
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 7 | 2015年4月5日 14:32 |
![]() |
1 | 3 | 2015年4月2日 23:43 |
![]() |
2 | 3 | 2015年2月21日 21:26 |
![]() |
9 | 2 | 2015年2月15日 18:09 |
![]() |
10 | 3 | 2014年12月27日 23:31 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2014年12月23日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-460BK [ブラックウッド調]
四月から、年少になる娘がピアノ教室に通うのでピアノを探しています。住宅環境がマンションなので、電子ピアノを検討しています。こちらの口コミを参考にローランドRP401Rに決定していましたが、先日見に行ったら、CASIOのフェアをやっていて、店員さんがかなり押してきたのが、AP-460でした。ハイスペッククラスの機能で、ローランドより充実してると言われました。値段も当初より二万ほど安くしてくれ、付属品にお手入れセットも付けてくれるそうです。CASIOは全く頭になかったので、迷ってしまいました。
違いや良さを教えていただけると助かります。
書込番号:18630525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 違いや良さを教えていただけると助かります。
RP401RとCASIOのPX-135を所有しています。
AP-460とRP401Rの違いということですが、基本性能の違いは以下のようになると思います。
1.鍵盤
圧倒的にRP401Rが良いでしょう。
使い始め初期のタッチはAP-460も悪くないのですが、CASIOの鍵盤は使い込んでいくうちに劣化するようです。
RP401Rも劣化する可能性はありますが、当方が半年使い込んでもまだその兆候がありません。
あと、鍵盤の長さもCASIOは短いので、黒鍵を使うレベルになると白鍵の奥を弾くようになりますので、少し弾きにくいです。
2.音源
これは良い勝負です。どちらもレゾナンス系が充実していますし、ビットの量子化も同等で、滑らかな音色です。
3.オーディオ
スピーカもアンプも、AP-460の圧勝です。
まとめて分かりやすく一言でいうと、鍵盤のRP401R、オーディオのAP-460でしょうか。
ヘッドホンを多用するなら文句なくRP401Rがお勧めです。
また、RP401Rであれば長く続けたとしてもしばらく不満が出ない鍵盤だと思います。
RP401Rが予算的に許せるなら、RP401Rにしたほうが良いと思います。
書込番号:18642686
8点

みっどぼんどさん、ありがとうございます。まさに、こちらでみっどぼんどさんの色々なコメントを見て、ローランドのRP401Rに決めたんです!ただ、先日10万の価格帯では、CASIOのAP-460がズバ抜けていいし、今なら8万ジャストにお手入れセットもつけます!とセールスマンに言われ、期限もあったので迷っていました。
しかし、セールスマンがバイエルなどの練習曲も内蔵されていると言っていたのに、あとから調べたらCASIO AP-460は内蔵されていませんでした。ピアノ経験のない私には娘に合っているか聞かれても、よくわからないので、もう一度じっくり機能面を聞き、(←CASIO贔屓のセールスマンではなく)最終的にはローランドにしようかなと思います。
書込番号:18645808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご丁寧にどうも。
私も以前はCASIO贔屓だったこともありますし、今も良い製品が揃っているとは思っています。
ただ、大人目線でのインプレッションだったこと、長い間使っていると鍵盤タッチの劣化が気になりました。
大人の趣味で、ポータブル機ということになると、現時点でもCASIOのコストパフォーマンスは抜群だと思いますが、
お子さんのレッスンという用途に限定した場合は、御三家(私が勝手につけましたYAMAHA、KAWAI、Roland)
の方が良いのかな、と思っています。特に最近のKAWAIは力が入っていますね。
RP401Rの欠点はオーディオです。鍵盤は優れものなんですが。
もしも予算が許されるのであれば、HP504か、さらにその上のHPシリーズをお勧めします。
書込番号:18648300
4点

みっどぼんどさん、度々ありがとうございます。またまた、聞いてしまいますが、KAWAIなら10万〜15万の価格帯では、どれがおすすめですか?お手すきの時で大丈夫なので、教えていただけると助かります。
書込番号:18649065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KAWAIの製品は所有したことがないので、あくまで店頭での印象です。
といっても、実は10−15万円の機種は、CN25しかありません。
CA15は木製鍵盤で、15万円を少し超える価格の機種です。
CA15の欠点は、音源系です。木製鍵盤にコストがかかりすぎて、センサーや音源にコストが掛けられていません。
なので、物理的なタッチはアコピに非常に近いものを持っていますが、出てくる音が「あれ?」となってしまいます。
CN25は、バランスの取れた製品だと思います。CN35との差は、RolandのRP401Rと上位機種の関係に似ていて、
主としてオーディオになります。CN35は2wayのスピーカですが、CN25はフルレンジです。
価格差と重量差からは、それだけの差ではないと思われます。多分エンクロージャもかなり違うのでしょう。
CN25とRP401Rであれば、お好きな方をどうぞ、という程度の違いです。
私の場合は、Rolandの「スーパーナチュラルピアノ音源」が好みだったので、RP401Rにしましたが、
CN25もこのクラスではいい製品だと思います。というか、YAMAHAに適切な機種がないのが現状ですね。
ご参考になれば。
書込番号:18649301
5点

済みません、LS1とES7もありましたね。
いずれも弾いたことがないのでよくわかりませんが、仕様から推測される性能は以下です。
・LS1
レスポンシブ・ハンマー・アクションII(CN25はレスポンシブ・ハンマー・アクションIII)なので、
タッチ感は若干落ちるかもしれません。コンパクトサイズ(奥行き31cm)です。
オーディオはCN25より若干よさそうです。
・ES7
重量が22kgと、CN25、LS1の40kg台の半分程度です。どこで軽くしているのか少し不安です(笑)
DSPがあるなど多機能のようですが、ハーフペダルが無いなど、レッスン用途とは少し方向が違うようです。
2機種がCN25と大きく違うのは、音源のレゾナンス系ですね。ダンパーを踏んだときの響きが大きく違うと思います。
LS1とCN25は一長一短かもしれませんが、鍵盤と音源でCN25が良いと思います。
書込番号:18650117
3点

みっどぼんどさん、本当にありがとうございました。すごく、参考になりました。やはり、CASIOはやめてRolandかKAWAIにもう一度聞きに行き、決めることにします。
本当に、助かりました。
書込番号:18651008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP505-RWS [ローズウッド調仕上げ]
量販店で119800円で展示品の現物販売されてました。メーカー1年保証はあるものの量販店の5年長期保証は展示品の為できないようです。
見た目はきれいなのですが、やたはり新品を買った方がよいでしょうか?
使用は5才の子供のピアノレッスンに。
補足;売り場担当にはこのローランドはいろんな人が触っているし肘で打つ子供もいただろうから、不具合があっても保証対象外になる可能性もあるそうです。
そしてYAMAHAの440を買うなら470かカシオを進められました。
書込番号:17155278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 見た目はきれいなのですが、やたはり新品を買った方がよいでしょうか?
こういう質問が一番難しいですね。現物を見ていないので。
客観的に無難な答えは、新品を買うことですが、どうしても展示品が得に見えるというのであれば、購入すれば良いでしょう。
ということで、ここで質問してもまともな答えが得られるとは思えません。
電子ピアノは電気製品ですし、動作部分には多数のセンサーが組み込まれています。88鍵盤×3とすると、264個ついています。
また、ペダルは手ではなく足で踏みますので、結構な力がかかります。まあ、設計でいかようにも頑丈に作れますが。
そんなこんなでかなりダイナミックな電気製品になりますので、どういう使われ方をしたかが見えない展示品は、
避けられたほうが良いかと。
> YAMAHAの440を買うなら470かカシオを進められました。
440と470の主な違いは、鍵盤とオーディオだったと記憶しています。
何故にカシオを勧めるのかわかりませんし、価格帯として競合しませんが、コストパフォーマンスは良いです。
AP-650と440なら、お好みでどうぞというレベルだと思いますし、スペック的にはカシオが優勢です。
ご参考になれば。
書込番号:17156180
1点

久しぶりにログインしてベストアンサーの手続きをしました。
お礼が遅くなりました。
その節はありがとうございます。
結果木製の鍵盤でカワイ電子ピアノを選びました。
レッスンではグランドピアノのためやはり質は大分落ちますが指の練習には問題ないです。
継続してピアノ続けるならハイブリッドピアノを次回購入視野にいれます。
書込番号:18630563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にどうも。
> 継続してピアノ続けるならハイブリッドピアノを次回購入視野にいれます。
ハイブリッドピアノは、高い割りにあんまり良くないですよ。
上達したのなら、個人的にはグランドピアノがまずお勧めですが、
住環境その他の制約で電子ピアノを選ぶのであれば、カワイの上位機か、或いはRolandのV-pianoをお勧めします。
書込番号:18642740
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-162R [ニューダークローズウッド調]
過去に同じようなタイトルの質問があったのですが、内容が違うので載せました。
海外在住です。
この国の電圧は240Vです。
こちらの商品、アダプターの形状を変えて使用することができますか?
また、日本にはしばらく帰らないため輸送になるのですが、何キロぐらいあるものなのでしょうか?
0点

>こちらの商品、アダプターの形状を変えて使用することができますか?
Google画像「PA-300C」で検索したところ、INPUT 100-200Vでした。変換アダプターを使えば、海外でも使えそうです。
https://www.google.co.jp/search?q=PA-300C&es_sm=119&tbm=isch&imgil=_6hV-N59Cl5_cM%253A%253B3PNqUxPo-bJd-M%253Bhttps%25253A%25252F%25252Fwww.oostendorp-muziek.nl%25252Faccessoires%25252Fadapters%25252Fyamaha-pa300c%25252F&source=iu&pf=m&fir=_6hV-N59Cl5_cM%253A%252C3PNqUxPo-bJd-M%252C_&usg=__9YIQFOc01_9Zlqla8yCYfL6mkjU%3D&biw=1279&bih=621&ved=0CDIQyjc&ei=mtThVMhzpteaBcbggpAH#imgdii=_&imgrc=_6hV-N59Cl5_cM%253A%3B3PNqUxPo-bJd-M%3Bhttps%253A%252F%252Fwww.oostendorp-muziek.nl%252Fcomponents%252Fcom_virtuemart%252Fshop_image%252Fproduct%252Fyamaha-pa300c-a.jpg%3Bhttps%253A%252F%252Fwww.oostendorp-muziek.nl%252Faccessoires%252Fadapters%252Fyamaha-pa300c%252F%3B500%3B500
>また、日本にはしばらく帰らないため輸送になるのですが、何キロぐらいあるものなのでしょうか?
仕様によれば、重量42kg [艶出し仕上げ:45kg]のようです。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/ydp_series/ydp-162/
書込番号:18484567
2点

こんにちは
電源アダプターPA-300Cを調べますと、https://www.google.co.jp/search?q=pa-300c&biw=1055&bih=573&tbm=isch&imgil=ky9w0O1g_ZDyDM%253A%253BgY_V5CvM0YCvJM%253Bhttp%25253A%25252F%25252Fwww.kaskus.co.id%25252Fthread%25252F50fa6930ea74b4310a000004%25252Fyamaha-adaptor-pa-300c-for-yamaha-psr550-psr3000-s700-s750-s900-s910-s950-dll&source=iu&pf=m&fir=ky9w0O1g_ZDyDM%253A%252CgY_V5CvM0YCvJM%252C_&usg=__XXGhQzmtnHKhxoY1n5rvHPeD79g%3D&dpr=1.35&ved=0CE8Qyjc&ei=39nhVL7EJ4if8QWW4oEY#imgdii=_&imgrc=ky9w0O1g_ZDyDM%253A%3BgY_V5CvM0YCvJM%3Bhttp%253A%252F%252Fi1206.photobucket.com%252Falbums%252Fbb460%252Fmeisamusik%252Fadaptor%252520yamaha%252FDSC_0943.jpg%3Bhttp%253A%252F%252Fwww.kaskus.co.id%252Fthread%252F50fa6930ea74b4310a000004%252Fyamaha-adaptor-pa-300c-for-yamaha-psr550-psr3000-s700-s750-s900-s910-s950-dll%3B640%3B425
AC100−240Vとなっているようです、アダプター自体はお使いになれますが、プラグの型が国によって違いますので、変換アダプター(数百円)をお求めください。
なお、実際にお求めの場合、PA-300Cの名板でお確かめください。
書込番号:18484664
0点

ご返信ありがとうございます。
画像で確認というのは考えつきませんでした。
重さを考えると送料が商品よりも高くなってしまいそうです。
こちらでは生産完了品しか売ってなく、しかも値段が2.5倍ぐらいするので日本からの輸送を考えてたのですが、
値段があんまり変わらないのでこちらで買うことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:18503125
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]
ピアノ歴3年小学1年の娘用に、電子ピアノを検討しております。
こちらのクチコミを参考に、Roland RP401RかKAWAI 25CNで迷っておりました
店頭にて、娘に試弾させ、RP401Rかなと思っていたところ、
店員さんに薦められ、Roland DE90Eも試弾したところ、
まず、夫が気に入り、娘も同調。
まったくのノーマークで、情報、クチコミも少なかった為
保留しております。
カテ違いで、申し訳御座いませんが、どなたかご存知の方
ご教授頂けたら幸いです。
ちなみに、最後の1台でSALE税込み134400円でした。
2点

RP401Rを所有していますが、DP90Eとの主な違いは以下です。
・スーパーナチュラル・ピアノ音源に「ダイナミック・オーバートーン」が有るか無いか
・PHA-4プレミアム鍵盤かPHA-4スタンダード鍵盤か
・オーディオ
・サイズ
といったところでしょう。
「ダイナミック・オーバートーン」は、音にメリハリが出るかどうかです。無しでも全く問題ありません。
というか、一世代前まで無かったのですが、最近の音の流行でつけたという感じです。
鍵盤については、「それほど」の差は無いと思いますが、触った印象で判断されたら良いかと思います。
当方は、ほぼ同等、プレミアム鍵盤の方が凝った構造のようだが、逆効果(ふにゃふにゃしている)と感じました。
オーディオは、どちらも良くありません。DP90Eが若干良いでしょう。
RP401Rは、ひど過ぎてコメント不能です。ポータブルのレベルに限りなく近いです。
サイズはDP90Eがコンパクトです。重量は逆に重いです。
細かいところで、DP90Eはエフェクト類の設定を調整できますが、RP401Rは固定です。
結論は、価格相応の差なので、予算とセッティング制約で決められたら良いと思います。
ご参考になれば。
書込番号:18478549
7点

みっどぼんど様
返信ありがとう御座います。
とてもわかりやすく、丁寧な説明で、参考になりました。
ご意見参考にさせていただいていた、みっどぼんど様から
貴重なご意見頂き、これで、安心して購入できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:18480211
0点



電子ピアノ > ヤマハ > P-105B [ブラック]
今自宅にあるエレクトーンを使って、ピアノ曲を弾いています。
低音の鍵盤がないので、いつもそのままでは弾けず、1オクターブ上げて弾いたりしており、
面倒なので電子ピアノを購入しようかと思っています。
エレクトーンのタッチトーンでいつも弾いているので、
ピアノの重い鍵盤には馴染めず、タッチの軽いこちらの機種で検討しています。
ところで、鍵盤が76と88のものがありますが、
中級程度の曲で88鍵でないと弾けないものって
結構あるものなんですかね?
よっぽどでないと88鍵にあるような低音がでてこないなら
安価な76鍵のもので良いかなと思うのですが。。
76鍵と88鍵を使用したことのある方がいればお教え下さい。
1点

あまり意識したことがなかったのですが、クラシックの中級の楽譜集をパラパラ見てみましたら、低いミの音はちょくちょく出て来ましたが、低いレの音は見つかりませんでした。
61鍵だと弾けない曲がしょっちゅうありますが、76鍵では弾けない曲のほうが珍しいのかも知れませんね。
ピアノの音域は歴史と共に拡大して来たため、おそらくベートーヴェン以前でしたら76鍵で足りるのではと思います。
個人的には88鍵ないと物足りないですけど。(^^)ゞ
書込番号:18305941
3点

わざわざ調べて頂いたようでありがとうございます。
「弾けない曲のほうが珍しい」ということで、
メインはエレクトーンですので、珍しい曲に出会うことは少ないのかなと思いました。
安心して76鍵を購入できます。
どうもありがとうございました。
書込番号:18308443
2点

有名どころで中級レベルの曲ですと、ラフマニノフの『鐘』は3音目で鍵盤が足りなくなります。
もう少し難しい曲になると、ショパンの『舟歌』は1音目から鍵盤が足りません。笑
ただ、大抵の曲は76鍵で足りるはずです。部屋のスペース等の制約があれば76鍵モデルを選ばれるのも良いかと思います^^
書込番号:18311560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-460BK [ブラックウッド調]
子供がピアノを習い始め、とある量販店に電子ピアノを見に行ったところ、この機種はコストパフォーマンスに優れているとのことで薦められました。他の機種と比較し説明を受け性能的にはとりあえず今の段階ではこれで十分かなという印象でした。ただヤマハ音楽教室に行っているためヤマハというブランドも捨てきれません。販売員曰く、この機種はヤマハのCLP535より性能が高いという話でしたが本当にそうなのでしょうか?
私はピアノは全くわからず変な質問になってしまいすいませんがわかる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
書込番号:18294815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぱんだぱんだちゃんさん
> 販売員曰く、この機種はヤマハのCLP535より性能が高いという話でしたが本当にそうなのでしょうか?
かなりCASIO贔屓の販売員ですね(笑)
比較として、基本性能である鍵盤と音源とオーディオについてみてみましょう。
・鍵盤
3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIに対してグレードハンマー3エックス(GH3X)鍵盤になります。
いずれも3センサーで連打性能には差がないと思いますが、個人的にはCLP-535がやや良いかな、と思います。
理由は、鍵盤の長さと加工精度です。エスケープメントは、あったら良い程度です。
・音源
マルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源に対してリアル・グランド・エクスプレッション音源で、
ベーゼンドルファー社のコンサートグランドピアノも音色として持っています。
マルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源は、従来の音源の量子化に対して7bit(=128倍)増やしています。
これは、単音についてはCDの音からハイレゾになったようなもので、128倍きめ細かい強弱を実現しています。
レゾナンス系については、カタログ上の機能はほぼ同じです。 AP-460のホールシミュレーターは、面白そうです(笑)
なので、音源については、AP-460がやや良いかと思います。
・オーディオ
アンプ出力20Wに対して30Wなので、強いていえばCLP-535が優勢ですが、あまり差はないかと。
個人的には天板開閉構造&リッドシミュレーターに魅力を感じます。
結論ですが、「ヤマハのCLP535より性能が高い」とは言い過ぎで、かなりいい勝負になっているということだと思います。
実売価格が倍近く違いますので、コスパではAP-460が圧倒していると思います。
ご参考になれば。
書込番号:18296844
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





