
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 8 | 2021年6月20日 23:14 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2021年6月18日 14:31 |
![]() ![]() |
24 | 6 | 2021年6月10日 20:03 |
![]() |
14 | 7 | 2021年5月27日 21:15 |
![]() |
8 | 4 | 2021年5月17日 02:40 |
![]() ![]() |
26 | 11 | 2021年5月7日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air WH [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
幼少期習い事として10年くらい生ピアノ弾いてました。今回10年ぶりくらいにまた趣味として弾きたいなと思い検討中です。
【重視するポイント】
アパートに設置するのでコンパクトなものが良く、またもともと生ピアノ弾いていたのでできるだけ感触が近いものがいいなと思っています。
近くの楽器店に下調べなしに見に行ったらKORG C1Airと、島村楽器コラボのCASIO Privia px2000GPをおすすめされました。この2つは据え置きタイプのなかでも1番コンパクトな感じがして見た目も気に入りました。
【予算】
5~8万円
【比較している製品型番やサービス】
KORG C1Air 店頭価格75900円
CASIO Privia px2000GP 店頭価格104500円
【質問内容、その他コメント】
ヘッドホンして弾き比べた感じ、PX2000GPの方が音が綺麗に感じていいなと思ったのですが、値段が少しネックなのとCASIOは鍵盤の劣化が…というコメントを見かけまして、それならコスパの良いC1Airなのかな?と悩んでいます。
島村楽器コラボ商品だからなのかPX2000GPの口コミがネット上に少なく、10万円出す価値のあるものなのか…電子ピアノ初心者の私に判断がつかず、もしこちらの商品をお知りの方がいらっしゃったらお話聞かせていただけるとありがたいです。
書込番号:24195610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちょこまっしゅさん
ピアノ経験10年の上級者の方がアパートでご利用ということで心配なのは打鍵音です。
建物の構造がSRCやRC以外の鉄骨造りや木造の場合、アクション鍵盤の打鍵音と振動は
もろに上下左右のお宅様に響くでしょう。ALCプレキャスト造りでも響くでしょう。
アパートの管理会社に、打鍵音問題のトラブルが以前なかったか否か?デジタルピアノ
を使用してさし使うえないか?使用許可が得られるか否か?使用許可時間帯(早朝や深
夜はダメでしょう)の確認が取れるか否か?導入前のご確認をいただければ幸いです。
許可が得られた場合、売り場の機種の音量を最小にして、両手でffのオクターブ多重
和音やスタカート連打の打鍵音をご確認いただければ幸いです。ご予算の範囲内で打鍵
音の静かな機種を選択していただけることを祈ります。ピアノ経験10年の上級者様なの
で、連打性の良い3センサーやハーフペダル効果は必要でしょう。
建物構造と使用許可をクリアしたうえで打鍵音問題を考慮しご予算を超過ですが、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000946666_K0001164454&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
PXS1000+CS68+SP34はタッチノイズがパチャッとして3センサーがないのが残念です。
両隣との界壁を避けて上下に対しては防振マットなどご利用で設置していただければ
幸いです。
周囲のお宅から打鍵音に聞き耳を立てられないように、使用許可時間帯の範囲内で周り
のお宅が生活騒音を立てている時間帯をご活用いただくか、洗濯機等ご使用と同時に練
習していただければ幸いです。洗濯乾燥機の洗濯<脱水≒打鍵音<乾燥騒音に感じます。
C1AirとPX2000では、ピアノ経験10年の上級者様で、連打性の良い3センサーのあるPX
2000のほうが良いですが、PX770でも3センサーはついています。鍵盤劣化はグリース消
耗によるタッチ変化と、メカ部品劣化で鍵盤が戻らない等メーカーサービスが必要です。
https://casio.jp/support/emi/
手前の体験上、建物が鉄骨造りや木造の場合打鍵音が足音のように響くと報告します。
書込番号:24195983
2点

>ちょこまっしゅさん
KORG C1AirとCASIO Privia px2000GPとを比較検討されているとのこと。
まずCASIO Privia px2000GPですが、寸法がPX-870と同一です。
これの音源(ピアノ音色数)やスイッチ類を増やしたのが、その正体のようです。
CASIOの電子ピアノは、当方も3機種愛用していました。音が奇麗なのが特徴です。
ただし、買うたびに鍵盤タッチの感触が劣化していることを実感してから、買わなくなりました。
あと、3センサーで反応はそこそこ良いのですが、ダイナミックレンジ的には若干弱いです。
これは、sfの音を弾くとよく分かります。これが嫌で、PX-135をFP-30(Roland)に買い替えたくらいです。
ということで、音の好みの点でC1Airが不利になりますが、それでも個人的にはC1Airをお勧めします。
どうしてもPX-2000GPの音が気に入っていて、価格がネックというのであれば、PX-870を試してみて下さい。
音色数では劣っていますが、基本的な性能は同じでお求めやすい価格になっています。
ご参考になれば。
書込番号:24196506
1点

>アウト!さん
早速のご回答ありがとうございます!
電子ピアノなら騒音問題ないだろうと高を括っていましたが、打鍵音の事は考えていませんでした…洗濯機との比較とてもわかりやすいです。アパートは鉄骨造なので響きそうです。。防音マットは必須ですね。機種によっても打鍵音は差が出るものなのですか。試奏での確認方法を具体的に教えてくださりありがとうございます。参考にさせていただきます。
上級者と言われますと大変恐縮でお恥ずかしいですが…鍵盤は連打性ですか。電子ピアノ検討するのが初めてですのでそういった視点を教えたいただき有り難いです。C1Airとpx2000gdでは音の違いだけでなく鍵盤の差もあってpx2000gdの方が良く感じたのかなあと今思いました。出していただいたKAWAIの候補はやはり予算オーバーになってしまうのですが、やはり10万円以上だすならCASIOじゃなくてもいいなといった感じですね。
Privia比較としてPX770も良さそうですね。店頭にないか確認してみます!ありがとうございます!
書込番号:24196722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
ご回答ありがとうございます!
CASIOの中でPX2000GPの位置付けがイマイチ分かっていなかったので、PX870との比較教えていただき大変参考になりました。価格面を考慮すればPX2000GPかPX870だったらPX870が良さそうです。
PX770と870との違いはスピーカーの差とペダルの違い…でしょうか。ヘッドホン使用する場合はスピーカーの違いは関係なくなるもののように思うのですがどんなものでしょうか…
実際にCASIO機を複数所持されていたのですね!どのくらいの使用頻度と期間で劣化を感じられましたか?CASIO機3台を経てRolandに買い替えられたとのことで、Rolandも気になってきました…!FP30教えていただきありがとうございます。スリムで鍵盤も良く価格も予算内で一気に候補入りです…!ただ据え置き型がいいのでコの字スタンド&ペダルも購入することになると思うので、そうなるとF701でもいいのかな…と。あ、これは予算オーバーになりました……。。
C1Airの鍵盤はみっどぼんどさんはどのように感じられましたか?
色々と追加で質問してしまいすみません。お時間の許すときに教えて頂けると幸いです。
書込番号:24197031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょこまっしゅさん
ご参考までに当方のレビューです。
PX-110:2007年8月
https://review.kakaku.com/review/25030210101/ReviewCD=85315/#tab
PX-120:2009年1月
https://review.kakaku.com/review/25030210527/ReviewCD=184568/#tab
PX-135:2012年7月
https://review.kakaku.com/review/K0000277691/ReviewCD=520945/#tab
FP-30:2017年8月
https://review.kakaku.com/review/K0000872345/ReviewCD=1055540/#tab
この他にもHP307、RP401Rなどのレビューもあります。
> PX770と870との違いはスピーカーの差とペダルの違い…でしょうか。
> ヘッドホン使用する場合はスピーカーの違いは関係なくなるもののように思うのですがどんなものでしょうか…
PX-770、PX-870、C1Air、FP-30Xの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0001327086_K0001005516_K0000989908&pd_ctg=2503
PX-770とPX-870とでは、同時発音数やアコースティックシミュレータなどの音源が異なっています。
ペダルとオーディオも違いますので、2万円分の差は十分にあると思います。
ヘッドホン使用になると、オーディオの違いはなくなってしまうので、その差が半分ぐらいは埋まると思います。
> どのくらいの使用頻度と期間で劣化を感じられましたか?
使用頻度は、2日に1時間という程度かと思います。
劣化を顕著に感じたのはPX-120→PX-135のときですので、約3年使っています。
> C1Airの鍵盤はみっどぼんどさんはどのように感じられましたか?
C1Airの鍵盤はRH3(リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤ですが、
古くはSP-250、LP-350から使われている実績のある鍵盤です。
当時からは随分と改良をして進歩していると思われ、最新のRH3鍵盤は当初より反応が良く、現代の水準にあります。
大人の趣味であれば十分実用になると思います。ただ、上には上がありますので、最低限という意味です。
この価格帯の中では十分リーズナブルな鍵盤だと思います。3センサで、音源も4段階のサンプリングのはずです。
ご参考になれば。
書込番号:24197139
2点

>ちょこまっしゅさん
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ
https://www.youtube.com/watch?v=ow9H6_vIaTE&t=0s
打鍵音の心配がなければ確かにF701が優れています。
お隣の話声や換気扇や洗濯機の音が聴こえる場合、当然打鍵音も聴こえます。
ffのオクターブ多重和音やスタカートの打鍵音は小さいほうから
CN29=CN27<PXS1000<PX870=PX770<C1Air≒RP501=FP30≒YDPS34=YDP144<YDP164
に感じます。打鍵音自体は機種で決まります。
RP30やKDP70の打鍵音が確認できず大変申し訳ございません。KDP70の鍵盤はES110と同じです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989912_K0001005514_K0001361187_K0001295131&pd_ctg=2503
後は、あなた様のご判断次第です。
書込番号:24197226
2点

>みっどぼんどさん
返信ありがとうございます。ご丁寧にレビューも載せていただきありがとうございます!全て見させていただきました。比較表もまさに私が検討しているもので作っていただきありがとうございます。自分で作成する方法が分からなかったので助かりました。教えていただいた事を頭に入れて早速今日楽器店に行ってきました。FP30Xは店頭になかったのですが、F701があったので試奏したところ、C1AirやPriviaと比べて弾き心地が良く感じたので、一瞬で心は決まりました。FP30Xを購入しようと思います。色々とアドバイスありがとうございました!
書込番号:24198852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アウト!さん
返信ありがとうございます。本日楽器店に行ってきたので打鍵音を気にして試奏してみたところ、物によって全然違うことが分かりました。参考動画もありがとうございます。騒音で迷惑をかけないようしっかり対策したいと思います。ありがとうございました!
書込番号:24198857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
一戸建て住宅の1階に置きたいと思っています。
隣の家とは車一台分空いています。ヘッドホンではなくスピーカーのみの使用を考えています。
5歳の子供がピアノを習い始めたのですが、初めて電子ピアノを購入する上での選ぶポイント等、全くの無知ですので教えてくださると助かります。
ピアノの先生に言われていることは、88鍵盤で、ペダルが一体化のもの(後付けはダメ)とのことです。
私の実家にアップライトピアノがありましたが、20年以上前のことなので、鍵盤の感覚とかすっかり忘れてしまいました。
(しかもそのピアノは私しか弾いていなかったので、先日買取業者に売ったとの報告を受けました。それも事後報告で…(悲))
【重視するポイント】
本物のピアノと近い鍵盤の重さかどうか。音色も近ければなお良しといったところでしょうか。
【予算】
10万台前半
【比較している製品型番やサービス】
YAMAHAだと、YDP-164、YDP-S54
YDP-164は近くの家電量販店にあったので見てきました。
カタログでスペックを比較すると、YDP-S54もほぼ変わらないですが、こちらは店頭になかったのでスペックを見比べただけです。
サイズがコンパクトになることで何か違いはあるのでしょうか。音の聞こえ方とか、スピーカーも全く同じサイズだから同じなのでしょうか。
椅子が別売りになることは確認済みです。
ローランドだと、RP-701、
こちらもコンパクトタイプのF701も検討したいです。いずれも店頭になかったので見ていません。
ローランドはスピーカーがYAMAHAに劣るようですが、鍵盤の耐久性が良いとの口コミを見たので、気になっています。
【質問内容、その他コメント】
家電量販店を見に行ったときは、何をどう確認すればいいのか分からず、
楽しく弾くだけ弾いて終わりました…。なので、次見るときにはどういうところを見たほうがいいのかも知りたいです。
見た目の好みと、予算内だったのでYDP-164かな、と直感で思いましたが、
ボタン操作がよく分からなくて、取説見ないとデモの再生さえもできませんでした。
電子ピアノを買ったことがないのですが、家電のように何年かサイクルで買い替えるものなのでしょうか?
鍵盤の耐久性の口コミを見る限りでは、CASIOは無しかな、と思ってます。
長々とすみません。よろしくお願いします。
1点

>Tsuccoさん
5歳のお子様の練習用なので、夜遅くヘッドホンでご利用はほとんどなさそうで、 一
戸建てにお住まいなので、よそのお宅に対し打鍵音に気を使う必要はなさそうです。
可搬型でも指定スタンド+指定3本ペダルユニットを付ければ全く問題ありません。た
だし、ヘッドホンも高低自在椅子も付かず、トップカバーもキーカバーも付きません。
5歳のお子様のために高低自在椅子付機種を中心にお考えとお察し比較すれば、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000911737_K0000946666_K0001139568_K0001164454_K0001327083_K0001320394&pd_ctg=2503
お子様がピアノの先生について習われるので、課題曲教則本模範演奏レッスンシステ
ムで、片手ずつゆっくり練習、両手で規定のテンポで弾けたらUSB録音し模範演奏と比較
研究で切れば、曲の仕上がりが有利でしょう。学校の勉強で教科書ガイドと教科書ワー
ク(テスト)があれば有利と同じです。内蔵曲が多いほうがお役に立つでしょう。
CN27 http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN27_20170117.pdf
CN29 https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
YDP164 https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/1/1255271/ydp164_ydp144_ydps54_ja_om_a0.pdf
F701/RP701 https://static.roland.com/assets/media/pdf/RP701_F701_jpn01_W.pdf
RP501 https://static.roland.com/assets/media/pdf/RP501R_j02_W.pdf
CN27はCN29の前のモデル、RP501はRP701の前のモデルです。
打鍵音の心配がないならお子様のレッスンにF701/RP701が良いように感じます。筐体の
安定性の違いを店員さんにご確認の結果、差がない場合は軽量コンパクトF701かしら?
店頭でのご確認は、マニュアルを見ないで直感的に操作しやすいか?ppp〜fffのタッ
チの変化に対する音の反応の良しあし、ペダルの踏み具合に対する効果の反応の良し悪
し、鍵盤の連打性の良しあしとffのオクターブ多重和音やスタカートの時の打鍵音、ス
ピーカーから音を出した場合と、ヘッドホンで聞いた場合の音の聴こえ方の違いと音の
良し悪し、楽器店で買い替えの場合の下取り価格の良し悪し(お子様のレッスンの役に
立つかが優先ですが)、延長保証、故障・修理を問い合わせて信頼できる販売店か?
ご意向にそうか否かわかりませんが以上です。
書込番号:24191937
0点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001139562_K0001139569_K0001327085_K0001320395&pd_ctg=2503
どれでも良いと思います。
初心者に向いてる電子ピアノってないです。予算に応じて気に入ったのを選ぶのが良いかと思います。
> 初めて電子ピアノを購入する上での選ぶポイント
とりあえず10万〜であれば、どれでも良いかと。
・弾き心地が気に入った
・音が気に入った
・見た目が気に入った
とかがポイントになるかと思います。
私ならほぼ見た目です。
> 本物のピアノと近い鍵盤の重さかどうか。音色も近ければなお良しといったところでしょうか。
これは基本的に主観です。100人いたら100人一致する評価はないです。ピアノによって重さも音色もまちまちです。なので、だいたいの人は家のピアノに近いのが、本物のピアノに近いという感想になるのでは。
なお、重さ、音色は調律(調整)で変えられます。
> サイズがコンパクトになることで何か違いはあるのでしょうか。音の聞こえ方とか、スピーカーも全く同じサイズだから同じなのでしょうか。
特に違いはないです。
測定したら音の聞こえ方は違うかもですが、人間が認識できる差があるのかは…
他人がなんと言おうと、買う本人が音が良いと思った方が音が良いです。
> 次見るときにはどういうところを見たほうがいいのかも知りたいです。
> ボタン操作がよく分からなくて、取説見ないとデモの再生さえもできませんでした。
操作性を重視するかどうかだと思います。
子供の練習は、スイッチ入れて弾くだけ、という人は気にしないでしょうし、弄りたい、という人は操作性が良い方が良いかと思います。
F701はディスプレイ見やすいですし、ロータリースイッチは使いやすいです。
> 家電のように何年かサイクルで買い替えるものなのでしょうか?
人によるかと思います。まあ頻繁に変える人は稀でしょうけど。
必要なければ替えなくても良いかとは思います。
別のが欲しくなった場合は替えても良いかと。
引っ越して部屋の大きさが変わったとか、
子供がピアニスト目指し出したとか、
調子悪くなったとか、
…
今回、子供のということなので、どっちが良い?
と聞いてみるのもありかも。
書込番号:24192381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tsuccoさん
> 重視するポイント:本物のピアノと近い鍵盤の重さかどうか。音色も近ければなお良し
> 見た目の好みと、予算内だったのでYDP-164かな、と直感で思いましたが、
結論から言うと、YDP-164でも良いと思います。
客観性とかほかの人の意見とかで、ご自身も納得したいというのであれば、それでもYDP-164は良いかと。
「本物のピアノと近い鍵盤の重さ」とありますが、本物もピンキリです。
電子ピアノは、それらの中でも中庸な一般的な重さになっています。なので、あまり気にすることはないかと。
> ボタン操作がよく分からなくて、取説見ないとデモの再生さえもできませんでした。
最近の電子ピアノは、設定なども鍵盤で操作することが多いので致し方ありません。
どのメーカも同じようです。これは、コストの点で有利だからです。
> 電子ピアノを買ったことがないのですが、家電のように何年かサイクルで買い替えるものなのでしょうか?
電子ピアノで寿命を決めているのは、電子回路です。パソコンや冷蔵庫や洗濯機と同じと考えてよいでしょう。
なので、順調に劣化していけば10年から20年で寿命が来ます。
アコースティックピアノは持つには持つのですが、その間のメインテナンス費用が馬鹿になりません。
電子ピアノは買い替えになりますが、電化製品なので買い替えの頃にはさらに進歩しているでしょうし、気分転換にもなるでしょう。
> 鍵盤の耐久性の口コミを見る限りでは、CASIOは無しかな、と思ってます。
鍵盤の耐久性を品質保証項目に入れていると公言しているのはRolandです。
なので、過酷な弾き方をする場合はRolandを選ぶのも良いかと思います。
他社が劣るかというと、確かにCASIOは褒められたものではありませんが、KAWAI、YAMAHA、KORGも問題ないと思います。
結論は先に書きましたが、YDP-164か、或いは好みによってRP701やCN29でもよろしいかと思います。
一軒家で音をそれほど気にしなくてよいのであれば、バランスの良いYDP-164がお勧めです。
RP701は、若干オーディオが弱いです。ただ、音色の好みで個人的にはRP701を選びます。
10万円クラスは、RolandがRP401Rを持ち込んだことによって、他社も負けまいと十分な機能性能を持つ製品がそろいました。
もちろんこれより高いクラスを選んでも良いのですが、最初は10万円辺から始めるのがリーズナブルと思います。
ご参考になれば。
書込番号:24193080
2点

>Tsuccoさん
書き忘れたので追記です。
> サイズがコンパクトになることで何か違いはあるのでしょうか。
> 音の聞こえ方とか、スピーカーも全く同じサイズだから同じなのでしょうか。
YDP-164とS54、或いはRP701とF701の関係ですが、一般的にはスリムタイプの方が割高になります。
ここら辺はメーカの生産方式にも拠るのですが、一番生産しやすいサイズが安くなります。
あと、スリムタイプではない方が寸法的にも無理がないので、オーディオ的にも若干有利になることが多いです。
スリムサイズは、まず機械的な限界(おそらく鍵盤)を想定して設計するはずで、多くは奥行きを30cmにします。
(CASIOだけ23cmを出してきましたが)
そこから他のコンポーネントの配置を決定するので、自ずと制約が色々出てきます。特にスピーカでしょう。
同じユニットを使用したとしても、筐体が大きいほうが音、特に低音に余裕が出ます。
スリムタイプではない製品は、ここら辺も少し余裕がある、という感じでしょうか。
ご参考になれば。
書込番号:24193103
0点

皆さんありがとうございます!早いレスポンスにとても感謝しています。
>アウト!さん
内臓曲のリストなんて調べたことなかったです!URLも貼っていただき、非常に助かりました。
教科書ガイドとワーク…納得です。たしかにそうですね。
今度店に行った時は、内臓曲の再生をやってみようと思います。
マニュアル見ずに操作できるか、というのもたしかに重要ですね。
>MA★RSさん
見た目も大事なポイントですよね。
「本物に近い」も、ピアノそのものによって重さや音色が異なることまで気にしたことがなかったです。無知でお恥ずかしい限りです。
メインで使うのは子供なので、子供が楽しく弾いてくれるならそれでいいですし、
深く悩まずに、子供に直接選ばせるのもいいですね。
>みっどぼんどさん
買い替えのサイクルについて、理解できました。
永久的に使えるという保証は無くとも、
「長く使って、次買い替えるときは進歩していて気分転換に…」という考えがそもそも無かったので、たしかにそうだなと納得できました。
追記までいただきありがとうございます。
設置する場所が、絶対コンパクトじゃないとダメというわけではないのですが、
スペック的に数値が全く同じなのが気になっていたので、分かりやすく説明いただき理解できました。
やはり良い音で聴きたいですし、普通サイズのほうを選ぼうと思います。
書込番号:24194645
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-164B [ブラックウッド調]
【困っているポイント】
お店で試奏したときには気になっていませんでしたが、自宅で弾いていると打鍵音が気になります。
自分の弾いた音にカタカタと常に音がついてくるのがとても煩わしいです。
ピアノは子供の頃8年程習っており、当時はアップライトピアノを使っていたので電子ピアノを所有するのは初めてです。
子供がピアノを習い始めたのをきっかけに電子ピアノを購入しました。
【使用期間】
2日
【利用環境や状況】
戸建ての1階部分に設置
住宅密集地なのであまり大きな音は出せず、日中でヘッドフォンなしなら音量は時計の針の12時あたりに設定
夜間でヘッドフォンありなら時計の針の2時くらいにしています
【質問内容、その他コメント】
電子ピアノは打鍵音がうるさい、というのは知っていましたが、この機種が大きいわけではなくほかもこんなものでしょうか?
もしくは、クラビノーバなど上位機種であれば幾分マシなのか、どちらでしょうか?
また、打鍵音はヘッドフォンありなし関わらず気になるのですが、付属のしょぼいヘッドフォンをよいヘッドフォンに変えればマシになりますか?(ヘッドフォンからも打鍵音が聞こえているのであればヘッドフォンの品質は関係ないですよね)
初心者なので投稿にわかりにくいところがあったらごめんなさい。
よろしくお願いいたします。
7点

>mikuffyさん
> この機種が大きいわけではなくほかもこんなものでしょうか?
早速家電量販店で確認しました。
確認した機種は以下です。
YAMAHA:YDP-164、YDP-S34
KAWAI:CA49、CN29
Roland:RP701、RP501R
CASIO:AP-470、PX-770
結論から言うと、YDP-164は平均的な打鍵音でした。
順番的には
(小さい)CA49 < CN29 < YDP-S34 ≦ YDP-164 < RP701/RP501R <AP-470/PX-770(大きい)
個人的には特に気になるレベルではありませんでしたが、気になる人には気になるのかもしれません。
メーカとしてはKAWAIの製品が小さいように感じました。
> もしくは、クラビノーバなど上位機種であれば幾分マシなのか、どちらでしょうか?
CA49とCN29とでは価格に比例していましたが、YAMAHAがどうなのかは分かりません。
店頭で、電源オフで確認されてみたらいかがでしょうか。或いは店員に確認するとか。
ご参考になれば。
書込番号:24180261
5点

ヘッドホンからは打鍵音は聞こえないです。
ラインアウトから録音してみるとわかります。
一般的には、ヘッドホンしてても外の音は聞こえますし、ヘッドホンの音が漏れることもあります。
価格の評価も、ヘッドホンは、外音遮音性、音漏れが項目にあります。
密閉型の側圧強いのとかだと、打鍵音は聞こえにくいかも。逆に、側圧強いのは痛くなるので長時間は辛いかも。
ヤマハは高いから静か、ではないです。
割と音は大きめです。
書込番号:24180336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みっどぼんどさん
わざわざ店頭で確認してくださったのですか!ありがとうございます。
打鍵音はこれが平均的なんですね。お店では音量も大きく周りもうるさいので打鍵音は選ぶ基準にまったく入れていませんでしたが、今となっては興味深いです。
買い替えはまだまだ先になりますが、カワイやヤマハの上位機種なども機会があれば試してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24180777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
なるほど、しっかり密閉できるタイプのものであれば少しは気にならなくなりそうですね。
しっくりくるものをお店でいろいろ試して探してみたいと思います。ありがとうございます!
書込番号:24180785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mikuffyさん
>mikuffyさん
マンションではなく一戸建てにお住まいで本当に良かったですね。
打鍵音は機種で決まり、ご購入後はどうにもなりません。
打鍵音問題とヘッドホンは全く関係ありません。
価格コムでは、売り場で音量を最小にし、ffのオクターブ多重和音やスタカートの連打での打鍵音ご確認を、お願いしてきたので残念です。
上位機種CLPの鍵盤がグランタッチエスになり、GHXやNWXよりは打鍵音はましになりましたが、KAWAICA49に比べだいぶ打鍵音は大きく、ROLAND PHA50鍵盤に比べても多少打鍵音は大きめです。
一戸建てにお住まいなのでよそのお宅からの打鍵音苦情はなさそうです。同居のご家族がどの程度打鍵音を嫌われるかが心配です。
YDP164をリビングルームではなく、家の中で他の部屋と最も離れた部屋やウオ―クインクローゼットに移し、防振マットなど敷かれる?
ご家族が打鍵音に聴き耳をお立てにならないよう、洗濯乾燥機等回しながら練習なさる?騒音は、洗濯<脱水≒打鍵音<乾燥位?
それでもご家族が打鍵音我慢ならん!の場合は、YAMAHA,KAWAI,KORG,CASIOのモデルチェンジを待って、打鍵音が静かで教則本準拠模範演奏内蔵曲が多い機種にお買い替えになる?新規購入機種代金―YDP164下取り価格が有利になるように、複数の楽器店に打診し比較なさる?
YDP164は400Lクラス冷凍冷蔵庫と同じくらい高額なお買い物なので、手放すのはもったいないから元が取れるまで使ったら、というあたりに落ち着く?
同居のご家族の心証を損なわず、ピアノを楽しんでいただけることを祈ります。
書込番号:24181560
4点

>アウト!さん
ご心配いただきありがとうございます。
数日経って慣れてきたのでこのまま使えそうです。
家族はまったく問題ありません(^^)
CA49がどれだけ静かなのかはちょっと興味があるので家電量販店に行った際は試してみたいと思います。
このYDP164が壊れる頃には電子ピアノもさらに進化してるでしょうね。次回の参考にさせたいただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24181998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-775B [ブラックウッド調]
>流川太郎さん
組み立ては業者によるのでしょうか。ご自分で組み立てたのでしょうか。
いずれにせよ念のために、ペダルコードのプラグが端子にしっかり差し込まれているか確認されたらどうでしょうか。
これで異常が無いのであれば、断線も含めて何らかの故障だと思います。
ご存じでしょうが、ソフトペダルは音が小さくなることをシミュレートしていますので、踏むと音が小さくなります。
アコースティックピアノでは、鍵盤ごとハンマーアクションを右にずらしたり(グランドピアノ)、
ハンマーの位置を弦に近付ける事でハンマーの弦への当たりを弱めて(アップライトピアノ)、
音の出方を弱くしています。
ご参考になれば。
書込番号:24156198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一度工場出荷リセットしてみては。
それで変化ないようならサービスよんでみるのが良いかも知れません。
書込番号:24156212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答、ありがとうございます。
業者さんに組み立ててもらいました。
ペダルの割り当てをサスティンに変えるとちゃんと機能しましたので、組み立てのミス等ではないようです。
でもソフトに割り当てると強く叩いてもそっと叩いても違いは全く聞き取れません。
普段の演奏でソフトペダルを使うことはないので、こんなものだと思って気にしないことにします。
ありがとうございました。
書込番号:24156305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前の方のコメントにも書きましたが、ペダルの割り当てを変えるとちゃんと効きますので、リセットしても同じかと思われます。
ヤマハの電子ピアノはこんな感じなのかと気になって質問しました。
私の耳のせいでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:24156316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>流川太郎さん
高額商品ですので、お買い上げ業者または、家電量販店や楽器店で、比較なさってはいかがでしょうか?
1:ヘッドホンをお持ちいただき、CLP775や他社同価格帯機種で、ソフトペダルを踏ま
ない時とソフトペダルを踏んだ時を比較して頂き、ソフトペダル効果をご確認願います。
2:展示品にソフトペダル効果が認められ、あなた様のCLP775に認められない場合、ユー
ザーマニュアルで解決する記述がないかご確認願います。
3:ユーザーマニュアルに解決策が無いようであればお買い上げ業者にご相談いただくか
メーカーにご相談してはいかがでしょうか?
https://jp.yamaha.com/support/repair/repair_info/digitalpiano.html
契約通りの料金をお支払いされたのですから、商品として完全な機能を要求なさる権
利はあります。
お役に立つか否かわかりませんが以上です。
書込番号:24156724
1点

> ヤマハの電子ピアノはこんな感じなのかと気になって質問しました。
どんな感じなのかは文章ではわからないので、
お店で試奏して比べるか
誰かに来てもってみてもらう
が妥当ではないでしょうか。
> 私の耳のせいでしょうね。
文章だけではそうでしょうね、とは言えませんし…
ちなみに、ソフトペダルは音色が多少変化するくらいです。マイルドな音というか。
なんか音が変わったかな?という感覚はないでしょうか。
書込番号:24157347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CLP775、785弾いてみましたが、大して変わらないと言えば変わらないような気もしますが、
・音色がやや丸くなる
・サスティーンが短くなる
感じでしょうか。
ソフト踏まないffは響きますが、ソフト踏むとあまり響かないです。
ローランドも河合もカシオGPも似たり寄ったりですが。
劇的には変わらないです。
書込番号:24158219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA79R [プレミアムローズウッド調]

>みやみーさん
> CA79はキータッチの変更はできますか?取扱説明書を見たのですが、わかりませんでした。
この取説はちょっと分かりにくいですね。
というか、こだわりのある機種なのかメーカなのか、キータッチについては3種類のパラメータで設定出来るようです。
取説のP53にコンサートチューナー詳細設定として@ タッチカーブ、A ボイシング、B レゾナンスデプス とあります。
”@ タッチカーブ”は電子ピアノの一般的なキータッチの設定に近いです。
鍵盤そのものの物理的な重さを変えるのでなく、タッチのときの鍵盤の速度と音の出方の関係を変えるものです。
”A ボイシング”は、アコースティックピアノにおけるハンマーのフェルトの硬さを調整して音色のバランスを整える機能を
シミュレートした設定のようです。
”B レゾナンスデプス”は、アコースティックピアノにおける弦の張り状態を調整してレゾナンスが変わる機能を
シミュレートした設定のようです。
いずれも鍵盤タッチに付随したパラメータになるようですが、単純なキータッチの重さは”@ タッチカーブ”の調整でよいかと。
ご参考になれば。
書込番号:24138758
1点

一般的にキータッチは、タッチカーブといいます。
電子楽器の場合は、ベロシティカーブといいます。
弾く強さと音量の関係が直線またはカーブになるからです。カーブが山型か谷型かとか曲がり具合で変わります。
カワイの場合は電子楽器のベロシティカーブから、タッチカーブを採用さたのですね。
ヤマハはタッチ、タッチ感度
ローランドは鍵盤タッチ、キータッチ
カシオはタッチレスポンス
とスペックとマニュアルで用語が違ったりしてるケースもあります。
カワイはわりとタッチカーブですかね。
キータッチはローランドの用語ですが、キータッチで探せない場合は、タッチxxという用語を探すと良いかも。
タッチ、タッチ感度、タッチカーブ、タッチレスポンスあたりが候補でしょうか。
書込番号:24139270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

25年前のマニュアルがありました。
カワイの電子楽器ですが、ベロシティカーブですね。
3種類の絵がありますが、
@ソフト、軽く弾いても音がでる
A標準
Bハード、なかなか音が出ない。強く弾く必要ある。
のイメージです。
他社ですがS字カーブもあったりします。
横一直線だと固定ベロシティで音量が一定。打ち込みとか、チェンバロなどで使います。
書込番号:24139336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
ご返信ありがとうございました。取説の画像まで恐縮です。カワイではタッチカーブというのですね。いままでローランドだったので、キータッチに慣れてしまってました。いろいろいじってみましたが、ノーマルの初期設定が一番よかったのでそのままにする事にしました。
書込番号:24139763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-WH [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
幼児(男の子)の練習用、自分で楽しむ用
【重視するポイント】
マンション住まいのためコンパクトなもの
【予算】
10万円程度
【比較している製品型番やサービス】
カシオ PX-2000GP
【質問内容、その他コメント】
子供が音楽教室に通い始めたのをきっかけに自分も久しぶりに弾きたくなり購入を検討しています。
マンション住まいのためなるべく省スペースなものでほぼヘッドホンをつけての演奏になると思います。
検討しているカシオは蓋のところに物が入り込まないか少し心配しています。
夫に相談したところ、子供が習い続けることになっで良いようにある程度良いもの買ったら?とも言われました。ちなみに夫も昔ピアノを習っていました。
色は白で検討しています。
納期も悩んでいてF701だと入荷まで結構かかるのかな、と。
アドバイスいただけますと幸いです。
書込番号:24115332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

10万あたりの白は
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000800636_K0000989911_K0001034619_K0001139562_K0001139569_K0001164454_K0001327085_K0001320395&pd_ctg=2503
こんな感じです。
なぜF701とPX2000GPに絞り込んだの?という部分が記載されてないですが、第一希望はF701で島村でPX2000GPを薦められた感じでしょうか?
それぞれどこに魅力を感じてる、とかの部分も記載がないですね。
> 蓋のところに物が入り込まないか
気にするとキリがないかと思います。鍵盤と鍵盤のあいだからお金(子供銀行含む)が入るとか良く聞きます。ピアノの調律、電子ピアノの分解で発覚します。
ピアノを弾くのに関係ないものは近づけないのも手かと思います。
> 納期も悩んでいて
これはお店次第かと思います。島村ならいつくらいか教えてくれると思いますが…
なんとなく第一希望はF701で、島村で納期を理由にPXを薦められた感がありますが…
納期のために代替案にいくと、あとあとうしろ髪引かれるかと思います。半年程度なら第一希望にした方が良いかと。昨年からそれくらい待ちは普通です。特に白は人気色ですし。
その間の代替はリサイクルショップで調達し、本命来たら、売れば良いかと思います。私が良くいくところだと2万以下で、意外と回転してます。
書込番号:24115893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
コメントありがとうございます。
購入にあたってなんとなく電子ピアノはローランドが良いのかなーと思っていたのと(当初DP603が気になっていたのですが、そんなに元取れるほどやる?と冷静になり少し価格を抑えた機種で考えることにしました)発売して間もない機種だと進化してるのかな、と思ってF701が気になっていたのですが、白は実物を見たことがないのでどうなのかなーと思っています。
カシオは店頭でPX-770だけしか見たことがないのですが、白だと他の色と譜面台の素材が異なりチープな印象を受け、ネットでPX2000の限定モデルを見かけ、そちらだと譜面台もそんなに安く見えないのかな、と思いました。あとPX-770より機能が少し充実してるのかなと思いました。
省スペースという観点で考えるとローランドの方は転倒防止金具でさらに少し奥行きがとられそうと言うこともありその点ではカシオが魅力的にも思っています。
リサイクルショップはまだチェックできてないのでチェックしてみたいと思います!
書込番号:24115994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 発売して間もない機種だと進化してるのかな、と思ってF701が気になっていたのですが
ラインによるかと思います。
F701はスタイリッシュのエントリー機なので、戦略的にはそこまで進化はさせないです。
他社動向を見ながらなところもあるので、たまに進化はありますが。
F701の評価できる点は操作パネルかな。この価格帯では秀逸では。
進化はしてないですが、音色数の多さは、大人の趣味用には良いかと思います。
> 少し奥行きがとられそう
F701は奥行345mm
PX2000GPは奥行299mm
5cmの差ではありますけど。
マンションの場合、壁と離した方が良いので結局同じ気はします。
書込番号:24116076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>032303さん
> 夫に相談したところ、子供が習い続けることになっで良いようにある程度良いもの買ったら?とも言われました。
ご理解のあるご主人で良いですね(笑)
RolandのF701とCASIOのPX-2000GPが候補ということですね。
結論を先に言いますと、F701をお勧めします。
当方、当初ASIO製品を愛用していましたが、購入してから買い替える度(PX-110→PX-120→PX135)に、
鍵盤が良くなったと感じていました。
あるとき家電量販店でPX-860とPX-870を弾き比べたときに、PX-870の弾き心地がとても良かったので、
店員さんに「鍵盤のスペックが変わっていないのに、PX-870の方が良いのは何故か?」と聞きました。
すると、「鍵盤に使用している材料(油脂類)が展示している間に劣化して弾き心地が悪化した」という回答でした。
なるほど、それで買い替える度に弾き心地が良くなったと感じたのか、と納得したのです。
CASIOの廉価版機種の鍵盤(3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤II)は、使用しているうちに弾き心地が徐々に変化
(劣化)していきます。なので気が付きにくいのですが、新品と比較すると歴然とした差があります。
片やRolandの鍵盤は、耐久性をテスト項目にしています。ググると色々ありますが、例えばPTNAの記事です。
https://www.piano.or.jp/enc/kenban/enquete151016.html
そんなこんなで、当方現在はHP307、RP401R、FP-30を所有しており、完全にRoland派になってしまいました。
F701に採用されているPHA-4スタンダード鍵盤は、専門の道に進むまで(グランドピアノが必要になるまで)実用になると思います。
必要最低限の機能の鍵盤ですが、相当の腕前になるまで不満が出ないと思いますよ。
オーディオや音源の音色は好みですので、どうしてもCASIOが良いというのであればそちらでも良いでしょう。
CASIOの鍵盤が絶対ダメということはなく、弾いているうちに弾き心地が変わってくるということを理解すれば良いので。
新品のときの弾き心地は、それほど悪いものではないと思います。
ご参考になれば。
書込番号:24116404
7点

>032303さん
ご利用が、幼児のお子様と、スレ主様ご夫妻。ご利用環境がマンション。ご予算10万
円(前後)。現在ご検討が省スペースのPX2000GP,F701で、納期がご心配。DP603も魅力的
と承りました。コンパクトタイプばかりでなく申し訳ありませんが、比較表は、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000911738_K0000989909_K0000800636_K0001164453_K0001327085_K0001023026_K0001268515_K0000911743&pd_ctg=2503
音楽教室に通われる幼児のお子様には音楽教室から与えられる課題曲次第で内蔵曲が
役立つか否かが分かれそうです。USB録音機能を重視された点、お見事です。
スレ主様ご夫妻がご利用の場合は、打鍵音がかなり心配です。打鍵音は小さい順に、
CA49<CN29≒DP603=HP601<PX870<F701=F140=RP501です。家電量販店や島村楽器さんなどで
ボリュームを最小にしてffでオクターブの多重和音やスタカートなど両手でご指弾願います。
本体内蔵曲の多い順に、(F701ならピアノエブリデイもご利用いただけます。)
F701>DP603≒HP601>RP501≒CA49≒CN29>F140>PX870(コーダナでバイエル、ブルグミ
ュラー25の練習曲、チェルニ―30番、バッハインベンションがご利用いただけます。)
マンションでヘッドホンご利用の場合、打鍵音の問題はご選択の機種で決まります。
打鍵音問題発生の場合、相手の感情がこじれ冷静な話し合いが難しくなかなか厄介です。
ピアのご購入前に、マンションの管理人や管理会社に、建物が鉄筋コンクリート勝鉄骨
造りかをご確認いただき、鉄筋コンクリート造りの場合、打鍵音トラブル事例があった
か否か?ヘッドホン利用でも打鍵音が多少出ることをお話しいただき電子ピアノ利用許
可を得たうえでご利用可能な時間帯の目安をご確認いただければ幸いです。鉄骨造りの
場合は上下左右の防音は木造アパートと同じなので、アクション鍵盤ご利用は?です。
島村楽器さんの場合、マンションの打鍵音対策などご相談いただければ幸いです。ネ
ット通販の場合は、できるだけ打鍵音の小さい機種をご選択いただき、上下隣り対策は
防振マットなどご用意いただいた上、左右隣り対策は、左右境界壁側を回避して設置し
ていただく。フローリングより畳の部屋があれば幸いです。
F701とCN39を比較すれば打鍵音が心配ならCN39,CLP735との比較ならF701と思います。
F701とPX200GPでは打鍵音以外はF701が優れます。PX2000GPよりPXS3000+CS68P+SP34の
ほうが打鍵音が静かです。ご意向にそうか否かわかりませんが以上です。
書込番号:24117564
3点

>MA★RSさん
コメントありがとうございます!
マンションだとあまり差はないのですね。
改めて置き場所でサイズも確認した上で決めたいと思います。
書込番号:24119362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
CASIOとローランドの電子ピアノを沢山利用されているんですね。
実体験に基づく貴重なコメントありがとうございます。
大変参考になり、ローランドに気持ちがグッと傾きました。
書込番号:24119404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アウト!さん
コメントありがとうございます。
USB録音機能は気がまわっておらずたまたまなのですが、あった方が良さそうなんですね。
また、打鍵音についてあまり考慮できていなかったのでご指摘助かりました。
カワイが打鍵音面では良さそうなんですね。
ピアノを弾くときの姿勢として譜面台が高い方が良いというコメントも他であったので、コンパクトデザインしか考えていなかった自分が正しいのか悩んできました。。
もう少しよく検討してみたいと思います。
書込番号:24119426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アウト!さん
度々失礼いたします。
打鍵音の違いはどの程度気にするべきなのでしょうか。
防音マットを敷いてもあまり変わらないものなのでしょうか。
CA49との違いはかなりあるものなのでしょうか。
もしお分かりであれば教えていただけますと幸いです。
書込番号:24120073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>032303さん
Youtube動画で探しますと、
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ&t=42s
https://www.youtube.com/watch?v=HkHz9EfMZPk (ヤマハは打鍵音が大きいです!)
打鍵音の問題については、価格コムの次のスレで手前も述べさせていただいております。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327083/SortID=24088559/?lid=gakki_pricemenu_2503_bbsnew#24088559
しかし、一番大事なことは、あなた様ご家族様で、実際に楽器店や家電量販店などで
ボリュームを最小限に絞りffのオクターブの多重和音やスタカート打鍵音、ペダルを踏
んだ時と戻した時の音を、ご自身でお確かめいただき、ご自身でご判断いただく以外あ
りません。あなた様のお住まいのマンションの遮音性能は手前にはわかりません。
防振マットが具体的にどの程度の数値的効果があるかですが、あいにく手前も素人で
数値データは持っておりません。打鍵音も数値では把握いたしておりません。
SRCやRCのマンションでも、過去に打鍵音でトラブル有無を管理会社や管理人にご確認
いただいた上で、ヘッドホンを必ず使う条件で、使用可能時間と時間帯など相談し、許
可が得られるか否かご確認願います。木造や鉄骨造りでアクション鍵盤は?です。
フローリングを回避し畳の部屋、隣のお宅との境界壁を回避して設置が望ましいです。
振動対策は防振マットですが、打鍵音はご予算内打鍵音の静かな機種の選択です。
島村楽器さんなどで防振マットなど打鍵音対策及び、あなた様のご予算の範囲で打鍵音
の静かな機種についてご相談いただければ幸いです。手前の感じた打鍵音は小さい順に
CA79<CA49<CN29≒HP704=DP603=HP601<PXS1000(3000)<CLP735<PX770(870=PX2000
GP)<RP501(F701)<YDP164でした。高額商品ですのでぜひご自身でご確認願います。
CA49とCN29では、鍵盤に指が当たった時のタッチノイズとff以上での打鍵音に差を感
じますが、スタンド下防振対策は必要に感じました。絶対トラブル回避できるか否かは
相手次第で運不運はありますが、トラブル回避措置をとった証拠と、万一報復の嫌がら
せを受けた場合の証拠は警察に相談する場合に備え必ず取っておきましょう。以上です。
書込番号:24120473
0点

>アウト!さん
コメントありがとうございました!
店頭でも実際に弾いたり複数のお店の店員さんに話を聞いた結果今回YDP-164WAに決めました。
省スペースにこだわっていたのですが、色々見て検討を重ねるにつれ、もともとのピアノの形に近い方が良くなってきたのと、ヤマハの音が好みだったこと、値段が当初の予算の価格帯だったことで決めました。
また、どこも8月下旬入荷だったのですが、たまたまジョーシンオンラインで来週納品を見つけられたのでラッキーでした。
相談した機種と異なることになりましたが、防音対策も準備して電子ピアノライフを楽しみたいと思います。
書込番号:24123911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





