電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(5148件)
RSS

このページのスレッド一覧(全626スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
626

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > ローランド > Digital Piano F-140R-CB [黒木目調仕上げ]

スレ主 TAI☆TAIさん
クチコミ投稿数:13件

引っ越しが多く、エレベーター無しの集合住宅のため、コンパクトな電子ピアノを探しており、こちらの商品を楽器店で拝見しました。

KORGのC1又はG1 airあたりと迷っていますが、このローランドの商品は、納品に時間がかかるそうです。

地方在住のため、KORGの商品は実物が見られません。

この商品の在庫が無いのは、何故なのでしょうか?
リニューアルされるわけではありませんね?買った後に新しいリニューアルが出たら...という若干の心配があります。

今は親の趣味(子どもの頃下手ながら習っていて、最後はショパンのワルツ集7番を弾きました。今は全然弾けないと思います)、将来的には、子どもにも弾いてもらえればと考えていますが、どちらがオススメでしょうか?

書込番号:23647976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件 Digital Piano F-140R-CB [黒木目調仕上げ]の満足度4

2020/09/07 19:47(1年以上前)

>なぜ在庫ない

もともと全てのラインナップが、欲しい時にすぐ買えるビジネスモデルではないです。
日用品のように、全てのモデルを日々生産していません。年間多分数千台とかだと思いますが、年間販売計画に基づいてまとめて生産します。

F-140は発売から年数経っているし、そこまで売れ線でもないかと。店頭展示も以前より減ってます。

あとは販売店側の規模にもよるかと。ピアノプラザなら3営業日になってます。
倉庫がある、グループ店間で在庫融通できると有利とかはあります。

あと派生色は生産も在庫も少ないことが多いです。

在庫を揃えると倉庫など置き場をとります。するとキャッシュフローは悪くなり、経営指標は悪くなります。コロナの影響で経営厳しくなる→体質改善する→在庫を減らす、というのもあるかと。
近所に大型量販店ありますが、以前より展示機種も減ってます。korgは置かなくなりました。

korgとかF-140はギターとかも置いてる楽器店の方が置いてるかも。

自分が行く楽器屋に在庫があるかは運もあるかと思います。他の楽器もそうですが、各店舗満遍なく品揃えを揃えてる訳ではありません。

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000800637_K0001005514_K0001220514&pd_ctg=2503

C1とG1だとC1でも良いかと思います。
大きなところでG1はスタインウェイ、ベーゼン、ヤマハの音を収録してますが、C1はベーゼンがないです。

F-140とKORGだと、ローランドのPHA-4スタンダード鍵盤をとるか、KORGのRH3鍵盤をとるかだと思います。
ショパン弾けるレベルなら、試奏して決めた方が良いかと思いますが。
地方でも、大型ショッピングモールや、都市に出れば楽器屋あるかと思います。

アンサンブルやってみたいならF-140ですね。


書込番号:23648125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2020/09/07 22:49(1年以上前)

>TAI☆TAIさん
価格コムで緑で「ショップに問い合わせる」の場合は在庫欄に○がなく、赤く【ショップの売り場に行く】の場合は在庫欄に○があるようです。
F140は店頭防止金具が必要なので、RP501(こちらも在庫がなさそうです)と実質的奥行差は見た目より小さくなります。
 録音はなくなりますがRP102は在庫欄に○が付いていました。
 現在品薄で相場が高めですが、価格コムの在庫欄に丸があり、赤く【ショップの売り場に行く】表示がある機種と販売店に商品があるでしょうか?
 タッチに対するppp<fffのタッチにお反応の良さは,ROLANDがKORGを上回ります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989912_K0001005514_K0000800636_K0001181132_K0001054116_K0000989908_K0001220512&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
在庫欄に○があり、あなた様のご希望に沿う機種はどれでしょうか?
ご意向に沿えたか否かわかりませんが以上です。

書込番号:23648585

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/09/08 00:36(1年以上前)

>TAI☆TAIさん
> この商品の在庫が無いのは、何故なのでしょうか?
大量生産とはいっても毎日作っているのではなくて、ある程度の見込みを元に生産しています。
売れ筋とそうでないものとでは、生産頻度が異なるものと思われます。
RP501Rと同じ部材が多いですが、RP501Rの方が量がはけるので生産頻度も高いのでしょう。
何故?と問いかけてもメーカの都合ですので、早くするのは難しいでしょうね。

C1、G1 air、F-140Rだと、鍵盤と音のダイナミックレンジでF-140Rをオススメします。
ただ、コストパフォーマンスでは、安い分C1もいいところ行っていると思います。

予算があればF-140R、そこまで性能を求めない(初心者レベルから中級入り口ぐらい)のであればC1かと。
ご参考になれば。

書込番号:23648763

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAI☆TAIさん
クチコミ投稿数:13件

2020/09/10 12:43(1年以上前)

皆さま

丁寧なご説明、大変ありがとうございます。
参考になります!

KORGの商品も、入荷待ちばかりでした。
白がよいのですが、C1 air のホワイトアッシュも素敵だなと思ったのですが...。

在庫もあるローランドのR140にしようと思います。

書込番号:23653464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]

エレクトーンを持っていたのですが、私自身もあまり弾かずにもてあましてしまい、3歳の子供もあまり弾かないので、このようなタイプのピアノを買って、気楽にいつでもどこでも弾けるような環境を作って、楽しみたいと思っています。

私は子供の頃、ピアノを習っていたので、アップライトピアノのタッチがやはり一番好きですし、お店で試したときも、やはり本物のピアノのタッチは最高だなと思ったのですが、マンションというのもあり、まずはこのようなタイプで楽しみながら練習してから、本当に欲しくなったらアップライトにしようかと思っています。

そこで、お使いの皆様、お詳しい皆様に教えて頂きたく質問です。

どちらも試したことがある方がいらっしゃるか分からないのですが、アップライトのタッチに近いのはどちらなのでしょうか?

そして、ヤマハとカシオが2大巨頭?だと思うのですが、それぞれのメリット、デメリットってなんなのでしょうか?

個人的には、アップライトは断然ヤマハだと思っているのですが、電子はよくわかりません。

お暇な時にでも、この質問にお付き合いくださいましたら幸いです。

書込番号:23611709

ナイスクチコミ!13


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/08/20 23:35(1年以上前)

>ヴィンセントベガさん
アップライトのタッチが一番お好きだとのこと。
当方の知る限り、アップライトを目指して作られたのはYAMAHAのNU1Xのみです。
というのは、アップライトピアノはグランドピアノの代用品という位置づけだったため、
それをわざわざ目指す電子ピアノはあまり無いということです。
強いて挙げるとすると、エスケープメント/レットオフフィールの無いCASIO系の製品になるかと。

ごく一般的な指標からの電子ピアノの出来栄えとしては、10万円前後の製品のコストパフォーマンスが高いと思います。
YAMAHAであればYDP-164、KAWAIであればCN29といった辺りです。
ゆくゆくはアップライトピアノを購入されるのであれば、高価な電子ピアノよりお手頃な上記製品がよろしいかと。

ご参考になれば。

書込番号:23611984

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:778件

2020/08/21 11:17(1年以上前)

>みっどぼんどさん
ありがとうございます

いえ、あくまでこの商品のところから質問したのは
この商品のようなタイプのものでお聞きしたいのです。

NU1Xももちろん元々候補でしたが、キーボードのようなタイプにすることにしたのです


このタイプについてご存知でしたら、教えてください。

書込番号:23612639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2020/08/21 11:25(1年以上前)

>アップライトピアノのタッチがやはり一番好きですし、お店で試したときも、やはり本物のピアノのタッチは最高だなと思ったのですが

グランドピアノよりアップライトピアノが好きという話でしょうか?
それとも、アコースティックピアノが好き、という話でしょうか?

電子ピアノは、グランドピアノを目指して作られていて、アップライトピアノを電子化したものではないです。

アコースティックピアノに近いかどうかについては、人によって感覚は違うので、主観になります。
なので、P-125やPX-S1000あたりを考えているなら、試奏して近いと思う方を選択された方が良いかと思います。

> 気楽にいつでもどこでも弾けるような環境を作って、楽しみたい
という目的であれば、どちらでも良いかと思います。

P-125はまだ在庫が安定してないのでは?
近所で売ってる、などであれば良いですが、そうでなければ在庫探すのが大変かも。

PX-S1000は音にクセがあるので、気にいるかどうかはやはり試奏した方が良いかと。

エレクトーンぽい事もしたいならPX-S3000は、リズム、コード伴奏が付いてます。

書込番号:23612649 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:778件

2020/08/21 11:52(1年以上前)

>MA★RSさん

ありがとうございます。

グランドピアノはそもそも場所もおけるはずもなく、良く知らないですし、高すぎますし、対象外です。

普通のいわゆる本物のピアノのタッチが好きなんです

ヤマハのほうがやはりよさげですかね。
P-125が一番よいのでしょうか?

書込番号:23612707

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/08/21 12:12(1年以上前)

>ヴィンセントベガさん
> この商品のようなタイプのものでお聞きしたいのです。
了解しました。
アップライトという言葉が先行している書き込みだったので、早とちりしました。
ポータブルというカテゴリであれば、FP-10辺りをお勧めします。
ただし、いずれもグランドピアノを目指したものであるのは言うまでもありません。
また、オーディオについては構造上「音が出る最低限」程度のものがほとんどです。

FP-10
PHA-4スタンダード鍵盤を採用する最廉価機種です。音源はスーパーナチュラル・ピアノ音源です。
タッチはまあまあですが、音はスタインウェイ風ですので、YAMAHAピアノに慣れ親しんだ方には違和感があるかも。
上位のFP-30との違いは音色数が増えるなどの機能的なところ、FP-60との違いはオーデォオ部分が主になります。
FP-90になると鍵盤はPHA-50鍵盤になり、良くなります。
当方FP-30を使用していますが、個人的には気に入っています。

PX-S1000
鍵盤はスマートスケーリングハンマーアクション鍵盤、音源はマルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源です。
小さいことが特徴で、音はRolandに近いスタインウェイ風になります。
当方過去にPX-110、PX-120、PX-135と所有して使用してきましたが、年単位での鍵盤タッチの劣化が認められました。
PX-S1000は厳密には鍵盤が異なるので同じかどうかは分かりませんが、盤タッチの劣化が懸念されます。
上位のPX-S3000になると音色数やモードが増え、オーディオレコーダーが付いてきます。
過去のPX-300シリーズ(ステージピアノ的な使い方に対応の機能をもっている機種)の後継機種になるかと思います。

P-125
鍵盤はグレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤、音源はRGE スタンダードV音源です。
鍵盤は正直言ってあまり上質ではありません。センサーも2つですのでレスポンスも今一つです。
音の方はYAMAHAピアノの音になりますので、違和感は少ないかと思います。
市場で在庫がひっ迫しているようで、価格も高めに推移しています。なのであまりお勧めしません。
上位のP-255は鍵盤がグレードハンマー(GH)鍵盤になり、若干良くなりますが価格(14万円)には見合っていません。


ご参考になれば。

書込番号:23612739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2020/08/21 21:16(1年以上前)

>ヴィンセントベガさん
A アップライトピアノにタッチが近い ポータブルタイプご希望ということですが、
1 指定スタンド+3本ペダルをご希望か否か?
2 集合住宅お住まいなどで打鍵音を考慮する必要があるか否か?
3 スマホやタブレットでアプリを使い、教則本準拠模範演奏が必要か否か?
4 エレクトーン型多機能やUSBメモリへの録音機能などが必要か否か?
 P125に近い価格帯の主だったポータブルピアノは、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001169550_K0001131384_K0000776116_K0001126629_K0001126632_K0001054113_K0001078343_K0000872345_K0001126631_K0001268949&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
B2 https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/b2/ (NH鍵盤レスポンス?)
XE20  https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/xe20/
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/xe20sp/
CDPS100 https://casio.jp/emi/products/cdps100/(減衰音が短く打鍵後ダンパー×)
https://web.casio.com/app/ja/piano/index.html
PXS1000  https://casio.jp/emi/products/pxs1000/
PXS3000  https://casio.jp/emi/products/pxs3000/
P45 https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-45/specs.html#product-tabs
P125  https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-125/features.html#product-tabs
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/smart_pianist/index.html
FP10 https://www.roland.com/jp/products/fp_series/fp-10/ 
FP30  https://www.roland.com/jp/products/fp_series/fp-30/ 
https://www.roland.com/jp/products/piano_partner_2/
https://www.roland.com/jp/products/piano_partner_2/support/
ES110  https://www.kawai.jp/product/es110/
 アップライトピアノにタッチが近かったのはCDPS100 、楽器店モデルCDPS150は3本ペ
ダルとレコーダーが付きます。打鍵音はカシオとカワイが比較的ましといわれています。
USBメモリ録音はFP30,PXS3000、XE20。エレクトーン型多機能はPXS3000,XE20.
教則本準拠模範演奏はCASIOでコーダナが多いです。YouTube動画でも検索出来ます。


書込番号:23613650

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2020/08/22 00:29(1年以上前)

>普通のいわゆる本物のピアノのタッチが好きなんです

普通のいわゆる本物のピアノはグランドピアノになります。
アップライトは省スペース向けに、後に作られたタイプになりますが、構造がグランドピアノと異なります。

別にグランドピアノを買った方が良いよ、と言ってるのではないです。

電子ピアノはグランドピアノの電子版で、アップライトピアノの電子版ではないです。

>ヤマハのほうがやはりよさげですかね。
P-125が一番よいのでしょうか?

メーカーでxxが良いって事はないと思います。
一番良いのは、ご自身の手で判断するしかないですよ。

イケメンのファンになりたいですが、ジャニーズが良いでしょうか?と言われても、
*どういうのをイケメンと思うかは人によって違う
*ジャニーズに必ずしも好みのイケメンがいるかは謎
と同じです。

イケメンと思った人が、ライジングプロかも知れませんし、スターダストかも知れませんし、トップコートかも知れませんし。

ヤマハのアップライトピアノのタッチが理想、とのことですが、個体によってタッチ異なります。
実家はヤマハのアップライトですが、友人の家のヤマハのアップライトピアノのタッチ、音は異なりました。

> アップライトは断然ヤマハ
> ヤマハのほうがやはりよさげですかね。
との事なので、ジャニヲタならぬ、ヤマヲタとお見受けします。

ヤマヲタならヤマハJrならぬ、ヤマハの電子ピアノが良いのでは。
メリットは、大好きなヤマハの製品。
デメリットは、特にないかも。
カシオ買っても、「ヤマハにしとけば良かったかも」はついて回るかも。
ジャニーズと違い、熱愛発覚みたいなのはないので末長く愛でれるかとは思います。

化粧品は資生堂
紅茶はフォーション
パジャマはジェラピケ
香水はジルスチュワート
みたいなこだわりは誰しもあるかと思いますので、それに従っても良いかと思います。
特にデメリットないですし。

書込番号:23614018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2020/08/22 16:19(1年以上前)

>ヴィンセントベガさん
マンションでの将来のアップライトピアノ導入前には、お宅様のマンションが楽器可か
不可を契約書でご下確認いただくか、a分譲マンションの場合は管理組合や管理人また
は管理会社に、b賃貸の場合は管理又は管理会社にご確認いただければ幸いです。不可の
場合は弱音装置使用も不可です。
 アップライトピアノで弱音装置を使用するより、3センサー鍵盤で教則本準拠内蔵曲集
が充実した電子ピアノのほうが演奏能力がよく上達も早いでしょう。
 電子ピアノの場合は、マンションの構造が鉄骨造りの場合は打鍵音と打鍵振動でアク
ション鍵盤機種が問題になる可能性はあります。契約書でマンション構造がSRC,RC,鉄骨
をご確認いただいた上、SRC、RCの場合は,a分譲の場合は管理組合や管理人または管理会
社に、b賃貸の場合は管理人や管理会社に過去に打鍵音や振動で苦情問題事例有無をご確
認いただければ幸いです。
 電子ピアノの打鍵音は、fff>ffで、オクターブ連打などお試いただければ機種ごとの
打鍵音の大小差がわかります。お宅様に設置なさる場合も、振動面ではフローリング
(防振マット必要?)よりは畳、打鍵音面ではお隣様宅との境界壁を避けていただけれ
ば幸いです。
 サイレントピアノやディスクラビアなどもありますが、高価格です。1/10の価格の電
子ピアノのほうが連打性やソステヌートペダルなど、グランドピアノの機能があります。
 お子様が3歳ということでまだ先にはなりますが、教科書だけよりガイドと教科書テ
ストなどあったほうが学校の勉強に有利なように、ピアノの練習にも教則本準拠模範演
奏と一緒に片手づつゆっくり練習したり、両手で弾けるようになった演奏を録音し、模
範演奏と聞き比べるなど、レッスンアシスト機能ご利用の方のほうが、有利です。
 内蔵曲収録の一例としては、(他社もHPでご検索いただけます)
YouTube動画でも教則本模範演奏がご検索いただけます。
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
 電子ピアノはヘッドホン性能に左右される感じがします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=20464011158_K0001231128_J0000012730_K0000618921_K0001023814&pd_ctg=2046&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,106_13-1-2-3-4-5-6-7-8-9,105_7-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,103_9-1 

書込番号:23615324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:778件

2020/08/22 16:53(1年以上前)

>MA★RSさん

ありがとうございます。グランドピアノは弾いたことが無いのでわかりません。
ただ、昔習っていた者として、アップライトピアノのタッチがやはりいいな〜と先日弾いてみて思ったのです。
電子ピアノとはあまりにも違い過ぎて・・・。

あの感覚が電子ピアノでもあればなあ・・・と思っています。無理でしょうが・・・。

P-125やPX-S1000あたりでかんがえてみるべきでしょうかね。
PX-S3000までにする必要はないですかね。ある程度いろんな音が出るのは面白いとは思うのですが。。。
どのくらい違うのかまだ調査不足ですみません。

でも、異常に値上がりしているなら、カシオのほうがよさげですね、それに電子はカシオがヤマハより強い感じがします。
イメージですが・・・。

書込番号:23615387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:778件

2020/08/22 16:55(1年以上前)

>みっどぼんどさん

ありがとうございます

こんなにもご存じで、尊敬します・・・。

すばらしいです。


価格は4〜7万くらいが妥当かなと思っています。
スタンドなどを買うつもりもなく、本当に気軽に練習したいので。

それから、譜面台などは付いているのでしょうか?

ヘッドホンは、子供の耳が心配なので、できるだけさせたくありません。

教えていただいた機種が全部あれば、お店で比較したいんですけどね・・・

なかなか少ないですよね・・・。やまはとかしおがあればよしですかね・・・。


夜はピアノは弾かないようにします。21時以降弾かないのは常識として。

書込番号:23615394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:778件

2020/08/22 17:00(1年以上前)

>アウト!さん

本当にありがとうございます。

こんなにもご親切に、リンクもたくさん貼って下さり、驚愕しております。
本当にありがとうございます。

ゆっくり吟味したいと思いますが、それらの機種が全部ないことには
弾いて比較ができないのがつらいところです。

いくら、文字や動画の情報でみたところで、最終的には実際に弾いてみないとというのが大事だと思うので・・・。

ご親切に質問までしてくださったので、お答えさせていただきます

1 指定スタンド+3本ペダルをご希望か否か?

すみません、指定スタンドは、普通のピアノタイプにできるやつでしょうか?でしたら要りません。
3本ペダルとはピアノに普通についているやつでしょうか?あれも普通に要りません。


2 集合住宅お住まいなどで打鍵音を考慮する必要があるか否か?

ありますが、防音マットを購入済みですが、キーボードタイプならそこまで気にする必要もないと思います。
夜は弾きませんし。

3 スマホやタブレットでアプリを使い、教則本準拠模範演奏が必要か否か?

それは合っても良いかなと思っています。今の時代。面白いですし。可能性も広がりますしね。

4 エレクトーン型多機能やUSBメモリへの録音機能などが必要か否か?

どの程度の機能か分かりませんが、どこまですごいのは必要ないかなというのは家族の意見です。


以上、何卒宜しくお願い致します。
本当にこんな回答をいただけて感嘆しております。ありがとうございます。

書込番号:23615405

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/08/22 19:51(1年以上前)

>ヴィンセントベガさん
> 譜面台などは付いているのでしょうか?
基本的にすべての機種に付いています。
角度調整とか、抑えとかはポータブルの場合はあまりありませんが。

> 教えていただいた機種が全部あれば、お店で比較したいんですけどね・・・
比較的多くの機種を揃えているのは島村楽器です。イオンモールによくあります。
あとは家電量販店ですね。YAMAHAとCASIOは比較的揃えています。場合によってKAWAIもあります。
でも、ポータブルとなると、やはり島村楽器などの楽器店の方があると思います。

鍵盤の違いを確かめるだけであれば、以下の機種が同じものを持っていますので参考になります。
FP-10/30/60 → RP501R、F-140、RP102
P-125(P-45) → YDP-S34
CASIO(PX-S1000)は、鍵盤はちがいますが似たような弾き心地でPX-770/870などがあります。

ご参考になれば。

書込番号:23615762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2020/08/22 20:36(1年以上前)

>ヴィンセントベガさん
 ご返答ありがとうございます。
選択の方針が明確にされていらっしゃることに敬服いたします。
 お詫びをさせていただきます。
 CASIO CDPS150の3本ペダルユニットはオプションでした。ご不要とはお伺いいたしましたが、誤りがあり、申し訳ございません。
3歳のお子様もご利用の場合は、高低自在椅子があるとよいといわれています。
 P125とPX1000は店頭にある場合が多いです。 FP10の音源と鍵盤はFP30と基本的に同形式です。ES110は確かに店頭展示が少ないと思います。残念ながらCN29より音源・鍵盤のグレードは下ですが、大体の傾向は近いものと思います。
 P125,PXS1000,FP30,ES110比較動画は、
 https://www.youtube.com/watch?v=Muekms_PDxM
 B2、CDPS100比較動画は、
https://www.youtube.com/watch?v=hJHw-HvDAcU
P45も加えると
https://www.youtube.com/watch?v=IDdp4l5hNOw
 店頭では、タッチの強弱に対するpp<ff の反応の差がわかりやすいと思います。
店頭でご指弾いただき、最もお気に召された機種がよろしいかと思います。

書込番号:23615858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:778件

2020/08/22 20:58(1年以上前)

にしても、この機種はそんなに人気なんですか?

なぜですか?

ただ、供給が元々少なく、需要に追い付いてないだけですか?

書込番号:23615906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2020/08/22 22:58(1年以上前)

>電子ピアノとはあまりにも違い過ぎて・・・。
>あの感覚が電子ピアノでもあればなあ・・・と思っています。無理でしょうが・・・。

が答えだと思います。

レビュー見れば分かるように、安い機種でもピアノそっくりと満足している方もいますし、最終的にその人の感性になります。
アップライトと言っても、メーカー、機種、個体でタッチ違いますので、「自分の使ってたピアノ」が基準だと、その基準は本人にしか分からないです。

4〜7万だとその中で、妥協できるものを探すしかないかと思います。

ヤマハのグランドタッチ鍵盤はヤマハのアコピに近いですが20万位の価格帯です。

4〜7万だとこの辺りです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001078343_K0001054113_K0001126632_K0001126629_K0000776116_K0001131384_K0001169550&pd_ctg=2503

ヤマハだとP-125とP-45はGHS鍵盤で同じなので、機能が不要で手軽に楽しむならP-45でも良いかと思います。
GHS→GH→GH3→GH3X→NW→NWX→グランドタッチ-エス→グランドタッチと展開していて高い機種になるにつれ右側のタイプになります。
幅広い価格帯をカバーしてれため、値段による鍵盤の差は広くなります。構造的にGHが基本形ですが、GHSは軽めです?

カシオだとPX-Sはスマートスケーリングハンマーアクション鍵盤、CDP-Sはスケーリングハンマーアクション鍵盤Uです。スマートは奥行き縮めてコンパクトにした鍵盤。以前の3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIの方がタッチは良いです。
本格的なのはGPシリーズに任せて、コンパクトタイプはより小さくする方向に最近あります。

カワイはRHS鍵盤。RHS→RHA3→GFS→GF3の順に良くなります。カワイはそれほどタッチに差がないかと思います。ただESはあまり置いてる店がないかも。

ローランドはPHA4スタンダード→PHA4コンサート→PHA50→ハイブリッドグランド
ローランドも差が少ないかな。

KORGはNH鍵盤→RH3鍵盤
NHは軽めになるかと。

書込番号:23616131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2020/08/22 23:10(1年以上前)

>にしても、この機種はそんなに人気なんですか?

どうなんでしょう…
たまたま書き込む人が集中しただけの気もしますけど。口コミの書き込みが増えるとアクセス増えて順位が上がるのは、価格ではよくあります。


>供給が元々少なく、需要に追い付いてないだけですか?

コロナのせいかと思います。
昨年はいつでも在庫ある状態でしたよ。
供給が追いつかないと人気が上がる、という訳でないかと。

書込番号:23616153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:778件

2020/08/25 13:18(1年以上前)

>みっどぼんどさん

迅速なご回答本当にありがとうございます。

カシオはタッチが普通のピアノとあまりにも違ったので却下でした・・・。

お勧めのFP-30が私も良いかなと思いました。タッチもアップライトに近くないですか?
音はヤマハやカシオと比べてどう思われますか?

一つ気になるのが、

「最大同時発音数」

です。これって、いまだに良く分からないんですが、
なぜ、電子じゃないピアノと違って、鳴らない音があるんですか?

同時ってどういうことですか?指は10本しかないので、同時になる音は10音だけではないのですか?
勉強不足ですみませんがご教示のほどよろしくお願い致します。

128と192とかだと、人間の耳では分からない程度ですよね?

また、伴奏機能や、色々な音が出る機能はあるのでしょうか?

また、FP-30は譜面台があるのか、使った感想をもっとお聞かせ願えれば幸いです。

また、電子はあまり持たないと聞いたこともあります。
何年ほど持つのでしょうか?

書込番号:23621348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:778件

2020/08/25 13:25(1年以上前)

>MA★RSさん
>アウト!さん


ローランドのFP-30はどう思われますか?

このヤマハとどこがどう違うのでしょうか?


タッチは非常に似ていると思うのですが。

最大同時発音数が違うのと、あと気にするべき点とすれば何があるのか、等教えて下されば幸いです。

貴重なお時間をすみません。

書込番号:23621362

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/08/25 14:26(1年以上前)

>ヴィンセントベガさん
ご丁寧にありがとうございます。

> FP-30が私も良いかなと思いました。タッチもアップライトに近くないですか?
> 音はヤマハやカシオと比べてどう思われますか?
PHA-4鍵盤(鍵盤の話になりますが)はセンシングの精度を従来より高めてあるため、強弱の差を比較的正確に表現します。
あと、減衰音についてもスムーズに減衰していきます。
上記内容は当初PHA-4鍵盤の謳い文句にされていましたが、最近はあまり強調していません。
音源は、他社品(特にCASIO)に比べてレゾナンス(弾いていない他の弦が共鳴する響き音)が豊かに感じます。
採音の元がスタインウェイなので、YAMAHAに比べて煌びやかに感じられます。
ということで、音に関しても個人的にRoland推しです。

> 「最大同時発音数」について、なぜ電子じゃないピアノと違って、鳴らない音があるんですか?
これはPCM音源(デジタル信号)を元にして、弾くたびに音を作り出しているからです。
元になる音からいちいち作るため(元になる音を格納するメモリの制約もありますが)、
プロセッサで音を作り出す能力が制約になります。そのため基本的には2の倍数(32、64、128、256・・・・)になります。
88鍵しかないのにそれ以上ってどうなの? というと、以下のようになります。
最初にある鍵盤を弾いたあと、ダンパーペダルを踏んだまま違う鍵盤を弾き続けていくと、弾いた回数が最大同時発音数に達したときに、
最初に弾いた音が消える(鳴らなくなる)という現象が起こります。これが最大同時発音数です。
一般的な曲であれば、128(ただしステレオ表記なので64音になる)もあればだいたい事足ります。

> また、伴奏機能や、色々な音が出る機能はあるのでしょうか?
これは、機種によって異なりますので、各機種の仕様をご確認下さい。
ちなみに、FP-30には
「ストリングス、オルガン、ドラム・パターンなど、ピアノ以外の楽器音も充実。2つの音を重ねるデュアル、鍵盤を左右2つの領域に分けて異なる音色を鳴らせるスプリットなどの機能も搭載し、さまざまな音楽ジャンルのピアノ演奏をサポート。」
とあります。

> FP-30は譜面台があるのか、使った感想をもっとお聞かせ願えれば幸いです。
譜面台はあります。最低限の薄っぺらいやつです。楽譜は置けますが、ページは洗濯ばさみで押さえます(笑)

> 電子はあまり持たないと聞いたこともあります。何年ほど持つのでしょうか?
Rolandの経験では、HP2700が20年近く(以降知人に譲っています)、HP307が11年で稼働中、RP401Rが6年で稼働中、FP-30も稼働中です。
いずれもノートラブルです。Rolandの電子ピアノは耐久性を評価しているので、10年以上は問題なく持つと思います。
こちらに詳しく書いてあります。
https://www.ikebe-digital.com/?p=10008
「・・・・ノーメンテナンスが大前提のホームピアノですから、耐久性に関しては万全を期しています。100万回以上の打鍵テストに加え、グリッサンドも数万回往復する耐久テストが定められています。紫外線照射や鉄の錘(おもり)を鍵盤の上に落としたり、といったテストも行っています。また猛暑の日本ですから、木材の接着面も心配されるところですが、様々な条件下・・・例えば煮沸テストを行っても剥がれないことも確認しています。・・・・」

ご参考になれば。

書込番号:23621444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:778件

2020/08/25 15:25(1年以上前)

>みっどぼんどさん

本当に本当にありがとうございます。
とても迅速丁寧にご回答くださり感動しております。

FP-30の黒をお使いですか?白ですか?
白は上質な白なら良いのですが、黄ばんできたりしないか心配なのです。

また、比較されたことがあるか分かりませんが、このヤマハの機種と比較して、FP-30の弾いた感触、タッチした感じは、
どちらがアップライトピアノなどに近いですか?PHA-4鍵盤についてのご説明が詳しくない私には理解できませんでした。すみません。


また、最大同時発音数、下記のご説明で非常に良く分かりました。本当にありがとうございました。
【最初にある鍵盤を弾いたあと、ダンパーペダルを踏んだまま違う鍵盤を弾き続けていくと、弾いた回数が最大同時発音数に達したときに、最初に弾いた音が消える(鳴らなくなる)という現象が起こります。これが最大同時発音数です。】

耐久性も素晴らしいようですね。ありがとうございます。
機種については、FP-10のほうが、30より数年あとに出ているのがなぜか気になるのと、30についても新しいのがそろそろ出るのかと心配です。でも、欲しい時に買うのがいいですよね。そんなこと言ってたら、きりがないですし。

もう少し私のわがままにお付き合いくださいましたら幸いです。(^^

書込番号:23621525

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2020/08/25 19:58(1年以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000872345_K0001126632_K0001054113&pd_ctg=2503

>ローランドのFP-30はどう思われますか?

タッチが気に入ったので有れば良いのではないでしょうか。

>このヤマハとどこがどう違うのでしょうか?
・鍵盤
・同時発音数
・音色数
・寸法
・外観
などなど。
P-125は一回り大きく、重さは軽いです。

GHSとPHA4スタンダードだと、PHA4スタンダードの方が質感は良いと思います。
同音連打性能は、GHSの方が上なので、そういう曲を弾くなら試奏してチェックした方が良いですね。

音色は
P-125は、ピアノ、EP、オルガン、その他鍵盤打楽器、ストリングス、ベース系
FP-30もほぼ同じ系統。ギター、ベース&シンバルが差かな。

>最大同時発音数が違うのと、あと気にするべき点とすれば何があるのか、等教えて下されば幸いです。

基本的に
・タッチ→好みかどうか
・音→好みかどうか
・デザイン、見た目→好みかどうか
・操作性→好みかどうか
・欲しい機能があるかどうか
あたりでは。

同時発音数は、正確な定義は公表されない事が多いので気休めだと思います。
ヤマハは基本エレメント数でカウントします。1音出すのに、1エレメント、2エレメント、3エレメント…とかありますので、その分減ります。
2エレメント使う音色なら半分、3エレメントなら1/3になります。シンセの場合、音色ごとのエレメント数はリファレンスに出てますが、電子ピアノは公開されてないかと。

ローランドも同じだとは思いますが。
24、48、96、192は2の倍数ですが、累乗数ではないのでその辺りは気にしなくて良いかと思います。

とりあえず、ペダル長めに使う曲で試奏してみては。
結局は違和感を感じるかどうかかと思います。
前に使ってたのは同時発音数24音でしたが、特に不満はありませんでした。



書込番号:23621973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:778件

2020/08/25 20:25(1年以上前)

>MA★RSさん


ありがとうございます。いつ届くかわかりませんが、fp-30を買いました。

おかげさまで買うことができました。
本当にありがとうございました。

書込番号:23622045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2020/08/25 22:09(1年以上前)

>ヴィンセントベガさん
  FP30ご購入おめでとうございます。t
 P125はおそらくCFVSの音がメインと思われます。FP30はスタインウェイDに似ているといわれています。
通常の演奏では同時発音数128が192に比べてハンデにはなりにくいと思います。
ppp<fffのタッチに対する反応の良さはROLANDが一番良い印象があります。ppp<<fffの再現幅も大きく感じます。
 FP30の鍵盤は10万円未満のポータブルピアノでは表面加工、3センサー、グランドピアノのエスケープメント再現機能など、仕様が上といわれています。
 留意点は、mfまでのタッチでは打鍵音はそんなに気になりませんが、ffの時の打鍵音は結構鋭い印象があります。
 RP102やRP501のようなキーカバーがないので、鍵盤を埃から守りたい場合は、キーボードカバー(自作でもOK)を用意されたほうが良いかもしれません。
 3歳のお子様もご利用の場合は、高低自在椅子のほうが良いかもしれません。FP30本体の上に乗って遊ばないように、ご注意いただければ幸いです。
 皆様のピアノが上達されればされるほど、FP30の性能が応えてくれることでしょう。FP30ご購入おめでとうございます。

書込番号:23622256

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/08/25 23:46(1年以上前)

>ヴィンセントベガさん
こちらに当方のFP-30のレビューがありますので、ご参考に。ちなみに黒を持っています。
https://review.kakaku.com/review/K0000872345/ReviewCD=1055540/#tab
FP-30をご購入されたとのこと、おめでとうございます。お仲間ですね(笑)

> このヤマハの機種と比較して、FP-30の弾いた感触、タッチした感じは、どちらがアップライトピアノなどに近いですか?
アップライトに近いという観点では弾いていませんが、感触が良いのはFP-30です。
P-125の鍵盤は、先にも書きましたがあまり上質ではありません。弾き心地が安っぽいです。
この機種に人気があるという理由が、当方には分かりません。

書込番号:23622475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:778件

2020/08/26 08:26(1年以上前)

>みっどぼんどさん

私は白にしました。お得だったのと、色が白いのが家の基調というこももあり(^_^;本当にありがとうございました。一番感謝しております。

書込番号:23622844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ70

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-510BP [ブラックポリッシュ仕上げ]

スレ主 EBIXSさん
クチコミ投稿数:49件

もともと本商品の購入を考えていたのですが、予算的にLX708PESも視野に入ってきたため迷っています。

以下の2項目について教えてください。

・タッチ
これはハイブリッドグランドと謳っている本商品のほうがやはり優れているのでしょうか?
ローランドのページを見てもカシオ程アコースティックなタッチを強調していないように伺えますがどうなのでしょうか。

・音
好みの問題かもしれませんが、スペック的にどちらの方が良いでしょうか?

近くに2つを試弾できるお店がないこと、ネットでの購入を考えていることから直接店頭に足を運んで店員さんに教えてもらうこともできないため、こちらで教えていただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23490635

ナイスクチコミ!7


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2020/06/25 06:52(1年以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001180820_K0001098149&pd_ctg=2503

★タッチ
 因みにLXもハイブリッドグランド鍵盤という名前でハイブリッドを謳ってます。
言ったもん勝ちなところもありますが、ハイブリッドとなのつく電子ピアノである点では似たようなものです。
 カワイやヤマハはハイブリッドと名乗ってないですが、上位機種は似たような構造だったりします。
ヤマハはハイブリッドピアノだと基本構造はアコピと同じで、区別してます。
https://m.youtube.com/watch?v=K34CPaDYPlY

 まとめると、謳うこととアコースティックらしさ、スペックの優劣はあまり関係ないかと思います。

どちらがアコースティックに近いかは、人により判断は変わります。その人の好みもありますし、今までに使ってきた機材、感覚、プラシーボにも左右されるかと思います。アコースティックも機種でタッチが違うのはご存知の通りで、人によっては個体で違うという人もいます。

★音
 GPはサンプリング音源、LXはモデリング音源です。どっちが良いかは好みではないでしょうか。
方式が違うので、スペック的にどっちがというのはないかと思います。
 サンプリング音源同士なら、チャンネル数、スイッチ数、波形の長さとかスペック上の比較はできますが。チューニングもありますので、数値上のスペックと体感上の優劣は一致しない場合もあるかと。

 時速200km/h出る気動車と時速200km/h出る電車ってどっちがスペック的に上?
 人や時代で、運転し易さ、メンテのし易さ、燃費、とか切り口は様々では。


店員さんに聞いても、その人の主観を聞くだけだと思います。
ただこの金額帯だと、実際に触って自分が良いと思った方を購入された方が良いかと思います。

大学A、Bどちらが良いですか?だと予備校教師が詳しいように思いますが、偏差値という切り口、カタログスペックがメインになるかと。
受験生Cにとってどっちが良い大学かは予備校教師は詳しいでしょうか?
受験生Cの価値観は、就職に有利、かもしれませんし、モテるかもしれませんし、学びたい学科、ゼミがあるかかもしれませんし…

と言ってもみも蓋もないかもなので、
鍵盤は、LXがエスケープメント付、GPはエスケープメントなし。LX708の個人的に魅力ある点は鍵盤振動機能ですね。
音は、どうでしょう…。サンプリングの方が元ネタがはっきりしてます。ベヒシュタインをサンプリングすれば、ベヒシュタインの音が出ます。
モデリングは、シームレスな音の再現が出来ますが、出来はパラメータ化するエンジニアのチューニング次第だと思います。例えばシュタインウェイをモデリングする場合、どういうパラメータを与えるかは作り込み次第になります。
逆にモデリングに対して、どれだけ元ネタを再現出来ているかを評価する指標はないように思います。
結局人間の耳で評価?モデリング自体は科学ですが、再現の評価は主観になるかと。

アコースティックを演奏した時の波形と、モデリング音源を演奏した時の波形を比較してどれだけ一致してるかをアピールした広告は見たことないです。

スペックだけで選ぶなら、未来とか先端技術とかのワードが好きならモデリングではないでしょうか。
試奏して選ぶなら、どっちがリアルかとか、心地良いかとか、かな。

私は楽器選びでは見た目がほとんどだと思ってますが、見た目ではLXですね。

車選びでも、移動手段としてはどれでも同じだと思います。差は見た目、スペック?私はほぼ見た目。
電子ピアノも鍵盤叩けばピアノの音が出るのはどれも同じです。車が移動できる事と同じ。
あとは自分がこだわるポイントはなんですか?になるかと思います。
スペックが分かっても優劣の判断は人それぞれかと。

書込番号:23491018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/06/25 10:46(1年以上前)

>EBIXSさん
> ・タッチ
> これはハイブリッドグランドと謳っている本商品のほうがやはり優れているのでしょうか?
> ローランドのページを見てもカシオ程アコースティックなタッチを強調していないように伺えますがどうなのでしょうか。
CASIOの言っているハイブリッドと、Rolandの言っているハイブリッドは意味が違います。
CASIOは(それほど明確に定義しているわけではありませんが)、鍵盤と独自のアクション機構を力学的に同じ構造としていること、
グランドピアノと同等の素材を使って仕上げることを指しているようです。
Rolandは、鍵盤の素材が木材と樹脂センターフレームによるハイブリッド構造であることを指しています。
YAMAHAのハイブリッドはCASIOの考え方に近いですが、アップライトを真似たハイブリッドもあり、あまり魅力を感じません。
鍵盤の優劣については、それこそ好みのレベルになるかと思います。
このクラスの製品は至れり尽くせりで、機能的な問題は電子ピアノそのものの問題に突き当たるぐらいに高度なものです。
個人的な好みで言えば、タッチに対するレスポンスの観点で、GP-510に魅力を感じます。
LX708も相当出来が良いので、こちらを選ばれても何ら問題はないと思います。

> ・音
> 好みの問題かもしれませんが、スペック的にどちらの方が良いでしょうか?
若干LX708が優勢のようですが、GP-510でも不足はあまり無いと思います。
LX708はアコースティック・プロジェクションというスピーカー・システムで、
 キャビネット・スピーカー:25cm×2(スピーカー・ボックス付き 20W×2)
 ニアフィールド・スピーカー:(12×8cm)×2(スピーカー・ボックス付き 6W×2)
 スペーシャル・スピーカー:(12×8cm 6W)×2
 スペーシャル・スピーカー:2.5cm×2(ドーム型 5W×2)
という、オーディオ装置としても立派なレベルであるのに対して、GP-510は
 アンプ出力:30W×2+20W×2
 スピーカー:16cm×2+(10cm+5cm)×2
という仕様で、電子ピアノとしては立派ですが、LX708よりは少し控えめです。

あくまで個人的な好みになりますが、鍵盤構造とタッチレスポンスの設計でGP-510が魅力的です。
オーディオの部分は、ある程度(素人作業になりますが)個人でも改良することが可能なので。

書込番号:23491391

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/06/25 10:48(1年以上前)

説明が不十分だったのでちょっと訂正します。
(誤)
鍵盤と独自のアクション機構を力学的に同じ構造としていること、

(正)
鍵盤と独自のアクション機構を力学的にグランドピアノと同じ構造としていること、

書込番号:23491394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/25 12:19(1年以上前)

先日、両機種を実際に試奏してきました。

タッチの瞬間、しなやかで指にやさしい、しっとり感があるのが、LX708。
しっかりした重みを感じ、グランドピアノに酷似しているのが、GP-510。
ピアノ経験者であれば、どちらもすぐになじめると思います。

ただし、GP-510にはエスケープメント機構(レットオフフィール)は、ありません。
グランドピアノに慣れている人だと、
このエスケープメントのかかる位置を頼りに、高速トリルをすることがあるので、
エスケープメントがないと困る人も、いるかもしれません。

LX708の鍵盤振動機構は、ギミックと言えばそれまでですが、
とても自然な動きで、びっくりしました。

ちなみに、私はエスケープメントなくてもいい派なので、
GP-510のほうが好きです。

音については、部屋に設置して、実際に弾くまでわかりません。
床、壁、天井、窓等によって、響きが異なってきますし、
どのくらいの音量で弾くかでも、評価は違ってきます。

電子ピアノは楽器ではなく、オーディオですから、
店頭で気に入っても、
いざ設置してみると「こんなはずではなかった」と
がっかりする可能性もあります。

ヘッドホンを前提とするなら、
これはまさしく、好みの世界になります。

GP-510の3種のピアノ音は、ノーマルだと
よく言えば重厚。悪く言えばネクラ。
GP-510を弾いた後にLX708を弾くと、
軽くて、華麗な感じがすることでしょう。

LX708のヨーロピアンの音も素敵ですが、
私はGP-510の、ベヒシュタインの音を、
ブライトに設定した音が好きです。

書込番号:23491559

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2020/06/25 16:41(1年以上前)

>EBIXSさん
40〜50万円台のハイエンド機種をお求めでいらっしゃるならば、お手数でも、大きな街
の大型楽器店または大型家電量販店で、お手持ちのヘッドホン装着であなた様の18番の曲
をご試弾いただき、一番手にぴったりくる鍵盤、一番感動する音の機種をご選択いただく
以外ないと思います。あなた様が一番満足できる機種は世間の評判ではなく、あなた様以
外決められないからです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001098149_K0001231107_K0001180820_K0000957791&pd_ctg=2503
 ハンマーが鍵盤の上にある機種:KAWAICA99,CASIOGP510
 ハンマーが鍵盤の下にある機種:YAMAHACLP685,ROLANDLX708
 完全モデリング音源:ROLANDLX708
 PCM+モデリング音源:CASIOGP510,KAWAICA99,YAMAHACLP685
ハンマーが鍵盤の上下で、指に当たった瞬間の重み・そこを過ぎて鍵盤がすっと沈む感覚
などがあなた様の好みに合うのはどの機種でしょうか?
 ROLANDLX708:スタンウェイ?(アメリカ+ドイツ)
 CASIOGP510;べヒシュタイン+スタンウェイドイツ+ベーゼンドルファー
 KAWAICA99:SKEX+EX+SK5
 YAMAHACLP685:CFX+ベーゼンドルファー
内蔵曲数:CA99(530)>LX708(410)>CLP685(374)>GP510(81+ダウンロード)
あなた様が一番好きな音色、感動なさる音色はどれでしょうか?
 40〜50万円の高額機種です。あなた様が一番ご満足いただける機種はあなた様ご自身で
納得いかれるまでご確認いただき、お決めいただく以外ありません。このクラスは必要な
機能を満たすためというより、最高の満足を買うため、お手数でも足をお運びいただき、
あなた様が最も愛せる機種を見出す楽しみを味わっていただく価格帯に感じます。
 ご趣旨に沿うか否かわかりませんが、以上です。
 

書込番号:23492148

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 EBIXSさん
クチコミ投稿数:49件

2020/06/25 21:00(1年以上前)

たくさんのお返事ありがとうございます。
丁寧なお返事に対して短めで申し訳ないですがお一人ずつ返信させてください。

>MA★RSさん
例えばなしを使った説明になるほどと思いました。
今回予算的にLX708PESを視野に入れたのは、見た目とRolandというブランドです。
実家で古い電子ピアノですが、Rolandをずっと使っていたことから予算内で購入可能な一番いいものをと考えたのです。
見た目で選ぶなら私もLX708PESです。

>みっどぼんどさん
両機種のタッチや音について、知識不足の私がネットで調べて、なんとなくそうなのかなと思ってたことの答え合わせができました。
概ね私が思っていた通りで良かったです。
住環境的にグランドピアノや大きなハイブリッドピアノは買えないため、その条件を満たしつつ、極力アコースティックの引き心地に近いものをと考えて本機種を第一候補に考えていました。
しかしながら、MA★RSさんへのお返事で書かせていただいたように見た目はLX708PESに軍配が上がるため悩みの種となっていました。ひとまず引き心地第一で買うならGP-510BPで良さそうで安心しました。

>ジロちちさん
実際に両方試弾された方からお返事をいただけるとは思ってもいませんでした。ありがとうございます。
グランドピアノに酷似しているのがGP-510BPとのことで、やはりタッチで選ぶなら本機種なのかなと私も思いました。
グランドピアノに触れていた時間が短いため、エスケープメントは私もなくてもいいかなって思っています。
住環境的にヘッドホンメインでの利用になると思います。お話を聞いているとRolandの音もやはり魅力的だと思いました。

>アウト!さん
おっしゃる通りかと思います。
両方とも置いているお店は県内になさそうなので口コミのみで購入するつもりでしたが、両機種の下位グレードでしたらありそうなので少しでも直接触れた感覚を購入時の参考にしたいと思います。


まとめです。
今のところ本機種に気持ちが傾いていますが、アウト!さんのご意見も参考に実際に触れられれば、その時の感覚も参考にして購入しようと思います。ありがとうございました。



書込番号:23492693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2020/06/26 01:28(1年以上前)

>EBIXSさん
 ヘッドホンがメインでのご利用という場合、鍵盤の打鍵音はご確認いただいたほうが良いかもしれません。
音量を最小にしてffのオクターブ多重和音連打やfでのスタカートなど、大きめの打鍵音が出やすい演奏でご確認いただければ幸いです。
以前試した時個人的には打鍵音が小さいほうから CA99≒GP510<LX708<CLP685 のように感じました。
 ご自宅でヘッドホンご利用の時、打鍵音は意外に気になる場合がありますので、あなた様ご自身でご確認いただくに越したことはありません。床下への振動が気になる場合は、防振マットなどもあるようです。
 最初の投稿で、この点に気付けなかったこと、深くお詫びいたします。以上です。

書込番号:23493244

ナイスクチコミ!2


スレ主 EBIXSさん
クチコミ投稿数:49件

2020/06/26 20:46(1年以上前)

>アウト!さん

実は打鍵音は購入時に気になる点だったりしています。
現在使っている安価な機種は打鍵音のうるささもあって平日帰ってから弾く気がおきませんでした。
このくらいの機種だと安っぽいカタカタみたいな音はしないだろうと勝手に思っていましたが、タッチの良さの次に重きを置いて確認してこようと思います。

教えて下さりありがとうございます。

書込番号:23494738

ナイスクチコミ!4


migsis1さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:6件 CELVIANO Grand Hybrid GP-510BP [ブラックポリッシュ仕上げ]のオーナーCELVIANO Grand Hybrid GP-510BP [ブラックポリッシュ仕上げ]の満足度4 migsisの雑記帳 

2020/08/02 21:58(1年以上前)

GP510BP使っています。すでにいろいろ述べられているようなので打鍵感ですが、これはハンマーがついていて、それを打鍵することにより持ち上がり、手を離すとハンマーの重量で「スッ」と戻る。この感触が鍵盤を通じてはっきり伝わり、とても気持ちの良い仕上がりになっています。どこかで試弾されるときには、そのあたりを意識してみるとよいと思います。

ちなみに音色ですが、ベーゼンドルファーの音がいちばんの気に入りで、ほとんどそればかり使っております。
これはお好みで。3種のピアノそれぞれに、標準、メロウ、ブリリアント(だったかな?)と微調整が効きますので、そのあたりにも留意するとよりよいと思います。

書込番号:23575438

ナイスクチコミ!4


スレ主 EBIXSさん
クチコミ投稿数:49件

2020/08/03 23:03(1年以上前)

回答いただいた皆様
migsis1さん

結論から申しますと、この質問後、皆様のアドバイスを元に実際に楽器店へ出向き、島村楽器にて
コラボレーションモデルのGP-1000を購入しました。

>すでにいろいろ述べられているようなので打鍵感ですが、これはハンマーがついていて、
>それを打鍵することにより持ち上がり、手を離すとハンマーの重量で「スッ」と戻る。
>この感触が鍵盤を通じてはっきり伝わり、とても気持ちの良い仕上がりになっています。

打鍵感は私も気に入りました。
グランドピアノにしばらく触れていないので本物との比較はできていませんがきっと大きく違うことはないんだろうと思っています。

>ちなみに音色ですが、ベーゼンドルファーの音がいちばんの気に入りで、ほとんどそればかり使っております。

migsis1さんはベーゼンドルファーの音がお気に入りなんですね。
私の場合は素人耳のせいかベヒシュタインの音以外は音が曇っているように聞こえるため、ベヒシュタインばかり使っています。
聞き比べなくてもわかる違いなので、調整で化けるのか、仕様なのか、初期不良なのかわかりませんが、ベヒシュタインとのコラボだから一番よくできているんだろうって思っています。(不具合とかそういうのじゃないことを祈りたい)

migsis1さん 時間が経過した質問にもかかわらず、実際の使用者としての貴重な意見をありがとうございました。

また、文前半は回答いただいた皆様への報告も兼ねた返信にさせていただきました。

皆様改めてありがとうございました。
良い買い物ができたと思います。

書込番号:23577560

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ55

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ヤマハNU1XとカシオGP1000、GP510、GP310

2020/07/30 08:11(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:3件

ヤマハNU1XとカシオGP1000、GP510、GP310で迷っています。

こどもの練習と私の趣味でクラシック用に使用予定で、生ピアノを家に置けないため
生ピアノに近いタッチを希望しています。

ヤマハNU1Xを購入予定でしたが鍵盤の戻りが早くないため同音連打が上手くできず、迷いがでてきました。

お店で試したところ、同音連打については
カシオGP1000>生ピアノ(アップライト)>ヤマハNU1X
でした

その他のひき心地はあまり顕著に差を感じませんでしたが
ヤマハ>カシオな気がしました

またカシオについてはインターネットなどでGP510も310もタッチを含めたひき心地はかわらない旨のコメントもみかけ、そうであればGP310でいいような気もしています


試弾された方や実際使用されている方、ご意見お願いいたします。

書込番号:23567612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/07/30 12:03(1年以上前)

>ゆーははさん
お子さんの練習とスレ主様の趣味でクラシック用に使用で、生ピアノに近いタッチを希望されているとのこと。

ヤマハNU1Xは、「アップライトピアノと同様のアクション機構と木製鍵盤」を採用しています。
製品のコンセプトとして、アップライトピアノと同様のアクション機構を採用すること自体に、個人的には疑問を感じます。
ご存知かと思いますが、アップライトピアノはグランドピアノの代用品として利用されてきた歴史があります。
これは、現代の電子ピアノと同じ位置づけです。それを真似ることに意味はないと思います。
当然、連打性能が劣ることが予想されますし、実際に試弾した印象もよくありませんでした。
CASIOのGP系については、グランドピアノを想定しているハイブリッドピアノなので、その点は良いと思います。
鍵盤タッチについては、GP系では同じになります。
鍵盤以外の機能的な差がありますが、それらが必要なければGP-310で良いかと思います。

ひき心地については、KAWAIのCA99/79(CA98/78)や、Rolandの上位機種(ハイブリッド・グランド鍵盤の機種)などを
試してみられたらいかがかと思います。
いずれも、生ピアノに近いかどうかは別にして、弾き心地自体はとても良好です。
比較検討をお勧めする機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001098152_K0001231109_K0001180821_K0001004110&pd_ctg=2503

ご参考になれば。

書込番号:23567920

ナイスクチコミ!8


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2020/07/30 15:49(1年以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001180820_K0001180821&pd_ctg=2503

https://www.shimamura.co.jp/shop/kusatsu/piano-keyboard/20190827/3797

1000/510/310は鍵盤同じですし、試奏してもさは感じませんでした。

同音連打は拘る人とそうでない人がいると思います。
カシオは同音連打は弾きやすいです。
カワイも弾きやすいです。
ヤマハは高い方より安い方が弾きやすい。
ローランドは戻りが遅くふん詰まります。

とはいえ、他人の評価や感想はあまり気にしなくて良いのでは?同音連打に拘るなら、単純に試奏して自分に一番しっくりくるのを選択するのが良いかと思います。

> 同音連打については
カシオGP1000>生ピアノ(アップライト)>ヤマハNU1X

私だと
カシオGP1000>>生ピアノ(アップライト)>ヤマハNU1X
NU1Xは実家のアップライト(ヤマハ)より重めに感じました。

クラシックピアノの練習なら、基本的にピアノの音色が鳴れば良いだけなので、310で十分だと思います。

書込番号:23568262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2020/07/31 08:11(1年以上前)

ありがとうございます。
確かにアップライトピアノを真似るいみがないと言われればそんな気がしてきました。
これだけのお値段ですしグランドピアノを想定したもののほうがいいですね。
GP系に心がうごいてきました。

比較表もありがとうございます!
KAWAIは選択肢に入っていなかったのですがよさそうですね。もう少し検討してみます。

書込番号:23569555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2020/07/31 08:20(1年以上前)

↑は、みっどぼんどさん宛になります。
掲示板になれておらず個別返信をしたつもりになっていました。すみません…

そしてMA★RSさんもありがとうございます!
連打、
カシオGP1000>>生ピアノ(アップライト)
ですね笑

とにかくGP1000が連打しやすかったです。
あまりに綺麗に音が点ででるので、こどもの練習にはよくないのかな(下手でも上手く聞こえる?)というのも少し気になりました。

ピアノの音色だけであれば310で充分そうなんですね!
KAWAIも弾きやすいとのこと、こちらも含め指弾してこようと思います

書込番号:23569571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2020/07/31 17:37(1年以上前)

>あまりに綺麗に音が点ででるので、こどもの練習にはよくないのかな(下手でも上手く聞こえる?)というのも少し気になりました。

芸術は科学ではなく、各人哲学、思い入れがあるとは思いますが…

★一般家庭の部屋は、余計なものがあったり音響優先で設計されてないので、アコピを置いても必ずしも良い音とは限りません。電子楽器は最適化されたスタジオでレコーディングされますので、ある意味音は良いです。
上手い人も下手な人も条件は同じです。

★上手い下手で音は変わるか?
ピアノは作音楽器ではありません。ピアニストが弾いても、未経験者が弾いても、ロボットが弾いても同じ音が鳴ります。管楽器、弦楽器と違い、基本的には鍵盤を弾く強さしかパラメタはありません。

魂を込めるとか、気を送るとか、念を送っても送らなくても音は変わりません。
精神集中しても、スマホ見ながらでも同じ音が出ます。善人も悪人も同じ音が出ます。

★上手い下手で変わるものは
どのタイミングで、どの強さで、どれだけの時間鍵盤を弾くかを選択する能力だと思います。
単音は、誰が弾いても同じ音ですが、これの集合体としての音楽として考えると、上手い下手は出るかと思います。

そういう意味では、電子ピアノを使っても上手い人は上手いし、下手な人は下手だと思います。
ピアノが下手なら、電子ピアノも下手です。

これら2つから、上手い下手は単音の綺麗さとは関係ないと思います。

★アコと電子の違う部分
ピアノは木のパーツが組み合わさった物理的、機械的な機構を持っています。

電子ピアノは、弾き始めを検知するポイント(A)、押し込みきったポイント(C)、物によっては中間のポイント(B)、の2又は3ポイントを計測し、弾いた強さに変換します。

これは、最安の電子ピアノも50万クラスの電子ピアノも、GPも同じ構造です。

電子ピアノはAからCに鍵盤が動いた時間を強さに変換しますので、最初ゆっくり後半早く0.3秒で弾いても、一定の速さで0.3秒かかって弾いても、最初早く後半遅く0.3秒かかって弾いても、同じ音になります。(Bは一旦置いておいて、2センサーの場合)

アコースティックは、ハンマーを打ち出す瞬間の速さで決まり、一旦ハンマーが離れてしまえば、鍵盤で制御出来なくなります。
またハンマーを打ち出す速度に満たない場合、空振りもありえます。

超スローモーションで見た場合、指の力の時間変化とピアノの音の強さは、
・ハンマーを打ち出す瞬間の速さ(アコ)
・押し込み始めから終わりまでかかった時間(電子)
の違いがあります。

新幹線で考えると
・武蔵小杉付近通過時の時速で管理
・品川から新横浜の所用時間で管理
みたいな
下手な運転手は所用時間はいつも同じだけど武蔵小杉の時速が日によって違う。上手い人は、武蔵小杉の時速もいつも一定、みたいなイメージ。

アコピで指が出来上がってる人は電子ピアノでも、ほぼ同じような再現ができます。
指が出来上がってない初心者の場合、電子ピアノでの音の強さと、アコピでの音の強さが一致出来ない現象が出ます。

子供が電子ピアノで始める場合、指の形とか、力の掛け方とか、気にして見てあげると良いかと思います。


書込番号:23570340 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!22




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

2020/07/15 17:38(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 hthankyouさん
クチコミ投稿数:13件

Roland HP605とHP603A がほぼ同価格で近くにあり、どちらがいいか迷っています。605はスピーカーが6つ、603Aは2つです。確か、HP704の口コミでMA★RS様がスピーカーは外付けできるので、あまり気にしない、と書かれていました。多分ヘッドフォンを使用する事が多いと思います。603で十分でしょうか。603は17年製で一年新しいです。また、おすすめの外付けのスピーカー等あればアドバイスお願いいたします。最近はUSBで、電子ピアノ対応スピーカーとかあるのでしょうか

書込番号:23536063

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2020/07/15 22:13(1年以上前)

そもそもスピーカーはスペックみても分からないです。

数が多いから、w数が多いから良いと言うのは愚の骨頂かと。
高級スピーカーは必ずしもスピーカー数多くないですしw数も大きくないです。

電子ピアノで高いクラスでスピーカー数増えたりw数が増えるのは、スペックオタクに納得感を与えるためです。

室内での通常使用で必要なw数は4wと言われています。
https://s.kakaku.com/review/01707010068/ReviewCD=1225608/
これは8wですが100人位の式場でも充分使えます。

スピーカーで重要なのは
@能率
 電子ピアノでは公開されませんが、能率違えば簡単にスペックが逆転します。
A再生周波数
 これも電子ピアノでは公開されません。下が問題で低音が伸びてる方が再現性は良いです。
がまず先だと思います。


外付けは、後で良いのでは。本体にスピーカー付いてますので。
物足りないなら外付けで追加すれば良いかと。

オーディオマニアなら、試聴して気に入ったの選べば良いと思います。
■キーボードアンプ
 ギターアンプみたいに、キーボード用があります。アンプはアンプ付きスピーカーの事。
■アクティブスピーカー
 アンプ内蔵のスピーカー
 楽器系から音響系のメーカーでも出してたりします。
■PC用スピーカー
 PC用はPC以外にも使えます。ただUSBで音声信号流すものは使えません。
■オーディオ用
 アンプ+パッシブスピーカーで外部入力可能ならなんでも使用出来ます。
 中華D級アンプと自作スピーカーでも可能です。
 ミニコンポ、高級ピュアオーディオでもお好みで。


最初から外部スピーカーありきではなく、物足りなければ考えては。

人により価値観は違います。
■スペック命
 スピーカー数多くw数大きいのをありがたがりましょう。車で大音量流して走って系に近いかも。
■自分の耳優先
 試聴して気に入ったものを選びましょう。
■そこそこ鳴ればOK
 試聴してNGでないのを選びましょう。


書込番号:23536708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 hthankyouさん
クチコミ投稿数:13件

2020/07/15 22:38(1年以上前)

MA★RS様 早速返信有難うございます。すみません、usb対応、はbluetooth の間違いでした。はい、外付けスピーカー云々は後でいい事です。roland hp605と603a(605より一年新しい'17製。どちらも中古)、 ならどちらを選ばれるでしょうか。他の方の意見でもいいです。

書込番号:23536768

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2020/07/15 23:14(1年以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001023029_K0000800632&pd_ctg=2503

2択でどっちを買いますか?なら603Aでしょうか。
・鍵盤同じで4万安い

中古だと値段次第ではないでしょうか?
程度がどちらも問題なく605の方が安ければ605でもありです。

音色数が違いますが、音色もスピーカーも好みで外付け可能です。

アコースティック・プロジェクションはhp-605の売りですが、試聴した感じではさほどありがたい機能ではないかな。

605に惚れた→605
605の方が音が好き→605
603に惚れた→603
603の方が音が好き→603
安い方が良い→安い方

選べない→605か高い方にしておく

とか。

書込番号:23536852 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 hthankyouさん
クチコミ投稿数:13件

2020/07/15 23:46(1年以上前)

>MA★RS様 たくさん書いて頂き有難うございます。比較表も有難うございます。音色数は603の方が若干多いのですね。使いこなせるか分かりませんが。どちらも視聴しましたが、音の違いは私もあまり感じませんでした。ちょっと気がせいていたので、もう少し落ち着いて考えます。

書込番号:23536910

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/07/15 23:57(1年以上前)

>hthankyouさん
両機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023029_K0000800632&pd_ctg=2503

スピーカについては、選択肢はそれこそ星の数ほどあります。
まずは、サウンドハウスあたりで。PA用から眺めてみてはいかがでしょうか。
https://www.soundhouse.co.jp/category/large/10002

スピーカについて知ったようなことを書く人もいますが、当方スピーカシステムの自作を趣味にしています。
そのため、FP-30ではLepyのD級アンプとTQWT方式の12cmフルレンジ(FOSTEX)を組み合わせて使用しています。
これを勧めるわけにもいきませんが、自作という選択肢もあります。
Bluetoothのシステムについてはよく分かりませんが、あまりオーディオ的なものではないと思います。
ニアフィールドのシステムが多いでしょう。
あと、「能率」という言葉を使っている人がいますが、定義としては不正確です。
能率が高くても出力音圧レベルが低い場合もありますし、その逆もあります。
なので定量的には、「出力音圧レベル」といいます。

>roland hp605と603a(605より一年新しい'17製。どちらも中古)、 ならどちらを選ばれるでしょうか。
中古品は、現物を見ない限り(この掲示板上では)判断出来ません。判断出来るのは超能力者です。

ご参考になれば。

書込番号:23536934 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hthankyouさん
クチコミ投稿数:13件

2020/07/16 08:04(1年以上前)

>みっどぼんど様 ご意見有難うございます。タイトルがちょっと変だったかもです。roland hp605と603aに関しては、スピーカーの違いがメイン、の様で、お値段がほぼ同じなら、やっぱり605の方がお得感!?がある。。。のでこの場に及んだ次第です。603は購入できる実物ではないが、楽器店で見て、試し弾き等しました。その時は、もうこれ(603)で十分、と思ったのですが。。。電子ピアノに関して大変造詣!?が深い方々が多く、この掲示板はかねがね興味深く拝読しています。いろいろ有難うございます。できるだけ早く決め、電子ピアノ、最初の一歩を踏み出したいです!

書込番号:23537321

ナイスクチコミ!0


スレ主 hthankyouさん
クチコミ投稿数:13件

2020/07/26 11:05(1年以上前)

質問投稿後まもなく603aを購入いたしました。家に久しぶりにピアノが来て、えっー、まじ!? という感じ。質問する事で、もやもやしてた気持ちがちょっと、すっ、とし、購入に踏み切れた様な気がします。>MA★RSさん、>みっどぼんどさん
、皆さん有難うございました。まだほとんど弾いていません、が、電子ピアノ特有の機能、いろいろあるので、またいろいろ遊んでいつかレビュー投稿したいです。

書込番号:23559149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-635B [ブラックウッド調]

こんにちは。

電子ピアノの、音の重要性について教えてください。

子ども(幼稚園児6才と4才)のレッスン用電子ピアノの購入を検討しています。
現在、ヤマハの教材を使用したピアノ教室に通っています。

はじめに、楽器屋さん、家電量販店で触ったり、価格コムの口コミ・レビューを参考にさせてもらって、以下の3機種で検討していました。
・ヤマハ CLP-635
・カワイ CN27
・ローランド RP501R

電子ピアノ購入するうえで、鍵盤の感覚が一番大事かと思い、この3機種の中で、ピアノ教室のヤマハのグランドピアノと一番似ているものと考え、子供の感覚を頼りに、CLP-635を第一候補としました。

 (ピアノが弾けない私の感覚ですが、ヤマハは鍵盤を押し込む時が少し重く、カワイは全体的に少し軽いが自然な感じで好印象、ローランドは全体的に他2機種と比較し劣る感覚。子供の感覚優先で、ヤマハを第一候補に。)

で、いざ、価格調査・交渉の段階で、楽器屋さんで、10万クラス、15万、20万、25万、30万、アップライトピアノを演奏してもらったところ、音の違いがかなりあることに気づき、一層迷うことになりました。。

ピアノ教室のヤマハ・グランドピアノに一番近いのは、当然、40〜50万のアップライトピアノで、電子ピアノは、価格が大きいほど、グランドピアノに近づくように聞こえました。

音について、楽器屋さんの店員の方は、わかりやすいように電子ピアノの「スピーカーの数」で比較してくれましたが、実際は、音源や、スピーカーの数・出力・質・場所など、いろいろな要素があり、数だけでは比較できないと感じました。


最終的に、今現在、以下の3機種で迷っております。
 (☆評価は、私の感覚です。ヤマハCLP-635を☆1個、ピアノ教室グランドピアノを☆5個と仮定。)
 (価格は、税込み&5年保証付き。)

◆購入検討機種

・ヤマハ ARIUS YDP-163
 (鍵盤☆、音☆、価格約90,000)
・ヤマハ Clavinova CLP-635
 (鍵盤☆、音☆☆、価格約170,000)
・ローランド LX705
 (鍵盤☆☆☆、音☆☆☆☆、価格約250,000)

【参考】ヤマハ グランドピアノ(ピアノ教室の)
 (鍵盤☆☆☆☆☆、音☆☆☆☆☆、価格?)

◆私が迷っているところ(グランドピアノと比較)

・YDP-163は安く、鍵盤もそこそこ似ているが、音があまり似ていない。
・CLP-635は、YDP-163と比較し音が少し良い。
 ただし、YDP-163と比較し、鍵盤はほとんど差を感じず、価格差が80,000あり、コスパが良くない印象。
・LX705は、鍵盤も似ており、音もよく、不満なし。子どもが、鍵盤の感覚は3機種の中で一番グランドピアノに近いとのこと。
 ただし、高価。
・子どもがピアノ教室に通って半年ですが、安い電子ピアノを買って、数年後に電子ピアノから電子ピアノへ買い替えはコスパが悪いかなと思いつつ、高価な電子ピアノを買って、子どもが飽きてしまいやめてしまったらもったいないかと。。
・カワイは、木製鍵盤のメンテが必要と聞いたので、除外しました。(メンテが必要なら、アップライトを検討かなと思い。)
・ローランドは、電子ピアノの先駆者ですが、アコースティックピアノを作っていない?ので、どうかなとも思いますが、LX705は、付加価値(音色が多いなど)もあり、気に入っています。


検討機種の3機種は、鍵盤の感覚、音、価格(コスパ)など、レベルはバラバラになってしまいました。。
音の重要性について、ご意見いただき。さらに絞っていきたいと思います。

最近、子どもは、両手で引くようになってきていて、今現在の家の練習は、1万くらいのcasioのキーボードで鍵盤が軽いので、早くそれなりの鍵盤で練習をさせたいと思っています。

音の重要性について、また、他にアドバイス等ありましたら、ご教示よろしくお願いします。
 

書込番号:22365621

ナイスクチコミ!9


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2019/01/02 21:15(1年以上前)

ローランドのhp603は試してないですか?
LX705と同じ鍵盤です。

何を重視するかは人それぞれなので、アレですが、グランドピアノに近いか、でいくと高いのがいいになってしまうかと思います。

オーディオのスピーカーでもそうですが箱がなるかが重要だったりします。LXは筐体が大きいので有利です。アップライトも背が高くなるほど価格は高く、鳴り易いという傾向があります。

なのでこの方向性ならLXではないでしょうか。


音の重要性ってよくわかりませんが、好きか嫌いかとかではないかと思います。

子供の頃、演奏家の家に行ったことありますが、マンションで完全防音の部屋でした。部屋のなかに部屋を作る二重構造のやつです。
ピアノはグランドですが、音はひどい…微妙でした。
最新のは知りませんが、防音ルームは音の反響とか抑えるので良い音はしないです。
此の方の優先度は、音よりグランドを時間気にせず弾く、ということ、ということです。



書込番号:22366243 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件

2019/01/03 08:53(1年以上前)

>MA★RSさん

おはようございます。
アドバイスありがとうございます(^-^)

HP603は、前回楽器屋さんにて時間の都合で試せませんでした。

そうですね!鍵盤が同じPHA-50なので、次回楽器屋さんに行って是非試したいと思います!
HP601、HP603A、LX705と、同じ鍵盤で、音を比較したいと思います。
(せっかくなので、鍵盤比較の為に、RP501Rも再度触ってこようと思います。)

演奏家さんのお話、ありがとうございます。
私、こども科学館で、音響がある部屋、ない部屋を体験したことがありますが、お話の、音響がないグランドピアノの音について、少しイメージできます。
味気ない感じでしょうか。。
音に関しても、優先項目は、人それぞれですね。

音に関して、楽器屋さんで聞いたのは、
・音が良くないと、普段の練習と、教室の練習で、差が出て、良くない。
・音が良すぎると、上手になった気がして、誤解する
とのことでした。

私が思う、音の優先度は、自宅で練習する上で、グランドピアノと差が少なく、グランドピアノに似た音が良いと思っています。
(質問時、言葉足らずでした。すみません。)

音を鳴らす「箱」についても、ありがとうございます。
たしかに、ピアノを大きなスピーカーとイメージすれば、大きさによって、差が出ますね。

いろいろ、アドバイスありがとうございました。
楽器屋さんへ行って、先入観なしに、子どもと一緒に触ってきたいと思います。

書込番号:22367074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/01/03 18:47(1年以上前)

>たっぷり海老フライさん
> 検討機種の3機種は、鍵盤の感覚、音、価格(コスパ)など、レベルはバラバラになってしまいました。。
> 音の重要性について、ご意見いただき。さらに絞っていきたいと思います。
音の重要性ですか、難しいですね。

アコースティックピアノと電子ピアノの違いは、まさに音の出方になります。
電子ピアノの各メーカは、出来るだけアコースティックピアノに近づようとしていますが、常にコストと戦っています。
安価な電子ピアノは、当然ですが鍵盤とオーディオの質が落ちます。
鍵盤については、YDP-163である程度納得されている様子ですので、ここれは端折りましょう。
オーディオは価格に比例しますので、お金を出せば良くなります。
スレ主さんがもしオーディオに詳しく、それなりに良いシステムをお持ちなのであれば、お分かりかと思います。

子供のレッスンでの音の重要性ですが、あまり気を使わなくても良いかと思います。
それよりどちらかというと、鍵盤タッチと音の出方が出来るだけアコースティックピアノに近い方が良いかと。
実は、私自身電子ピアノで育った経験がないので、子供に対しての電子ピアノの功罪が分かりません。
ただ、聞くところによると、アコースティックピアノで良い音を出せる子供というのは、確実に存在するようです。
これは、打鍵のセンスが良いとしか言いようがないのですが、そのセンスを育てるにはどうすれば良いか。
これについて、ピアノ教師の方の書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820077/SortID=22296663/
ただ、これだとGP-300以上を買わないといけないので、LX705より高くつきます(笑)

真剣にタッチ感までセンスを磨く必要があるのであれば、GP-300以上かアコースティックピアノが必要です。
そうではなく、とにかく運指と譜読みに慣れることに専念して、その道に進むかどうかを悩む時期になったらそこで考える、
というのもアリだと思います。そこまではそこそこの安価な機種で我慢するのも良いのでは、と思います。

ということで、音の重要性というよりは、鍵盤タッチ感(と音の反応)を重視するか、ある程度で妥協するかの問題です。
モロに予算との関係の話ですので、スレ主さん次第かと思います。候補に挙げられた機種の評価は、私もほぼ同じですので。
大人であればYDP-163で十分とお勧めしますが、お子さんの成長にどれだけ妥協しないでお金をかけるか、の話ですね。

書込番号:22368250

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件

2019/01/04 22:08(1年以上前)

>みっどぼんどさん

こんばんは、アドバイスありがとうございます(^-^)

音はあまり気を使わなくても良い感じですね。
はい、たしかに、音は予算に比例しますね。

鍵盤タッチの書き込み情報、ありがとうございます。
みなさん、鍵盤タッチを大事にされているんですね。

ん〜、予算があれば、迷わずアップライトピアノですが、ポンとは出せないですねぇ。(^^;)

買い替えが発生するかもしれませんが、段階的に行きたいと思います。

はい、私が使用するなら、迷わず10万前後か、それ以下ですね。

まずは、楽器屋さんで、
HP601、HP603A、LX705で音を比較し、
RP501Rも触って、鍵盤を再確認したいと思います。

アドバイスありがとうございました(^-^)

書込番号:22371166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/01/05 10:37(1年以上前)

>たっぷり海老フライさん
老婆心ながら・・・・

> 予算があれば、迷わずアップライトピアノです
予算があればそういう選択肢もあるかと思いますが、ちょっと補足を。
GP-300のスレでも書かれていますが、必要なのは「グランドアクション」であって、「アップライトアクション」ではありません。
グランドピアノとアップライトピアノとでは、ハンマーアクションの構造が異なります。
その道に進む場合は、最終的にグランドピアノで練習する必要が出てきます。
ので、アップライトピアノを購入したとしても、その道に進む場合は買い替えが必要になるということです。

かつては、グランドピアノが買えない、グランドピアノが置けない場合の代替えとしてアップライトピアノが選ばれました。
現代では、電子ピアノがほぼその役割を担っています。
なので、予算があって環境的にも問題ないのであれば、アップライトピアノではなくグランドピアノをお勧めします。

書込番号:22372144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2019/01/06 12:51(1年以上前)

>みっどぼんどさん

補足、ありがとうございます(^-^)

自宅に、グランドピアノは憧れですね(^-^)
設置スペース的に難しいですが。。

もし、音楽関係に進むくらいになったら、再検討したいと思います。

書込番号:22375206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2019/01/06 19:01(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん

先日、楽器屋さんで、
HP601、HP603A、LX705を触ってきました。
(RP501Rは、現物なく、触れず)

鍵盤については、音を消した状態では、あまり差は感じられませんでした。
(同じ鍵盤なので、当たり前ですが(^_^;)

音については、スピーカーと、ヘッドホンの両方試しました。
また、スピーカーの位置と向いている方向も確認。

HP601とHP603Aは、603のほうが少し音が良く、LX705は他2機種と比べて明らかに差があり、音が良かったです。
同じ鍵盤なのに、音の出方で、鍵盤が違うようにも感じられました。

また、ヤマハCLP-635と、HP601とHP603Aの音を比較すると、ヤマハCLP-635の方が音が良かったです。

触るまでは、HP603Aかなぁと思っていましたが、音があまり良くなかったので、持ち帰り再検討に。。


LX705は、音が良すぎる感じがして、予算オーバーですが、トータルで1番気に入っている状態です。

ヤマハCLP-635か、ローランドLX705か、あとは息子に選ばせようと思います。

値段的には、
LX705を選択するとなると、HP601とHP603Aと同じ鍵盤になるので、そこは逆に少し差をつけて欲しかった感じですが、LX706があるし、値段設定が絶妙ですね(^-^;

しかし、スピーカーが2つの機種は、なぜ下向きにスピーカーを向けるのだろう。。。?!

書込番号:22376129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/01/06 20:02(1年以上前)

>たっぷり海老フライさん
> スピーカーが2つの機種は、なぜ下向きにスピーカーを向けるのだろう。。。?!
YDP-163、RP501R、CN27などの廉価機種や、それらに準ずる機種あたりまでは下を向いていますね。
実は、アコースティックピアノの奏者はあまりイイ音を聴いていません。
グランドピアノの場合は大屋根の横側に漏れた音、アップライトピアノの場合は天井に向かった音の漏れたもの、という具合です。
なので、電子ピアノをヘッドホンで聴きながら弾くと、あまりにクリアな音なので若干違和感があるのも確かです。
そういうこともあって、それとあとはコスト的な制約で、下に向いた位置にユニットを付けているのでしょうね。
アコースティックピアノの場合は、僅かに鍵盤に伝わる音も音として感じていますので、それも考えているのかもですが。
オーディオの知識のある人であれば、ユニットの軸正面が最も高音が出るので、不合理極まりないセッティングだと思うでしょう(笑)
残響音の再現を含めて、上位機種はあちこちにユニットを配しているのだと思います。

書込番号:22376330

Goodアンサーナイスクチコミ!4


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2019/01/06 22:19(1年以上前)

>しかし、スピーカーが2つの機種は、なぜ下向きにスピーカーを向けるのだろう。。。?!

単純にそこにスペースがあるから、だと思います。
鍵盤が短く、奥にないカシオトーン、ヤマハのポータトーンなどは上の左右に付いてます。


ちなみにamazonだと配送、設置込みで22万弱では。

書込番号:22376724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2020/07/25 11:33(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん

何気なく本日過去投稿を確認したら、返信したつもりが、返信されていない。。

大変失礼いたしました。

2019年1月当時、子ども用電子ピアノで、以下で購入機種を迷っていましたが、結果、ローランド LX705を購入しました。

同じメーカーのグレード比較として、HP601、HP603A、LX705、LX706も検討しましたが、音と値段で、LX705に。

結果、満足できる買い物になりました。
お二人のアドバイス、大変参考になりました。
ありがとうございます!

相談してから約1年半経ちましたが、
音や鍵盤など、いまも後悔はなく、LX705で正解でした!

先日子どものピアノ教室に付き添いして、レッスン曲ではない、先生が弾くグランドピアノの音を目の前で聞きました。
音圧というか迫力というか、思ったよりもかなり音が大きく、けどしっかりした音で、これがHP603AやCLP-635だったら、遠かっただろうなと感じました。
LX705は、家で弾く近所迷惑になるかな?くらいの音量では、そんなに遜色ないと感じました。

その際、再度、鍵盤をさわりましたか、こちらも満足です!

あれから、子ども2人はピアノ教室に通い続け、日に日に成長していく様を実感しています。
はじめて両手で弾けたり、下の子がいとも簡単に上の子の引いたのを耳コピーしたり、誕生日にハッピーバースデーを引いたりなど驚きの連続です。
幼稚園の演奏会でピアノ担当になった時は、ホールで発表会を行い、笛などが大多数でしたが、ピアノは1人で音が目立ってドキドキでした。

おかげさまで、特に嫌がる様子もなく、ピアノが生活に溶け込んでいます。

また、ときどき、弾きたい曲を、iPhoneからBluetoothでLX705で鳴らして確認したり、内蔵曲を鳴らしてBGMにしたりなど、普通にスピーカーとしても使用しています。
4、5万くらいのミニコンポ以上の音は出ていると思います。

どこまでお金をかけるか?ですが、とりあえず、子どもにとって、LX705で合っていました。
(私だけが対象でしたら、10万以下で充分でしたが)

いろいろと有益なアドバイスありがとうございました!


>最終的に、今現在、以下の3機種で迷っております。
> (☆評価は、私の感覚です。ヤマハCLP-635を☆1個、>ピアノ教室グランドピアノを☆5個と仮定。)
> (価格は、税込み&5年保証付き。)

>・ヤマハ ARIUS YDP-163
> (鍵盤☆、音☆、価格約90,000)
>・ヤマハ Clavinova CLP-635
> (鍵盤☆、音☆☆、価格約170,000)
>・ローランド LX705
> (鍵盤☆☆☆、音☆☆☆☆、価格約250,000)

>【参考】ヤマハ グランドピアノ(ピアノ教室の)
> (鍵盤☆☆☆☆☆、音☆☆☆☆☆、価格?)

書込番号:23556860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング