電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(5145件)
RSS

このページのスレッド一覧(全626スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
626

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

クチコミ投稿数:7件

電子ピアノに詳しい方に質問です。
小1と小3の娘の希望でピアノを習う事になり、電子ピアノを買う予定です。
実家には昭和52年頃のYAMAHAのアップライトがあり、始めはそれを運ぶつもりでした。
しかし、見積もりした訳ではありませんが、送料、暫く放置した為のメンテナンス代、床補強代を考え迷っていました。

そんな時CASIOのPX130を見かけ、想像程タッチが悪くない事に驚きました。(オルガンを想像していました。)
そこから色々見ているうちに、私も本人もRolandが気に入りました。

KAWAIは音があまり好きではなく、YAMAHAは物の割には高いような気がしました。

続くならアコースティックを与えよう、電子ピアノは所詮は電子、本物には敵わないので安い物でいいと言う考えと、やはり電子でもいい物がいいのではと言う考えで揺れていて、候補機種に差があります。

安い物なら
・RolandのHP203で11万位(HP302、15万位の型遅れで3ヶ月展示の現品)
・CASIOのAP420で75800円

CASIOは値段の割にはいいと思いましたが、音のダイナミズムが無いと言われました。
そんなにCASIOはダイナミズムが無くて、Rolandならあるのでしょうか?
今の所、金額的にもHP203が第一候補ですが、型遅れのRolandでも、CASIOよりいいのでしょうか?

高い物なら
・RoIandのHP305で、色により19万か20万
・RolandのHP307で、色により25万か27万

HP302はHP203と多分そんなに違わず15万なので、それなら型遅れで11万がお得な気がして、候補には入れませんでした。

私は元々は、タッチの重いKAWAIの木製鍵盤がいいと思っていましたが、お店の方が、KAWAIの木製鍵盤は、薄いベニヤを重ねた造りの為、湿気等の影響を受けやすく、木製鍵盤がいいなら、一枚板の造りのYAMAHAの方がいいと言われました。
それに、タッチは重ければいいと言う物ではなく、重過ぎるとダイナミズムが付けにくいと言われ、KAWAIは一応候補から外してみたのですが、その辺りもどうなのでしょうか?

色々な御意見があると思いますが、それぞれの会社や電子ピアノの特徴やアドバイス等、どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:11214299

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/04/10 23:27(1年以上前)

決断力がないのさん、初めまして。


電子ピアノの音色はメーカーによってかなり個性がありますけど、
音のダイナミズム、いわゆるダイナミックレンジに関しては
大きな差はないと思います。

一般的な電子ピアノは、生ピアノの音のごく一部のみをサンプリングし、それを再合成することで音を鳴らしています。
このため、どんなにがんばっても元の音を完全に再現することはできません。
(ローランドのV-Pianoは例外的にサンプリングを使わず物理シミュレーションにより音を一から作り出しますけど、これはかなり特殊な例です。)

出力の大きなアンプを積んでいれば音のダイナミックレンジは大きくできると思いますけど、そのときの音色が生ピアノとは異なってしまうため、違和感を感じる方もいるようです。
(私はよく分からないんですけど・・・)

メーカーやグレードによっても多少の差はあると思いますが、
あまり気にしなくてもいいかと思います。


それよりも、強弱を十分に表現できる鍵盤を備えているかどうか、という点の方が重要です。

カシオの鍵盤はタッチが軽めで、強弱がつけにくいというのが弱点です。
カシオは音自体はとてもいいと思います。
ただ、その音を自在に操れるほど鍵盤の性能が高くない、という風に思っています。

ヤマハ、ローランド、カワイの上位機種の鍵盤は、カシオに比べると強弱がつけやすいです。

鍵盤のタッチの重さは、単純におもりが重ければいいというわけではなく、
鍵盤自体の重さがある程度ないと、弱く弾くと軽く、強く弾くと重く感じるといったピアノのタッチを得ることができません。

カシオは鍵盤自体が軽いため強弱がつけにくいのでは、と思っています。


ローランドのPHAU鍵盤は木製鍵盤で無いにもかかわらず強弱がつけやすく、滑らかで非常に弾きやすい鍵盤だと思います。

HP203は旧機種ですが、音源以外の違いは新機種と比べても大差なく、
もともと音もいいのでかなりお買い得です。



カワイの木製鍵盤が積層材となっているのは、経年変化による変形を抑えるという目的があるんじゃないかと思います。

積層材は無垢材に比べて変形に強いという特徴があります。

カワイの木製鍵盤は支点にバランスピンを使用しているのですけど、
バランスピンが接する鍵盤の穴は高い精度が要求されるので、
鍵盤が変形するとタッチが変わってしまいます。
このため、変形に有利な積層材をつかっているのではと思います。

積層材は無垢材よりも重いため、鍵盤の重量を稼げるというメリットもあるそうです。
積層材だから湿気に弱いということは無いはずですけど、構造上湿気の影響は受けやすいかもしれません。

木製鍵盤採用機種だとCA12が最廉価ですけど、鍵盤の精度がイマイチなためか
鍵盤と鍵盤の隙間が目立つように思います。
演奏する分には問題はないと思いますけど、見た目がちょっとボロい感じがしちゃいます。

上位機種のCA63やCA93だとそういうことは無いようです。
CA63とCA93はCA12のAWAグランドプロU鍵盤からさらに進化したRM3グランド鍵盤となっていて、さらに弾きやすくなっています。
CA63とCA93は、CA12と音源も異なるみたいで、音色も違うように思いました。
CA63とCA93は値段が高いのがネックですけど、性能を考えると仕方がないのかも。


ヤマハの木製鍵盤(NW鍵盤)は無垢材ですが、カワイと違いバランスピンを使わない構造です。
しかも鍵盤の支点はプラスチックのままなので、経年変化による影響は受けにくいと思われます。
湿気による動作の影響もないはずです。

さらに木製になったことで重量バランスが良くなっているためか、プラのGH3鍵盤よりも弾きやすいように思います。
NW鍵盤採用機種は値段が高いことが欠点です。


値段の事を考えると、HP302やHP203は相当お買い得、という風に思います。


アップライトをお持ちなら、輸送代やメンテ代を見積もりしてもらった上で
判断してもいいのではないでしょうか。
トータルでも電子ピアノを新規に購入するよりも安く済むかもしれません。

書込番号:11215741

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/04/11 01:03(1年以上前)

アナスチグマートさん、とても詳しい回答有難うございますm(__)m

アップライトに関しては、1、2年以上続いて、本人が続けたそうでしたら、運ぶつもりです。
ただいきなり運ぶのは、もし二人共続かなかった場合困る事になりそうですし、もし続いた場合でも、時間を気にせず弾ける事で上達の助けにもなりそうなので、まずは電子ピアノを買う予定です。

本人次第でアップライトを運ぶかもしれない事もありまして、電子ピアノは安い物でいいか、いややっぱりいい物を…と迷っていました。
特に、CASIOは内容の割には安いような気がしましたので…。
とことん安い物でしたらもっとあるのですが、あまりに安過ぎても…と思いまして、ぎりぎり妥協できるのが、CASIOのAP420でした。
セルビアーノは3年保証なのも、ちょっと魅力でした。

でもお話を伺って、やっぱりRolandかなあと思っています。
HP203、新機種と大して違わず、お買い得なのですね。
ただ現品なので色が選べず、あまり好きではない色なのが難点です。
明るい色で子供部屋には合う色なのですが、リビングには合わないので…。
(性能には関係の無い、どうでもいい事で申し訳ありませんm(__)m)
低価格機種の場合子供部屋に置くつもりなので、問題はありませんが…。

本人はRolandがとても気に入っています。
わかるのか?とも思いますが、小3の子が弾きやすいと言っていました。

KAWAIの積層材(と言うのですね)に関しては、お店の方は、一枚一枚がそれぞれに影響を受けるので、変形しやすいと言っていたのですが、そうでは無いのですね。

因みに、鍵盤がつや消しになっているかどうかは、弾き心地に影響はあるのでしょうか?

書込番号:11216233

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/04/11 06:02(1年以上前)

決断力がないのさん、初めまして!

子供さんお二人が、もし続かなかった場合には、高額の電子ピアノは少々もったいない気もします。
続いた場合は、夜間の練習用に使えるのでしょうが。

その判断が1〜2年ということでしたら、HP203はお釣りが来るくらいいいのではないでしょうか。
HP305・HP307レベルまで考えなくていいのではないでしょうか。

------------
余計なお話ですが・・・
子供さんがピアノを続けるかどうかは、そのご両親の「ピアノに向わせ方」でも大きく違うと思います。
「いつでもやめていいよ」というご両親と、「小学校を終わるまでは絶対に続けさせる」と思っているご両親では、子供さんの意識も違うと思います。
(将来的に続けるかどうかは、その子供さんの持って生まれた性格の影響が大きいと思いますが)
------------

安いものがいいか、少しでもいいものがいいか、この判断は難しいですよね。

私個人の意見としては、ご両親が、子供さんを将来的にどれくらいのレベルまで上達させたいか?というところで、可能な範囲の価格にされればいいのではないかと思います。
つまり、「いつでもやめていい」と思っていらっしゃるのでしたら、低価格でもいいと思いますし、そのお子さんの教養として、小さいときに何としてでもピアノくらいは身に付けさせたいという情熱があるのでしたら、少々上級なものを最初から与えてあげてもいいと思います。

また、私もここでよくアドバイスさせて頂くことがありますが、その親御さんの情熱や経済状態、普段使っているもののクオリティーなども分からないと本当は的確なアドバイスは出来ないと思っています。
なので、どの価格帯の機種が適等なのか?というのはとても難しい問題ですよね。

-------------------------------

機種のお話ですが・・・

そのHP203、とてもいい物件ではないでしょうか。

>本人はRolandがとても気に入っています。
これ、とてもいい「決めポイント」だと思います。
子供さんの感性は、すごいときがありますからね。


CASIO AP420とPX130は、基本的に同じ鍵盤です。

KAWAIの「木製鍵盤」ですが、Rolandの「PHAU鍵盤」の方が質は高いと思います。弾きやすさが違いますよね。
また、YAMAHAの「木製鍵盤」を弾いてから、KAWAIの「木製鍵盤」を弾いてみますと、どうしても独特の弾力がストレスを感じてしまいます。

----------
それから、「いい鍵盤について」ですが・・・
「生ピアノと同じように重たい鍵盤がいい」という表現をされる方がよくいらっしゃいますが、「いい鍵盤」とは、弱く弾くと軽く感じて、強く弾くと重たく感じる鍵盤が「いい鍵盤」だそうです。
----------
「集積材」については、アナスチグマートさんがおっしゃるとおり、ムク材より「集積材」の方が、一般的には温度・湿度の影響を受けにくいと言われています。
----------
「ツヤ消し鍵盤」についてですが、「象牙タッチ」にするために結果として「ツヤ消し」になっているようで、同じ鍵盤でも「ツヤ消し」になっている方が弾きやすいです。
グレードが1つ上がったくらい弾きやすいですよ。

参考にして下さいませ。(^ ^)

書込番号:11216690

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/04/11 12:49(1年以上前)

hiroakiさん、こんにちは。
詳しい回答有難うございますm(__)m

親の意識より、本人達がずっと前からやりたいやりたいと言っていたのですが(特に上の子)、親が忙しくて、恥ずかしながらなかなか行動に移せなかった、と言う所です。

上の子は鍵盤ハーモニカで練習していて、ちょっとした曲(ホントにちょっとした曲です)を左手で伴奏、右手でメロディを弾ける位やる気です。
ピアノ教室での体験レッスンも、グランドピアノでなかなか弾けていました。(欲目かもしれませんが…。)

いい鍵盤とは生と同じくただ重い鍵盤ではなく、弱く弾くと軽く、強く弾くと重たく感じる鍵盤が、いい鍵盤と言うお言葉、目から鱗でした!
重いか軽いか、を見てしまっていて、そういう視点で見ておりませんでした。

CASIOのPX130とAP420は、同じ鍵盤なのですね。
AP420はつや消しですが、PX130をただつや消しにしただけと言う事でしょうか?

お二人のお話を伺って、HP203に決定しかけておりましたが、hiroakiさんの最後のお言葉で、またちょっと迷っています。

HP203は、つや消し鍵盤ではないので…(HP302もですが)。
つや消し鍵盤は、そんなにいいのですね。
一つランクが違う位…。
かと言って、いくらつや消しでお安くても、CASIOはあまり良くない…。

実はその事もあって、HP305とHP307も、候補に入っていたのです。
HP302を見ていて、15万円出すならつや消しでスピーカー出力が違うHP305に19〜20万円出してもいいかも…、いや、だったらHP305はPHAU鍵盤だから、PHAV鍵盤のHP307に、25〜27万円出してもいいかも…、のような感じで、ズルズルと候補金額が上がってまいりました。

ただそこに、型遅れのHP203が目に入ったので、11万だったら、HP305との違いも納得できるかな…、でも型遅れだし、HP203とCASIOが、安かろう悪かろうなのかどうか、ここで聞いてみよう、と言う感じでした。

まあ、きちんとした予算も決めずに探したのが駄目駄目ですね(^^)
元々は、PX130を見た事から始まったので、10万円前後と思っていたはずが、色々見ているうちに、10万円出すなら…、15万出すなら…、とズルズル予算が上がってしまって…。

hiroakiさんがおっしゃった、私達が普段使っている物のクオリティですが、今までは電化製品はいつも妥協せず、結構いい物を買って来たのですが、だいたい使いこなせずに、安い物で充分だったかなあとちょっと後悔した事もありました。
画像のいい、大きいビデオカメラは最たる物で、結局小さくて、使い勝手のいい最小の機種を買い直したり…。

ですので、今回はアップライトを持っている事もありますし、割り切って行こう!と決めて探し始めたはずなのですが、普通の電化製品と電子ピアノは違うし…、みたいに悩んでしまって(^-^;
本当に、決断力が無くて…。

でも、こちらでの質問は初めての経験ですが、見ず知らずの他人の私の為に、お逢いした事も無い方々が、真剣に考えて答えて下さる事に、大変感激しております。
心より感謝申し上げます。
本当に有難うございますm(__)m
もう少し、お付き合い頂けると幸いですm(._.)m

書込番号:11217896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/04/11 15:18(1年以上前)

決断力がないのさん、こんにちは。

つや消し鍵盤というのは各社にラインナップされてますけど、つや消し処理の有無自体は基本的に鍵盤の動作とは無関係です。
カシオのPX-130とAP-420も基本構造は同じはずです。
そう考えると、カシオの上位機種って実は選びにくいんですよね。


ただ、鍵盤表面は指が直接触れる部分ですから、弾いた時の感触は見た目以上に差があります。

つや消しになっていると手に汗をかいても滑りにくいので、非常に演奏しやすいです。
見た目にもプラスチックぽさが無く、高級感があります。

ただ、これは弾き手の相性もありますので、必ずしもつや消しである必要はないと思います。


お子さんの練習用でしたら、HP307まではいらないと思います。
HP307のPHAV鍵盤でないと弾けないような曲となるとアップライトでも不十分で、
グランドピアノじゃないと表現できないレベルじゃないかと思います。

そうすると電子ピアノと生ピアノとの差がどうしても浮き出てしまうので、
結局グランドが欲しい、ということになるかもしれません。
そう考えるとHP307までは不要じゃないかと思います。


HP305は高価ですけど、価格以上の性能を有した良機だと思います。
とりあえず上限をHP305としておいて、どこまでなら予算をだせるか、
というところで判断されるといいのでは、と思います。
個人的にはカシオを買うよりはHP203の方がいいと思います。

選定基準に関してはhiroaki君さんが非常に的確なアドバイスをしてくださっているので、合わせて考慮されるといいかと思います。


HP305の型落ちのHP205がまだどこかにあればいいんですけどね。
HP203は私も楽器店でちょくちょく見かけるんですけど、HP205はほどんど見かけないですね。
やっぱり人気があるのかもしれません。


迷ったら直感で選んでもいいのかもしれません。
楽器ってスペックで選ぶものでもないですから。
常に進化をとげているシンセサイザーでも、昔の音の方がいいといって
旧機種を使い続ける方はかなり多いみたいですし。

書込番号:11218429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/04/11 15:54(1年以上前)

アナスチグマートさん、またまた有難うございますm(__)m
本当に、見ず知らずの他人の為に色々とアドバイス頂いて、涙が出そうです。
直接御礼したい位です!

CASIOは、本当に割り切りまくって低価格機種にする場合以外、選ばないほうがいいですね。
お二人のアドバイスのおかげで、CASIOからは気持ちが離れました。

実は私も、HP205があれば一番いいのになあ〜と思っておりました。
どこかにあるのかもしれませんが、私は地方に住んでおりまして、行ける店舗が限られておりまして…。
首都圏に住んでいらっしゃる方が、羨ましいです(^^)

書込番号:11218564

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/04/11 16:13(1年以上前)

決断力がないのさん

既にアナスチグマートさんとhiroaki君さんが十分にご説明いただいているので、冷やかしで・・・笑

私はCASIO派です(笑)あれだけの機能をあれだけの価格で販売出来る企業力に脱帽です。
そうは言っても、お子さんはRolandが良いとのこと。
お子さんの好きな機種にされるのが一番かと思います。
Rolandであれば、値段に応じてそこそこの品質だと思います。はずれのない機種が揃っていると思います。
HP205なんかお勧めかも。

書込番号:11218640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2010/04/11 16:54(1年以上前)

みっどぼんどさん、こんにちは。
有難うございますm(__)m

私もCASIOは、この値段でこれ?と、一番お得感を感じました(^^)
ただ、やはり上の子が、鍵盤の弾き心地は、Rolandが一番弾きやすかったと…。
その中でどれがいいかまでは、区別が付いていないかもしれませんが。

ただ、実はHP305を弾いた時に、何かの設定が変えてあったようで、
「ピアノの音じゃないみたいでなんかイヤかも…。」
と言われたのです。
お店の方に見て頂いて、もう一度弾かせようと思ったら、下の子がお腹が空いたとくずり出して、その時はそれで終わってしまいました。

KAWAIは弾きづらい、YAMAHAとCASIOに関しては、特にコメントはありませんでした。

それと今気付いたのですが、hiroakiさんではなく、hiroaki君さん、だったのですね!
申し訳ありませんでしたm(__)m

書込番号:11218804

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/04/11 21:34(1年以上前)

決断力がないのさん

カキコミを読ませて頂いて、何となく普段も「いいもの」を使っていらっしゃる感じがしまたが、やはりそうだったのですね。

「ツヤ消し鍵盤」ですが、触ったときの感触が違うことと、表面の材質が変わるので結果として鍵盤自体の重さが変わるためか、同じ鍵盤でもタッチ感の違いを感じます。
樹脂の鍵盤より自然な感じですよ。

もちろん、「ツヤ消し」(象牙調)の方がいいですが、そうでなくて悪いということはないと思いますよ。

------------

そうですね、HP205がどこかに残っていればいいのでしょうが。

今回の購入、1〜2年の使用でしたらHP203でもお釣りが来るほどいいものだと思いますよ。

それ以上の機種については、あとは決断力がないのさんの「こだわり」と「お財布」のバランスで決めたらいいのではないでしょうか。

------------

「ツヤ消し」(象牙調)、ROLANDの場合は「アイボリーフィール鍵盤」と言っていますが、どうしても気になるのでしたら、後で後悔しなくていいように、305/307を思い切って買っちゃってもいいかも知れませんね。

普段から「いいもの」を使っていらっしゃるようですので、決断力がないのさんの場合、最初からHP307にされてもいいような気もしますが。。。。σ(^^)

もう一度お店で、お子さんに203/305/307を弾き比べてみてもらって決めるという手もありますよね。


参考にして下さい。

-------------
>hiroakiさんではなく、hiroaki君さん、だったのですね!
大した違いはないので、どちらでも結構です。(^ ^)

書込番号:11220108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/04/11 23:50(1年以上前)

hiroaki君さん、こんばんは。
またまた有難うございますm(__)m

今まで、特に電化製品は結構好きで、いい物を購入してまいりましたが、結局使いこなせていないような気が致しますので、あまり意味は無かったような気がします。
SONYのVX5000やVX1000なんて、どうするんだ(泣)と言う感じです。

その反省から今回は、続けば後にアップライトを運ぶつもりもありますので、初めて無駄の無い買い物を、と思い立った次第です。
でも、中くらいの機種って、実は一番選びにくいかもしれません。

hiroaki君さんがおっしゃるように、本人をもう一度連れて行って、今度はRolandだけで弾き比べさせてみようかと思います。
同じRolandでも、本人はアイボリーフィール鍵盤がいいか、そうじゃなくてもいいのか等も…。
この間はお店の方と一緒になって、色々なメーカーの物をあれこれ弾かせてしまったので、疲れてしまったかもしれません。

実は私も、久しぶりにピアノを始めてみたくなってしまったので、尚更真剣になってしまいました(^^)

一応そのお店の方に、他の店舗に205の在庫があるかどうかも聞いてみようかと思います。

色々と親身になって頂いて、本当に有難うございますm(__)m
またご報告致しますね。

書込番号:11220961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/05/13 00:54(1年以上前)

皆さん、見ず知らずの私の為に、色々と真剣にアドバイス頂きまして、有難うございましたm(._.)m
子供が病気になったりしたもので、ご報告が遅くなりまして大変申し訳ありませんでしたm(__)m
(今は元気です。)
もう一度娘を連れて行って弾かせてみた所、30シリーズは
「電気っぽい音でなんかイヤかも…。」
との事でしたので、203にしました。
1年続くようでしたら実家のアコースティックを運ぶつもりですので、今回は割り切りました。
子供部屋に置いて、好きなように練習できるように。
皆さん、本当に有難うございましたm(._.)m
また何かありましたら、宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:11353891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

色などについて

2010/04/09 16:07(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > LP-350 WH

クチコミ投稿数:3件

最近小学1年生の子供がピアノに興味を持ち始めたので
こちらの購入を検討しています。
私もピアノを数年習っていたので(アップライトで)
家でピアノが弾けるなんて楽しみ♪と思っています。

40年近く触っていないアップライトを譲って頂ける話もあるのですが
調律、運ぶ手間、置く場所等考えこちらを候補に入れています。
実機が近くの電気屋さんになかったので
ぜひ持っている方にお聞きしたいのですが、
色を白と黒とで迷っています。
(本当はブラウン系が部屋には合いそうで良かったのですが)

この色は汚れやすいとか、傷やほこりが目立つ、等ありますか?
また、電子ピアノの寿命というのは大体どのくらいの物なのでしょう?
寿命等については環境で差が出るとは思いますが
皆目見当もつかないので、目安として教えて頂けると助かります。

宜しくお願い致します。

書込番号:11209292

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件 Mary.Scriptorium 

2010/04/10 23:12(1年以上前)

はじめまして。 Maryと申します。

電子ピアノで検討中とございましたが、
*本当はブラウン系が部屋には合いそうで良かったのですが* と書かれておられましたので
少しお題と違ってしまいますが...コメントさせて頂きます。
ご迷惑でしたら、削除(できるかわかりませんが)して頂いて構いません。

実は知人のアップライトピアノ(茶)を預かっていましたが(知人の引っ越し後のマンションにスペースがない為)、
私自身が今月末に引っ越しをすることになり、次の引っ越し場所に持っていく事が
スペース的に出来ないため格安で(検討中の電子ピアノと同じくらいの価格くらいか応相談)引き取り手を探しております。

ご興味をもって頂けるのであれば、詳しくご説明させて頂きますので是非連絡を頂ければと思います。

書込番号:11215654

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/04/15 01:57(1年以上前)

のろうさぎさん、初めまして。

>ぜひ持っている方にお聞きしたいのですが、
とありますので、私は該当しませんが、でしゃばってレスさせて頂きますね。

ここのクチコミで「使用されている方」と限定されて質問されているカキコミにはほどんどレスがありません。その理由は、テレビと同じで、購入された方は、購入後は弾くことに興味が移行して、機種の性能等の興味がなくなるのだと思います。
商品の性能に興味があるのは買うまでだと思います。

なので、購入後に、引き続きここのクチコミを覗く人は少ないのではないかと思っています。

---------------------

>この色は汚れやすいとか、傷やほこりが目立つ、等ありますか?
私がお店で見た感じでは、普通の黒・白の家具と同じような材質でした。
なので、そのイメージでいれば大丈夫だと思います。

>また、電子ピアノの寿命というのは大体どのくらいの物なのでしょう?
これについては、個体差もあるでしょうし、使い方にもよると思います。
私の親戚で、30年以上の電子ピアノを何ともなく使っているところもありますし、7〜8年で一部音が出なくなったという友人もいます。
私個人の見解ですが、10年くらいは大丈夫なのではないでしょうか?
(メーカーでは、修理のための部品を8年くらいは確保していると思います。)

参考にして下さいませ。

書込番号:11234332

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/04/15 10:50(1年以上前)

Maryさん、hiroaki君さん、投稿有難うございます^^

Maryさん、わざわざ有難うございます。
ホームページからご連絡させて頂きます。

hiroaki君さん、解りやすい解説で勉強になりました。
そうですね、購入された方は弾くのに夢中ですよね^^;
色についてはイメージが掴めました!
電子ピアノの寿命も参考になりました。結構持つのですね!
私は3〜5年位で壊れる物なら生ピアノを調律した方がいいかな〜と
思っていたので少し安心しました。
(もちろん使い方にもよるのでしょうが…)
また家族と相談してみます。
ご回答頂き嬉しかったです。本当に有難うございました!

書込番号:11235155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 5〜10万くらいのお勧め品教えてください

2010/04/07 17:13(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:6件

初めまして。
子供の頃習っていたピアノを習い直したいと思い、電子ピアノの購入を考えてます。
予算はできれば10万以下で検討中です。

できるだけピアノに近い音色&タッチのものがよくて、その他の機能はあまり問いません。

口コミを拝見してると メーカーではKORGかローランドがいいのかな…と思ってます。
予算内ではKORGのLP350が良さそうな感じで、予算外ではローランドのHP305が評判が良さそうで…どうしようかと思ってます。
将来的に買い替えは考えていません。

お勧めのものがありましたら アドバイスお願いします。。

書込番号:11200846

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2010/04/07 18:37(1年以上前)

補記です。

ローランドのHP302とDP990も候補として検討中です。 これらについても情報&口コミありましたら お願いします。

書込番号:11201151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/04/07 21:09(1年以上前)

よりくまさん、こんばんは。

10万円以内でしたら、LP-350はいい選択だと思います。

ローランドのHP305、HP302、DP-990はすべて同じ鍵盤機構なので、タッチも同じです。
ただHP305は鍵盤表面がアイボリーフィールとなっていて、手に汗をかいても滑りにくくなっています。

音はHP305>HP302>DP-990の順で良いと思います。
HP305が買えるなら文句なしにオススメですけど、予算の2倍くらいの価格となってしまいます。


候補のローランドの機種が買えるなら、LP-350よりはローランドの方がいいと思います。
DP-990は後継機種のDP-990Fが出たため、お店によっては店頭在庫処分品でかなり安くでている所もあります。

同じ理由で、旧モデルとなるHP205、HP203も探せば安いところがあるかもしれません。
意外とまだ店頭にあったりします。
長く使いたいのであれば、最新機種の方がいいかもしれませんけどね。

候補以外の機種だと、カワイのCA12も良いと思います。
木製鍵盤採用の機種としては破格に安いのが特徴です。
鍵盤の精度が荒いようで、鍵盤と鍵盤の隙間にばらつきが見られますけど、演奏する分には問題にはならないでしょう。
ローランドよりも鍵盤を押し込んだときの感触がフワっとしています。
この辺は好みですかね。

書込番号:11201878

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/04/07 23:45(1年以上前)

よりくまさん、初めまして!

ご予算内でしたら、LP-350は大正解じゃないでしょうか。

予算外で、HP305で、どうしようか?・・・と迷っていらっしゃるのでしたら、頑張れば何とか手が届くことろなのでしょうから、HP305を買った方が間違いないと思いますよ。

10万円以内でしたら、LP-350の「RH3鍵盤」が一番いい鍵盤だと思いますが、HP305の「PHAII鍵盤」はグレードが2つくらい上の鍵盤ですよ。とってもいいです。
また、音も凄くいいですよ。

迷っていらっしゃるのでしたら、思い切ってグレードの高い方を買った方が、後で後悔しなくていいと思います。

参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:11203014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/04/08 19:58(1年以上前)

>アナスチグマートさん
大変わかりやすい説明ありがとうございます。とても参考になりました ローランドのどれかで決めようと思います。
HP305はやはり高めなのでHP302かDP990で探してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:11206024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/04/08 20:04(1年以上前)

>hiroakiさん
レスありがとうございます。。
HP305がやはり一番いい気がしますが 予算を考えて、302で探そうかなと思います。。
今日実はピアノ教室の申し込みもしてきました。 頑張らなくては(笑)

書込番号:11206050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/04/12 12:22(1年以上前)

昨日楽器屋さんに行き、いろいろ弾き比べた結果、結局HP305を買っちゃいました やはり音がよかったので
金曜日に届くので楽しみでず

書込番号:11222456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

悩んでいます。

2010/04/04 00:31(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-85

クチコミ投稿数:7件 ryocom_kemuridama 

現在YAMAHA PSR-J51を使用しています。
しかし、最近真ん中のドのシャープが出なくなってしまい、30000円前後の電子ピアノの購入を考えています。

今、候補に挙がっているのは
・YAMAHA P-85
・KORG SP170
です。

価格.comの一番人気のKORG SP-250の購入も考えたのですが、
クチコミを見ていて音が出なくなるという故障が心配で候補から外しました。

ほしい機能は
・安いキーボードのような軽いタッチではなく、できる限り生のピアノに近いタッチのもの
・コンパクトで軽く、持ち運びができるもの
・メトロノーム機能があるもの
・MIDI端子のあるもの
・できれば音が良いもの
です。

スペックを見ていてもよくわからないので、楽器屋さんにいって見てきたのですが、初心者なのでよくわかりません。

どちらのほうが良いでしょうか?
また、他にもっと良い商品があったら教えてください。

書込番号:11184250

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/04/04 12:15(1年以上前)

ryocom_kemuridamaさん、こんにちは。

電子ピアノでは

>・メトロノーム機能があるもの
>・MIDI端子のあるもの

この機能はたいていの機種にはついているので気にしなくていいと思います。


3万円台だと

・KORG SP-170
・YAMAHA P-85
・CASIO PX-130

この3機種が候補になると思います。


この3機種だったらPX-130がバランスがとれていていいんじゃないかと思います。

どの機種も音色数が少なく、キーボードのようにいろいろな音は出せない点には注意です。


また、電子ピアノで価格が安い製品はタッチがよくありません。
(カシオは高い機種でもタッチがイマイチですが)

それでもキーボードよりはずっとマシですし、その分軽量である点は

持ち運びが多い方にとっては何より魅力です。


SP-250はタッチ重視の機種で、低価格帯としてはかなり珍しい機種です。

その分重量が重くなっていますけど、タッチがよい機種は

たいていこれくらいの重量があります。


個人的にはSP-250がいいと思うんですけど、過去の口コミみると

初期は基盤故障が多かったみたいですね。

あまり気にしなくてもいいかと思うんですけど。

書込番号:11185998

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/04/04 14:22(1年以上前)

ryocom_kemuridamaさん、初めまして!

私はSP-250を使用しています。
3年くらい使っていますが、一度も音が出なくなったことはないです。

製品としての、初期不良だったのではないか?と思います。
その後、「音が出ない」というカキコミはありませんので、気にしなくていいのではないかと思います。

>安いキーボードのような軽いタッチではなく、できる限り生のピアノに近いタッチのもの
・YAMAHA P-85
・KORG SP-170
この2機種は、タッチはイマイチですよ。
特に、P-85はショボイです。

>コンパクトで軽く、持ち運びができるもの
P-85とSP-170は、どちらも12kg前後ですので、問題ないですが、SP-250は19kgなので、少々重たいですよ。

>メトロノーム機能があるもの
P-85とSP-250は付いていますが、SP-170はサイトにも書いてないので付いていないかも知れません。

>MIDI端子のあるもの
これはどれも付いていますね。

----------------------

タッチを優先させるのでしたら、断然SP-250をおすすめします。

持ち運びの頻度にもよりますが、頻繁に持ち運びされるのでしたら、SP-250は少々大変だと思いますよ。少なくとも、私は持ち運びしたくない重さですね。(笑)

むしろ、CASIO PX-130などいいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000045169/
http://casio.jp/emi/products/privia/px130/

SP-250と比べると鍵盤は劣りますが、「音源の音」や「同時発音数」など優れています。
重さも11.2kgsと結構軽いし、コンパクトです。

参考動画
http://www.youtube.com/watch?v=6E90JGRaFkY
http://www.youtube.com/watch?v=7fYng3jJFVk&feature=related
特にピアノの音は、現代っぽい艶やかな音なので、私は大好きです。


参考にして下さいませ。

書込番号:11186528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件 ryocom_kemuridama 

2010/04/04 15:03(1年以上前)

アナスチグマートさん、hiroaki君さん返信ありがとうございます。

生のピアノに触る機会も少ないし、今までキーボードの軽いタッチに慣れてしまっているので、あまり重いタッチのものは必要ないかなと考えています。

YAMAHA FC-3というペダルを持っているので、P-85のハーフペダルに対応しているところは少し魅力的です。
カシオのものもあるのでしょうか?

本格的にピアノをやるわけではなく、趣味やバンドで使う程度なので余分な機能はいりません(音色とか…。)

紹介していただいたものを、これから見に行ってこようと思います。

他にもよい商品がありましたら教えてください!

書込番号:11186666

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/04/04 15:50(1年以上前)

ryocom_kemuridamaさん

SP-250 PX-130とも、ハーフペダルに対応しています。
SP-170は、書いてありませんので、ひょっとしたら対応していないかも知れません。

それから、これは以前楽器店に勤めていた友人に聞いた話ですが・・・
ペダルはメーカーによっては、ON OFFが逆になることがあるそうです。
つまりメーカーが違えば、踏まない上体でダンパーが掛かって、踏むとOFFになることがあるそうです。
どのメーカー同士だったか忘れましたが、確認した方がいいと思います。

書込番号:11186821

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/04/04 15:55(1年以上前)

何回も済みません。「上体」→「状態」の間違いです。

それから、私以前バンドをやっていましたが、バンドで使用する場合は、「音色」は多い方がいいですよ。

メンバーが「このOOOの音をキーボードで弾いてくれ!」とか言ってくることがありますからね。(笑)

書込番号:11186841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/04/04 16:04(1年以上前)

ryocom_kemuridamaさん 

電子ピアノとしては、上記で紹介した機種くらいしか候補がないと思います。

カシオのPX-130でハーフペダルを使うためには、スタンドにつけて使用する
3本ペダルユニットのSP-32を使う必要があるそうです。

ハーフペダルを使わないなら、PX-130にはフットスイッチ型のペダルが標準でついてくるので、それを使えばいいでしょう。

書込番号:11186875

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/04/04 17:22(1年以上前)

アナスチグマートさん

ありがとうございます。

HPに「130BKは別売の3本ペダルユニット使用時にハーフペダルに対応」と書いてありましたね。

書込番号:11187160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件 ryocom_kemuridama 

2010/04/04 21:30(1年以上前)

アナスチグマートさん、hiroaki君さん返信ありがとうございます。

今、教えていただいたものを見てきました。
結果、YAMAHA P-85とCASIO PX-130のどちらかにしようと思います。

<良かった点>
*P-85*
・今、持っているペダル(FC-3)が使える
・ヘッドフォン端子が正面についている
・楽器の変更がワンタッチでできる
・定番の製品らしいw
・楽器と言えばYAMAHA(←by 親w)

*PX-130*
・音色が多い
・エフェクトが充実している
・PCとUSB一本で接続できる
・若干軽いw
・結構新しい商品

<悪かった点>
*P-85*
・少し古い(2年くらい前)
・PCとつなぐときMIDIケーブルが必要になる
・エフェクトが少ない
・黒がほしいのだが、ボディーがざらざらしていて、傷になりやすいからシルバーを買うしかない
・音色がすくない

*PX-130*
・今持っているぺダルが使えない
・楽器を変える時ボタンを2つ押さないといけない
・ミニジャックしか付いていない
・オプションでペダルをつけても、FC-3のように重いペダルではない
・CASIOと聴くと計算機のイメージしかない(←by 親w)

タッチに関しては軽すぎず重すぎずどちらも良かったです。


上を見てみなさんだったらどちらを買いますか?

自分的には、この価格帯でメーカーもくそもないかな〜って思います。
ただ、CASIOのほうが定価が高いのに、1500円ぐらいしか差がないからちょっとお得かなって思ったりもしています。
価格.comの売れすじランキングではCASIOのほうが上だし、楽器屋さんに行ってもCASIOのもののほうが目立つ所に置いてあるので、売れてるのかなって感じていますw

返信待っています!よろしくお願いします。

書込番号:11188280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 ryocom_kemuridama 

2010/04/04 21:44(1年以上前)

パンフレットや、HPを見ていたら
若干PX-130に傾きましたww

書込番号:11188385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/04/04 22:56(1年以上前)

そうですね〜、ryocom_kemuridamaさんがUSB-MIDI機能を必要とするなら

PX-130で、ボタン操作等の使い勝手を重視するならP-85、というところでしょうかね。


USB-MIDIだとUSBケーブル1本でPCに接続できて手軽ですけど、

PCにしか接続出来ないので注意です。


PSR-J51はMIDI-IN端子があるそうなので、

P-85のような通常のMIDI端子であれば、PSR-J51のMIDI端子と接続して

P-85をマスターキーボードとしてPSR-J51の音を鳴らすという遊びもできるかも。

意味があるかどうかは分かりませんけどね。


PX-130のピアノの音は打鍵の強さに応じた4段階のマルチサンプリングとなっていて、

しかもその音をモーフィングで補完するという凝った音作りとなっています。

ピアノの音は強弱に応じて音の大きさだけでなく音色も変わるのですけど、

カシオはそれをうまく再現しているということです。


P-85は打鍵の強さに応じたサンプリングはされていないので、

この点ではカシオはかなり上をいってると思います。

書込番号:11188857

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件 ryocom_kemuridama 

2010/04/04 23:19(1年以上前)

アナスチグマートさん返信ありがとうございます。

DTMを少しやるくらいなのでPC接続のみで大丈夫かなと思います。

PX-130のクチコミにも、P-85と悩んでPX-130にしたっていう人が結構いたし、
音もデザインもPX-130のほうがよかったので、それにしようと思います。

いろいろとありがとうございました!
買うのは明日以降になると思うので、また何かあったらよろしくお願いします!

書込番号:11189013

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

LP-350とF-110で迷っています

2010/04/03 18:01(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > LP-350 WH

スレ主 BERNANKEさん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして。
私はピアノをこれから習い始めたいと考えている超初心者で、1Kの狭い部屋でも圧迫感を感じない省スペースタイプの白い電子ピアノ(蓋尽き)の購入を検討しています。
まずこちらのサイトで情報収集した段階ではLP-350が気になり、楽器店に行って実際に触ってみると、鍵盤の質がこの値段にしては良いという評判でしたが、音がくぐもって小さいように感じました。(店員さんも同じ意見で、「なぜネットでこの商品の評価がすごく高いのかわからない」とおっしゃっていました。)
またLP-350は値段が安いのが魅力ですが、重さが40KG超えている点が難点です。
一方その楽器店で、ネットでの情報収集段階では全く考えていなかったローランドのF-110が、デザイン性のよさ&音の響きが大変気に入り購入候補に入りました。
こちらの重さは35kgとまあまあですが、値段が10万近くと高いのが難点です。
長く使うにあたって、どちらがお勧めかアドバイスを頂けると助かります。
ちなみにカシオの新製品のPX-7WEは、値段が新製品でも80000円弱で30kgという点は良いのですが、鍵盤が軽くおもちゃっぽく感じられたので(初心者のくせに生意気ですが・・・)、いまのところ候補には入れてません。
どなたかご教示よろしくお願いいたします。

書込番号:11182209

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/04/04 13:02(1年以上前)

BERNANKEさん、こんにちは。


私もLP-350は他の機種と比べて音量が小さいと思います。

店内だとボリュームを最大付近にしないと音が聞こえてこない感じです。

室内だと音が響いてちょうどいい感じになるかと思うんですけど。


F-110は音はいいと思います。

ローランドはどの機種も音がいいですね。


F-110はタッチがイマイチです。ちょっと軽すぎるかな、という感じです。

強弱つけて弾いたときのタッチの差がわかりにくいのです。

この点はLP-350の方が上でしょう。


LP-350はF-110よりも本体が重いですが、これは鍵盤の重量の差が大きいと思います。

しっかりしたピアノタッチを実現しようとすると鍵盤のおもりを重くする必要があり、

どうしても総重量が重くなってしまいます。

重量の差はあまり気にしなくてもいいかと思います。

30kg超えると1人で持てる重さでは無いですし。


タッチのよさをとるか、音のよさをとるか、というところで選ぶといいかと思います。

書込番号:11186192

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/04/04 15:34(1年以上前)

BERNANKEさん、初めまして!

LP-350の人気について・・・
私の憶測ですが、購入される方の優先順位として

1.5万円前後の価格
2.鍵盤のタッチ
3.コンパクトさ
4.音 5.デザイン

こんな順位なのではないかと思います。
(4と5は微妙に入れ替わるかも知れませんね。)

なので、1〜3までは、LP-350確実に満たしているので人気があるのではないかと思います。
分かりやすく言うと、5万円前後で、「まず鍵盤がいい」そして「コンパクト」という商品だからなのではないでしょうか。

--------

持ち運びできるタイプの機種ではないのに、重さを気にされていますが、部屋の模様替えのときを考えてのことでしょうか?
ちなみに、組み立てる場合も女性1人でしたら大変だと思いますので、どなたかに手伝ってもらった方がいいと思いますよ。
また、組み立てるときに脚にフェルトを貼っておくと、フローリングの場合でしたら、一人でも動かせるのではないでしょうか。
(貼るフェルトは安くで売ってますよね。)

ちなみに、私はフローリングの部屋の家具は、すべて下にフェルトを貼っています。
ちょっと動かすときに、床を気にしなくていいのですね。(^ ^)

--------

LP-350の音の小ささについては、気が付きませんでした。
今度試弾してチェックしてみます。

--------

ローランドのF-110については、価格的にもグレートが上ですので、音やボディーの作りはLP-350より上だと思いますが、LP-350より鍵盤は劣ると思います。

カシオのPX-7WEは新製品というより、PX-730の鍵盤を「象牙調」にした30周年限定モデルです。確かにカシオの鍵盤はイマイチという感じはありますよね。

--------

私のアドバイスとしては、鍵盤を優先するならLP-350、全体的なクオリティーを考えるならF-110だと思います。
F-110の鍵盤の質が気にならないのでしたら、他の部分はLP-350より上ですので、F-110にされてもいいのではないでしょか。

参考にして下さい。

書込番号:11186773

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 BERNANKEさん
クチコミ投稿数:6件

2010/04/05 21:21(1年以上前)

アナスチグマートさん、hiroakiさん、早速のご回答ありがとうございます!

アナスチグマートさんがおっしゃるとおり、30kg超えると一人で持てる重さではないですね。35kgと40kgの差にこだわっていた自分のおかしさに気がつきました(笑)

今日も電気屋にピアノを触りに行きましたが、F-110の音は良いですが、たしかにタッチは軽かったです。これが5kgの差ですね。

hiroakiさん、フェルトを下に貼るというアイデアありがとうございます。
部屋はフローリングですが、今まで気がつきませんでした。
今後は家具全てに貼りたいと思います。

自分の優先順位を考えた結果、鍵盤や値段よりも全体のクオリティを優先したいと思いましたので、F-110を購入することに決心しました。

お二人の丁寧で的確なアドバイス、とても参考になりました。
こちらで相談しなかったら、いつまでも悩んで決めれないところでした。
本当にありがとうございました!

書込番号:11192757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
小1の娘の電子ピアノの購入で相談させてください。

検討しているのは
・ローランドDP-990 
・ローランドDP-990F
・KAWAI CA12   の3機種です。

ローランドは賃貸マンションの我が家にピッタリの小スペース
その割に、音質も鍵盤のタッチの重さも気に入っています。

で、ローランドにほぼ決めかけたのですが
本日島村楽器でCA12の木製鍵盤をみてから気持がぐらついています。

あの質であのお値段なら・・・・と迷いまくっております。
当方、ピアノを習ったことがなく知識はほとんどありません。
どうぞ、それぞれのお勧め、他の機種のお勧めもあれば
迷いついでにいろいろ知りたいのでアドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:11154805

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/03/28 20:12(1年以上前)

娘に選ばせたら?使うのは娘でしょ。親がわからないなら娘に選ばせるのが1番いいんじゃない?自分の使う道具を自分で選ばせる。イイ教育じゃないですかね〜〜

書込番号:11154832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2010/03/28 20:38(1年以上前)

鳥坂先輩さん 

さっそくのお返事ありがとうございます。
娘もわからないのでたずねております。ご理解ください。

書込番号:11154961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/03/28 21:10(1年以上前)

ひまわりこりんさん、こんばんは。

15万円台でオススメできる機種は、候補の機種以外だと
ローランドのHP302があります。
CA12と対抗する機種はHP302でしょう。

DP-990FはDP-990の後継機種で、音源が新しくなっているのが特徴です。
価格的にはDP-990FとHP302はほぼ同じですが、HP302の方が本体が大きいためか
音がいいように思います。


CA12はタッチがややフカフカした感じです。
これは木製だからというより、鍵盤のクッションであるフェルトがやや厚めに
なっているからじゃないかと思います。
弾いた感じはなかなかいいと思いました。

木製鍵盤の良さは、プラスチックよりも素材の密度が高く重量があるため鍵盤の重量バランスがとても優れていることです。
弱く弾くと軽く、強く弾くと重くなるというピアノ特有の感触を得やすいのです。

白鍵だけでなく黒鍵までも高コストの木製としていながら、
他の機能を最大限に削ることで低価格を実現しているのがCA12の特徴です。


一方、ローランドのPHAU鍵盤はプラスチックでありながら、
木製鍵盤に劣らないタッチが特徴です。

私はローランドのPHAU鍵盤を搭載したRD-700GXという機種を使っていますが、
正直木製である必要を感じません。

タッチはやや重めですが応答がよく、
とても滑らかに演奏できる上質の鍵盤です。
CA12が柔らかいタッチなら、HP302は硬質な感じのタッチだと思います。

さらにエスケープメント機構が鍵盤に採用されていて
よりピアノらしいタッチが得られます。

PHAU鍵盤は一鍵ずつがとてもきっちり精度良く作られているように思います。
この点に関してはCA12よりも上じゃないかと思います。
CA12の鍵盤は個体によっては鍵盤の隙間が若干気になるものがありました。


サイズ優先だとDP-990かDP-990Fしか選べませんが、
CA12の大きさが許容できるならHP302も候補にいれていいかと思います。
どっちがいいかは好みでしょうかね。

書込番号:11155138

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/04/03 00:31(1年以上前)

ひまわりこりんさん、初めまして!

アナスチグマートさんがおっしゃるように、CA12が候補に入るのでしたら、HP302も是非候補に入れて下さい。(^ ^)

それとも「木製鍵盤」なので、大きいサイズでも妥協できるということでしょうか?

私の感想は、ROLANDの「PHAU鍵盤」の方が質は高いように思います。
メカニズム的には「PHAU鍵盤」の方が上なのではないかと思っています。

CA12の「木製鍵盤」もかなり魅力を感じますが・・・

これはお店の人のお話ですが、このクラスに「木製鍵盤」を投入することはとても難しいことで、コスト的にどうしても「木」の材質にバラツキがあるそうです。
(アナスチグマートさんもおっしゃってますが)

なので、私でしたらまずROLANDに決めて、価格の安いDP-990かHP302のどちらかにすると思います。

参考にして下さいませ。

書込番号:11179367

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング