ます。これは結構楽しいです。バロックの曲を弾くと、チェンバロはかなり楽しめます。パイプオルガンもです。その他色々な音色も入っていますが、私はあまり興味がありませんでした。
調律も、平均律以外にも選べます。バッハなんかの調性がそのまま理解できるかもしれません。
録音が出来て、それを再生しながら自分で演奏できますので、一人で連弾も可能です。自分が演奏するわけなので、息はぴったり合います。
パソコンに接続(USB接続?)して演奏すると、そのまま楽譜にしてくれる、なんて事も可能だと思います(ソフト必要)。
いかがでしょうか。
書込番号:14178460
1点

ほんとに無知ですみません。ありがとうございました。以前ピアノを購入する際おっしゃっていた通りの理由でヤマハにしました。電子ピアノで30年たっても同じなのですね。なんだか嬉しくなりました。 本当にありがとうございます
書込番号:14178480
1点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161BJ [ブラックウッド調]
YDP−161とCLP−230で迷っています。
YDP161は新品でCLP230は家電中古で発見しました。価格はどちらも同じくらいです。
CLP230はだいぶ前の製品だと思いますが同価格だとどちらがオススメでしょうか?
0点

tk19770306さん
YDP-161に一票です。CLP-230は2005年発売の製品なので、ちょっと古いと思います。特に音源が非力です。
書込番号:14176271
1点

tk19770306さん、こんにちは。
新品YDP-161と中古CLP-230とでお悩みなんですね。ところで、新品YDP-161とは、一つ前の機種でしょうか?それとも現行機種のYDP-161"J"でしょうか。電子ピアノ本体の性能は全く同じですが、現行機種YDP-161"J"には高低自在椅子が付属しており、一方で一つ前の機種YDP-161には、高さ固定の椅子が付属しています。椅子の高さ調節はピアノ演奏の姿勢に重要ですので、高さ固定の椅子であれば高低自在椅子への買い替えをお勧めます。その場合、数千円ないしそれ以上の出費となると思います。
さて、「中古か新品か」「高いか安いか」という点はとりあえず置いておいて、YDP-161とCLP-230の比較という事で話をしますと、
【鍵盤】:YDP-161(および"J")は、GH鍵盤です。CLP-230はGH3鍵盤になります。どちらも基本的な仕様は同じですが、GH3鍵盤にはセンサーが一つ多くついており、それによって連打性能がアップしています。この点に関してCLP-230の方が上という事になります。
しかしピアノ経験がそれほど長くなければ、特に差はないと考えて良いと思います。
【音源】:CLP-230はAWMステレオサンプリング音源、YDP-161(および"J")はピュアCF音源です。大きく違うのは、打鍵の強弱による音色の変化です。CLP-230では音色の変化がありません。打鍵の強弱で音量が変化するだけです。一方でYDP-161(および"J")は、音量の変化のみならず音色の変化もあります。この点では、YDP-161の方が優れていると言えます。
しかし実はヤマハは、CLPシリーズとYDPシリーズの上下関係をはっきりとさせているようで、上位のCLPシリーズの方に良い音質の音源を搭載しています。それはCDと同程度の音質ではないかと思います。下位のYDPシリーズでは、いわゆる圧縮音源のような今ひとつハッキリ感というかクッキリ感というかが足りない音です。とは言え、本体内蔵スピーカーからの音をメインに使用するのであれば、あまり違いは感じないかもしれません。ヘッドフォンを使用するとその違いは誰にでも判ると思います。
【アンプおよびスピーカー】:アンプの出力はどちらも同じようですが、スピーカーがCLP-230の方がワンランク上のようです。しかし、ヘッドフォンを使用するのであれば、当然この部分は関係なくなります。
大まかに優劣を言うとすれば、YDP-161(および"J")が優れている部分は、「打鍵の強弱による音色の変化」だけです。これはあった方が良いですが、音源の音質自体がCLP-230の方が上だと考えられますし、またCLP-230の鍵盤は連打性の良いGH3になっています。そこから考えると、、、、、難しい判断です。
では、「中古か新品か」「高いか安いか」も含めて考えてみます。
ここで話は少しズレますが、CLP-230の上のCLP-240になりますと音源が「3レベルAWMステレオサンプリング音源」になります。これは、打鍵の強弱により音色が変わる音源です。その変化の具合は3段階であり、YDP-161での連続変化には劣りますが、演奏していてそれが気になる事はほとんどないでしょう。上述のように音質自体はCLP-240の方が上です。
という事から、もし中古でCLP-2**を購入するとするならば、CLP-240以上をお勧めします。今の候補となっているCLP-230は、新品時の販売価格もそれほど高くなく、中古にも関わらず新品YDP-161と同程度の価格であるとするならば、CLP-230に後ろ髪を引かれながらもYDP-161という選択をするのが良いと思います。もしCLP-240の中古がYDP-161と同程度の価格だとするならば、色々な懸案事項(価格のみならず中古状態や保証等)を考慮する必要がありますが、CLP-240をお勧めできます。
という事で、私としての結論は「CLP-230に後ろ髪を引かれながらもYDP-161という選択をする」か、または「CLP-240以上の中古を探す」という事になります。ただし中古の場合、信用のある店舗で購入してください。また送料別途となっている場合も多々あるようです。
悩ましい問題ですが、後悔のないお買い物が出来ます事を祈っております。
書込番号:14178133
1点



価格に幅がありますが、アドバイスいただけたらと思います。
5歳の子どもにピアノを習わせたいと検討しております。
条件としては「木製鍵盤」です。
両親ともピアノには無縁でした。
子どもが本格的にピアノにのめり込んだら(音大入学やピアニスト希望など)
グランドを購入しようと考えております。
よろしくお願いいたします。
0点

kyurukyurububupoさん
条件を満たす機種はKAWAIのCA13です。
書込番号:14137858
1点

木製鍵盤の電子ピアノは、ヤマハとカワイが作っています。
ヤマハではCLP-470,CLP-480,CVP-509,CP5,CP1,N1,N2,N3。
カワイではCA13,CA63,CA93です。
ヤマハのCLPシリーズは、クラビノーバの標準的なシリーズの木製鍵盤機種です。CVPシリーズは、クラビノーバに更に電子ミュージック機能を充実させた製品ですが、今のkyurukyurububupoさんの予算を超えます。CPシリーズは、ポータブルタイプの物で、ステージでの使用を考えたものです。N1,N2,N3は、本物のグランドピアノの鍵盤に電子ピアノ用の修正を加えた「本物の鍵盤」の電子ピアノになります。価格は60万円程度以上の高価な機種です。
カワイは、木製鍵盤でも上記3機種のみになります。一番高いCA93でも、お値引きを考えますと20万円台になります。
このような状況から、ご予算「8〜20万円代」の条件「木製鍵盤」ですと、
ヤマハCLP-470,CP5
カワイCA13,CA63,CA93
になります。ヤマハのCP5は少し特殊な位置づけになります。
20万円「以内」であれば、カワイCA13が唯一の選択肢になりますが、20万円台(30万円以内)ということであれば、上記5機種になります。
ヤマハCLP-470の上には上位機種CLP-480がありますが、ピアノの基本機能としてはCLP-470でも大きくは変わりません。上位機種CLP-480には様々の音色が内蔵されており、またスピーカーやアンプが奢られています。仮にヘッドフォンでピアノ練習をする場合には、CLP-470も480も大きな違いはないと言えます。
カワイのCA13は、カワイ木製鍵盤の最廉価機種で、機能はしぼられています。しかしピアノ練習と言う意味では多機能性は必要ないので、機能や音色の豊富さを気にする必要はないと思います。CA63になりますと、アンプやスピーカーにコストがかけられています。更にはカワイの最上位機種CA93になりますと、本物の響板がスピーカーとして使われています。響板とは、本物のピアノが音を出す仕組みと同じであると言う事です。
(本物のピアノでは、ピアノ弦の振動を響板に伝えますが、CA93に弦はないので、電子的な振動を響板に伝えています。響板とは、杉で出来た大きな板で、CA93の背面を覆っている板全体がそれです。アップライトピアノの背面も響板です。グランドピアノのあの独特の形は響板の形その物です。CA93も含めて、その響板全体が音を出します。)
また、木製鍵盤である事が条件との事ですので木製鍵盤機種について書きましたが、木製鍵盤でない機種であれば、価格は抑え目になります。
色々と悩んでみてください。
書込番号:14138432
2点

みっどぼんど様、勝手にスキヤキ様
早々のご回答ありがとうございます。
お礼が遅れてしまい、申し訳ありません。
ネットで自分なりに仕入れた情報で「木製鍵盤がいい」ということだったので、
上記質問をさせていただいたところでした。
ところが、現在教えていただいているピアノの先生(元ヤ○ハ教室勤務)にご相談したところ
「カシオもいいですよ」というアドバイスをいただきました。
たしかに趣味程度なのであれば、10万円以下でも評価が高いカシオでもいいのかな?
とますます悩み始めたところです。
再度ご意見いただけたらと思います。よろしくお願いしましす。
書込番号:14161496
1点

kyurukyurububupoさん
CASIOの製品ですか。ここでCASIOを持ち上げるとまた変な人が騒ぎ出しますが(笑)
少し古いですが、PX-730の過去スレッドが参考になると思いますのでご紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045166/SortID=11545030/
ここの[11549652]にmat-rpgさんが、CASIOの電子ピアノの良し悪しをよく書き込まれていると思います。
また更に古いですが、PX-200の口コミでにlotus03さんが非常に見識のある書き込みをされています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030210505/SortID=6382108/
いずれもアコースティックピアノの良い点悪い点を理解したうえで、CASIOの電子ピアノに対して
良い点、悪い点を客観的に評価されています。
個人的意見さえも否定して、攻撃的にこき下ろす方もまれにいらっしゃいますので、惑わされずに
冷静にご確認下さい。
ご参考になれば。
書込番号:14161877
2点

みっどぼんど様
早々の書き込みありがとうございました。
>ここでCASIOを持ち上げるとまた変な人が騒ぎ出しますが(笑)
なるほど、では変な人が騒ぎ出す人が書き込む前に「質問が解決しました」
とさせていただきます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:14162672
0点

kyurukyurububupoさん、こんにちは。
そうですか、木製鍵盤を条件にしたのは特に強いコダワリという事でなかったのですね。木製鍵盤は確かに私も好きですが、それを目指すと価格が高くなりますので、そこまで強いコダワリがないのであればプラスチックの鍵盤でも充分だと思います。
10万円以下の機種ですと、
ヤマハYDP-161J(高低自在椅子付き), ヤマハP-155(スタンド・椅子別売り)、
カワイCN23、(高低自在椅子付き)
コルグLP350(椅子別売り)、コルグSP250(椅子別売り)、
があります。これ以外にも幾つかの機種がありますが、短い鍵盤の機種になりますのでお勧めしません。
短い鍵盤とは、外見上は何も変わらないのですが、鍵盤の動作中心(支点)が手前にあるために鍵盤の奥では弾きにくい、という事があります。文字での説明は大変なので、もしよろしければ以下のサイトを参考にしてみてください。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/clp_series/clp-430/?mode=model#tab=product_lineup
上記の中の「特長」タブをクリック、その中の「支点までの距離を長くとった鍵盤」という項目。
http://www.roland.co.jp/PIANO/touch/index.html
上記ページの中の第6ページ、または「NEXT」をクリックして第6ページへ。
カシオの全ての機種、ヤマハのGHS鍵盤の機種、ローランドのPHS-a鍵盤の機種は、短い鍵盤になります。そのため、それらの機種は、ピアノレッスンの用途としてお勧めしません。鍵盤の奥側を弾き始める頃(黒鍵を使い始める頃)に、上達しにくくなるからです。
コルグは、比較的安価な製品(LP350,SP250)でも、長めの鍵盤を搭載しています。
このような理由から、10万円以下程度の選択肢としては、上記の数機種をお勧めしたいです。特には、ピアノレッスンとして上達を目指すのであれば、そのような選択が良いと思います。ちなみに、長い鍵盤と言えども、本物のアップライトピアノやグランドピアノの鍵盤に比べると短いです。
一方で、例えば学芸会で伴奏して終わりとか、大人の方が結婚式で一曲芸として使って終わりとか、そういう短期的な用途であれば短い鍵盤を避ける必要があるとも思いません。単にご予算に応じて選択されるのがよいと思います。
鍵盤に関して書きましたが、鍵盤以外に音も重要になります。
基本的に同じメーカーの機種であれば、高い機種ほど良い音源・良いアンプ・良いスピーカーを使用しています。そのため、上の機種ほど良い音であると考えて良いです。しかし、メーカーが違うと、コストを掛けるバランスもそれぞれ違うので、価格のみでは判断できません。
一方で、よろしくない音源・アンプ・スピーカーであっても、音に関しては完全に個人の感覚のみに依存しますので「それが気に入った」という事であればそれが一番です。
(しかし、おかしなことに、「音は完全に好みの問題」と言いながらも何故か二言目には「○○○は良い音」と言う人もいます。または何の根拠もなく「スタインウェイ(ヨーロッパの老舗ピアノメーカー)をサンプリング」とか書く人もいます。ほとんど洗脳やサブリミナル効果を狙っていると言っても過言ではありません。惑わされぬようにお気をつけください。音は完全に好みの問題です。)
色々と悩んでみてください。
鍵盤の長さについては、もう一度先生にも相談してみてください。もしかすると、あまり長く続けるつもりがない、と思われている可能性もあるのではないかと思います。または先生自身が電子ピアノを弾いた事がなく(よくある状況です。)、電子ピアノに関する情報をあまりお持ちでない可能性もあります。
書込番号:14164193
0点



自分の趣味のために電子ピアノを購入しようと思い、
こちらの過去の口コミなど参考にさせてもらっています。
楽器屋など見に行って、触った感じからCA13でほぼ決めていました。
なじみの量販店で、黒なら新品でも12万ほどで購入できることがわかり、
インテリア的には茶系がいいと思っていたため、迷っています。
差額3万5千円ほどです。
黒もピアノらしくていいとも思いますが、
木目フローリングに白壁紙には圧迫感があるものでしょうか?
みなさん選ぶときに色は結構重要視しますか?
また、それとは別ですが、ここにきてCN33のレットオフィールというのが
気になっています。が、近くに展示してあるところがなく
すぐには触る機会がないのですが、
CA13の木製鍵盤と、そうでないCN33のレットオフィール付では
どちらがよりピアノっぽいと思われますか?
ちなみに、私は子供のころ10年ほどアップライトをひいていました。
最近は趣味でときどき実家で弾く程度。
電子ピアノに多くの機能は特に求めていません。
子供が小さいので、私が弾くことで興味を持ってくれたらいいなぁとは思っています。
0点

asamimiさん
以下の2つの質問でしょうか。
1.みなさん選ぶときに色は結構重要視するか
2.CA13の木製鍵盤と、そうでないCN33のレットオフィール付では
どちらがよりピアノっぽいか?
まず1ですが、こればかりは好みではないでしょうか。
CA13にはプレミアムブラックサテン調/プレミアムチェリー調/プレミアムローズウッド調
の3色があるようですが、個人的にはどちらかというと黒っぽいのが好きです。
家具とのバランスや照明との関係もありますので、真剣に悩むのであればインテリアコーディネーターにでも
ご相談されてはどうでしょうか。風水にもそれらしいことは書いてあります。
2の質問ですが、当方個人的に木製鍵盤にあまり関心がないので、クリック感を重視したCN33が良いです。
が、これも好みだと思いますし、アコースティックピアノにあるクリック感も必要悪
(調律する場合に出来るだけ感じないように調整する)ということを聞きました。
何が何でもアコースティックピアノに近づける必要もないかもしれません。
安い買い物でもないでしょうから、実物を触って判断されては?
アコースティックピアノの感触に近いのはCN33かと思いますが、アコースティックピアノ自体様々なタッチがあります。
ご参考になれば。
書込番号:14083019
0点

みっどぼんどさん。
ありがとうございました。
あれからいろいろ考えて、やはりCA13の黒を購入することになりました!
触ってみた感じも自分的には納得して使えるかな?と思います。
色も、カバーを賭けてもいいし。。と、今そちらを考えているところです。
おっしゃるように、好みですよね。
あまりに悩み過ぎて、ちょっと変な質問をしてしまったかも。。。
でも、あさって届くので、今はとても楽しみです。
ご丁寧な回答、ありがとうございました!
書込番号:14102012
0点

asamimiさん
購入するものを悩んでいる時間や、注文してから到着するまでの時間は、とてもわくわくするものですよね。
多分それは、近い未来の自分の良き生活をイメージさせるからだと思います。
CA13を選ばれたとの事、良い選択だと思います。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:14109001
0点

asamimiさん、こんにちは。
すでにCA13の黒を購入決定との事で、おめでとうございます。
色は完全に好みの問題ではありますが、白い壁と木目床にサテンブラックというのは、似合うと思います。カバーで覆わなくても、部屋に溶け込むと思います。実際にすでに納品されているのだと思いますが、いかがでしょうか。
レットオフフィールは、ピアノレッスン目的としては、気にしなくて良いと思います。その意味では、CA13という結論は良い選択だと思います。
楽しんで下さい。お子さんも興味を持たれるといいですね。
書込番号:14138462
0点

勝手にスキヤキさん
お返事遅くなり申し訳ありません!CA13のサテンブラック、
すでに到着して暇さえあれば弾いています。
弾き心地も音もかなり満足しています。
色についてですが、おっしゃるように、思ったほど浮いた感じはありませんでした。
リビングの中でテレビ台とピアノが同じような黒、ということになっているのですが、
たぶん大きさ的にコンパクトだからというのもあるのかも。
ただ、やはり埃が気になるので、カバーをオーダーしているところです。
テレビ台とおそろいにすればしっくりくるかなと思い、これも楽しみにしています。
よい選択だとおっしゃっていただき、ますます気持ちよくピアノに向かえそうです。
子供たちの好きな童謡をひいて踊ったり歌ったり。
リビングの真ん中にピアノがある生活は、想像以上に楽しいです。
ありがとうございました!
書込番号:14153309
0点

mimiさん、こんにちは。
そうですか。すでに楽しんでいらっしゃるのですね。
お母さんと一緒に、ピアノで歌ったり踊ったりとは、なんとも楽しそうな家庭でうらやましい限りです。
お子さんたちがピアノ演奏に興味を持ちましたら、是非ピアノ教室(音楽教室)の門を叩いてみてください。連弾できる程度になったら、もっと楽しいと思います。兄弟姉妹では息が合いますから、尚更に楽しいですよ。練習は厳しいかもしれませんが、頑張っただけ後が楽しくなります。
書込番号:14164272
0点



似たような質問がたくさんあるとは承知ですが、初めてということもあり、安い買い物というわけではないのでアドバイスを伺いたく質問させていただきます。
・予算は本体のみで8万程度
・スピーカーの質はこだわらない(ヘッドホン使用のため)
・弾きたい曲はjpopやアニソン、ドラマやアニメやゲームのBGMなど
特に特別なこだわりはないと思うのですが、価格については椅子とか防音マット?のようなものなども買うと思うので出来れば安い(安くてもコストパフォーマンスが優れていれば)ほうがいいです。
楽器屋などでもちろん弾き心地、聴き比べなどはするつもりですが、初めてだと何もわからないと思うので先にお勧めのものをうかがっておきたいです。
自分なりに候補を挙げてみましたが、価格.comの評価数自体が少ないので選びにくいのですが。
ローランド、カワイは予算オーバー。
・YAMAHA YDP-135 YDP-141 YDP-161
・CASIO AP-420 PX-735 PX-830
・KORG LP-350
あまり違いがわからないためたくさん書いてしまいました。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

MAGNAFIFTYさん
どなたも回答されないのでしゃしゃり出てきました。
> ・予算は本体のみで8万程度
> ・スピーカーの質はこだわらない(ヘッドホン使用のため)
> ・弾きたい曲はjpopやアニソン、ドラマやアニメやゲームのBGMなど
普通にピアノの練習用として、オーディオ部を抜きにして適切なもの、という観点で回答します。
とすると、鍵盤のタッチと音源が基本的な要素になると思います。
鍵盤については、触ってみて好みを確認して判断して下さい。
ただし、YAMAHAの中ではYDP-161のみGH鍵盤で、他はGHS鍵盤です。YDP-161は135や141よりちょっと良いです。
音源も、聴いてみての好みですが、各メーカーの音源に関する説明を以下に記載します。
YAMAHA:100年以上の歴史を持つヤマハコンサートグランドピアノの最高峰『CFIIIS』。その最良の1台から最高の技術で新たにサンプリングした、原音に忠実で弾き応えのある、豊かで自然なピアノ音色「Pure CF Voice(ピュアCFボイス)」を搭載しました。音源は「3レベルAWMダイナミックステレオサンプリング」方式採用。一つの鍵盤から3段階の音を収録する音源方式「3レベルAWMダイナミックステレオサンプリング」を採用。ピアニッシモからフォルティッシモまでを指先の微妙なニュアンスで表現できます。
KORG:LP-350には、コンサート・グランドの音を丁寧に、贅沢にステレオ・サンプリングしています。タッチの強弱による音の違いも2段階に分けて収録し、繊細な音の表情をナチュラルに表現するピアノ音色を搭載。ピアノに加えて、演奏のバリエーションを広げる豊富な音色を30音色内蔵しており、それらの異なる2音色を重ねて演奏できるレイヤー・モードでは、それぞれの音量のバランスも調整することができます。
CASIO:「リニアモーフィングAIF音源」は、さらに幅広く自然な強弱表現を実現。世界的に有名なメーカーのフルコンサートグランドピアノの原音から、最適な4つの強弱音をサンプリング。その音を連続的に変化させる「モーフィング技術」を採用することにより、極めて弱く繊細なppp(ピアニッシッシモ)から、迫力ある力強いfff(フォルティッシッシモ)まで自然で滑らかな音色変化を実現し、これまでのデジタルピアノでは難しかった、グランドピアノに迫る表情豊かな演奏表現を可能にしました。
メーカーの文句をそのまま鵜呑みにすると、サンプリング数でCASIO(4)>YAMAHA(3)>KORG(2)となります。
余計な知識がつくと先入観になり、正しい判断を邪魔するかもしれませんが。
あと、YAMAHAの付属の椅子は固定式で、CASIOのAP-420は高低自在です。
AP-420とPX-830は、ほとんど性能が同じと思って良いと思います。
PX-735は、PX-730のマイナーチェンジだと思いますので、基本的な性能はCASIOの3機種は同じだと思います。
ご参考になれば。
書込番号:14051015
0点

ついでですが・・・
YDP-135とAP-420を落として比較した表です。ご参考まで。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000009035.K0000276906.K0000056605.K0000098349.K0000273760
書込番号:14051050
0点

みっどぼんどさん
返信ありがとうございます。
アドバイスを参考にさせていただき、もう少し絞ることができました。
カワイも一つ候補に入れてしまいましたが・・・。
YAMAHA ydp-161J (75,000)
カワイ CN23 (80,000)
KORG LP-350 (43,000)+椅子(未定)=(約50,000)
安いKORGを買いもっと続けていこうとなったとき高いのを買うか、
最初からヤマハ、カワイの気持ち高め?を買うかにしようと思います。
CASIOはSDカードを使った録音などが気になっていたのですが、
今回の考え方では金額的に中途半端な位置付けということで候補から外しました。
また、カワイのCN23が8万で購入できるということを知り、割と人気もあるようなので候補に入れてみました。
1台目かつ、ピアノ未経験ということもあり最初はKORGでもいいかなと思いつつも、
最大同時発音数が60というところや、音が少し気になっています。
書込番号:14051672
0点

MAGNAFIFTYさん、こんにちは。
趣味ピアノとして購入予定との事ですね。書き込みからしばらく時間が経っていますが、もうすでに購入されたのでしょうか。
もしまだであれば、ヤマハのP-155も候補に入れてみるのも良いと思います。ただスタンドと椅子が別売りになります。場所を取りませんし、何かの時には一人で移動も引越しも可能です。音源はヤマハYDP-161より上位の物が内蔵されているようです。ヘッドフォンで聴き比べると、YDP-161とP-155の違いが判ると思います。P-155はYDPシリーズよりむしろ上位シリーズのCLPシリーズに近い音源だと思います。
ヘッドフォン使用がメインであるとの事から考えますと、コルグはもしかするとお好みではないかもしれません。まだ購入されていないのでしたら、マイヘッドフォンを持参で楽器店・家電店で試してみてください。
書込番号:14138492
1点



初めまして。
P-155とは直接関係ないのですが、失礼ながらこの場を借りて質問させていただきます。
このたび、P155を購入する予定なのですが、専用のスタンドは購入せずに別のスタンドを購入予定です。(持ち運びを多少したいため、) 出来ればXタイプのスタンド(KC キーボードスタンド KS-5800みたいなタイプ)を探しているのですが、良いスタンドがあれば教えて下さい。また、椅子に関しても、Xタイプの椅子(KC キーボードベンチ KB-4400みたいなタイプ)で、ある程度高さが細かく調整できる椅子も探しております。(Xタイプのスタンドと椅子にこだわっている理由は、収納、及び持ち運び易さの観点からです。)
以上、教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

ユッキーダルマさん、こんにちは。
P-155用にポータブルなスタンドを、との事ですが、すでに購入されたでしょうか。
Xスタンドは、安価な製品から色々とラインナップがありますが、頑丈な物をお勧めします。Xのそれぞれのバーが二本ずつになっている物もあります。
ローランドはそういった製品に長けています。調べてみてはいかがでしょうか。例えばKS-G8やKS-J8という立派な物もありますし、Xスタンドであれば二本支柱のKS-16という製品もあります。
書込番号:14138543
2点

ユッキーダルマさん
こんにちは。私はP-155を1月に購入し、使っています。
スタンドは、プロの方が動画で弾いておられ、
http://www.youtube.com/watch?v=2GfL2Yhp4fQ&feature=related
スタンドがビクともしないものを使っておられたので、
それと同じ物を購入いたしました。
設置も簡単で、便利に使っています。
K&M ( ケーアンドエム ) / 18990
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EP155%5E%5E
椅子は、友人が、ドラム用の椅子が安くていいと教えてくれました。
まだ購入しておりませんが。
ご参考になれば。
書込番号:14139103
1点

スタンドのページがうまく表示できず、すみません。この中にあります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ReviewAllByCustomer.asp?CNo=19756
余談ですがFC3のペダルもいいですよ。
書込番号:14139172
2点

>勝手にスキヤキ さん、黄色い花さん
色々とご指南有難うございます。
皆さんの暖かいコメントを読む前に、スタンドと椅子を買ってしまいました。。。
結局、P-155を購入した楽器屋さんで良いスタンドが無いか聞いて買っちゃいました。スタンドはHERCULES KS120Bを購入しました。最初は安定するか不安でしたが、かんり安定してP-155を載せる事が出来ました。(ただ、Xタイプのスタンドだとサステインペダルを踏むのに、膝が当たってしまうのが、盲点でした。。。(笑))
椅子はKB66を購入し、現時点では満足です。(一人でしか使わないので、椅子の高さ調整が必要ないので、多少調整が面倒な椅子でも満足です。。。)
重ね重ね、色々と教えていただきまして、有難うございました。
書込番号:14141068
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





