
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年4月19日 21:30 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月19日 11:24 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月18日 00:26 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月16日 21:29 |
![]() |
6 | 4 | 2010年4月20日 18:22 |
![]() |
3 | 2 | 2010年4月12日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


早速ですが、先日大阪梅田のヨドバシカメラでローランドの電子ピアノを見てきました。
価格からLX-10F、HP307を見てみようと思っていましたが、KR107Rもそれほど変わらない額であったので、それぞれの良し悪しをお教えいただければありがたいのですが…。
パンフレットや実物を見て、個人的にはHP307に興味は持っています。
私と妻が使用し、娘にもいずれはと思っているところです。
似たような質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。KR107Rについてはご意見を見つけることができなかったもので申し訳ありません。
0点

なおあちゅ。さん、初めまして。
KRシリーズはデジスコアの機種に電子キーボードのような自動伴奏機能をつけた機種です
KR107Rは見たことがないので、どんなものかはわかりません。
カタログだといろんな機種のいいとこ取りのように感じます。
同じような機種にローランドのRK-300があります。
どうせならこっちの方がおもしろいかもしれません。
スピーカー性能はKR107Rの方がよさそうですけど、液晶はRK-300の方が4倍以上大きいです。
RK-300には自動伴奏機能は無いみたいですけど、WAV形式のオーディオ録音機能やカラオケ用のボコーダー機能、さらにはギターアンプのような機能まで内蔵された異色の機種です。
値段はKR107と同じくらいだと思います。
ピアノとしてしか使わないなら、LX-10FかHP307の方がいいでしょう。
LX-10FとHP307は新開発のスーパーナチュラルピアノ音源を採用し、鍵盤も連打性にすぐれたPHAV鍵盤を採用しています。
LX-10FはHP307からさらにスピーカーを強化した機種です。
LX-10Fはペダルの感触もさらに本物っぽく再現しているそうです。
この価格帯だとカワイのCA93もよくできた機種ですので、比較してみるといいかと思います。
音の良さをとるか、エンターテイメント性をとるか、というところで選ぶといいと思いますよ。
書込番号:11248364
1点

なおあちゅ。さん
アナスチグマートさんの解説で完璧なのですが、HP307を持っている者として少し補足を。
KR107Rはデジスコアや伴奏機能が、RK-300は音合成や録音機能が充実しています。
その分コストが価格にかかっていると思います。
ピアノ本来の機能(タッチや音)との取り合いでどちらを優先させるかだけだと思います。
個人的には特にタッチが気になりますが、LX-10F、HP307はPHAV鍵盤で、KR107RとRK-300はPHAU鍵盤です。
少し弾いた程度では差はあまりわかりませんでしたが、じっくり弾くとPHAV鍵盤の奥深さにしびれます(笑)
この差をどうとるかですね。
あと、LX-10FとHP307の比較ですが、単純に価格分だけLX-10Fが良いと思います。
機能的にはオーディオが微妙に違う程度の差ですが、LX-10Fは高級感に満ちています。
ここは懐具合と求めるものとで決められたら良いと思います。
書込番号:11250719
0点

御二方。
早速のご返事ありがとうございました。
詳しくご記入いただきましたので、ぜひとも参考にさせていただきたいと思います。
私としては、やはりピアノなのでピアノとしての機能をより重視したい気がします。
また、購入しましたら、ご報告させていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:11255096
0点



電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]

趣味は熱帯魚さん、初めまして!
専用カバーは残念ながら無いようです。
私は2回ほど中を開けてみましたが、スピーカーの部分にホコリが付いていました。
なので、弾かないときはマメにカバーをするようにしました。
ちなみに、バスタオルがジャストサイズでしたので、カバー専用に買って、それを使っています。
たまに洗いますので、結構清潔ですよ。(^ ^)
書込番号:11251865
0点

情報ありがとございます。
専用は無いのですね。。
我が家はとりあえず、大き目の布をかけてみました。
やはり精密機械ですからホコリにはちょっと気を遣いたいですよね。
書込番号:11252982
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CA12C
初めまして。
小学校低学年の子どもがピアノを始めたので、電子ピアノの購入をする予定です。
予算は15万円。
ヤマハ、河合楽器の直営店で、試弾をしまして、kawaiのCA12(CA18)、ヤマハのCLP340のタッチが気に入りました。
が、私自身、長年エレクトーンを弾いてきておりまして、ピアノのタッチ、重さ、早く弾いた時の鍵盤の戻りなどが、よくわかりません。
kawaiのCA12の方が、ヤマハのCLP340よりやや安価なのと、木製鍵盤なので、kawaiに気持ちが傾いています。
ピアノ教室にあるのは、kawaiのグランドピアノなので、同じメーカーならタッチが似ているのかも?とも思っています。
ですが、スピーカーとアンプのスペックがよくないようなので、気になっています。
CA12は、アンプ13w×2、スピーカー(12p+2.5p)×2
CLP340は、アンプ40W×2、スピーカー(16p+5p)×2 です。
このスペックの違いは、問題にした方がよいのでしょうか。
もしピアノを子どもが続けたいようなら、10年後ぐらいに、アコースティックのピアノを購入するかもしれません。
拡張性にはこだわらず、生ピアノに近いタッチ、音色であることを重視したいと思っています。
ご意見、アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

ガンジーちゃんさん、初めまして。
木製鍵盤とはいってもグランドのタッチを再現できているわけではありません。
ですので単純に弾きやすい方でえらんでしまってもいいかと思います。
アンプの性能差については、室内で使う分にはあまり気にしなくてもいいでしょう。
音色はどの電子ピアノもピアノの音であることは間違いありませんが、メーカーによりその音色は異なります。
音は好みですので聞いてみていいなと思える機種にしておけばいいかと思います。
CA12は木製鍵盤を採用しつつも、その他の機能を極力削りコストダウンを図った機種です。
上位のCA63やCA93にと比べると鍵盤の質の差はありますけどね。
また、カワイの電子ピアノは早弾きには向いてないように思います。
強弱はとてもつけやすいので、アップライトの代用としてはいいんじゃないでしょうか。
ヤマハのGH3鍵盤はグランドのような連打性をウリにしていますが、タッチがグランドとは異なるのでグランドのように弾けるわけではありません。
同じ価格帯だとローランドのHP302もおすすめです。
どの機種も音、タッチともに個性がありますので、スペックに惑わされず
試弾して直感的にいいなと思った機種を選んでおけばいいと思いますよ。
書込番号:11244577
0点

丁寧なお返事、アドバイスをありがとうございます。
アンプは、家で弾く分には大差ないということ、おっしゃるとおりですね。
今日、ローランドを扱っているお店に行ったのですが、ちゃんと調べていかなかったので、HPシリーズが置いておらず、いただいたアドバイスも参考に、CA12を購入してしまいました。
価格を問い合わせた楽器店では、早弾きにすぐれているからとのことでローランドを薦められました。
私の夢は、(素人感覚丸出しですが)「子犬のワルツ」やショパンを弾くことなので、トリルなどがきちんとできないと駄目だと思うのですが、CA12を試弾した時に、「これ好きだな
」と思ったので、その感じを大事にしたいと思いました。
低価格帯の電子ピアノに引けをとらないようなお値段で、ピアノ練習に使えるCA12は、魅力的だと思います。
予算を下回る価格で購入できました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11246911
0点



娘がピアノを習うことになりまして、住宅事情から電子ピアノの購入を考えております。
CA12の木製鍵盤に惹かれ、ネットで色々調べて、数店に価格を問い合わせのメールを送りました。
楽器店にも試弾しに行きました。
問い合わせた楽器店から返信が来てまして
「CA12も良いですが、ピアノにとって一番重要な、アフタータッチ(鍵盤の戻りが早い)が付いていません。
人間で言うと、手首のスナップがきかない状態でボールを投げるようなことで、
本来でしたらちゃんとしたピアノ演奏はできません。」など有り、
同じ価格帯でだったらローランドのHP-302を薦められました^^;
またネット上でもCA12は
「ショパンの曲によく出てくるトリル(ラシラシラシ・・・などの連続音)は
指の早さに音がついていかずうまく音が出ません。」とありました…
私はピアノは素人なのでよく分かりません。
アフタータッチが付いてない事はそんなに重要なのでしょうか?
「木製鍵盤が良い♪」とほとんどCA12しか試弾してないので、
HP-302は鍵盤がツルンししてないんだなぁ、くらいしか覚えてません^^;
ちなみにCA12は13万、HP-302は12万です。
0点

pika☆nchi♪さん、初めまして!
鍵盤は、確かに弾きやすい鍵盤と弾きにくい鍵盤があることは事実です。
また、それには人によって好みもあります。
「アフタータッチ」とは、ローランドで言う「エスケープメント」のことだと思います。
鍵盤を叩く直前で、カクッと抜ける感じがして、次に鍵盤を叩く準備が出来る機能です。
グランドピアノに付いている機能で、この「エスケープメント」機能が付いていると、連打がしやすくなります。
(連打とは、正確には同音連打のことです。)
私もお店に行くと、毎回たくさんの機種を試弾するのですが、ローランドの機種が一番弾きやすく感じます。
詳しくはこちらの動画で説明があります。
http://www.roland.co.jp/PIANO/touch/index.html
(PHAIII鍵盤とナレーションがありますが、HP302のPHAII鍵盤も同じです。)
--------------------------
連打やトリルについてご説明しますと、「エスケープメント」が付いている方が弾きやすいと思いますが、付いていないからと言って「弾くことが出来ない」というレベルではないと思いますよ。
上級の鍵盤を使用されている人が、CA12を弾かれて、「いつものような演奏はしにくい」ということだと思います。
>アフタータッチが付いてない事はそんなに重要なのでしょうか?
重要というか、付いていると確かに弾きやすいです。
でも、電子ピアノには付いていない機種の方が多いので、「エスケープメント」が付いている機種を買うということは、むしろ「高級機」を買う感覚でいた方がいいと思います。
--------------------------
私の感想ですが、CA12の木製鍵盤も魅力的ではありますが、私はHP302の方が断然弾きやすいですね。やはり早弾きがしやすいです。
それと、お店の人から聞いたのですが、CA12は低価格商品に木製鍵盤を投入しているので、鍵盤の材質に若干のバラツキがあるそうです。「鍵盤のすき間が気になる」という方もいらっしゃいます。
参考にして下さいませ。
書込番号:11234260
0点

pika☆nchi♪さん、初めまして。
生ピアノのアフタータッチはhiroaki君さんがコメントされているとおり、鍵盤のエスケープメント機構と呼ばれる機能による副産物です。
特にグランドピアノに採用されているダブルエスケープメント機構は連打性を向上させるために欠かせない機能です。
(アップライトにもアフタータッチはありますけど、上記のダブルエスケープメント機構がないためグランドのような連打性はありません)
電子ピアノのうち、ローランドのPHAU鍵盤、PHAV鍵盤やカワイのCA93にはアフタータッチのような感触を再現する機能がついていますが、これらは単に感触をまねただけで、それにより連打性能が向上しているわけではありません。
電子ピノの連打性能を向上させるためには鍵盤の検出センサーを増やすのが有効で、これにはヤマハのGH3鍵盤、ローランドのPHAV鍵盤、カシオの電子ピアノが対応しています。
ただグランドとは感触が違うので、連打性が高いとはいってもグランドと比べると弾きにくい感じがします。
グランドでトリルなどを弾くと鍵盤が指に張り付いてくるような感触があるんですけど、電子ピアノだとそこまでの感触が得られないように感じます。
連打性能が高い鍵盤にはグランドピアノの鍵盤をそのまま採用したヤマハのDGPシリーズがありますけど、値段がかなり高価です。
HP302もCA12も連打性能についてはアップライトと同じくらい、と考えていいんじゃないかと思います。
ただこの二機種はタッチがかなり異なります。
ピアノの音色も違います。
どちらがいいと言うことはないと思いますので、お好きな方を選んでいいかと思いますよ。
書込番号:11234324
0点

ご回答いただいたお二人様、ありがとうございました。
「絶対に木製鍵盤!」と思ってましたが、アドバイスを参考に、
やはりもう一度触りに行こうと思います。
ん〜〜〜〜、悩みますね…
書込番号:11241225
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-720
購入を検討しています。
続くかどうかわからないのでとりあえず電子ピアノを購入します。
皆さんのコメントとお値段が比較的安いのでカシオを、と思いました。
量販店に行きましたが、PX-730の機種しかありませんでした。
新しいのは730の方ですよね?
でも価格.comのお値段ですと730の方がお安いんですが、
コメントなどはこちらの720の方がたくさん書かれています。
こちらの方が、人気なのでしょうか?
後々ピアノ購入となるとまた出費になるので良い物を安く購入したいと思っています。
何か大きな違いなど、教えていただけると助かります。
あとイスは別売りですよね?高低自在の物が定価12600円とカタログにありました。
安く買えるショップはありませんか?
よろしくお願いします。
1点

mari nさん 初めまして。
PX-730はPX-720の後継機種ですので、機能の面ではPX-730の方が充実しているはずです。
PX-720は既に「旧商品」となり,取り扱っていないお店が殆どなので価格の更新もなく、
また、より古くからこの掲示板に載っている為、コメント数も多いのだと思います。
現行機種はPX-730で、PX-720の機能を改良した製品ですので
(音色数や、鍵盤のセンサーが良くなり反応性が増した。だったかと)
PX-720の方がコメントが多いから。と心配なさる必要は無いと思いますよ。
高低自在イスは、電気屋さん等だと、大体1万円位で扱っているのではないでしょうか?
ただ、PX-730等 このお値段帯の電子ピアノ型の多くが「キーボード」を「ピアノ型」にしたような物で
鍵盤の作りもチープでして、決して「ピアノの代わり」に使える物では無いと思っています。
「指の動き」の練習にはなんとかなるとしても「強弱」や「表現力」等ピアノに必要な技術を
身につけるにはおそらく向いていません。
場合によってはピアノの鍵盤との違いに戸惑い、お子様が手を痛めてしまう可能性も無いとは言えません。
「安い商品には安いなりの理由」「高い商品には高いなりの理由」がある為
「安くて良い物」というより「安い割には、、」と考えられた方が良いと思いますよ。
今は丁度 新商品が出る時期で、入れ替わる為
元々10万円代位の商品が、7万円代位に迄下がっているようなので、ご予算でお悩みなら
そういった商品を探してみるのも良いかもしれません^^
おそらく PX-730よりも、よりしっかりと弾ける電子ピアノがあると思います。
書込番号:11227735
2点

カラーノートさん、はじめまして。すごく参考になりました。ありがとうございます。
ピアノを買ってあげれれば何も問題はないのですが、予算とスペース的な問題と
まだ始めたばかりなので、どれくらい続けてくれるのかどうかが微妙なので、
とりあえず電子ピアノで。。と言った感じです。
そのうち遊びが勝ってしまいイヤになるかも…とも考えるといきなりピアノには
踏み切れない状態です。
ココで聞くのは場違いかも知れませんが、参考までに教えていただければ助かります。
>おそらく PX-730よりも、よりしっかりと弾ける電子ピアノがあると思います。
お薦めの電子ピアノありますか?よろしくお願いします。
書込番号:11233104
1点

mari nさん お役に立ててなによりです。
まだ始めたばかりなので...そのうち遊びが勝ってしまい…
そうですね。多くの方が悩まれる点だと思います。
あまり高額な物を購入し、続かなければもったいない。
しかし、あまり低価格な物だと自宅の練習とレッスンで、鍵盤に違いがありすぎて
思うように弾く事が出来ず、直ぐにレッスンに飽きてしまう。
そんな可能性を考えると非常に難しいのが電子ピアノ選びだと思います。
「あまり予算は出せないけど、ある程度長くレッスンを続けてもらいたい」
というお考えでしたら、各メーカー発売時価格が10万円に届くか届かない位の物が
基本の性能は押さえていて、練習に不便無く利用できる。いわゆる「ベーシックモデル」
が多いのではないでしょうか?
もちろん値段だけで区別できる訳ではないのですが、、、
大まかにその価格帯の物をあげると
KAWAI CA-22
CASIO AP-420
Roland RP-101 (RP-201が新製品)
YAMAHA YDP-160(YDP-161が新製品)
いずれもイスがセットで、PX-730のようなコンパクト型ではなく据え置きのタイプです。
PX-730よりは奥行きがありますがアップライトに比べると全然コンパクトです。
各製品の評価は、使用される方の印象によって様々なので、どれが良いというより
一長一短で、好みの問題になってくると思いますが、、、
価格だけで言うならRP-101とYDP-160が、後発機種が出たため価格が下がっているので
お得かなとは思います。
PX-730は、もちろん「安さ」が魅力なのでその点では一番ですが、
「イス代+数千円」で上記の機種迄手が届くので、是非検討なさってみてください。
書込番号:11237866
2点

カラーノートさん
昨日、ジョーシンで CASIO AP-420 を購入しました。
安いかどうかはわかりませんが、商品入れ替えの店じまいセールで20%引き
78400円で購入することが出来ました。
24日に届きます。今から楽しみです。
カラーノートさんのご意見、大変参考になり助かりました。
良いお買い物が出来ました。ありがとうございました。
書込番号:11258706
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-160
娘(小3)の練習用にと思い、この機種にほぼ決めて、しまむら楽器に購入に行きましたところ、店員さんにしまむらとヤマハのコラボ商品のSCLP-320(ベースはCLP-320で改良を加えた?ものだと解釈してますhttp://store.shimamura.co.jp/shop/contents4/090522sclp320.aspx)という機種を強く勧められました。こちらの方が、1鍵盤タッチがいい 2音がいい 3ペダルがいい ということでした。1と2についてはカタログ上ではどちらも「グレードハンマー(GH)鍵盤」で「3レベルAWMダイナミックステレオサンプリング」ということで素人的には音やタッチは同じではないかなと思いますが、カタログには載らないけど実際弾くと違うということはあるのでしょうか?質問1
SCLP-320のペダルにはダンパーレゾンナスという機能がついているようですが、ハーフペダル対応とこちらもカタログにありますが、同じものなのでしょうか?質問2
どなたかお答えいただければ幸いです。当方は鍵盤タッチも音もYDP-140と160とSCLP-320の違いはわかりませんでした。「娘さんにはわかりますよ」と言われると迷ってします訳です。
0点

CLP320とYDP160では「鍵盤タッチ」は同じGH鍵盤なので違いはないと思います。
「音がいい」という点も基本の音は両方とも「3レベル〜」なので、スピーカーからの音の出方等により若干の違いはあるとしても、大きくは変わらないはずです。
強いていうならば、「同時発音数」と「ダンパーレゾナンス」による表現力の違いではないでしょうか?
「ペダルがいい」という点は、構造による踏感等は分かりませんが、両方とも3本ペダルでハーフペダル対応となっているので基本的には同じ機能の物ではないでしょうか?
しまむらが関わっている商品という事で店員さんも売りたいという思いからかもしれませんね^^
(家電量販店に行くと、利益率の良いカシオをお勧めされるの同じ感じでは?)
ダンパーレゾンナスとハーフペダルに関しては
前者は、ペダルを踏んだ時に単にその音が長く延びるだけではなく、他の弦の共鳴等によって生まれる微妙な「音色の変化」を表現している物で、
後者は、ペダルを踏んだときに、単にON(延びる)とOFF(切る)だけでは無く、その中間の響きも表現できる機能ですのでこの二つは別の機能ですね。
CLP320を候補にされているのであれば、近日発売されたのYDP161も良いのではないでしょうか?
320との違いを見つけるのが難しい位、同等の機能で
「ダンパーレゾナンス」「同時発音128」等
ほぼCLP320と同じ物で少しお安めになっていたと思います。
書込番号:11220338
2点

カラーノートさんありがとうございました。とても分かりやすい説明でした。ご提案いただいたYDP161の購入に決めました。
書込番号:11224026
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





