
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 14 | 2014年9月25日 23:42 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2014年8月5日 10:05 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年7月17日 23:41 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2014年4月24日 10:52 |
![]() |
2 | 2 | 2014年3月31日 00:06 |
![]() |
9 | 6 | 2014年3月23日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-150WE [パールホワイト調]
ピアノ初心者です。趣味として始めようと思い購入を検討している所です。
なので、まずは高いのではなく、手頃な価格のピアノを買おうと思っているのですが、
KORGのSP-170SとヤマハのP-105、そしてこの製品の3つで迷っています。
どのピアノが良いでしょうか。
教えていただければ幸いです。
2点

3機種の比較です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000420784_K0000404753_K0000225899
サイズ、重量、アンプのパワー等は似通っています。
そうすると、主な違いは鍵盤と音源になります。
個人的順位では、鍵盤でPX-150、SP-170、P-105の順で、音源PX-150、P-105、SP-170の順です。
欠点を言うと、P-105はGHS鍵盤が駄目で、SP-170は音源にレゾナンス系のエフェクト(ダンパーレゾナンス)が無いことです。
あと、耐久性に関してSP-170のヘビーユーザーから以下の書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000317317/SortID=16824766/
但し、耐久性についてはどのメーカーも似たり寄ったりだと思います。
当方使用のCASIO PX-120も、6年使用しているとかなりおかしくなってきましたので。
10年もてば良いと考えた方が良いかと思います。
個人的な総合順位は、PX-150、SP-170、P-105の順ですが、PX-150は鍵盤が独特です(表面加工)。
出来れば触って確認されると良いと思います。
ご参考になれば。
書込番号:17752390
2点

丁寧なご回答有難う御座います。
私は、PX-150のみ触ったことがあります。
鍵盤や音源も非常に気に入っています。(Air音源とかでしたっけ)
耐久性については、まぁその程度だろうとは思っていました。
やはり5〜6年使えばいいところなんですね。
ただ、まだ少し疑問があります。
まず、一つ目は、
PX-150の鍵盤の加工など大変気に入っているのですが、
この3機種の中では一番この機種が高いようです。
KORGとは約1万円金額の差がありますが、
この差額は、初心者が弾くにあたって何か変化を感じられますか?
続いて、二つ目は、
KORGは耐久性に問題があるようですが、
あまりヘビーに使う予定もなく、一週間に一、二回の演奏になると思います。
この方の口コミによれば、鍵盤の音が大きすぎたり出なかったり、という問題の
ようですが、一昔のCasioのピアノも想定外の音が出たりするということを
聞いたことがあります。(いきなり大きい音が出たりとか)。
触った時、そのようなことは感じられなかったのですが、
やはり今でもその問題はあるでしょうか。
三つ目は、実際にピアノを作っているメーカーとそうでないメーカーの差は何でしょうか。
実際のピアノを触ったことがないので、どう違うのか詳しくわかりません。
初心者はそんなこと知らなくてもよいのかもしれませんが、どうせ買うなら
より本物に近い機種が欲しいので。
そして、先ほどは3機種で迷っていると書きましたが、
あまりKORGというメーカーに信頼を抱いておらず、
本当に予算が足らないという場合のみSP-170Sを買う予定でいます。
ですので、本命はPX-150で、対抗馬はP-105になると思います。
この事を書き忘れていました。申し訳ありません。
お手数おかけしますが、追加の三点にも宜しければご回答ください。
書込番号:17753385
1点

まず一つ目の「PX-150とSP-170との約1万円金額の差は初心者が弾くにあたって何か変化を感じるか」ですが、
ズバリ、初心者ではあまり差を感じないと思います。
理由は、どんなに味覚の優れた人でも、ソムリエになるにはある程度のワイン経験が必要なように、
単純に経験によって判る差だと思います。それに、SP-170はそこそこ良い鍵盤なので、さらに判り難いと思います。
この2機種に絞ると、レゾナンス系のエフェクトの有無があります。
録音してオーディオ装置で聞き比べると判るかもしれませんが、本体内蔵のオーディオがしょぼいです。
なので、音源の音のクオリティや、エフェクトの差も判りにくくなっています。
じゃあ、何が1万円の差か?というと、今回のPX-150は鍵盤に結構コストをかけていると思います。
あとは、音源ですね。レゾナンス系を処理するために、結構速い処理とメモリが必要になるので。
あ、SP-170には録音機能がありませんでした。PX-150にはあります。
二つ目の「Casioのピアノも想定外の音が出たりする(いきなり大きい音が出たりとか)問題」ですが、
これは判りませんね。多分無いと思いますとしか言いようがありません。
そんな音が出たら欠陥ですので(笑)
三つ目の「実際にピアノを作っているメーカーとそうでないメーカーの差は何か」ですが、一言「無い」で良いと思います。
実際にピアノを作っているメーカーとは、ここでのYAMAHAと、ここに無いKAWAIです。
そうでないメーカーは、ここでのCASIO、KORGと、ここに無いRolandです。
実際にピアノを作っているメーカーのメリットは、たくさんあると思います。
鍵盤のつくり、ハンマーアクションのつくり、楽器としての仕上げ・・・・等々、製品作りに関するノウハウです。
電子ピアノの製品としての位置付けが、「アコースティックピアノの代替」である以上、アコピメーカーが普通は有利です。
一方、そうでないメーカーは、楽器店のルートも貧弱ですし(だった?)、アコピ製作のノウハウもありません。
でも、そのメーカーにとって「勝負になる」と踏んで参入しています。
RolandとKORGはもともと電子キーボードの老舗ですし、CASIOはデジタル技術によるコスト勝負だと(勝手に)推測しています。
結局「いい勝負」になってしまっています。
もうひとつの理由があるとすると、実際にピアノを作っているメーカーはアコピも売らなければならないので、
アコピ市場に喧嘩を売るという製品作りが難しいことでしょう。そうでないメーカーには関係ありませんが。
なので、製品作りの自由度については、実際にピアノを作っているメーカーが不利になります。
というか、実際にピアノを作っているメーカーは、ゆくゆくアコピを買ってもらおうというすけべ根性が隠れていると思います。
ということで、個人的にはKORGもCASIOも好きですし、Rolandも所有しています。
各社、いいところ、悪いところありますが、今回に限って3機種を比較すると、PX-150かな、と思いました。
書込番号:17753509
2点

分かりやすいご回答有難うございます。
やはり、どのメーカーにも良し悪しはありますね。
私はCasioのピアノは本当に良いものだと思いますし、この三機種の中ではCasioが一番良いとのことですので、
Casioのピアノを買いたいと思います。
ここからは余談なのですが、
過去に電子ピアノについて語るスレがあったので、少し覗いてみたことがあります。
そのスレでは、Casioというメーカーに抵抗を感じている方が結構いました。
その方曰く、やっぱりピアノはヤマハかRolandじゃなきゃ、とのことでした。
以前に老舗Rolandの最高級モデル、V-Pianoの演奏を聞いたことがありますが、
本物のピアノとは少し違う、独特の音源であったことに驚いたことは今でも忘れません。
軽い、ポップな感じの音源で、グランドピアノのような重い音ではない、
またこれはこれでよいと感じる音源でした。
やはり、各メーカーそれぞれの持ち味があり、
それに対しての好みは別れるものなんだな、と感じた瞬間でもあります。
そこで、まず一点目、どんな人が聞いても好みの分かれない、癖のないメーカーは何処なのでしょうか。
そして、二点目、中級者や上級者になっても飽きないし、あまり故障しない、そんなピアノを買いたい場合は
どのメーカーのどのくらいのモデルを買うのが適切でしょうか。
その結果によっては買うピアノを変えようかなとも思っております。
何度も何度も申し訳ありませんが、以上二点宜しければ教えてください。
書込番号:17754625
1点

> どんな人が聞いても好みの分かれない、癖のないメーカーは何処なのでしょうか。
これはアンケートでもとらないと(笑)
「どんな人が聞いても」がミソで、私は答えられません。
個人的に癖のないメーカーと勝手に思っているのは、Rolandが一番です。
ただ、今この会社は経営的に色々と揺れ動いているようですし、製品に対する個人の好みも様々です。
なので、ここでは答えを得られないと思います。
何故Rolandを癖のないメーカーと思うかですが、録音した音がスタインウェイのフルコンの録音の音に最も近いからです。
> 中級者や上級者になっても飽きないし、あまり故障しない、そんなピアノを買いたい場合はどのメーカーのどのくらいのモデルを買うのが適切か。
私個人としては、以下を挙げたいと思います。
KAWAI:CA95
Roland:LX-15E
YAMAHA:あまり欲しくありません
KORG:ないけど、世の中にKORGしか無かったらLP-380
CASIO:ないけど、世の中にCASIOしか無かったらAP-650
最右翼はLX-15Eですが、HP508でも相当満足出来ると思います。
どの機種、どのメーカーもあまり故障はしないと予想しますが、20年もすれば陳腐化しそうです。
私は過去にRolandのHP2700を20年近く使用しましたが、故障はしなかったものの陳腐化しました。
CASiOからポータブルのPX-110が出て、あまりの完成度にびっくりして乗り換えました。
PX-110なんて、今の水準では全然お話になりませんが、当時はHP2700を上回っていたのです。
私はHP2700を24万円で入手しましたが、PX-110は約3万円で入手しています(笑)
なので、10年程度のサイクルでの買い替えが妥当と思います。
> 以前に老舗Rolandの最高級モデル、V-Pianoの演奏を聞いたことがありますが、
> 本物のピアノとは少し違う、独特の音源であったことに驚いたことは今でも忘れません。
> 軽い、ポップな感じの音源で、グランドピアノのような重い音ではない、
> またこれはこれでよいと感じる音源でした。
シンセサイザーの進歩によって、また演算回路とフラッシュメモリの進歩によって、アコピの音はほぼ再現できるようになりました。
ただし、オーディオという必要悪を通さなければ、人の耳に到達しません。これはコストがかかります。
コストを度外視すれば、いかなる音も好みで作り出すことが可能だと思います。その答えのひとつがV-Pianoだと思います。
どんなものにも寿命はありますし、人の好みも一定ではありませんし、移ろうのが当たり前です。
なので、そのとき良いと思うものを選択する以外に方法は無いと思います。
後悔先に立たず、と言いますし。
書込番号:17754813
3点

最後まで丁寧なご回答、本当に有難うございました。
やはり、感じ方はいろいろあるようですし、
とりあえずはこの機種を買うことにしたいと思います。
書込番号:17754904
1点

私はピアノを習っています。先生は、夜は銀座のバーでひいているピアニストですが、その先生はこのPX-150を勧めてくれました。この値段でこのクオリティーはすごいと。例えばRolandでこの程度のものを探すと倍以上の値段はすると言ってました。ブランドこだわらなければお勧めらしいです。私もこれから買う予定です。普通のピアノは持っていますが、夜に練習したいので。
書込番号:17760244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ機種の、2つ前のタイプを使っていますが、少し残念な情報。
ある鍵盤から突然、すごく大きい音が出る。この症状が、購入後2年目くらいから出始め、今は練習に
支障がでる程度の大音量になっています。原因が根本から解決されていることを期待しています。
ちなみに、音とタッチは、同じ価格帯のものと比べて、気に入って購入しました。
みっどぼんどさん、お久しぶりです。またご相談に預かることがあるかもしれません。
その節は、よろしくお願いします。
書込番号:17763880
2点

これからピアノを購入しようという方に、何か不安を煽る材料だけを
提供してしまった格好なので、以下フォローです。
インターネットで、少し調べてみたら、ヤマハの電子ピアノを使用している方で、
同じ症状が発生したケースが2件有りました。もっと調べればまだあるでしょうが、
面倒になって途中でやめました。2件ともヤマハだったのは、ヤマハに故障が多い
と考えるよりも、シェア率の高さによる確率の問題と考えるのが妥当でしょう。
次に、カシオに直接電話で聞いた、修理対応。
[質問] PX−150でも同様の不具合が発生しているか。
[答え] この機種に限らず、ある鍵盤だけ音が大きい、或いは音がでないという修理対応はある。
[質問] 修理の際には、ピアノをメーカー又は購入店に送るか持ち込むかしなければならないのか。
[答え] PX−150は出張修理対応機種なので、保障期間内なら、無料で出張修理が受けられる。
というわけで、一定の確率で不具合が生じるリスクは有りそうですが(恐らくどのメーカーでも)、
カシオのこの機種に関しては、保障期間内なら、不具合が生じても、梱包、輸送という、面倒な
作業なしで無料で修理してもらえるようです。
書込番号:17765959
2点

スレ主様
横スレ失礼します。
無角和種さん
ご無沙汰しています。
> ある鍵盤から突然、すごく大きい音が出る。この症状が、購入後2年目くらいから出始め、
> 今は練習に支障がでる程度の大音量になっています。
そうなんですか。使っているうちに、
・鍵盤毎に設置してある複数のセンサー間距離がずれてしまったのか
・センサの感度orゼロスパンがずれてしまったのか
いずれかだと思います。物理的にダイナミックな鍵盤近くのものですので、何らかのはずみで狂う可能性はあるでしょうね。
前出のSP-170ヘビーユーザの故障も同様だと思います。
まあ、電気製品なので、故障は付き物なんでしょうね。
アコピのように調律がいらない分、故障があるということですね。
RolandではHP2700を20年近く、HP307も4年半ほど使っていますが、今のところノートラブルです。
書込番号:17767390
3点

みっどぼんどさん、わざわざ、どうも。
ところで、4年ほどの間に、転職、引越し、また転職という出来事があり、
近いうちに、また引越しが有るかも知れません。落ち着いたら、本当に、
レビュー書きます(多分)。
WINDOWS8&XPさん、ゆーさん
余計な茶々を入れてしまい失礼しました。
旧旧型からの買い替えは、やはりカシオのPX−150を予定しておりますので悪しからず。
書込番号:17772926
1点

かなり返信が遅くなり申し訳ないです。
>ある鍵盤から突然、すごく大きい音が出る。
>この症状が、購入後2年目くらいから出始め、今は練習に支障がでる程度の大音量になっています。
やはりそのような症状もあるのですね・・・。
もっと早く見ておけばよかったです。
つい先日CasioのPX-350MBKの注文をし、明日届きます。
当初、PX-150を購入する予定だったのですが、PX-150の値上がりや予算に余裕ができたことなどもあり、
PX-350MBKを買う事にしました。
とはいえ、Casioは鍵盤をどのモデルも統一させているそうなので、PX-350だろうが150だろうが、
恐らく同じなのでしょう。
少し不安でもありますが、いい製品であることに間違いはないと信じています。
後日機会があればレビューします。
皆様有難うございました。
書込番号:17973265
1点

windows8&xpさん、ご購入おめでとうございます。
不安な気持ちにさせてしまい恐縮ですが、故障はどのメーカーにもあることですし、
カシオのみで高頻度で起こるということではなさそうですので、余り気になさらなくて
良いと思います。現に私もまたカシオの製品を購入したくらいですから。
どうしても、気になるようでしたら、延長保証に加入しておくと言う手もあります。
販売店によっては、購入後の加入も可能のようです。
書込番号:17981130
1点

ご購入おめでとうございます。
当方もPX-350は気になっていたのですが、Rolandに浮気をしてしまいました(笑)
持ち運びをあまりされないということですが、それならPX-750でも良かったのでは?と思ってしまいます。
ま、音源が良さげですし、音色が豊富でDTMにも使えそうですので、良いピアノライフを。
書込番号:17981782
1点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-162R [ニューダークローズウッド調]
ピアノを習いはじめたもうすぐ5才の娘に、
電子ピアノを購入しようと思っています。
この機種とCLP-535なら、どちらが、いいでしょうか?
また、他の物(他のメーカー含む)で、お薦めのものは、ありますでしょうか?
この2機種ぐらいの価格が、子供にとっていいのかぁと考えていますが、
当方、価格的なことも、まったくわからない素人でどのくらいの金額のものを
購入したらいいのかも、わかりません。
この2機種ぐらいの価格が、子供にとっていいのかぁと考えています。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:17769192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YDP-162とCLP-535では、価格がほぼ倍違います。
YDP-162が比較的よく出来ていると言っても、現在の販売価格としては、という話です。
2機種を比較すると、機能、性能、仕上げなどのつくり、全てで比較にならないと思います。
同じRGEスタンダード音源でも、レゾナンス系の処理が異なるようです。
店頭では判りにくい差なので推測ですが、和音を弾いたときやダンパーペダルを踏んだときの響きに差がありそうです。
ここを詳しく説明すると長くなりますが、和音を弾いたときやダンパーペダルを踏んだときは、ハンマーで叩いた弦の音によって、
それ以外の弦が共鳴する現象が起こりますが、その共鳴をよりアコースティックピアノに近づけているということです。
共鳴の組み合わせは、私が計算した範囲でも億単位になりますので、サンプリングによる再現は現実的ではありません。
そのため、モデリングによってシミュレートしています。その響きを再現する点で、両者に差があるでしょう。
その他細かいところも色々差がありますが、鍵盤などの質感もCLP-535の方がよりアコースティックピアノに近いでしょう。
では、5歳のお子さんにどちらの価格帯の製品が適しているかですが、こればかりはご家庭の経済事情で判断すべきかと。
高いほど立派なつくりになりますので、家具としても存在感がよくなります。
子供の為に糸目をつけないというのであれば、もっと高い製品でもアリでしょう。
アコースティックピアノは、最低でも40万円以上しますので。
但し、大人がまず趣味で始めるようなケースでも、YDP-162は最低限の機能をもっている製品として選択肢になります。
なので、お子さんのレッスン用としてYDP-162を選択しても、機能的にはそれほど不満は出ないと思います。
他社製品についてですが、お子さんのレッスンという用途であれば、YAMAHAかKAWAIが良いのかなと。
別にKORGでもCASIOでもRolandでも全く問題ないと思いますし、2機種よりコスパの良い製品もあります。
CLP-535の価格帯で個人的お勧めする機種は、KAWAIのCN34です。
YDP-162の価格帯で個人的お勧めする機種は、CASIOのAP-450です。
ご参考になれば。
書込番号:17769377
1点

みっどぼんどさん
詳しい説明ありがとうございました。
よくわかりました。
子供のために、いいものを、と吟味していましたが、
子供の興味が、長続きするかどうかわからないので、
この機種か、推奨くださったこの機種程度の機種を、まず買おうと思います。
その後、子供が続けるなら、その時、アップライトピアノを含め、検討します。
ありがとうございました。
お礼が遅くなりすみませんでした。
書込番号:17800693
0点

ご丁寧にどうも。
お子さんの興味が続くかということもありますが、電子ピアノであれば10年を寿命の目安として考慮されたら良いかと思います。
老婆心ですが。
書込番号:17803646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



私の質問ページを閲覧していただきありがとうございます。
ピアノを新規購入するに当たって迷っております。
現在 クラビノーバの古い型を使っているのですが、新型クラビ CLP585を検討していましたが、ペダルの位置などが微妙でしたのでやめました。
そこで、楽器店さんに勧められ
ローランドのHP508を知りました。
しかしヤマハのDGP7というものを発見してしまい二機種で迷っております。
私の環境では二機種を試弾できる場所がなく
動画などでの判断にはなりますが
この二機種にある程度絞れました。
実際に使用されたりされてる方の意見などお聴きしたいのでよろしくお願いします。
書込番号:17740597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はどちらも所有していませんが、HP508の前の前のHP307を所有しています。
HP307を購入する際に、DGP-5を試弾してみましたが、はっきり言って期待はずれでした。
何が期待はずれだったかというと、音に表情がないのです。
強く弾いても強い音(低域が僅かに歪んで膨らむような音)にならず、音量が変化するのみだったからです。
DGP-7は音源がDGP-5と同じAWM方式で、同時発音数も64と、二世代も三世代も前の音源です。
売りはグランドピアノのタッチです。これを良しとするのであればDGP-7もありですが。
一方のHP508の鍵盤はPHA4で、音源はスーパーナチュラルピアノ音源になります。
HP307と同じ音源で、ここ5年以上変化がありませんが、現時点でも最先端の音源になります。
最近はやりのレゾナンス系もHP508にはありますが、DGP-7にはありません。
出てくる音に関しては、勝負にならないぐらいに差があります。
個人的にはHP508の圧勝です。
ご参考になれば。
書込番号:17743609
0点

ご回答ありがとうございます。
ローランドは本当に音がいいですよね。
DGP7の値段を見てきたのですが、
中古のGPが買えるレベルなのに
その程度でしたらローランドにします。
ご意見ありがとうございました!
書込番号:17743661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



5歳の子供がヤマハ音楽教室の幼児科に通っています。
昨年春に始めるときは、いつまで続くかわからなかったので、2万円くらいのキーボードを買って使わせてたのですが、最近、子供がキーボードの音と教室で引くピアノと音が違うと言い出したため、妻が先生に相談したところ、中古でもレンタルでもいいのて、最低でも電子ピアノがあった方がいいと言われ、先日、ヤマハのSCLV-430を購入しました。
購入前にネットでいろいろ調べ、電子ピアノは生ピアノにはかなわない、生ピアノで練習した子供と電子ピアノで練習した子供では表現力がぜんぜん違うなど、電子ピアノの評判があまりよくないこと承知の上で、騒音の問題や金銭面から上記電子ピアノを購入しました。
子供は、満足して引いているのですが、実際のところ、電子ピアノと生ピアノでは、電子ピアノの出始めのころはともかく、今でも、そんなに差があるものなのでしょうか?
さすがに、最高級のグランドピアノと比べたら違いがあるのかもしれませんが、アップライトピアノと比べてどうなのでしょうか?
書込番号:16765384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tametametameさん こんにちは。 将来、音楽家/ピアニストにされるのでしょうか?
上見ればキリがありません。 先生と相談されて決められてはいかが?
型番で検索しましたがHITしません。
下記に煮た型番で弾いてあるYouTubeがありました。
Yamaha Clavinova CLP-430 demo Musikmesse 2011
http://www.youtube.com/watch?v=SFuG8COP8iY
我が家にアップライトピアノが20年位調律もせずホコリ被ってます H i
当時は電子ピアノの出始めでした。
書込番号:16765566
1点

早速の回答、ありがとうございます。
型番、間違ってました。
SCLP-430、島村楽器とのコラボです。
すでに購入済みで、子供は楽しそうに引いてます。
本人次第ですが、親としては、ピアニストにするつもりはありません。趣味の一つとして、楽しんでもらえればと思っています。
ただ、電子ピアノだと上達しない、みたいな書き込みをみると、ちょっと不安になるのと、いまだにそんなに差があるのか気になってます。
書込番号:16765901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解。 天才ならまだしも? あまり噂を気にされず見守って上げられますように。
弘法筆を選ばずかもね。
書込番号:16766060
0点

亀レス失礼します。
tametametameさん
> さすがに、最高級のグランドピアノと比べたら違いがあるのかもしれませんが、アップライトピアノと比べてどうなのでしょうか?
BRDさんが大部分を仰っているので、余計かもしれませんが…
まず、グランドピアノとアップライトピアノですが、こちらも別物と考えて良いと思います。
ハンマーアクションの構造や弦の張力などが違うため、鍵盤タッチも音の響きも違います。
どちらもアコースティックピアノなので、電子ピアノよりはよっぽど音が響きますが。
でも、ピアノ上級者(この場合、一般的なイメージとして、音大のピアノ科以上とします。当たらずとも遠からずで)は、
アップライトピアノだけでは不足になり、グランドピアノが必要になります。
この点では、電子ピアノと同じです。
以前の(といっても、10年ぐらい前)電子ピアノは、強く弾いても強い音が出ない機種があるなど、ちょっと見劣りしました。
最近の電子ピアノはこの点がまず改良されています。打鍵の強弱で段階的に音色変化するものがまず出てきましたが、
最近では、音色が連続的に変化する機種が主流になっています。
鍵盤を離したときの音を再現したり、鍵盤を離す時のスピードによって音を変えたり、エスケープメントのついた機種もあります。
さらには、ダンパーを踏んだときのノイズや、弾いた鍵盤の音以外の弦に共鳴する音を再現するなど、
かなりアコースティックピアノに近づいています。
なので、電子ピアノのメリット(夜間でも気兼ねなく弾ける、調律が不要)の方が、アップライトより余程ましだと思います。
あくまで個人的意見ですが。
書込番号:16775160
0点

電子ピアノは一見かなりリアルになっていますが、やはり子供のピアノレッスンの技術向上に関してはかなりの差が出ます。
電子ピアノではそれなりに弾けるのに、レッスン先のピアノでは全然弾けないので、レッスンを進めるに進められずピアノの先生も悩むのですが、誰よりも悩むのがお子さん本人なので、これをきっかけに音楽を嫌いにならないで欲しいといつも思います。(実際電子ピアノで練習してる子は1-2年で辞めてしまう子が多い)
技術向上に差が出るのは響きがどうとかリアルさがどうとかではありません。タッチが本物と同じ重さになろうが、ボリュームを上げることができてしまうので、本物のピアノだとまともな音が出せないような弱い打鍵でも電子ピアノだとそれなりの音が出るのが問題です。
習い始めの子にこそ、中古の安物で良いので本物ピアノを買ってあげて欲しいと思います。
書込番号:17444773
2点



電子ピアノ > ヤマハ > P-255WH [ホワイト]
Roland F-50、YAMAHA V240、YAMAHA P-255で悩んでいます。特長、用途、ピアノ音の広がりなど、教えて頂けると幸いです(^-^)
書込番号:17362211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F-50という機種が無いのですが、仮にFP-50として回答します。
ピアノの特長、用途、ピアノの音の広がりということですが、判ることだけ書きます。
各機種の音源、オーディオ(アンプ出力)、鍵盤を以下に記載します。
・FP-50:スーパーナチュラル・ピアノ音源、、12W×2、アイボリー・フィールG鍵盤
・V240:ピュアCF音源、20W×2、グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤
・P-255:RGEスタンダード音源、15W x 2、グレードハンマー(GH)鍵盤象牙調仕上げ
FP-50とP-255は、各社のHPを見れば判りますがポータブルタイプになります。
ポータブルのトレードオフでオーディオは貧弱になりますので、音の広がりの点で不利でしょう。
その代わり、スピーカー位置が鍵盤に近くなることにより、弾いたときの音の振動が鍵盤から指に伝わってきますので、
人によっては弾き易いと感じるようです。
V240は、純粋なレッスン用電子ピアノというわけではないようです。HPの文句を流用すると、
「譜面や歌詞が表示できる大型液晶パネル搭載。ピアノレッスンのみならず、スタイル(自動伴奏)を使って、多彩なジャンルの曲を楽しめます。」
ということです。
音源は、FP-50がローランド最新、V240は一世代前、P-255はヤマハ最新となります。
同時発音数の違い、リゾナンス系の違いなどにより、V240が見劣りします。
あまりに漠然とした質問なので、概要としては以上になります。
書込番号:17363725
1点

返信か遅くなりましたが、ご返事ありがとうございます。丁寧に解説して頂き、とてもわかりやすかったです。参考にさせていただきます。
書込番号:17364218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ヤマハ > P-105B [ブラック]
P-105Bで、サイドに置いて、
finaleを使いたいと思っております。
ついては、この電子ピアノに合ったサイドテーブルを、
探しております。
皆さん、よろしくお知恵を拝借させて下さい。
買ったのは、この品です。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000E5ZMZ4
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000EEJJLI
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B001OTUWNQ
http://www.finalemusic.jp
丁度良い高さのサイドテーブルを探しております。
宜しくお願い致します。
書込番号:17323121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> この電子ピアノに合ったサイドテーブルを、探しております。
テーブルの高さがキーになると思います。
一度調べたことがありますので、こちらをご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000277690/SortID=13901372/#14327490
HP307の鍵盤高さ:約730mm
子供の勉強机の高さ:約755mm
当方のパソコンデスク高さ:約725mm
CS-53Pに載せたPX-120の鍵盤高さ:約730mm
世の中の鍵盤楽器は、鍵盤表面の高さをほぼ730mm標準にしているようです。
一般的なデスクだとそれとほぼ同じ高さになるようです。
ダイニングテーブルはいろいろな高さがあると思います。
キーボードスタンドKS120BとP-105の組み合わせでどれだけの鍵盤高さになるかは不明なので、
実測してから、それに合うサイドテーブルにされたら良いのでは。
書込番号:17326488
1点


P-105Bの幅で、前置き出来ますでしょうか。
本体の上には、ウルトラノートなんですけど
置けないですよね?
何か良いサイドテーブルか、何か有りましたら教えて下さいませ。
書込番号:17328830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電子ピアノの向うに本棚でもと思ったのですが、Xスタンドだと本の出し入れがしにくくなりそうですね。(^^;)ゞ
特におすすめのサイドテーブルがなくて申し訳ないのですが、個人的にはキャスター付きのキャビネットなども良さそうな気がします。楽譜など入れる場所のあるものや、電子ピアノの下に滑り込ませられれるもの、折り畳めるものなど・・・
たまになら椅子がもひとつというので良さそうな気もしますが(連弾にも使えますし)、でもちょっと高さが低いですかね。
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718596935
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548076219439
http://item.rakuten.co.jp/model-bon/10001562/
http://item.rakuten.co.jp/ettyuuya/683920/
書込番号:17330086
1点

本当にありがとうございます。
とても、有り難いです。
書込番号:17330371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、全て届いて、全部セッティング完了しました。
とても、嬉しいです。
実は、4才からピアノをやっていて、
日吉のYAMAHAに通ってました。
しかし、大人になってからは、あまり弾く機会が
有りませんでした。
一時間位弾くと、感覚が戻って来ました。
PB-105B凄く良いですね。
鍵盤のタッチもいいし、
ノーマルのグランドピアノの音源が素晴らしいです。
後、スタンドは値段の割に良く出来ていました。
椅子は、イマイチ、やはり高さ調節は大事だと思いました。
やはり、後は、PCのfinale用のサイドテーブルが
一番今欲しいです。
何か御助言有りましたら、教えて下さい。
宜しくお願いお願い致します。
書込番号:17334083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





