電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(5149件)
RSS

このページのスレッド一覧(全626スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
626

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノの購入について。

2018/09/26 01:26(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]

スレ主 piaccentiさん
クチコミ投稿数:4件

5歳の娘がカワイのピアノ教室で習い始めたばかりです。
練習用に、電子ピアノの購入を考えています。
親はどちらも未経験で恥ずかしながらあまりピアノのことは分かりません。。子供にも、将来楽譜が読めたらいいなあくらいの気持ちで習わせています。
転勤族のため、アップライト購入は不可。
娘にピアノが合っていれば3〜5年後くらいに居住地を定めた際アップライト購入も可能、というくらいです。
先生は88鍵盤のものでセンサー付き、あまり鍵盤が軽くなければ可と言っていました。

この条件で、習い事として長く続けられるかも分からず、また場合によっては将来的に買い替えをと考えているので、現状では5万〜10万円そこそこのもので考えています。
ピアノを習い始めたばかりの子供でこの予算だと、何かおススメの商品てありますか?夫はキーボードではダメなの?という感じで続くかわからないピアノに10万以上は出したくないみたいです。
家電量販店で見て、カワイのCN27をマックスとしてカシオPX-770、PX-870、ヤマハP-125
あたりを候補にしました。それ以外にもオススメがあれば是非ご教授お願いいたします。

15万以上のものと、アップライトに関しては今回は考えておりません。

書込番号:22137745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/09/26 07:54(1年以上前)

まず一体型にするか、持ち運びタイプにするか決めては。
一体型や持ち運び+専用スタンドは割高に思います。
10万弱だすなら、CN27、ローランドRP501あたりが良いと思いますが、引越、アップライトの可能性ありなら運搬、売却が面倒かもしれません。

ご主人は工作は好きでしょうか?
ホームセンターで板買ってスタンドつくるなら、持ち運びタイプで様子見が安くすむかと思います。
この場合、カシオPX160、ローランドfp30、ヤマハp-125あたりが候補になるかと思います。

書込番号:22138059 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 piaccentiさん
クチコミ投稿数:4件

2018/09/26 09:13(1年以上前)

>MA★RSさん
早速のご返信ありがとうございます。
普段の練習では持ち運びは考えておらず専用台は購入するつもりでいました。割高感があったのですが、作る、という手もあるのですね。
処分については行き先があり心配いらないです。

ローランドは候補に入れていなかったのですが初心者でも大丈夫なものでしょうか。スペック等確認して見に行ってみたいと思います。

書込番号:22138176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/26 19:09(1年以上前)

>piaccentiさん
1)家電量販店や楽器店で実物を確認後、ネット通販でご購入の場合 
 メリットは、最安値で購入できること。
 デメリットは、自分で組み立てねばならないので、PX770,P125(スタンド+ペダルユニットご購入の場合》はお父さんに頼めるけれど、CN27,RP501クラスは、お母さんとお父さんが力を合わせて組み立てないといけないです。
2)家電量販店や楽器店でご購入の場合
 メリットは、他系列店と競合させ、価格とサービスの良い所からご購入できること。配送だけでなく、組み立てサービスがつく場合があります。
 デメリットは、各社、モデルチェンジが完全に終わった状態の場合は、ネット通販の最安値より高い傾向があります。
3)PX770,P125クラス
 メリットは、軽量コンパクト、価格が安く、5歳のお子さまの練習には、手が痛くならないと思います。
 デメリットは、転倒防止金具を付けないと、地震などで、転倒の恐れがある。お子さまの練習に役立ちそうな内蔵曲が少ない。
4》CN27,RP501
 メリットは、キャビネット型で安定感があること。バイエル、ブルグミュラーなど、お子様の練習に役立ち、お子さまに人気の曲が収録されていること。(最近のピアノの先生はバイエルから入るかどうかはわかりませんが)
 デメリットは10万前後の価格。40キロを超える重量。(配送+組み立てサービスを利用したいところです。)
5)留意点
 @5歳のお子さまということですから、高低自在椅子は用意して差し上げてください。
 Aマンションなどにお住いの場合、スピーカーからの音量がTVやラジオより大きくならないように注意する必要があります。周囲の方々が、ピアノの練習にご理解いただけるかどうかご心配の場合は、ヘッドホンを使う場合があると思います。5歳のお子さまなので、鍵盤の音が大きくなる可能性は低いですが、鍵盤の音は、CN27が小さめで、PX770,P125,RP501となるにつれ大きめになります。
 Bヘッドホン端子が2つある機種が多いので、お母さんが、練習を聞きながら、お子様が得意な曲など録音操作してあげることができます。5歳のお子様にとっては、練習の励みにもなるでしょう。
 最後は、お子様のお気持ちが第一です。
 6)ピアノは、ピアノの先生に任せきりにしてはダメなのは、勉強を学校の先生に任せきりにしてはダメなのと同じです。ご両親も、初心者用DVD付楽譜集などの教材で効率的練習方法を研究し、ピアノの先生の指導を評価出来るようでないと、お子様を支援はできません。自分の経験では、目的とするソナタや、バッハインベンションと、全くリンクしないハノン、チェルニーの箇所をやらされた挙句、「あなたの手はピアノを弾くようにできてないのよ!」「あなたはピアノを弾く知性がないのよ!」など、パワハラまがいの嫌がらせを言われても、親が全く何一つ言えず、情けない思いをしたことがありました。お子様を訓練するためには、親も勉強して支援できるかどうかがポイントです。

書込番号:22139294

Goodアンサーナイスクチコミ!4


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/09/27 07:07(1年以上前)

ローランドが初心者に向かないという話は聞きませんが、初心者に向く向かないはメーカー差はないかと思います。
どの機種も電源いれたらピアノの音が出ますので、すぐにピアノの練習ができます。

書込番号:22140496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Camui_99さん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:31件

2018/09/27 19:41(1年以上前)

私も小学生の頃、ピアノを習っていましたが、ピアノ教室はグランドピアノなのに対し、
買って貰った練習用ピアノは電子ピアノでした。

当時の電子ピアノは鍵盤のタッチが軽くて、グランドピアノとはかけ離れており、
自宅で頑張って練習していっても、ピアノ教室では上手に弾くことができず、
このことを親に相談しても、ピアノ経験の無い両親には理解して貰えませんでした。

最近楽器屋さんに行って驚いたのですが、電子ピアノのタッチはかなり改善されています。

予算内で考えると、
・KAWAIならRH3
・YAMAHAならGH3
・RolandならPHA4スタンダード
のものがお勧めです。

そうすると価格帯は9万円台〜ぐらいになってしまいますが、
私が自分の子供に買い与えるとしたら上記から選びます。

この中でどれが良いかは、私自身弾き比べて無いのでアドバイスできません。
すみません。

書込番号:22141920

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:31件

2018/09/27 21:28(1年以上前)

・・・

僕は保育園の頃ピアノ習いに行きました。

なんと3日で終わりました。。

ピアノの鍵盤ですけど当時力が無くて無理だったのと

手が思うように動かなかったのとセンスが無かったです。

ピアノの鍵盤の重さは最初の時ですけど思うように・・・

最初の時が大切です。

実際にまず鍵盤の確認されたほうが良いと思います。

・・・

書込番号:22142282

ナイスクチコミ!2


スレ主 piaccentiさん
クチコミ投稿数:4件

2018/09/28 00:08(1年以上前)

>名より実をとれさん
詳しいご説明ありがとうございます。私自身も一緒に弾けるようになれるぐらいになりたいです(^^)
楽しくやってもらえればと思います。

>ぽちどらごんさん
>Camui_99さん
>MA★RSさん
ご意見ありがとうございます。
近日中に楽器店に行って、教えていただいた電子ピアノを確認できたらと思います。
各メーカーのパンフレットやこちらのサイトを見ているとどんどん迷ってしまって。

書込番号:22142724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/09/28 00:27(1年以上前)

Camui_99さん

私もほぼ同じ経験をしました。小学校の時に親に買ってもらった電子ピアノはエレピアン(という名前だったかな?多分3〜40年くら前)という電子ピアノで、音もタッチもピアノとはまるでかけ離れていました。
ピアノ教室はアップライトピアノでしたが、当時の電子ピアノは鍵盤があまりにも軽すぎてまるでオルガンを弾いてるようでした。

当時の電子ピアノは生のピアノとは程遠い音質。家で沢山練習してもピアノ教室の重たい鍵盤とはが異なり
うまく弾けず、親に「電子じゃないピアノを買ってほしい」と相談しても、ピアノ経験のない親には全く理解してもらえませんでした。

そしてだんだんとピアノを習う事が苦痛になり、結局数年習っただけで中途半端に止めてしまいました。(当時の経済状況ではエレピアンでも贅沢だったのでしょうけどね・・・)

成人して自分で稼げるようになってからアップライトピアノ(消音機能付き)を買って、タッチと音の良さに感動。
そしてつい最近(といっても2〜3年くらい前)にローランド製の電子ピアノ(17万円前後かな?)を買い足しました。最近の電子ピアノは本当にタッチが良くなりましたね。もちろん値段やクラスにもよると思いますが。

スレ主様へ。

電子ピアノも上位クラスのものは鍵盤のタッチも音も昔より格段に良くなってると思います。電子ピアノを考えているにしてもピアノを習わせているのであれば、それなりに上位クラスで練習させてあげた方が良いのではないでしょうか。欲を言えばアップライトピアノに消音機能を付けたものならご近所に気兼ねなく練習できると思います。が、住宅環境や予算で難しいかもしれませんね。

ただ、あまりにも軽すぎる鍵盤やショボイ音の電子ピアノで妥協すると、お子様の才能やる気を削ぐことにもなりかねないかと思います。

お子様がどのくらいピアノに本気なのかにもよるとは思いますが、お子様が本気でピアノが好きならタッチや音質は水準を満たしたものにされた方が良いと思いますよ。
お子様がピアノに全く興味が無くて、親御様がなんとなく習わせたいだけならその限りではないのかもしれませんが。本スレの Privia PX-770BK については使ったことがないのでわかりません。すいません。
ピアノ教室の先生はプロですから、よく相談されると良いと思います。

今の電子ピアノがどこまで本物のピアノに近づいてるのかは・・・・・どうなんでしょうね?厳密に聞き比べた事が
ないのですが、素人の私の耳からしてもなんかやはりちょっと違うのかな〜と漠然と感じていいます。どこがと言われると難しいのですが、(共鳴音とか音の重厚さなのかな?)
Youtubeとかで電子ピアノと生のピアノを聞き比べると、電子ピアノの音が何となく軽く感じるのは気のせいかな?

でも今の電子ピアノは沢山の楽器が鳴らせるので、上手に使えば一人おーけストラやMIDIでコンピュータと連携して作曲なんかも出来ちゃいますよね。コンピューターの連携まで考えたらこっちの方が面白いかもしれません。

書込番号:22142761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/09/28 00:48(1年以上前)

>電子ピアノはエレピアン(という名前だったかな?多分3〜40年くら前)という電子ピアノで、音もタッチもピアノとはまるでかけ離れていました。

訂正です。調べてみたら、エレピアンは「電子ピアノ」ではなく「電気ピアノ」と呼ぶのだそうですね。初期のころのものでしたので、後期のものはわかりません。

書込番号:22142786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/29 10:38(1年以上前)

>親に「電子じゃないピアノを買ってほしい」と相談しても、ピアノ経験のない親には全く理解してもらえませんでした

つうか、それならアップライトピアノ買っても同じかも?
ウチは姉用のアップライトピアノがあったけど、親父が帰宅する度に隣室から響くピアノの音に「やかましい」と激昂、毎晩親子バトルしてた。

書込番号:22145586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/10/01 04:07(1年以上前)

>つうか、それならアップライトピアノ買っても同じかも?
>ウチは姉用のアップライトピアノがあったけど、親父が帰宅する度に隣室から響くピアノの音に「やかましい」と激昂、毎晩親子バトルしてた。

今は(というか、数十年も前から)生のピアノに消音機能搭載して切り替えスイッチで選択できる方法があります。

消音機能(サイレント機能)は、元の生ピアノに消音機能を付加するものです。このカラクリは、消音時(サイレント時)はピアノ線をハンマーで叩く直前にストッパーで止め、代わりにMIDIなどの機械のピアノ音源などで音を鳴らすものです。
もちろん生のピアノ音も出せます。

機種によっては機械音と生のピアノ音を同時に鳴らすことも可能です。

この方法なら本来のピアノ線を叩かず(音を消しながら)、機械音(PCM音源や他の音源)からヘッドホンだけで音を鳴らすことが可能なので、夜などはヘッドフォンやスピーカーの音量だけで演奏する事が可能です。(同時発音数に制限がありますがピアノ以外の音も鳴らせ、コンピュータの親和性も良いです)

そして、鍵盤でハンマーを叩きに行く動作までは一緒なので、生ノピアノにかなり近い鍵盤タッチを再現できます。

機械音で鳴らす時は音量を自在に変えられるので、これなら近所に気兼ねなく本物のピアノに近いタッチで練習できます。ただし、ヤマハやカワイ製のアップライトピアノに、プラス15万円〜20万円強くらいの出費でしょうか。(例えばアップライトピアノ30万円の機種でしたら、消音機能を付加すると45万〜50万くらいになります。消音機能が最初からついてるピアノもあります)

とはいえ、アップライトピアノ+消音機能(サイレンと機能)でプラス15〜20万の出費となりますから、よほど本格的に習わせたい方じゃないと・・・という思いはあります。(私はピアノのタッチを習うならこれが最善かなと思いますが)

最近は、電子ピアノで生ピアノに限りなく近い鍵盤タッチを謳う比較的安価な電子ピアノがあるので(それでも15〜20万円と高価ですが)、その辺はピアノの先生と相談された方が良いと思います。ピアノ売り場で相談されても良いと思います。

もちろん、経済事情や環境もありますから、お子様のためにも最善の選択ができると良いですね。ピアノを本格的に習わせたいなら幼い方が良いです。若ければ若いほど習得が早いですよ!

タッチが良い電子ピアノで練習されたお子様がピアノにハマって成長したら、将来ご自身で生ピアノを購入されるかもしれませんしね。

書込番号:22150980

ナイスクチコミ!1


スレ主 piaccentiさん
クチコミ投稿数:4件

2018/10/07 23:49(1年以上前)

>MA★RSさん
>名より実をとれさん
為になるご意見、ありがとうございます。とても参考になりました。

>ここにしか咲かない花さん
>横道坊主さん
>ぽちどらごんさん
>Camui_99さん
経験のお話、アドバイス等ありがとうございました。

家族と家電量販店に行き、実際触ったりしてみた結果
鍵盤の感触が気に入りカワイのCN27にしようとなったのですが
量販店でCN37がポイント還元等で15万以内になるということで
そのどちらかに決めると思います。

沢山のアドバイスありがとうございました。


書込番号:22167086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電子ピアノの購入先について

2018/09/08 11:21(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 ta_1さん
クチコミ投稿数:71件

私自身は音楽は学校でやって以来の無知な大人なのですが、今回娘3歳がピアノを習い始めたためピアノの購入を検討しています。

子供の頃妹がアップライトを使って練習していましたが、定期的な調律が必要なこと、移動が難しいこと(子供が大きくなるにつれてレイアウト変更をするかも。)、及び価格の違いなどを考えて、我が家では電子ピアノを購入予定です。

そこで、
1 購入先について
大手楽器チェーンで購入するか、電器屋で購入すればいいのか。
自宅周辺には電器屋しかありませんが車で移動できる距離に楽器チェーンもあります。しかし、電器屋で買う場合は都内まで行って購入するつもりです。

2 値段交渉について
楽器の購入をしたことは無いのですが、値引き交渉等はしない風習の業界なのか。(値引きの余地が無い等)

の2点を御教示頂けたらと思います。

なお、購入予定はYAMAHA clp-685かclap-675を考えています。

書込番号:22092698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/09/08 11:49(1年以上前)

ヤマハのエレクトーンですが県内の楽器専門店(自宅から30q程度)で購入したことがあります。初めは中古品を買うつもりでしたがネット検索してたらたまたま旧型の新品(EL-100)が2割引きだったのでお店まで出向いて契約しました。おそらく電気店のほうが安いと思いますがモノがモノだけに専門の運搬屋さんでないと傷付けられたりするかもしれませんので価格が多少割高でも専門店での購入をお勧めします。旧型でしたら値引き交渉もOKですが新品だと難しいかもしれませんね。

書込番号:22092771

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/09/08 17:54(1年以上前)

1.どこで買っても大差ないかと思います。
ポイントは値段、長期保証、配送、組み立てあたりになるかと思います。
見積してもらって比較すると良いかもしれません。

楽器店だとイシバシ、イケベとかありますが、電子ピアノに強いのは島村でしょうか。

量販店は店舗によって気合いの入った店舗とそうでない店舗がありますが、気合いの入った店舗を抱えるチェーン店なら同じだと思います。
ヨドバシの地方大型店とか、電子ピアノだけでもかなりの面積取ってる店舗もあります。

2.質問の意図によるかと思います。
聞くのはタダなので、どんな店舗でも値下げ出来るか聞いて良いかと思います。
百貨店は値下げ交渉しないかもですが、仮に楽器を扱う百貨店があったとしたら、聞いてみるのはありかもしれません。そういう意味では、交渉してはいけない業界ではないかと思います。
直営店でも値下げ交渉はありだと思います。

値引きできない場合でも、備品付けてとか交渉してみるのは良いかもです。

特に685、675は安くはない価格帯なので、交渉はありだと思います。

ただ、実際どこまで引けるかはケースバイケースだとは思います。まずは価格コムの最安値を目指してみては。更にの部分は店側の売りたいタイミングとハマればあるかもしれませんし、なんとも言えないかと思います。

自分の車でとか、自分で組立はあまりオススメできないです。配送、組立込みの金額で考えた方が良いかと思います。

書込番号:22093702 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ta_1さん
クチコミ投稿数:71件

2018/09/09 07:30(1年以上前)

>JTB48さん
アドバイスありがとうございます。
購入に際しては、運搬及び設置についても確認してみます。
専門店も覗いてみて、詳しく話を聞いてみます。

書込番号:22095098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ta_1さん
クチコミ投稿数:71件

2018/09/09 07:40(1年以上前)

>MA★RSさん
アドバイスありがとうございます。
自宅周辺の電気店には電子ピアノは数台しか置いてないので、売りたい(売れる)商品では無いのかなと思ってました。
一方で楽器店は音楽初心者にはハードルが高く、できれば避けたいかなと。
JTB48さんのアドバイスもあり、どちらも行ってみようと思います。

値引きについての商習慣も御回答ありがとうございます。また、全て配送及び設置込みでの見積もりは参考になります。冷蔵庫や洗濯機を買った時は、何も言わなくてもサービスだったので、しっかり確認してみようと思います。

書込番号:22095119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

LX-7とCLP675の購入検討について

2018/08/31 07:29(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 patrack-sさん
クチコミ投稿数:11件

はじめまして。
いつも参考にさせて頂いてます。

ローランドLX-7とヤマハCLP-675、どちらにしようか迷っています。


-------------------------------------------------


【使う人】 ブランク20年以上の大人(私)、これから習う子(5歳)、もう少し大きくなったらやりたがりそうな子(1歳)

【使う人の状況】 私→小さいころ7年ほど習っていたが、ブランクがあるので技術は初心者レベル
              当時使っていたのはYAMAHAのアップライトピアノ
           子→経験全くなし 教室の先生は、このクラスの機種であれば問題ないとの考え

【この機種に絞った理由】 子供がしっかりやりたくなっても物足りなくなることがないと思ったので (本当はHP-605やCLP-645を検討していたものの店頭で音を聞いて、奮発することを決めました!電子ピアノは電気製品の側面も持っているものなので、どれくらい使えるかや技術の進歩を考えるとこの用途でこれだけの金額を出すことにためらいがないとは言えないのですが・・・)

【ピアノの目的】 私→大人の趣味を充実させたい
           子→今のところ、ピアニストにしたいわけではない

【試弾・試聴の印象】 試弾→LX-7:タッチはやや軽めな印象  CLP-675:タッチは重すぎず軽すぎず
             試聴→LX-7:きれいで豪華な感じ  CLP-675:よりピアノに近い感じ

--------------------------------------------------


ボタンの配置など使いやすさで選ぶならLX-7、よりピアノの代替として考えるならCLP-675、という印象を受けています。

LX-7の音が素晴らしかったこと、操作性がよかった(ボタンや音量調節部が手前になく下の子がいたずらしづらいという期間限定の要因も含め)のでLX-7に傾いていますが、なじみのあるCLP-675の音や木製鍵盤のタッチも捨てがたく・・・

どちらも自分たちにはもったいない製品で、どちらを買っても不満はないと思うのですが、その分決定打にかけている状態です。



お聞きしたい点は

@楽器店の方に言われた、「CLP-675は良くも悪くも自分の弾いた音が素直に出る(うまければうまく、そうでなければそれなりに)」「LX-7はCLP-675に比べたら、どんな演奏でも上手に聞こえやすい」という一言が引っかかってます。子供がこれからピアノを練習するのに、CPL-675の方が明らかに優位のポイントはありますか?

A木製鍵盤とハイブリット鍵盤、大きく差を感じたことがある経験をされた方はおられますか?(耐久性・メンテナンスなども含む)

Bローランドの新製品がそろそろ出るんでは?と思い、このタイミングでLX-7を買うことに少しだけひっかかりを覚えます。今必要ならそれを買うのが一番とはわかっているのですが、どうお考えになりますか?


長々失礼しました。
よろしければ、お力をお貸しください。
よろしくお願いいたします!

書込番号:22071489

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/08/31 18:23(1年以上前)

1. 主観なのでなんとも。
機構は同じなので、上手い下手が出やすいとか、誰が弾いても綺麗な音とかはないかと思います。
個人的には音に上手い下手はないかと思っています。演奏に上手い下手はありますが。

優位ポイントはベーゼンドルファーの音でしょうか。好きな人には。

2. 素材の違いですから、実質大差ないかと。
メンテも表面が重要です。どちらもプラです。
側面はメンテしないのでは。

3. 3年周期と考えると9月〜10月に出るかもですね。
待てるのであれば待つのもありでは。
今年は出ない、という可能性も0ではないですが。

書込番号:22072643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 patrack-sさん
クチコミ投稿数:11件

2018/09/01 05:50(1年以上前)

>MA★RSさん
お答えいただき、ありがとうございます!

@ 『音に上手い下手ははない』 
なるほど。
ピアノに求めるのではなく、まずは自分の技術や表現力を磨くことですね。
子供も試弾に連れて行き、どんな音が好きか聞かせてみます。

A 木製とハイブリッドではそう大差がないのですね!
確かに、表面はどちらも同じです。

B やはり。 出そうな気もしますが、出るとも限らないですよね。
待てなくもないのですが、待てても1ヶ月程度なもので・・・
今のLX-7の音は好みですし、新しい製品が好きな音であるとは限らないので、待たずに購入をしようかと思います。


人がどうかではなく、もっと主観で選んでみたいと思いました!

近いうちに購入してきます。

背中を押して下さり、ありがとうございました!

書込番号:22073849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/09/01 10:18(1年以上前)

1. もともとピアノ自体が作音楽器ではないです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/作音楽器
管、弦楽器は同じ楽器を使っても演奏者で出てくる音は変わります。

ピアノは鍵盤押す速さで、ハンマーの速さが変わり、弦を叩くという機構で誰がやっても同じ音が出ます。
人間の動きが、ハンマーの弦を叩く速さに変換され、音はその速さしか変わる要素がありません。
Aさんが弾いても、Bさんが弾いても出てくる音は同じで上手い音、下手な音はないです。


電子ピアノはハンマーを動かして弦を叩く、という機構はありません。
鍵盤を少し押し込んだ位置をA、底に近い位置をBとしてAからBに鍵盤が動いた時間をハンマーの速さに見立てます。
時間が短い→早く押した→強い音
時間が長い→ゆっくり押した→弱い音

ピアノは、鍵盤を押す真ん中あたりの位置で、鍵盤を押す速さが、ハンマーの速さになります。
寸止めして音が出ない地点がありますし、またハンマーが振り出されたらその後鍵盤をどう動かしてもハンマーが人の制御を離れる地点があります。

ピアノと電子ピアノの大きな違いは、
ピアノ→一点を通過する速さが音の強弱に
電子ピアノ→二点の通過時間から速さを計算し強弱に

家の前を時速50kmで車が通過した
家の前の電柱A、Bの間を車が0.1秒で通過した
の違いです。

今回のケースですと基礎をピアノでやってきたトピ主さんには大した違いではないかと思います。
音の強弱を鍵盤の移動速度で検知されても、2点間の移動にかかった時間で検知されても指の動きは決まってますので。
お子様の場合は大きな差になるかもしれません。
A地点からB地点の移動が一定なら良いですが、速くなったり遅くなったりすると、同じ弾き方をするとピアノでは違う強さになるかもしれません。

この仕組み自体はメーカーによる差はないです。
3センサーだと、A地点B地点C地点で時間計測します。

A地点B地点をどの辺りにするか、検知した時間をどのように強さに変換するかはメーカーや機種で違いますので、自分の感覚で心地よいものを選択されると良いかもしれません。


書込番号:22074349 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 patrack-sさん
クチコミ投稿数:11件

2018/09/02 06:36(1年以上前)

>MA★RSさん


お答えいただきありがとうございます!


わかったような気になっていましたが、アコースティックピアノと電子ピアノの違いがはっきりとよくわかりました。

ピアノの先生の中でも、アコースティックピアノでないとダメとおっしゃるのはその点なんでしょう。


そうですね、そう考えると子供にはあれ?と思う瞬間が出てくるかもしれません。

そこを考えると、上位機種の方がよりアコースティックピアノに近い音の反応を研究して採用しているということなんでしょうか。

スピーカーや鍵盤の動き方は比較をしていたつもりでしたが、真意を追求するほどではなかったこと、少し恥ずかしいです。。


その点も注意して、試弾してみます!

気付かなかった視点を教えて下さり、感謝です!

書込番号:22076717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/09/02 11:57(1年以上前)

強弱を検知するからくりは安い機種も高い機種も同じです。
これは電子ピアノの宿命です。

指の形、鍵盤を下まで押し込んでるか気にしてあげるとかになるかもしれません。
最初は表現力とか関係ないので、mfで粒を揃えるとか気にすると良いかもしれませんね。

一般的には安い機種より高い機種に採用されてる機構の方がピアノに近い感触にはなるかと思います。
感触に関しては、アコピでもメーカー、機種、調整で変わりますので好みになりますが。
ボリューム0にして弾いてみると、鍵盤の感触はわかりやすいかもしれません。

発音周りのチューニングは経験者向けのチェックポイントになります。
・好きな曲を弾いてみる
・一番下のド、真ん中のド、一番上のドでpppからfffまで弾いてみて音が好みか確認する
自分のなかに、これ位で弾いたらこんな音がでる、というイメージがあると思いますので、イメージに近いのが良いかと思います。


書込番号:22077363 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 patrack-sさん
クチコミ投稿数:11件

2018/09/04 06:33(1年以上前)

>MA★RSさん

ご返信、ありがとうございます!

週末、試弾しに行きまして、LX-7に決めてまいりました。

おっしゃっておられた通り、最初はしっかり同じ力で鍵盤を押すこと、指の形を覚えることが大事になると思うので、今回は操作性や私の音の好みなどで選びました。

ローランドがアコースティックピアノを作っていないことだけが引っかかってはいますが、個人的には満足です。

お力いただき、ありがとうございました!

書込番号:22081938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/09/05 18:40(1年以上前)

無事購入出来て良かったですね。

電子楽器はアコースティックだけの技術でどうにかなる訳ではないので、ピアノを作っているかはあまり関係ないかと思います。

100パーセント木製の鍵盤だと、日本の風土にあった乾燥技術がある方が良いかとは思いますが。

書込番号:22085795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ63

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 子供の練習用に

2018/07/08 23:11(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-675R [ニューダークローズウッド調]

クチコミ投稿数:19件

5歳の子供がピアノに習い始め、電子ピアノを購入予定です。趣味の範囲で私も弾きます。
クラビノーバ645か675で悩みましたが、店頭ではローランド605を勧められました。
675は鍵盤が重すぎですか?普通ですか?ピアノから遠ざかってしまい、忘れてしまいました。ローランドとは同じくらいに感じたのですが・・・。

試弾してみて、やはりヤマハの音が馴染みがあります。675は綺麗だなと思い、心惹かれました。
しかし、ローランドの方が操作しやすいと言われ、悩んでいます。
値段もローランドが抑えられます。

ヤマハ675は欲張りすぎなのかと思い始め、ローランドでも慣れれば音は気にならないだろうし、ヤマハにこだわるなら645でも良いのではと迷っています。
スピーカーの数が今後どれほど影響するのか、想像できません。

どなたかアドバイス頂けると嬉しいです。

書込番号:21950758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/07/09 00:52(1年以上前)

>happyspringさん
文面からは、YAMAHAが気に入っているのだが、店員にRolandを勧められて悩んでいる、と受け取りました。
まずメーカ間の違いですが、YAMAHAはアコースティックピアノを作っていることもあって、知名度が抜群です。
そのため、値付けが若干他のメーカよりも高い傾向を感じます。
当たり前ですが、その他のメーカはYAMAHAよりも知名度が低い分、価格で勝負しないといけなくなります。
なので、同価格であれば好みを除いてRolandの方が若干性能的にも機能的にも良いでしょう。
YAMAHAに対するこだわりの無い人であればRoland、あるいはKAWAIの電子ピアノを選ぶと思います。

機種別に見てみましょう。
YAMAHAのCLP-675と645の差は、細かいところは色々ありますが、鍵盤が大きな違いになります。
CLP-675のグランドタッチ鍵盤は、メーカの言い分では
「鍵盤の先端から支点までの距離をグランドピアノと同等まで長くしたことで、鍵盤の奥の部分のタッチ感も向上し、どの部分を弾いてもリアルな弾き心地を得られます。」
ということです。
CLP-645はナチュラルウッドエックス(NWX)鍵盤です。これでも立派な鍵盤ですが、CLP-675のグランドタッチ鍵盤よりは下位になります。
私には大した差異ではありませんし、一世代前のクラビノーバ最上位機種のCLP-585もNWX鍵盤です。
これをどう判断するかで、675か645が決まると思います。
音源は同じ、オーディオは価格差分ほどではありませんが、若干CLP-675の方が良いです。
購入時に両者を比較してしまったら、CLP-675にした方があとあと後悔しないと思います。

RolandのHP605は、鍵盤がPHA-50で木と樹脂のハイブリッド鍵盤です。
鍵盤の製作精度や、横方向の剛性も向上していて、これ単体で見た場合個人的には何も問題を感じません。良い鍵盤です。
Rolandは、YAMAHAとは異なりアコースティックピアノをつくっていないメーカです。
なので、何のしがらみもないというか、アコースティックピアノの市場を喰ってしまっても、何も問題ありません。
製品づくりには、そんな姿勢も読み取れます。

最終的には、鍵盤のタッチ感もそうですが、音源の音質の差が大きいと思います。
機能的には3機種それほど大きな差はないと思いますが、鍵盤タッチの微妙な差や、出てくる音の違いがあるかと思います。
あとは、操作性ですね。個人的な好みも含めて、店頭で操作してみてしっくりくる機種を選ばれたら良いかと。

ご参考になれば。

書込番号:21950944

ナイスクチコミ!17


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/07/09 01:48(1年以上前)

彼氏を実家に連れて行ったら、親にこっちの人にしときなさい、って言われた感じかと。

自分の好みで突っ走った方が幸せか、人のおすすめを選んだ方が幸せか、価値観次第な気がします。

私は口コミランキングとか、他人の評価とかまったく興味ないタイプではあります。

自分が選んだ人が幸せになれるか、他人のおすすめが幸せになれるかは正解はないかと思います。
ただ、あの時別の選択をしてれば…、と思いやすいタイプなら自分のチョイスで行った方が良いかもです。

個人的には、675検討してる人に605勧めるというのはちょっと考えてしまいます。
普通は高いの売りたい訳ですが、605は2015年発売なので早く売りたい??
量販店にローランドから派遣されたひと??
とか。
物自体は悪くはないです。
645検討してて、ローランドも対象にいかがですか?なら分かりますが、ちょっと勘ぐってささまいます。


鍵盤の重さは3機種さわれたようですので、自分の感覚を優先させて良いかと思います。
変わらなかった、なら変わらないでよいかと。
675は結構感触は違うかとは思いますけど。

スピーカーは自己満足の世界だと思います。
練習にはあまり関係ないかと思います。
リスニングに、とか家でリサイタルするならスピーカーいい方が良いかもですが。

鍵盤、音、見た目、とかもう一度自分の価値観で見てみては。
この3機種どれを選んでも良いかと思います。

その中で自分のこだわりのポイントが明確になると良いかもですね。

書込番号:21950986 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:19件

2018/07/10 08:24(1年以上前)

>みっどぼんどさん

早々に投稿ありがとうございます!
やはり、ヤマハとローランドは内容が変わらないんですね。ヤマハにこだわりすぎなのかなぁと悩んでいます。
昨日また試弾しに行きました。
子供が使うならローランドの方が操作しやすいけれど、習い始めたばかりであまり使わない機能かなと思ったり、大きくなったら使うかな?とか思ったり。
考えるとキリがないですね。
ローランドやヤマハのマイナスな面はどこかありますか?

書込番号:21953286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2018/07/10 08:32(1年以上前)

>MA★RSさん

投稿ありがとうございます!
S村楽器に行くと「人気No.1」とローランドに貼ってありました。
コラボ品だからですかね、、、。
ミルキーウェイは入荷待ちのようです。

昨日また試弾してきましたが、ヤマハとローランドと弾き比べて、なお決断に至らず。
子供にそんなに高いものを用意しなくていいのかなと思い始めた節もあります。
でも、MA★RSさんのおっしゃるように、結構後悔するタイプなので、思い切って買った方が納得できるかもしれません。

他の方にもお伺いしましたが、ヤマハとローランド、劣る点はありますか?

書込番号:21953296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/07/10 10:28(1年以上前)

>happyspringさん
> ローランドやヤマハのマイナスな面はどこかありますか?
電子ピアノというカテゴリ自体が、アコースティックピアノではないという大きなネガがあります。
逆にメリットもあります。ここでは端折りますが。
あと、電子機器であるという性格上、技術が日進月歩であるので10年後には陳腐化していると思います。
寿命についても電化製品一般と同じで、短ければ10年程度でしょう。アコースティックピアノとは違います。
それらを考慮に入れて、というかそれらを除くと、今の電子ピアノは欠点らしい欠点がありません。
このクラス(20〜30万円)の電子ピアノは、機能的にもほとんど不満がありません。
最廉価クラス(3〜5万円)だと、鍵盤タッチもオーディオも不満が出ますが、10万円辺りから相当良くなります。
あと、例えば10年後、次に購入する機種もある程度視野に入れて購入されると良いと思います。
具体的には、専門の道に進むのであればグランドピアノを購入するので、それまでの繋ぎという位置づけ。
或いは「取り敢えず10年後なんて考えられない」というのであれば予算次第でしょう。
候補に挙げられた3機種は、専門の道に進むにしても十分繋ぎとしての役割を果たせると思います。

Rolandは過去から現在まで4機種を使用して来ましたが、1度も故障したことがありません。
現在3機種(HP307、RP401R、FP-30)を使いまわしています。
長期使用での鍵盤タッチの変化も小さく、耐久性は結構あると思います。
YAMAHAについては試弾程度しか経験がありませんが、鍵盤ストロークが若干短いという印象です。
ただ、これはYAMAHAのアコースティックピアノに通じる仕様ですので、
YAMAHAのアコースティックピアノを多用する場合は、違和感が無いという点で逆に利点でもあります。
音もYAMAHAの方が馴染みのある音質だと思いますので、そういう観点で選ぶ人も多いです。

製品の機能的な差はそれほどありませんので、「鍵盤タッチ」と「音」と「操作性」が基準になると思います。

ご参考になれば。

書込番号:21953442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/07/10 17:05(1年以上前)

車だとトヨタにするか、日産にするか、みたいな感じかと。
どちらが劣るとかはないかと思います。

見た目、鍵盤、音とかで選ぶのがいいかと思います。

急いでるのでなければ、ビビっとくるポイントが見つかるまで楽器屋通うのもありかもしれません。

鍵盤、音のちがいを感じないなら色とか、鍵盤の触りごこちとか、割引率とかでも。

書込番号:21954078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2018/07/11 08:29(1年以上前)

>みっどぼんどさん

10年ほどで変えると思うと、高いヤマハを買うのを躊躇してしまいますね(笑)
実家にはヤマハのアップライトがあり、今はマンション住まいで私も働いているので、子供の練習に付き合うのが夕方すぎのため、音量調節できる電子ピアノにしようと考えています。
後々、子供が1人で帰宅、練習するようになったらアップライトを持ってくるという可能性もあります。

早く買わなきゃと焦っていましたが、少し冷静になって考えてみます。

ちなみに、子供のピアノの先生はカワイを使ってらっしゃいました。自分が習っていた頃は先生が何のピアノを使っていたか、記憶すらありません・・この程度の知識で悩む方がバカバカしいかなと反省です。

書込番号:21955381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2018/07/11 08:35(1年以上前)

>みっどぼんどさん

メーカーによっての差はあまりないんですね!安心しました。

子供のピアノ教室が決まったので、早く買わなきゃとだいぶ焦って色々試弾してきましたが、少し冷静になって考えてみます。

ヤマハ675に惹かれていましたが、再度試弾しに行くと、最初ほどの魅力が感じられず、あれ?と思っていました。
家のリビングで置き場所を測って想像するとローランドがやはりいいか?と思ったり。

難しいですね〜買っちゃえば慣れるんでしょうが(笑)

書込番号:21955392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ21

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どれを買うか迷っています。

2018/07/01 21:51(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > LP-380 BK [ブラック]

スレ主 itokasiさん
クチコミ投稿数:2件

高校生です。
電子ピアノを始めてみようと思い、初めて選ぶのですが数が多すぎてどれが良いのかわからないです…
本格的に始める、というよりは趣味でやりたいと思っています。
タッチは、なるべくグランドピアノに“ 近い ”ものが良いです。

LP-380
LP-180
B1SP
SP-280

とりあえず、買える範囲で選んでみたのですが、これらを比べてどう違うのか教えて欲しいです
また、同じ価格帯でもっと良いのがあったらそれも教えて欲しいです!
それと、音の伸びも知りたいです


書込番号:21935110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/07/02 00:25(1年以上前)

>itokasiさん
4機種の比較です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502177_K0000636484_K0000850743_K0000471632&pd_ctg=2503

電子ピアノの性能の指標としては、鍵盤、音源、オーディオが基本となります。
音色数や、同時発音数というのもありますが、一昔前ならまだしも現在は特に選ぶ基準としては必要ないでしょう。
その中の、まず鍵盤ですが、LP-380だけがRH3(リアル・ウェイテッド・ ハンマー・アクション3)鍵盤で、1ランク上位です。
他の機種は全てNH(ナチュラル・ウェイテッド・ハンマー・アクション)鍵盤になっています。
KORGは、同じ鍵盤の名前でも微妙にタッチが異なったりして一概に言えないのですが、まあ、鍵盤はLP-380が一番良いでしょう。

音源は、全ての機種がステレオPCM音源で同じです。

オーディオは微妙に違いますが、LP-380>SP-280≒LP-180>B1SP の順で、左側ほど良いでしょう。
用途的にはSP-280が最もステージピアノに近い(ライブ等で持ち運んで使う)機種で、他はホームユーズかと思います。

同じ価格帯では、他社だとCASIOが何機種かあります。
KORGもCASIOも一長一短ですので、触ってみて好みの方を選べば良いかと思います。
YAMAHAもポータブル機が同価格帯にありますが、個人的にはKORGの方を(この価格帯では)お勧めします。

ご参考になれば。

書込番号:21935495

Goodアンサーナイスクチコミ!7


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/07/02 02:38(1年以上前)

LP-380/SP-280/LP-180
がもともとあったちょっと前のラインです。
B1SPはLP-180の後継にあたる位置づけです。

LP-380はKORGの中ではいい鍵盤を使ってます。
LP-180はエントリー機で、SP-280はスタイリッシュな
外観に拘ったモデルです。

最近のモデルは、G1、C1、B1となっていて、B1は
エントリー機になります。

LP-380/SP-280/LP-180/B1SPだと
鍵盤ならLP-380が鍵盤は良いです。

この価格帯で脚ついてるタイプだとCASIOのPX-770でしょうか。

とりあえず、弾き比べして選んでみては。


音の伸びはどういう意味でしょうか?

書込番号:21935625

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2018/07/03 23:47(1年以上前)

itokasiさん

はじめまして、こんばんは。


>また、同じ価格帯でもっと良いのがあったらそれも教えて欲しいです!

スピーカが付いてなくてヘッドホンが必須となりますけど、
もしもお店で触れるなら以下の機種も試してみて下さい。

KORGさん『DIGITAL PIANO D1』
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/d1/


LP-380よりもペダルの数が少ないですが、最初のうちは無くてもOK!
重さ的に、D1は何とか持ち運べます。(;^ω^)

LP-380はヘッドホン端子が2つありますが、
D1は1つしか無いので誰かと一緒に演奏(連弾と言います。)することは出来ません。
けれど、タッチ感は良好ですよ。


ご自身に合うピアノに出会われることを応援しています。
これからのピアノが楽しみですね♪
(*^^)v

書込番号:21939480

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 itokasiさん
クチコミ投稿数:2件

2018/07/05 22:53(1年以上前)

LP-380にしようと思います。
とても参考になりました!有難うございます♪

書込番号:21943797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

メンテナンス

2018/07/03 16:12(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > LP-380 BK [ブラック]

クチコミ投稿数:6件

娘がピアノ始めたいというので購入検討しています。

メンテナンスについてお伺いしたいのですが、何か定期的に
専用のクリーナー等で手入れは必要でしょうか?

以前2万円の中古を購入して和室に置いていたら
湿気が原因?で故障した事があります。

書込番号:21938563

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/07/03 18:45(1年以上前)

あまり神経質にならなくてもよいかと思います。
基本的には、弾いたあと乾いた布で汗を拭き取るとかでよいかと思います。

道具にこだわるなら、
ヤマハ鍵盤クリーナー(電子ピアノ、エレクトーン用)
https://www.amazon.co.jp/dp/B000Y7T9EW
鍵盤楽器用クロス
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00689UH50/
とかあります。

私は適当な布で乾拭き程度。

使用しない時は蓋を閉じて埃がはいらないようにした方が良いと思います。
中古のキーボードとか、中に埃がたまってるとか、ゴミが入り込んでるとかあります。
埃+湿気でショートの可能性もあるやもしれませんので。

湿気対策は、湿度の高い位置に設置しないしか。
窓際をさける、配管のそばをさけるとか。
うちは年中エアコン、除湿で40〜50%にしてますが、少数派かも。

日の当たる場所は避けた方が良いと思います。
プラとか、紫外線で劣化が早まるそうです。

書込番号:21938830 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/07/03 19:00(1年以上前)

ヤマハのサイトですが
鍵盤のお手入れ
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2230
外装のお手入れ
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2228


書込番号:21938857 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/07/04 09:53(1年以上前)

ありがとうございます。

前回の件もありきになっていましたが、情報見て安心しました。

書込番号:21939988

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング