電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(5149件)
RSS

このページのスレッド一覧(全626スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
626

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

演奏活動用の電子ピアノを探しています

2018/12/25 22:34(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

こんにちは。
演奏活動をしているのですが、ピアノのない場所でも活動をしたいと思い、持ち運びできる電子ピアノの購入を検討しています。
ジャンルはクラシック、ポピュラー、ジャズで、ソロあり、他楽器とのアンサンブルあり。
自宅ではグランドピアノを使用しています。

条件は
・61〜88鍵(できれば88鍵)
・内蔵スピーカーあり
・外部出力端子あり
・サスティンペダル端子あり
・最大同時発音数64以上
・スタンドやペダルを含めて5万円以下(スタンドは持ち運び可能なもの)

普段の練習では内蔵スピーカーを使い、ライブ演奏では会場の広さに応じてアンプを使用したいと思っています。
音色の数は少なくてもOKです。ピアノの音色が良ければ。

候補として、88鍵で
・KORG SP-280
・CASIO PX-160
・Alesis Recital Pro
を考えています。
KORGはナチュラル・ウェイテッド・ハンマーアクションがどのぐらいのものなのか、CASIOはアクションの耐久性、Alesisは情報の少なさが引っかかっています。
また、88鍵はそれなりに重量もあるので、持ち運びの大変さも気がかりです。

候補に挙げた3つのうちでおすすめのもの、またはそれ以外でおすすめのものについて(61鍵・76鍵でもOK)、理由を添えて教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:22349851

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/12/26 00:19(1年以上前)

>樹利子さん
候補に挙げられた3機種のうち、Alesis Recital Proは触ったことがないので分かりません。
2択で選ぶとすると、個人的にはSP-280かと思いますが、一長一短という感じもします。
SP-280はPX-160よりオーディオが良く、音源の音もいい感じです。
PX-160は、タッチに対する音の反応が良いと思います。
耐久性については、壊れることはないのですが、タッチ感が徐々に劣化していきます。
当方PX-110、120、135と所有して使用していきましたが、タッチに対する音の反応が良いという長所は重宝しましたが、
徐々に劣化するタッチ感には悩まされました。

PX-160はスタンドが別売りですが、SP-280は付属しています。なので、実質的に価格差はあまり無いです。

スレ主殿はピアノの経験豊富なのですから、ご自分で触って音を聴いてみた方が確実かと思います。

書込番号:22350103

ナイスクチコミ!2


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2018/12/26 07:53(1年以上前)

>みっどぼんどさん

ありがとうございます(^^)
一長一短……そうですよね。
残念なことに、近辺にはヤマハ代理店とカワイ代理店しかなくて、家電量販店などで見かけるのも61鍵以下のものばかりです。

書込番号:22350401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/12/26 11:50(1年以上前)

演奏用ならなんでも良いような気がしますが。
スタジオいったらそこにあるものを使うケースもありますよね。

同時発音数が64以上というのは、なにか理由がありますか?

スタンドは5000円くらいでありますのでそれをかえば。こだわりないなら中古なら1000〜3000円でもあるかと。

ピアノ経験者で所有者なので判断は出来ると思いますので中古楽器屋に行って選ぶのもありかと。
ストリートライブやってる人が使うような機材もあらます。

今回ハードル上げてるのはスピーカー付きと同時発音数でしょうか。
ストリートだと小型のアンプ使う人も多いです。

アレシスは置いてる店探すの大変かも。
https://m.youtube.com/watch?v=8-MfBW_xMS8
いっこしたのproじゃないやつ
https://m.youtube.com/watch?v=EuBxbBGqIIQ

アメリカのメーカーでドラムマシン、レコーダーなどが有名かも。最近は電子ドラムとmidiキーボード。
1990年代B'zがライブでアレシスのADAT使ってなかったかな…

運搬かんがえたら7kgのアレシスのproじゃないやつがいいかもです。

書込番号:22350786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2018/12/26 21:08(1年以上前)

>MA★RSさん

ありがとうございます(^^)
以前、同時発音数32音の電子ピアノを使ったことがあるのですが、サスティンペダルを長めに踏むことの多い曲、例えばドビュッシーなど近現代作品を弾くときに、物足りなく感じてしまったため、64音は欲しいと思っています。

スピーカー付きを希望しているのは、ピアノのない場所で演奏することになった場合、自宅でも電子ピアノで練習したいので(タッチ感覚に慣れるため)、電源を入れてサッと弾けるほうがいいからです。

AlesisのRecital(Proではないほう)は手頃な価格で気になりますが、セミウェイト鍵盤がどこまで軽いのか?
軽い鍵盤は弾きづらくて好きではないので、躊躇しています。
試弾できればいいのですが、今のところオンライン限定販売のスタイルを取っていますよね。

近辺に中古楽器店は無いので、年末休みに楽器がありそうなリサイクルショップを回ってみようかとは思っています。

書込番号:22351788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/12/27 13:11(1年以上前)

ドビュッシー弾くならセミウェイテットはやめたほうが良いかもしれません。
バネ鍵盤です。

アレシスの欠点はアメリカ製(実際の生産国はわかりませんが)であることでしょうか。保守、修理の不安はあります。
初期投資が安いのは魅力ですが演奏活動用には懸念があるかもですね。

スピーカー付きである程度の鍵盤だと電子ピアノから選ぶのが無難かも。
スピーカーなしだとrolandのJUNOとかステージピアノの中古なども候補に入れられるかもですが。

重さはアレシスのproが15kg、セミが7kg
sp280が19kg
px160が本体11kg
運搬考えたらpx160が現実的かも。

spだとひっくり返して足をつけるのでアシスタントがいたほうが良いかも。
純正使わずに一般的なスタンド使うのも手です。

あとsp280はNH鍵盤ですが、b1も同じNH鍵盤です。
スタンドなしで12kgなのでb1の方が運搬は楽です。

ヤマハだと
p45がGHS鍵盤88鍵で12kg 3.8万
p121がGHS鍵盤73鍵で10kg 4.5万

重さだけ考えたらヤマハp121はオススメかも。

カシオのpx、ヤマハのpは置いてる店割とあると思いますので試奏できるかと思います。
個人的には、korgのNH鍵盤はRH3鍵盤と比べると軽く感じます。まだヤマハのGHSの方がいいかな。

書込番号:22353049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2018/12/27 23:18(1年以上前)

>MA★RSさん

ありがとうございます(^^)
非常に悩ましく、なかなか気持ちが固まりません。

5万以下という条件から、ヤマハは候補から外していました。その価格帯には力を入れていないだろうというのと、ヤマハのピアノの音とタッチがあまり好みではないからです(^^;;
でも、比較検討のためにも試弾してみようと思います。

ちなみに、ハンマーアクション鍵盤の電子ピアノは、立てかけておいたり、移動時に縦にしたり横にしたりしても大丈夫なのでしょうか……?
アクション機構がズレてしまうことはないのでしょうか?

書込番号:22354165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/12/28 00:10(1年以上前)

> ハンマーアクション鍵盤の電子ピアノは、立てかけておいたり、移動時に縦にしたり横にしたりしても大丈夫なのでしょうか……?
CASIOのポータブル機の経験では、特に問題に感じたことはありません。
持ち運びや演奏するとき以外はずっと立てかけていました。もともとアクションの精度低そうですし(笑)
SP-280は、写真からも分かるように丸まった形状なので、立てかけるのは至難の業です。
所有者が「立てかけられない」とどこかのスレで書いてあるのも見ました。
まあ、あまり気にすることはないと思います。

> ヤマハは候補から外していました。その価格帯には力を入れていないだろう
この価格帯のYAMAHAはP-125以下になると思いますが、いわゆるGHS鍵盤ですので、あまりお勧めできません。
私もYAMAHAのピアノは、アコースティック含めて違和感があるので、自分が買うときの選択肢にはなりません。
なんか、鍵盤ストロークが短い感じがするのです。

もう少し予算を上げると、RolandのFP-30も買えます。私はFP-30で結構満足しています。

書込番号:22354242

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/12/28 00:29(1年以上前)

中古屋さんで立てかけてる店もあるので大丈夫だとは思いますが…
実験した事はないので絶対とは言えないかと思います。

運搬による信頼性だとプロ用の機材になります。
もともとフライトケースに入れてツアーで使う前提がありますし。
rolandのRD、KURZWEIL、ENSONIQなどフライトケースは背面が下になります。ケースに車が付いててゴロゴロ転がします。

家庭用だとは、ストリート用のケースで側面下になるのもありますので大丈夫だとは思いますが…としか。
肩掛けは背面下、リュックタイプ、車付きは側面下になります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B076KHR3DB/
これはkorgのですけど側面下でゴロゴロ転がします。

うちのは側面下で立てかけてます。

ちなみに持ち運びは車でしょうか?トラックでしょうか?
88鍵でケースに入れると乗用車の後部座席に横には乗らないかも。
昔バンドでKURZWEILのk-1000(76鍵)、rolandのs-50(61鍵)使ってましたが、助手席倒して縦に乗せてました。

書込番号:22354277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2018/12/28 00:59(1年以上前)

>みっどぼんどさん

ありがとうございます(^^)
確かに、SP-280を立てかけておくのは難しそうですね。

>鍵盤ストロークが短い感じがする
私もそれは感じています。

RolandのFP-30、魅力的ではあるんですが、予算オーバーです。
演奏活動で回収できる見込みがあれば設備投資として考えられるのですが、活動のほとんどが無報酬(ボランティア)なので……

書込番号:22354305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2018/12/28 01:08(1年以上前)

>MA★RSさん

ありがとうございます(^^)
ケースもいろいろあるんですね。
参考になりましたが、予算の中にケース代も考慮すべきだと気付きました。

持ち運びは自家用車で、助手席を倒して載せるつもりです。
車から演奏場所までの持ち運びを肩掛けあるいはリュックにするのか、キャスターでコロコロするのかは、本体の重さによりますね。

書込番号:22354313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/12/28 06:28(1年以上前)

先に上げた機種であれば自作とかでも良いかもしれません。自作と安いケースだと金額微妙かもですが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XTQTBGS/

書込番号:22354487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/12/28 07:09(1年以上前)

アレシス使ってる動画ありました。pro
https://m.youtube.com/watch?v=z8TswhqcY2k
https://m.youtube.com/watch?v=Vzem0yVhIPk

サポートに取り扱ってる店舗聞いてみるのもいいかも。
http://alesis.jp/support/#CALL
年内は今日までかな…

あと動画でピアノ弾いてるのは森 悠也さんだそうです。ツイッターのurl出てるので聞いてみるとか。


書込番号:22354542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2018/12/28 08:19(1年以上前)

>MA★RSさん

ありがとうございます(^^)
Proの演奏動画、自分では探しきれなかったのでとても助かりました!
プロの方が実際に使われているのを見ると、気持ちが傾きますね。

宅配レンタルのReReで、3泊4日\16,680でレンタルできることが分かりました。
https://www.rere.jp/rental/item/musical_inst-19/4961

検討したいと思っています。

書込番号:22354644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/12/28 12:30(1年以上前)

>樹利子さん
運搬用ケースですが、私はCASIOのSC-700Pを使っています。いわゆるソフトケースです。
海外にも持ち込んだ経験がありますが、空港で手荷物として預けるとどう扱われるかは天に祈ることなります(笑)
そこで、SC-700Pの内側に量販店で購入したバスマットを切って敷き詰めて預けましたが、なんとか持ちこたえました。
CASIOの機種がタフなのか、運が良かったのか、バスマットが効いたのか分かりませんが、何とかなります。

あと、11kg前後とはいえ、男性の私でも嫌になるような重さです。キャリーバッグのように転がしたいところです。
適当‘なのが無いので自作しましたが、1.3m程度の細長い形状になるため、転がして運ぶのは結構難しいです。
結局肩に掛けて運びました。

書込番号:22355041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2018/12/28 13:32(1年以上前)

>みっどぼんどさん

ありがとうございます(^^)
CASIOのSC-700P、お気に入りに登録しておきます。

空港の手荷物は怖いですね。
緩衝材としてバスマットを使われたのは参考にさせていただきます。

ケース自体の重量も考えると、本体が10kgオーバーのものは持ち運びが辛いような気がしてきました。
しかも、88鍵は長さもありますもんね。
会場では助けを借りることができても、自宅と車の間は自力になるので、その辺りも考えなければ。

重たさの原因のひとつ、ハンマーアクションを捨てるか、さらにもうひとつ、88鍵から76鍵に減らすか……
(76鍵だと選択の余地がなくなりますが)

書込番号:22355152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2018/12/28 21:17(1年以上前)

本日、複数の家電量販店とリサイクルショップを回って、試弾してみました。
クリスマスと初売りに挟まれているせいか客足も店員もまばらで良かったです。
「鍵盤の弾きやすさ」を確かめるための試弾で、音色に影響されたくないので、電源オフのまま。
ショパンの幻想即興曲、冒頭から2ページほどを弾いてみました。

CASIO
・CT-X3000(61鍵):まあまあ。軽すぎることはない。
・CTK-2550(61鍵):パコパコしている。
・WK-245(76鍵):まあまあ。軽すぎることはない。
・PX-160(88鍵):3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤II。パコパコ感とタッチ直後の違和感があり、とても弾きにくく感じる。
・PX-770(88鍵):3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤II。PX-160ほどではないが、タッチ後の感覚が気になり、弾きにくく感じる。

YAMAHA
・PSR-E363(61鍵):箱型鍵盤ではない。いかにもキーボードというタッチ感。
・NP-32(76鍵):パコパコしている。打鍵音がうるさい。
・YDP-143(88鍵):GHS鍵盤。パコパコするが、CASIOのPXよりはマシ。

KAWAI
・CN27(88鍵):レスポンシブ・ハンマー・アクションIII。CASIOのPXよりはマシかな...という程度。
・CA48(88鍵):シーソー式木製鍵盤。グランド・フィール・スタンダード・アクション。CASIOのPXよりはマシだがとても疲れる。

Artesia
・Performer(88鍵):いかにもキーボードというタッチ感。タッチの深さは普通だが軽め。
・PA-88H(88鍵):ハンマーキー。タッチは浅めで重たくなく、本当にハンマーキーなのか?という感じ。色違いで2台あり、2台とも打鍵後に元の位置まで戻らない鍵盤があった。


いつもAmazonでレコメンドされる「Artesia」の新品がリサイクルショップにあり、びっくりしました。
タッチの感覚からすると「88鍵」以外のメリットがあまり感じられなかったのと、本体の大きさが気になりました(持ち運びたくないと思いました)。
普段、グランドピアノで練習していても、電子ピアノのハンマーアクション鍵盤が弾きやすいとは限らないことが分かり、改めて試弾の大切さを思い知りました。
あくまで、私個人の感覚なので、真逆の感想を抱く方もいらっしゃると思いますし、試弾するのが一番です。
 
弾きやすさだけで考えると、CASIOのCT-X3000ですが、61鍵は演奏曲目が限られてくるのが悩ましいところ。
WK-245は76鍵なのでまだ良いですが、全体のデザインがうーん......(^^;;

試弾したら気持ちが固まるかなと思ったのですが、余計に悩んでいる状況です。

書込番号:22355990

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/12/28 22:31(1年以上前)

重さ同じくらいで鍵盤の感想も同じ位なら76鍵の方が良くないですか。
足りなければアレンジで乗り切る、なら61鍵でもいいかもですが。

見た目は慣れますよ…。多分。

61鍵は経験ありますか?
ピアノで上と下にものを置いて弾けないようにして61鍵の擬似体験してみては。

クラシックのアンサンブルだと美味しい低音が61鍵だとちょん切れるような。



アルテシアは私はなしですね。
まともな会社のサイトがないです。英語版で会社情報がいまいちなサイトはあり。
日本のサイトもないですし、輸入代理店も不明です。
壊れたらおしまい、サポートいらないよ、ならありかもですが、この値段なら他の買うかな。

書込番号:22356144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2018/12/28 23:28(1年以上前)

>MA★RSさん

ありがとうございます(^^)
61鍵は借り物で何度か経験しており、本番前は自宅のピアノの鍵盤上に紙を置いて擬似61鍵として練習していました。
はみ出す音は調整しないといけませんし、両端がいつもより短いという点で、手の位置の違和感がありました。
やはり、せめて76鍵は必要だなと思います。

ただ、76鍵のCASIO WK-245は1161*385*134mm/6.9kgです。
88鍵のAlesis Recitalが1283*291*87mm/7.1kgで、たいして変わらないことを考えると、Alesisで良いような......と思ったりもして。

Artesiaは謎が多いですね。
さすがに買う気は起きないです(^^;;

書込番号:22356250

ナイスクチコミ!0


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2018/12/29 00:08(1年以上前)

はじめまして、こんばんは。

条件は
・61〜88鍵(できれば88鍵)
・内蔵スピーカーあり ← ここだけ満たしておりません。
・外部出力端子あり
・サスティンペダル端子あり
・最大同時発音数64以上
・スタンドやペダルを含めて5万円以下(スタンドは持ち運び可能なもの)

上記の条件を満たすオススメの機種があります!
( ω-、) スピーカーは付いてませんが、
安めの小型アンプを繋げての使用は如何でしょうか?

では参ります。

新製品レポート 2018.2.13
極限までスリム化にこだわった! コルグのポータブル電子ピアノ「D1」
杉浦 みな子 さん(編集部)
https://kakakumag.com/hobby/?id=11789&lid=at_12756_5


KORGさん『D1』
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/d1/


ステージ用では名器だと思います。お買い得品☆
(^o^)/

書込番号:22356322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/12/29 00:46(1年以上前)

> PX-160(88鍵)・・・・パコパコ感とタッチ直後の違和感があり、とても弾きにくく感じる。
そうですか。PX-120を弾いていたときは、電子ピアノの中で比較的スタインウェイのB型に近いタッチと感じましたが。
ただ、PX-150から始まった梨地表面鍵盤は、個人的にあまり好きではないです。
タッチの印象については、これはもうご本人の感触を尊重するしかないですね。

予算の上限があってその中に満足するものがない、となると、どこかで妥協せざるを得ないでしょうね。

書込番号:22356368

ナイスクチコミ!2


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2018/12/29 12:20(1年以上前)

>Tio Platoさん

ありがとうございます(^^)
KORG D1はとても魅力的なんですが、スピーカーが内蔵されていないのが、やはりネックですね……
スピーカーとスタンドを合わせると予算オーバーしてしまいます(>_<)
実機を見かけたら、試弾してみたいとは思っています。

書込番号:22357171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2018/12/29 12:29(1年以上前)

>みっどぼんどさん

ありがとうございます(^^)
スタインウェイも初めて弾いたときは「何これ?」と違和感を覚えました(^^;;
今は非常に好きなピアノのひとつですが。

もしかしたら、CASIOのPXも弾いていくうちに慣れるのかも?
でも、打鍵後に感じる、言葉では表現しにくい後味の悪さで買う気持ちは無くなってしまいました。

今回はサブ機扱いですし、何と言っても予算の上限があるため、使い勝手と持ち運びを重視して、あとは折り合いをつけていくしかないですね。

何を買うにしても、初売り価格を期待したいので、もう少し検討します。

書込番号:22357191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/12/29 12:46(1年以上前)

アレシスは手放しで人には勧めにくい機種、メーカーではありますね。

amazonだと一応5年保証はつけれるようです。
ただ、コンサート間際に壊れたらどうなるか、というのはあります。
casio とか他のメーカーでも同じではありますが。

修理出したらどれ位で帰ってくる?とか。
この辺りはあらかじめサポートに聞いてみるといいかもしれません。日本で修理できるのか、アメリカからパーツ取り寄せ?送り返す?
値段的には保証内なら新品と交換になるかもですが。
分解技術料10000円+パーツ代だとペイしなそうなので。

例えばアレシス買って気に入って、コンサートが増えたらもう一台予備に買うのも良いかもしれません。
トラブル時は知り合いに借りるとか、レンタルという手もありますが。信頼性が低いということではなく、BCPは考えたほうがいいかなと。

学生時代、AKAI EWI1000というウインドシンセ(電子サックス)使ってましたが2台体制でした。センサーに汗とかツバがかかると誤作動起こして音程変わらなくなる楽器なので。
https://m.youtube.com/watch?v=a5oNb_lYG9M&list=PLAF1E0EF3746EADD2&index=2
こんな楽器。
後ろのラックに音源がありますがラックの上のキーボード(AKAI S1000KB)の上に予備のEWI1000が見えます。伊東さんの真似して2台にしました(^^;

そんなAKAIも2000年に入り倒産し、numarkが買収、プロオーディオジャパン→ニューマークジャパン→インブランドジャパンで現在に至ります。

アレシスも2000年入って倒産し、numarkに買収されてます。
https://icon.jp/archives/1184
http://rittor-music.jp/news/2011/12/175

最近EWI4000s買いましたが、サポートの不安はあります。
http://ewi.akai-pro.jp/ewi4000s/
あま簡単には壊れないですが、壊れたら買い直しかなと考えてます。値段も値段なので。5万が安いとは言いませんが、EWI1000は1987年発売で20万。いまでも使えてます。

アレシスがこの値段で出せるのは、グループの技術の持ち寄りみたいなのはあるかもですね。
AKAIはサンプリングの老舗
iconはソフト音源
アレシス自身昔88鍵のmidiキーボード出すしてましたし、m-audioもmidiキーボードの老舗です。

そういえばうちにm-audioのセミウェイテット axiomがあります。シンセやエレクトーンと違いがわかりません(^^;

そんなアレシスに抵抗がない私でも、コンサートの機材でこれ一台でだとなやみますね。

書込番号:22357227 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2018/12/29 13:38(1年以上前)

樹利子さん

こんにちは。
じっくりと吟味なさって決定されるのが吉かと存じます。
納得のいく機種に出会われることを願っております。
(^o^)/

書込番号:22357336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2018/12/29 18:23(1年以上前)

>MA★RSさん

ありがとうございます(^^)
T-SQUARE懐かしいです!

理想は、会場や曲目に合わせて使う機種を変えられるように、いろいろ取り揃えておくことでしょうね。

本番前に壊れたら、代替機を探すことになると思います。
アコピも弾いている最中に弦が切れたり、ペダルが落ちたり、など経験がありますので、こればっかりは「絶対大丈夫」とは言えないです(^^;;

音楽業界も再編を繰り返しているんですね。
需要に応じた供給と誠実なサポートの継続を望むばかりです。

書込番号:22357910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2018/12/29 18:24(1年以上前)

>Tio Platoさん

ありがとうございます(^^)

書込番号:22357911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2019/01/01 19:10(1年以上前)

コメントをくださった皆さん、ありがとうございます。
まだ決めていないのですが、ひとつひとつ参考にさせていただき、慎重に選んでいきたいと思っています。

書込番号:22364092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

もうすぐ届きます。

2018/12/26 09:56(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-163WA [ホワイトアッシュ調]

スレ主 kaeru_2さん
クチコミ投稿数:15件

置場所をまだ検討中ですが、フローリングもしくは和室に設置するに当たり、下に子供が小さい時に敷いていた15mmの厚手のクッションマットを敷くべきか悩んでおります。
アドバイス頂けるとさいわいです

書込番号:22350594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/12/26 11:56(1年以上前)

試してみるのがいいかもです。
15mmだと不安定になったりしませんか?

クッションマットだと悪くなる、余計に響くって事はないので試すのはありかと思います。

書込番号:22350791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 ARIUS YDP-163WA [ホワイトアッシュ調]の満足度5

2018/12/26 12:35(1年以上前)

>kaeru_2さん
15mmはさすがに不安定になると思います。
電子ピアノの脚にも薄いフェルト状のものがついている場合があり、その場合は直置きで良・いと思います。
あと、防振という意味では100均にある転倒防止ジェルや、クルマ用の滑り防止ゴムなんかも使えそうです。
クルマ用の滑り防止ゴムは、洗濯機の下に敷いていますが、結構優れものです。

書込番号:22350850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaeru_2さん
クチコミ投稿数:15件

2018/12/26 22:11(1年以上前)

ありがとうございます。
厚手より薄手のマット方が良いのでしょうか?(*_*)無知ですみません。
戸建てなので防音防振というより和室の場合はとくに畳を痛めたくなくて。。

書込番号:22351948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 ARIUS YDP-163WA [ホワイトアッシュ調]の満足度5

2018/12/26 23:59(1年以上前)

>kaeru_2さん
> 防音防振というより和室の場合はとくに畳を痛めたくなくて。。
電子ピアノを畳の上に置くというのであれば、箪笥を畳の上に置くのと重量的にはあまり変わらないと思います。
1.5m×0.5m(電子ピアノ全部が入る程度)の大きさで、厚み3から5mmぐらいのベニヤ板を下に敷いたらどうでしょうか。
畳とベニヤ板の間に何か入れるとしても、出来るだけ薄いものが良いかと思います。

書込番号:22352203

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/12/27 10:18(1年以上前)

畳って大事に使う、というより何かあったら張り替えませんか?

畳を大事にしたいなら、重いものは乗せてはダメだと思います。

マットひいても、マットがぺちゃんこになっていずれ板の跡がつくかと思います。

あまり跡がつかない方法だと、厚さ15mmの板を敷くほうがマシかも。1.5m×1.5mあればピアノと椅子が載りますかね。重さを分散させます。

書込番号:22352787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ヤマハP125と迷ってます。

2018/12/14 15:19(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]

スレ主 kaeru_2さん
クチコミ投稿数:15件

子供が小さく習う予定は無いですが、自分も小学生の間習ってたこともあり電子ピアノの購入を検討中です。
予算は六万ほど。
ネット情報でヤマハのP125に固まっていましたが店頭で今まで頭になかったCASIOを勧められ迷ってます。
今後子供が習うかも知れない。という条件でどちらがお勧めかご意見頂けたらと思います。
CASIOはスリムでスタイリッシュ、ペダルも台もカバーも突いているところ、ひいた感触がヤマハよりピアノっぽかった。
今後習うならどこに行ってもヤマハのピアノが多いだろうとヤマハを勧める方もいます。

この価格帯ではどっちもどっちかも知れませんがいかがでしょうか?

書込番号:22323776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2018/12/15 23:20(1年以上前)

>kaeru_2さん
もし、よろしかったら、もう一つの有力候補の、P125の口コミをご参照ください。
ユーチューブによると、2018クリスマス1000ドル未満のベスト4は、CASIOPX160, ROLANDFP30 ,KAWAIES110, YAMAHAP125なのだそうです。あまりお役に立たない情報で、すいません。

書込番号:22327047

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/12/15 23:39(1年以上前)

P-125のGHS鍵盤は、PX-770に比べると若干劣ります。
何が劣るかというと、鍵盤タッチとレスポンスです。
PX-770の3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIは、その名の通りセンサーが3つついています。
P-125のGHS(グレードハンマースタンダード)鍵盤はセンサーが2つです。
単音はもちろん、連打性能で特に差が出ます。

P-125をのちにレッスン機として活用するのであれば、3ペダルが欲しくなります。
そうすると、据え置きタイプであるPX-770とほぼ同じ価格になるので、最初からPX-770にした方が良いです。
ただ、PX-770は鍵盤の耐久性が気になります。長期間の使用には少し不安があります。
もう少し予算を上げて(1万円アップ?)RolandのFP-30にすると、かなりの要求に応えられるのでお勧めします。
鍵盤は10万円クラス同等のPHA-4鍵盤なので、中級者でも不満は出にくいです。
当方、FP-30を3ペダルにして使用しています。
予算を抑えるなら最初はそのままで、レッスン機として使い始める際に3ペダルと専用スタンドを購入するとか。

書込番号:22327098

Goodアンサーナイスクチコミ!5


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/12/16 05:03(1年以上前)

どちらが良いかの二択ならカシオの方が良いかと思います。

大人の趣味、特に経験者であれば、試奏してヤマハが良いのであればヤマハでも良いかと思います。

なお、ヤマハのピアノとヤマハの電子ピアノになんら共通性はないので、ヤマハ教室に忖度する以外にヤマハにする理由はないかと思います。


書込番号:22327416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 kaeru_2さん
クチコミ投稿数:15件

2018/12/17 12:57(1年以上前)

みなさまご意見ありがとうございました_(..)_
みなさまの意見を参考に、週末色々お店を回ったところグレードを上げてヤマハのアリウスseriesで再検討中です。
又そちらで質問した際には宜しくお願い致します_(..)_

書込番号:22330611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

P125との比較

2018/11/15 22:56(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-160GD [シャンパンゴールド調]

クチコミ投稿数:25件

子どもにピアノを習わせる予定です。ピアノに親しんでほしいことや、家に十分なスペースがないため、ポータブル機が良いです。
でも、タッチや音質はアップライトピアノのように…とは図々しいかもしれませんが、なるべく近いものを購入したいと思っています。

ずっとこの機種に目をつけていましたが思いきれずいたところ、ヤマハのP125がランキング上位になっていたのでまた悩んでいます。
アプリなど、他の機能については何とも思っていません。要はレッスン時と練習でピアノのタッチの差が大きすぎないようにしたいと思っています。実機を試す機会がないので情報をくださいませ。

書込番号:22256523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/11/16 00:02(1年以上前)

>ぴかとすみさん
P-125の鍵盤はグレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤というもので、YAMAHA廉価機種によく採用されるものです。
この上はグレードハンマー(GH)鍵盤ですが、YDP-162に使われていました。現行のYDP-163はさらに上級のGH3鍵盤です。
GHS鍵盤はPX-160の3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤Uといい勝負ですが、センサリングの点で若干劣ります。
一番異なるのは連打性能です。PX-160の方が良いです。
音源の音も鍵盤の反応に関わってきますが、こちらも若干CASIOが優勢かなと。

もう少し高い価格帯ならYAMAHAもいいのですが、この価格帯ではCASIOの方が若干良いかと思います。
ただし、CASIOの鍵盤は耐久性に難があるので、5年以上使うのであれば買い替えを前提にされた方が良いでしょう。

ご参考になれば。

書込番号:22256637

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/11/16 06:28(1年以上前)

その二択ならカシオの方が鍵盤良いと思います。

人気はあまり関係無いです。
サイトにアクセス多い→人気ある、だったかと思いますので新しい機種が上位に来やすいです。

この価格帯は、カシオは主戦場なので定番の鍵盤使ってますが、ヤマハは高価格帯から幅広い層の製品展開してるので、それなりの鍵盤になります。

書込番号:22256885 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2018/11/16 12:13(1年以上前)

>みっどぼんどさん
丁寧な解説ありがとうございます。よく分かりました。上達して、ピアノを続ける気持ちが出てきたら買い替えを検討するつもりでいます。今はピアノを弾く楽しさや習慣づけを重視したくて、低価格&ポータブル機で検討中でしたが、性能は良いものを、という図々しい気持ちが出てしまい購入に踏み切れないでいました。
よく分かる説明でしたので、カシオの当機で最終検討に入ろうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22257373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2018/11/16 12:16(1年以上前)

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
カシオ機は2年前のもので、ヤマハ機は今年のものでしたので、もしかして性能もヤマハ機が上回ってるのかな?という安易な発想でした。
でも口コミを見るとカシオ機も根強い人気なので、実際に試せたら一番いいのに…と思いをめぐらせておりました。
アドバイスを頂いたのでカシオ機で最終検討に入ろうと思います。ありがとうございました。

書込番号:22257375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ71

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]

クチコミ投稿数:74件

5歳になる子どものレッセン練習用として購入検討していますが、家族内でピアノの経験者いなくネットや販売店の評判に頼っていますが、調べれば調べるほど迷っています。
ある販売店ではかなり値引きして頂いており、最終的にカワイCN27との価格差は一万円以内となりさらに迷う要素となりました。
また、このお店ではローランドのみのキャーペンがありいまなら三年保証やヘッドフォンのプレゼントもあります。カワイにはありません。
みなさんの評判では鍵盤やタッチには好みの程度のことはわかりましたが、発売時期や同時発声数なども気になり、決めずにいました。
みなさんならどうしますか。背中押しやアドバイスをご教授いただければと思います。

書込番号:22032460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/08/15 11:34(1年以上前)

前に子供用に電子ピアノを買うときに悩んだけど。
サンプリングがどうだとか、木製鍵盤がどうだとか、特徴はあると思うけど。
正直言って、使ってるうちに、大差は無いなとは思った。

よっぽど本格的にやるのでなければ、
好きなブランドで選んでも良いとは思う。

もう一つ言えば、通う音楽教室の使っているピアノメーカーに合わせるという手もあるけどね。

書込番号:22033086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:74件

2018/08/15 12:12(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。そうですね。考えすぎたかもしれませんよね。教室のピアノはヤマハですが、10万円クラスの機種ではYDP163しかなく、液晶がないので操作性は悪いではないかと思ってしまいます。

書込番号:22033149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/08/15 12:31(1年以上前)

ピアノとして使うなら、一度操作したら、いじる事なんてほとんど無いですね。
あまり気にしない方が良いかと。

子供が使いやすいと思ったのが良いと思います。

書込番号:22033188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/08/15 18:18(1年以上前)

あがってる3機種であればどれを選択しても問題ないと思います。同時発音数は気にする必要はないと思います。

値引率、発売時期、サービスなど気分の問題ですが、選択するうえでは重要かもしれません。

見た目で気に入ってる機種とかはないですか?
あとは、子供に聞いてみるとか。

書込番号:22033832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2018/08/16 01:01(1年以上前)

>六甲日和さん
RP501は、音色数、リズム数、お子様が将来練習される可能性が高い内蔵曲数が豊富で、お子様がマスターされた曲をUSBメモリにオーディオ録音できます。欠点は鍵盤の音がうるさいことですが、5歳のお子さまであれば、鍵盤の音はそんなに気にならず、CN27やYDP163よりお子様の手の負担はわずかに少ないと思います。
 販売店にもよるのですが、今年YDP163とRP501は、CN27より販売価格が1万円近く安い場合があります。
 楽器屋さんの説明は、「CFXの音が好きでブランドを重視なさるならばYAMAHA、10万クラスで一番鍵盤の音が静かな機種ならCN27,楽器としての機能、装備を重視なさるならRP501。」でした。
 来年消費税が10%になれば、このクラスの消費税が1万円に届くのか、と思うとため息が出てしまいます。このクラスが買える方々がうらやましいです。
 あまり役に立たない話ですいませんでした。

書込番号:22034558

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:74件

2018/08/16 12:32(1年以上前)

エリズム^^さん、MA★RSさん、名より実をとれさん、短時間にもかかわらずたくさんのアドバイスをいただきありがとうございます。
昨日に決めようかと思っていましたが、店員さんと相談して、今週末までに価格保証してもらうことで日曜日まで考える時間をいただきました。
価格ですが、掲題の2機種はどれも8から9万台までに値引きしていただき、RP501RはCN27より5000円安の状態です。
自分が考えているそれぞれの機種のプラス・マイナスポイントです:

カワイCN27
プラスポイント
・インテリア性が高い、このクラスで唯一前足付きで、安定性がいい。
・鍵盤が重い(ローランドと比べてなんとなくそう感じた)、練習に向いてる?
・店員さんいうには小さい音でもしっかり出る
・発売日が新しい
マイナスポイント
・音がローランドよりこもっている感じ、特に音色1(SK−EX?)はそう感じたん。
・内蔵曲や、タブレットとの連携機能が少ない?

ローランドRP501
プラスポイント
・音色が好みである。
・なんとなく機能が多い感じ
・ペダルの機能性はカワイより上?
マイナスポイント
・デザインが少し古い、付属の椅子や細かいところを見るとつくりが少し雑
・鍵盤はカワイより軽い、子供の練習に向いてないようです。

ちなみにヤマハを検討していなかった理由は部屋のイメージと合わせるには木目の色を中心にしていますが、
ヤマハには気に入れる色はありませんでした。

悩みが増えつつけるばかりですが、ここまでにきてもう少し上のクラスの機種(木を使う鍵盤の機種)を検討するほうが
いいでしょうか。本体の色をこだわるとローランド(HP601とか)とカワイ(CN48など)ですが、それとも色をあきらめてヤマハの
CLP635も視野に入れるのか。

今週末には決めたいと思いますのでどなたかから背中を教えていただければ。。。

書込番号:22035404

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/08/17 16:15(1年以上前)

>六甲日和さん
当初RP-401を第一候補として
同様に子供のピアノ選びでこちらで親身な相談に乗っていただいた者です。
当初の予算は10万円台だったのですが、
最終的にはもっとクラスが上のカワイのCA67になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000649967/SortID=19947172/#tab

候補機種の中ではRP-501が良さそうに見えます。
CN25 / YDP-162なども検討したのですが
それらはいわゆるピアノの音の出方の再現の点で不合格でした。
本当に弱い力で鍵盤を押さえた場合、ピアノなら音は出ませんが
これらはどんなに弱く弾いても一定以上の音が出てしまう感じでした。
RP-401はあまりそれを感じませんでしたが
元々僕の実家がカワイだったりもあって
キータッチがかなり独特に感じて(確かに軽めの傾向)
最終的にはCA67になった次第です。

まとめた意見としては
候補内(色々出てる機種)だったらRP-501
もっと予算出せるならヤマハでもカワイでもいいからもうひとつ上の機種
がオススメかなと思います。
ひとつランク上になったらなったであとは好みでいいのかという感覚です。

あとは他でも出てますけど
習いに行くところのピアノタッチに近いものがやはりよいのかな。
僕は比べることはできませんでしたが
子供によると選んだものが似ていたそうで
それもCA67にした要因ではあります。

このレスでより悩ませてしまったらごめんなさいです。

書込番号:22038174

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2018/08/17 17:44(1年以上前)

パクシのりたさん、親身にアドバイスいただきありがとうございました。
単純にデザインでCN27を決めようと思い始めましたが、ご意見も参考させていただきたく存じます。
お試ししたCN25の問題はCN27でも改善点されていないでしょうか。
本日も、お店の人の親切で、HP601を11万円の価格提示をされましたのでさらに悩みを増えました。
501やCN27と、3万円の差の価値を得られますでしょう。

書込番号:22038314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/08/18 09:39(1年以上前)

やはり、みんな同じような流れになるのかな?

自分も最初はカワイの木製鍵盤に惹かれました。
次にローランドのサンプリング方法に惹かれて。

最終的にワンランク上の機種でヤマハを選びました。
本当はプラスチック鍵盤じゃない機種を買いたかったのですが…
今となっては子供も気にしてなかったなと。

結局は本物のピアノのには敵わない訳で…。
どれを買ってもそんなに違いは無いのかな?と思います。

インテリア性とか、軽い感じで選んでも良いかも知れません。

いくらスペック良くてもカシオとか買いたくなくて。
どんな製品でも、そのカテゴリーで老舗を買っとくのが間違いは少ないのかなあとは自分は考えます。

書込番号:22039668 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:74件

2018/08/18 12:05(1年以上前)

エリズム^^さん、ありがとうございます。
そうですね。やはり、だんだんと上位機種へ目に向かってしまいますね。
本日に決めたいと思いますが、最終的な価格は以下の通り
RP501 73000円
CN27 78000円
HP601 108000円
どれも税込、五年保証付きになります。
こう比べて見ると、カワイのCN27の値引き率が大きく、お得に見えるよね。一方、RP501はコストパフォーマンス、HP601の鍵盤も捨てがたいです。どうしようと。。。

書込番号:22039912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/08/18 19:17(1年以上前)

予算的にありで、インテリア的にもありなら高いpr501にするとか。
関西のかたなら値引き率でカワイとか。

子供のレッスン用ならどれでも大差ないです。
保証も同じ条件との事ですし、どこに比重を置くかになると思います。

書込番号:22040679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:74件

2018/08/18 23:29(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます。
個人的にローランドに傾けているが、今日、子供を連れて三機種を触って貰いましたが、カワイの指一本で演奏できる コンサートマジックの機能にすっかりハマってしまったようです。これで他の機種を選んでも気に入れて貰えないじゃないかと思いました。
私自身、カワイの音をこもって聞こえるのですが、音色を明るめに設定できるとのことで、カワイでもいいと思いはじめました。

書込番号:22041199

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/08/18 23:46(1年以上前)

子供が気に入ってるなら河合で良いかもですね。

本人が気に入ったのが一番だと思いますよ。

書込番号:22041237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2018/10/24 08:12(1年以上前)

六甲日和さま。
今頃すみません!
まさに同じ悩みで今迷っているので、質問させていただきます。
さしつかえなければ、どこの販売店で相談されましたか?
教えてください。

書込番号:22203623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ポータブル機種の性能について

2018/10/01 15:46(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-515WH [ホワイト]

クチコミ投稿数:3件

ローランドのFP90と比較検討しています。

現時点では、子供(幼児)のレッスンをメインと考えています。設置スペースに余裕がないため、ポータブル機種を検討しています。

以下項目について、ご意見をお聞かせください。

1、鍵盤のタッチの好み
2、ピアノの音質(外部スピーカーにつないだ場合の音質)の好み
3、内臓スピーカーの音質の好み
4、アプリケーション(レッスン)の内容の比較
5、価格の妥当性

書込番号:22151785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/10/02 07:16(1年以上前)

1、鍵盤のタッチの好み
p-515がNWX、fp90がpha-50ですが大差ないかと。私はどっちでも良いです。

2、ピアノの音質(外部スピーカーにつないだ場合の音質)の好み
fp90がモデリング、p-515がサンプリングですが質は大差ないかと。私はどっちでも良いです。
現行機種なら音質の良い悪いの差はないのでは、と思います。差がない以上、好みもないかな。
個人的にベーゼンドルファーが好きなので、p-515の方が魅力的ではありますが。

3、内臓スピーカーの音質の好み
似たり寄ったりかと。どっちも変な味付けはしてない感じです。私はどっちでも良いです。

4、アプリケーション(レッスン)の内容の比較
どちらもカシオみたいなレッスン機能は無かったかと思います。メトロノームと録音機能はあります。

5、価格の妥当性
専用スタンドつけると20万クラスですが、据置タイプ?に比べると割高感はあるかもしれません。

威圧感は違いますが、占有面積はそんなに変わらないのではと思います。

書込番号:22153257 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2018/10/08 16:28(1年以上前)

回答ありがとうございました。

今買うと専用台を含めても17万円台くらいですかね…。

幼児用なので、コルグのD1でも十分な気がしてきました(まともなステレオセットもあるので…昔のB &Wスピカーですが…)。

書込番号:22168547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/10/08 18:25(1年以上前)

p-515は其れ位かもですが、fp90はセットで20万位では。

大人の趣味であればD1は良いと思いますが、子供だと電源いれたらokなアンプとかモニタースピーカーの方が良いかも。
親がリスニング用にステレオに切り替えるとかは良いと思います。

書込番号:22168799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2018/10/08 23:17(1年以上前)

おっしゃる通りFP90は専用台をセットで20万円くらいですね、他方P515は17万円くらい。3万円の機能差があるのかないのか…(今のところ、あまりなさそうですが)。

この価格差だと「安い方が良い!」って、私は言い切れないんです(この差で決めて、ちょっとしたデメリットがあとからわかって、「まー安いから」とは私は言えない)。
価格と設置場所を無視すれば、ヤマハやカシオの30万円弱を買うのですが(その条件なら、グランドも可能になりますね)。話がそれました、申し訳ありません。

なお、設置方法については、高さ35センチ程度のリビングテーブルの上に置いて使用を考えています。
しばらくして、子供が1人で練習したいという意見があれば、子供部屋にヤマハかカシオの30万円弱、アップライトを設置というふうに考えています。

書込番号:22169673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/10/09 20:30(1年以上前)

メーカー違ったり、シリーズが違えば値段と機能は比例するとは限らないので、価格差はあまり関係ないかも。

高い方買って、デメリット…のケースの可能性もあります。
どっちを買うにしても、気に入った場所とか見つけて選んだ方が良いかと思います。

見た目が気に入ったとか、音が気に入ったとか。
音の好みは、経験と関係ないので、単純に好きか嫌いか、になるかと思います。

書込番号:22171412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング