電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(5145件)
RSS

このページのスレッド一覧(全626スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
626

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらがよいのでしょう??

2010/11/14 08:39(1年以上前)


電子ピアノ

初めて書き込みいたします。

現在、ピアノを習い始めて5年目の小学5年生の娘がいます。

先日の発表会でショパンのマズルカを演奏したのですが、先生から
「ご自宅で電子ピアノで演奏しているせいか、音が途中できれる」
「音の響きを足のペダルで出す癖がついている」
とコメントを頂きました。 娘に聞いたところ、
「先生のグランドピアノで弾くと 指の力が足りなくて音が出ない事がある」
とも言っていました。

アップライトを購入したいのは、山々ですが、転勤族の我が家にはどうしても大きな荷物なのです。
そこで、これなら本物のピアノに負けないという電子ピアノを紹介いただけると大変うれしく思います。現在使用しているのは ローランド DP970です。 




書込番号:12213317

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件

2010/11/14 08:47(1年以上前)

すみません、性別が男性になっていました。

ママですので 女性で〜す!

書込番号:12213335

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/11/14 11:21(1年以上前)

まなるなまなるなままさん

> これなら本物のピアノに負けないという電子ピアノを紹介いただけると大変うれしく思います。
なかなか難しい質問ですね。

> アップライトを購入したいのは、山々ですが、転勤族の我が家にはどうしても大きな荷物なのです。
ということは、ある程度コンパクトなものというご希望と理解しました。
「DP-970は、高級感あふれる木製の鍵盤ふたを閉めると、フラットな外観になる洗練されたデザイン。奥行き約30cmのコンパクトなキャビネットで、どんな部屋にも自然に溶け込むフォルムを実現しています。」
とメーカーのサイトにもあるように、コンパクトさが売りのようですね。
後継機種と思われるDP990系も進化しているのでお勧めではあります。
Rolandの機種で候補を探してみますと、一番無難と思うのはHPシリーズ、LX-10Fあたりでしょうか。
電子ピアノという構成を前提としないのであれば、YAMAHAのハイブリット系のDUPシリーズが良いかと思います。

当方、RolandのHP307を所有していますが、残念ながらグランドピアノとのタッチの差は確かにあります。
先生の家のKAWAIのグランドは、微妙なタッチを要求される感じがします。
当方大人の男なので、「先生のグランドピアノで弾くと 指の力が足りなくて音が出ない事がある」
ということはありませんが、強弱の差がニュアンスの差として拡大されるので、弾くことの緊張感が少し違います。
そうは言っても、電子ピアノには電子ピアノの良さがありますので、ここではその話はここまでにしましょう。

「指の力が足りなくて音が出ない事がある」というのであれば、タッチを擬似的に変えることで、
ある程度の練習は可能だと思います。最近の機種には全てついている機能です。

ということで、予算に応じてLX-10FかHPシリーズを選ばれるのが良いかと思います。
もちろんタッチの設定を、よく使うグランドピアノに似たものにして下さい。

その前にDP-970でもタッチの設定が出来ますので、まずは「重い」にして試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:12213942

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/11/15 04:07(1年以上前)

まなるなまなるなままさん、初めまして!

みっどぼんどさんが詳しくご説明されていらっしゃいまして、私もほとんど同じ意見です。

機種で言いますと、YAMAHAのハイブリッドシリーズ、RolandのHPシリーズになるかと思います。

「本物のピアノに負けないという電子ピアノ」ということでしたら、少々高くなりますが、思い切ってYAMAHA N2などいかがかな?と思いました。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/hybridpianos/avantgrand/n2/?mode=model

コンパクトなアップライトにするという選択もあるかと思いますが、ピアノの引越しは費用が掛かりますので、それを考えると電子ピアノの高価なものを購入しても、何回か引越しを繰り返したらコストを考えるとむしろお徳かなと思いました。
N2は「グランドピアノアクション機構」を搭載していますので、カタチはアップライトですが、擬似グランドピアノを購入したと考えると、お徳かなと思います。

アップライトを購入するより先生のピアノのタッチに近いのではないか?と思いました。

ただ、この機種一度触ったことはあるのですが、タッチ感をよく覚えておりませんので、グランドピアノと実際どれくらい違うのかコメントが出来なくてスミマセンです。

-------------

RolandのHPシリーズですが、お持ちのDP970からすると進化した鍵盤になっているようですので、一度お店に行って触ってみられるといいかと思います。

YAMAHAのCLP-370・CLP-380も個人的には好きな鍵盤ですので、機会がありましたら是非試弾されてみて下さい。

-------------

それから、これもみっどぼんどさんと同じ意見ですが、お持ちのDP970の鍵盤の重さを一度調整されてみるといいです。それでOKかも知れませんので。

-------------

お悩みの問題が、電子ピアノの問題としてはかなり高いレベルの問題ですので、アップライトを購入される選択も残しておいていいかなと思います。

実は私はアップライトで育ちましたので、「電子ピアノはこんなもの」という感覚がどこかにあるのだと思いますが、生ピアノを弾くとしばらくするとすぐ慣れるのですが、最初から電子ピアノだったり、また小さいお子様だと、年齢的にその機種にすぐ慣れるという器用さもまだないのかも知れませんね。

-------------

>「音の響きを足のペダルで出す癖がついている」
これはひょっとしたら、ご本人のクセかな?とも思いますが、楽器が変わればまたこの辺の感覚も変わるかも知れませんね。

-------------


参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:12218577

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/11/15 07:52(1年以上前)

まなるなまなるなままさん

もし、DP-970の操作が分からないときのために、「取扱説明書」をダウンロード出来ますので、お知らせしておきます。

http://www.roland.co.jp/support/manual/index.cfm?ln=jp&PRODUCT=DP%2D970&dsp=0

お節介でスミマセン。(^ ^)

書込番号:12218835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/15 08:24(1年以上前)

まなるなまなるなままさん、

こんにちは。
小学校五年生の娘さんが
「ご自宅で電子ピアノで演奏しているせいか、音が途中できれる」by先生
「音の響きを足のペダルで出す癖がついている」by先生
「先生のグランドピアノで弾くと 指の力が足りなくて音が出ない事がある」by本人
との事ですね。

率直に質問しますが、目的は上記の問題点を解決する事のみでしょうか、それとも問題点解決は当然としてもそれ以外にそもそも買い替え欲求があるのでしょうか。
もし買い替え前提であれば、具体的に機種はどうするのか、という話になろうかと思いますが、上記問題点解決を目的としてただ単に買い替えによって解決しようという事であれば、私は買い替えは少し待ってもよいと考えます。

●問題点1「電子ピアノで演奏しているせいか、音が途中できれる」
先生が何を言おうとしているのか、これだけでは判断が難しいですが、「音が途切れる」というのが「スラーやレガートがきれいに出来ていない」という意味だとすると、それは電子ピアノのせいではないと思います。自宅が電子ピアノだからとして先生が指導を放棄しているわけではないと思いますが、娘さんが自宅でスラーやレガートを一生懸命に練習すればよいだけではなかろうか、と思います。
この点に関して、娘さん本人は何と言っているのですか?家ではスラーやレガートができても先生のピアノでは難しいと感じているようですか?それとも、家でも先生のレッスンでも同じように出来てるけど、先生には出来ていないと言われてしまうのですか?もし前者なら確かに問題ですが、後者ならば先生の言わんとしている事を理解して練習に励めば良いと思います。
またもし本当に電子ピアノの技術的問題によって、スラーやレガートが難しいのだとすれば、いや確かに電子ピアノにはダンパーがないので音が切れる瞬間を、鍵盤を上げる(指を離す)途中のどのタイミングにするのか、という部分がグランドピアノと少しズレている可能性もありますが、もしもそれが問題の本質であるならば、最新機種への買い替えによって少しは解決に向かうかもしれません。

●問題点2「音の響きを足のペダルで出す癖がついている」
これは、ペダルを使わないで楽譜通りに弾く練習をしてみる事をお勧めします。2拍伸ばすところは2拍伸ばす。3拍なら3拍。ペダルで誤魔化さずにちゃんと伸ばす練習をすればよいと思います。それが出来るようになってから、補助的にペダルを使う練習をするのがよいと思います。先生のこのコメントを文字で読む限りにおいては、電子ピアノのせいではないと思います。

●問題点3「グランドで弾くと 指の力が足りなくて音が出ない」
これは大きな問題ですが、これは果たして本当に指の力が足りないからなのか・・・と思ってしまいます。
まず、グランドピアノにはエスケープメント機構によるクリック感があります。弱く弾けば弱く弾くほどこのクリック感が大きくなってきます。だからグランドピアノで弱い音を出そうとすると、そのクリック感が邪魔して音が出なくなってしまうのか?という事ですが、私は違うと思います。そのクリック感はまさに音が出なくなるほどの弱い打鍵の時に顕著になるわけですが、「指の力が足りない」と自称する娘さんがそのような弱打をコントロールしようとしているとは思えないからです。
私が少し気になる点は、普段の毎日の練習のときに、ボリュームはどのくらいで弾いているか、という事です。近所迷惑になるほどの大ボリュームでしょうか?それとも、近所や隣の部屋に聞こえないような小さな音でしょうか?毎日の練習は、先生のレッスンに使うグランドピアノの音量と同じくらいに設定してください。それが出来なければ、ヘッドフォンを使ってください。というのは、電子ピアノでボリュームを絞って練習し続けていると、ピアノレッスンの時に「思った以上の大音量」になってしまうので、本人は無意識に弱く弾こうとしてしまいます。そのため先生のレッスンの時に、本人にとっては「いつも以上の大音量」にも関わらず「可能な限り弱く弾いている」というおかしな状態が実現します。そうなると、ピアニシモを弾こうとして音が出ない・・・・という事が発生するかもしれません。私は、ここが原因ではないかと考えています。先生の視点からする「音が弱弱しい」という事になってしまいます。
この問題の解決策は、電子ピアノを買い換える事ではなく、先生のグランドピアノと同程度の大音量で毎日の練習をする事です(自宅の部屋にグランドピアノがあると想像してください。びっくりするほどの大音量のはずです)。そしてそのボリュームは、一度設定したらマジックか何かで印をつけておき、いつも同じ大音量で練習してください。また大音量での練習が御近所の関係で難しければ、ヘッドフォンを利用して大音量にしてください。ヘッドフォンは安物ではなく、良い物を買ってください。


という事で、もしも買い替え前提ということではなく、純粋にピアノレッスン上の話であれば、
●問題点1「スラー・レガート」は、ただ練習あるのみ。
●問題点2「ペダルでのごまかし」も、ペダル無しでの練習あるのみ。
●問題点3「力が弱くてグランド弾けない」は、先生のグランドピアノと同程度の大音量での練習を2,3週間試してみる。(大音量が無理ならヘッドフォンでの大音量)
です。特には、今すぐに実行に移せる「毎日大音量での練習」を試してみていただきたいです。

トンチンカンな返信をしていたらごめんなさい。またもし、私が書いた事などはとうの昔に試してみた、という事でありましたらごめんなさい。

書込番号:12218916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/11/16 00:10(1年以上前)


お返事をたくさんいただき、驚いております。
皆様のアドバイスに心から感謝いたします。

みっどぼんど様
仰られる通り、「ある程度コンパクトなものというご希望」でした。大正解です。これも親の都合ですね。「指の力が足りなくて音が出ない事がある」ということは、タッチを擬似的に変えること。 是非、娘にゆっくり話してみます。

Hiroaki様
「YAMAHAのハイブリッドシリーズ」
これは美しく、ゴージャスですね〜。 うっとりしました。
「何回か引越しを繰り返したらコストを考えるとむしろお徳かなと思いました。」というのはその通りだと思います。
「取扱説明書」をダウンロードまで、感激しました。
一度触ってみたいです。


勝手にスキヤキ 様

色んなケースを想定しての、ご意見ありがとうございます。
お詳しいですね〜。
”スラーやレガートを一生懸命に練習すればよいだけではなかろうか・・・”
確かに練習不足、その部分を特に注意しての練習が必要なのかもしれません。
今回、ピティナという ピアノコンクールで審査員の先生3名に同じようなコメントを頂き、凹んでいいたのが正直なところです。
家での練習時の音は、さすがにグランドピアノ程はだしていません。(^^);
一度チャレンジしてみてもいいですね。

道具だけに頼らず、技術面でのスキルアップをはかる事も重要であることを実感しました。
それよりも、アドバイザーの皆様に脱帽です。
貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。

決して安いお買いものではないですし、電子ピアノ、ピアノに実際にもっと触れてみます。

今回の娘の評価で
「サッカーボールで バレーボールはできないでしょう・・」というオフレコのコメントもあったそうで、
=電子ピアノで練習なんて。 

という気持ちが何となく伝わってきて、少し娘がかわいそうにもなっていました。(親ばか ばか) 
でも、ちょっと落ち着いてやってみます。そして、決断したいと思います。

Thank you so much!!




 
 

書込番号:12222861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/16 08:29(1年以上前)

ピティナのコンクールでショパンのマズルカですか。(何番ですか?)

ピティナのコンクールでは、審査員の先生が多くの生徒さんの審査を短時間にこなすので大変です。特に小学生の部門等では演奏時間が短いので、それこそめまぐるしく演奏者が入れ替わります。演奏者にどこかちょっとした"突っ込みどころ"があると、結果的に集中砲火のように講評をもらってしまうのも仕方がないかもしれません。

今の時代は、子供の頃に電子ピアノで育ったピアノの先生はほとんどいないと思います(勿論仮に電子ピアノで育ったとしても音大等に進学するまでにはグランドに買い替えていると思いますが)。そのためか、電子ピアノというだけで悪者扱いを受ける場合も少なくありません。勿論本物のピアノ、特にはグランドピアノの方が良いのは言うまでもありません。しかし、では電子ピアノでは上達が難しいのか、と問われれば、私はそのような事はないと思います。あるレベルまでは技術的に充分に活用できると思います(こういう意見を公言する先生は少ないです。「電子ピアノはちょっとアレですね」と言い続けていれば誰とも戦わなくて済むので。笑)。自宅練習を電子ピアノで、そしてコンクールでショパンやリストやプロコフィエフ等の曲で入賞している人も少なくないです。特にグランミューズのB以降では半分近い参加者が電子ピアノの方ではないでしょうか(統計をとったわけではありませんが、直接・間接問わず話を聞く中での私の印象です)。

娘さんが果敢に練習に取り組む事を期待します。

書込番号:12223838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

保証期間

2010/11/06 15:25(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-330

クチコミ投稿数:358件

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12036485/
こちらで以前質問させて頂きました。頂いたアドバイスを踏まえて検討した結果、このCLP-330を第一候補として考えているのですが、YAMAHAの場合電子ピアノの保証期間は1年間となるのでしょうか?
CASIOのCELVIANOは3年保証となっていますが。
YAMAHAの電子ピアノは壊れやすいとのことなので、保証期間が1年なら延長保証に入った方が良いのかなと考えています。
よろしくお願いします。

書込番号:12173193

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/11/06 21:03(1年以上前)

The Tower of iPhoneさん

ご購入の機種、候補が絞れてよかったですね。(^ ^)

CLP-330はメーカー保証が1年のようですね。

延長保証の場合は、お店の保証になりますので、親切なお店かどうかも確かめた方がいいと思います。また、保証の種類も故障(自然に壊れた)と、破損(自分で壊した、たとえばピアノに物を落としたなど)も含むなど、種類がある場合がありますので、その辺も確かめてみるといいと思います。

壊れるかどうかは、個体差もありますし、環境もあるでしょうし、弾き方(取り扱い方)にもよると思いますので、何とも難しいところですよね。
また、保障期間が過ぎてから壊れることもあるでしょうからね。

-------

実は先ほど、楽器店(YAMAHAの特約店)に10年勤めていた友人に電話で聞いてみましたが、YAMAHAの電子ピアノが特別壊れやすいということはないと言っていました。

詳しく聞いてみましたが、一番多かったのは、

* 水をこぼして音が出なくなった。
* 自分でピアノの足を折ってしまった。
* 鍵盤に物を落として、鍵盤を折ってしまった。

だそうです。

-------

ですので、延長保証については、ご自身の判断で決めれらたらいいかと思います。

参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:12174716

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/07 08:57(1年以上前)

2000年前後以前のヤマハのGH,GH3鍵盤には、設計上または製造上の不具合があって、使い続けると鍵盤の取り付け部分がおかしくなり動きが渋くなる、という事がありました。しかしそれは、保証期間を過ぎてもヤマハが無償で修理していました。この価格コムの掲示板でもそのような報告がされていると思います。
また、これはヤマハに限らないですが、使い続けていると鍵盤のストッパーのフェルト(または何かのスポンジ)が硬くなってきて、打鍵音が大きくなって来る事があるようです(その一部には、ユーザーによる思い込みも含まれるのではないか、と個人的には思いますが)。ヤマハはそれも交換・修理してくれます。
あとは、譜面立ての譜面押さえ金具が少しずつ緩くなって来て、交換を望むユーザーがいるそうです。しかしこれは、電子ピアノ本体の不具合とは言い難いものですね。
それ以外はヤマハに関して不具合は聞いた事がありません。使い続けるとペダルがギシギシ言う、という事はもしかするとあるかもしれませんが、それはどのメーカーも同じですし注油すれば済みますので、不具合と言うのも変な話です。
上記のようにヤマハの場合、無償交換してくれた昔の鍵盤不具合以外は、どれも過酷な使用による消耗部品の交換または通常のメンテナンス、という事だと思います。ヤマハにとっては、そこまで使い倒してくれるユーザーがいる事は有難い事なのだと思います。丁寧に対応してくれます。

一方でカシオは、ペダルの根元が折れた、という報告がこの価格コムにもありますね。その原因は根元部材がプラスチックで強度的に不足しているから、という事のようです。そのため、修理してもまた折れる、という事が発生し、保証期間内であれば何度でも無償ですが、結局いつかは有償となり、それも定期的に交換しなければならないようです。しかしそもそもそれより何より、修理に来てくれないようです。自分で部品を取寄せて修理、という事になるようです。または、部屋の模様替えにも苦労するようなサイズ・重量の製品を、宅配便でメーカーに送らなければなりません。
カシオは、電卓・腕時計・電子辞書・デジカメ等、手の上に載せられる小さなデジタル物が主製品のメーカーですから、そこから考えると、訪問修理の体勢が存在しないのではないか、と想像します。そうだとするならば、カシオの電子ピアノはアフターサービスを期待できない、と考えておくのがよいと思います。例えば保証期間内でも、大変に苦労する事になります。

もしも、ヤマハかカシオかどちらかが壊れやすい、と言わなければならないとすると、「壊れやすいのはカシオで、なおかつ修理するのにも苦労する」という結論になると思います。


「YAMAHAの電子ピアノは壊れやすい」と言うと同時に、「ヤマハの保証は1年、カシオは3年」と言ったのは、どこのどなたでしょうか。保証期間の違いは事実かもしれませんが上記の様なヤマハとカシオの状況を考えると、何か利害関係がある人物が事実と異なる話(ヤマハは壊れやすい)をしてカシオを勧めているのではないか、と感じてしまいます。

書込番号:12177070

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:358件

2010/11/07 21:08(1年以上前)

お二方ありがとうございます。

ヤマハが壊れやすいというの話を聞いたのは、知恵袋です。気分を害したようで申し訳ありません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1437728634

水をこぼしたり物をぶつけたりということが無いよう丁寧に扱いたいと思っています。(短気なので、蹴りは入れるかも知れませんが・・・)

カシオはプラスチッキーで壊れやすいイメージはありますね。
使い続けることでフェルトという部品が堅くなってしまうこともあるんですね。

カシオの保証が3年というのは、カシオのHPに載っていました。ヤマハのHPには、延長保証について特に書いていませんでした。

お二方のお話を聞く限り、ヤマハが特別壊れやすいということは無いようですね。
壊れると言っても消耗部品の摩耗であれば保証されないでしょうし・・・
このぐらいのものになると保証の掛け金がそもそも高額になってしまうので、加入しなくても良いかなと思いました
近くにヤマハの特約店があるので万一故障の際はそちらに相談しようかと思います

ところで実は、CLP-330の他に、カワイのCA33も候補なのですが、同時発音数や、連続発音性ではヤマハのCLP-330の方が良さそうですね。音色数や内蔵曲などの機能はCA33の方が豊富な印象ですが・・・
あと、グランドピアノで言うとエスケープメントって言うんですかね、CA33にはレットオフフィールとかいう機構が付いているようですが、これってどうなんでしょう?下手にグランドピアノを再現しようとして変になったりしていませんかね?
同じようにエスケープメントが搭載されているというローランドの機種を触ったときに、確かにゆっくり押すときに途中引っかかるような印象は受けましたが、かえって弾きにくくない?と思いました。本物のエスケープメントを体験したことがないのでなんとも言えませんが・・・

カワイとローランドのエスケープメント機構について、アコースティックピアノのエスケープメントと比較してどう思いますか?

書込番号:12180331

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/11/08 06:11(1年以上前)

The Tower of iPhoneさん

>気分を害したようで申し訳ありません。
少なくとも、私はまったくそのようなことはありませんのでご安心下さい。(^ ^)

YAMAHAの延長保証については、こちらに
http://jp.yamaha.com/support/musical-instruments/digitalpianos/repair-info#301
「お買い上げのお店でご加入された延長保証サービス(保険)につきましては」と延長保証はメーカーではなくお店のサービスである内容が書いてあります。


>確かにゆっくり押すときに途中引っかかるような印象は受けましたが、かえって弾きにくくない?と思いました。

ということは、若干エスケープメントのタッチ感に抵抗があるのでしょうか?
エスケープメントについては、出来れば是非一度、本物のグランドピアノを弾いてみるといいかと思います。大きなお店にはあると思いますので、「電子ピアノの購入を検討しいるのだけど、一度本物(グランドピアノ)のタッチを体験させて下さい。」とお話すれば弾かせて下さるのではないでしょうか。(でも店員さんの目があるとリラックスして弾けない可能性もありますかね。)

たとえば、オーディオのスピーカーを作るメーカーで、従業員の耳が偏らないように定期的にコンサート(本物の生の音)を聴きに行くように習慣づけているところもありますので、この機会にグランドピアノのタッチ感を体感されるのもいいかと思います。

私の近くですと、ホールのリハーサル室にグランドピアノが置いてあり、1時間数百円で貸してくれるところがありますので、そんな施設の利用もいいかと思います。

それと、私にとってはエスケープメントは良好ですが、「エスケープメントが好きではない」という選択もありますので、最終的にはご自身で良好と思われる機種にされるのがいいと思います。

(グランドピアノよりアップライトのタッチの方が好き、という人もいらっしゃるでしょうしね。)

---------

>下手にグランドピアノを再現しようとして変になったりしていませんかね?

私が弾いた限りでは、Rolandもカワイもそのような感じはしませんでした。むしろエスケープメント機能が無い機種より弾きやすく感じます。

>カワイとローランドのエスケープメント機構について、アコースティックピアノのエスケープメントと比較してどう思いますか?

私の感想ですが、Rolandの方が弾きやすいですし、よく弾かせて頂くYAMAHAのフルコンサートモデルのグランドピアノにタッチ感は近い感じがしますね。

それと、本物のグランドピアノにしてもメーカーによってタッチ感が違いますよね。たとえば、各メーカーのハイエンドモデルの同価格帯のグランドピアノを並べて試弾しても、「自分はこっちが好き」という好みが出てきますよね。ですので、ここでのアドバイスはあくまでも参考にされて、最終的にはご自身の体感を大切にされるといいかと思います。

参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:12182372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2010/11/08 17:40(1年以上前)

ありがとうございます。
大学の講義室にヤマハのグランドピアノが一台置いてあるので、ちょろっと入っていじってみましたが、確かに弱く弾くと最後でカクンという感覚がありました。
その後某楽器店に行ってきましたが、ローランドのエスケープメント機構は大学にあったグランドピアノよりクリック感があったあとの沈みが大きい気がしました。カワイは浅い気がしました。

タイトルと違う方向に話が行ってしまい申し訳ないのですが、エスケープメントについてはタッチ感に抵抗があるというよりは、「何のためについているのか分からない」というのが正直なところです。
ピアニッシモなどを弾くときに有効とのことですが、クリック感があることによりどういう理屈で弱音を弾きやすくなるのか分かりません。

エスケープメントについてもう少し詳しく知りたいのですがいまいちピンと来る資料が見つかりません
差し支えなければ解説頂けないでしょうか。

書込番号:12184486

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/11/09 00:16(1年以上前)

The Tower of iPhoneさん

そうですか、お近くにグランドピアノが弾ける環境があってよかったですね。何よりです。(^ ^)

エスケープメントについてですが、鍵盤を押す力からハンマーを開放してあげる仕組みで、次に鍵盤を押す準備がすぐにできることで、連打性がよくなるということみたいです。

こちらに動画で説明されています。こちらでイメージが伝わればいいのですが。
http://www.roland.co.jp/PIANO/touch/index.html

ピアニシモの場合は、ゆっくり鍵盤を押さえるので、つまり鍵盤とハンマーが連動されたままだと、一度指を鍵盤から離さないと次の音が出にくくなんじゃないでしょうか。なので、指を離さなくてもすぐに次の音が出せるのがエスケープメントのメリットだと思います。
要するに「連打性の向上」ということだと思います。

確かにこの仕組みのお陰でグランドピアノは弾きやすさを感じます。

説明が上手くなくてスミマセン。(*^。^*)ゞ

書込番号:12187071

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2010/11/09 03:56(1年以上前)

ありがとうございます。

http://blog.goo.ne.jp/pianoforte-saeki/e/92549b91c27a6b98546966e74b25a035
ここにも少々書いてあり、貼って頂いたローランドの説明も併せて、だんだん分かってきました。

つまり、エスケープメントによって、ハンマーが弦に触れる直前に鍵の動きからハンマーを解放する仕組み(エスケープメント)がないと、鍵を十分に戻さないとハンマーが弦から離れないので、生ピアノの場合、
・弦とハンマーが触れたままだと、打弦後の弦の振動が押さえつけられ、音が出にくい。
・↑を防ぐために、打鍵後すぐに指を離す必要があり、指の動きを速くしないといけないので弱音に向かない。

ということなんでしょうかね。
これらはアコースティックピアノだからこそ起こることであり、弦が無い電子ピアノでは必須では無いのかも知れませんが、アコースティックピアノの感覚を再現する仕組みということで、アコースティックピアノに移行することを考えているなら必要かも知れませんね。

後日また実機を見に行って、CLP-330、CN33、HP302とそのほかの機種についてセンサー数の違いにより連続発音性にどのような違いが出てくるのかなどを中心に見てきたいと思います。
また改めてお聞きさせて頂くかも知れませんがその時はよろしくお願いします。
どうもありがとうございました。

書込番号:12187691

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/11/09 05:54(1年以上前)

The Tower of iPhoneさん

エスケープメントについて、ご理解頂けたようでよかったです。σ(^^)

>・弦とハンマーが触れたままだと、打弦後の弦の振動が押さえつけられ、音が出にくい。
>・↑を防ぐために、打鍵後すぐに指を離す必要があり、指の動きを速くしないといけないので弱音に向かない。

この2つについては、ピアニシモでの演奏の場合に有効ですが、「同音連打」の場合も、指を一度鍵盤から離してから叩かないといけなくなり、指の動きが大きくなり次の音が出るのに時間が掛かり、また鍵盤の返りが遅い場合は、叩いてもハンマーが十分に戻っていないので(鍵盤と弦の距離が短いので)強く叩くことが出来なくなると思います。

>アコースティックピアノに移行することを考えているなら必要かも知れませんね。
それもあると思いますが、電子ピアノにおいても、やはり速い同音連打には有効のようです。
鍵盤がセンサーに触れて音を出すと思いますので、鍵盤がある程度戻らないと次の音を出せないですが、エスケープメントが付いていると、鍵盤が戻りきらないうちに次の音が出しやすいです。

個人的な感触ですが、速い同音連打については、候補の中ではHP302が一番弾きやすく感じます。

ただ、鍵盤の精度は高くても基本的なタッチ感が好きではないということもありますので、総合的に判断されるといいかと思います。

-------

あと、余計なことかも知れませんが、音源の音もメーカーによって印象が違いますので、音のチェックもされるといいと思います。自動演奏にして聴いて見られるのもいいかと思います。

納得できる買い物ができるといいですね。(^ ^)

書込番号:12187776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2010/11/10 02:12(1年以上前)

ありがとうございます。

>>電子ピアノにおいても、やはり速い同音連打には有効のようです。
>>鍵盤がセンサーに触れて音を出すと思いますので、鍵盤がある程度戻らないと次の音を出せないですが、エスケープメントが付いていると、鍵盤が戻りきらないうちに次の音が出しやすいです。

そうなんですか。展示されている模型等を見る限りではエスケープメントを再現している機構は鍵の動きを検出しているセンサーは別の部分に付いているようだったので、連続発音性とはあまり関係が無くあくまでタッチ感を演出するためのただのフェイクだと思っていました。

ところで、今回改めて各社の鍵盤を触った感じでは、以前、ヤマハのGH鍵盤が重みがあって良いと感じましたが、大学にあったヤマハのグランドと比べると、(GH3も含め)若干初動が重いかな?という気がしました。カシオは軽すぎると思いますが・・・。
どっちかというとカワイの方がタッチ感は良いのかなという気もしてきました。CN33は重厚感もありますしエスケープメントも付いているしで、このクラスではコストパフォーマンスが高い気もしますね。CLP330と比べると同時発音数が少ない(96)のと、低音から高音まで重みが全て同じという点で劣る感じでしょうか。他にも(知恵袋ではブライトがどうとかいう話がありましたが)音質ではヤマハの方が上という話もありますね。

ヤマハは60万円クラス以上の高級機種でしかエスケープメントが搭載されていないのが残念ですね。低コストで実現するのは難しい機構なんでしょうか?素人考えでは(クリック感を再現するだけなら)割と簡単にできるような気がしますが・・・。
カワイがCN33で10万円台前半の機種に搭載してきたので、ヤマハもそのうち低価格モデルにも搭載してきそうな気もしますね。技術力はあるはずですから・・・

書込番号:12192518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/10 09:08(1年以上前)

The Tower of iPhoneさん、

こんにちは。
エスケープメント機構に関しては、The Tower of iPhoneさんが調べた通りの意味で合っています。
つまり、仮に鍵盤とハンマーが一体構造となっているならば
 > ・弦とハンマーが触れたままだと、打弦後の弦の振動が押さえつけられ、
  音が出にくい。(音がのびない。響かない。)
 > ・↑を防ぐために、打鍵後すぐに指を離す必要があり、
  指の動きを速くしないといけないので弱音に向かない。
  (つまり全ての音をスタカート的に演奏する事になるので、弱音での演奏が難しくなる)
という事です。そしてそのために、
 ・ 指と一体となって押し下げられる鍵盤から、
  複雑なカラクリを通じてハンマーを分離して跳ね上げる事により、
  例え指が鍵盤を押し下げ続けていても、
  ハンマー自身が一度叩いた弦の振動を妨げる事のない様に、
  ハンマーが、弦との衝突による反動によって自動的に弦から離れる。
という構造になっています。
それは、言い換えれば、「鍵盤を押せば音が出て、その鍵盤を押し続けている間は音が伸びて出続けている」という事です。
別の例えで言えば、太鼓をバチで叩けばドォーンと音がしますが、その太鼓をバチで"叩き付け"たら、つまりバチで太鼓を押さえつけたら、当然の事ながらドンッと一度鳴ると同時に音は止まります。
ピアノの鍵盤とハンマーがもしも一体であるならば、鍵盤を押した状態を保持した時に、ハンマーが弦を押さえつけてしまうので、打鍵の際に一瞬音がしてすぐに音が消えてしまいます。しかしそれでは音が伸びなくなってしまいますので、もっと単純に「鍵盤を押せば音がして、押し続ければその音が鳴り続ける」ために、鍵盤自体とハンマーが分離して動くようになっています。そのために鍵盤メカは、「ハンマーを跳ね上げる(放り投げる)」構造をしています。つまりハンマーは、鍵盤構造から投げ上げられて離れて(つまりエスケープして)行くのです。その鍵盤機構を「エスケープメント」と言います。 
実は、そのエスケープメント機構自体にクリック感なんて付ける必要はないのです。しかし、ハンマーを放り投げる「エイヤーッ」という最後の一押し(踏ん張り)を、構造上クリック感として指に感じるのです。

ちなみに、ピアニシモに有効であるとか、連打性がどうだとか、それらとは直接的には関係ありません。結果として何かしらの影響があるにせよ、直接的には何の関係もありません。
エスケープメント機構の最大にして唯一とも言えるその目的は、「鍵盤を押せば音がして、押し続けている間はその音が響き続ける」という、極めて直感的な、楽器としての基本動作を実現させる事なのです。
そして、その副産物として「クリック感」があります。
そして更に、鍵盤から指を離すと、ダンパーが弦の振動を止め、それによって音の伸び・響きが止まります。

上記全て、本物のピアノの鍵盤に関する話です。電子ピアノに関しては、エスケープメントと言っても実際には上記エスケープメント機構を搭載しているわけではなく、単に「クリック感」を模倣しているだけです。

ちょっと長くなりました。続きはまた後日。

書込番号:12193076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:15件

2010/11/11 19:01(1年以上前)

The Tower of iPhoneさん はじめまして。

エスケープメントに関する話がでて、私も色々試した経験が有り
少し横入りさせて頂きますね。

エスケープメントやレットオフに付いての本来の機能は皆さん多く上げられているので
割愛しますが、 端的に言うと

「グランドピアノには」連打性や打弦の理由で(ダブル)エスケープメントの様な構造が有る
「クリック感」はあくまでその構造の副産物であって、感覚自体にはメリットはない。

「アップライピアノには」殆どの機種に構造上(ダブル)エスケープメントの仕組みは無い。
その為に「連打性」はグランドピアノに劣ってしまう。

では、電子ピアノではどうか?となると
実際に発音部分は鍵盤の動きをセンサーで感知しているため、
構造としての「エスケープメント」を取り入れる必要はなく、実際に構造自体が取り入れられているのは
上位機種の一部のみ。

では電子ピアノの「クリック感」は何なのか?といえば

仰る通り、
「連続発音性とはあまり関係が無くあくまでタッチ感を演出するためのただのフェイク」
で正解だと思います。

なので、演奏上の利点では「感覚を感じる」以外には特になく、
逆に欠点としては、グランドピアノのそれと同じように、感覚が強すぎたりばらつくと
「弱打時にリズムがずれる(思っている発音のタイミングがずれる)」「均一な発音が出来なくなる」
という事になってくるのだと思います。

以前調律師の方とお話をしたのですが、
エスケープメントの「クリック感」は基本的には「感じさせなく整調する事」が多いようで
よっぽどの事がない限り、「クリック感」を意図的に発生させる事はないようです。

また、全ての鍵盤で感覚を統一する事も重要だそうで、「部品が消耗する電子ピアノだとばらつきが出る」
と懸念されていました。(私の使用機種はステージピアノですが)
やはり、あくまでも「構造上の副産物」であって、
クリック感自体は「デメリット」だとおっしゃっていました。


つまりは「連打性」さえ有れば「エスケープメント感覚」はあってもなくても
良いと思いますよ。
「その感覚が普段使うグランドピアノに近いので、どうしてもなくてはならない。」と感じられるのであれば
搭載されている物を選ばれても良いでしょうし、

「やはり、連打性こそが重要」と感じられるのであれば、「エスケープメント感覚」は置いておいて
鍵盤の動作や連打の反応といった「本来の演奏性」に重点を置いた方がよろしいかと思います。

個人的には「連打性があります」という鍵盤でも
本当にメーカーや商品によって、反応や鍵盤の動作、音の出方はそれぞれ大きく違っているので
所謂「おまけ的な」機能にあまり左右されずに、本質の部分で比較されてみは?と思います^^

書込番号:12199773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/11 22:03(1年以上前)

今は特には「クリック感」を問題にしています。
何故なら本物のピアノの鍵盤を触れば、誰でもそのクリック感を認識する事が出来るからです。そのために複数メーカーがそのクリック感を模倣した鍵盤の電子ピアノを発売しています。

クリック感と連打性は関係ありません。
シングルではなくダブルエスケープメントの話を出して連打性まで含めて議論するのは、読んでいる方が混乱するだけだと思います。読んでいる方の更なる混乱を避けるため、私はこれでクリック感に関して書くのを終わりにしようと思います。

またいつかチャンスがあれば仕切り直して書こうと思います。

書込番号:12200764

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/11/12 15:59(1年以上前)

電子ピアノのエスケープメント(レットオフ)につきまして、私の理解が間違っていたようです。お詫び申し上げます。

私は連打性の向上のために、グランドピアノのメカニズムを搭載したものと思っておりましたが、KAWAI・Rolandともメーカーに確認致しましたが、タッチ感を再現したもので、直接の連打性とは関係がないそうです。

グランドピアノを弾く場合、「弱打を弾くときの手がかりとしてエスケープメントのクリック感が重要な要素」ということで、電子ピアノもそれを再現するため、とのことでした。

カラーノートさんのおっしゃる「フェイク」ということですね。

ですので、The Tower of iPhoneさんの解釈の方が正しかったようです。

大変、失礼致しました。

書込番号:12204093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/12 21:26(1年以上前)

そうですね。hiroaki君さんは、聞きかじった断片的で半端な情報を元に、あたかも精通しているが如く相談者に対してアドバイスする傾向が強いですね。場合によっては、様々の意味でhiroaki君さんより経験・知識豊富な方に対してさえ、知った風にアドバイスしている事もあるかもわからないですね。知らないのであれば「知らない」と、その旨はっきりとした方がよいと思います。文章を読む方が混乱してしまいます。お気を付けください。

書込番号:12205560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2010/11/14 00:27(1年以上前)

まぁまぁ、いろいろな話が聞けた方が、私としては嬉しいです。
とりあえず結論としては電子ピアノのエスケープメントはフェイクと言うことですね。
将来アコースティックピアノに移行する、あるいはアコースティックピアノと併用するのであれば有った方が良さそうですね。
しかしCLP-330には低音と高音の鍵盤の重みの違いが考慮されているようですしセンサーも3つあるぶん連続発音性は良いんでしょうかね?カワイの方はあまり連続発音についてはプッシュしていないのでヤマハの方が優れているのか?気になります。
後日またお店に足を運び、実際に比べてみようと思いますが・・・

ところで今回エスケープメントについて詳しいお話があったので、他の方が参考にしやすいよう、どなたか選び方ガイドにまとめて頂けると幸いです。

書込番号:12212193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/15 08:50(1年以上前)

The Tower of iPhoneさんは、「全体を知らないと気が済まない」タイプでしょうか。もしそうであれば、私と似ているかもしれませんね(笑)。もしそうであれば、次には「木製鍵盤ってどう?」「ヤマハのDGP,DUP,AvantGrandの鍵盤や音は?」「連打性はどの程度必要?」「スピーカーのパワーはどの程度が必要充分?」等々、色々と話題が出てくるかもしれませんね。
これはちょっと余談と言うか何と言うか、どうでも良いことですが、The Tower of iPhoneさんが今後結論(電子ピアノ購入)をどうするのか、を私がここで予想してみますね。幾つかの可能性があって、
1.結局何も買わない(笑)
2.YAMAHA YDP-161かP-155
3.KAWAI CN23かCA13
4.Roland DP-990かFP-7F
5.KORG SP-250かLP-350
これらは予算にもよりますし、また同時にメーカーに対する個人の印象によっても大きく左右されるので、それぞれのメーカーに関して書いてみました。見てわかるとおり価格帯的に「10万円前後」の物です。The Tower of iPhoneさんがその辺りの価格帯の製品に対して「価格と性能のバランスが取れている」と感じるのではないか、との予想です。
The Tower of iPhoneさん自身がどんな結論を出すのか、楽しみですね。

書込番号:12218974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2010/11/15 12:05(1年以上前)

>>「全体を知らないと気が済まない」タイプ

そうかも知れません。買った後で、より上位の機種に必要な機能があったりすると後悔するので、予算外のものでも調べてしまいます。調べる分にはタダですからね。
そうしてどんどん「あれもこれも」と欲張ってしまうので、適当なところで見切りを付けないといけないのですが・・・
結局、安い機種に落ち着いて、結局満足してしまうことも多いです。
買ったは良いけどあまり使う機会が無く押し入れの肥やしになっているものもあるので、本当に必要なのかどうかちゃんと見極める必要がありそうですけども・・・

書込番号:12219554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2010/11/18 02:33(1年以上前)

少々出過ぎた真似とは思いながら、エスケープメントについて、選び方ガイドにまとめてみました。
誤り、説明不足等ありましたら、修正して頂けると幸いです。

書込番号:12233780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/26 22:41(1年以上前)

The Tower of iPhoneさん、
こんにちは。選び方ガイドの追加、お疲れ様です。少しだけ修正しておきました。またよろしくお願いします。
The Tower of iPhoneさんも、何か他にも色々と気になる点が出てくるのだと思いますが、また気兼ねなく書き込んでくださいね。私も分かる範囲でお答えしたいと思います。

書込番号:12280302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2010/12/01 22:16(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。
結局、今の部屋では楽器の演奏は(ヘッドフォンを使っての電子ピアノも含めて)不可ということなので、まずは楽器の演奏が可能な部屋に引っ越そうと思います。
来年の春以降、また改めて考え直します。

書込番号:12306354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

4歳の娘がヤマハ音楽教室の幼児科に進み、家で練習する電子ピアノが必要になりました。まだ何処まで続けるか分かりませんが、下の娘も居るし、電子ピアノは不要時に処分に困るので、この先当分困らない物を買いたいです。予算15万円位までで、お勧め機種は何でしょうか?また練習に必用或は便利な機能とは何を基準にすれば良いのでしょうか?当方音楽に疎いので宜しくご教授お願い致します。

書込番号:12164865

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/04 22:13(1年以上前)

メルハバ1999さん、

こんにちは。
ご予算15万円位ですと、ヤマハ、カワイ、ローランドの機種になります。
コルグは10万円以内の製品ラインナップですので候補からは外れると思います。カシオには10万円を超える製品もあるようですが、3万円程度の安い機種と同じ構造の鍵盤を搭載しており、またそれは鍵盤長さが短くピアノレッスン用途には不向きなので決して勧めません。一方で家電店店頭では、商売上の都合だと思いますが、非常に積極的にカシオを勧めてくるようです。

ヤマハ、カワイ、ローランドにも幾つかの機種があります。大まかに次の三種類のタイプに分けられます。

 1.) ヤマハP-155のような、ポータブルタイプ。
  スタンド別売り、鍵盤フタ無し。
 2.) ローランドDP-990のような、コンパクトタイプ。
  上に持ち上げる方式の鍵盤フタ、楽譜を載せる台は鍵盤フタに作りつけ。
 3.) カワイCA13のような、本格電子ピアノタイプ。
  スライド式の鍵盤フタで、譜面台は本体上面に設置。部屋に設置したときの存在感が大きい。

上記のそれぞれのタイプで予算の範囲ですと
1) YAMAHA P-155, Roland FP-7F, Kawai ES6. スタンドと椅子が別途必要。
2) Roland DP990。椅子が別途必要
3) YAMAHA CLP-330,CLP-340,
  Kawai CA12,CA13,CN33, Roland HP302
くらいでしょうか。
椅子が別売りの場合は、高さ固定椅子ではなく、高低自在椅子を購入してください。

私の個人的な印象では、
ヤマハはブランド力によりシェアが大きく安心して買える。音色は、くっきりはっきり系。
カワイはマイナーながら根強いファンが多く、木製鍵盤はピアノ経験者の多くが選択する。音色はまろやか系。
ローランドは、比較的若い人達の間で人気の気がする。どちらかといえば男性によるファンが多いようだ。音色は、"作り物、シンセサイザー"系と言われることがある一方で、演奏者が音色を好みに合わせて変更する事ができる。

練習に必要な便利な機能は、
1) 録音再生機能
2) メトロノーム
でしょうか。上記リストの機種には全て、録再機能もメトロノームも搭載されています。

上記リストの中で特筆すべきは、カワイのCA12,CA13でしょうか。この価格では他にない木製鍵盤を搭載しています。CA12はCA13の旧モデルですので若干安価になっています。ヤマハにも木製鍵盤はありますが、それはCLP-370とCLP-380で、価格は20万円を超えます。

その他、ヘッドフォンでの練習が多い場合には、少し良いヘッドフォンを購入する事をお勧めします。例えばオーディオテクニカのATH-EP700は、楽器演奏のために設計されたもので、ケーブルが背中側に行くようになっています。価格的には、このATH-EP700と同程度以上をお勧めします。ヘッドフォンにお金をかけることで、比較的安価に良いピアノの音を得る事が出来ます。電子ピアノ購入時にオマケで付属しているヘッドフォンは、残念ながらあまりお勧めできません。まさにオマケです。


上記の中で、選択がしきれないとのことであれば、私の勝手な個人的な意見として、ヤマハのCLP-340かカワイのCA13をお勧めします。
更には、「予算がオーバーしても憂いの無い選択」ということであれば、ヤマハのCLP-370(木製鍵盤)かカワイのCA63(木製鍵盤)をお勧めします。どちらも20万円を少し上回る価格です。

書込番号:12165477

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/11/05 00:51(1年以上前)

勝手にスキヤキ様、ご回答有難うございます。練習に必要な機能と各メーカー毎の印象が分かりました。置き場所のスペースを考慮して、候補をいくつか選んで、実店舗に見に行ってみます。
追加質問となり、恐縮ですが、高低自在椅子は、鍵盤の高さに対して腕がどの様になれば、正しい姿勢と言えるのでしょうか。椅子の必要な高さが分からないので、大人用の普通の自在椅子にクッションで調整するのでしょうか。

書込番号:12166426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/06 07:20(1年以上前)

メルハバ1999さん、
ピアノ演奏時の姿勢や椅子の高さについては、ピアノの先生に問い合わせてください。その時にメジャーを持って行って、床から鍵盤までの高さと、床から椅子の座面までの高さを測って記録し、自宅の椅子を合わせるのがよいでしょう。ただ、座面の硬さによって、若干ズレます。柔らかい座面の椅子は、座ると座面が沈むので低くなってしまいます。本人が自分で高さを調整できればよいのですが、習い始めの4歳では難しいと思いますので、合わせてあげて下さい。
椅子の高さは大まかには、椅子に座って背筋を伸ばし、肩の力を抜いて腕を下ろし、上腕はそのままで二の腕だけを前に出して水平にし(腕がL字型)、その状態で手が鍵盤の上に自然に置ける(手の甲も水平にして、指を伸ばし気味で自然な円弧の形になる)高さが良いと思います。しかし必ず先生に問い合わせてください。必ず先生に問い合わせてください。お子さんをピアノの前に座らせ、先生の指示を仰いでください。

書込番号:12171516

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/06 07:46(1年以上前)

これは何かの間違いなのかもしれませんが、
この価格コムで、ヤマハのCLP-370とCLP-370Cが、ECカレントと特価コムにて、114,400円になっています。一軒なら間違いとも言えますが、二軒でその価格です。通常価格の半額です。(2010/11/06 7:30am)

と思って見てみましたら、CLP-340PEもCLP-380PMも114,400円ですね。
380PMがこの価格で買えるとなると、今すぐに発注したくなりますね。これは何かの間違いですね。

書込番号:12171563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/06 08:17(1年以上前)

書き込んでしまった者の務めとして、再度失礼致します。
個人情報を収集されて終わる、という結果になる可能性が高いので、試さない方がよいと思います。
大変に失礼致しました。

書込番号:12171616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/11/07 21:31(1年以上前)

勝手にスキヤキ様、アドバイス有難うございました。本日島村楽器で販売員の方に説明して頂いて、KAWAI CA13を注文して来ました。YAMAHAは少し大きかったのでローランドと鍵盤&音を比べて妻が気に入ったKAWAIにしました。今週末の納品を娘が楽しみにしています。本当に有難うございました。

書込番号:12180489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/11 22:33(1年以上前)

メルハバ1999さん、

CA13ご購入、おめでとうございます。この価格帯で木製鍵盤は他にありませんし、その他の性能としても長く使える機種だと思います。

ピアノの先生が良い先生だといいですね。
娘さんがピアノを楽しんで練習できる事を願っています。

書込番号:12200987

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

クチコミ投稿数:6件

25年位前のカワイのアップライトを所有していますが、
賃貸アパートに引っ越すため、電子ピアノを購入することになりました。

主な使用者はヤマハに通っている8歳の子どもで、
練習はあまりしませんが、グループの中では一番弾けるという厄介者です。
来年の春でグループレッスンが終わるので、
その後はどうするのか(個人で続けるのか、辞めるのか)は未定です。
今のところ「続けたい」とは言っていますが…。
私もごくたまに触れますが、チェルニー100番程度です。

カワイのCA13(約170,000円)に傾きかけていたのですが、
正直、予算が15万だったので、
ヤマハのCLP330にするか、
それとも電気製品だし、いつまで使うか分からないから割り切ってCN23・33あたりにするか、
悩んでいます。

CA13を選んだ理由は、木製(積層)鍵盤・他と比べてなんとなく弾きやすかった・機能がシンプル。
一方、CLP330で悩む理由は値段(135,000円〜150,000円)とヤマハというブランド・シェアの大きさです。

少し弾き比べてみましたが、
カワイはフェルトを一枚咬ませたような「ふにゃっとしている」という感覚は確かに感じました。
逆にヤマハは鍵盤がカタカタしすぎる気がしました。
あとはあまり分かりません。

子どもをプロにするつもりはなく(本人にもその気はない模様)、
そもそも後半年間は確実に必要だけどその後はどうか分からないため、
そんなに上等なものはいらないのかな…と思い始めています。
ですがやはり、たまに弾きたくなるのと、
ずっとアップライトを使っていたので、
弾き心地にあまり違和感があるのもちょっと…
という感じで、どれを購入するか決まらずにいます。

皆さんだったらどの機種を選ばれるでしょうか。
アドバイスや購入談をお願いします<(_ _)>

書込番号:12162256

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/11/04 14:38(1年以上前)

たたら星さん、初めまして!

各メーカーそれぞれですので、悩むところですね。お気持ちお察しいたします。

お子様が半年後辞めるか未定だけれど、今は続けたいという意思を持っていらっしゃるのでしたら、続ける可能性が高いわけですから、少々いいものを買われた方がいいのではと思います。たたら星さんご自身もたまに弾かれるわけですし。お子様がもし続けられた場合、上達に伴っていい鍵盤が必要になると思いますので、そのときに電子ピアノの買い替えは、その大きさゆえに大変だと思うんですよね。というのがまず私の基本的な意見です。

また「練習はあまりしませんが、グループの中では一番弾ける」ということは、お子様はピアノが結構お好きなのではないでしょうか?


鍵盤の精度のお話ですが・・・
ここでは鍵盤の精度のお話になることがよくありますが、鍵盤の精度は高い方がいいに決まっていますが、精度が高いからと言って、その方に合っているとは限らないので、難しいところですね。たとえば、「AよりBの方が精度は低いのだけれども、Bのタッチ感の方が好き」ということがあるんですよね。
(ただ、上達していくとどうしても制度の高い鍵盤が必要になってくることも事実ですが)


タッチ感は理屈抜きの体感的なものですので、精度的なことはあくまでも参考にされて、最終的にはご自身の感覚で決められるのがいいと思います。

----------

候補の機種ですが、精度的な部分ではCLP330の「GH3鍵盤」が一番高いと思います。「同音連打」もしやすいです。このクラスでは一番「同音連打」がしやすい機種ではないかと思います。
ただ、タッチ感として生ピアノとは少々違う感じがしますので、好みが分かれるところですね。

CN23・CN33の「レスポンシブ・ハンマー・アクション鍵盤」は新しい鍵盤だと思いますが、私が弾いた感じでは良好でした。

CA13の「木製鍵盤」は、精度はマアママだと思いますが、鍵盤の材質が木製であるがゆえに、一番生ピアノに近いタッチ感がします。

たたら星さんの「アップライトと違和感のないもの」ということでしたら、CA13がいいのではないかと思います。

ですので、候補の中から私が選ぶのでしたら、CA13にすると思います。

----------

ここからは、参考意見ですが・・・
上記以外の機種ですが、RolandのHP302もおすすめです。
「同音連打」がとてもしやすいですし、グランドピアノにタッチ感が近いと思います。
「スーパーナチュラル・ピアノ音源」と言って、鍵盤を叩く強さに応じて無段階に音が変化する新しい音源です。
もし試弾する機会がございましたら、一度弾いてみられたらいいかと思います。

もうひとつ、こちらはご予算外になりますが・・・
YAMAHAのCLP-370の木製鍵盤「ナチュラルウッド鍵盤」もおすすめです。
かなり上質な鍵盤です。

話が長くなってすみませんでした。
参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:12163613

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/11/04 14:48(1年以上前)

CLP330の「GH3鍵盤」の「同音連打」ですが、
このクラスでは→この5機種では、の間違いです。

書込番号:12163638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/04 21:25(1年以上前)

たたら星さん、

こんにちは。
候補に上げた4機種は、どれを購入されても満足の行く製品だと思います。ご予算や好みで選択しても、失敗はないと思います。
一方で、CA13の木製鍵盤が弾きやすかったとの事ですが、生ピアノ経験者の多くは、カワイの木製鍵盤を選ぶように思います。その意味では、たたら星さんの感じた印象は非常に的を得た感想であると言えます。

カワイCA13は鍵盤が気に入りはしたものの少し予算オーバー、ヤマハCLP-330は予算内であると同時にブランドとしての安心感、そしてCN23,33は何があってもアキラメがつく安価でソコソコの満足感、ということですね。

そんなたたら星さんには、私はカワイの旧モデルCA12をお勧めしたいです。CA12はCA13の前モデルで、この10月にモデルチェンジになったばかりです。CA13は、前モデルCA12の木製鍵盤を改良した鍵盤を搭載しています。どちらも木製鍵盤であることに変わりは無く、またシーソー式(生ピアノと同じ方式)の鍵盤で、CA12も13も大きなタッチの違いはないと思います。
それより何より、CA12は旧モデルであるがゆえに、価格がたたら星さんの予算範囲なのです。候補の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。通販の特価品でなくても、家電店や楽器店の店頭での価格交渉も可能だと思います。

書込番号:12165223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/11/05 00:59(1年以上前)

hiroaki君さん
レスありがとうございます(*^_^*)
個々別に分かりやすく書いてあって頭の中が整理できました。

>お子様がもし続けられた場合、上達に伴っていい鍵盤が必要になると思いますので
そうですよね。
そう考えるとやはり少しでも良いものを・・・という気持ちが湧いてきます。
実際、20万円を超える機種(ヤマハ・カワイ)を指弾したときは、
それ以下の機種とは弾きやすさが明らかに違って、かなりビックリしました。
お財布に余裕があれば、、と今でも思います。

ローランドは全くの対象外でしたが、ここでは結構評価が高いようなので、
ちょっと見てみようかと思います。

とりあえず、最終手段として日曜に子どもを楽器店に連れて行き、指弾させようと思います。
8歳に違いが分かるのか、少々心配ではありますが…
購入機種が決まったらまた書き込みます。
アドバイスありがとうございました<(_ _)>

書込番号:12166464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/11/05 01:12(1年以上前)

勝手にスキヤキさん
レスありがとうございます(*^_^*)
どれを選んでもまぁ失敗はないという事で、少し安心しました。
また、生ピ経験者がカワイの木製鍵盤を選ぶ傾向にあるということで、
下手ながらも自分の感覚が認められたようでちょっとホッとしています。

>カワイCA13は鍵盤が気に入りはしたものの少し予算オーバー、ヤマハCLP-330は予算内であると同時にブランドとしての安心感、そしてCN23,33は何があってもアキラメがつく安価でソコソコの満足感
まさにその通りです!

CA12(18)はもう店頭に無かったので、てっきり販売終了したのだと思って、
店員さんに聞きもせず、対象から完全に除外していました。
ネットではまだ残っているのですね。確かに予算内!

今は大きな街まで2時間近くかかるところに住んでいるので、
なかなか簡単に楽器店に行くことも出来ないのですが、
日曜日に子どもと一緒に行って、試弾してきます。

購入機種が決まったら再度書き込みたいと思います。
アドバイスありがとうございました<(_ _)>

書込番号:12166502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/11/07 23:46(1年以上前)

急展開です。
昨日、以前尋ねた楽器店(試弾に行く予定だった楽器店とは別)より電話があって、
「他のお店にCA12(展示品)があるんだけど…」とお話を頂いたので、
今日行って話を聞いてみたところ、「150,000円ジャストで」とのこと。

うーーーん…

少し予算オーバーですが、そこでCA13を予約してきました。

結局子どもが試弾することも無く、また、営業手口に上手に引っかかってしまった気もしますが(汗
でも今回すんなり決めれたのはhiroaki君さんと勝手にスキヤキさんのお陰です。
本当にありがとうございましたm(__)m

書込番号:12181504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/11 22:26(1年以上前)

たたら星さん、

本当に急展開ですね。そして確かに、そのお店の営業手口に上手に引っかかってしまった感は否めませんね。型落ちの展示品CA12が15万円とは、ちょっと嬉しくない価格ですよね。それによって新製品CA13が割安に思えてしまったのでしょうか。

でも、良い買い物だったと思います。電子ピアノは、どこのお店で買ってもあまり値引きを期待できないので、それならば近場の楽器店で購入するというのは安心を買うという意味で正解だと思います。

電子ピアノは、当然といえば当然ですが音色に関してはこれまでお使いのアップライトピアノには劣ります。やはり本物にはかないません。しかし、ヘッドフォンを使えば時間を気にせず練習できますし(打鍵音の振動の問題もありますので集合住宅で24時間OKとは言いませんが)、調律等のメンテナンスも気にしなくて済みます。チェンバロやパイプオルガンを楽しむ事もできます。

お子さんが楽しんで練習できる事を願っています。

書込番号:12200921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

周辺機器は必要?

2010/11/01 00:52(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-730BK

クチコミ投稿数:5件

とある試験でピアノ演奏がいるため、ピアノを始めたいと思っています。今までギターしか楽器は触ったことありませんので、まったくの初心者です。
質問なのですが、このPrivia PX-730BKを買えば、スタンド、ペダルも一通りついて来て、あとは練習するだけ!という状況になるんでしょうか?それとも他に何か買う必要があるのでしょうか?また、SP-170 BK という一番人気でお値段もお安いのがありますが、そちらを買った場合はどうなるのでしょうか?ご回答の程よろしくお願いします。

書込番号:12146623

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/11/01 01:34(1年以上前)

harikkusu55さん、初めまして!

PX-730BKの付属品はスタンドとペダルは一体型ですので、両方とも付いています。ですので、取り合えずはすぐに弾けます。

ピアノを練習するには高さ50cmほどのイスが必要ですが、代用できるものが無い場合はイスが必要になりますね。

SP-170 BKですが、こちらはスタンドは別売です。ペダルは「ダンパーペダルスイッチ」という四角いペダルが付いています。イスも付いていません。

あと、夜練習するにはヘッドホンが必要ですね。

参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:12146783

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/11/01 01:38(1年以上前)

何回もスミマセン。説明がわかりにくかったかも知れませんので。。。

ヘッドホンは両方とも付いていません。

書込番号:12146794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/11/01 21:12(1年以上前)

ご回答有難うございます!スタンド、ペダルつきのこれを買おうと思います。頑張ります。

書込番号:12150142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/11/01 21:14(1年以上前)

ご回答有難うございました!

書込番号:12150154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中

2010/10/27 23:31(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161

クチコミ投稿数:3件

小学の娘が始めるので購入検討中です。
YDP161、CLP320、CLP330のいずれかで迷っています。
鍵盤のタッチ感を重視して選定したいと思っています。
320と330は鍵盤がGHとGH3なので違いがあるのは分かるのですが、
161と320は鍵盤に違いがあるのでしょうか?

書込番号:12124804

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/27 23:50(1年以上前)

ゆーこぉさんこんばんは。私もこの機種検討中です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12036485/
こちらで私も質問していて、ご回答頂いているので見てもらえたらと思います。
YDP161とCLP320は鍵盤は同じGH鍵盤のようですよ。
CLP330はワンランク上のGH3鍵盤だそうです。
私が質問したスレでも書いていますがGHとGH3ではタッチの差はほとんど感じませんでした。
下位機種YDP-141などに搭載されているGHS鍵盤はド素人の私でもGH鍵盤との違いが分かり、軽すぎると感じましたのでやめた方がいいですね。
GH3に関しては私も質問している次第ですがどうやら連続で同じ音を打つ時などに違いが現れるそうです。長期的な見通しをもってやる場合、GH3を搭載しているCLP330以上の機種にした方が良いようです。
私も質問している身でして、詳しい方からご意見頂いた方がよろしいかと思いますが・・・

書込番号:12124915

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2010/10/28 01:13(1年以上前)

The Tower of iPhones 様

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:12125301

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング