
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 4 | 2024年7月20日 20:37 |
![]() |
10 | 3 | 2024年7月19日 09:27 |
![]() |
39 | 6 | 2024年6月8日 14:58 |
![]() |
3 | 9 | 2024年6月2日 18:12 |
![]() ![]() |
109 | 41 | 2024年5月12日 18:29 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2024年5月9日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO KDP120W [Premium Satin White]
【使いたい環境や用途】
自宅で大人の練習用
【重視するポイント】
打鍵感と音質
【予算】
10万まで
【比較している製品型番やサービス】
KAWAI KDP75W
【質問内容、その他コメント】
映画、「言えない秘密」を観て、幼少期に5年ぐらいピアノを習った記憶が蘇り、再度始めようかと思っています。
Amazonで聞いたことのないメーカーの電子ピアノがたくさんあり、検討していたのですが楽器メーカーで買った方が良いとのレビューがあったため方向転換。
KAWAIを第一候補に考えると予算にあう種類が少なくKDP75WとKDP120Wで悩んでいます。
打鍵感を試したいのですが、この2つと同じ鍵盤を使っている型番はありますでしょうか?
また、自宅のワイヤレスヘッドホンとBluetoothで接続できますでしょうか?
書込番号:25815920 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

■KDP120
レスポンシブハンマーアクションスタンダードU(RHS II)
ES7、CN34、CN24と同じ
現在は、レスポンシブ・ハンマー・アクションVが主流ですが、その前の鍵盤
Bluetooth搭載ですが、MIDIのみです。
音声はとばせません。
>自宅のワイヤレスヘッドホンとBluetoothで接続できますでしょうか?
これはできません。
トランスミッターをつければ可能です。
ただ、Bluetoothはどうしても遅延がでますので、鍵盤をたたくのと
音がなるのがずれますよ。
■KDP75
レスポンシブハンマーアクション スタンダード
ES120と同じ
Bluetooth非搭載
書込番号:25816423
2点

>MA★RSさん
ありがとうございます♪
すごくよくわかりました。
Bluetoothは使わない事にします。
早速週末に楽器店でご教示頂いた型番を探してみます。
書込番号:25816481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>risekinaさん
ttps://www.kawai-global.com/product/kdp120/
https://www.kawai-global.com/product/es520/
https://www.kawai-global.com/product/kdp75/
https://www.kawai-global.com/product/es120/
スピーカーから音を出すならKDP120.
トリルや連打性を重視するならKDP120。
ネット通販中心です。
店頭で確認いただけるのはKDP75に近いES120です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001009067_K0001399552_K0001479715_K0001510241_K0001479714_K0001034617&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
https://www.youtube.com/watch?v=LC5K_3C1pOY&t=122s
https://www.youtube.com/watch?v=PeFQnt_VS_I
https://www.youtube.com/watch?v=O0NkDq7cCyg&t=513s
書込番号:25818856
2点

>アウト!さん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
120にほぼ気持ちが傾いています!
書込番号:25818942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1100BK [ブラック]
こんにちは
CDP-S110BKとの違いがどのへんなのか?ご指導お願いします。
一番のポイントは鍵盤のタッチがそれなりに重いものであれば
音質はあまり関係ありません。
CDP-S110BKのほうが軽量であるので、上記遜色なければ
安価なものを選択したいと思っています。
自宅にはグランドがあるので、あくまでバンド用やサブとして考えています。
8点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001369199_K0001372021
CDPはコンパクト電子ピアノ
Privia PX-S1100BKは電子ピアノのシリーズの中の一番小型
になるかと思います。
CDPは同時発音数、音色などはすくなくなっています。
逆にコンパクトな楽器がコンセプトなので、
ACアダプターと電池駆動が可能で、ストリートなど持ち出しには
向いてると思います。
PXが3本ペダル使用可能なのに対し、CDPはダンパーのみです。
PXが一応電子ピアノの小型版なのに対し、
CDPが持ち出し可能な小型ピアノという位置づけ
の違いだと思います。
どちらかというと、CDPの方はポピュラー向け
PXがクラシック向けといえるかと思います。
バンド用やサブならCDPでも良いのではないでしょうか。
電池駆動で小型なので、ストリートでも使用しやすいです。
書込番号:25816411
2点

>イヌの円盤さん
ttps://www.youtube.com/watch?v=3k3R4EPK2xA
https://www.youtube.com/watch?v=nCd7CH82jR4&t=3s
https://www.youtube.com/watch?v=15bNS10b4Gkhttps://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.CDP-S110BK/
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.CDP-S160BK/
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-S1100BK/
]https://www.casio.com/intl/electronic-musical-instruments/product.CDP-S360BK/
https://www.youtube.com/watch?v=CEqCuOlbu8k&t=161s
CDPS360は、日本では島村楽器でCDPS300として販売されています。
書込番号:25816719
0点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-775R [ニューダークローズウッド調]
最近になって電子ピアノの購入を検討しはじめました。
このモデルに興味があるのですが、発売から約4年、メーカー生産停止中という状況からして近々モデルチェンジするのではないかという気がしてます。
購入を待つべきかどうか迷っています。
何か有力な情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
書込番号:25762006 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>何か有力な情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
コンプライアンスが重視される昨今では情報が漏れだすことは
期待できないと思います。
昔は販売員が情報を漏らすこともありましたが、今はプレスリリース
前に漏らすことはないかと。
待てるなら待つ
早くほしいなら現行品を買う
で良いのではないでしょうか。
書込番号:25762055
0点

モデルチェンジで機能が減る可能性があるので、一概に新しい方が良い訳でもないのが迷う原因です。
ピアノを弾いていた者からすると、断然KAWAI製の方が普通のピアノに近くて良いのですが、現行モデルがピアノ以外の機能であるMIDI端子をケチって無くしてしまった為、候補から外す事になりYAMAHAしか候補がなくなった次第です。
新モデルが出ても、欲しい機能が無くなっていたら、慌てて旧モデルを買う事も考えにありますので。早く情報が欲しいところです。
書込番号:25762487 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ハイエンドオーディオさん
> 購入を待つべきかどうか迷っています。
こちらに海外ヤマハサイトでCLP-800シリーズが発表されたという情報があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25761774/?lid=gakki_pricemenu_2503_newanytingbbs#25761774
国内のプレスリリースも間近なのではないでしょうか。
書込番号:25762638
10点

>みっどぼんどさん
有力な情報ありがとうございます!
ドイツ語なので詳しくは分かりませんが、日本よりも早く新モデル紹介されていますね。
自分でもいろいろ調べてみます。
書込番号:25762897 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ハイエンドオーディオさん
注目のレポートは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25761774/?lid=gakki_pricemenu_2503_newanytingbbs#25761774
https://europe.yamaha.com/en/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-800_series/clp-875/specs.html#product-tabs
https://europe.yamaha.com/en/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-800_series/clp-875/downloads.html#product-tabs
MIDI端子がなくなっているそうです。
書込番号:25763111
8点

>アウト!さん
>みっどぼんどさん
確かに英語版のスペック表からMIDI端子が無くなっていました。
本当は年末あたりのつもりで考えていましたが個人的なポイントがMIDI端子だったので、慌てて店に行って在庫を確認し購入しました。
本当はDWが欲しかったのですが、店からメーカー担当者に調べて貰ったところ、どの色も生産完了でメーカー在庫なしの完売でした。
KAWAIに引き続き次期モデルでMIDI端子消滅の様です。そんなところ真似しなくてもいいのに残念なモデルチェンジですね。
情報ありがとうございました!
書込番号:25764903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN201MW [モカウォルナット調]
KAWAI CN201
CASIO AP470
Roland RP701
あたりの価格帯で機種選択に迷っています。
店頭で弾いた感じで決めるしかないですか。
もし同じように迷われた方がありましたらコメントお願い出来ますでしょうか。
書込番号:25749954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masacaneさん
候補に挙げておられる3機種に、YAMAHAとKORGを加えてみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001220514_K0001034618_K0001433004_K0001467366_K0001320394&pd_ctg=2503
候補に挙げておられたAP-470ですが、他の機種に比べて鍵盤が弱いと感じました。
鍵盤は3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIというもので、発売も2018年と古く、
価格は安くなっていますが、あまり気が進みません。
他の4機種では、YDP-165がしっかりした感触に感じました。
機能は少ないですが、鍵盤などの基本性能が優れていると感じました。
ただ個人的にピアノの音色があまり好きではなかったので、
この価格帯であれば色々なピアノ音色が楽しめるG1Bか、RP701が良いように感じます。
AP-470以外は一長一短のような感じですので、音や鍵盤の感触の好みで選べば良いかと思います。
書込番号:25750075
0点

詳しく教えて頂きありがとうございます。まずは教えて頂いた中で検討してみます!また伺いたいことが出てくると思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:25750266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masacaneさん
ヘッドホン・高低自在椅子・無料アプリ充実の候補機種に感じます。
比較動画
https://www.youtube.com/watch?v=KfY_zCh_nCE&t=41s
https://www.youtube.com/watch?v=tMchWDvpkG8&t=16s
候補価格帯比較と機種選択の視点。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001034617_K0001433001_K0001320394_K0001327083_K0001476786_K0001220514_K0001467368&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
@住宅環境:非RC,SRC集合住宅の場合、上下左右宅への打鍵音・打鍵振
動トラブル回避視点でPXS5000.打鍵音を嫌う同居家族がいる場合も同じ。
A内蔵曲・アプリレッスン:チェルニー30番、インベンション2声、ソナ
チネアルバムTが必要ならCN201 https://www.kawai.jp/product/piabookplayer/
BBluetoothオーディオとしての利用:G1BAir。
C鍵盤:カウンターウェイト迄装備したCN201.(USBメモリ録音×)打鍵音はPXS5000の次に静か。
Dスペック・機能・きめ細かなペダリング・ppp〜fffの反応と迫真の臨場感:RP701.
E安めの価格設定とブランド力:YDP165.(USBメモリ録音×)
F安さ・見た目の立派さ・無料アプリ充実:AP470
https://web.casio.com/app/ja/music_space/?_gl=1*1b4i9kf*_gcl_au*NTUyMzQyOTcuMTcxMzYxOTg3OQ..*_ga*MjA4Mzc3NDM0NC4xNjg5NDEyNDgy*_ga_T413Q5K408*MTcxNjgyMDMyNS45NC4wLjE3MTY4MjAzMjUuNjAuMC4w
集合住宅の場合電子ピアノご自宅導入時の注意
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ
売り場で試弾の視点。
aヘッドホンで音質とppp〜fffタッチに応じた音色の反応確認。
b電源OFFでffでオクターブ多重和音連打し打鍵音確認。ハノンを2Pくら
い弾いて弾き疲れしないか確認。
cペダルを段階的に踏んで効き具合変化と、ペダルを戻した時の音確認。
dディスプレイ有無による操作性良し悪し確認。
ご意向に沿えたか否かわかりませんが以上です。
書込番号:25750765
0点

詳しく教えて頂きどうもありがとうございます!参考にさせて頂きます。
書込番号:25751881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アウト!さん
上下左右宅への打鍵音・打鍵振動は第4段階(質問されてから)でいいのでは
@弾いた感じ
A耐久性、トラブルの有無
B内蔵曲、タブレットと連携、アプリの完成度、追加曲など
書込番号:25753321
0点

>タケ踊りさん
販売サイドの方々やメーカーサイドの方々にといっては、打鍵音・打鍵振動問題を指摘されることは大変不都合であるとは思います。
だからといって、消費者側に対し、「余計なことは言うな!黙っていろ!」という権利は、メーカー側にも販売店側にもありません。
消費者側の正当な権利を阻害することは決して許されません。
@販売店サイドにとって打鍵音・打鍵振動問題は販売に不都合なので、店頭で来店客に店員側からコンサルティングすることはない。
A初めて電子ピアノを購入する来店客が打鍵音・打鍵振動問題に自力で気が付く人はほとんどいない。自宅で電子ピアノを使用し始めて、初めて打鍵音・打鍵振動が意外に大きいことに気が付く。
B打鍵音・打鍵振動で訴訟を起こされた例もある。https://www.youtube.com/watch?v=3vnKKXct3sM
確かに、打鍵音・打鍵振動問題に注意を喚起しているメーカーがあることは確かで、https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
YouTube動画で注意喚起されていますが、https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ
打鍵音。打鍵振動問題にさえ気が付かない初期購入者が、注意喚起ページに気が付くのは極めて困難です。
販売サイドの方が「都合の悪いことを言うな!」とご不快のお立場は理解できますが、消費者の正当な権利を阻害することは許されません。手前自身打鍵音・打鍵振動問題で昭和62年から63年にすさまじい報復攻撃を受けたことがあります。
@練習時間は不自然なほど静かで周囲が聞き耳を立てている。
A練習が終わった後急に騒がしくなり、深夜も手前を眠らせないよう騒音が続く。
B報復攻撃から避難するためホテルを取れば、予約電話を聞かれてしまい、ホテルまで追いかけてきて騒音の嫌がらせをしてくる。
C警察は民事不介入、アパート管理人も助けてはくれません。
打鍵音・打鍵振動問題が発生した場合、正面からクレームを言ったり訴訟する人はむしろまともな相手であり、
日頃の憂さ晴らしの標的を探している人達がつるんで打鍵音・打鍵振動問題を口実に餌食にされたら、生活そのものが破壊されます。
打鍵音・打鍵振動問題発生に気が付いたら、賃貸の場合、直ちに引っ越しする以外ありません。
販売サイドの方々は「打鍵音・打鍵振動問題で余計なことを言うな!」と、大変ご不快のお立場は理解しますが、決して後回しでよい問題ではなく、むしろ真っ先に考慮すべき問題であり、消費者側の正当な権利は決して阻害されてはなりません!
書込番号:25755022
0点

打鍵音・打鍵振動問題
騒音問題はあるが
アコースティックピアノ、ドラム、管楽器、昭和・平成前期のオーディオ、家庭用カラオケ
アドバイザーは購入検討者が一戸建てか集合住宅か確認してから
一戸建てで近隣住宅までの距離も要確認
全員が集合住宅や住宅密集地とは限らないでしょう
熱くなるなよ
書込番号:25757126
0点

皆さまどうもありがとうございました。参考になりました。またよろしくお願いします。
書込番号:25757338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masacaneさん
あらぬことでスレ主様のスレッドをお騒がせ致し、誠に申し訳ありませんでした。
充分にお役に立てたか否か?本当にお聞きになりたいご質問が十分いただけたか?
大変ご迷惑をおかけいたし、申し訳ありませんでした。
スレ主様がどの機種をご選択になるにせよ、生活の良き伴侶となることを祈ります。
>タケ踊りさん
ご指摘いただいた点、ありがとうございます。
スレ主様のご住居構造などプライバシーにかかわることはお尋ねしにくいので、
一番先に注意を要する場合を述べさせていただきました。
一戸建ての場合、同居のご家族の寛容度もお伺いしにくいので、
注意を要する場合を述べさせて頂きました。
素人にはメーカー別販売ノルマなど実情はわかりませんが、ご指摘の点を、
店頭でコンサルティングしていただけることを祈るばかりです。
ご指摘いただいた点は以上です。
https://www.youtube.com/watch?v=2P077Vn9mDk
https://www.youtube.com/watch?v=V1J5eT_-l4Y
https://www.youtube.com/watch?v=77WYlsweIiY
https://www.youtube.com/watch?v=b5gb9qjiaNc
https://www.youtube.com/watch?v=eg8EMZ5wwi4
手前の体験では、鉄骨4F建てマンションでは、壁ごしの打鍵音が足音のように聞こえました。
下の階から上階に響いていたようです。上階オーディオの重低音は天井や壁にかなり振動が伝わります。
一戸建てでもご家族が打鍵音を嫌う度合い、かなり個人差があると思います。
ご家族連れで売り場でご確認いただくことをお勧めさせていただきます。
今回は、貴重なご指摘をいただき、誠にありがとうございます。
書込番号:25758005
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-LA [ライトオーク調仕上げ]
なるべく長持ちする電子ピアノ10万前後を探しています。
教えてほしいです。
【使いたい環境や用途】
9歳の息子が半年前から個人宅ピアノ教室に通っています。今までは頂きもののキーボードで練習せていましたが、鍵盤が足らなかったりペダル練習が出来なく限界を感じ、電子ピアノを探しています。
【重視するポイント】
長く使える耐久性の良いもの。
コンパクトなもの。
ペダルがグラグラしないもの。
鍵盤が軽すぎないもの。
シンプルなもの。
【予算】
10万円前後。
【比較している製品型番やサービス】
カシオ PX-2000GP
ローランド F701
ローランド RP701
カワイ CN201
ヤマハ YDP165
【質問内容、その他コメント】
初めは島村楽器さんが強く推していたカシオ PX-2000GPで決めていたのですが(スピーカー4つだからランクが他より高いと言われ)、調べているうちに、鍵盤劣化しやすいという口コミと、弾いてみたら鍵盤が軽い感じがして迷っています。
カワイは深みのあるような音色に感じ、鍵盤がすごく重かったです。
ヤマハは綺麗な明るい音色に感じましたが、何故かあまりしっくりこなかったです。
ローランドはカワイほどではありませんがカシオよりは鍵盤が重く、全体がコンパクトなタイプで、耐久性に力を入れているのかなという印象を受けました。
・ローランドF701くらいの10万前後のピアノでも耐久性に力を入れてくれているのでしょうか?
・カシオは鍵盤劣化しやすいのでしょうか?
・カシオ PX-2000GPはスピーカーの数が4つなのでランクが他より上というのは本当でしょうか?
・ボタン操作のところの液晶はあったほうが良いですか?
・ペダルは大きめと小さめどちらが良いのでしょうか?カシオは小さかったです。
・廃盤から7年間は部品供給義務があるが、以降は無いとのことで聞いたのですが、発売から大体何年くらいで廃盤になることが多いのでしょうか?
・5年保証は別料金でも付けた方が良いですか?
・10万前後だと、どれも大差ないと教えてくれた別の楽器屋さんもあったのですが、どれでも一緒なのでしょうか?
・正直、どれがオススメですか?
たくさん聞いてすみません。
今の時点だと、ヤマハ く カシオ く カワイ く ローランドで、気持ちがローランドに向いているのですが、素人で分からず皆さまの意見を聞きたく、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25727957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>けいこはるまるさん
こちらを参考に。
https://wakayama-soubun2021.jp/digital-piano/
電子ピアノの寿命は10年程度という話です。
鍵盤が劣化するくらい弾けば元は取れていると思います。
書込番号:25728013
7点

●ローランドはアフターサービスに不安があるので(電話での応対無し、メールのやり取りのみ)、
初めて電子ピアノを購入される方は、取り敢えず避けた方が無難だと思われます。
●カシオの鍵盤が劣化しやすいという話は、一人の方が繰り返し何度も書き込みした根拠のない思い
込みに過ぎません。しかし、実際に弾いてみると鍵盤の手応えに頼りなさを感じるのも事実です。
と言う訳で選ぶとしたら、ヤマハかカワイをお勧めしますが。
●耐久性については神のみぞ知るです。最低限度の保証があれば、余り気にしなくて良いと思います。
●液晶は、もしも頻繁に色んな機能を使うのであれば、あった方が便利です。
●ペダルは大小よりも、重さ(踏み応え)の方が重要かもしれませんが、取り敢えずは余り気にしなく
て良いと思います。
いずれの機種を選んでも、お子様のピアノの上達とはほぼ100%無関係です。長く、楽しく続けること
が何よりの上達への道です。
書込番号:25728043
10点

ありがとうございます。
そうなんですよね。。ローランドの問い合わせ電話がないことは心配に思っていました。聞きたいことあったけれど電話番号がなく、楽器店さんに電話で聞いたりしていました。
ペダルは踏みごたえが大切なのですね。実際に見て踏んでみようと思います。ローランドF701とカシオ PX2000GPだけは踏んでみたのですが、確かに全然違いました。カシオは踏みごたえあんまり無かったです。。
そして!!カシオ壊れやすい件は、1人の人が書き込みされていたのですね。
耐久性はやはり使ってみないと分からないですよね。
ヤマハとカワイがオススメなのですね。お教室のグランドピアノがヤマハの場合はヤマハが良かったりするのでしょうか。
書込番号:25728331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>無角和種さん
すみません、先程の返信になります。↑お名前記載忘れてしまいました。
書込番号:25728334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あさとちんさん
ありがとうございます!
後ほどURLじっくり見てまた返信いたします!!
書込番号:25728337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けいこはるまるさん
ご質問がたくさんありますね(笑)
・ローランドF701くらいの10万前後のピアノでも耐久性に力を入れてくれているのでしょうか?
鍵盤は色んな機種に共通するものがあり、その鍵盤の開発時に設計品質として評価しています。
例えばF701の鍵盤はPHA-4ですが、これは古くはRP401Rからのもので、10年以上使われています。
RP701に使われている鍵盤もPHA-4ですので、耐久性は評価されています。
・カシオは鍵盤劣化しやすいのでしょうか?
当方過去にPX-110、PX-120、PX-135と3機種を所有していました。
2年から3年使っていくうちに、何となく鍵盤のタッチが緩くなっているように思えました。
買い替えるたびに「鍵盤が良くなった」と思うほどです。スペックは変わっていないのに、です。
店頭でPX-860とPX-870を弾く機会があったときに試弾したところ、あまりのタッチの差に驚いて店員に聞いたところ、
鍵盤で使用している油脂類が劣化するのではないか、と言われました。
タッチ感が劣化するのは店員も知っていました。壊れるわけではありませんが、変化します。
・カシオ PX-2000GPはスピーカーの数が4つなのでランクが他より上というのは本当でしょうか?
鍵盤にコストをかけない分、スピーカーに回せるというだけの話で、トータルでは五十歩百歩かと。
・ボタン操作のところの液晶はあったほうが良いですか?
好みの範疇です。使い勝手が良ければ良いのでは?
・ペダルは大きめと小さめどちらが良いのでしょうか?カシオは小さかったです。
ペダルの大きさよりも機能が大事だと思います。
ローランドのプログレッシブ・ダンパー・アクション(PDA)ペダルは、アコピのような踏みごたえがあって良いです。
F701は単なる連続検出ですが、RP701はPDAペダルになるので、RP701がお勧めです。
・廃盤から7年間は部品供給義務があるが、以降は無いとのことで聞いたのですが、発売から大体何年くらいで廃盤になることが多いのでしょうか?
これは電化製品全てに共通なので、その通りかと思います。
・5年保証は別料金でも付けた方が良いですか?
工業製品は、通常「バスタブカーブ」という不良率の曲線を描きます。
初期と末期に故障が多いということです。
なので、最も故障の少ないと思われる3年から5年は、滅多に故障しないと思います。
・10万前後だと、どれも大差ないと教えてくれた別の楽器屋さんもあったのですが、どれでも一緒なのでしょうか?
ローランドは当方現在3機種所有していますが、どれも長持ちしています。
一番古いのはHP307で15年、次のRP401Rが10年、FP-30が8年という感じで、全てまだ完動状態です。
・正直、どれがオススメですか?
当方であれば、RP701を選びます。
ご参考になれば。
書込番号:25728396
8点

>けいこはるまるさん
ついでです。
Roland LX700シリーズ・電子ピアノ開発者インタビューの記事です。
https://www.ikebe-digital.com/?p=10008
下の方に以下のくだりがあります。
「ノーメンテナンスが大前提のホームピアノですから、耐久性に関しては万全を期しています。100万回以上の打鍵テストに加え、グリッサンドも数万回往復する耐久テストが定められています。紫外線照射や鉄の錘(おもり)を鍵盤の上に落としたり、といったテストも行っています。また猛暑の日本ですから、木材の接着面も心配されるところですが、様々な条件下・・・例えば煮沸テストを行っても剥がれないことも確認しています。」
どの製品も同じ、なんてことを言う人もいますが、開発段階で何を評価するかによって設計値は変わります。
ローランドがこれだけエラソーに言うということは、他社さんより耐久性を評価してまっせ、という意思表示だと思います。
ご参考になれば。
書込番号:25728429
7点

>けいこはるまるさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001034618_K0000989909_K0001433001_K0001327083_K0001320394_K0001467368&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
AP470はスマホ連携〇、ヘッドホン・高低自在椅子〇ペダルサイズは標準。PX870は小さめ。
F701はRP701より10kg軽いですが、RP701は譜面押さえがついています。ペダルもRPは標準サイズ、Fは小さめです。
家電量販店展示品を息子様にお試しいただくのが一番です。
@音:手前の耳とヘッドホンでは優劣はわかりません。息子様のお好みで。
A鍵盤:CN201は連打性がよくカウンターウェイトでppなど弱打でのタッチコントロールも良く、ffオクターブ多重和音での打鍵騒音も小さいです。
Bオーディオ系:手前の耳とヘッドホンでは優劣がわかりません。ご家族様でお確かめいただくのが一番です。
Cレッスン支援システム:学校の勉強は教科書ガイドと教科書ワーク(テスト)があれば有利ですが、ピアノも主要教則本の模範演奏に合わせ片手ずつゆっくり、両手で弾けるようになったら模範演奏と聞き比べて研究できれば有利です。CN201とYDP165はお子様の演奏をUSBメモリ録音×。
内蔵曲が豊富なのはYDP165,F(RP)701,メーカー無料レッスンアプリで主要教則本が一番網羅されているのはKAWAI https://www.kawai.jp/product/piabookplayer/
CN201とAP470、PX870は内蔵曲が少なめです。CASIOMUSICSPACE内蔵曲 https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
ピアノ設置に当たっての注意事項: https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
9歳の息子様の今後のご成長とピアノの進歩に伴い、
A課外活動(部活・生徒会など)や学習塾通いに伴い、練習時間が夕食前から、夕食後の夜間に移動する可能性があり、ヘッドホンを用いた練習が多くなる可能性があります。その際、リビングなどにピアノを設置すると、ご家族の間で打鍵音問題が起こる可能性があります。電源をOffnisitemo打鍵音差はmfくらいではわかりませんが、ff多重和音連打の場合はかなりの差が出ます。ffでの打鍵音はCN201<(PX870)=AP470≒YDP165<(F)RP701に感じます。ただし、鍵盤が指に当たった瞬間のタッチノイズはCASDIOはパチャパチャ鳴ります。
Bバイエルを終え、チェルニー100番と並行しブルグミュラー25の練習曲、ソナチネアルバムTに入ると曲の出来栄えが大事になるので、模範演奏と一緒に練習で切れば有利です。
内蔵曲がない場合でも、YouTube動画で検索可能な場合も多いですが、内蔵曲やアプリのような使い勝手ではなく聴くだけになります。
これらの機種は連打性の良い3センサー、ソステヌートペダルが装備されているので、UPより演奏能力は高いと思います。
手前の個人的見解:@ppp〜fffのタッチに応じた音色変化やきめ細やかなペダリングで迫真の臨場感が優れ装備充実重視ならRolandRP(F)701.10kg重い点を除けばRPのほうがペダルサイズを含め良いと思います。実質スペースに大差はないと思います。
A主要教則本アプリ装備と鍵盤の演奏性と静寂性が優れているのはKAWAICN201.
B買い替えの場合の下取りでブランド力が期待できるという楽器店が多いのはYAMAHAYDP165.
C安さと装備充実と無料アプリで楽しめる曲が多いのはCASIO.ペダルはAP470のほうが標準サイズです。
ご意向にそうか否かわかりませんが、スレ主様ご家族がどの様な観点を重視なさるか次第です。
書込番号:25728486
8点

>あさとちんさん
URLありがとうございます!
全部読みまして、自分の優先順位が再確認出来ました。
気になるカワイのCN201は魅力的なのですが、サイズがうちには大きすぎると思いました。
細かいところだと、子どもが弾いた曲を録音して携帯やUSBなどに移せる機能がある電子ピアノがあれば良いなと思いました。
書込番号:25728689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます。
調べても分からなかったことをたくさん教えて頂き、ありがとうございます。
ローランドはランクが上のものは耐久性に優れているのは自分でも調べたのですが、RP701やF701はどうなのか分からなかったのですが耐久性は良いのですね。ありがとうございます。
カシオ壊れやすい件は、そのようなことがあったのですね。
初心者の場合だと鍵盤の変化に気付かずに使い続けてしまいそうだと思いました。
私は5件の楽器屋さんでスタッフさんにで色々な質問をしてみたのですが、内4件のスタッフさんは壊れやすいメーカーは特に無いとのことでしたが、1件はカシオは他3社に比べてその辺は弱いと聞きました。
ペダルに関しては、カシオ PX2000GPとローランドF701しか試していなかったので試しに行ってみます。
5年保証を有償で付けるか迷っていたのですが、付けるのはやめようと思いました。
ローランドRP701オススメなのですね。F701しか見ていなかったので見に行こうと思います。
あと、廃番に関してはですが、新発売日から大体何年くらいで廃番になるのかご存知ですか?
書込番号:25728717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みっどぼんどさん
返信の続きです。
開発者さんインタビュー記事ありがとうございます。
耐久性にはやはり力を入れていることが分かり安心しました。
書込番号:25728719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アウト!さん
ありがとうございます!
たくさん情報ありがとうございます。
子どもの教室の教科書は、バスティンを使っていますが同じく模範練習も出来るのでしょうか。
あと、ローランドF701やRP701にも、子どもの曲をUSBに録音出来るのかご存知でしたら教えて頂きたいです。
書込番号:25728730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず、どこのメーカーが耐久性が高い、といった統計はないです。
各自、自分の推しメーカーを推します。
値段が高い方が長持ちをする、ということもないです。
>新発売日から大体何年くらいで廃番になるのかご存知ですか?
機種によってばらばらです。
特に傾向はないです。
長くモデルチェンジしない型番もありますし、数年ごとにモデルチェンジする
型番もあります。
> なるべく長持ちする
気持ちは分かりますが、この電子ピアノが長持ちする、といった統計情報は
ないので、気に入った機種を選んだ方が良いかと思います。
あとは、逆に長持ちをさせるようにすればよいかと。
・直射日光を当てる
・水回りの湿気の多い場所に置かない
とか気を使った方が良いかと思います。
とりあえず10年持てば、位に考えておけばよいかと思います。
>・ローランドF701くらいの10万前後のピアノでも耐久性に力を入れてくれているのでしょうか?
どれも大差ないです。
>・カシオは鍵盤劣化しやすいのでしょうか?
一部の人が繰り返し発言していましたが、昔の鍵盤で今は別の鍵盤になっています。
・カシオ PX-2000GPはスピーカーの数が4つなのでランクが他より上というのは本当でしょうか?
スピーカーの数は関係ないです。
数はセールストークしやすい、ということで高いものほど数を多くする戦略です。
簡単に鳴らせる高音側をふやしますが、本来ちゃんとならなければいけない低音は
技術的に難しいので対応している機種はないです。
本当にひつようなところでなく、コストをかけずに簡単に増やせるところを増やして、
高級感をだしています。
・ボタン操作のところの液晶はあったほうが良いですか?
あった方が便利ではあります。現在なにがえらばれているのか分かります。
・ペダルは大きめと小さめどちらが良いのでしょうか?カシオは小さかったです。
踏めれば、サイズは関係ないかと。
こだわるのであれば、しっくり来た機種を選ばれては。
・廃盤から7年間は部品供給義務があるが、以降は無いとのことで聞いたのですが、発売から大体何年くらいで廃盤になることが多いのでしょうか?
メーカーや機種でばらばらです。特に傾向はないです。
・5年保証は別料金でも付けた方が良いですか?
内容によるかと思います。故障は少ないかと思います。
調整やメンテもカバーしているのであれば、付けても良いかもしれません。
・10万前後だと、どれも大差ないと教えてくれた別の楽器屋さんもあったのですが、どれでも一緒なのでしょうか?
どれも大差ないです。
・正直、どれがオススメですか?
試奏してみて、しっくりきたものがあなたへのおすすめになります。
万人におすすめ、漠然とおすすめというのはないです。
鍵盤、音、操作性など実際に触ってみて、減点法でも加点法でもいいので、
一番しっくりきたものを選択されるのが良いかと思います。
書込番号:25728754
2点

「お教室のグランドピアノがヤマハの場合はヤマハが良かったりするのでしょうか。」
全く関係ありません。アコースティック楽器のグランドピアノと電力でスピーカーを鳴らす
電子ピアノは、全く発音形態の異なる製品ですから。
実は、みっどぼんどさんと同機種のローランドの電子ピアノを所有しています。購入直後から、
ピアノを弾くとミシミシという軋み音が本体から発生しました。幸いにも、何か月後かには謎
の軋み音は消えました。しかしその後、鍵盤を左右に揺らすと、ギシギシと言う音が発生する
ようになりました。この音は今も続いています。真ん中のドに近い鍵盤は大きい音がします。
両端に近い鍵盤からは異音は発生しません。恐らく劣化による現象だと思われます。私個人の
感想では、ローランドは耐久性に難があります。しかし、工業製品の不具合はどこのメーカー
のどの製品についてもあり得ます。
MA★RSさんの仰るように、電子ピアノについて耐久性の統計がない以上、使い勝手や音色等
で気に入ったものをチョイスされるのが良いと思います。
書込番号:25728777
8点

>けいこはるまるさん
判っていらっしゃるかと思いますが念のため。
どこのメーカの耐久性が高いという統計は無い、というのは正しいので、
エビデンスによる耐久性の差は証明できません。
一方で、統計が無いことを根拠に各メーカの耐久性に差が無い、
というような論調をしている輩がいるように見受けられます。
統計が無いということは、耐久性に差があることをデータで説明出来ないのはもちろんですが、
メーカ間や機種間に耐久性の差が無いということを証明しているわけでもありません。
単にデータが無いということを言っているだけに過ぎないのですが、
「統計データが無い」ことを「メーカ間に差が無い」というように、印象操作をしているように取れます。
ちょっと悪質ですね。
ご参考になれば。
書込番号:25728890
7点

>MA★RSさん
ありがとうございます!
耐久性や、何年くらいで廃番になるのかは誰にも分からないのですね。少しでも長持ちするような場所に置いたりなどはしようと思います。
カシオに関しては少し見方が変わりました。壊れやすいことがあるわけでは無いのですね。ただ、鍵盤が軽かったのは事実だったので、あと仰って頂いたPX-2000GPのスピーカー4つはあまり意味がないとのことで、やはりカシオはやめておこうかなと思います。島村楽器さんでスピーカー4つだから迫力がありますとのことだったのですが、実際私には違いがよく分かりませんでした。
消去法でいくと、ローランドF701かRP701かカワイCN201で決めたいと思います。
書込番号:25728913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>無角和種さん
ありがとうございます。
そうなのですね!ローランドの鍵盤にも数ヶ月で不具合があるのですね。。
よく分からなくなってきました。鍵盤の重さと、ペダル踏んだ感じと、デザインなどでよく考えてみようかなと思いました。デザインはカシオとローランドが好きです。
書込番号:25728916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます!
耐久性に関してはデータが無いから分からないけれど、ローランドに耐久性に自信を持っているということはインタビュー記事にもありましたので、その辺りは考慮して選びたいと思っています。
書込番号:25728922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペットで考えると分かりやすいと思います。
ペットショップに猫をみにいって、どの子が長生きしますかね?と同じです。
自分がお迎えした子が長生きするかは、運になります。
エビデンスが無い=どれも耐久性が同じという話ではなく
エビデンスが無い=自分か買ったものがいつ壊れるかは運という点で同じという話です。
仮に故障率が低い機種Aがあったとして、自分が購入して1年で故障すれば、
故障率100%と感じます。
たまたま自分のが長く使用できれば、Aは故障しにくいという感想になります。
そもそも耐久試験ですが、N年で鍵盤を通常ならx万回たたきます、という想定
をして、機械を使用して短期間にx万回たたいて試験します。
これで、N年使用しても大丈夫です。というのが耐久試験です。
問題は、N年経過した場合の経年劣化は試験できません。
発売してN年経過して現れます。
ローランドで過去に合ったケースでは、経年劣化で鍵盤の接着剤が劣化するとか、
鍵盤の裏のプラパーツが破損する。
河合のケースでは、ウレタンが加水分解ではがれ鍵盤に付着し動かなくなるとか
ヤマハのケース(電子ピアノではないですが)10年経過した中古で、
特定の機種にコンデンサー不良が多いとか、液晶不良が多いとか
特定の機種の中古市場で多く見られるものを、持病といったりしますが、
これが分かるのは発売して10年とか経過した後の話です。
鍵盤をx万回耐久試験しても発覚しない問題です。
靴底が割れたり、プリントTシャツの図柄が畳んだ状態で引っ付いたり
とかありますが、時間が経過することで有機物は加水分解など劣化
します。
結局のところ、自分が購入した個体が長寿命化は分からないので、
気に入ったものを選択し、ケアするというのが得策だと思います。
猫もどの子が…と考えるより、気に入った子をお迎えして、ケアした
方がよいのと同じだと思います。
老化は避けられませんし、どんな病気になるかは誰にも分かりません。
病気にならないようにケアすることは出来るかと思います。
保証で問題なのは、壊れた場合保証されますが、消耗品の消耗は
対象外だったりすることです。
アコピと違って1年毎に調律師にみてもらうとかいうようなものでは
ないので、冷蔵庫や洗濯機といった家電製品と同じカテゴリーに
なります。
長く使用する、という目的であれば、5年で問題なくてもオーバーホールに
出すとかもありかもしれません。人間ドックみたいなものです。
カメラなんかだと、廃盤になって7年経過し、修理対象から外れる
タイミングでオーバーホールに出す、というのは良く聞きます。
とりあえず、2機種に絞ったのであれば、チェック項目を洗い出し、
それぞれ試奏してチャックされると良いかと思います。
書込番号:25729002
2点

>MA★RSさん
ありがとうございます!
確かにペットに例えてみると分かりやすいですね。気に入った子をお迎えして、長持ちできるように工夫していきたいと思います。
保証に関してはつけないでおこうと思います。教えて頂いた、オーバーホールというものを廃盤で部品が無くなる前にお願いしたいと思いました。何年くらい置きに実施するものなのでしょうか?部品がなくなるタイミングの時だけで充分なのでしょうか?
カワイとローランドで迷っていたのですが、カワイのペダルが硬すぎる感じがしたのと、鍵盤が軽いのは困るけれど、逆に重すぎるような感じもあり、ローランドにしようかとおもってます。RP701とF701で迷ってます。ペダルを考えるとRP701ですが、コンパクトさや見た目はF701です。
書込番号:25729527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けいこはるまるさん
CN201内蔵曲・Bluetooth接続など https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN201_R101.pdf
RP・F701内蔵曲、bluetooth接続 https://static.roland.com/assets/media/pdf/RP701_F701_jpn03_W.pdf
どちらもバスティンは収録されていません。RP/F701は、USBメモリにオーディオ録音できます。
バスティンピアノベーシックスYouTube動画 https://www.youtube.com/watch?v=3VHLypGvPzE
https://www.youtube.com/watch?v=Hro1OSCON8Y
https://www.youtube.com/watch?v=ZFIGFVOYZho
https://www.youtube.com/watch?v=mq5Pa4hnKZk
https://www.youtube.com/watch?v=281fxFd59Wg
https://www.youtube.com/watch?v=t2URH2wKRBQ
https://www.youtube.com/watch?v=p8iAE98pDRo
https://www.youtube.com/watch?v=ZtLsK3Urr0I
先生のGPとペダルの大きさ、譜面立の位置が近いのはRP701とCN201です。
ペダル踏み心地と反応、鍵盤タッチと反応、音の好みなどは、お子様のお気に入りはどちらでしょうか?
現在9歳の御子息が中学生となり、体格も力も演奏技量も大きくご成長が予想され部活や塾通いなどでヘッドホンを利用した夜の練習が増加することが予想されます。
その場合御家族間で打鍵音が問題になるでしょう。電源をOffにして両手で
ffでオクターブ多重和音を連打してご確認願います。
https://www.youtube.com/watch?v=KfY_zCh_nCE
https://www.youtube.com/watch?v=egFfIZfM-Gg
あとは、スレ主様ご家族のご判断です。
https://epco-inc.co.jp/blog/throw-away-electronic-piano/#:~:text=%E7%B2%97%E5%A4%A7%E3%81%94%E3%81%BF%E3%81%AE%E5%87%A6%E5%88%86%E8%B2%BB%E7%94%A8,%E3%81%9F%E3%82%81%E3%80%81%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
メーカーサポート期間が1年以上残った状態なら、買取か下取りに出しやすいかもしれません。
書込番号:25729622
1点

YouTube動画
スタインウェイの最新自動演奏ピアノによる超贅沢な「生演奏」がすごい!弾き比べもしてみた
https://www.youtube.com/watch?v=QyTk60SfBR0
書込番号:25729872
1点

>アウト!さん
ありがとうございます!
バスティンの曲はローランドにもカワイにも内蔵していないのですね。ローランドだと、USBに子どもが弾いた曲を録音できるとのことでそれは嬉しいです!!
カワイとローランド、もう一度子どもに弾いてもらいました。すると、カワイは音が伸びない?ようなハッキリしないような感じがあまり良くなかったようで音色はローランドが気に入ったようです。ペダルはまだ習っていないこともあり、よく分からないそうです。打鍵音がよく分からず帰ってきてしまいました。ローランドで決まりそうですが、RP701の大きさを懸念しています。
書込番号:25730710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローン房総さん
ありがとうございます。
鍵盤が動くデモ曲なのですね!素敵ですね。電子ピアノの内蔵曲も鍵盤は動くのでしょうか?たぶん動かないですよね。
書込番号:25730720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けいこはるまるさん
F701とRP701の選択の参考はDP603とHP704選択の質問のスレッドです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001150856/#23236654
https://biyo-gyokai.com/piano-review/
ペダルの違いと設置スペース問題と使い勝手は参考になります。F701
の蓋は後ろに倒れないので確かに奥行きスペースの点では有利ですが、
厚みがある楽譜は譜面押さえがあるRP701のほうが楽譜が安定します。
9歳の息子様が中学生になれば部活や塾通いで帰宅時間が遅くなり、
ヘッドホンを使用した練習が多くなるでしょう。お母さまより体が大き
く力が強くなり、ffに迫力が出るでしょう。打鍵音問題はその時ご家族
様にとって現実の問題としてご理解いただけるでしょう。
高校生になればお父様より体が大きく力も強くなり打鍵音の深刻さは
さらに増大します。部活でKB担当になり、可搬性の良いピアノが欲しく
なるかもしれません。ピアノをリビングから息子様の個室に移す必要が
あるかもしれません。RPをお持ちの方でもFPをお持ちの方も珍しくあり
ません。メーカーサポート期間内に打鍵音問題と可搬性の両方を解決可
能な他社を含めた機種にお買い替えのタイミングが来るかもしれません。
今、お母さまより小さなかわいい息子様も、あと数年で見違えるほど
体が大きく力が強くなり、演奏技術も向上されることでしょう。生活ス
タイルも今より夜型にシフトしていかざるを得なくなるでしょう。
ピアノを長く続けていかれるお子様の今後の成長に伴う課題もご高配
いただければ幸いです。
書込番号:25730773
2点

>けいこはるまるさん
> RP701の大きさを懸念しています。
RP701はスリムタイプではないので、それなりの大きさがありますね。
F701:幅x高さx奥行 1360x781x345 mm
RP701:幅x高さx奥行 1366x1027x463 mm
高さ方向は譜面台の差(F701は蓋を開けると譜面台になる)かと思いますが、奥行に差があります。
RP701の奥行の寸法が許せない場合はF701になりますね。
他の仕様上の違いは、先にも書きましたがダンパーペダルです。
F701が全然ダメということではなく、他社並みになるということです。
ご参考になれば。
書込番号:25731236
1点

>アウト!さん
ありがとうございます!
URLみました。コンパクトなタイプの場合はペダルの位置問題があるのですね!
譜面台に関しては、F701の場合だと、ピアノの蓋を山折にしたときの山の上に置いてしまえば良いと思ってました。如何でしょう?壁と間が空く部分に関しては壁にダンボールか何か貼り付ければ良いのかなと考えていました。
打鍵音に関しては心配ではあります。教えて頂きました、カワイCN201にすれば良いのですが、音色に関して子どもの反応がイマイチだったので悩むところです。
書込番号:25731915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます!
そうなんです。先日再度見に行った際にRP701の大きさにあらためてびっくりしました。F701と10キロ以上も重さも違うそうで。。軽量鉄骨ハイツに住んでいるので床が抜けてしまうんじゃないかと心配になります。
ペダルはF701でもそれなりには良さそうなので安心しました!!
書込番号:25731921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けいこはるまるさん
> 軽量鉄骨ハイツに住んでいるので床が抜けてしまうんじゃないかと心配になります。
これは、心配するには及びません。
人の体重を考えると分かりますが、RP701は46kgなので、軽量な人の一人分程度です。
アップライトピアノは概ね200kg以上、グランドピアノはものによって500kg前後あります。
アコースティックピアノは床補強が必要なこともありますが、電子ピアノは滅多に必要ありません。
ご参考になれば。
書込番号:25731954
1点

>オーバーホールというものを廃盤で部品が無くなる前にお願いしたいと思いました。何年くらい置きに実施するものなのでしょうか?
猫の定期健診も人によって言ってることはまちまちです。
結局どの間隔にするかはその人次第ということになるかと思います。
ライターやカメラも個人差あります。
ライターは1年に一回オーバーホールした方が良いといわれましたが、
2〜3万するので、私は5〜10年に1回程度にしています。
基本的にバルブはゴムなので、高級ライターでも劣化しますので
一生ものではないです。
うちのは50年前のライターもありますが、オーバーホールに出して
現在でも新品同様に使用出来ています。
修理対応打ち切りのタイミングで出すとして、それまでの間をどうするか
ですが、不調なら出すでも良いかもしれません。
テレビ、洗濯機、エアコン、冷蔵庫はどうしていますか?
>RP701とF701で迷ってます。ペダルを考えるとRP701ですが、コンパクトさや見た目はF701です。
見た目は大事だと思います。
部屋にそれがあり、まいにち目にするものになります。
毎日みてれば慣れる、というのもありますが…
どちらが部屋にあったらしっくりくるか、で選ぶのも良いかと思います。
RP701とF701は基本的には同じ本体です。
https://static.roland.com/assets/media/pdf/RP701_F701_jpn03_W.pdf
マニュアルも共通になっています。
一般的な電子ピアノの形態か、コンパクトタイプかのコンセプト違いになります。
イメージ的な圧迫感も違うとおもいますので、そのあたりを踏まえて
選ぶと良いかと思います。
書込番号:25732120
1点

>けいこはるまるさん
軽量鉄骨ハイツお住まいの方にF(RP)701もCN201もお勧めできません。
打鍵音・打鍵振動問題を最優先にお考え下さい。打鍵音と打鍵振動が
最も小さいのはCASIOAPS450ですが、ご予算の中では、CASIOPXS5000+
SP34を最安値でご購入いただき、Xスタンドと高低調節X椅子をAmazonな
どで各¥3000以内でお求めいただけると思います。
https://kakaku.com/item/K0001476786/
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-S5000BK/
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912]
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ&t=328s
https://www.youtube.com/watch?v=ow9H6_vIaTE&t=75s
https://www.youtube.com/watch?v=3vnKKXct3sM
正面からクレームを言ってくる相手は比較的まともな相手です。
訴訟を起こされる場合も厄介ですが、
もっと厄介なのは周辺住民がつるんで一斉に報復攻撃をしてくる場合です。
この場合は、日ごろの憂さ晴らしの獲物を狙う者たちに、打鍵音を口実に餌食にされます。
警察は民事不介入です。管理人も管理会社も助けてはくれません。
周辺住民がどんな人なのか?運不運としか言いようがありませんが、万全を期すに越したことはありません。
中層マンションや高層マンション上層階は意外に鉄骨造りが珍しくなく、上下左右隣への打鍵音・振動に気を配る必要があります。
賃貸であれ、分譲であれ、集合住宅で電子ピアノを導入する前に、
1:管理人や管理会社に、過去電子ピアノトラブルがなかったか確認。
2:契約書で規則・建物構造を確認の上、管理人・管理会社にヘッドホン使用や使用可能時間など条件確認の上使用許可を取る。
3:上記URLの対策を取り設置。
4:打鍵音に聞き耳を立てられないよう、洗濯機やUBや台所の換気扇を使用する時間を利用するなど工夫もあり。
5:トラブルが起きたと気がついたら、賃貸の場合はできるだけ速やかに引っ越したほうが良さそうです。
軽量鉄骨造りハイツは打鍵音・打鍵振動問題対策が最優先です。
書込番号:25732297
1点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます!
そうなのですね。そんなに気にする重さではなかったようで安心しました!
書込番号:25732588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
ありがとうございます!
オーバーホールについてありがとうございます。人によってまちまちですよね。状況見て考えたいと思います。ただ、廃番になって供給不可の直前にはオーバーホールやりたいと思います。
見た目、すっごく大事だと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25732589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アウト!さん
ありがとうございます!念のため、住宅会社に聞いてみたところ、ピアノや楽器は駄目だが、電子ピアノなら電化製品になるので大丈夫とのことでした。打鍵音に関しては悩むところです。何を買うにしろ、対策はしたいと思います。洗濯機の時や、あとは換気扇も良いのですね!
書込番号:25732613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま
報告です。
やっと購入できました。ローランドF701にしました。
皆さまのご意見、お店とはまた違って物凄く参考になりました。
すっごく迷いましたが、カシオは謎が多かったこと、ヤマハYDP165はパネルがないこと、カワイの音色が子どもの好みではなかったことで、ローランドにしました。RP701と迷いましたが、最後は見た目で決めてしまいました。
問い合わせ電話先がないこととペダルの位置と打鍵音が心配ではありますが、ひとまずお気に入りが見つかって良かったです。
ここで相談して良かったです。親身になって頂き、ありがとうございます。ローランドをおすすめして頂いた方が何人かいらっしゃったので心強いです。2週間ほどで届くので今から子どもと楽しみにしております。どうもありがとうございました。
書込番号:25732637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続きです。
ベストアンサーの方もすごく迷ったのですが、皆さまアドバイスがとてもすごくて知らないことを沢山教えていただきましたが、中でも1番具体的にアドバイスをくれたみっとぽんどさんにしました。
ピアノ初心者で全く分からなかった私ですが、皆さまのおかげでだいぶ詳しくなったように感じます。
どうもありがとうございました!!
書込番号:25732643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
上記にも記載したのですが、ベストアンサーとさせて頂きます。どうもありがとうございました!!!
書込番号:25732653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けいこはるまるさん
F701に決められたのですね。おめでとうございます。
ローランドの製品は、個体差による不良も稀にあるようですが、概ね耐久性は高いと思います。
今は所有していませんが、30年以上前にHP2700という電子ピアノも購入していて、15年以上持ちました。
その後は知人に譲ったので分かりませんが、トータル4機種で故障経験なしです。
カシオも所有経験はありますが、この価格帯の製品は鍵盤が今一つで、ローランドに買い替えた経緯があります。
(PX-135→FP-30)
今回のF701であればPHA-4鍵盤ですので、中級者以上になったとしても不満はあまり出ないと思います。
打鍵音については、階下に響く足音と同じで、なるべく気を付けるしかありませんが、
下にマット類を敷くことでまず問題は無いかと思います。
それではよいピアノライフを。
書込番号:25732678
1点

>けいこはるまるさん
F701ご購入おめでとうございます。最高級UPより演奏能力は上です。
スレ主様ご家族が周囲の良い環境に恵まれますことを祈ります。
書込番号:25732737
1点

>みっどぼんどさん
この度はありがとうございました。
心強いコメントどうもありがとうございます。
防音マットは用意しました。
ここで相談していなかったら違う電子ピアノを購入していたと思うので相談させて頂いて良かったです。
どうもありがとうございました!!
書込番号:25732857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アウト!さん
ありがとうございます!!
打鍵音ですが、とりあえず
厚み3センチのゴムのようなマットと、打鍵音を防ぐための専用マットを用意出来たので、重ねて使用してみます。
たくさんアドバイス頂きまして、どうもありがとうございました。
書込番号:25732866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-LA [ライトオーク調仕上げ]
【使いたい環境や用途】
9歳の息子が半年前から個人宅ピアノ教室に通っています。今までは頂きもののキーボードで練習せていましたが、鍵盤が足らなかったりペダル練習が出来なく限界を感じ、電子ピアノを探しています。
【重視するポイント】
長く使える耐久性の良いもの。
コンパクトなもの。
ペダルがグラグラしないもの。
鍵盤が軽すぎないもの。
シンプルなもの。
【予算】
10万円前後。
【比較している製品型番やサービス】
カシオ PX-2000GP
ローランド F701
ローランド RP701
カワイ CN201
ヤマハ YDP165
【質問内容、その他コメント】
初めは島村楽器さんが強く推していたカシオ PX-2000GPで決めていたのですが(スピーカー4つだからランクが他より高いと言われ)、調べているうちに、鍵盤劣化しやすいという口コミと、弾いてみたら鍵盤が軽い感じがして迷っています。
カワイは深みのあるような音色に感じ、鍵盤がすごく重かったです。
ヤマハは綺麗な明るい音色に感じましたが、何故かあまりしっくりこなかったです。
ローランドはカワイほどではありませんがカシオよりは鍵盤が重く、全体がコンパクトなタイプで、耐久性に力を入れているのかなという印象を受けました。
・ローランドF701くらいの10万前後のピアノでも耐久性に力を入れてくれているのでしょうか?
・カシオは鍵盤劣化しやすいのでしょうか?
・カシオ PX-2000GPはスピーカーの数が4つなのでランクが他より上というのは本当でしょうか?
・ボタン操作のところの液晶はあったほうが良いですか?
・ペダルは大きめと小さめどちらが良いのでしょうか?カシオは小さかったです。
・廃盤から7年間は部品供給義務があるが、以降は無いとのことで聞いたのですが、発売から大体何年くらいで廃盤になることが多いのでしょうか?
・5年保証は別料金でも付けた方が良いですか?
・10万前後だと、どれも大差ないと教えてくれた別の楽器屋さんもあったのですが、どれでも一緒なのでしょうか?
・正直、どれがオススメですか?
たくさん聞いてすみません。
今の時点だと、ヤマハ く カシオ く カワイ く ローランドで、気持ちがローランドに向いているのですが、素人で分からず皆さまの意見を聞きたく、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25727652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けいこはるまるさん
・ローランドF701くらいの10万前後のピアノでも耐久性に力を入れてくれているのでしょうか?
PHA4スタンダード鍵盤は、プロ用機材でも使われ定評があります。
・カシオは鍵盤劣化しやすいのでしょうか?
メカそのものが壊れるというより、グリース摩耗によりタッチ感が変化したりメカ音が大きくなったりします。
・カシオ PX-2000GPはスピーカーの数が4つなのでランクが他より上というのは本当でしょうか?
スピーカーにかけたコスト分、他のところで?という可能性はあります。
・ボタン操作のところの液晶はあったほうが良いですか?
自分が今なんの操作をしているのか忘れてしまうことがあるので、表示はあったほうが良いです。
・ペダルは大きめと小さめどちらが良いのでしょうか?カシオは小さかったです。
できればピアノと同じ大きさと踏み応えのほうが良いと思います。
・廃盤から7年間は部品供給義務があるが、以降は無いとのことで聞いたのですが、発売から大体何年くらいで廃盤になることが多いのでしょうか?
メーカーのユーザーサポートページで対象製品の取扱説明書をダウンロードし、ご確認いただければ幸いです。
修理などサポート体制もそこで述べられているはずです。メーカー商品情報HPのよくある質問の中にもあるかもしれません。
・5年保証は別料金でも付けた方が良いですか?
転勤など長距離移送の可能性がある場合はあったほうが良いかもしれません。商品の箱と梱包材をを取っておき元通りに梱包すれば運送費用(ピアノ運送会社にお尋ねをお勧めします。)を抑えられるかもしれません。
・10万前後だと、どれも大差ないと教えてくれた別の楽器屋さんもあったのですが、どれでも一緒なのでしょうか?
どのような着眼点を重視なさるかで各個人の商品選択が分かれます。
・正直、どれがオススメですか?
最後の2つの質問はあなた様のもう一つのスレッドで考えてみたいと思います。
電子ピアノの中身はオーディオとコンピューターなので、パソコン、オーディオ、スマホなどの耐用年数に近いかもしれません。ただし、鍵盤周りの消耗品(グリースなど)を含め、メーカーサポート期間があります。取り扱いや環境の影響も無視できません。初期不良は有力販売店でお買い求めの場合は販売店を通したほうが良いかもしれません。
書込番号:25728392
1点

>けいこはるまるさん
もう一つのスレッドの方に回答しています。
よろしくお願いします
書込番号:25728432
1点

>アウト!さん
ありがとうございます。
間違えて全く同じ質問投稿を2回してしまいました。
一旦このスレッドは締めさせて頂き、もうひとつの同じスレッドだけ残そうと思います。
カシオは謎が多いのでやめておこうと思います。
5年保証はプラス2万でしたのでうちには不要かなと思いました。あと、ボタン操作の液晶はあるものを選びたいと思いましたので、そうなると、カシオとヤマハが対象外になり、ローランドからカワイで選びます!ありがとうございます。
書込番号:25728978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます。
間違えて全く同じ質問投稿を2回もしてしまいましたので、一旦このスレッドは終了して、もうひとつのスレッドだけ残したいと思います。ありがとうございます!
書込番号:25728979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





