電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(5145件)
RSS

このページのスレッド一覧(全626スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
626

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

修理でしょうか…

2012/01/15 21:37(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161J [ニューダークローズウッド調]

クチコミ投稿数:5件

黒鍵の一つが下がったきり固定してしまいました。
どうも馬鹿息子(幼稚園年長)が肘で押したらしいのです。
一般的な電子ピアノの故障をネットで検索すると,
・動きが渋い、戻りが悪い(ゴミつまり,グリスが固くなった)
・下がり位置から戻らない(スプリンング折れ,支点部分の欠け)
というのが散見されますが,固着してしまったと言うのは見当たりません。
こんなところが引っかかったりするもんですかね?(ダメ元で引っ張ってみようか)

書込番号:14027273

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/02/11 15:22(1年以上前)

ちほぱぱさん、こんにちは。

すでに修理されましたでしょうか。

おそらくその症状は修理になります。修理は、鍵盤一つのみを交換して終わるかもしれませんし、状況によっては鍵盤ユニット(88鍵盤セット)ごと交換かもしれません。
費用はヤマハに問い合わせる必要がありますが、サポートに電話(取扱説明書の裏表紙に書いてある?)して聞けば、大まかに費用を教えてくれます。私が知る範囲では、ユニット交換だとしても2〜3万円ではないでしょうか。場合によっては内緒で無料サービスにしてくれる場合もあるのかもしれません?
修理にかかる時間は長くはありません。サポートに電話して予定を合わせて1〜2週間程度かもしれません。混雑具合によります。実際の修理時間は、状況によりますが、1〜2時間程度ではないでしょうか。

とりあえず、あまり身構える必要はないと思います。特には保障期間内であれば、ワガママを聞いてくれる可能性もあります。

書込番号:14138566

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/02/16 20:56(1年以上前)

それにしても強い力で押し込んだもんだ…あきれつつも半ば感心しておりましたら
弾き終わった後で自慢げな顔で振り返って,そのままキーボードに座りやがりました(涙)
そりゃキーもめり込むわなぁ…お騒がせしました。

書込番号:14163175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/02/17 00:05(1年以上前)

ちほぱぱさん、

元気のよいお子さんでいいですね。
しかし、ピアノにとってはかわいそうな状況ですね。雰囲気的には有料で修理という事になりそうですが、今のままですと修理してもまた同じ状況になりかねませんね。そうだとすれば、壊れた鍵盤があってもそのまましばらく我慢して使用していて、どうにも練習が出来ないほどに壊れたら、またはお子さんが落ち着いてきて鍵盤を壊すような事はしなくなったら、その時に修理を依頼されるのがよいかもしれません。

そうは言っても、ピアノに向かい続けているという事実は、とてもすばらしい事だと思います。壊すような行動に関して怒ったとしても、ピアノの練習を頑張って毎日続けている事に対しては積極的に褒めてあげてほしいです。

早くピアノの修理が出来る状況になりますように。

書込番号:14164234

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 四歳の娘に

2011/12/29 22:03(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP307-RWS

ピアノを習いたいと言われ、私自身が楽譜も全く読めないレベルでの未経験者なので良いことだと思い、習わせようと考えています
先日楽器店に行ったところこちらを勧められました
アコースティックなものへの買い替えが住宅事情含めて選択肢にない我が家なら、こちらを購入すれば上達による買い替えもまず必要ないですよ、と
スピーカーの違い?ローランドHP305と307でも例えば低音に違いがあるのは弾いてもらった際にも解りましたが、楽器としての善し悪しを比較する土台が私にはありません
が、初めて電器店で見たCASIOのナントカ735?と較べたら、値段はエライ違いが…
まずは安いもので様子を見て買い替え、も数年続けた場合かなりの確率で買い替えの必要性があるなら処分の手間もあるし出費も二重になることから、最初にこちらを頑張って購入しても良いと思います

が、安い買い物でないのは確かなわけで、未知数(そもそも続けてくれるのか?)の娘のために27万からの賭けは躊躇しているのも事実です
今すぐは無理かもしれませんが、私もピアノ(鍵盤楽器)を習いたいとも考えています
娘にも特に音楽関連の進学をして貰いたいなどの希望は親側にはなく、最終的に辞めたとしてもいつか『久しぶりにピアノ弾きたいな』と趣味として自分で再挑戦出来るだけの土台を築いてくれれば…要は楽しい習い事であってくれれば良いです

そんな我が家には果たしてこちらは高過ぎる買い物ですか?

書込番号:13956527

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/30 10:18(1年以上前)

はじめまして。

いきなりですみませんが、Roland以外のメーカーも
お試しいただいたり、楽器店にてメーカーごとの比較を説明していただいた上での
HP307を検討でしょうか。
YAMAHAではCLP470、KAWAIだとCA93、CA63あたりを
比較していただいても良いかも知れません。
今述べた機種は鍵盤が木製鍵盤だったり、弾いてみた鍵盤の重さも
異なってまいりますので、もしかするとこちらのモデルの方が好みだった、
と言うこともあるかもしれません。

HP307もさまざまな音色が入っていたり、デモ音源の曲で
メロディーを消して一緒に弾くことが出来たり、また内蔵出力も
60wなので、お子様が上達しても物足りなさが出てくることなく
長くお使いいただけるので、文句なくおすすめです。
もし おーいさかなやさん さんもいつかはピアノを始めたいと
考えているなら尚更良い機種を買っていただいた方がよろしいです。
大切にお使いいただければ、15〜20年持ちます。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:13958171

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital HP307-RWSのオーナーRoland Piano Digital HP307-RWSの満足度4

2011/12/30 17:10(1年以上前)

おーいさかなやさんさん

勝手に2つの選択肢を想定しました。
@未知数(そもそも続けてくれるのか?)の娘のために27万賭けてよいか
ACASIOのナントカ735?で様子を見て買い替えた方がよいか

ナントカ735は恐らくPX-735だと思います。
答えは、どちらも有りだと思います。
理由は、電子ピアノの進歩が割りと速いので、10年以内には買い換えた方が良いかもしれないこと、
経済的に余裕があってもなくても、27万円払ったという対価に対してモチベーションが上がるという面
どちらに重きをおくかというのが人によって異なるからです。

HP307は当方も所有していますが、払っただけの価値はあると思います。
PX-735は値段のわりによく出来ていて、初心者であれば練習にはまず問題ないと思います。
ただ、触った瞬間に両者の値段の差は歴然です。PX-735は練習する機能としては問題ありませんが、
道具としてほれぼれするということはまずありません。そういう面ではHP307が有利です。

どちらを買っても、払っただけの価値はあります。
ただ、おーいさかなやさんさんの場合はとりあえずPX-735にした方が良いかな、と個人的に感じます。


ご参考になれば。

書込番号:13959482

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2011/12/30 19:57(1年以上前)

お二方ありがとうございます

こちらの電子ピアノは特に比較をしたわけではなく、まずオススメされました
というか、現状娘はオモチャのキーボードでも満足な程度ですから好みも何もなく、私も全く分からないので弾き比べて、聞き比べて、というのが結局出来ない為…です

今日は電器店にて少し触ってみました
音に関しては全く分かりませんでしたが、鍵盤で遠い記憶の音楽室のピアノみたいだな、と思ったのはカワイのCN23?…32?というものでした
木製鍵盤と書いてありました
触り比べた単純な好みで言うなら私はカワイのそれは気持ち良いな〜、と

…でもやはりあまりにも知識も経験もないので、まずはカシオに関わらず価格帯をこちらより下げたものを比較して決めようかな、と

ただ比較するにも結局店員さんの話を聞いて、しか出来ないのが歯痒いです…

書込番号:13960047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2011/12/30 20:31(1年以上前)

再度スレ主です

やはり伸るか反るかの大勝負感が否めず、夫も乗り気ではありません
当初のイメージ通り、10万前後、出せて15万位までで決めたいと思います

その条件で、四歳の娘が初めて習うピアノの練習に必要充分なものはどのあたりですか?

もし可能なら、ローランド、ヤマハ、カワイで1機種ずつ教えていただけると有り難いです
なるべく早い段階での買い換えを必要としないで済むものが希望です→いくら楽しみ重視の習い事だとしてもあまりにタッチがピアノを習うには軽い、だとか…よく分かりませんが、当分のピアノの代替品としては不向きだろうと思われるものは極力避けてそこそこ使い倒したいので


好み、というので構いません
オススメの理由も教えていただけると有り難いです

宜しくお願いします!

書込番号:13960196

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital HP307-RWSのオーナーRoland Piano Digital HP307-RWSの満足度4

2011/12/31 00:37(1年以上前)

> 10万前後、出せて15万位のローランド、ヤマハ、カワイで1機種ずつ
ということですね。

RolandではHP302でしょう。基本的なスペックはDP990と同じですが、DP990はスタイリッシュなので、
スペースの制約がなければHP302が少しお安くお得になります。

YAMAHAはYDP-181でしょう。ピアノの練習用というのであれば、鍵盤がGHSのYDP-V240よりこちらが良いと思います。
CLP-430はRolandに対抗する意味で大変力が入っていますので、予算に余裕があればこちらも良いと思います。

KAWAIですと象牙調木製鍵盤のCA13かオーソドックスなCN33か悩ましいところです。
高い分CA13が感触は良いと思いますが、スペックではCN33が優勢のようですね。

あと、YAMAHAとKAWAIは自社のフルコンを音源にしていますし、Rolandはスタインウェイを音源にしているようです。
音の好みで選ばられるのも、良いかと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000070726.K0000121206.K0000232508.K0000114909.K0000152994

おーいさかなやさんさんのご要望を満たすのは、個人的な印象ではYDP-181かなと思います。

ご参考になれば。

書込番号:13961305

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2011/12/31 01:31(1年以上前)

みっどぼんどさん

重ね重ねありがとうございます
大変、とてもとても参考になりました

大概は下調べというか、してから何でも見に行くのですが、こと楽器に関しては下調べの時点で??という状態で
それならお店で、と飛び込んでみてもオススメされたものは予想外に高く、でも楽器という事を除けば確かに307のスピーカーからの音がより深みがあるのは何となく分かる…しかしそれがどう転がるか分からない賭け的な出費なので、音楽プレーヤーやウーファー買うのとはまた違い悶々、でした

最初に価格設定して選択肢を狭めることが良いのか悪いのかその妥協点も見出だせずでしたが、やはり上限を決めた中で購入しようと思います

教えていただいた機種を触り比べたり(まぁ私の感覚はあてにならないのですが)店員さんにその中からのオススメなどをまた聞きに行こうと思います


本当にありがとうございます!!

書込番号:13961440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2011/12/31 02:20(1年以上前)

みっどぼんどさん!

1つお聞きしたいことがスポッと抜けていました!
もしご覧になることがあれば教えていただけたら嬉しいです

CASIOのプリヴィアの735は先に教えていただいた3機種と比較してどうですか?
ピアノを習う為の道具という事に関しての能力?タッチなど

音色は好みだとして、教室ではアコースティック、自宅では電子、がやむを得ない場合に、どれも皆アコースティックと較べれば何かしらの違いはあるのかもしれませんが、そもそも電子ピアノというものを知ったのがCASIOので、値段も現実的なので…

書込番号:13961542

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital HP307-RWSのオーナーRoland Piano Digital HP307-RWSの満足度4

2011/12/31 11:15(1年以上前)

PX-735もそうですが、当方がCASIOの製品を勧めるとCASIOの回し者だと思われています(笑)

CASIOの製品の特徴は、上位機種から下位機種まで全て同じ音源と鍵盤を持っていることです。
(音源は、ピアノという意味です)
上位機種にはツヤ消し鍵盤がありますが、基本的な構造はツヤの有無が違うだけで同じです。
他社は、グレードにより何種類か持っています。例えばRolandはPHAT〜PHAVとさらに下位の鍵盤というように。
そのため、CASIO製品に共通するのは圧倒的にコストパフォーマンスに優れているということです。
上位機種と下位機種との違いは、主としてオーディオと構造です。なので、上位機種ほどしっかりとした構造を持ち
オーディオも豪華になります。
PX-735はポータブル機種を除いて最も廉価な機種ですので、ピアノ練習用としては最低限の機能を持っています。
人によっては、かなりのレベルの練習にも使えるという方もいらっしゃいます。

あと、タッチと音色がスタインウェイの小型グランドに似ていると言われています。
似ていると言ってもそこは電子ピアノですし、値段も2桁違いますので似て非なるものですが。
スタインウェイのタッチは軽めで、非常にセンシティブです。
CASIOの鍵盤と音源の組み合わせも、軽くてセンシティブという点でスタインウェイの小型グランドに似ています。

お勧めしたYDP-181ですが、YAMAHAのGH(グレードハンマー)鍵盤でアコースティックピアノに近い感触を持っています。
YAMAHAの上位機種にはNW(ナチュラルウッド)鍵盤のものもありますが、基本的な構造は同じと思います。
YAMAHAとしては、アコースティックピアノとの共存も考え、競合他社と競争できる機種として、厳しい価格帯の
10万円クラスにYDP-181を投入しています。ので、YAMAHAの製品の中では比較的コストパフォーマンスに優れています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000276906.K0000121206

個人的にはYDP-181のお金でPX-830BPやAP-620あたりが買えるので、音源(音色)の点でそちらにすると思います。
PX-735とPX-830BPやAP-620の違いは、繰り返しますが構造とオーディオだけで、鍵盤や音源は同じです。

ご参考になれば。

書込番号:13962439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2011/12/31 18:51(1年以上前)

みっどぼんどさん

再々度の質問にも大変分かりやすくご丁寧なお答えを下さり恐縮です

何となく最低限自分の中に軸を持って選べそうな気がしてきました!

本当に助かります、ありがとうございましたm(__)m

書込番号:13963885

ナイスクチコミ!1


UPowerさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/01 11:59(1年以上前)

おーいさかなやさんさん、はじめまして。

>今すぐは無理かもしれませんが、私もピアノ(鍵盤楽器)を習いたいとも考えています。

 私も以前から鍵盤楽器を習いたいと考えていて、数ヶ月前に電子ピアノを購入した者です。
娘が小さいころからエレクトーンを習っているので、キーボードなども有ったのですが、
やはり、ピアノが弾いてみたいと云う思いが募り、自分用に買ってしまいました。

 購入したのは、ローランドのスタイリッシュ・シリーズのFP−7Fなので、
おーいさかなやさんさんのご参考にはならないかも知れませんが、このような選択も有り
と言うことで、お読みください。

 私がこだわったのは鍵盤のタッチと音でした。
この二つが満たされて、もっとも安価な電子ピアノという方向で選択していきました。
エレクトーンがあるので、フルサイズ?の電子ピアノはスペース的に却下となりました。
ネットで評判を調べたり、楽器屋さんで触ってみたりして、最終選考に残ったのは、
ヤマハのステージピアノCP5とローランドのFP-7Fでした。

 CP5は本体価格¥250,000前後、FP−7Fは¥175,000前後でした。
問題の鍵盤は、ヤマハがNW−STAGE鍵盤、ローランドがPHA3鍵盤と、どちらも
アコースティック・ピアノと同等のタッチ、また音色もメーカー最高レベルということで、
コストパフォーマンスの高いFP−7Fとなりました。

 FP−7Fの鍵盤と音源はHP307と同一なので、スタイル(外観)にこだわらなければ
ローランドの中でもお買い得です。
しかし、スタイリッシュ・シリーズのため、スピーカーが貧弱なのが唯一の短所です。
音源が同一でも、出てくる音はHP307にはかないません。

 でも、この短所は簡単な方法で解決可能です。
楽器用のアンプ内臓スピーカーを繋いでやれば、低音から高音までビビリ音とは無縁のクリアな
ピアノの音色が楽しめます。(本体のスピーカーはOFFにする。)
私はローランドのCM-30という小型のスピーカーを2台、左右の足元に置いています。
1台でもFP-7FのL/MONOの出力端子で使えますが、やはり、L,R両方のスピーカーを
鳴らしたほうが自然に聞こえます。

 また、ペダルが固定でない点も問題となるかもしれません。
ペダルはダンパーペダルが付いてきますが、オプションの3本ペダルも使えます。
どちらも固定式ではないのですが、ダンパーペダルは折りたたみ式のラバー・プレートを
かかとで踏んだ状態で操作するので、ずれにくいです。
3本ペダルの方は頑丈で重そうなので、これもずれにくそうですが、これを使って弾く曲には
私は縁がなさそうです。

 長々と書きましたが、最後にひとつ、楽器屋さんで現品を見たときは小さく見えた
FP−7Fでしたが、配達されてきた時には、「ええっ! こんなにでかいの?」と驚きました。
やはり、88鍵の鍵盤はそれなりの幅がありました。

書込番号:13966076

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

PX-135の表現力

2011/12/16 21:20(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-135WE [クールホワイト調]

クチコミ投稿数:33件

今日、店頭でPX-135弾いてみました。そっと弾くとちゃんと小さな音で鳴ったので良かったです。強く弾いてみたらあまり強く鳴らなかったのがちょっと残念。比較としてKAWAI CN-23とYAMAHAのアリウス弾いてみたのですが、こちらは強く弾くと、けっこう大きな音がして満足感がありました。だけど小さく弾くと小さくは鳴ってくれませんでした。鍵盤としてはKAWAI、YAMAHAが弾きやすくてよかったです。

小さな音がなるPriviaを取るか大きな音はするけれど小さな音が鳴らない??KAWAI、YAMAHAを取るか悩んでいます。

ピアノを本格的にされている方ならどっちを選ぶんでしょうか?

最終的にPX-135と店頭にないので弾いたことないですがYAMAHA P-95のどちらかにしようと迷っているんですけれどよきアドバイスお願いします!(P-95より昔の機種のYAMAHA P-120が強弱つけにくいとは話にききました)

あと私はDTMをやっていて電子ピアノとしての楽しみのほかにMIDIマスターキーボードとして(多分こちらの方がよく弾く)も使いたいのですが、それに適した機種を教えてください。

現在使っているMIDIマスターキーボードが小さい音はでない(Velocity30以下)のでPrivaなら小さい音が出てくれそうな気がします。ですが逆に大きい音は出ないのでそこが悩みのたねです。

書込番号:13901372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/16 22:59(1年以上前)

はじめまして。
 音の大きさなどに関しましては、内臓されているアンプの出力によって変わってまいります。
先日お弾きになられたPX-135に関しましては、内蔵されているアンプの出力が8w×2、一方弾き比べをされたというCN-23とYAMAHAのアリウスに関しましては内蔵アンプの出力が20w×2です。出力の大きさの差によって、やはり表現力を付けた時の強弱の差を感じられる度合が全然変わってまいります。
一方、現在ご検討されておりますYAMAHAのP-95でございますが、こちらは内蔵アンプの出力がPX-135よりも少ない6w×2となります。なので、PX-135と比較されたとしても想像されている音の大きさよりも小さい(PX-135とあまり変わらない)と感じられてしまう可能性が高いです。
ですが、P-95に関しましてはやはりYAMAHA製で、ピアノの音源をYAMAHAのグランドピアノからサンプリングしているだけあり、音に関してはこちらの方が生のピアノに近い音がするような気がします。
 もし、音の音量加減が気になるようであれば、YAMAHAの1つランクが上になりますP-155をご検討されてみてはいかがでしょうか。
 ちなみに、MIDI目的でおすすめなのであれば、個人的にはRoland製の電子ピアノがおすすめです。やはり音源制作ソフトや、電子系の製品を主に取り扱っている会社なだけあり、パソコンと連動した際に一番感度が良いように感じました。
長文失礼いたしました。ご参考になれば幸いです。

書込番号:13901871

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:26件

2012/03/08 08:52(1年以上前)

カシオの基本的なサンプリング音源はスタンウェーのB型ではないかと昔の機種のレビュー(スタンウェー持ちの方)が有りました。(汗。
外部のモニター(キーボード)アンプやヘッドホンに繋いで鳴らすとブリリアントでハッキリした良い音で鳴ります(主観)
コスパは最高では?更にクラス最軽量(=ボディがプラッキー)なので、現場持ち込みの移動用には本当に重宝しています
ヤマハは当然ながら自社のコンサートグランドをサンプリングしたもの。
良くも悪くもヤマハの音。(個人的には奥ゆかしいと言うか若干モッサリした箱鳴り感が・・・(あくまでも主観))
個人的には同価格帯クラスならカシオ一択です。
あと、コルグのSP250もオススメと言うか定番。
かなり値段がこなれていますから選考機種に加えても良いかも

書込番号:14257629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/03/17 00:11(1年以上前)

nerostanderdさん、

こんにちは。
カワイもヤマハも、弱く弾くと弱い音が出ます。音の強弱は、自分が椅子に座って弾く場合と、店頭の展示品を立ったまま弾く場合とでは、全然違う印象になります。今一度ゆっくり時間をかけて比べてみてください。ヤマハの旧機種P-120も、強弱がつけにくいという事はありません。

DTM用途としては、MIDI端子かUSBスレーブ端子がついていれば使えます。候補機種の仕様を確認してみてください。




ところで、
アンディーウッズさん、

「カシオの基本的なサンプリング音源はスタンウェーのB型ではないかと昔の機種のレビュー(スタンウェー持ちの方)が有りました。」

と、ありますが、どこのレビューですか。具体的に教えていただけないでしょうか。
アンディーウッズさんは、ピアノ曲のCDを聴いて、そのピアノがどのメーカーの物か聞き分けられますか?おそらく聞き分けられませんよね。プロピアニストでも、聞き分けられないと思います。ピアノの違いは、演奏者本人からすれば明らかに違いますが、聴いている人には判り難いです。ましてや録音したものをオーディオで聴くとなれば、その違いを聞き分けるのは無理でしょう。
10万円にも満たない電子ピアノの音(安価なオーディオの音)を聴いて「スタインウェイをサンプリングした物だ」と判断するなんて、バカげています。

書込番号:14299896

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Privia PX-135WE [クールホワイト調]のオーナーPrivia PX-135WE [クールホワイト調]の満足度5

2012/03/17 00:48(1年以上前)

勝手にスキヤキ(B)さん

価格.comの掲示板ルール&マナーにおける基本的なルール&マナーです。
投稿前に読みましょう。

「誹謗・中傷・見た人が不快になる書き込みはご遠慮ください!

他者の人格を否定するような誹謗中傷はもちろんのこと、相手を罵ったり挑発的な言葉は書き込まないようにお願いします。また、相手の言葉尻をとらえるような揚げ足取りの書き込みも、掲示板が荒れたりトラブルの元になりますのでご遠慮ください。」

書込番号:14300074

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/03/17 07:30(1年以上前)

みっどぼんどさん、

アンディーウッズさんが「スタインウェイをサンプリングした物だ」と判断したわけではありませんよね。アンディーウッズさんは、そういう書き込みを見た事がある、と書いているわけです。B-211を持っている人がカシオの音を聴いて「B-211をサンプリングしたもの」と判断するなんてありえない、と言っておきます。アンディーウッズさんには、そのような書き込みは信用しない方が良い、とアドバイスしたいです。
みっどぼんどさんに対しては、あなた自身による「カシオはスタインウェイ云々」という事実無根の風説の流布は金輪際やめたほうがよいですよ、と言っておきますね。

書込番号:14300703

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Privia PX-135WE [クールホワイト調]のオーナーPrivia PX-135WE [クールホワイト調]の満足度5

2012/03/18 14:30(1年以上前)

馬耳東風

書込番号:14307870

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/03/19 23:59(1年以上前)

みっどぼんどさん、

「カシオはスタインウェイ云々」という事実無根の風説の流布は金輪際やめたほうがよいですよ。

書込番号:14315883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2012/03/22 01:27(1年以上前)

アンディーウッズさん、勝手にすきやきさん、みっどぼんどさん、こんにちは!

皆さん仲良くしてくださいね!

そしてとても役立つ情報もありがとうございました。

強弱はつけやすいですか、なるほどなるほど♪

ところで思ったんですが、priviaの高さ(スタンドなしの場合)135mmだそうですが

この場合私の机の上に置いた場合、鍵盤の位置が高すぎて弾ける姿勢にならないのではないかという疑問が生じてきました。

でもprivia写真を良く見てみると、奥の方が高くって、鍵盤の先端の方は低くなっていますよね?

鍵盤の先の指先の当たるところの高さは何mmなんでしょうね。これはpriviaのサイトにも書いてないのでご使用の方教えていただけると助かります。

あとDTMで使う場合ですがUSBだと遅延とか生じないのでしょうか?さすがにUSB5メートルあったら遅延しそう・・・

あ、これは別スレ建てるべきでしたでしょうかね・・・(汗

書込番号:14326762

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Privia PX-135WE [クールホワイト調]のオーナーPrivia PX-135WE [クールホワイト調]の満足度5

2012/03/22 02:05(1年以上前)

nerostanderdさん

済みません、スレ主を差し置いて変な書き込みをしてしまって。反省しております。

> 鍵盤の先の指先の当たるところの高さは何mmなんでしょうね。
済みません。実機が手元にないのでわかりません。

> priviaの高さ(スタンドなしの場合)135mmだそうですがこの場合私の机の上に置いた場合、
> 鍵盤の位置が高すぎて弾ける姿勢にならないのではないかという疑問が生じてきました。

当方PX-135ではなくPX-120を使っていますが、サイズはあまり変わらないと思いますのでご参考まで。
一般的に、書類を書いたりパソコンしたりする高さの机にPriviaを置くと、高すぎます。
ピアノを弾く高さは、700mmがひとつの目安になると思います。普通の机は既に700mmになりますので、
そこにPriviaを置くと高すぎるということになります。

ただ、PX-135は平らなテーブルで弾くことを想定している仕様のようですので、高ささえ合わせれば、
一般的な平らな台で弾ける(鍵盤が斜めにならず水平になる)と思います。

ついでに。

PX-120、PX-130、PX-135のシリーズのAIF音源はいい音だと思います。
強弱を検出するセンサーも良いように感じますので、弱く打鍵すれば弱弱しい音になり、
強く打鍵すると低音が膨らんだ迫力のある音になるように聞こえます。

ご参考になれば。

書込番号:14326849

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Privia PX-135WE [クールホワイト調]のオーナーPrivia PX-135WE [クールホワイト調]の満足度5

2012/03/22 08:15(1年以上前)

> 鍵盤の先の指先の当たるところの高さは何mmなんでしょうね。
PX-120では約100mmでした。

書込番号:14327292

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Privia PX-135WE [クールホワイト調]のオーナーPrivia PX-135WE [クールホワイト調]の満足度5

2012/03/22 09:33(1年以上前)

気になったので色々測定してみました。

HP307の鍵盤高さ:約730mm
子供の勉強机の高さ:約755mm
当方のパソコンデスク高さ:約725mm
CS-53Pに載せたPX-120の鍵盤高さ:約730mm

こうして見ると、ピアノの鍵盤高さは恐らく世界標準で730mmということなのでしょうね。
で、PX-135は恐らくPX-120と同じでしょうから大体の傾向が解ります。

ご参考になれば。

書込番号:14327490

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2012/03/27 20:17(1年以上前)

みっどぼんどさんわざわざありがとうございます!!
机はどれも同じような高さなんですね、だから机の上にpriviaという選択肢はあきらめました。
スタンドと三本ペダルがセットでないとハーフペダルが使えないというし
やはりスタンドで弾かなければっと思いました。
この度はみなさんお世話になりました!

書込番号:14355440

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Privia PX-135WE [クールホワイト調]のオーナーPrivia PX-135WE [クールホワイト調]の満足度5

2012/03/28 01:03(1年以上前)

PX-135の鍵盤高さが10cmだとすると、63cmの机がちょうど良いことになりますが、そんなサイズの机はなかなか無いでしょうね。

書込番号:14357156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ選びで迷っています。

2011/12/16 18:49(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:12件

子供の頃、クラシックピアノを10年間レッスンを受けて弾いていまいた。

大人になって久しぶりにピアノを弾きたくなったのですが、
縁あって、2年間くらいグランドピアノを貸していただけて、弾いていました。
その方が引越しのため、ピアノを借りられなくなりました。。。

そして、今回電子ピアノを購入することになったのですが、
家が狭いので、設置型は無理で、コンパクトなものを探しています。

RolandのFP-4F
YAMAHAのP-155
KORGのSP-250

クラシックもJAZZも弾きたいので88鍵盤は外せないです。
ペダルも多用します。
タッチがよいもの、音が良いものを探してます。
価格も安いほうがありがたいです。

そこで、この3つで悩んでおります。
どうか、アドバイスをよろしくお願いします。

楽器屋さん、電器店、いろいろまわりましたが
展示していない商品ばかりで、迷っております。

書込番号:13900729

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/16 22:24(1年以上前)

はじめまして。
この3台の中でタッチと音を最重視されて選ぶのであれば、YAMAHAのP-155がタッチにある程度の重さがあったり、YAMAHAのグランドピアノから音をサンプリングしておりますので、一番今まで弾かれていたピアノに近い感覚でお使いいただけるのではないのかと思います。
ですが、JAZZやポップスも演奏したいと言う事ですと、RolandのFP-4Fもおすすめです。こちらには、「セッションパートナー」と言う、プロのミュージシャンが演奏したコードやリズムパターンのデモが内蔵されておりますので、また一味違った楽しみ方が出来ますよ。

書込番号:13901678

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2011/12/17 10:34(1年以上前)

黄色い花さん

余計なお世話かもしれませんが、挙げておられる機種のペダルは全てダンパーのみです。
ペダルを多用される場合に、不便を感じられるかもしれません。
また、いずれもポータブルタイプなので、音が良いとは個人的に思えません。
音もタッチも好みなので、ポータブルの音が好みであるのなら止めはしませんが。
例えばRolandであれば、比較的コンパクトなDP990Fあたりが後悔しない機種ではないかと思います。

ご参考になれば。

書込番号:13903513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/12/17 19:02(1年以上前)

>すぷ7188さん

ありがとうございます。

限られた空間とお金。設置型がいいに決まっていますが、泣く泣くコンパクトタイプを選びました。タッチがいいなら、P-155にしたいと思っています。また、私がいなくなった場合、使わなくなった時に人に譲る、売るときのことも考えてのことです。セッションも面白いと思うのですが、今は、必要ないかもです。

アドバイス、ありがとうございました。

展示品は相変わらずどこにもないのですが、YAMAHAの店員さんが、今日、YDP-161と基板が同じだと言っていました。YDP-161のタッチを体験して来ましたが、十分満足なのでP-155に決めたいと思います。



書込番号:13905370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/12/17 19:13(1年以上前)

>みっどぽんどさん

設置型は無理でと書いてあるのに、設置型をおすすめいただきありがとうございました。

お持ちのカシオのPX-120がスタインウェイと音とタッチが似ていてお好きだそうですが…コンパクトタイプが音が悪いとはどういうことですか!?

ちなみに、わたしがペダルを多用すると書いているのは「サスティンペダル」についてです。
言葉足らずで申し訳ございません。

書込番号:13905412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/12/17 19:15(1年以上前)

コンパクトタイプ→ポータブルタイプ

書込番号:13905425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/12/17 20:17(1年以上前)

基板→鍵盤ユニット

以上間違いがありましたので、お詫びします。

書込番号:13905708

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2011/12/17 20:47(1年以上前)

PX-120は確かにスタインウェイと音とタッチが似ています。ですが、音については音源という意味です。
音が良くないと書いた意味は、オーディオが貧弱だということです。

また「ペダルを多用」と書いておられたので、まさかダンパーだけとはおもいませんでした。失礼致しました。

書込番号:13905840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/12/18 20:30(1年以上前)

>みっどぽんどさん

今日、YAMAHAのP-155を注文しがてら、他の電子ピアノを試奏して来ました。

最後に、店頭にカシオのPX-130があったので少し触ってみたのです。
悔しいですけれども、タッチや音の感じが1年前にレッスンで弾いた
スタインウェイのピアノに似ているといってもいいと思いました。(^_^;)

しかし、電卓のメーカー、電子音がするというイメージが強く、
購入するに至りませんでした。。。。

以上、お詫びに変えて、報告です。




書込番号:13911008

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2011/12/18 21:39(1年以上前)

黄色い花さん

ご丁寧にどうも。
P-155もPX-120/130もそうですが、ポータブルとして持ち運びのし易さとトレードオフで、
どうしてもオーディオ系、特にスピーカーが貧弱になってしまいます。
当方もそれを覚悟で購入し、使用しているわけですが。

P-155含めてYAMAHAの電子ピアノは鍵盤の造りが丁寧ですし、GH鍵盤は自然な感じで違和感が少ないと思います。

それではよいピアノライフを。

書込番号:13911388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

女性が持ち運べますか?

2011/12/13 20:24(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-155

クチコミ投稿数:12件

電子ピアノで、生ピアノに近い音でタッチレスポンスがよいもの
コンパクトなもので、値段的にも10万円以下のものを探しています。
主にJAZZやポップスを趣味で弾いています。

この機種が、50代女性でも持ち運べますでしょうか。
できるようでしたら、試奏をしに他県まで行ってみようと思います。
(県内にはどこも置いていないようで)

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:13888201

ナイスクチコミ!1


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/12/13 20:38(1年以上前)

スペックを見ると18.6キロとあります。軽いとは思えませんが、体力がある女性なら持ち運べるかもしれません。

書込番号:13888270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2011/12/13 23:13(1年以上前)

黄色い花さん こんばんは

おそらく、実物が無い為、自分でも持ち運びができるのだろうか?
という事だろうと勝手に解釈しましたが、
もしそうであれば、「重さだけ」の目安として、
お近くの、スーパーなどで売られている、10kgのお米を、2袋重ねて持ってみるとか、
あるいは、缶ビール ( 1ケース (350ml×24本入り = 8,4kg) ) を2ケース (16,8kg)
(横に並べては無理ですね^^; ) 重ねて持ってみるとか、されてみてはいかがでしょうか?
他に代用できる物があれば、それでもいいと思います。
(すみません。他に浮かびませんでした。)

あとは、形状の違いがありますから、それはご自身で判断するしかありませんが…

とりあえず、目安にならないだろうかと思い、書かせていただきましたが、
もし、違う意味(勘違い)や、参考にならなければ、お忘れ下さい。

書込番号:13889173

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2011/12/15 08:10(1年以上前)

黄色い花さん

CASIOのPX-120を持ち運びしている者です。約12kgの製品です。
CASIOの純正のキャリーバッグで、肩からかけて運んでいます。
50代男性ですが、持ち運びする場合にぎりぎり持てる重さと感じています。
電産さんが仰っている通り18.6kgだとすると、かなり厳しい重さだと思います。
ただし何らかの工夫をして、車輪付きのバッグにするなどすれば、少しは楽になります。
例えば海外旅行に行く場合の大型のキャリーバッグでは、その重さが20〜25kg程度になります。
それと同じぐらいの重さだとお考え下さい。ただし長細いので、バランスがとりにくく不安定になります。

ご参考になれば。

書込番号:13894694

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2011/12/16 09:34(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

やはり、持ち運ぶには、体力がかなりいるようですね。
私は、米袋10キロを2つ持とうとしてみましたが、
ちょっと無理な感じがしました。
私は平均的な女性の体力以下なので。

これは、家において弾いて、移動は手伝ってもらう
など工夫すればいいかもですね。

県外に行く用事ができたので、ちょっと試奏してきます。
タッチレスポンスがよければ、考えてみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:13898981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/11/08 20:26(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
2012年1月に購入し、一年半以上使っております。
タンス部屋に収納し(スタンドに置いた状態で)
それを、居間に運んで練習しております。

毎日、持ち運んで、筋トレの効果も。(笑)

先日は、オカリナとピアノでステージで演奏しました。
音響さんにジャックの形状を聴かれ、
AUX OUT でR L/+R と答えました。

スピーカーから音が綺麗にでて、夢のようでした。
あるジャズピアニストさんもこの機種で演奏活動されているそうです。

移動で車から、ステージまで運ぶのは、女性ではかなりキツイですが、
ひとりで運べないことはないです。

書込番号:16811129

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/11/10 10:15(1年以上前)

P-155をご活用されているとのこと、よかったですね。
この機種はGH鍵盤、ピュアCF音源と、かなりのレベルまで使えると思います。

それではよいピアノライフを。

書込番号:16817431

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

鍵盤

2011/11/14 13:04(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP301-RWS [ローズウッド調仕上げ]

クチコミ投稿数:2778件

幼児お稽古事にプラスして、自身でも楽しむために電子ピアノ購入を検討しています。
アイボリーフィール鍵盤の手触りとエスケープ機構とやらに引かれて最近発売された同機種が気になっています。

鍵盤の仕様は88鍵としか記載されていませんが、ローランドのPHA2、3、αのどれにあたるのでしょうか?それ以外の仕様もあるということでしょうか?またαは鍵盤の長さが短いため敬遠したほうが良いというご意見も拝見しましたが、いかがでしょうか。

素人ですので、どれが良いのかまったく分りません。ピアノを弾かれる方が電子ピアノを弾かれて同クラス(10万円前後)一番のお勧めなどがあれば教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:13764960

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2011/11/15 21:07(1年以上前)

パワーさん

RP301の鍵盤ですが、確かに「88鍵アイボリーフィール鍵盤エスケープメント付き」になっていますね。
FP-4Fなんかにも使われているようで、エントリー機という位置付けから、PHAシリーズとは違うような書き方です。
PHAα鍵盤のように長さが短い場合、黒鍵をまたいで白鍵を弾くようなときに、白鍵の根元を弾くことになります。
これは、「てこ」の原理で力が必要ということです。
気になるといえば気になりますが、そういう曲をあまり弾かないのであれば良いのではないでしょうか。

書込番号:13770567

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2011/11/15 21:11(1年以上前)

すみません。チルパワーさんでした。大変失礼しました。

書込番号:13770589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2778件

2011/11/15 22:56(1年以上前)

みっどぼんどさん
早速のご回答ありがとうございます。

色々と調べましたら、同機種の鍵盤は普通のPHA(1)鍵盤ということのようです。その進化版がそれぞれ2.3となっているようです。

1.上位機種にあるPHA2との違いはどの程度のものなのか?お分かりでしたら教えてください。音楽専門学校へ進むなどでなく、一般的なレベルなら普通のPHAで問題ありませんでしょうか。

2.また多くの方がお勧めしている、上位機種のDP990F程度までランクアップして購入したほうが良いのか?、反対に子供がどの程度まで頑張るのか不明ですので、コルグのLP350程度で良いのか?悩んでいます。

3.アイボリーフィール鍵盤もGとかSとかありますが、カタログではその違いは分かりません。他の書き込みを拝見していると滑りやすいなどのご意見もあるようですが、その辺のフィーリングなども分かりましたら教えていただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:13771111

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2011/11/15 23:24(1年以上前)

チルパワーさん

色々な意味で難しい質問ですね。

1.RP301とPHAUなどとの違いはよくわかりません。
「一般的レベルなら・・・」というご質問も、あくまで個人的意見としてですが、問題ないと思います。
音源は、弾いていて楽しいかそうでないかを決めると個人的に思いますが、Rolandのスーパーナチュラル・ピアノ音源は
音の表情が豊かで自然な感じがします。評判も比較的良いと思います。
もともとRolandは、この分野をリードしてきているので、他社に対する強みだと思います。
鍵盤についてはコストのかかる部分なので、当然グレードが上がるに従ってフィーリングが良くなります。
このフィーリングがどこまで妥協できるか、という話だと思います。

2.上記のように、予算に応じてフィーリングが良くなると考えるべきで、基本的な構造は同じです。
LP-350は安価にも拘わらずタッチが良いと評判です。なので、好みに応じてどうぞ。
個人的には音源がやや弱い(サンプリングが2音)と感じるので、選択肢からははずれます。
また、「多くの方がお勧めしている・・・」とは、誰が勧めているということなのでしょうか。
板だとしたら個人的経験に基づく(恐らく購入している)し、店員だとしたら比較的利益の大きい製品になるでしょう。
言っている人の背景によって違ってくると思います。
グレードが上がれば、主としてオーディオ、次に鍵盤のフィーリングが良くなると思ってください。
音源は、メーカー毎に違いますが、同一メーカー内で発売時期が同じ製品間では、差はあまり無いようです。

3.アイボリーフィールは確かに滑りやすいです。当方PHAVの機種ですが、たまに滑ります。
でもこれは、弾き方(比較的斜め方向から打鍵するとか)や好みの範疇だと思いますよ。
滑りやすい方が、正しい弾き方になるかもしれません(あくまで憶測です)。

ご参考になれば。

書込番号:13771242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2778件

2011/11/16 13:49(1年以上前)

みっどぼんどさん ありがとうございます。

鍵盤のフィーリングは、店頭で比較していると店員さんの勧誘がありますし、素人レベルでは判断が難しいです。カタログ上では進化しているような記述がありますが、金額差ほどの違いがあるのか?客はメーカーのセールストークに乗せられているのかもしれませんね。ピアノを弾く技術がないので、どうしても上級グレードを選択したほうが安心感がでてしまうものです。

音源はスーパーナチュラルピアノなので、コルグに比べると魅力的です。

アイボリーフィールのGとかSなどは鍵盤ユニットの軽量化による違いのようです。

またこの機種は、USB端子がありませんがありませんが、これは無いと後悔するでしょうか?

書込番号:13772934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2778件

2011/11/28 12:46(1年以上前)

RP301とタッチの違いは大きいように素人ながらに感じ、結局先週末に急遽値下げされたHP302を購入しました。カタログだけ見ていると同じような表記で錯覚しそうですが、触ってみると違うものですね。

新機種が発売されるのかもしれませんが、値下げという切っ掛けにより、たまたまネットショップでポイント10倍を実施している楽器店にて、注文しました。

ありがとうございました。



書込番号:13823237

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング