
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 10 | 2017年12月16日 19:24 |
![]() |
3 | 2 | 2017年12月13日 20:20 |
![]() ![]() |
11 | 2 | 2017年12月12日 06:44 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2017年12月12日 02:12 |
![]() ![]() |
23 | 13 | 2017年12月5日 23:22 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2017年11月26日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-300BK [ブラックウッド調]
大手家電量販店の楽器売り場で、CASIOGP300とKAWAICA17を比べてみました。GP300はたしか¥298000、CA17は展示処分で¥148000と記憶しました。
1)鍵盤 タッチはCA17のほうが好みで、鍵盤の音も静かでした。鍵盤の奥の長さは、大体同じくらいに感じました。
2)音の良さ 私レベルでは聞き分けができませんでした。GP300は256音ポリ、CA17は192音ポリ。
3)内蔵曲数 CA17は300くらい、GP300は60くらい。
4)オーディオ CA17は40W4SP,GP300は合計100W6SP.
CA17が在庫最終処分期を割り引いても、価格差ほど内容に差があるとは到底思えません。CA17は500L,GP300は600Lくらいの冷凍冷蔵庫が買える価格帯であることを考えると、この差はあまりに大きすぎると感じました。
2点

KAWAIとGPがいい勝負なのは私も思いました。
書込番号:21428018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
ご返答ありがとうございました。
価格設定はメーカーの自由とは言うものの割り切れない気持ちから投書いたしましたので、同じくらいに感じたというご返答をいただき、本当にほっといたしました。
書込番号:21429434
2点

キャビネットの作りや、アクション考えたら、値段はこれくらいでは。
逆にKAWAIは上手く設計してるな、と思います。
このあたりは予算に応じてとかで選べばよいかと。
私の場合、楽器選びでは見た目の比重が大きいので、そういう意味ではGPはありです。
書込番号:21429599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MA★RSさん
早速のご返答ありがとうございます。
CASIOGP300、500のアクションは、確かにタッチ感が良く、鍵盤の音がROLNDやYAMAHAより、かなり抑えられている点、べヒシュタイン、スタインウェイ、ベーゼンドルファーの3台フルコンをそろえた点など、評価すべき点も多く、また、べヒシュタイン等に支払うライセンス料も、高かったのでしょう。個人的には、アクション構造に、よく、KAWAIがクレームを付けなかったな、と感心するほどです。
YAMAHACLP656GP(このパッケージにしてくれれば案外、価格にも納得したでしょうが。)より、物が上とお考えの方もきっと多いと思います。
KAWAIは90年代CASIOAP7などが出た後、AWAグランド鍵盤を開発し、部品調達、設計ノウハウ、製造面、SKEX,EX,SK5をもつなど、有利な条件がそろっていたのでしょう。
メーカーの政策や商品に共鳴された方がご購入になるのはごもっともです。
CASIOの現在の躍進は、PX価格帯でそれまでにない良い商品を提供し続けたこと、YAMAHAの影響が少ない家電量販店を主戦場にしたこと、更には、ネット通販の発達と、ユーザの口コミ情報で、高い評価を得たことなど、他社にない戦略に、私自身感服しています。ただ、GPで得たシェア以上に、KORGB1,LP180,380などに、23.4%もシェアを奪われているのは、CASIOらしくないな、と思っています。という私もLP180ユーザですが。
書込番号:21430056
0点

ハイブリッドに当たる構造なので、そのあたりが値段に反映されているのではないですかね。
YAMAHAのNU1やN1まではいかないものの、多少は似たようなコストがかかっているのではと思います。
カシオは電機メーカーなので、他の楽器メーカーと違いいいと思うことは節操なく取り入れることができていると感じています。
値段は確かに高いですが、他の電子ピアノを見ても20万を越えてくると、スペックが良くなるよりもはるかに値段が高くなっているので、まあそんなものなのだろうと思っています。
書込番号:21431004
2点

>ねりぃさん
ご返答ありがとうございます。
CASIOのハイブリッド構造は、鍵盤のカットモデルを見て、思わず笑ってしまいました。
YAMAHAの場合は、本物の鍵盤とアクションが組み込まれているのに対し、
CASIOの場合は本物のピアノのアクションではなく、、KAWAIRM3に近い構造をベースとしながら、
ハンマーウェイトの形を、あたかもピアノのハンマーのような形にした。(勿論フェルトをまいたハンマーではなく、樹脂製に過ぎない!)
KAWAIRM3のハンマーウェイトの動く方向は、ピアノと逆だが、CASIOは、鍵盤とハンマーウェイトの中間部品を工夫し、ピアノと同じ方向に樹脂製ハンマーウェイトが動くようにして、わざわざふたを開けて見せる構造にしている。
これらで、ハイブリッド構造と、アピールしているものです。金色のべヒシュタインライセンス契約マークとともに、きわめて上手に高級感を演出しています。
並みのUPより音がいいし、鍵盤の連打性がいいし、レッスンアシスト機能やヘッドホン利用ができるなど、UPよりお得ですが、12万円以上安いKAWAICA17でもそれは同じことで、音も、鍵盤タッチも、GP300に劣りません。それどころか、GP300内蔵曲は60曲くらいに対し、CA17は300曲くらい内蔵されています。GP300は100W6SP,CA17は40W4SPではありますが。
我々消費者は、カタログのうたい文句に洗脳されるのではなく、仕様書の部分を比較検討したうえで、売り場で、アクションカットモデルを観察したり、音、鍵盤タッチ、ペダル効き具合(これは遠慮すべき場合が多いです。)鍵盤の騒音、店員との問答(少し技術が必要ですが)で、選択眼を養う必要があります。
書込番号:21432051
5点

実は私自身はまったく音楽に疎く、ピアノの鍵盤の感覚とか全くわかりません。
私のコメントは幾つかの店を回った中で店員さんの話を聞いて、カタログ、口コミ等を見ての感想です。
なので
>12万円以上安いKAWAICA17でもそれは同じことで、音も、鍵盤タッチも、GP300に劣りません。
ということが本当なら、ピアノレッスンを考えた場合CA17の方がかなりお得ですね。
しかも
>GP300内蔵曲は60曲くらいに対し、CA17は300曲くらい内蔵されています。
なら尚更お得。
実は既にGP-300購入してしまったのですが、KAWAIもしっかり見とけばよかったです。
書込番号:21434079
1点

>ねりぃさん
お気持ちを損ねられたら、大変申し訳なく思います。
勿論CASIOGP300は、決して、買って損をする機種ではなく、楽器店の店員さん方の評価も、大変高い機種です。
べヒシュタインのブランド力がついているので、きれいに大切にご使用になれば、楽器店でピアノとお買い替えになられる時、それなりの下取り価格が期待できます。
何しろ、鍵盤アクションの土台となる部分までべヒシュタインと同じ木材を使うなど、べヒシュタインとライセンス契約するため相当な努力をしたそうです。
またご自宅でご使用時に気になる、鍵盤の騒音対策としても、ハンマーヘッドでクッションを叩くのではなく、シャンクの部分を厚いフェルトで受けるなど、YAMAHA,ROLANDnadなどに比べ、静かに抑えられています。
90年代初め頃、KAWAIがAWAグランドプロ鍵盤を開発する前、CASIOAP3〜7の鍵盤に完敗した(当時、KAWAIデジタルピアノは、YAMAHA,ROLAND,KORGなどにすべて見劣りし、CASIOAP7をDon'tTouch!表示していたほどでした。)ことがありました。
KAWAIがAWAグランドプロを最初に出した時も、30万以上したものでした。
KAWAIの場合は減価償却ができたパッケージを使えたのに対し、CASIOは、すべてが新設計で、ライセンス契約の相手がべヒシュタインだったという事情があったことは推定されます。
CASIOは2015年電子ピアノシェア1位獲得を予測し、(その通りでした。)ブランド力獲得を第1課題にしていたのだと思います。
CASIOGP300、500のアクションは、私の記憶では2016年(間違っていたらごめんなさい)のベストアクションに選ばれるほど世界的評価も高く、べヒシュタイン、スタインウェイ、ベーゼンドルファー、すべて入っているのは、世界でもCASIOGPだけです。
GP300は、あなた様がお支払いになった価格に、必ずや、報いてくれることでしょう。
GP500は、私のKORGLP180の10倍も高いのです!買えなかった者のひがみは、お気になさらないでください。
あなたは、最高に立派な選択をされたのですから!
書込番号:21435320
4点

>ねりぃさん
ヤマハのハイブリッドより安いですし、そういう意味ではGPもお買い得だと思いますよ。
ベーゼンドルファーの音は本家のヤマハより良いと思いますし。
内蔵曲は、ダウンロードサイトがあるカシオと、売り切りのKAWAIとの差では。
本当に欲しい曲は内蔵曲になかったりしますし、個人的には内蔵曲数に価値は見いだせないです。
クラシックならフリーのmidiもありますし、PCとか繋いでも良いかと。
書込番号:21436985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>名より実をとれさん
>MA★RSさん
ありがとうございます。
実は文章ほどがっかりもしておらず、検討しておけばよかったかなあとちょっと思った程度です。
個人的にもGPは気に入っていて、いい買い物をしたと思っていましたが、改めてフォローしていただくととてもうれしいです。
ただ確かに高いなあと思ったのはたしかで、もう少し安ければいいのになあとも思います。
ある程度利益を確保するために譲れない価格ということはあるのかもしれないですね。
書込番号:21437086
2点



YouTubuで、P45とB1,P45とCASIOCDP130,230(国内販売無し)の比較動画を見ると、非常にいい勝負に見えました。しかし、YAMAHADGX660(国内販売無し)を見ると、YDPV240よりスペックが上とわかりました。ともにピアノ音源はピュアCF音源です。
P45は最新モデル、ピュアCF音源は10年以上前のピアノ音源ですが、どちらの音がいいのかわかりませんでした。
もっともCASIOCDP130,230のデュアルエレメントAHLも10年以上前の音源ですが。
ただ、自分のKORGLP180より、ずっといい音で、うらやましく思いました。
P45とピュアCF音源と、どちらがいい音なのでしょうか?YAMAHAはなぜ、YDPV240のみにピュアCFを残し、P45に投入しなかったのでしょうか?(LP180に投入してくれればよかったのに!)
1点

どっちもどっちということでは。
このあたり既存のチップの使い回し…、ではなく、活用ではないでしょうか。
P45は、廉価版の電子ピアノ風キーボードなのでAWM音源。
V240は、アンサンブル系なのでポータトーンとか、MDP-5とかのXGlightのチップ。これだとアリウス名乗れないので、ピアノのエクスパンション追加。
なのでピュアCF。
書込番号:21428197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
ご返答ありがとうございました。
MDP-5には本当にびっくりいたしました。2006年キーボードマガジンカタログにも載っていないモバイルデータプレーヤーなのですから。今の楽器店の店員さんで、解る人はまず、いないでしょう。恐れ入りました。MU15より下のスペックだったようです。
ピュアCF音源発売前には、5レベルAWMダイナミックステレオサンプリング+4SR【スーパーレゾナンス】+グランドピアノと同じ長さの木製鍵盤を搭載したCWP-1が、あったようです。
P45もピュアCFも最新のピアノ音源とは言えませんが、LP180ユーザの私からすれば、本当にうらやましい限りです。
貴殿の、ご見識の高さには、毎回本当に驚かされます。お見事でした。
書込番号:21429410
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-163B [ブラックウッド調]
子供がYAMAHA出身の先生の元で念願叶ってピアノを習う事になりました。先生のピアノは、YAMAHAのグランドピアノです。先生はYAMAHA推しで、お勧めされた店舗では最低でもクラビノーバというスタンスの説明でした…
住環境や経済面から、電子ピアノ10万円以内と決めています。色はホワイト系で。
練習は、夕方帰宅後〜寝る前の時間帯。田舎の住宅街。小さめの音で、ヘッドフォン無しで練習。今は壊れかけのキーボードで練習中。
こちらのカキコミも沢山拝見し、近くの楽器店も見に行き話も聞きましたが、結局子供には鍵盤タッチ・音、何を優先させるべきか分からなくなってきました…。今一度ご意見頂きたく質問させて下さい。
最初は価格からKORGも検討しましたが、実物が見られないので外しました。CN-27も値引きないのとヤマハで習ってるので何となく除外。
今迷っている機種と素人の私が今持っている感想。
■ヤマハYDP-163
・安定したヤマハの音。ヤマハなら間違いない?のだめカンタービレでも使われている。
・液晶画面がなく現在の設定が分かりにくい
・操作ボタンが英語で子供が読めない
・ボリュームを小さく(半分位に)した時にクリアな音が出にくい(楽器店で店長さんからも指摘。)
・最低価格でネット購入になる
■Roland RP501R
・音がキラキラしてる。これで将来「キラキラ星変奏曲を弾いて欲しい。」←キンキンすると言う人もいる?
・鍵盤が軽め
・液晶画面があり設定が分かり易い
・操作ボタンがカタカナで子供が読める
・Bluetooth接続でiPad繋いだりいろいろ出来る!iPhoneの音楽もスピーカーとして流せる?
・音量を半分位にしても音質が変わらず聞こえる
・クリスマスセールで近隣楽器店で10%オフで買える
・主人は、電化製品としての性能として設定が分かり易い、少し省エネなことを評価している。大好きなセカオワはRolandを使っている。
■それか、コストダウンしてCASIO PX-770
・いいスピーカーでピアノの音を聞いている感じの音(私の勝手な印象)
・鍵盤のタッチは拘っているよう
※この価格帯で付いているレベルのエスケープメントの機能や、最大同時発音数の差は、そもそも人・物のレベルとして要るのでしょうか?
初めての投稿で、文章が伝わり辛いかもしれませんが、ご教授いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:21425131 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

■ヤマハYDP-163
操作性の悪さは確かにネックですね。。
電源ONにしてピアノを弾く、ということだとそもそも操作することないので、
気にすることもないかも。
遊ぶこと考えたら、音変えるのにマニュアルみないと。。は辛いですね。
■Roland RP501R
iPhoneの音楽もスピーカーとして流せる?
流せないです。。
>エスケープメントの機能や、最大同時発音数の差は、
私の世代はピアノのレッスンでエスケープメントは習わなかったです。
電子ピアノの差別化しやすい機能ということで装備されてるのでは。。
と個人的には思っています。
最近の製品であれば、発音数は気にしなくても良いのでは。
オーバースペックだと思います。
音は慣れではないでしょうか。
よほど嫌いでなければOKだと思います。
YDP-163、RP501Rで安く買える方。。とかでも良いかと思います。
書込番号:21425308
3点

>MA★RSさん
早々にご回答ありがとうございます。
シンプルに考えて、次(今週中)楽器店に行った時に楽器店にセール分のRP501Rが残っていたら購入しようかなと背中押していただけた気持ちです。ありがとうございます。
書込番号:21425449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN27A [プレミアムホワイトメープル調]
小学4年生の娘のピアノの練習用に電子ピアノの購入を15万前後で検討中なのですが、ヤマハのYDP-163、CLP-635、KAWAIのCN25、またはCN27、ローランドのHP603でしたらどれがオススメなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:21423857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YDP-163 \98,046 2016 GH3鍵盤
CLP-635 \156,600 2017 GH3X鍵盤
CN25 \102,600 2014 RHV鍵盤
CN27 \113,300 2017 RHV鍵盤
HP603 \156,600 2015 PHA-50鍵盤
こんな感じですが、15万の予算であれば、
CLP-635 \156,600 2017 GH3X鍵盤
HP603 \156,600 2015 PHA-50鍵盤
どちらでも良いのではないでしょうか。
なるべく安くだと、
YDP-163 \98,046 2016 GH3鍵盤
CN25 \102,600 2014 RHV鍵盤
CN27 \113,300 2017 RHV鍵盤
ですが、鍵盤はカワイの方が良いと思います。
値段差を考えても新しい
CN27 \113,300 2017 RHV鍵盤
が良いのでは。
小4だと好みもあるかと思います。
CLP-635 \156,600 2017 GH3X鍵盤
HP603 \156,600 2015 PHA-50鍵盤
CN27 \113,300 2017 RHV鍵盤
あたりで子供にも聞いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:21425287
4点

MA★RSさん
ご丁寧な返信下さりありがとうございます。教えていただいた3つに絞りあとは娘の好みで決めてみようと思います。
私がピアノ未経験なためどれがいいのかさっぱりわからなくて...
コメントいただけて大変助かりました。
週末に見に行ってきます。ありがとうございました。
書込番号:21425323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN27LO [プレミアムライトオーク調]
大人の初心者です。保育士資格取得のためにピアノを習い始めました。
バイエル1からのレベルで、一年後に童謡の弾き歌いが出来るようになることが目標ですので、クラシックの難しい曲とか好きな曲をバリバリ弾くとか、作曲するとか、そういう使い方ではありません。
ピアノ教室はグランドピアノとアップライトの両方使用するようです。
ネットを見て7~8万くらいの電子ピアノでいいかと思っていたのですが、ピアノ教室の方にはコルグやカシオ等のピアノメーカーではない会社は良くないと言われました。教室の関係でカワイのCN-27を勧められたので、価格コムで同レベルのものを確認しています。
7~8万円代と10万円はかなり違いますか?
どの口コミにも比較で出てくるのがヤマハYDP-163R、 カワイCN27、 ローランドRP501R で、ヤマハとローランドが人気のようです。
ランキングや口コミ数ではYDP-163Rがダントツで、RP501Rは評価が1番です。
この二機種に比べるとCN27はやや劣るのでしょうか?それとも値段の面でしょうか?
初心者ですので音色の違いなどは分からないと思いますが(わかりますか?)、それだとどれも違いは感じないでしょうか?
鍵盤のタッチは初心者でも触ればわかるものでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
1点

ピアノメーカーが必ずしも良いというわけではないです。特に価格帯で比較した場合は。
ヤマハも河合も15万〜20万あたりをメインターゲットにしてると思います。10万クラスでガチンコ勝負すると高いの買う必要なくなりますので。
絶対的な優劣はないですが、個人的な感想としては、
RP501>CN27>YDP163
かな。
音色は比較すればわかるかもしれませんが、人間プラシーボや慣れもありますので(^_^;)
よほど嫌いで、なければ良いかと思います。
鍵盤はピアノの経験がないと難しいかも。
結局のところ、自分がしってるピアノとの相対評価になるかと。初心者だとこの基準がないので…
書込番号:21376511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どれがいいかな???さん
> カワイのCN-27を勧められたので、価格コムで同レベルのものを確認しています。
> 7~8万円代と10万円はかなり違いますか?
> どの口コミにも比較で出てくるのがヤマハYDP-163R、 カワイCN27、 ローランドRP501R で、ヤマハとローランドが人気のようです。
> ランキングや口コミ数ではYDP-163Rがダントツで、RP501Rは評価が1番です。
> この二機種に比べるとCN27はやや劣るのでしょうか?それとも値段の面でしょうか?
私も勧めている一人かもしれませんが、10万円クラスだとヤマハYDP-163R、 カワイCN27、 ローランドRP501Rになるでしょうね。
あとはKORGのG1 Airでしょうか。
CN27が同価格帯の他社製品より特に劣っているとは思いません。
好みの差でしょう。
ぶっちゃけた話、初心者であればCASIOの廉価版(PX-160など)で十分と思います。
当方もCASIOはPX-110、PX-120、PX-135と使ってきました。
耐久性については、初期のタッチ感が徐々に劣化していくという感じで、人によってはあまり気にならないかもしれません。
周りの評判が気にならなければ、CASIOの廉価機種がお勧めです。
KORGはタッチレスポンスがいまいちなので、個人的にはG1 Air以外お勧めしません。
周りの評判が気になったり、見栄を張るつもりであれば、RolandのFP-30をお勧めします。
価格コムの最安値が7万円を切ったようなので、お求めやすくなっています。
鍵盤はRP501Rと同じPHA-4なので、かなりのレベルになるまで満足出来ると思います。
ご参考になれば。
書込番号:21376904
2点

MA★RSさん お返事ありがとうございました。
優劣は回答される方のお好みなんですね。
まだ店頭で聴き比べていませんが、初心者で好きも嫌いもないので、音色については考えずに済みます。
>>鍵盤はピアノの経験がないと難しいかも。
>>結局のところ、自分がしってるピアノとの相対評価になるかと。初心者だとこの基準がないので…
そうなんです。初心者だから基準がないし、レッスンでグランドピアノを弾いても、感触なんてただ重い難しいとしか思わないので。
お聞きした三機種に関しては遜色ないようなので安心しました。
投稿後に価格コムの電子ピアノの口コミをいろいろ見ていました、もっと安いものでもいいのかなぁという思いもいたします。
3万円代、5万円代、7万円代とありますが、 どこまで値段は落としてもレッスンや上達に影響がないものでしょうか?
再度申し訳ございませんがお返事いただければ幸いです。
書込番号:21377171
1点

>みっどぼんどさん
お返事ありがとうございます。
三機種は好みの差ということで安心しました。
>>ぶっちゃけた話、初心者であればCASIOの廉価版(PX-160など)で十分と思います。
>>当方もCASIOはPX-110、PX-120、PX-135と使ってきました。
>>耐久性については、初期のタッチ感が徐々に劣化していくという感じで、人によってはあまり気にならないかもしれません。
>>周りの評判が気にならなければ、CASIOの廉価機種がお勧めです。
>>KORGはタッチレスポンスがいまいちなので、個人的にはG1 Air以外お勧めしません。
投稿した後に電子ピアノ全般の口コミを見ていて、保育士資格試験前に売れるというKORGのLP-180 WH の口コミが目にとまりました。
なので、もっと低価格のものでもいいのかなぁと思っていたところです。
ご紹介いただいたPX-160は本体4万円くらいからで、椅子などセットで6万円後半からのようですが、YDP-163R CN27 RP501Rよりワンランク下ぐらいのレベルなのでしょうか?
付属品セット価格は本体価格にどの程度プラスと考えたらいいのか分からないものですから。
>>周りの評判が気になったり、見栄を張るつもりであれば、RolandのFP-30をお勧めします。
>>価格コムの最安値が7万円を切ったようなので、お求めやすくなっています。
>>鍵盤はRP501Rと同じPHA-4なので、かなりのレベルになるまで満足出来ると思います。
どちらも部屋を移動しても使えそうなのがいいなと思います。
基本的には自分の部屋で練習用ですが、少し弾けるようになったらうちに来る甥姪にリビングで弾いてあげられたらいいなぁ、と思っていたので。
ただこれはあくまでもプラスαの部分なので、練習や上達に良いもの、支障がないものという点が一番です。
レッスン始めたばかりで、まだ楽譜も読めないし、レッスンの本物のピアノはかなり意識して弾かないと音がものすごく小さい、鍵盤を押す強さもバラバラ、小指などは音が鳴らないといった具合ですから。
PX-160は候補に入れて電気屋さんや楽器屋さんで試してみようと思います。
書込番号:21377283
0点

>どれがいいかな???さん
> 椅子などセットで6万円後半からのようですが、YDP-163R CN27 RP501Rよりワンランク下ぐらいのレベルなのでしょうか?
CASIOの電子ピアノについて少し説明します。
PX-160の鍵盤は”3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤II”というもので、GP^500/GP-300以外のCASIO共通です。
なので、PX-760/AP-260と基本的な仕様は同じになります。最新世代の機種はPX-770/AP-270になりますが。
PX-170もそのうち発売されるのではないかと思います。
PX-160を据え付け型にしたものがPX-760、さらにもう少し筐体をしっかりさせて椅子とヘッドホンをつけたのがAP-260です。
なので、持ち運びを想定しているのであればPX-160、していないのであればPX-760/AP-260が適切です。
PX-160も専用スタンドと3本ペダルを購入すると、PX-760とほぼ同じ値段になります。
あと、他社の10万円クラスよりワンランク下かというと、その通りです。それで十分実用になると思います。
KORGのLP-180も良いのですが、個人的には鍵盤タッチとレスポンスが不満です。
CASIOはまあ、最低限我慢出来るかな、という印象です。
ご参考になれば。
書込番号:21378288
2点

>みっどぼんどさん
>>PX-160を据え付け型にしたものがPX-760、さらにもう少し筐体をしっかりさせて椅子とヘッドホンをつけたのがAP-260です。
>>なので、持ち運びを想定しているのであればPX-160、していないのであればPX-760/AP-260が適切です。
>>PX-160も専用スタンドと3本ペダルを購入すると、PX-760とほぼ同じ値段になります。
>>あと、他社の10万円クラスよりワンランク下かというと、その通りです。それで十分実用になると思います。
カシオについて詳しくご説明いただきありがとうございました。
同じ本体で、三種類あるとは思いませんでした。
PX-160か770を店頭でみて選ぼうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21380596
2点

どこまで落としてレッスンに支障がないかは、まだまだ研究が進んでないので難しい質問かと。
電子ピアノだけで音大受かったとか、コンクール優勝した、とか出てくれば良いのですが。
音楽教育のなかの電子ピアノ、みたいな論文は一つ見たことがありますが、大した事は書いてなかったかと。
価格以前に電子ピアノそのものに否定的な方もいますし、先生による部分もあるかもしれませんし。
逆に電子ピアノで上達した人がいたとして、それはイコール電子ピアノでokなのか、その人の熱意なのかは切り分けられないですし。
目的にもよる部分もあるかもしれません。
大人の趣味であれば、なんでもいいかも。
レッスンだと先生の考え方もあるかもです。
書込番号:21381184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先生の顔を立てるという意味では
yamahaのP45も候補にいれてみては。
3万円台です。
鍵盤はカシオの方が良いかと思います。
px160だと、スタンドはamazonで安いのを探し、椅子は適当なのを。という手もあります。
椅子は高さが合えば、特にピアノ用である必要はないです。ピアノ用は高さ調整があるので便利ですが。
私はドラム用の椅子を使ってます。
ペダルは当面使わないですし、使ってもダンパーのみだと思います。
付属品はスイッチタイプですが、ダンパーだけもありますので別途買うのもありかも。
書込番号:21381452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
詳しくありがとうございます。安いものというより鍵盤が軽すぎて上達しなくて買い直したという口コミを拝見したので。
経験があればこのくらいなら大丈夫かなという目安があるのでしょうが、初心者だとわからなくて。
でもこちらで伺ったり、他の口コミを拝見してなんとなくの基準がわかったような気がします。
先生ではなく教室の販売担当の方の意見なので、PX160か770で見てみます。
CN-27も含めてお店に触りに行って見ます。
ありがとうございました。
書込番号:21382316
2点

やっとビックカメラに行って触ってきました。
YDP-163Rは鍵盤が重くて、重い方がいいのかと思ったのですが、店員さんに軽くひいても結構大きな音が出ると言われ、確かにそうだなと思いました。
CN-27はYDP-163Rよりは鍵盤が軽いけど、いまいちよくわからなかったです。
PX-160、PX-770は奥行きが他のより10cn程度コンパクトで、音の強弱もつけやすいので、PX-770にしょうと思ったところでした。
ところピアノのレッスンに行ったら、先生が鍵盤が木製じゃないとと言われました
ビックカメラでもらってきたカタログにもサイトを見ても鍵盤が何でできているか見つけられませんでした。
見に行けば早いのですが、今日は時間がなくて、どなたかお分かりになりますか?
また、木製か否かというのは重要な条件なのでしょうか?
RP501Rはあるのか確認できなかったのですが、RP501Rも触った方がいいでしょうか?
(あと先生に、販売の人同じようにカシオはピアノの会社じゃないから音が違うと言われました。それに関してはビックカメラの店員さんは反対意見で、私も電子ピアノだから、ピアノの会社か否かはあまり関係ないのではないかと思いました)
よろしくお願いいたします。
書込番号:21408521
0点

木製のメリットは個人的にはないと思います。
雰囲気じゃないでしょうか。
木製鍵盤採用機種は上位のが多いので、結果的に良いというのはあります。
ピアノはもともと木製なので、現代でも木製で、調整が出来るメリットがあります。
電子ピアノは調理師に調整してもらう事がないので、木製である必要性はないかと。
書込番号:21408696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
なんとか見に行く時間ができたので、もう一度店頭にみにいきました。
おっしゃる通り、木製鍵盤は安い機種にはありませんでした。
ピアノの先生は皆さん本物のピアノが当たり前でしょうから、気にしないことにしました。
コンパクトなカシオにします。
何度もありがとうございました。
書込番号:21408842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みっどぼんどさん
オススメのPX-770を購入することに決めました。
色々とありがとうございました。
書込番号:21409497
2点



【使用者】ピアノを習い始めた未就学児二人 (現在korgのミニピアノで遊んでいます。お稽古として弾きたい。音大は無縁の家系)
大人二人(ヤマハアップライト10年程度の元経験者と未経験者で、趣味レベルに弾きたい)
子供は夕方そのまま音を出し、大人は夜間ヘッドホンでの使用
【候補】korg C1air/Yamaha AriusYDP 143R、163R/ Roland RP501
【希望】Bluetoothつき
【その他】狭いマンションのためフラットトップのスリムなタイプを希望しております。
しかし姿勢が悪くなる、鍵盤が軽いなど良い書き込みを見ないのも気になります。
子供のレッスンを思えば、鍵盤重視でしょうか。親は見た目も気になります。
ピアノの先生は、電子ピアノでもいいとおっしゃっています。
楽器店に見に行って更に迷っています。
店員の話では
・ARIUSシリーズはクラビノーバと工場が違うから鍵盤がダメ。
・kawaiCN25おすすめ
・軽い鍵盤では子供は指の使い方がうまく出来ない
・薄型は鍵盤がダメ
・c1は売れているが強弱がつけづらい、強弱がつけにくいものは子供がつまらなくてすぐピアノを辞めてしまう
・折り畳みタイプのカバー(フラットトップなどの)は蝶番がこわれやすい、幼児は手を挟んでしまう
この店員は10万ならkawai以外はダメという感じだったので他メーカーをゆっくり試弾したり質問できずに終わってしまいました。
kawaiCN25は鍵盤は確かにしっかりめでした。しかし音はあまり好みではなく・・・
korg C1は鍵盤は少し軽めに感じました。見た目はかなりコンパクトでスタイリッシュ、カバーも手を挟まなそうでした。
ローランドは503がなく私が見たのはDP603なので比較しづらかったです。
yamahaは修理中で見られませんでした。
私は鍵盤の重さは適度にあればいいとは思ったのですが、(それを言い出すと値段が10万ではすまないのかなと)
子供が指がうまく使えなくなると店員に言われたことが気になります。
また別の楽器店にも見に行く予定ですが、こちらのでご意見も参考にしたいので
よろしくお願いいたします。
1点

>Tgsnm14さん
どなたも回答されないのでしゃしゃり出てきました(笑)
まず結論ですが、音の好みを別としてRolandのF-140Rが最適かと思います。
10万円クラスはCASIOを除き非常に充実したラインナップであり、十分用途に適していると思います。
その中でスリムということであれば、上に挙げたRolandのF-140Rが最適かと思います。
少し詳しくご説明します。
> 姿勢が悪くなる、鍵盤が軽いなど良い書き込みを見ないのも気になります。
→あまり関係ないと思います。
スリムタイプだからといって、鍵盤が軽いわけでもなく(本体は軽いですが)、十分実用になります。
> ピアノの先生は、電子ピアノでもいいとおっしゃっています。
よくわかっておられる先生ですね。「アップライトピアノでなければ」なんていう先生は信用出来ません。
> 店員の話では
> ・ARIUSシリーズはクラビノーバと工場が違うから鍵盤がダメ。
この一言で、この店員のレベルが分かります。全くのデタラメです。
工場が違うと何故鍵盤がダメなのでしょうか。その理屈を説明して欲しいものです。
> ・kawaiCN25おすすめ
今更CN25でしょうか。CN25の後継の現行機種はCN27で、発売から既に半年以上経っています。
CN25を勧める時点で、少しおかしいですね。
> ・軽い鍵盤では子供は指の使い方がうまく出来ない
これはまあ、ある程度合っているでしょう。でも、スタインウェイのグランド、コンサートグランドは、概して鍵盤タッチが軽めです。
> ・薄型は鍵盤がダメ
なんの根拠もありません。
> ・c1は売れているが強弱がつけづらい、強弱がつけにくいものは子供がつまらなくてすぐピアノを辞めてしまう
これは少し当たっているところがあります。
KORGの廉価機種は、タッチセンサーの設定と分解能が低いのか、強弱が思ったようにつけられません。
レッスン用途としてはあまりお勧め出来ません。
> ・折り畳みタイプのカバー(フラットトップなどの)は蝶番がこわれやすい、幼児は手を挟んでしまう
これは機種次第でしょう。確かに堅牢というほどではないと思いますが、丁寧に扱えば十分強度は保てると思います。
ということで、その店員のいるお店ではなくて、別の店に行って10万円クラスを片っ端から弾いてみて下さい。
そこから好みのものを選べば間違いないと思います。
どうしてもCASIOが良い、という場合もあるかもしれませんが、その場合はCASIOでも悪くはないと思います。
お勧めはF-140R、スリムではありませんがYDP-163、音が好みではないでしょうがCN27、KORGのG1、といった順です。
ご参考になれば。
書込番号:21346247
4点

>みっどぼんどさん
具体的なアドバイス有難うございます。
F-140R を中心に、別のお店に見に行こうと思います。
その他候補もあげていただいていますので、それらをいろいろ試してみますね。
casioはどうも電卓の印象が強いのですがそちらも弾いてみたいと思います。
未経験者の主人がピアノに値段を出すのを渋っているので、我が家では10万ぐらいしか
出せそうにありませんが、私も久しぶりにピアノに触れるのが楽しいので
選ぶことも楽しもうと思います。
有難うございました。
書込番号:21347838
1点

>Tgsnm14さん
ご丁寧にどうも。
> 未経験者の主人がピアノに値段を出すのを渋っているので、我が家では10万ぐらいしか出せそうにありません
現在の10万円クラスは、10年前のフラグシップ(30万円クラス)と同等以上の性能を持っています。
侮れないどころか、十分レッスンに使用できますし、大人のオアソビにも十分対応出来ます。
細かいところは省きますが、現在の10万円クラスでも生ピアノにかなり表現力が近くなっています。
恐らく、その道に行くまで(音楽系の大学に行くまで)は、電子ピアノで事足りるでしょう。
私も10万円以下はRP401RとFP-30を持っていますが、練習用には十分使えます。
あと、あまり高価な機種を買っても、所詮電化製品なので寿命があります。
お金が余っているなら別ですが、10万円クラスというのはひとつの目安かと思います。
書込番号:21347930
2点

ありがとうございます。
その後楽器屋や家電店を何軒かまわり、
最終的にはローランド501になりそうです。
スタイリッシュなf-140rも見たのですが、
子供が弾くには譜面立てがやや近いことと、
10センチ違いなら主人も何とか説得したくなりました(笑)
家電店では比較して各メーカー弾いてもらったりしました。
ローランドが気になると言うと
ローランドと他の違いなど
説明もたくさんしてもらいました。
後で名札見たら河合のメーカー説明員の方で、
その割に河合の話は少ししかされず、
こちらに気をつかってもらったのかなと
ちょっと申し訳ない気持ちになりました。
こちらでご相談にのっていただいて
知識をつけてお店に行ったので、助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:21354766
2点

>Tgsnm14さん
> 最終的にはローランド501になりそうです。
F-140Rとの機能的な違いはほとんどないのですが、RP501RはF-140Rにない高低自在椅子が付属します。
結構しっかりしているので、重宝しますよ。
> 名札見たら河合のメーカー説明員の方で、その割に河合の話は少ししかされず、こちらに気をつかってもらったのかなと
よく出来た説明員さんですね。
ぶっちゃけ、同じ価格であれば、よほどのことが無い限り各メーカ製品の性能的な差はないと思います。
あとは各社が力を入れているところや、音色や感触が好みかどうかの差になります。
そこまでは、メーカ説明員といえども立ち入ることが出来ない領域ですからね(笑)
RP501Rはいいですよ。お勧めの1台です。
書込番号:21354959
1点

途中から失礼します。ちょうど私も同じような状況で電子ピアノを探していたので、思わずコメントさせていただきます。
ローランドは11月末にHP601という機種が出るそうなのですが、こちらも試弾されましたか?私は予算的にオーバーだったので見送ったのですが、すごく気になって迷った機種でした。実店舗に行ってらっしゃるということなのでご存知かもしれませんが、気になったので。。
書込番号:21354996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miy37さん
こんにちは、同じようにご検討中なんですね!
新製品がでるのは知っていましたが
Hpシリーズは値段的に断念しているので
今回は試弾しませんでした。
シリーズが違うから601が出ても501は安くならないのですかねー…
店員さんはローランドはあまり大きな値下げはないですよと
おっしゃっていました。
書込番号:21356888
1点

HP601ですか。確かによさそうですね。
オーディオ以外のスペックがフラグシップ機種とほぼ同等ですので。
Rolandは、過去にRP401Rがバカ売れしたときに、当時のHPローエンド機種のHP504の店頭価格を下げました。
RP401RがHP504の顧客を奪ってしまって売れなくなって、それに対する苦肉の策だったようです。
そんな経緯があるので、RolandがHP601の店頭価格をどの程度にオペレーションするか興味があります。
HP605が21万円、HP603が16万円なので、等比であれば12万円、等差であれば11万円になりますが、
HP603とRP501Rの中間だと13万円あたりになります。
スペックではPHA-50鍵盤など明らかにRP501Rの上を行っているので、個人的には13万円辺りを狙っているのではないかと思います。
書込番号:21357020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
601は予約の段階では税込で15万弱ぽいですよね。
もう少し待っていたら13万ぐらいになるのか…
13万なら悩んだ末に買ってしまいそうですが
15万だと我が家は無理かなと(;´Д`)
スペック的には気になりますね。
書込番号:21359746
1点

>Miy37さん
601触ってきました。
鍵盤も当たり前ですが501より良い感じでした!
価格もポイントなど考慮すれば13万台でした。
これは買ってしまうかも?と思ったのですが
色が茶と黒しかなくて、白も来年発売予定と言われました。
ただ来年発売予定はいつになるかはっきりしていないとも言われ
白が欲しかった我が家はまた悩み…
最終的にはやはり白の501にしました。
書込番号:21385964
1点

>Tgsnm14さん
RP501Rを購入されたとのこと、おめでとうございます。
HP601のPHA-50鍵盤よりは落ちますが、RP501RのPHA-4鍵盤もそう悪くはないと思います。
当方一世代前のRP401Rを使っていますが、あまり不満なく使い続けられています。
書込番号:21387199
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





