電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(5145件)
RSS

このページのスレッド一覧(全626スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
626

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

とうとう買い替え CA93 VS HP307

2010/08/23 23:24(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:9件

皆様こんばんは。久しぶりに書き込んでいます。

まもなくピアノ歴4年目突入の小2の娘と、そろそろピアノを始めることになりそうなまもなく4歳の娘がいる、姉妹の母です。

以前に買い替えについて迷いがあり書き込みをしたことがありますが、頑張る娘にグランドピアノを買ってあげる経済力と環境はなく、実家に2台のアップライトがありますが、現在狭小な集合住宅におり、それを運び入れるのも無理な状況です。
結局、私達に出来ることは30万円クラスの電子ピアノを買ってあげることだけだと、クリスマス頃の購入を予定しておりました。

しか〜〜〜〜〜し、使用していたCASIOのPrivia PX-720に、下の娘のお遊びを発端に不具合が生じ、即要買い替えとなってしまった次第です。

あいかわらず、電子ピアノの成果に感動し、期待しながら弾いても、電子ピアノは電子ピアノでしかないことに失望感を感じてしまうのが正直なところです。が、電子ピアノの利点(価格、ボリューム変化)をとる以外選択肢がないわけですから、そうも言っていられません。少しでも生ピアノ(グランドまでとは言わず、アップライトでいいので)を弾いている感覚で練習して欲しいというところが、私の願いです。

現在、KAWAIのCA93とRolandのHP307には絞っていて、しかも6割はCA93に心は決まっているのですが、絶対にこっち!とまだ確信が持てていません。

ちなみに、25日に店に行く予定で、前回触った時から日が経過していることもあり、娘のセカンドインプレッションに賭けてみるつもりではいますが、私の行くお店(島村)の方はHP307を薦めています。
私は、自分がソナチネをかじった程度で、現在たいした曲が弾けない為、自分の感覚も信用出来ていないし、お店の方の薦めを自分が覆せる自信もないのが正直なところですが、
私の感覚では、CA93の方が、ストレートというか、生のピアノのように単純な正直な音の伝わり方をしてくる気がしています。Rlandの方が素晴らしい広がりを感じながらも、騙されている感覚がするというのでしょうか。

こんな独り言のような相談ですが、アドバイスをして下さると嬉しいです。
結局は自分で決めなければいけないのでしょうが、電子ピアノに30万円は安い買い物ではありませんので、ぜひいろいろ背中をつついて欲しいです。

よろしくお願い致します。




書込番号:11803836

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/08/24 01:34(1年以上前)

姉妹の母さん、お久しぶりです。

私も個人的にはHP307の方が好きですが・・・

>CA93の方が、ストレートというか、生のピアノのように単純な正直な音の伝わり方をしてくる気がしています。
この、微妙な部分に魅力を感じられているということは、その感覚を大切にされていいのではないかと思います。
と言うか、むしろモノを選ぶときには「とても大切な感覚」だと思います。

ご自分の感覚を大切にされていいのではないでしょうか?

また、CA93とHP307の姉妹の母さんのご感想、メーカーの商品づくりのコンセプトの違いを微妙に感じ取っていらっしゃる感じがします。

この2機種はどちらもクオリティーは高いので、どちらを選択しても失敗はないと思います。

私が姉妹の母さんの背中を押すとしたら、「ご自分の感覚・感性を信じてみてもいいのではないでしょうか?」というお声かけになりますよね。σ(^^)

参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:11804348

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/08/24 07:16(1年以上前)

姉妹の母さん、こんにちは。

CA93とHP307、どちらもいい機種ですので、迷いが出るのは当然だと思います。
hiroaki君さんがコメントされている通り、どちらを選んでも間違いはありません。

どっちもいい機種なので、店員さんのおすすめも間違いではないです。
しかし、電子ピアノとはいえ楽器ですから、感覚的にしっくりくるという点は重要だと思います。

この2機種はタッチも音の響きもだいぶ異なりますから、素直に直感に従って選んでもいいかと思いますよ。

よい買い物ができるといいですね。

書込番号:11804769

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/08/24 08:02(1年以上前)

姉妹の母さん、

こんにちは。
CA93とHP307、お好みでどちらでも良いと思いますが、
「少しでも生ピアノ(グランドまでとは言わず、アップライトでいいので)を弾いている感覚で練習して欲しい」という点に関連して、CA93に軍配を挙げたいと思います。その理由は大きく分けて三つあります。


理由の第一は、CA93が木製鍵盤であるという事です。木製鍵盤は、何故なのか良く説明できないのですが、指に伝わる感覚がまろやかな印象です。これヤマハの木製鍵盤も同じです。プラスチック鍵盤の電子ピアノとは違います。その意味では、木製鍵盤の方が名実共に生ピアノに近いと言って良いと思います。他の方に対する私の返信でも書いた事があったと思いますが、打鍵の際に木材への打鍵衝撃の伝わり方が関係しているのだと考えています。が、詳しくはわかりません。

そして理由の第二は、CA93が響板スピーカーと呼ばれる特殊なスピーカーを搭載している、という点です。響板は当然生ピアノの音の源ですが、それがピアノ本体への音や振動の広がりや、部屋全体への音の広がりの元となっています。それは技術的に言えば杉材で出来た大きな板なのですが、CA93にはこの響板が生のアップライトピアノと同じように背面に配置され、その響板が振動して音を発しています。つまり生ピアノと同じです。しかし生ピアノと同じと言いましても、生ピアノの場合にはピアノの弦の振動が響板に伝わって音が出ますが、電子ピアノには弦がないので、CA93では電子(電気)式のアクチュエータが搭載されています。この点は勿論生ピアノとは違いますが、響板の搭載は他メーカー他機種では見られない生ピアノに近づけるためのアドバンテージです。一方でHP307は、普通のオーディオと同じくスピーカーから音が出ます。

理由の第三番目は、島村楽器はローランド製品にチカラを入れている、という事です。これ自体は悪いことではありませんが、時として必要以上にローランド製品を積極的に勧める事があるようです。島村楽器の店頭を見てもわかると思いますが、ローランド製品の展示が多いです。

そして最後に、上記の様な「理屈」は横に置いておいて、姉妹の母さんがCA93を感覚的に気に入っている、という事が最も重要と考えます。


これらの理由から、今回の姉妹の母さんの状況では、CA93を選択するのが一番ではなかろうかと思っています。しかし勿論、娘さんのお好みも考慮してあげてください。

書込番号:11804849

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/08/24 18:35(1年以上前)

hiroaki君さん、アナスチグマートさん、勝手にスキヤキさん、早々のアドバイス有難うございます。hiroaki君さん、アナスチグマートさんは前回に引き続き有難うございます。

皆さんの優しく的確なそして迅速なご回答にとても感謝しております。

hiroaki君さんの、
「この2機種はどちらもクオリティーは高いので、どちらを選択しても失敗はないと思います。」と「ご自分の感覚・感性を信じてみてもいいのではないでしょうか?」は、迷って選んでも後悔しなくていいんだという安心感を頂き、気持ちが楽になりました。

アナスチグマートさんの、
「この2機種はタッチも音の響きもだいぶ異なりますから、素直に直感に従って選んでもいいかと思いますよ。」を聞いて、店員さんの話でHP307の良さを最もだと感じながらも、自分の感覚を楽しんでみよう(笑)という気持ちになって来ました。

勝手にスキヤキさんは、私が、自分でもなんとなくしかわからないCA93を気に入っている理由を、言葉にしてくれた気がします。
CA93が「木製鍵盤の指に伝わる感覚がまろやかな印象」と「響板スピーカーが生ピアノに近づけるためのアドバンテージ」の言葉にグッときました(笑)。

前回島村でCA93とHP307を弾き比べたときに、娘はCA93と最初は言っていました。
でも話を聞いたり、交互に弾いたりしているうちに二人でわからなくなってしまいました。
それに、私がHP307の島村モデルの色合いが気に入ってしまったりもして・・・。

明日、娘と私の意見が一致することを願いながら、店で試弾して来ようと思います。
それからまた書き込みさせて頂きます。
皆様のアドバイスで、急な買い替えと出費に気が滅入っていましたが、
大きな買い物をする楽しみを感じられるようになりました。
明日は楽しんで来ます!!

結果をお楽しみに・・・。なんちゃって・・・。


書込番号:11806795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/08/24 22:20(1年以上前)

姉妹の母さん、

こんにちは。
方針が固まってきているようで何よりです。

島村楽器の店員さんが勧めていたのは、ローランドのコラボモデルでしたか。コラボモデルは、売れ残ると大変な事になってしまうので、積極的に勧めるのも理解できます。

別の方の質問への返信でも書きましたが、島村楽器には昨年までカワイとのコラボモデルもありました。そのカワイとのコラボモデルは今はすでに在庫もないようです。
今後カワイとのコラボモデルの発売予定はないのか、店員さんに質問してみても良いかもしれません。

書込番号:11808031

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/08/24 23:41(1年以上前)

姉妹の母さん

亀レスです・・・笑
もうほぼ買われる機種を選んでおられるので、蛇足かもしれませんが。

私はHP307を今年買いました。もちろん気に入って買ったのですが、今ひとつ気に入らないところもあります。
Rolandの電子ピアノに共通する欠点だと思いますが、低音のある周波数に意図的に強調される響きがあります。
アコースティックにはない響きですので、大きなマイナスです。
私は残念ながらCA93を触っていないので比較は出来ませんが、アコピの音からやや違和感があるのが
HP307の欠点です。
鍵盤や、音源などはかなり気合が入ったモデルですので、それ以外は満足していますけど。
PX-720に比べれば、遥かに満足感は高いかと思います。個人的にはPX-720の音が好きですけど。

ご参考になれば。

書込番号:11808615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/08/25 08:10(1年以上前)

勝手にスキヤキさん、再度の書込み有難うございます。
CA1000GP2調べてみましたが、悲しいくらいきれいなボディですね。
1年前ならきっとコレでしたね(泣)・・・。
現在中央のファ♯が出ないので、毎日の練習に事欠き1ヶ月すら待てない状況ですので、CAシリーズの上位新製品が出ないことを祈ってしまいます・・・。

みっどぼんどさん、書込み有難うございます。
HP307所有者からの、「アコピの音からやや違和感があるのが欠点」と「鍵盤や、音源などはかなり気合が入ったモデルでそれ以外は気に入っている」とのコメント、とても参考になります。どの点をを自分が気に入り、重視するかを再認識しました。
みっどぼんどさんと同じく、PX-720の音は私も気に入っていて、内蔵曲の演奏が大好きで、楽しませてもらいました。
娘たちが様々な曲調に合わせて踊ったり、3歳の娘のエアピアノ(花の歌が本当に上手)に笑ったり、いい思い出を作っていました。

そろそろ支度して、開店直後の少しでも静かな時間を狙ってみようと思います。
(ショッピングモール内の店舗なので)

ではでは・・・。

書込番号:11809740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:15件

2010/08/25 09:29(1年以上前)

姉妹の母さん 初めまして^^

もうご購入機種もお決めのようで、今更コメントするのもおかしいかもしれませんが、

結論として、私もCA93の選択は賛成です^^

おっしゃられるように、
CA93の方が、ストレート、生のピアノのように単純な正直な音の伝わり方をしてくる。
Rolandの方が素晴らしい広がりを感じながらも、騙されている感覚。

これはまさに大正解で、両者の音作りの確信をついた感想だと思いますよ^^

CA93は元の音をピアノに近い過程、感覚で聞かせるか。
HP307はいかに「加工により」よりその感覚を持たせるか。といった音作りなので
結果、違和感が生じる部分があり「騙されている」という感覚を生んだのだと思います。


ただ、これから購入に向かわれるという事なので、是非最後に確認して頂きたい
と思いコメントさせて頂いたのですが。


CA93に欠点があるとすれば、「シーソー式木製鍵盤」だと思います。
他のメーカーの木製鍵盤に比べ、白鍵、黒鍵、シーソー鍵盤と木製にこだわっている為
私が、鍵盤モデルを見た限りではありますが、木材特有の気温、湿度による
「劣化」「変質」という部分では少し弱いと感じます。

普通生ピアノでは木材の変質によるタッチ感の調整は可能ですが、
おそらくCA93だと「修理扱い」になってくるのでしょうか?

つまり、購入時のタッチ感がいつまでも保てるとは限らない。
という点です。

長く使われた方のご感想をお聞きした訳ではないのですが、仕組みを見た率直な感想です^^
パンフレットには「変質に強い」とはありますが、、、曖昧さが気になります。

購入を決めておられるのに少しマイナスなコメントで恐縮ですが、
30万円は決して安い買い物ではないと思いますので、
先々の事も見据えて確認して頂ければと思います^^

CA93に決められた事は、私自身も賛成ですが、
少し心配に思えた点なので、
是非、購入時にお店の方に確認、相談されて見ては?と思いました。

前もって相談や確認しておけば、何か困った時にお店の方に頼る事が出来ますし^^

書込番号:11809969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/08/25 15:59(1年以上前)

カラーノートさん、アドバイス有難うございます。
私のなんとなくの感覚を支持して下さり感謝いたします。

実は書込み後すぐに家を出てしまい、残念ながらカラーノートさんの書き込みは今見ました。
「鍵盤モデルを見た限りではありますが、木材特有の気温、湿度による
「劣化」「変質」という部分では少し弱いと感じます。」とのご意見を聞いて、
店舗購入で良かったと思いました。
島村さんは、購入後も会員価格でサポートして下さるそうなので、気になったら聞いてみようと思います。

さて、皆様、勿体つけても仕方がないのですが、
実は娘に試弾させたところ、HP307とはっきり言われました。
私は娘の試弾を聴きながら、CA93と確信していました。

何と決裂・・・。(前回娘はCA93だったのに・・・。)

何故娘が躊躇せずHP307を選んだのか???
それを解明せねばと、弾いて頂いたり、説明を聞いたり、ヘタクソな私が弾いたりしました。

私の感覚的まとめは、
CA93が素直な実在の音に聞こえるのに対し、
HP307がピアノ周辺に世界が出来上がる(言いすぎ?)感じがし、気持ちよく感じられてくるのです。
それが私にとっては騙された感と認識しているようでした。

ペダルを踏むと通常音域ではどちらも素晴らしい響きで、迷っても仕方がないし、
どっちでもいいだろう、という気になり、むしろ高音の響きはHP307の方が美しく感じました。
しかし、低音では圧倒的にCA93の方が素晴らしく、HP307の低音域はコントラバスの音をシンセで再現したみたいな音、スピーカーから聞こえる機械音を感じてしまうのです。

島村の方も音の広がりをHP307で強調されてましたが、CA93の低音の響きに関しては絶賛し、自ら低音域で弾いて下さいました。

結局、例えアコースティックピアノを買えたとしても、
コンサートグランドをコンサート会場で練習出来るわけもなく、ピアノの先生の所有するグランド(ディアパソンとベヒシュタイン)程のピアノを買える訳でもないので、家では、家で出来る基礎だけを素直に練習すればいい。

そして、電子ピアノを弾いているからこそ、アコースティックな響きを特別に感じ、ピアノによって違うタッチや音の響きなどに敏感な感覚を身に付けて欲しい。

ということで、素直な音を体で実感出来るCA93に私は決定。
それに対し、娘は私の意見で、やっぱこっち??とか適当なことをいう始末・・・。
後から聞けば、HP307の低音の鍵盤の重さが私の実家のアップライトに似ていたというのですが、前回と選択が違う時点で娘の意見は信用ならず、「君は素直に練習に没頭せよ!」で、私の選択で押し切ることにしました。

つまり、CA93を購入してきました!
29日以降可能とのことでしたが、夏休みもう一遊びする予定なので、9/1に届くことになりました。

皆様たくさん書き込んで下さり有難うございました。
おかげ様で楽しく比べることが出来ました。
届いた感想などもぜひ書込みさせて頂きま〜〜す!!

お楽しみに〜〜!またまたなんちゃって・・・。

書込番号:11811155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/08/25 23:31(1年以上前)

CA93ご購入おめでとうございます!

最終的に納得いった上で購入できてよかったですね。
CA93は響板スピーカーのおかげか、低音部の響きは自然でいい感じだと思います。

私はローランド使いで、ずっとローランドの音ばかり聞いているので、
たまに楽器店でCA93を触るととても新鮮な気分になれます。
音のキャラクターが全然違うんですよね。

CA93の前機種のCA91はやや明るめの音だった感じですが、CA93になって音に深みが出たように感じます。
私はローランドびいきですけど、CA93はタッチも含めて非常にいい機種だと思っています。

今度は娘さんに壊されないよう、大事に使ってあげてくださいね。

書込番号:11813204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/08/26 00:42(1年以上前)

姉妹の母さん、

こんにちは。
購入決定、お疲れ様でした。納得のお買い物が出来たようで何よりでした。
これまで通り娘さんお二人が一生懸命に練習してピアノライフを楽しむ事が出来るよう、影ながら応援しています。

書込番号:11813578

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/08/26 02:43(1年以上前)

姉妹の母さん

やはりCA93にされましたか、ご購入おめでとうございます。

アナスチグマートさんがおっしゃったように、この2機種は音のキャラクターが大きく違いますからね。姉妹の母さんの最初のカキコミを読ませて頂いて、CA93の方が姉妹の母さんには向いているんだなと思いました。

楽しく、そして納得のいく買い物ができてよかったですね。

ではでは。。。(^ ^)

書込番号:11813919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/09/03 14:57(1年以上前)

皆様、CA93届きました〜!

CA93は組立て式ではなく完成品で届き、クレーン車でひょいひょいっと空から飛んで来て感動しました(笑)。
また、以前のPriviaよりずっと大きく重々しく、前より高級品に買い替えた感もバッチリでした!(笑)

弾き心地がとてもよく気に入っています。

今買い替えて良かったと思う所は、
娘のミスタッチや弾いたつもりでも音が聞こえない(Pでスタッカートやスタッカートの和音で移動するもの)など、
適当に弾くとわかりやすいところです。
他の機種でも当たり前だと言われればそれまでですが、
クリアな弾き方、きちんとした和音(バランス含め)で練習することが出来そうです。

ひとつ気になったことは、
コンサートマジック曲集の振込み用紙(¥2,600)が入っていたのですが、
必要かどうか考えたり、振込んだりするのがちょっと煩わしく、
この機種位は付属品にしてくれてもいいのにと思ってしまいました・・・。

そのことは別として、本体は大・大・大満足しております。

皆様、色々ご意見下さり、本当に有難うございました。
この掲示板のおかげで楽しかったです(喜)!

書込番号:11854260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/09/03 22:09(1年以上前)

姉妹の母さん、

こんにちは。
納品、良かったですね。
CA93は、上述の通り「響板スピーカー」を搭載していますので、電子ピアノ背面全体に取り付けられている響板(杉)が音を出します。ある意味、電子ピアノ全体がスピーカーユニットと言う事ができます。そのため、一般の電子ピアノ(普通のオーディオスピーカー搭載品)とは違い、上下のパーツに分離する事が出来ません。まさにアップライトピアノと同じなのです。
クレーンでの搬入、ワクワクしたのではないでしょうか。今後もピアノを楽しんでください。

書込番号:11856031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

迷っています・・・

2010/08/21 13:48(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO L32

クチコミ投稿数:92件

こちらでいろいろ相談させていただきながら、ほぼKORG LP-350に決めていたのですが、ずいぶん品薄で待たされるようです。
その間に近くの量販店で久しぶりにカワイを触ってみましたら、なんか懐かしいようないい感じ。そういえば、一番最初に電子ピアノを買おうと思ったときに検討していたのがカワイだったなあ〜とか思い始めると、なんだかKORGに固執する必要もないか、と感じ始めました。

そこで、もう一度相談に乗って頂きたいのです。

予算を10万円程度までに引き上げて(椅子も込みで)、候補になってきたのが
カワイ L32 La3 CN23です。Ca12は、その候補が全滅なら視野に入れようかと。

このチョイスはいかがなものでしょうか?
また、これらならこっちのほうがいいよ、などもございましたら教えていただきたいのです。

KORGは私にはタッチが少し重たく、音が今一つ好きになれませんでした。
それでもコストパフォーマンス重視で、結構納得はできていたのですが。
カワイに特別の思い入れがあるわけではないのですが、予算と鍵盤重視で、私なりにこれかなと絞ってみました。

どうぞ、お知恵を!

書込番号:11792041

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/08/21 19:27(1年以上前)

クロッカンさん、お久しぶりです。

楽天では、「9月入荷」がほとんどのようですね。

私でしたら、今すぐに注文して、9月まで待ちますが。(^ ^)

>その間に近くの量販店で久しぶりにカワイを触ってみましたら
「その間」というのは、「即納品可になる間」ということでしょうか?
LP-350は人気商品ですので、「即納品可」になるのは今の段階では難しいのではないでしょうか。

LP-350に決めてしまったら(お気に入りの商品なら)、多少は待てると思いますので、むしろLP-350に決めきれないという感じがします。

------

>KORGは私にはタッチが少し重たく、音が今一つ好きになれませんでした。

KAWAIにお気持ちが傾いているのでしたら、KAWAIにされてもいいのではないでしょうか?
と言いますか、ご自分で音やタッチを判断出来ていらっしゃると思いますので、ご自分の判断で決められるのが一番だと思いますが。。。

ここに相談に来られる方は、「試弾ができない」「試弾しても良く分からない」という方が多いのですが、クロッカンさんは試弾出来る環境もあって、ご自分で判断も出来ていらっしゃるようですので、それが一番いいと思います。

ランキングやクチコミはあくまでも「参考」にしといて。

------

参考までに書きますが・・・
KAWAIよりもいいという意味ではなく、こんな機種もありますよというご紹介ですのでご理解下さいね。

「予算と鍵盤重視」でしたら、KORGのDK-450という機種もあります。

http://search.rakuten.co.jp/search/mall/KORG+DK--450/-/p.1-s.2-sf.0-st.A-v.3?x=0

書込番号:11793318

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2010/08/21 19:48(1年以上前)

horoakiさん、いつもありがとうございます!

hiroakiさんはKORG、一押しですね^^
その情報のおかげで、私もLP350に心が決まっていたんです・・・^^;

カワイに関しては、試弾できているのがCN23とCA12なんです。ですから、他が気になって。
L32はたしかCN23と同じ鍵盤ですね。ですからそれで判断してもいいのかな、とも思うのですが、やはり実物に触れたことがなく購入するのはこわいな、と。
そこで、ここにお集まりの皆さんに聞いて頂きたくて書き込んでみました。というか、煮詰まったあげくの駆け込みといったところです。

それに、最近レッスン機能などもおもしろいなあと思い始めているんです。
何にも必要ないと思っていたのですが、今のところレッスンに通うつもりはなく、単調なピアノライフになるのではとの危惧を自分で持ち始めてしまって。

そういった心境の変化もありまして^^

カワイの印象はいかがですか?

書込番号:11793397

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/08/21 22:18(1年以上前)

クロッカンさん

私はKAWAIの機種は嫌いではありませんよ。
ただ、このクラス(10万円以内もしくは前後)ではKORGの鍵盤が一番いいかなと。。。(^ ^)

-------------------

私の印象ですが・・・

L32 全内蔵曲 / 290曲  La3  全内蔵曲 /259曲
アドバンスト・ハンマー・アクション IV-F
この鍵盤は、まあまあという感じです。特別悪くもなく、良くもなくと言ったところでしょうか。

CN23で 全内蔵曲 /206曲
レスポンシブ・ハンマー・アクション アイボリータッチ(象牙調仕上げ)
こちらは申し訳ありませんが、あまり記憶にありませんです。m(_ _)m
グレードとして、L32より価格が安いので、鍵盤もほどほどではないかと思います。

Ca12は、全内蔵曲 /37曲
木製鍵盤 AWAグランドプロII
こちらは木製鍵盤、樹脂の鍵盤にはない、暖かさを感じます。結構いいですよ。
ただ、この価格でしたら、Rolandの DP990F HP302も候補に入れていいのではないかと思います。「木製鍵盤 AWAグランドプロII」に負けないいい鍵盤ですよ。

-------------------

音は、KAWAIはとてもゴージャスです。好みもあると思いますが、私は好きですよ。

最近は自動演奏にされてBGMとして楽しむ方が多いようですので、内蔵曲数を書いてみました。曲数は多い方が飽きなくていいと思います。

参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:11794082

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2010/08/22 11:10(1年以上前)

hiroakiさん、返信ありがとうございます!

なんだか迷い始めると、あれもこれも気になってしまって・・。
正直10万円も出す予定ではなかったので、少し冷静にならないとって感じです。
当たり前ですが、決めるのは自分なんだなあと、ちょっと優柔不断の自分に参っています。

もう少し、考えてみたいと思います!

書込番号:11796215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/08/22 23:11(1年以上前)

クロッカンさん、こんにちは。

カワイのL32のクチコミを見ると、クロッカンさんは一年ほど前から悩み続けている、ということですね。その間、一度はコルグのLP-350に決めたものの、品薄等の状況によりまた迷い始めたのですね。

率直に質問しますが、クロッカンさんは「ピアノを弾きたい」のでしょうか。それとも「ピアノ(電子ピアノ)を所有したい」のでしょうか。つまりピアノ演奏が目的なのか、お買い物による精神的満足が目的なのか、ご自分で判断できていますでしょうか。

「お買い物(物欲)が目的」と言うと、悪い意味に取られがちですが、私はそれはそれで良いと思います。人間誰しも何らかの方法で日々少しずつ精神的な満足を得続けながら生活しているわけですが、それがピアノ演奏であってもいいし、お買い物の趣味であってもいいと思います。お買い物が趣味の場合、「悩んでいる時が一番楽しい時」なんて言う人もいますね。
もしクロッカンさんがお買い物を目的としているのであれば、もっと色々と情報収集しながら悩んで決めたら良いと思います。確かにそこが楽しい時期です。L32も良い機種です。でもだからとて、一度も弾かずに購入決定は出来ないのも判ります。CA12等の木製鍵盤も一度は弾いてみてくださいね。お店によっては、一世代前のCA71やCA91を格安で販売している場合もあります。それらを購入するのも良いと思います。また逆に、可能な限り最新の機種を手に入れて飽きたらすぐに中古として売るという考えも、値落ちが少なくて済むかもしれません。

一方で、ピアノ演奏を目指している場合には、私はクロッカンさんが今すぐにでもピアノ教室に通う事をお勧めします。例えば習うのは最初の数ヶ月だけでもよいと思います。ゼロからピアノを始める場合、スタート時に先生につくのとつかないのとでは、レッスンのお月謝以上に大きな違いがあります。ピアノ教室に通う場合、電子ピアノ等を所有していなくても問題ないはずです。最初はそれこそ紙に印刷した鍵盤でも充分です。中古屋さんで数千円のキーボードを買ってきても良いと思います。近所の家電屋さんに毎日通って店頭展示電子ピアノで毎日30分練習しても良いと思います。そうこうする中でピアノ演奏に大きな興味が出てくれば、おのずと電子ピアノ購入の予算や購入機種も決まってくると思います。

または、もしかするとクロッカンさんご自身が「お買い物目的」なのか「ピアノ演奏目的」なのか判断できないでいる可能性もありますね。その場合にはやはり、一度ピアノ教室の門を叩いてみる事をお勧めします。試しに一度習ってみて、自分が何を求めているのか見つめなおすのも良いかもしれません。

書込番号:11799468

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2010/08/25 11:05(1年以上前)

勝手にスキヤキさん、丁寧なご意見ありがとうございました。

確かに今の私は、どっちつかずかもしれません。半々、が一番近いかな。
最初は子供の時に習っていたこともあり、よし!もう一度真剣にやろう、と思いはしましたが
今は、生活の中にピアノがあって好きな時に触れることがうれしいのです。うまくなりたいとも思いますが、そのために生活時間を組み替えられる状況でもありませんし、ふっと思いついたときにピアノの前に座れることこそが望み、といったところが一番近い気がします。

勝手にスキヤキさんの問いかけを頂いたおかげで、ずるずると時間が過ぎていたことに気付いた次第です。ありがとうございます!

あんなにKORGに心をきめていたのですが、今はKAWAIにほぼ決まりました^^
近日中に注文したいと思います。

hiroakiさん、勝手にスキヤキさん、親身になって相談に乗って頂き、本当にありがとうございました!

書込番号:11810264

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/08/25 18:54(1年以上前)

クロッカンさん

もう「解決済」ですが、気が付いたら読んで下さいね。
レスされなくても結構ですよ。(^ ^)

本日たままた行った電気店にCN23がありましたので、大音量で思いっきり弾いてきました。

「アイボリータッチ(象牙調仕上げ)」の影響もあると思いますが、結構良好でした。
タッチ感は好きな方で、連打もまあまあでした。
このクラスにしては、頑張っている感じがしました。

書込番号:11811650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2010/08/25 20:07(1年以上前)

hiroakiさん、ありがとうございます!

結局、いまだCN23とL32で迷っています・・・
とにかくL32は特約店モデルなので、触れるところがなくて(TT)
そこで、もう一度教えてくださいませんか?
この二機種の鍵盤は違うようですが、違いがわかりません。
L32は、L31とLa3の改良版のようです。CN23はCN21の後継機。しかしCN21は一度試弾したのですが、なんだかふにゃふにゃしていたような・・・

もし、鍵盤について解説いただけたらうれしいです^^;
頼りっぱなしですいません・・・

書込番号:11811927

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/08/26 03:59(1年以上前)

クロッカンさん

実は、私の環境ではKAWAIの機種を置いてあるお店が少なくて、L32はだいぶ前に、KAWAIの展示会のときに主催する知人の声かけで行ったときに弾きました。
(CN23は、本日ほやほやの感覚が残っているのですが(笑))

ですので、同時に弾き比べたものではありませんので、あまり参考にならないかも知れませんが、お許し下さいませ。

クオリティー的にはL32の鍵盤方が高いのかも知れませんが、本日CN23を弾いた印象では、L32よりCN23の「レスポンシブ・ハンマー・アクションアイボリータッチ」の方が好印象というか、私は好きです。

「象牙調仕上げ」であることで、CN23の方がより自然な感じがするのかも知れません。

>なんだかふにゃふにゃしていたような・・・
おっしゃるように、CN23の鍵盤の精度としてはまあまあだと思いますが。。。

と言っても、L32が悪いと言うわけではなく、「どちらかと言うと」というレベルですね。

というのが、私の感想です。

この2機種は、どちらがいいか?ではなく、どちらが好きか?という選び方になると思います。

---------

クロッカンさんが、実際どちらの鍵盤が向いているか?ですよね。
こればっかりは、私には判断が難しいですよね。(*^。^*)ゞ

これだけ購入前にいろいろと調べられるということは、モノにこだわる方だと思いますので、少々無理をしてでもL32を試弾されてみたらどうでしょうか?
購入するときに、いろんな部分が解決して、すっきりして購入するのが一番ですよね。

こちらに直営店の情報で一番近いところを探すのも手だと思います。
http://shop.kawai.co.jp/

あまり参考にならなかったかも知れませんね。(*^。^*)ゞ

書込番号:11814024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/08/26 07:08(1年以上前)

クロッカンさん、

こんにちは。

カワイは昨年あたりまで、上位機種に木製鍵盤のAWAグランドプロII鍵盤、下位機種にプラスチックのAHA-IV-F鍵盤を採用していました。しかし最近発売の製品では、上位機種に木製鍵盤のRM3鍵盤、下位機種にプラスチックのRH鍵盤を採用しています。
木製RM3鍵盤はAWAグランドプロII鍵盤の改良版である事は明白ですが、プラRH鍵盤は、旧機種のAHA-IV-F鍵盤とは形から全く違うようです。

おそらくカワイは、これまでの木製とプラ製の2ラインナップに対して、新たな鍵盤ラインナップを追加したのではなく、ラインナップは2つのままで、大きな改造・変更をしたためにその鍵盤の名前をも変えたのではないか、と想像します。
そこから考えますと、L32は旧機種(旧鍵盤)、CN23は新機種(新開発鍵盤)という事が出来ます。わざわざお金と時間をかけて開発した新鍵盤ですから、旧機種に比べて良くなっているはずだ、と期待したいところです。

また、新機種CN23には、PHI(プログレッシブハーモニックイメージング)という「打鍵の強弱により、音量を大小させるだけではなく音色も変化させる」機能がついています。他メーカーではすでに多くの機種に採用されている機能ですが、カワイでは昨年のCA93/63(ウルトラPHI)発売から搭載されるようになった機能です。

私はカワイの旧機種に関しては様々の機種を弾いてみましたが、新機種CN23/33はまだ触っていません。そのためカタログスペックのみでしか話が出来ませんが、CN23とL32とで悩むようであれば、PHI搭載の新製品・鍵盤がより良くなっていると期待できるCN23の方が良さそうな気がします。

書込番号:11814195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2010/08/26 18:14(1年以上前)

hiroakiさん、勝手にスキヤキさん
いつも本当に丁寧で親身なご意見、ありがとうございます!

hiroakiさん、
いつもお付き合いいただき、とても心強いです!
確かに試弾するしか納得できる方法はないようです^^;
貼り付けていただいたHPをのぞいて、直営店での展示を探してみましたがどこにも置いていないようです。こうなったら、カワイのメーカーにでも電話してみます!

勝手にスキヤキさん、
ご意見、とても説得力があって、相当CN23に心が傾いています^^
新開発ということは、電子機器にとって大きな意味を持ちますものね。
解説していただいたような内容が知りたかったので、本当に助かりました。

いいかげん私も結論が出したいので^^;あとはあまり時間をかけずに決めたいと思います!
購入した暁には、書き込ませていただきますね!
ありがとうございました!!

書込番号:11816446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ライブ演奏について

2010/08/03 00:24(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > SP-170 BK [ブラック]

スレ主 A$CEさん
クチコミ投稿数:2件


ギターやドラムと一緒にライブ演奏をする予定なんですが、アンプにつなげることはできるのでしょうか?

いろいろ調べてみたんですがイマイチよくわかりません。

教えていただけるとありがたいです。

書込番号:11712604

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/08/03 04:23(1年以上前)

A$CEさん、初めまして!

アンプに繋ぐことは出来ますよ。
ヘッドホン端子がオーディオアウトを兼ねています。
標準ステレオ(オス)←→標準ステレオ(オス)のコードと「ステレオミニプラグ変換アダプター」を使えば大丈夫です。

ただ、アンプに繋いでしまうと、本来ヘッドホン端子なので、本体からの音が出なくなりますので、演奏時は自分の近くにアンプを置いた方がいいと思います。

また、PA等に直接接続するときは、ヘッドホン端子を2つ使って、モニターとして自分の近くにアンプからも音を出した方が演奏しやすいと思います。

書込番号:11713049

ナイスクチコミ!0


スレ主 A$CEさん
クチコミ投稿数:2件

2010/08/03 06:50(1年以上前)


丁寧な説明ありがとうございます(^O^)
とてもよくわかりました。


購入する際の参考にしたいと思います(^^ゞ

書込番号:11713174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/08 00:54(1年以上前)

ライブで使うことをお考えなら、当機種は止めたほうがいいですよ。ガッカリします。
当機種はあくまでもステージピアノではなくホームピアノです。
ヘッドホン出力はあくまでもヘッドホンで聴く用です。
アンプに繋いで音は出るが…レベルと思った方がいいです。

ステージ、バンド用のピアノは出力端子がついてます。ついてないってことは…です。
出力端子がないピアノだということを認識してください。

書込番号:15310137

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]

クチコミ投稿数:11件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

最近、SP-250を購入した者です。

相当な数の他機種とも弾き比べて、最終的にはRH3鍵盤がとても自分の感性に合うのでこれに決めました。
購入後も、とてもコストパフォーマンスが高かったことを再認識し、大変満足しています。

ただ、一点、以前の口コミでもあったのですが、一部の音がヘンな発音をします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030110100/SortID=8207125/

多分この方と同じ現象で、もう少し具体的には、

【対象の鍵盤】
B4からA5位(DEMOボタンの下あたりのBの音から、上へ1オクターブ位)

【現象】
打鍵直後から、金属音のような、もしくはスティールドラムっぽい、弦の倍音成分とも違った変な音が発音する。

特にフォルテシモで引いて、ペダルを踏んだときに顕著です。
E5やF5あたりは特に強いです。
スピーカーだと周りの物体に吸収され聞こえづらいですが、ヘッドホンでボリューム大きめだと個人的には、C5+E5+G5の和音とか、耐えられない位耳障りです。

これは、この音域のサンプリングが、ヘンなのでしょうか?個体差で、私のSP-250と、以前の口コミに投稿された方が試奏したものだけとも考えづらいのですが、皆様のSP-250ではこのような発音はしないでしょうか?

書込番号:11686232

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2010/07/28 07:08(1年以上前)

WittyBlackmoreさん、初めまして!

ご参考になりますかどうか・・・

私もSP-250を所有しております。

購入当初は、おっしゃるような「耳障りな金属音」が若干しておりました。

私は中を開けて、「箱鳴り対策」を2度ほど行いまして、その後はほどんどしなくなりました。

また、ヘッドホンも付属のものよりグレードの高いものに換えましたので、ヘッドホン使用時も耳障りな音はしないようです。

スタンドも、付属のものを外して、チェストを2つ置いて、その上に置いております。

考えられる防振対策はすべて行いました。

また、電源部は、「ノイズフィルター」を付けております。
(極性チェックも行いました。)

-----------

以上のことから、「音源」自体の問題ではないのではなかと思います。

購入当初から、不快感を感じるほどのレベルではありませんでしたので、個体差もあるのかな?とも思います。
(当初からそんなに気になっていませんでしたので、スピーカーの場合がどれくらいで、ヘッドホンの場合がどれくらいだったかというのはよく覚えておりません。)

-----------

供給される電源の問題もあるのかな?とも思います。
電源を別の場所から取ってみるとか、「ノイズフィルター」など、試して見られたらどうかなと思います。

書込番号:11687084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2010/07/28 14:55(1年以上前)

hiroaki君さん、ご教示ありがとうございます。

ヘッドホンでもヘンな音がするので、特に筐体内部での共鳴や振動のような原因は考えてませんでしたが、可能性としてはありますでしょうか?音源部からヘッドホンジャックまでは、基本的に物理回路のみになるのですよね?

設置面では、私も付属のスタンドは使っておらず、TAMA製のタワースタンドに載せています。

ヘッドホンも付属のものは未開封で、AKG製、オーディオテクニカ製、パイオニア製の密閉型やオープンエアーを試しましたが同様だったのでヘッドホンもシロのような気がしています。

一応タコ足はせずに、壁から直接取ってはいますので電源は疑ってなかったのですが、ラックに搭載しているTEACのパワーディストリビューターがノイズフィルタリングしていれば、そちら経由で電源を取って比較してみようと思います。

色々ありがとうございます。

書込番号:11688205

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2010/07/28 21:13(1年以上前)

WittyBlackmoreさん

あくまでも推測ですが、ひょっとしたら、アンプの部分に共振しやすい部分があって、特定の位置の鍵盤を叩いたときに、アンプの共振しやすい部分が共鳴しているのかも知れませんよね。その場合は、ヘッドホンを使用した場合でも起きる現象ですよね。

私は2回「箱鳴り対策」を行いましたが、2回目はスピーカー部分だけじゃなく、キャビネットのほとんどの部分も、「ブチルゴム+エポキシ」でガチガチに固めました。(もちろん内部ですが)
その2回目に大きな変化があった理由が理解出来ますよね。

もし、電源の環境を変えてみても大きな変化がない場合は、「共振」という線が濃くなりますね。

------------

もし「共振対策」をされる場合は、私の以前のレポートがありますので、よろしければ参考にして下さい。底のネジを15〜16個ほど外すと簡単に中が開きます。
ひっくり返す→ネジを外す→元に戻す→キャビネットを開ける、です。
(あくまでも自己責任で行って下さいね。)

http://bbs.kakaku.com/bbs/25030110100/BBSTabNo=100/CategoryCD=2503/ItemCD=250301/MakerCD=2508/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#8018564

書込番号:11689576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2010/07/29 01:10(1年以上前)

hiroaki君さん、何度もありがとうございます。

帰宅後、まず電源を見直して(TEACブランドでは無かったのですが^^;)ラックで使っているTASCAMのAV-P25Rと言う1Uのパワーディストリビューションユニットにラインノイズフィルターが付いていることが確認できたので、これから取るようにしました。

・・・が、残念ながら現象変わらず、ノイズフィルタリング性能は不明ですが、一旦電源はシロとしました。

次に、ご指摘の特定位置を叩いたことによるアンプとの共振ですが、鍵盤特定位置と、アンプなどの構造の物理配置による共振であるならば、このヘンな音は他の音色でも発音する可能性があると思うのですが、Piano1, Piano2では常に発音、他の音色では特に耳障りな音は一切発音しないようです。

しかしhiroaki君さんのデッドニングは凄いですね、気合いが入っています。アンプをチューンして1000W位にしても行けてしまいそうです。笑

後ちょっと、展示品とかでも同様か確認してみます。ちなみに私は某社のナチュラルスケーリングハンマーアクション鍵盤からの乗り換えなのですが、pp~ffまでの押す力に対してなめらか〜に変化するリアルな強弱の発音が素晴らしいです。自分がうまくなったと勘違いしそうです。

書込番号:11690814

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2010/07/29 16:10(1年以上前)

WittyBlackmoreさん

そうですか、残念ですね。
電源が「白」となり、、共振も考えにくいとなると、後は「音源」ということになりますよね。私のものでは当初から不快感はありませんでしたので、個体差ということになるでしょうが、個体差で不快感があるのでしたら、それって「故障」というレベルで考えてもいいのかな?と思いますよね。

一度サポートに相談してみたらどうでしょうか。
https://www.korg.co.jp/Contact/products/

それと「展示品での確認」、機会があったらやってみたらいいですね。

-----------

2回目のデッドニングは、写真の1回目の5倍くらいの量のブチルとエポキシを使いました。
スピーカーボックスの内側は、プラスチックはまったく見えなくなりました。
さすがに機種自体とは関係ないので、2回目の写真はUPしませんでしたが。
エポキシは2セットも使いました。一箱に2缶入っていますので、合計4缶を使ったわけです。なので、本体は3kgくらいは重たくなっていると思います。
音は激変、世界で一番音がいいSP-250ではないでしょうか?(爆)

>アンプをチューンして1000W位にしても行けてしまいそうです。笑
ハイ、見た目だけはすごいです!(笑)

余談ですが、本体の振動をなくしたら、とても弾きやすくなりました。鍵盤のタッチ感まで変わった気がします。楽器ってホント繊細なものだと思いました。

-----------

音の問題、一日も早く解決策が見つかることをお祈り致します。

書込番号:11692617

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2010/08/02 23:33(1年以上前)

週末、楽器店でSP-250を試奏できたのですが、残念ながら全く同様の状況で、ヘンな音がしました。

但し、ヘッドフォンでff以上で弾くとはっきりわかるのですが店舗の喧噪の中、f位で普通に弾いてスピーカーで聞いても分かりませんでした。

hiroaki君さんには色々面倒見ていただいて申し訳ないのですが、やはりこれはこう言う音源だと言うことで諦めることにします。特にテンポスライダーの丁度手前あたりの EとFの強く弾いたとき(ベロシティの大きい)音と同時発生する金属音は気にならない人には気にならないのかも知れませんが、私にはツラいです。尚、全て 2010年製造モデルで、それ以外では確認していません。

しかしながら、CASIOのかなりよく出来た鍵盤から乗り換えた者として、そんなのは補って余りある位よく出来たRH3鍵盤を、こんな破格で提供してくれたKORGに感謝しています。以上、ありがとうございました。

書込番号:11712399

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2010/08/25 19:02(1年以上前)

WittyBlackmoreさん

もう「解決済」になっていますが、気が付かれましたら読んで下さい。

最近私も気が付きました。
ヘッドホンで、かなり強打したときに「金属音」がしますね。

私の場合では、「TEMPO」のスライドレバーあたりの「E♭」〜「F#」までがその音が強くでます。その上下も若干金属音は聞こえますが、それほど気になりません。

やはり「音源」なのかも知れませんね。

書込番号:11811681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2010/08/25 23:44(1年以上前)

hiroaki君さん、思い出していただきありがとうございます。
しかしやはり出ますか!ご指摘の範囲が、私も特に顕著だと思います。

サンプリングしたピアノのそのあたりの弦の巻きがちょっと延びてた?
のか分かりませんが、気になる音ですよね〜。

ショパンの別れの曲の前半部のサビとか、まさにその辺りを強く弾く
のですがピアノの音に感じられない成分なのでかなり耳障りに感じます。

・・・とかマイナス面があっても、やはり価格、鍵盤、大満足としか
言いようがないのがこの製品ですが・・・笑

書込番号:11813263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

LP-350と迷い始めました・・

2010/07/26 22:54(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > SP-170 BK [ブラック]

クチコミ投稿数:92件

LP-350を購入する決心がついた途端、どこも欠品状態が続いています。そんな時、久しぶりにLPを触る機会があり、喜んで試弾したところ・・・重い。こんなに重かったっけ。小学生以来久しぶりに再開しようというおばさんには、ちょっときついような気がしてきました。
教室に通う気もありませんし、気楽に楽しむのが一番なのですが、もっと腕が上がったらローランドのDPシリーズを欲しいと思ってはいます。そこまでの練習に、もしかしたらLPよりもこのSP-170がいいかな〜と思い始めています。

私の選択は、いかがなもんでしょうか?参考意見をお聞かせください!

書込番号:11681820

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/07/27 00:07(1年以上前)

クロッカンさん、お久しぶりです。


>こんなに重かったっけ。
鍵盤が重い、ということでしょうか。
LP-350は私にはちょうどいいくらいの感触なんですけどね。
鍵盤を押したときの感触もいいですけど、鍵盤が返ってくるときの感触が同価格帯の機種に比べて優れているな〜と感じます。

でも軽めがいいならSP-170くらいがいいかもしれませんね。
おサイフにも優しいですし。

SP-170は同価格帯のヤマハP-95やカシオPX-130よりも鍵盤がよく出来ていると思います。
音はカシオの方がいいと思うので、軽めがいいならPX-130でもいいかもしれません。

書込番号:11682255

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/27 02:15(1年以上前)

クロッカンさん

私も以前、お話させて頂いているようですね。お久しぶりです。(^ ^)

モノを買うときは、価格・デザイン・クオリティー・機能・納期・お店の印象など、総合的に判断して、一番心地良い着地点を見つけて決めるものだと思いますので、クロッカンさんが直感的にいいかも?って思えばOKではないでしょうか。

----------

鍵盤については、重い・軽いの前に、クオリティーが違いますよ。
(私に言わせれば、違いすぎますが。( ;^^)ヘ..)

----------

LP-350と比較した場合、私の意見ですが・・・

LP-170には、スタンドもヘッドホンもついていませんし、カバーもありませんし、ペダルも「ペダルスイッチ」ですので将来的には「ダンパーペダル」が必要かと思います。
これらを購入することを考えると、LP-350の方が賢い買い方かな?って思います。

あと、AP-170は音色を切り替えるボタンがありませんので、鍵盤を2つ同時に押さえて音色を切り替えるようになっています。
http://www.youtube.com/watch?v=EEax3ZHXIIc&feature=player_embedded

参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:11682660

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2010/07/27 16:50(1年以上前)

お二人とも、いつもありがとうございます!

確かにクオリティが違いすぎるので、単純には比較できませんね。これまでLpはよく見かけたのですが、SP-170は見かけなくて触れていません。ですので、触ったらすぐに気持ちが決まるような気がしてきました^^;  (いいと思うか、これでは・・と思うか)

やはりLPを軸に、SPを触ってから決めようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:11684453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/07/27 22:25(1年以上前)

クロッカンさん、こんにちは。

LP-350の鍵盤が重く感じられたとの事ですが、鍵盤の重さの感覚(弾いた時の重量感)は、必ずしも物理的な重さ(鍵盤を押し込む力)のみで決まらないことが多いと思います。
同じピアノでも、低めの椅子で弾くのと高めの椅子で弾くのとでは、鍵盤の重さが違って感じられます。また楽器店等の展示品を弾く場合には、時によって立ったままでポロポロと弾く事もあるかと思いますが、その時に感じる鍵盤の重さもまた違ったものとなります。つまり弾く姿勢(腕の位置、肩の位置、体の前傾具合等)で変わってきます。
また、電子ピアノの音量ボリュームにも依存します。自分が期待した音量よりも大きめに音が鳴ると鍵盤が軽く感じられ、一方で期待したほどではない控えめな音量の時には鍵盤が重く感じられます。
更には、「タッチカーブ」と呼ばれる「弾く強さと音量の関係」にも依存します。ピアノの音量は、弾く強さを二倍にしても音量が二倍になるわけではありません。フォルテからフォルテシモ・フォルテシシモとなるに従い、だんだんと音量は飽和していき、同時に音色が倍音を多く含んだ力強い音に変化していきます。演奏者はこの微妙なタッチカーブと音色の変化を認識していて、これらを調整することで鍵盤の重さが変わったように錯覚します。各種電子ピアノでは、鍵盤タッチを「重い・軽い」と変更する事が出来ますが、これは鍵盤の物理的な重さを変えているのではなく、このタッチカーブと音色の変化の具合を内部的に調整しているだけです。

「物理的に鍵盤の本当の重さはどうなのか」を知りたい場合には、音を出さずに弾いてみるのが一番だと思います。音を出さずに幾つかの機種を試しに弾いてみてください。
LP-350が特に重いとは思いませんが、納得のいくお買い物が出来るよう、陰ながら応援しています。

書込番号:11685813

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2010/07/28 11:20(1年以上前)

勝手にスキヤキさん、アドバイスありがとうございます!

ひとくちにタッチの重さといっても、そんな複合的な内容を含んでいるんですね。
私のピアノ歴が、全く過去のものであてにならず(小学生のころ、現在40代・・)
おまけに最近生ピアノを触っていませんので、重いと感じることそのものへの自信もないといった具合で。
もちろん、自分の感覚が大事ということも承知です。でも、これから少しでもうまくなって家族にも自分にも、いいピアノが欲しいということを言えるようになるまで、まずは続けたいと思っているのです^^;

そう考えて、まずはLP-350が妥当かと気持ちが決まった途端、たまたま触った感覚が「重い!」というものだったので、また振り出しに戻ってしまったような気がして・・・。

すごくつまらないこと、でもこんなことで悩むのも楽しいなあと思いながら、ただ今迷い中なのです。

納得のいく買い物のために応援してくださるとのお言葉に甘えて、また質問させてもらったときは、ヨロシクお願いします!

書込番号:11687600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

スレ主 ajtajtさん
クチコミ投稿数:12件

生ピ所有ですがご近所環境で練習できず、電子ピアノを10万以下でさがしています。
使用時はヘッドホンオンリーです。
タッチ優先ですが、
この金額で相方パートを録音して、一人連弾練習ができる機種があればおしえて下さい。
カシオのパンフに2トラック1曲5000音符…PX730・PX130
        17トラック5曲10000音符…PX330
と、ありますが、これは一人連弾ができる意味なのでしょうか?
ヤマハやコルグにもありましたらおしえて下さい。
一軒だけ楽器店に行きましたが、10万以下ではありません。と言われてしまいました。
コンパクトの方がいいのですが、据え置きでもいいです。
フッドぺダルはピアノ仕様(1本)に交換できればさらに願ったりです。(追加料金)
よろしくお願いします。

書込番号:11673817

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/25 02:42(1年以上前)

ajtajtさん 初めまして。

>相方パートを録音して、一人で連弾 という事ですが、
単純に言うと「録音機能」が搭載されている機種ですと可能だと思いますよ。

トラック数等は、どういった使用をされるか?によりますが
仮に連弾パートを

Aパート(右手/左手) Bパート(右手/左手) として
Aパートは「録音しておき、それを再生しながら」Bパートを同時に演奏。
ということでよろしいでしょうか?

上記の場合、Aパートを「両手同時」に演奏し録音されるのであれば
「トラック数」というのも気にされる必要はありません。

もし、Aパートを「右手/左手 別々」に録音されるのであれば
「2トラック」必要になります。
(右手用、左手用と2つ別々に録音する場所が必要なため)

で、本題に戻りまして、
10万以下。相方パートを録音して、一人連弾練習ができる機種
つまり上記のように「録音が出来る物」ですと

候補にされているPX-730/PX-130等で可能ですよ
と言いますか、最近は多くの電子ピアノに録音機能は搭載されていています。


>ヤマハやコルグにもありましたらおしえて下さい。

ヤマハでしたらP-95やアリウス

コルグですと。この価格帯で良く出てくるのは LP-350 ですが
残念ながらこちらには録音機能はないようですね。

あとは、ローランドのF-110 がこの価格帯でしょうか?

>生ピ所有/タッチ優先
という事ですと、おそらくは10万以下のタイプ殆どがあまり評判も良くなく
鍵盤だけに焦点を当てると、カシオの鍵盤とヤマハGHS鍵盤はあまり、、、。ですね
おそらく、ご自宅のピアノに比べると大きく差を感じられると思います。

そう考えると少し価格が上がってしまうのですが、
ヤマハの YDP-161 や ローランドの F-110 辺りを一度お試しされては?と思います。

>コンパクト/フッドぺダルはピアノ仕様(1本)に交換できればさらに願ったりです。
この条件優先ですと鍵盤は期待できませんが、PX-130/P-95 辺りになってくると思います。

ご参考になれば^^

書込番号:11674166

ナイスクチコミ!2


スレ主 ajtajtさん
クチコミ投稿数:12件

2010/07/26 01:52(1年以上前)

カラーノートさん こちらこそ 初めまして

さっそくくわしい説明をありがとうございます。
なにせ機械オンチなもので…

>Aパート(右手/左手) Bパート(右手/左手) として
 Aパートは「録音しておき、それを再生しながら」Bパートを同時に演奏。
 ということでよろしいでしょうか?

はい、それがまさしくしたいことです。

>Aパートを「両手同時」に演奏し録音されるのであれば
 「トラック数」というのも気にされる必要はありません。

…うぅ両手リアルタイム録音はスピードをおとしてもきつい。
何十回もやり直すことになりそう…
と、言うことは、2トラックは最低限必要ですね。

鍵盤タッチは店舗にあった予算内機種ではカシオPX130が連打も含め、一番妥協できました。
連打はコルグLP350・カシオPX130・ヤマハP95で比べました。
男性店員はLP350と言っていました。

>10万以下。相方パートを録音して、一人連弾練習ができる機種
 …「録音が出来る物」ですと候補にされているPX-730/PX-130等で可能ですよ

わっうれしい。10万以下でもできるんですね。
さっそくPX130を注文しようかと出先の途中TELして録音のことも可能でしたよ。
と言いましたら、
『できますが、一度電源offにすると消えます。』

え〜!
現在1〜2曲を2〜3ヶ月間はレッスンしているので
せっかくヘッドホンでいつでも練習できるようになっても
毎回相方パートをいれるのはしんどい....
(今は週一オープン学校のピアノを1時間借りて練習)

つい先程、帰宅してパンフをながめまして
〔PX330ならSDカードで曲データの保存が可能〕と記載されていますが
これが私の希望する意図を解消してくれると理解してよいのでしょうか?

少し特殊な機種ですので、試し弾きはむりかな〜?

またまた疑問が出てきました。
もしおわかりでしたら、お教え下さい。

レッスンのレベルが高くてこの歳なもんで毎回冷や汗です。
一度1曲20分の難曲を渡され、必死に頑張りましたが、
さすがに無理で先生があきらめてくださり、やれやれでした。


>コルグですと。この価格帯で良く出てくるのは LP-350 ですが
 残念ながらこちらには録音機能はないようですね。

本当に残念ですね。

>ローランドのF-110 がこの価格帯でしょうか?

帰り際にローランドF110も弾きましたが、たしかに音源はいいのですが、
私には鍵盤の戻りが遅く感じました。

@ヘッドホンA録音保存B価格Cタッチの順ですかね?
よろしくお願いします。

書込番号:11678350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/27 20:47(1年以上前)

なるほどぉ。。。
そうでしたね、保存できる事も重要でしたね。
盲点でした、、、

では、条件にあう機種を改めて挙げると
PX-330 (SD) / Px-830 (SD)
P-155(USB) /YDP-141,161(内蔵)
辺りだと思います。

PX-330はおっしゃる通り「特殊な機種」で、伴奏等の機能が色々と搭載されている機種なので、
おそらく、希望されている機能は十分満たしているでしょうが、、、
操作を理解するには余計の機能が多い分、相当の慣れが必要だとは思います。

その他の機種は機能としてはシンプルなので、ピアノの練習という意味では
使い勝手はいいかもしれませんね。

また、
SDやUSBの機能のついている物は、インターネットから曲情報を入手して
電子ピアノで再生。という使い方も出来るので、これからの練習に活用できるかもしれません。

「連弾練習に使える」
機能だけでよければ、PX-330
使い勝手なら、PX-830/YDP141,161
演奏性も求めるなら P-155

といった所でどうでしょう?^^

書込番号:11685196

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ajtajtさん
クチコミ投稿数:12件

2010/07/28 05:55(1年以上前)

カラーノートさん度々ご丁寧にありがとうございます。

26日にカシオ・ヤマハメーカーに恐る恐る一人連弾条件にあう低額の機種が
どれにあたるのかきいてみました。

あと一年保障期間後の修理代がいくらくらいかもきいちゃいました。
生ピと違って一年過ぎたらただの電化製品ですからね。
ヤマハは基盤がいかれても2〜3万とのことでした。
カシオはコンパクトなPX130でも出張修理になるので金額はわかりません。とのことです。

自己レス(報告)してなくてすいません。

なかなか意思疎通がムズイ…『片手練習できますよ』とかならず言われてしまった(涙)

カシオはPX830(SD)、AP420(SD)、PX330はステージ用なので自宅用向けでない。
ヤマハはCLP330(USB)、YDP181(USB)
予算より、録音・保存再生優先になってしまいました。

27日に2楽器店とヨドバシに行ってきました。
1楽器店目は該当機種が一つもありませんでした。
ただヤマハのペダルはさすがピアノ本家で生ピ仕様だな〜と…

ヨドバシはPX830…ペダルがあれ?大丈夫かな?メトロノームの数字とかはでませんが、
タッチ、音、予算的にも◎

PX330がめずらしくあって弾きましたが、どなたかカキコされていたように、
すごい打鍵音(コツン・カタン?)でびっくりしました。

ローランド(かなりの機種がありました)は問い合わせしてなかったので店員に尋ねたら、
(カシオの派遣か?)ローランドは20万以下では記憶できません。といっさい無視。
カシオだけすすめられました。

2楽器店目カシオPX830はない。PX330はありましたが除外しました。
ヤマハはCLP330があって試弾していると、
こんどはローランドの派遣?(笑)なのか、
『USBで簡単にできますよ』とHP302(イス・ヘッドホン付)とDP990(イス・ヘッドホンサービス)をすすめてきました。共に¥149000
さらに今なら、USBメモリーとお好きなピアノピース2曲、配送設置無料!

へたって帰宅してから、設置予定の床が少し心配なこともあり、
重さ(33.5K〜65K)と予算で
カシオのPX830(33.5K、¥79800本体)
カシオのAD420(40K、¥99800、3年保障、イス・ヘッドホン付)のどちらかにするつもりです。

>条件にあう機種を改めて挙げると
 PX-330 (SD) / Px-830 (SD)
 P-155(USB) /YDP-141,161(内蔵)辺りだと思います。

カラーノートさんいろいろ機種をさがしてくださりすいません。

>操作を理解するには余計の機能が多い分、相当の慣れが必要だとは思います。

オンチなのでまだPCですらUSBを使うことができてません....

>機能としてはシンプルなので、ピアノの練習という意味では
 使い勝手はいいかもしれませんね。

音源もピアノだけでいいんです。
古い電子オルガンあるし…(運送・処理代が高くてそのままです)

>SDやUSBの機能のついている物は、インターネットから曲情報を入手して
 電子ピアノで再生。という使い方も出来るので、
 これからの練習に活用できるかもしれません。

練習に活用できるかは、腕・頭?次第(笑)ですが、
BGM、クラシック鑑賞に十分利用したいと思います。

>連弾練習…機能だけでよければ、PX-330
      使い勝手なら、PX-830/YDP141,161
      演奏性も求めるなら P-155

すべて行かれる範囲の店に行きましたが、
なかなか希望機種が置いていなくて残念です。
YDPやP155も試弾したかったなぁ〜

長レスですいません。

書込番号:11686980

ナイスクチコミ!0


スレ主 ajtajtさん
クチコミ投稿数:12件

2010/07/29 22:47(1年以上前)

自己レスです。

AP420を申し込みました。
ケーズデンキ配送設置¥76500でした。

PX830(¥72000)の方が軽い(-6.5K)のですが、
イス、ヘッドホン追加購入しなければならないし、
ペダルの不安定感が気になったので
音源、鍵盤が同じのAP420(メーカー保障3年)にしました。

取り寄せとのことでいつ届くかわかりませんが、
床の補強対策をしながら、楽しく待ちます。

いろいろありがとうございました。

書込番号:11694340

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング