
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2017年11月11日 08:04 |
![]() |
5 | 3 | 2017年11月11日 07:39 |
![]() |
11 | 3 | 2017年11月10日 18:29 |
![]() |
4 | 2 | 2017年10月31日 19:20 |
![]() |
202 | 10 | 2017年10月22日 16:17 |
![]() |
33 | 12 | 2017年10月22日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN37R [プレミアムローズウッド調]
CN37の後継機は、大変難しい!現状は、YAMAHACLP635と価格的に競合するのに、PHI+CN27と同じアクション鍵盤では、厳しい?
CA48がPHI音源なので、CN37にHI-XLはない可能性が高い?CN37をベーシックピアノにして価格を下げる?(CN27後継機が256音ポリになればいらなくなるけど。)
CN37音源は128音ポリにサイズダウンして、ES110パッケージに入れればYDPV240に勝てそう?
KAWAIはYAMAHAよりシェアが小さいので、中間価格帯モデルは、難しそう。
河合音楽教室への誘導機種、3万、5万、7万、10万、を戦略的に固める!音楽教室を持たないKORGがシェア23.4%なのだから。
1点

v240と勝負は、ソフト資産の差で厳しいかも。
ハードより、ダウンロードできる曲がなければ、と思います。
河合は独自路線で良いような気がします。
マーケティングとか昔からうまそうではないですし。
書込番号:21348120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
ダウンロード方式ソフト資産の差についてのご見識、脱帽です!
YDPV240は、2010年発売ですが、DGX660の内容を投入してもいいころと思います。しかも、ピュアCFピアノ音源以外は、2006年くらいからのDGXとほぼ同じで、ピュアCFピアノ音源も、10年落ちくらいの音源(それでもLP180、380よりいいですが)なのに高止まりしています。
CN以来のラインアップ構成ですが同一価格帯のCLP635はあまりにも強く、しかも14%のシェアをローランドと分け合う現状は楽観できません。しかし、KORGが少ないモデルで、23.4%のシェアをとれているという事実があります。KAWAIもES110を開発するなど気が付いているはずですが。
書込番号:21348506
0点



電子ピアノ > KORG > LP-180 WH [ホワイト]
LP180が売れている。特に保育士筆記試験直後は、Amazonnで1位になるほど!しかし、SP170の後継機B1が1位の一方、B1SPが人気低迷してるので、普通なら、B1の中身をLP180のパッケージに入れた後継機が出てくるころ?
個人的にはLP180後継機の下に、SP170DXパッケージで、マイクロピアノ音源を完全投入し、NHの代わりにクロノス88のウェイテッドキーを使い、オーディオをmicroアレンジャーくらいにサイズダウンしたものが¥29800くらいで実現すれば、CASIOとシェアを逆転できる?と思う。初心者や小さな子供は、NHより、ウェイテッドキーのほうがいいし、ピアノに挫折しても、内蔵61曲がBGMに利用できる。
ピアノだけでも12音色あり、オルガンも充実、ピアノの音など、LP180とまるっきり同じに聞こえる。
microピアノも、microアレンジャーも、ミニ鍵盤ではもったいない!クロノス88や、NHくらいの鍵盤を付けた機種が出ればいいのに!
3点

ごめんなさい。クロノス88はRH3鍵盤でした。YAMAHAKX88の間違いでした。訂正いたします。
アクションを使わない一番いい鍵盤はYAMAHAGS1、 ,ROLANDRD1000、次がKAWAIPW2000、次がYAMAHAKX88、KORGSG1D,みんな昭和の古いものですが、当時のプロを満足させたものでした。
LP180後継機の下のモデルに、microピアノをsp170DXのパッケージ、KX88位の鍵盤で¥29800位であれば、LP180でなくそっちを買ったと思います。ピアノで挫折しても、61曲のBGMが使えるし、KX88の鍵盤のほうがNH鍵盤より手が痛くならないので練習が、苦になりません。
書込番号:21322574
0点

29800は流石に厳しいのでは。
パナのSX-P50が29800で出ればカシオに対抗できるかも。
アレンジャーはオプション2万位で。
書込番号:21348002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
すごいですね。テクニクスSXP50を知っている人は、楽器店店員でもほとんど見かけません。脱帽です!
SP170DX最安値\29800を見たことがあったものですから。今やLP180も高止まりしています。
LP180パッケージのいいところは、インパネのスペースが、広いことです。初心者にはハイスペックな音源や鍵盤より、レッスンに適した曲集と、レッスンアシスト機能が必要だという実感です。
案外、YAMAHAPSRE363をLP180パッケージに入れたものがあれば、レッスンがうまく進んだかな、と思いました。LP180がステレオで60音ポリ、PSRE363が48音ポリで大差なく、ピアノの音は363のほうが良く、154曲内臓レッスンシステムは強力です。154曲弾ければ大したものですから。LP180と比べてそんなに高くならないだろうし、YAMAHAも23.4%シェアのKORGユーザーをYAMAHAのサービスに呼び込む可能性が開けます。
書込番号:21348454
0点



電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA48R [プレミアムローズウッド調]
CA48がCA17より良いかどうかは微妙?
CA48の音源がPHIにグレードダウンしたのが残念!売れていないES8のHI-XL256音ポリ音源を投入し、パッケージを昔のL5のようにしてほしかった!
CA48クラスは大激戦なので、PHIとHI-XLの差は明暗を分けると思う。今やこのクラスはビギナーでなく、教育学部の音楽家科くらいの腕がないと投資しないクラスになってしまった!基本性能で他社比弱みがあると負けてしまうクラス。
2点

鍵盤は、CA17のウレタンがぐりぐりされて剥がれやすいのが
改善されてるようですね。
新鍵盤採用した代わりに、音源落としてコストを相殺。。って感じではないでしょうか。
書込番号:21321155
5点

>MA★RSさん
すごい!CA17にそんな弱点があったとは、ほとんどの人が知らないでしょう!
CLP645に競合するのにPHIは苦しいと思います。
音源をHI-XL256音ポリにし、パッケージを2005年のL5のようにしたら見た目より実をとる人が選ぶと思います。L5は、今でもヤフオクで、結構な値段がついて、根強い人気があるくらいですから。
書込番号:21322671
2点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO ES8B [グロスブラック]
HI-XL265ポリ、アイボリーフィール、レットオフフィール、3センサー、カウンターウェイト鍵盤、優秀なのに不人気?ホームユースではスタンド、ペダル別売りでトップカバーがないのが嫌われ、ライブユースでは、MP6機能がないので、どちらにも適しない、マーケティングミス?
ES8がこんなに人気がないなら、ES110を投入した方が、シェアアップする?ただし、B1が成功し、B!SPが不人気なようにホームユースでは、譜面立て兼トップカバーをつけないとダメ!
不人気のES8を売ろうとして、売れるはずのES110をどうして出さないのか、KAWAIとKORGのシェアの差は、マーケティングの差に感じる。
2点

スタイリッシュで高性能って売れ筋なのかな。。
という疑問があります。
スタイリッシュでそこそこ、お値段控えめ、というのが
求められているような。。
書込番号:21321161
1点

>MA★RSさん
私も同感です。
だから、KAWAIがES110をどうして国内投入しないのか不思議です。
>MA★RSさんの回答を、KAWAIに、認識してほしいです。なにしろ、AWARD2017でヤマハ32.7%、カシオ30.7%、コルグ23.4%、合計86.8%残りをローランドとカワイで分けている現状ですから。
書込番号:21322644
1点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO B1 BK [ブラック]
よろしくお願いします。
早朝深夜に、「音取り」に使える電子ピアノを探しています。
このB1、ずいぶん安価で、売れ行きも一番。すごいですね。
どなたか
LP-380 との違いを教えてくださいませんでしょうか?
また、このB1、弾いてみて「がっかり」した方はいらっしゃいませんか?
もちろん、ピアノと同じタッチなどは望んでいませんが
あまりにもパカパカした打鍵感だと、つまらないので・・・
よろしくお願いいたします。
1点

鍵盤自体はLPの方が良いです。
音源はB1の方が良いかも。
なので発音でみるとB1の方が好みな人も多いかと思います。
音色数、外部端子はLPが充実。B1はシンプル志向です。目的がはっきりしていて、スペック的にOKならありだと思います。
LPよりは多少ぺこぺこよりですが、弾いて違和感なければ良いのでは。
あまりにもってことはないですが、こればっかりは主観なので。
書込番号:21290862 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
そうですか〜LPのほうが、鍵盤が良いのですね。
LPは、据え置き型ですよね?
狭い自室に置こうと思うので、うーん、悩みます。
試弾しに行こうかなと思っていたのですが
急な寒さ、台風で・・・。
うーん。
どうしましょう♪
情報、ありがとうございました!
書込番号:21291245
1点

台風通過してから試奏して決めては。
ピアノ所持で、経験もあるということなので、納得の上で買った方が良いかと。
コンパクト最優先なら、B1、P-115、PX-160あたりでは。
書込番号:21291330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
そうですね。
安くても、弾いてみてガッカリしたくないですもんね。
YAMAHAのアリウスも検討してみます。
安いに越したことはありませんが
変にケチって、後悔したくないですので。
台風よ、早く去れ〜〜
ありがとうございました♪
書込番号:21291378
1点

>ゆこゆこピアノさん
今更ですが(笑)
LP-380とB1の違いをB1側からみて簡単に。
鍵盤がNH(ナチュラル・ウェイテッド・ハンマー)鍵盤であるのに対してRH3(リアル・ウェイテッド・ ハンマー・アクション3)鍵盤です。
RH3鍵盤は中級者ぐらいまで使えますが、NH鍵盤は初心者向きです。
クラシック音楽を演奏するのが主体であれば、LP-380の方がおすすめです。
音色数が9に対してLP-380は30有り、LP-380より少し貧弱です。
それよりも、ペダルがダンパーのみであるのに対してLP-380は3本ペダルとなり、本格的です。
何らかの目標を持ってレッスンするのであれば、B1ではちょっと厳しいですね。
逆に、経験者(少し電子ピアノに詳しい人)が機能を絞った製品として選ぶという位置づけの機種になるかも。
電子ピアノにあまり詳しくないのであれば、B1を買ってみてがっかり、ということになりかねません。
ご参考になれば。
書込番号:21298380
11点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます。
これはあくまで個人的な感想なのです。
コルグ製も店頭で試弾してみました。
ヤマハのアリウスも二機種、試弾してみました。
今回は薄型希望なので、カワイのCNあたりは除外しています。
(以前、カワイCA67を使っていたので、良さはわかっています)
コルグもヤマハアリウスも
わたしには、その用途が分かりませんでした。
ステージピアノというのでしょうか?
キーボードというのでしょうか?
そういった用途なのでしょうか?
コルグ、ヤマハアリウスは・・・。
あの鍵盤のタッチ。とても「ピアノ練習用」とは思えません。
あれらは
「オルガン」のタッチです。(オルガンが悪いというのではありません。ピアノとは大きな乖離がある、という感想です)
あのようなタッチをピアノ入門時に「ピアノってこんな感じなんだ」と思ってしまうと
後あと、本当に苦労すると思います。
個人的に、コルグやヤマハアリウスで
「ピアノを習っていた」とか言われると、ちょっと抵抗を感じるくらいです。
ということから、今回、「鍵盤劣化」は気になりますが
カシオさんを選ぶことにしました。
プリビアは安い機種ですし、奥行きがない分、鍵盤も当然短いですよね。
でも、
「ピアノのタッチ」には、メーカーとしてこだわっているように思います。
ちなみに、わたしはCA67の前には、ヤマハのアップライトを長年使っていました。
ヤマハアップライト30年以上→事情により手放し→カワイCA67 3年 → カワイK700 という状態です。
なので、ピアノのことは多少知っているつもりです★
いろいろと教えていただき、本当に有難うございました!
書込番号:21298408
3点

鍵盤タッチの印象については、過去に経験した主としてアコピの経験によって違ってくると思います。
CASIOの廉価機種の鍵盤が、KORG製品やアリウスより、ことさら優れているとは感じません。
鍵盤センサーの感度が良いので、タッチに対するレスポンスが若干良いという感じはしましたが。
鍵盤のメカニカルな部分は価格なりで、特に油脂類の劣化でタッチが悪化するのはあまり褒められたものではないです。
書込番号:21298675
25点

>みっどぼんどさん
劣化を考えても、5〜8万円で3年も使えれば良いと思います。
タッチについては
私は、さきほど書いた通りの感想です。
みっどぽんどさんのピアノ経験はいかほどのものでしょうか?
私は幼少時より数十年、自宅ではヤマハアップライト(上位機種)
レッスンでは、スタインウエイ、ベーゼン、
経験豊富です。
少なくとも
便宜上ではあっても、ピアノを「アコピ」などとは言いません。
毎日新聞主催のコンクールで入賞したこともあります。
いろいろご回答いただいたことにはお礼を言いますが
私には私の感想がありますので。
悪しからず。
書込番号:21298702
6点

電子ピアノを冷静にハードウェアとして評価する、という以外のことは、わざわざ書かないほうが良いのでは?
当方の腕前を明らかにしたところで、そちらのコンクール云々の部分が変わるわけでもないでしょうし。
それとも、当方が何某かのコンクール入賞していたとしたら、こちらに対する評価が変わるのでしょうか?
だとしたら、鍵盤タッチに対する自分の感性はどうなの? です。
「アコ」ピと便宜的に使った意味は、電子ピアノと分けた意味として使いました。
言葉として存在するものを否定するつもりはありません。
それに、グランドピアノにも大小あり、コンサートグランドにしても種々のものがあります。
まして、アップライトピアノでレッスンされたのであれば、アップライトピアノのばらつきや問題点をよくご存じのはず。
それらを含めて、アコピと言って何が悪いのか良く分かりません。
自分の経歴を殊更ひけらかすのは、現在の自分に対する自信のなさの裏返しかとも勘ぐれますが。
電子ピアノ含んでピアノを良く分かっておいでなのなら、こんなところで質問をするのは愚の骨頂です。
書込番号:21298752
129点

>みっどぼんどさん
しつこいですね!いい加減にしなさい!
感想についても、私が思ったことを書いたまで。
コンクール、ピアノ経験についても事実を書いたまで。
それを「ひけらかす」と感じるのは
あなたに劣等感があるからです。
このスレッドは私が質問投稿した場所です。
もうあなたの回答は必要ありません。
それでは。
書込番号:21298880
11点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-163R [ニューダークローズウッド調]
早朝深夜練習用に、薄型電子ピアノを探しております。
本機と、ARIUS YDP-143 決定的な違いな何でしょうか?
重視するのは、音よりも、むしろ弾き心地です。
また、アリウスは、「転倒防止金具」をつけなければ危険なのでしょうか?
金具は、商品に同梱されて配達されますか?
組み立て依頼した場合には、転倒金具の取り付けもしてくださるのでしょうか?
0点

決定的な違いは鍵盤になるかと思います。
143はGHS鍵盤
163はGH鍵盤
ピアノ経験者なら弾き心地の違いは分かるレベルだと思います。
P-115もGHS鍵盤です。
書込番号:21292418 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MA★RSさん
ありがとうございます!
Pシリーズ、二か月くらい前に試弾したことがあったのですが
「これ、どういう目的の電子ピアノなんだろう?」って思ったのです。
ありがとうございます。
書込番号:21292485
1点

Pシリーズは
大人の趣味
路上ライブ
データ入力
持ち運び用
とかでは。
系列的には、キーボードのポータトーンに近いかと思います。
書込番号:21292494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
自己責任での購入ですので、責任をお感じにならなくてもちろん結構なのですが
もし貴方様でしたら、どのような電子ピアノをお買いになりますか?
★使用目的
アコースティックピアノはカワイK700を使っています。
近隣への防音対策はしてあります。
ですが、家族に受験生がいるので、一定の時間帯にはK700の音を出すことは
憚られます。
消音機をK700につけることは、今のところ考えていません。
K700で練習できるのは、一時間〜一時間半くらいです。
そのほかの時間、電子ピアノで「譜読み」などしたいと考えています。
※ですので、音質より、鍵盤タッチを重視します。
※以前は、カワイCA67を使っていましたが、K700に買い替えました。
自宅内に、カワイCA67を置くスペースを確保するのは困難です。
★置き場所
狭い自室に置きます。
アリウス程度なら、部屋は狭くなりますが、何とか置けます。
薄型希望です。
ただ、ポータブルにも魅力を感じます。
ん〜その反面、
「ポータブルだと、やっぱり落ち着かないかなあ?」とも考えてしまいます
(すみません・・・・)
★価格
お安いに越したことはありませんが、
今、ヤマハの163か、あるいはコルグの5万円ちょっとのもの(据え置き)か
あるいは、ポータブルでコルグのb1かなあ?など考えています。
今日にでも、楽器店に行くつもりですが
すべてを展示してあるところはなかなかなさそうです。
優柔不断なことばっかりで、回答も難しいかと思いますが
なにかご意見いただけますと助かります!
書込番号:21292504
2点

アコピありで、時間制約のある間の練習用だと、
私ならカシオかな。
たまたま安売りしてたら、P-115、B1もあり。
価格では鍵盤の耐久性が話題に出ますが、コンパクトタイプの中では鍵盤の出来は良いかと思います。
リサイクルショップで旧モデルを試奏した感じでも、私は耐久性の問題は感じませんでした。
割り切って鍵盤はなんでも、という考えもあるかも。
昔使ってたのは、KURZWEILのK-1000ですが、エレクトーン並みのバネの鍵盤。
学生時代の下宿で、アコピは学校のサークル練習室にあったので、弾けないより弾ける環境を優先にしました。6畳1間でしたし^_^;
子供のレッスンとか、発表会の調整用なら鍵盤は良いものの方が良いですが、アコピとは違うよ、というのを理解したうえで、補助的に利用するならなんでも良いかも。
譜読みとか、運指メインで、表現はアコピで調整という感じです。
書込番号:21292619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
ありがとうございます!
今日、あちこち試弾にいってきました!
鍵盤の感じ、カシオさんがいいなって思いました。
今まで、正直言うと、「カシオがピアノ??」って抵抗あったのですが(笑)
ヤマハさんのアリウス、コルグさんは
わたしが求める鍵盤タッチとは少し違う感じでした。
カシオさんで、もう少し探してみたいと思います。
有難うございます♪
書込番号:21293437
3点

カシオさんは電子楽器は長いです。
電子ドラムも出してました。
http://casiosoundtradition.com/history/
書込番号:21293706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
電子楽器、カシオさん、もう長いんですね!
ヤマハさんは、アリウスは「下位機種」として、クラビノーヴぁと完全に分けてますね。
アリウスの鍵盤。。。
うーん。なぜヤマハさんともあろう会社が?と思いました。
163も触りましたが・・・。
子ども時代に少しだけ触ったことがある、オルガンのタッチでした。
ピアノではありません。
やはり、そこには何か企業戦略があるのでしょうね。
書込番号:21295611
4点

カシオは低価格帯がターゲットなのでここに集中出来ます。ハイブリッドも出しましたが、低価格帯のターゲット層とは被らないでしょう。
ヤマハの場合、ラインナップがかなり広いです。
低価格でカシオとガチンコ勝負すると自社の中級クラスを食っちゃいます。
ピアノ、ハイブリッド、クラビノーバ、アリウス、Pシリーズ、NPシリーズで差別化してます。
Pシリーズでクラビノーバ中級クラスの鍵盤使ったら、クラビノーバ入門機、アリウスは売れなくなります。
それでもPシリーズ、NPシリーズ出してるのは、お手軽に音楽を楽しむとか、裾野を広げるという使命からでは。
書込番号:21296593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆこゆこピアノさん
今更ですが。
YDP-163は、YDP-143のGHS鍵盤に対して”GH3鍵盤”となり、2ランク上がります。
どなたかがGH鍵盤と書いてありましたが、これは間違いです。
他はYAMAHA流のヒエラルキーに従って少しずつ差がありますが、鍵盤だけ突出して差があります。
これは、10万円クラスが激戦区であること(ライバル会社の製品が良く出来ていること)から来ていますので、
10万円まで出せるのであればYDP-163はお勧めです。
CASIOも良いのですが、GP-300/500以外は鍵盤が同一になっています。
なので、安い機種ほどお買い得、という感じです。
ご参考になれば。
書込番号:21298395
3点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます。
ヤマハアリウス、163も試弾しましたが
鍵盤が「オルガン」でした。
鍵盤劣化は気になるところですが、「音取り練習用」「ピアノに少しでも近い弾きごこち」
「薄型」という観点から、カシオにしようと思います♪
書込番号:21298417
4点

>MA★RSさん
[低価格でカシオとガチンコ勝負すると自社の中級クラスを食っちゃいます]
なるほど〜〜〜!
勉強になります!
書込番号:21298431
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





