
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2014年1月21日 10:03 |
![]() |
7 | 6 | 2013年11月10日 10:15 |
![]() |
11 | 32 | 2013年11月8日 00:53 |
![]() |
2 | 11 | 2013年11月4日 09:50 |
![]() |
1 | 7 | 2013年8月26日 12:43 |
![]() |
4 | 13 | 2013年8月4日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-150BK [ブラックメタリック調]
購入し移動させなければならないのですが、
本体部分(足なし)をソフトケースで運ぶことで、壊れたりしないでしょうか?
近くの運送屋さんきいたところは電子ピアノは相当厳重にしないと宅急便で運べないと追っしゃてたのですが、
梱包も面倒なので(予算の面もあり)、運送屋さんは避けようかと思います。
ぶつけたりすることをできるだけ避けるようにして運ばなければいけませんか?
ソフトケースではこぼうと思いっているのですが、大丈夫でしょうか?
2点

ソフトケースはSC-700Pですね。
http://casio.jp/emi/option/detail/?code=SC-700P
当方、SC-700PでPX-110、PX-120を海外に持ち運んでいました。当然預ける荷物になります。
自動集積のラインを通るので、冷や冷やものです(笑)
PX-135も持っていますが、こちらはまだ運んだことはありません。
SC-700Pは、ほんの少し(2、3mm厚み程度)緩衝材の入っている面がありますが、ない部分ほとんどです。
SC-700P自体には、衝撃吸収効果はないものと考えた方が良いです。運送業者に運搬を任せることは賭けに等しいです。
当方、ホームセンターなどで売っているバスマット(20mm厚み程度)を緩衝材の入っていない4面に入れています。
海外に運ぶときはもちろん、通常でも入れています。
気持ち程度だと思いますが、寸法的にはぎりぎり入るので、無いよりはましだと思います。
PX-150の場合もSC-700Pに入れた場合の隙間の寸法を確認すれば良いでしょう。
バスマットでなくても、緩衝効果のある材料であれば何でもよいと思います。
ご参考になれば。
書込番号:17058170
1点

書き忘れました。
楽器のハードケースを参考にすると良いと思います。金管楽器やギターなど。
バスマットで電子ピアノを包むように切って配置して、ソフトケースの中で電子ピアノが動かないように、
バスマットと電子ピアノが面で接触するようにするとより良いと思います。
ソフトケースから出し入れするのが少し手間になりますが、厳重に梱包することを考えれば楽勝です。
書込番号:17058186
1点

ありがとうございました!
ソフトケースで無事移動することが出来ました!
書込番号:17095963
1点



電子ピアノで、生ピアノに近い音でタッチレスポンスがよいもの
コンパクトなもので、値段的にも10万円以下のものを探しています。
主にJAZZやポップスを趣味で弾いています。
この機種が、50代女性でも持ち運べますでしょうか。
できるようでしたら、試奏をしに他県まで行ってみようと思います。
(県内にはどこも置いていないようで)
どうぞよろしくお願いします。
1点

スペックを見ると18.6キロとあります。軽いとは思えませんが、体力がある女性なら持ち運べるかもしれません。
書込番号:13888270
0点

黄色い花さん こんばんは
おそらく、実物が無い為、自分でも持ち運びができるのだろうか?
という事だろうと勝手に解釈しましたが、
もしそうであれば、「重さだけ」の目安として、
お近くの、スーパーなどで売られている、10kgのお米を、2袋重ねて持ってみるとか、
あるいは、缶ビール ( 1ケース (350ml×24本入り = 8,4kg) ) を2ケース (16,8kg)
(横に並べては無理ですね^^; ) 重ねて持ってみるとか、されてみてはいかがでしょうか?
他に代用できる物があれば、それでもいいと思います。
(すみません。他に浮かびませんでした。)
あとは、形状の違いがありますから、それはご自身で判断するしかありませんが…
とりあえず、目安にならないだろうかと思い、書かせていただきましたが、
もし、違う意味(勘違い)や、参考にならなければ、お忘れ下さい。
書込番号:13889173
1点

黄色い花さん
CASIOのPX-120を持ち運びしている者です。約12kgの製品です。
CASIOの純正のキャリーバッグで、肩からかけて運んでいます。
50代男性ですが、持ち運びする場合にぎりぎり持てる重さと感じています。
電産さんが仰っている通り18.6kgだとすると、かなり厳しい重さだと思います。
ただし何らかの工夫をして、車輪付きのバッグにするなどすれば、少しは楽になります。
例えば海外旅行に行く場合の大型のキャリーバッグでは、その重さが20〜25kg程度になります。
それと同じぐらいの重さだとお考え下さい。ただし長細いので、バランスがとりにくく不安定になります。
ご参考になれば。
書込番号:13894694
2点

皆様、ありがとうございます。
やはり、持ち運ぶには、体力がかなりいるようですね。
私は、米袋10キロを2つ持とうとしてみましたが、
ちょっと無理な感じがしました。
私は平均的な女性の体力以下なので。
これは、家において弾いて、移動は手伝ってもらう
など工夫すればいいかもですね。
県外に行く用事ができたので、ちょっと試奏してきます。
タッチレスポンスがよければ、考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13898981
1点

皆様、ありがとうございます。
2012年1月に購入し、一年半以上使っております。
タンス部屋に収納し(スタンドに置いた状態で)
それを、居間に運んで練習しております。
毎日、持ち運んで、筋トレの効果も。(笑)
先日は、オカリナとピアノでステージで演奏しました。
音響さんにジャックの形状を聴かれ、
AUX OUT でR L/+R と答えました。
スピーカーから音が綺麗にでて、夢のようでした。
あるジャズピアニストさんもこの機種で演奏活動されているそうです。
移動で車から、ステージまで運ぶのは、女性ではかなりキツイですが、
ひとりで運べないことはないです。
書込番号:16811129
1点

P-155をご活用されているとのこと、よかったですね。
この機種はGH鍵盤、ピュアCF音源と、かなりのレベルまで使えると思います。
それではよいピアノライフを。
書込番号:16817431
1点



小学生の娘のピアノなんですが、本人が実際弾いた所カシオが好きなようでした。
でも、先生は買うならクラビノーバと何度も言われているし、レッスンもヤマハのグランドピアノでしているし、どれを買ったらいいか分からずにいます。
弾いたのはCN23 CN33なんですが、CA13も木製鍵盤でいいという口コミを見て、予算オーバーなんですが候補に入れてみました。
本人の好みで選ぶべきか、先生の意見を聞くべきか、どう思われますか?
あと、CN23とCN33の違いも教えて下さい(値段が1万くらいしか変わりませんでした)
0点

みいゆさん
CN23、CN33、CA13と、クラビノーバのCLP-430との比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000232508.K0000114910.K0000114908.K0000152995
電子ピアノの基本性能としては、鍵盤、音源、オーディオの3つと言っていいと思います。
鍵盤も音(音源とオーディオの組み合わせ)も、実際に弾いてみないことにはわかりません。
当方は弾いたことありますが、こればかりは好みなので押し付けるわけにもいきませんので、
ご自分でご確認下さい。
4機種ともYAMAHAとKAWAIなので、アコースティックピアノメーカーの電子ピアノになります。
まずCN23とCN33の仕様上の主なな違いですが、レットオフフィール(エスケープメント)とUSB端子の有無になります。
細かいところでは、内臓曲の数や音色数、オーディオでは出力が同じですが、スピーカーの口径が異なります。
いずれも価格差分だけ違いがあると思われると良いと思います。
標準価格で4万円余り違うのですが、1万円の差しかないならCN33が良いかもしれません(笑)
CA13は木製鍵盤を用いたことで、コストがここにかけられています。
鍵盤を除いた仕様では、CN23と同等以下と思われます(少しスピーカーが良いようですが)。
CLP-430は、ことごとくRolandの製品(発売当時はHP302、現行ではHP503)を意識した仕様になっています。
発売時期がKAWAIの3製品より新しいので、性能が少し向上しています。
YAMAHAもKAWAIも自社のアコースティックピアノを雛形にしていますので、
お子様のレッスンでYAMAHAのグランドを使われるのであれば、先生が勧められるのも仕方の無いことかと思います。
でもまあ、お子様がKAWAIが良いというのであれば、個人的にはKAWAIが良いような気がしますけど。
どうしてもYAMAHAというのであれば、少し安いところではYDP-161やYDP-181などがあります。
意外としっかり出来ていますので、クラビノーバでなくてもこちらも良いでしょう。
レッスンには不足ない性能だと思いますが、余裕や豪華さでクラビノーバと価格差分の違いはあります。
ご参考になれば。
書込番号:14777098
2点

みっどぼんどさん、丁寧な説明ありがとうございます。
とても分かりやすく、なんとなく絞れてきました。
私の中ではCN33かCA13。
娘はCN33がいいけど、先生が気になるからヤマハにしようかな・・・と。
もう一つ質問させて下さい。
CA13の「鍵盤を除いた仕様では、CN23と同等以下」の鍵盤というのは、鍵盤の材質?のみをさしてるんですか?
音やタッチの重さなんかは含まれないですか?(うまく説明できないのですが・・)
というのも、娘はCN33の鍵盤の重さと音が好きみたいなんですが、CA13は弾けなかったのでそのあたりが分からないんです。
もしCN33からCA13へ変えるメリットが鍵盤の指触り?のみでしたら、やっぱりコストパフォーマンス的にCN33が好きです♪
>>お子様がKAWAIが良いというのであれば、個人的にはKAWAIが良いような気がしますけど
という意見で、私の中ではKAWAIに決まりです☆
書込番号:14780598
0点

> CA13の「鍵盤を除いた仕様では、CN23と同等以下」の鍵盤というのは、鍵盤の材質?のみをさしてるんですか?
> 音やタッチの重さなんかは含まれないですか?(うまく説明できないのですが・・)
電子ピアノは、指標となるのがアコースティックピアノになります。特にYAMAHAとKAWAIは。
なので、どちらかというと木製鍵盤を標準として、樹脂鍵盤の重さやタッチを近づけていると思われます。
結論としては、材質以外は極力同じものを作りますので、タッチの差もほとんどわからないレベルになると思います。
木製鍵盤は、鍵盤部分がアコースティックピアノと同じだという自己満足に浸れます。
そこをどう捉えるかによりますが、その他の性能のパフォーマンス的には不利になるでしょう。
内臓曲の数も倍ぐらい違います(主にツェルニーのようです)ので、こちら点でもCN33をお勧めします。
自分の弾こうとしている曲が内臓されていると、色々な面で参考になりますし、BGMにもなります。
電子ピアノは10年以上は使えます。今後どこまで上達されるかはわかりませんが、それはそのときまた考えれば良いでしょう。
ものすごく上達されて、グランドピアノが欲しいなんていう(嬉しいやら辛いやら)ことになるかもしれませんので(笑)
書込番号:14781506
0点

みっどぼんどさん、再度のお返事ありがとうございます
鍵盤が木製になるだけでこんなに高くなるんですね〜
鍵盤以外の仕様も良くなるなら考えますが、落ちるということなので止める事にします☆
これは教えていただいて良かったです!
セールストークにやられてCA13を買うところでした^^;
内臓曲が多いのはいいですよね。
昔買った1万円くらいのピアノも、うるさいくらい流されてました(笑)
週末にまた見に行って、実際もう一度弾いてみて決めようと思います。
ありがとうござました
書込番号:14783530
0点

カワイの木製鍵盤は、材質だけではなく、構造が違いますのでタッチは変わりますよ。
感触的にはより生ピアノに近くはなります。
とはいっても、電子ピアノですから、どうしても生ピアノと同じというわけにはいきませんが。
ただCA13は木製鍵盤をできるだけ安くしているタイプなので、機能的にはどうしても削られています。せっかくの電子ピアノですし、機能を含めて全体のパフォーマンスを考えれば、CN33はよいかと思います。(こまかいところですが、タッチにしても、鍵盤を弱く、最後まで押したときのクリック感も、CN33にはありますが、CA13は削られてますね。必要か、というのは微妙ですが)
一度、CA13も弾いて試してみてはと思います。
なおヤマハの木製鍵盤は、構造は同じで材質が違うだけのようです。
書込番号:14785696
0点

みいゆさん、
こんにちは。小学生の娘さんのピアノレッスン用に電子ピアノ購入検討中で、娘さんはカワイが好みである一方で、先生はクラビノーバを推薦、とのことですね。
CN23,CN33,CA13の三機種では、CA13が木製鍵盤です。予算が許すなら私ならCA13をお勧めします。私の知る範囲で、ピアノ経験者が電子ピアノを選ぶと、カワイの木製鍵盤を選ぶ場合が多いです。また、あー吉さんが上で書いていますように、河合の木製鍵盤は生ピアノと同様のシーソー式鍵盤構造になっており、プラスチック鍵盤製品とは全く違う構造になっています。「木製鍵盤は・・・自己満足」などという面白い事を書いている人がいらっしゃいますが、無視するのが良いでしょう。
CN33の鍵盤には、生ピアノタッチに近づけるためのエスケープメント模倣機構がついていますが、ピアノ練習自体に影響があるとは、私は考えていません。鍵盤表面のザラザラ感も特に必要なわけではなく、お好みという事になります。
カタログスペックを比較すると、内蔵音源数や内蔵曲数等で「CA13はCN33に劣るのか?」と思われる部分がありますが、ピアノ練習はピアノの音色で練習しますし、その他の音色はほとんど使いませんから気にする必要はないでしょう。チェンバロやパイプオルガンの音色があると楽しめますが、それらの音色はどの機種にもついています。
内蔵曲数に関しても、気にする必要はないでしょう。練習曲が内蔵されていると練習に役立つかのように誤解してしまいますが、逆に「楽譜を読まずに耳で聞いて音を出す、いわゆる耳コピ」をしてしまう子供もいます。それはそれで必要な能力ですが、楽譜が読めなくなりますので勧めません。聴音は聴音で別に勉強した方がよいです。練習曲がどんな曲なのかを聴きたい場合には、CDを買えば済むわけなので、電子ピアノに内蔵されている必要はありませんし、ましてやそこを気にして機種選択しない方が良いと思います。
スピーカーやアンプ出力の違いもありますが、実際に出力される音量は、スピーカーユニットの能率にも依存しますので、音量の大小をアンプ出力の数値のままに信用してはいけません。
これらの事から、CN23,CN33,CA13のうちで、みいゆさんがご予算とお好みとで選ばれるのが良いと思います。どの機種にしてもピアノ練習には良い機種だと思いますし、値段に応じて良い物であると言えます。CA13が木製鍵盤であるがゆえに、その他の部分でCN33に劣る、などという事はないでしょう。仮にそうだとしても、気にする必要のない部分が劣るだけだと言えます。
さて、その一方で、少し気になる書き込みがありますね。
「先生は買うならクラビノーバと何度も言われている」
「私の中ではCN33かCA13」
「娘はCN33がいいけど、先生が気になるからヤマハにしようかな」
みいゆさんは、「みいゆさんが、娘さんの好みか先生のお勧めかで迷っている」かのように書いていますが、実はそうではなく「みいゆさんの娘さんが、みいゆさんと先生の間に挟まれて困っている」という状況である可能性はありませんか?娘さんはヤマハでも良いのですよね。つまり、完全に自分で選ぶならカワイがいいかもしれないけれど、先生がヤマハと言うならそれでもいい、という程度の気持ちだという事ですよね。そこへみいゆさんが「いや、カワイ」と主張している状況のように見えます。
先生は「何度も」言ったという事ですから、みいゆさんが「何度も」問い合わせたのですね。もしかして先生にかなり迷惑をかけていませんか。もし先生のお勧めより娘さんの好みを優先させたいのなら、最初から問い合わせなければ良かっただけではなかろうか、と思ってしまいます。
今となっては、一番良いのは、先生のお勧めを購入する事ではなかろうか、などという事はないでしょうか。よく考えてみてください。
書込番号:14786936
2点

あー吉さん、ありがとうございます。
同じ木製鍵盤でもヤマハかカワイかで材質のみだったり構造も違ってたりするんですね。
色々あって悩みます^^;
娘が弾いて選ぶのが一番ですね!CA13も探して弾いてみることにします
ありがとうございました!
書込番号:14788000
0点

勝手にスキヤキさん、ありがとうございます。
木製鍵盤もいいんですね〜
CA13になると一気に値段が上がってしまうので躊躇してました。
こればっかりは娘の事なので、やはり実際弾いてみてもらうことにします!
ところで、
>>「私の中ではCN33かCA13」
の書きこみですが、私のCN33かCA13は、ここで相談して意見をいただいてからヤマハは外そうと思ったんであって、初めからヤマハは外していたわけではないです。
(まぁ、もともとカワイの方に気持ちがあったかもしれませんが^^;)
あと、
>>先生に何度も言われて・・
なんですが、今、es1という電子ピアノで弾いています。
レッスンも半年経ち、そろそろ足が3つ付いているピアノを買って下さいということで探していました。
私としては一軒家だしU3Hのアップライトを買おうと思って先生に伝えていたのですが、購入寸前で、近所にピアノの音がうるさいと言う人がいる(苦情が凄かったのでアップライドから電子に変えた)と聞いたので、やっぱり電子ピアノにします・・と言いました。
それから毎週のレッスンの度に「ピアノ買った?電子ならクラビノーバよ。ほんとはアップライトがいいんだけど・・」と先生に言われるそうです。
念のため・・・私や娘が先生に問い合わせたことは一度もないです^^;
むしろ1年間くらいは今のでいいんじゃないかと思ってました。
娘は
カワイがいいけど、先生に聞かれたらカワイと言いにくい。
カワイの電子を貰ったと言おうかな〜。
と言っていたので、カワイがいいんだと思うのですが・・
今のピアノがカワイなので、カワイが弾きなれているだけかな、
先生が言われるんだからやっぱりクラビノーバっていいものかな〜と思って相談しました。
いきさつを書くと長くなるので、簡単にして相談したんですが、まとめすぎましたかね^^;
書込番号:14788149
1点

みいゆさん、
こんにちは。
そうですか、先生に迷惑をかけていると言う状況ではないのですね。失礼しました。と同時に安心しました。
新たな情報がいくつかありますね。
・娘さんは習って半年。
・これまではカワイのes1ペルラ(シルフィー?)を使用している。
・あと一年くらいはes1のままでよいのでは、と思っていた。
・先生から「そろそろアップライトかペダル三本の電子ピアノを」と勧められた。
・一戸建てなのでアップライトを購入予定であったが、騒音問題を気にして電子ピアノへ変更。
という事ですね。
まずは、現在お使いのes1と購入候補のCN23,CN33ですが、わざわざ買い換えるほどのメリットがありません。鍵盤は、名前が違いますが、ほぼ同じと考えて良いでしょう。同時発音数がシルフィーの場合はかなり少ないですが、習って半年であれば充分でしょう。シルフィーではなくペルラなら、同時発音数に関して気にする必要は全然ありません。仮にシルフィーでも、モーツァルトソナタの簡単な曲くらいまでは大丈夫ではないでしょうか。ベートーヴェンあたりになると、同時32発音では足りないものも多くなって来るかもしれません。しかしそこまで上達するには、数年かかるのではないでしょうか。
外見的には、候補のCN23,CN33はスタンド一体型になるのでシッカリ感・重厚感があります。あくまで外見上の話にすぎませんが。
また、御希望通りにペダルが三本になります。これは先生の指導方針と生徒の上達具合による話ですが、習って半年ではまだペダルは使わなくても良いのではないかと思います。ましてや二本目のペダル(ウナコルダまたはソフトペダル)は、かなり先に行かないと使わないでしょう。二本目は、あまり早いうちに使う意味はありませんし、それどころか手が出来ていないのにウナコルダを使うとなると弱音を出すためのゴマカシに使いかねません。そのため、先生の指導方針とは関係なく、最初の数年は使わないと思います。手指のコントロールが充分に出来るようになってからウナコルダを使うのが良いのではないかと思います。と言うより、ウナコルダが指示されているような楽譜を使うのは、随分と先でしょう。三本目のソステヌートは、音大あたりに行ったら使い方を覚えるので充分です。こういう事から、es1の一本ペダルでまだまだ充分でしょう。
こういう状況から考えるに、先生はes1という電子ピアノを誤解しているのではないでしょうか。確かに単なるポータブルタイプで、スタンド一体型のいわゆる電子ピアノとは外見上違いますし、ペダルもヒョロヒョロと伸びるワイヤーの先にくっついていて場所がズレたりします。でもes1は、オモチャのキーボードではないのです。言ってみれば、CN23と同程度の性能の電子ピアノです。
CN33にしても、es1に比べたら、外見上の問題と三本ペダル、そしてエスケープメント模倣のクリック感があるだけで、ピアノ練習のためのグレードアップとはそれほどには関係ないと思います。
CA13にすれば木製鍵盤が手に入りますが、ピアノ練習という意味において、はたしてes1から買い換える意味があるかどうかは疑問です。
これらの事により、今お使いの機種がes1ペルラなら、私は、今回はCN23もCN33もCA13も、購入をあまり勧められません。es1ペルラを使い続けていて何年かは問題ないでしょう。何年かしてからより性能アップした機種を買い換えるのが良いのではないでしょうか。es1シルフィーなら、同時発音数に関する心配もありますし、今買い換えるのも一つの手だと思います。
と言う一方で、「新しいものが欲しい」という物欲が先行している場合には、それは勿論否定しません。時にはそういう意味でのストレス発散も必要ですよね。
さてその一方で、
電子ピアノではなくアップライトが候補であったのことですから、可能であれば私はそちらを勧めたいです。御近所迷惑という意味において、その可能性はゼロでしょうか。サイレント機能付きではいかがでしょうか。
U3H、良いと思います。ヤマハ純正のサイレント機能を後付けで取り付けると定価で十数万円ですから、電子ピアノより高額になるのは当たり前ですが、鍵盤は本物ですし、長い年月買い換える必要もありません。日中は生の音で練習し、近所迷惑になりそうな時間帯にはサイレント機能で練習する、というのが理想だと思いますが、これでは問題の解決にはなりませんか。
こういう買い替えであれば、非常に応援したいです。アップライトであれば今後買い替えの必要はありませんし、仮に買い替える時があるならば、グランドピアノになりますね。しかしそこは今は考えなくても良いですね。
よけいな事を書いたかもしれません。
色々と悩んでみてください。
書込番号:14790636
1点

みいゆさん
なんか、スレ主さんの質問の内容とは少し違う方向に持って行こうとしている人がいますね(笑)
スレ主さんの判断を混乱させるつもりの(色々悩めと書いている)ようですので、気にしない方が良いですよ。
さて本題ですが、基本的にアップライトはお勧めできません。
理由は、本物のピアノではないからです。
アコースティックピアノということで、本物のピアノと誤解をしている人(先生を含みます)が多いです。
アップライトピアノは、グランドピアノの代替として発展してきた歴史があります。
過去の電子ピアノのような立場です。
そのため、ハンマーアクションにしてもペダルにしても、グランドピアノと異なる部分があります。
それに伴い、タッチがグランドピアノとはかなり異なります。特に連打性です。
これだけ電子ピアノが発達した現代では、わざわざ高価でしかも音量が調節出来ないアップライトを買う意味は、
全く無いと思います。
このことは、こちらにも詳しく書かれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030210505/SortID=6382108/
> [電子ピアノのほうがいい]
> ところで、ピアノの先生によっては、アップライトピアノを「本物のピアノ」と勘違いしている先生がいるようです。勘違いついでに「電子ピアノではうまくなれない」などという先生もいるようです。確かに一流のピアニストになるには本物のピアノが必要であることは誰にでもわかります。しかし、本物のピアノを必要とする人は、ピアノ人口の何百人に一人とか何千人に一人だと思います。それよりは、中級者までは夜中でもいつでも弾くことができる電子ピアノだけで充分だと思いますよ。そのほうがじょうずになると思いますし、何よりも音楽を楽しむことができると思います。それにとても安いです(笑)。
最新のクラビノーバは、確かに上質になっています。レッスンにも問題ないと思います。
ただ、それは居並ぶライバルにやっと並んだ程度であって、好みの範疇であるように見えます。
KAWAIが良いと思われるのであれば、KAWAIで全く問題ないと思いますよ。
es1でも練習に使えるのは確かですが、どちらかというと目標のはっきりした大人向けの製品です。
お子さんの練習というのであれば、3本ペダルのCN23、CN33、CA13などの製品をお勧めします。
ご参考になれば。
書込番号:14791100
0点

ちょっと趣旨からずれた流れになってきたかな??
まぁ掲示板って、いろんな人が、それぞれの思い思いの意見を書いていくので、こんな意見の人もいるんだ、くらいの参考にして、読み手が取捨選択していくしかないかと思います。
楽器を選ぶのには、機能だけではなく、見た目、というか気分も結構大事と思います。
ピアノを弾きたいのであれば、ピアノっぽい外観は気分をそそるかもしれません。
何より本人が弾きたいという気持ちを持ってもらえるとよいですね。
CA13は木製鍵盤である、ということ以外は可能な限り機能を削りつくしていますので、このタッチがあれば他は何もいらない、という人向けです。ピアノの機能以外、必要ないというのであれば、よいかもしれません。
CN33はUSBフラッシュなども使え、録音の保存、また市販のデータ演奏とのアンサンブル
などの可能性もあります。(まぁCA13もMIDI使って外部機器接続して頑張ればできるんですが大変)これも、別にそんなことは考えていない、というのであれば無駄な機能です。
最終的には引き比べて、遊び比べて、お子さんに選んでいただくしかないでけど。
で、以下は、さらに趣旨からずれて困惑させるような記述になってしまいましたのでスキップしてくれてかまいません。ここのところの書き込みが、どうしても気になったので少しだけコメントします。
ピアノを習うにあたって電子ピアノの購入を考えたとき、一番気にされるのはタッチと思います。でタッチというと、重さや鍵盤の構造からくる動きの話になりやすいのですが、私は一番の課題は音だと考えています。
打鍵したときの音の立ち上がり、その後の音の広がり、ペダルを使ったときの共鳴音。最近の電子ピアノは非常によくなってはきているものの、ここにはいぜん、歴然とした差があります。
アップライトのタッチは確かにちょっとクセがありますが、弦を叩いて音を鳴らす感触は本物で、電子ピアノにはないものです。引き比べれば(ピアノが目的であれば)私はアップライトをとります。
じゃあ電子ピアノではダメなのか?ということではありません。生ピアノと電子ピアノには違いがありますが、電子ピアノもそれ自体優秀な楽器と思います。
通常の演奏の練習には十分でしょうし、様々な音色、他の電子機器との連動、その他、生ピアノでは不可能な、電子機器ならではの様々な機能を搭載することが出来ます。
なにより手軽で調律不要(これは大きい)。
実際、将来的に音大とかに行かない限り、生ピアノよりは電子楽器を弾く機会の方が多いのではないですかね。
鍵盤の動きはグランドピアノであっても千差万別です。きちんと指を鍛えて、打鍵の感触をつかんでいければ、(好き嫌いはありますが)鍵盤の構造はそう大きな問題でもないと思います。(もちろん専門家を目指すなら話は別ですし、あんまりひどい鍵盤の構造もダメですが)
#電子ピアノでひとつ気になるのは、とってもきれいな音が出ること。まぁ、いいことなんですけど。
#ピアノでは脱力という言葉がよく使われますが、電子ピアノはなにしても良い音が出ますね。
#小学生くらいのピアノコンクールにいってよく感じるのが、同じ曲を同じピアノで演奏しているのに、
#人によって全然音が違うこと。ピアノという楽器の不思議さ、奥深さを感じます。
書込番号:14793703
1点

皆様、再度のお返事ありがとうございます。
色々な意見があって悩みますが、沢山の情報や意見をいただいてとても嬉しいです。
昨日は遅くまで用事があってお返事できなくてすみませんでした
勝手にスキヤキさん
>>es1と購入候補のCN23,CN33ですが、わざわざ買い換えるほどのメリットはない
es1って案外いいんですね。
娘が昔、これがいい〜って適当に選んだものでした^^;
ペルラかシルフィーかはよく分からないんですが、2001年製なのでちょっと古いんですよね・・。
>>習って半年ではまだペダルは使わなくても良いのではないかと
一応、娘の事の追加なんですが・・・
先生は「楽しく」より「弾けるように」という方針で進みはとにかく早いです。
年内には足を使うところまで進む予定だから・・と言われました。
あとタッチが弱いみたいで、これも買い替えを勧められたうちの1つです。
アップライトかクラビノーバにしたらタッチの弱さが改善されると言われたらしいのですが、
娘は実際弾いてカワイの方が鍵盤が重く感じたようで、「ほんとにクラビノーバっていいの?」と思ったそうです。
アップライトは私が欲しかったんです・・・(これこそ単なる物欲ですね)
娘はあまり物欲がないので、電子でもピアノでもどっちでもいいって言う気がするんですよね〜^^;
es1がペルラかシルフィーか、後で確認してみます。
ミッドボンドさん
>>「電子ピアノではうまくなれない」などという先生
こんな感じです^^;
ほんとにいい先生なんですが、「楽しく」という要素は全くないです。
分かってて入れたんですが、とにかく弾けるようにという感じなので幼稚園や低学年だったら辞めてたかもしれないくらいです。
幸い、娘は高学年で「どんどん進んでる!」というレッスンが楽しいみたいですが。
>>夜中でもいつでも弾くことができる電子ピアノ
昨日も夜中までヘッドフォンで弾いてました。電子のいい所ですよね♪
>>それにとても安いです(笑)。
確かに!それもかなり重要です(笑)
あー吉さん
>>一番気にされるのはタッチと思います
ほんとにそうです。タッチが弱いと先生にかなり言われます。
なので、買い替えを勧められたんです(そろそろ足を使うからっていうのもありますが)
娘もタッチの弱さが気になっているようで、重い鍵盤重い鍵盤・・ってなってました
でも、
>>一番の課題は音
なんですか^^;
確かにアップライトを弾いた時の音は、素人の私が聞いても電子とは全然違いました。
電子は電子の良さが、ピアノにはピアノの良さがあるんですね。
ほんと、色々な意見があって悩みます。
沢山情報いただいたので、これらの知識を持った上でまた考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:14796541
0点

みっどぼんどさんが、これまでも再三に渡り繰り返してはいますが、今回もまた、カシオとヨーロッパ老舗ピアノメーカーを結びつける書き込みをリンクにより紹介していますね。
それらは、何のつながりもありませんし、ましてや何の根拠もありません。
これは、憂慮すべき状況に感じます。
更には、「アップライトは・・・本物のピアノではない」などという面白い学説まで飛び出しました(笑)。もう誰もみっどぼんどさんを止められない、という感じです。こういう面白い学説を書く人は、無視しておくのが良いでしょう。
書込番号:14800365
1点

音とタッチに関して少しだけ補足しますが、タッチ感というのは音が大きく影響します。鍵盤の物理的な重さだけでなく、音量、音の出方で、タッチが重くも、軽くも感じられます。電子ピアノでタッチの重さを変えられる機能がついているものがありますが、あれは物理的な重さを変えてるわけではなく、音の出方を変えて重く感じたり、軽く感じたりさせているようです。
電子ピアノの場合、音量を上げていると弱く弾いても大きな音が出てしまいますから、練習では音量なども気をつけたほうが良いです。
書込番号:14805144
0点

勝手にスキヤキさん、ありがとうございます。
電子ピアノを検討してからこちらのクチコミを結構読んだのですが、
みっどぼんどさんや勝手にスキヤキさんの回答を沢山拝見しました。
そんなお二人に回答いただいて、とても嬉しいです。
こんな私でも、ちょっとだけ詳しくなれた気になってます(笑)
あー吉さん、ありがとうございます。
ちょうど今、娘が弾いていたので音量チェックしました(笑)
小さい音にしとくのいいですね!
娘も、なんだか強く弾いてる気が・・・(気のせいかしら)
書込番号:14807147
1点

みいゆさん
ご丁寧にどうも。たいしたこと書いていませんが。
もうご覧になっているかもしれませんが、こちらの書き込みが一番よくわかると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14276027/
書込番号:14807411
0点

あー吉さん、
あー吉さんの[14793703]のお話、大変良いお話ですね。
特に、後半の「どうしても気になったので少しだけコメントします」は、大変共感いたします。
私も、タッチ感は機械的なタッチと音の総合的なものだと思います。どちらが欠けても良い感覚にはなりません。
そのうえでどちらがより重要かというと、音ですね。機械的なタッチ感は、バネ鍵盤でもない限り、現状では各社の
鍵盤に悪いものはありません。連打性(鍵盤が戻りきらない状態でも発音できる)には違いがありますが、日常的に
困るほどのことはありません。
今の電子ピアノはサンプリング技術と安くなったメモリーのおかげで、単音はきれいに出ます。ですが、総合的な
音の響きはやはりアコースティックピアノにはかないません。この美しさは、グランドピアノ、アップライトピアノにしか
出せません。グランドピアノの方が弦の長さや、響板の大きさ、大屋根が開けられる等の違いで、より豊かな響きが
出せますけれど、音源の質はどちらも同じです。
私は、グランドピアノと電子ピアノの両方を使っており、電子ピアノはV-pianoです。なぜV-pianoにしたかというと、
やはり響きです。現時点ではピアノの響きをペダルも含めて相当良く再現しているのはV-pianoしかないでしょう。
ただ、単音はいまだになじめないのです。V-pianoは単音もサンプリングではなく、物理モデルに倣って作っているので、
弾く強さによるアタック感の違いや、自然な減衰も大変良いのですが、音自体は今一ですねえ。ここだけ比べれば
他の電子ピアノの方が良い音です。もちろん、他の電子ピアノは減衰が不自然ですけれど。単音では負けますが、
総合的に弾いているときの満足感、音作りに使えるという点でV-pianoは優秀です。
あー吉さんは、電子ピアノのタッチの重さ、軽さにもコメントされていますが、おっしゃるように電子ピアノでのこの調整は
単に音の大きさだけですね。電子ピアノで練習するときには、弾く強さと出る音との関係をアコースティックピアノの
それと合わせたボリューム位置に調整して練習するべきですね。大きくても、小さくてもよろしくありません。
電子ピアノメーカーも標準位置を推奨してくるといいですね。
鍵盤や、良い楽器と良い演奏や練習との関係についても話したいことはいろいろありますが、長くなるのでやめておきます。
最後に、あー吉さんのご意見を伺いたいのですが、「電子ピアノはなにしても良い音が出ますね」とありますが、
この良い音とは、単音でもそのようにお考えですか。こういう話はピアノ仲間の間でも時々議論になりますが、
単音では良い音、悪い音の弾き分けはできないというのが意見の大勢です。単音で、同じ大きさの音を弾いた
ときにきれいな音、汚い音を弾き分けられるだろうか、という話です。違いがあると主張する人たちに、ではどうやって
弾き分けるのか、と聞くと答えは今のところありません。単音ではなく、和音や、メロディーになると電子ピアノは
やはりきれいに聞こえます。この違いは、響きにあるのではと考えています。響きが豊かな方がきれい、汚いの
違いがはっきりしてくるのでしょう。
書込番号:14809101
0点

みっどぼんどさん
そうですね。既に見させていただいてました。
しかし・・かなりのハイレベルな会話で、ついていけなかったですw
で・カプリオさん
あー吉さんのアドバイス、正直いって私は半分も理解してなかったように思います^^;
で・カプリオさんと、あー吉さんの意見を交互に何度も読んでいたら、
なんだかピアノ選びの基準を変えた方がいいのかな?と思ってしまいました・・
レッスンで、大きい音が出ないとか、スタッカートがうまくできないとか言われるので
重い鍵盤、と思って選んできましたがタッチの重さは、単純に本人が弾いた感覚ではないということですかね?
娘がアップライトを弾いた時「そんなに重く感じない気がする・・」と言っていて、
なぜだろう?とは思っていたのですが・・
「一番は音」とのお二人の意見を聞いて・・どうなんでしょう(笑)
どれがいいのかさっぱりになっちゃいました(笑)
書込番号:14809657
0点

で・カプリオさん、あー吉さん
私も響きの点は特に、電子ピアノとアコースティックピアノとは異なると感じています。
(音がタッチの感覚に影響を与えるというあー吉さんの見解は、私も同感です。)
特に感じるのは、ローランドの電子ピアノでいうところの「ストリング・レゾナンス」です。
これは、アコースティックな共鳴です。
(ローランドの解説:アコースティック・ピアノでは鍵盤を弾くと、すでに押さえている鍵の弦が共鳴します。
この共鳴を再現する機能を 「ストリング・レゾナンス」 といいます。)
ダンパーで抑えていない弦(弾いた和音とダンパー開放)が、弾いた弦の音に共鳴する部分です。
電子ピアノでは何か工夫をしないとこの響きが出ないのですが、アコピでは普通に出ます(当たり前:笑)。
逆に、調律が正しく行われていないピアノでは、ホンキートンクピアノのように独特な響きが出ますが。
ストリング・レゾナンスである程度は補強出来るのですが、やはりアコピにはかなわないという感じです。
というのも、アコピは弾いた加減や押さえ量など、弾いているときのタッチの微妙な差で音の表情が変わるからです。
ここは、永遠のテーマのような気がします。技術が進むと近づいていくとは思いますが。
当方HP307で色々設定を変えていますが、ダンパー、ストリング、大屋根系のエフェクト類がアコピの響きを
再現して近づくエフェクトと感じています。今はそれらを少し強調して設定しています。
書込番号:14809696
0点

みいゆさん
書き込んだ直後にみいゆさんの書き込みを拝見しました。
で・カプリオさんも書かれていますが、タッチの練習をする場合は、絶対的な音量をアコピに合わせた方が良いです。
> 電子ピアノで練習するときには、弾く強さと出る音との関係をアコースティックピアノのそれと合わせた
> ボリューム位置に調整して練習するべきですね。大きくても、小さくてもよろしくありません。
> 電子ピアノメーカーも標準位置を推奨してくるといいですね。
これはヘッドホンを使ったときも原則同じです。感覚的に合う音量で構いませんが、気にしていた方が良いです。
音量を基本合わせた上で、タッチの練習をされるのが良いと思います。
ここからタッチコントロールで「重い」にしてはいかがでしょうか。
音量を合わせた場合は、恐らく少し大きめの音になる(近所迷惑に近い音)かと思いますが(笑)
だいたいボリュームの半分〜少し半分を過ぎた大きめの位置になるかと思います。
ご参考になれば。
書込番号:14809778
0点

スレ主さんを困惑させるかな、と思いながらもつい書き込んで、結局困惑させてしまったようで、本当に申し訳ありません。
あまり難しく考える必要はないです。現在、検討されている物は、どれもピアノのレッスン用としては問題ないと思います。あとは、ピアノ+αの機能って、どれだけ欲しい? というところだけでしょうか。とにかく、お子さんが弾きたいと思う楽器が一番です。(当然、親の懐具合の制約はありますが)
で・カプリオさん
”良い音”というのは表現がよくなかったかもしれません。うまく表現できないのですが、私が思う”良い音”という意味ではなくて、電子ピアノはメーカーが想定した音がきちんと出る。生ピアノって、弾き方が悪いとちゃんと鳴ってくれません。
”単音では良い音、悪い音の弾き分けはできない”の単音というのは、一つの音をただ出すだけ、という意味ですよね。この場合に音の良し悪しを判断するのは難しいと思います。打鍵の仕方で音の響きは微妙に変わるかもしれませんが、それが良いかどうかは、音をつなげて音楽として聞いてみないと分らない気がします。
とてもきれいな音で弾くお子さんがいたりしますが、いったいどうやったらあんなに弾けるようになるのか、といつも思います。
#KAWAIのところに書くのもなんですが。。。
V-pianoは、ローランドがかなり自信を持って押していますね。V-pianoを使ったクラシックピアノのコンサートを開催したり、今年から、ローランド主催のピアノコンクールを生ピアノではなくV-pianoにしたり。生ピアノと遜色ない電子ピアノだとアピールしているようです。
生ピアノを作っていないローランドだからできる冒険ではありますね。
個人的には、コンサートはともかく、コンクールに関しては(ピアノコンクールなのだから)生ピアノでやって欲しいですが。子供たちにとって、コンサートグランドを弾ける機会なんてそうないのだから。。
(で、弾いた感じは、たしかにとても良いけど、”生ピアノと遜色ない”ということはないかと。。。)
他の書き込みのときに少し書いたのですが、ローランドの音って、少し作りこみすぎの感じがして個人的にはもう一つです。。(といいながら、うちにはローランドの電子ピアノもあるんですが。)
書込番号:14814656
0点

一点誤解されそうなので補足。私が書いたV-pianoはV-piano Grandのことです。V-pianoの音源にかなり自信を持っているようで、これをグランドピアノの仕様で作ったもの。価格は安いグランドピアノよりもかなりお高め。
書込番号:14814848
0点

みっどぼんどさん、あー吉さんありがとうございます。
「音」気をつけてみます。
基本的に悩むの好きなんで(笑)沢山の意見をいただいてとても嬉しいです。
悩んでる時間も好きなんですよね〜〜
なので、ゆっくり悩んでみます^^
書込番号:14824185
0点

電子ピアノでの練習の際の音量に関しては、私も「音量一定。生ピアノと同程度の音量での練習」を勧めます。
実はこの点では、電子ピアノでは「ピアノ騒音問題」を解決できません。生ピアノと同程度の音量で練習する事になるからです。そうだとすると、ピアノ騒音問題は電子ピアノでヘッドフォンを使うのが唯一の解決策になってしまいます。その意味で、ヘッドフォン使用がメインになる場合には、それなりのヘッドフォンを購入してからそれを持参して電子ピアノの試弾をし、そこで音の好みの判断をする事を勧めています。
このスレの上のほうで、
「わざわざ高価でしかも音量が調節出来ないアップライトを買う意味は、全く無いと思います。」
と書いている人がいますが、同じ人物がその後で、
「> (略)、弾く強さと出る音との関係をアコースティックピアノのそれと合わせた
> ボリューム位置に調整して練習するべきですね。(略)
これはヘッドホンを使ったときも原則同じです。」
と、"電子ピアノは音量固定で練習するべき"という内容を書いています。
舌の根も乾かぬうちに正反対の事を書く人は、信頼できないですね。知らないなら「知らない」と書くか、何も書き込まないか、どちらかにして欲しいものです。「無知の知」を認識して欲しいものです。
このスレを読んでいる方が誤解する事が無いよう、あえてコメントさせていただきました。
書込番号:14825782
0点

話がかなり逸れている部分もありますが、せっかくなので少し私見を述べさせていただくと、、、
「電子ピアノだときれいな音が出る」というお話があります。実は私はこれに全く同感していません。練習している本人がそう思っているとしても、それは特に電子ピアノできれいな音が出ているわけではなく(生ピアノで汚い音がでているわけではなく)、上述の「音量問題」と「同時発音数問題」と「安価な電子ピアノによる音場再現の不足」によるものが原因で「きれいな音かどうか」という問題と誤解しているだけだと考えます。
電子ピアノでは、音量を控えめにして練習している場合がほとんどだと認識しています。そうなると、若干のミスタッチがあってもミスタッチ部分の音が聴こえ難く、演奏者(練習者)が頭の中で無意識のうちに「メインの音(自分が弾こうとしている音)」だけを選択的に聴いていて、それによって弾けているかのように勘違いしているのではないかと考えています。一方で、ピアノレッスン等で生ピアノを弾くと、毎日の電子ピアノでの練習に比べて大音量となり、ミスタッチもきっちりと聴こえてしまう、という事が起こります。これが「電子ピアノだときれいな音」と感じる第一の理由だと考えます。
この点で、「電子ピアノの練習でも生ピアノと同程度の音量で練習」という話をしています。
第二には、「同時発音数が少なく、ダンパーペダルで響かせて弾いている時にミスタッチをしても、古い音から消えていくので、音が濁らない。」という事も考えられます。しかしこれは、ここ数年の電子ピアノの同時発音数がかなり改善されて来ていますので、今となってはそれほどに気にしなくても良いのではないでしょうか。
第三には、「音の響きを再現する能力の不足」が考えられます。これは、高価な電子ピアノほど再現性が良くなっていますので、気になる場合には少し予算を上げる必要があるかもしれません。しかし、ヤマハ・カワイ・ローランドあたりの現行機種では、これもまたそれほどに気にする必要がないと思います。
書込番号:14825896
0点

> タッチコントロールで「重い」にしてはいかがでしょうか。
と書いている人がいますが、私は反対です。
電子ピアノの練習における音量の問題と同じで、タッチセンシティビティも「普通」で練習した方が良いです。
書込番号:14825911
0点

みいゆさん
以下の私の書き込みについて、ちょっと解説させて下さいね。
> ・・・わざわざ高価でしかも音量が調節出来ないアップライトを買う意味は、全く無いと思います。
と書いてから、違う書き込みで
> タッチの練習をする場合は、絶対的な音量をアコピに合わせた方が良いです。
と書いています。
下の書き込みは、「タッチの練習する場合」という限定をつけているつもりでした。
上の書き込みを解説しますが、逆に音量の調節出来ないアコースティックピアノで、周囲への迷惑を考えて、
小さい音量で弾くようになって、その弾き方の癖がついてしまうと、これは問題です。
そういう意味で、自由度の高い電子ピアノをお勧めしました。
また、ヘッドホンが使えることも大きな利点ですが、この点については上の書き込みに補足します。
みいゆさんは違うと思いますが、日本語がよく理解出来ないために誤解する方もいらっしゃったようなので、念のためです。
ご参考まで。
書込番号:14826233
0点

「タッチの練習する場合」でも「曲の演奏をする場合」でも、どんな場合でも、特殊な練習を除いて、音量は生ピアノと同程度が望ましい、という話をしています。
スピーカーから音を出す場合でも、ヘッドフォンで聴く場合でも、その音量は生ピアノと同程度が望ましい、という話をしています。
従って実は、電子ピアノでボリューム調整が出来るとしても、極端な話としてはボリュームをいじるのは購入直後に一回のみで、それ以降は常に音量一定が望ましい、という事です。
「自由度の高い電子ピアノ」という言い方をする人がいるようですが、実はピアノ練習のためには、音量に関して自由度はないと考えた方が良い、という事です。
書込番号:14826309
0点

勝手にスキヤキさん
「音」や「タッチ」のお話、とてもレベル高いですね。
娘が本格的に続けようと思った時、もう一度読ませていただこうと思います^^
みっどぼんどさん
娘がタッチの弱さを気にしているという私の悩みにアドバイス下さってありがとうございます。
昼はちゃんとした音量で、夜はヘッドフォンで練習できるのも電子のいい所ですよね
邪道かもしれないですが・・^^;
生ピアノや電子ピアノの選択だけでなく、環境や目指すところによっても全然違うんですね
好みや予算によってもまた変わってきますし・・・
沢山の判断材料をいただいたので、その上で娘がピンとくるものを買ってみようと思います
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:14831111
0点

皆さんに沢山のアドバイスをいただいて1年がたってしまいました^^;
もう見ていないとは思ったのですがちょっとだけ。
未だに買い換えてません^^;
あんなに真剣に色々と教えて下さったのにすみません・・
本当に悩んでしまって・・・
とりあえず中学生になって環境が変わっても、目指すところが変わらないのならもう一度考えようと
娘と話しました
入学してクラブ活動して、けっこう厳しいクラブに入ったので毎日19時帰宅、土日も毎日で
夜にしか練習時間が取れません
そんな中で、ヘットフォンで時間を気にせず練習できる電子ピアノが役に立ってるんです。
前回の相談で、ピアノに対して色んな考えがあって、その人その人で捉え方も違うんだな〜と思いました。
今の娘には忙しい中にも気軽にピアノに触れる事が出来る環境が一番大事なことだと思います
このままピアノ好きに育ってほしい。
そして、いつか買い換える時がきたら、その時は改めてここを覗きにきます。
その頃には私も少しは詳しくなって、前より皆さんのアドバイスが理解できるようになっているといいな^^
書込番号:16783377
0点

みいゆさん
1年って早いですね(笑)
> 前回の相談で、ピアノに対して色んな考えがあって、その人その人で捉え方も違うんだな〜と思いました。
皆さん思い思いのことを書き込んでおられますからね。
アコピも電子ピアノもいいところ、悪いところあります、だから共存しているのだと思います。
お役に立てず申し訳ありません。
書込番号:16808689
0点



下記ピアノでクリック感と音の良さを見ています。
kawai ca15
yamaha 430 440
電子ピアノですが、音の伸び、質の高さをグランドピアノで比較してお願いします。
機能はシンセなどいらないのでピアノの音がなればいいです。
0点

> 音の伸び、質の高さをグランドピアノで比較してお願いします。
どう答えれば良いのか悩みますが、機種間の優劣で比較します。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000487156_K0000232508_K0000232504
絶対値比較でいうと、どれもグランドピアノとはかけ離れています。最も遠いのはオーディオかな?
まず430と440の違いですが、主な違いはストリングレゾナンスとキーオフサンプリングです。
ストリングレゾナスとは、例えばCコードの和音を弾いた時、CとEとGの鍵盤を同時に押さえますが、この時にそれぞれの弦のダンパーが離れます。ダンパーが離れるとお互いの音に影響された響きが発生します。これがストリングレゾナスです。
キーオフサンプリングは、鍵盤を離したときの音を再現したものです。ダンパーが弦に当たるときの微妙な音が主です。
430にこれらの機能がないということは、これらの響きが設定されていないということです。もちろんグランドピアノにはあります。
CA15を見てみると、上記2つも、ダンパーレゾナンスもないようです。
CA15と430/440の違いは他にも多々ありますが、主なところでは鍵盤です。実際の違いは触ったときの印象が重要だと思いますが、個人的には圧倒的にCA15が良い感触でした。木製鍵盤とエスケープメント有りという、物理的な違いが大きいと思います。
その他、同時発音数や出力などは、弾いて差があるかどうか体感出来るかです。メーカースペックの値の比較は社内製品同士の比較には使えますが、異なるメーカーでは基準が違うのでなんとも言えません。各社の言い分はそれぞれのサイトを見て下さい。
グランドピアノに近いのはどれかというと、どれもほど遠いけれどCA15がちょっとだけ近いという印象です。
ご参考になれば。
書込番号:16760523
0点

みっどぼんどさん
ご回答ありがとうございます。
一人暮らしでグランドピアノが置けるのであれば間違いなく買います。
ただ、どうしても電子という概念の壁が一枚入ってしまいます。
430と440の違いはわかりました。
私も15は1度だけ、クリックしたことはあります。確かにグランドピアノに近かったです。
値段のクラスで考えれば他のメーカーもにたかよったかでしょうか?
電子ピアノのグレードはやはりフラッグシップを買わなければ難しいのでしょうか?
内部スピーカーですが、外部アンプで、オーディオ用のスピーカーを使うつもりです。
書込番号:16760663
0点

お選びになる目的や用途によると思いますが、単にピアノを趣味で練習するのがメインなら、CA15が良いかな、
と思います。理由は鍵盤がかなりいい線いっていることです。
YAMAHAは高い機種だとそれなりに良いと思いますし、YAMAHA好きや信仰のある方はどうぞという感じです。
> 値段のクラスで考えれば他のメーカーもにたかよったかでしょうか?
私の印象では、違いはあるもののどこもそれなり、特別ひどいものもないですし、良いものもそれなりで。
コストの制約と市場原理で、設計者の狙いが余程はずれない限り、好みの範疇に入るでしょう。
あとはRolandですかね。この価格だとDP90か新しいHP504あたりでしょうか。
新しいHPシリーズはまだ触っていませんが、鍵盤も音源もマイナーチェンジのようですね。
Rolandのスーパーナチュラル音源は、他社の音源の目標にもなったようです(先駆者)が、響きは独特の印象です。
これが好きか嫌いかで評価が分かれます。一度楽器店で弾いてみられると良いと思います。
書込番号:16760873
1点

ご回答ありがとうございます。
90は動画で先ほど見ましたが少しだけベーゼンの低域の深みのある音に印象が強いです。
90のクリック感が気になります。
書込番号:16760916
0点

済みません、あまりちゃんと答えてなかったみたいで(笑)
> ただ、どうしても電子という概念の壁が一枚入ってしまいます。・・・・
> 電子ピアノのグレードはやはりフラッグシップを買わなければ難しいのでしょうか?
うーん、正直言っちゃいますと、グランドピアノはグランドピアノでしょうね。
似せたRolandのRGシリーズは、見た目が似ているので弾いているとグランドピアノを弾いているかのような気になりますが。
グランドピアノと違う点はいろいろありますが、個人的には以下に要約されると思います。
・アコースティックな響き
・タッチの均一性
このうち、アコースティックな響きは、多くの要素を含んでいます。
突き詰めるとオーディオによるハイファイ再生の限界の話になります。
ダイナミックレンジや音の位相差による、空間の表現などです。
次には、音源です。これは、ここ5年で相当の進歩があったと思います。
タッチの強弱による音色変化の連続性、レゾナンス系(ダンパー、ストリング、ハンマー、ノイズ等)については
ようやくこれらの項目が明確になって、改良を開始していくところだと思います。
オーディオも、各社(例えばRolandだと「アコースティック・プロジェクション」)響きの追求を始めています。
ただし、電子ピアノを電子ピアノとして捉えれば、とても役に立つ楽器です。
そこそこアコピの代用として使えますし、何よりメンテ費用含めてリーズナブルです。
電子ピアノである程度上達してから、グランドピアノに移行することが前提であれば、ほとんど不満はないでしょう。
タッチの均一性ですが、これは電子ピアノの方が有利だと思います。弾きやすくすることが可能です。
以前この掲示板でグレングールドの話を持ち出しましたが、アコピのタッチは必要悪ですから。
でも、本番でフルコンを弾くことが最終目標であれば、グランドピアノの練習が欠かせませんね。
そういう意味で、V-Piano(グランド)は、現時点で究極の電子ピアノかもしれません。
ちょっと妄想が入っているかも(笑)
書込番号:16760939
1点

クリック感って、エスケープメント(レットオフフィールなど)のことですか?
ある機種はありますが、無い機種にはありません。ある場合にはスペックに記載があります。
書込番号:16760969
0点

みっどぼんどさん
ご返信ありがとうございます。
c1のグランドですが今は引く機会はございません。
お役に立てず申し訳ありません。
クリック感ですが、うーん、グランドのようなタッチ間が欲しいというところで質問の題材にさせてもらいました。
この調子でいくとカワイの15になりそうです。
外部アンプはヤマハ2000シリーズでスピーカーはイクリプス712を検討しております。
ピアノの外部出力アンプはどこもかわらないのでしょうか?
書込番号:16787719
0点

> c1のグランドですが今は引く機会はございません。
> お役に立てず申し訳ありません。
よく分からないレスですが、私はグランドピアノを弾いて欲しいと書いた記憶はありませんし、
こちらの役に立ってほしいとも思ってもいません。
> この調子でいくとカワイの15になりそうです。
カワイにC15という機種はありません。CA15ですかね。
> ピアノの外部出力アンプはどこもかわらないのでしょうか?
上記と関連しますが、正直申し上げて、日本語が正しく伝わっているのか疑問です。
引く機会とかタッチ間とか、そのまま受け取ると意味不明な日本語ですよね。
最大限、内容を拡大解釈して以下の2つのケースを想定します。
・ピアノ内臓アンプ(スピーカー駆動用)の能力の各社差異
・ピアノの外部出力端子(LINE OUTなど)からの音質の各社差異
これらの差異を判断するには、それぞれを独立して評価する機会と装置が必要なので、あまり現実的ではありません。
なので、私はわかりません。大きな差異はないでしょう、とたかをくくっているのが正直なところです。
パワー段の能力差異と考えれば、出力値で代用出来るレベルでしょう。
書込番号:16788277
0点

> この調子でいくとカワイの15になりそうです。
カワイにC15という機種はありません。CA15ですかね。
大変失礼しました。単に15と書かれていましたね。こちらの勘違いをお詫びします。
書込番号:16788415
0点

ご回答ありがとうございます。
c1に関しては私の勘違いのようです。まぁおけるのであればc1あたりは導入できますけどね。
改めてみると文章の誤字がありこれで伝わってくださるのが正直驚いているばかりです。
ca15をもう一度、指弾してみようと思います。
出力アンプはそんなに変化がないようならばこの調子で前に前進します。
最後まで細かく丁寧に技術面においてアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:16792059
0点

ご丁寧にどうも。
CA15ですか、いいですね。
仕様を見ていただければ判りますが、「ピアノを弾く」という機能にコストを集中させた機種です。
最新の電子ピアノの中では機能的に貧弱ですが、その分弾き心地が上位機種に匹敵するかと思います。
ただ、レゾナンス系が入っていない音源なので、弾きこんでいったときに音の響きに不満が出るかもしれません。
書込番号:16792705
0点



LP-350の音がイマイチとのことですが、オーディオインターフェースから外部のオーディオ機器に繋いだ場合、音質は良くなりますでしょうか。オーディオ機器はマニアなもので、一応海外製の大型スピーカーを使っております。
0点

ユジャワンさん、初めまして!
LP-350ではなく、SP-250所有者です。中身は同じですので、感想を書かせて頂きますね。
この2機種とも、音はイマイチという感じですよね。なので、私はSP-250の中を開けて「デッドニング」(箱鳴り対策)を2回やりました。(笑)
音がイマイチなのは、音源の問題ではなく、本体のスピーカーまわりの問題ような感じです。
2回のデッドニングで、スピーカーと本体のキャビネットの裏側までブチルゴムとエポキシでガチガチに固めました。音はかなりクリアになり腰のある音になりましたよ。
つまり、音源は結構いいものが入っているということですね。
-------
以前、ヘッドホン端子からオーディオに繋いでみたことがありました。アンプはナカミチ、スピーカーはBOSEです。(私も少々オーディオは結構好きなんです。(笑))
音源の音質は同じですが、本体のスピーカーからの音よりはかなりクリアでした。
ただ、ヘッドホン端子からの音ですので、ヘッドホンアンプの影響を受けているわけですよね。
また、野外ライブでSP-250を使ったこともあります。大掛かりなPAに繋いで演奏しました。「OUTPUT端子」から左右の音とも取りました。音は良好でしたよ。
手っ取り早く確かめる方法としては、お店にご自身のヘッドホンを持参して、それで音を聞いてみることですよね。(付属のヘッドホンはかなりショボイですからね。)
店員さんにお願いすれば大丈夫だと思いますよ。
あと、「音源自体の音質・音色」がユジャワンさんの好みに合うか?というところもチェックされたらいいと思います。
参考にして下さい。(^ ^)
書込番号:12043647
1点

何回もスミマセン。
とてもお節介なアドバイスですが・・・
常時外部スピーカーでの使用をお考えでしたら、やはりオーディオ用のスピーカーじゃなく、楽器モニター用のスピーカーの方がいいそうですよ。
以前、どこかで読んだのですが、急に瞬間的に入る音の音圧というのでしょうか?電流というのでしょうか?・・・それがオーディオソースと本物の楽器とでは全然違うらしくて、オーディオ用のスピーカーでは耐えられない場合があって、ユニットが壊れてしまうことがあるそうです。オーディオ用はデリケートということだと思います。
知人がカラオケ用に、オーディオ用のスピーカーを使ってユニットを壊してしまった方もいましたので、まんざらウソではないような気もします。常に小音量で使用すれば問題ないと思いますが。
「海外製の大型スピーカー」ということは、結構出力が大きなスピーカーだと思いますので、大丈夫とは思いますが。。。( ;^^)ヘ..
書込番号:12043787
0点

hiroaki君さま、早速のレスありがとうございます。
なるほど、筐体のデッドニングで音がクリアーになったということは箱鳴りして
いたということでしょうね。この価格帯で筐体にかけられるコストは限られている
でしょうから・・・・
電源ケーブルとか変えてみるとまた音が良くなったりして(笑)
これオーディオマニアの発想ですね。
ラインアウトからアンプにつないだ音はけっこう期待できそうですね。
おっしゃるように過大入力は危険なので音は絞ったほうが良さそうですね。
MIDI端子から外部音源につないでいい音を出す、というのはどうなんでしょ?
書込番号:12043916
0点

ユジャワンさん
早速読んで下さりありがとうございます。(^ ^)
>電源ケーブルとか変えてみるとまた音が良くなったりして(笑)
>これオーディオマニアの発想ですね。
その辺のお話が出来るとはうれしいですね。σ(^^)
電源ケーブルは換えませんでしたが、私はノイズフィルターや極性チェックなど、考えられることは取り合えず全部しました。(*^。^*)ゞこちらにレポートしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030110100/BBSTabNo=75/CategoryCD=2503/ItemCD=250301/MakerCD=2508/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#8018564
レコードは針がレコード盤を擦ってそこで音を作っているので電源の影響を受けないのですが、電子ピアノの音はCDと同じく、電源の電気を使って音を作っていますので、ノイスフィルターの効果は大きいですよ。それと極性チェックもかなり立体的な音になります。「なるべく生ピアノに近い音を・・・」と思っていらっしゃるのでしたら、安価で出来ますのでお勧めです。
MIDI端子については実は詳しくないのですが、MIDIは音を直接出す端子ではなかったような気がします。他の機器に繋ぐ端子ではなかったでしょうか?詳しくなくてスミマセン。(*^。^*)ゞ
書込番号:12044125
0点

hiroaki君さま
ノイズフィルタ、極性チェック、壁コンセント、ブレーカなどオーディオでは
有名ですね。CDプレーヤーなど送り出し側ほど効果が大きいので、電子ピアノ
でも効果大なのでしょうね。
実はアコピもあるのですが、別宅用にエレピをと思っております。
LP-350は鍵盤が良さそうなので、いろいろ工夫して自然な音のアコピに近づけたい
と考えました。まずはアンプからスピーカーまでを外部オーディオでグレードアップ
すること、そして最終的には音源自体を外部音源にしてどこまで音が良くなるか
試してみたいと思っています。
Quantum Leapの音源はスタインウェイやベヒシュタインなどをサンプリングしている
ので使ってみたいのですが、LP-350とPCを繋いでリアルタイムで違和感なく演奏でき
るか、どうなんでしょうね?
どなたか、そのへんに詳しい方のご意見お聞きしたいところです。
書込番号:12045199
0点

ユジャワンさん
なるほど、そういうことですか。「Quantum Leapの音源」それはいい考えですね。
MIDIについて詳しい方がどなたかレスして下さればいいですね。
取り合えず、私で分かるところを書かせて頂きますね。
だいぶ昔でしたが、AKAIのキーボードにRolandの音源を繋いで、Rolandのキーボード用アンプから音を出してライブをやりました。AKAIの古いキーボードでしたが、タッチと音の出るタイミングはまったく問題なかったです。
音源はMIDIに繋ぐことになると思いますが、外部音源との接続は問題なく使えると思います。
そのためのMIDI端子だと思いますので。
スタインウェイやベヒシュタインで私も弾いてみたいです。(^ ^)
書込番号:12045478
0点

LP-350とローランドのIntegra7を接続して使用しております、接続可能です。
詳しい方には当たり前の話かと思いますが、情報があまり無いためこちらで情報を共有したく思い返信しました。
最高の音質とキーボードの組み合わせでこれ以上になく満足しています。
はじめはLP-350の音に満足できず、RD700nx、HP505に買い換えるする予定でした。ローランドのタッチもなかなよいのですが、鍵盤の戻りの遅さと横方向に動く遊び部分の多さ(鍵盤の端を軽く左右に動かすと分かると思います)に耐久性の面で少し不安でしたので、個人的にはコルグのRH3が電子ピアノ鍵盤がベスト、というより素晴らしいと思います。
音源とLP-350はMIDIケーブルで接続(接続方法は説明書にあります)、そして音源からアンプ内臓スピーカーに接続する方法になります。アンプ内臓スピーカーは、スタジオモニター用のスピーカーで好評のメーカー、ADAM A3X にしました。
正直なところ、音源のボリュームをフルにしてもそれほどの大音量にはならず、音も割れてしまうので、もう少し大きいA5XかA7Xでも良かったかもしれません。
それでもLP-350の音量50%のあたりで使用する方には十分です。
Integra7のグランドピアノ音源にはエフェクターがかかっていますので、これをオフにして使っています。
LP-350のペダルにも対応しています。
音質にはこれ以上になく満足しています。
同じ状況下でお困りの方の参考になればと思います。
書込番号:16509185
0点



10年ぶりに新しい電子ピアノが欲しくなり、調べ中です。
自分で演奏した音をパソコンに取り込むには、何という機能が必要でしょうか。
パソコンはwindowsもmacもあります。
また、それができる最低限の機種はどれでしょうか。
作成するのは伴奏音源で、音質的にはP-105でじゅうぶんです。
形状は、スタンド一体型ではなく、動かせる機種を希望しています。
5W×2程度の出力があれば61鍵でもかまいません。
SP-280、SP-170DXあたりの「MIDI OUT」がそれでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

すみませんが、一部訂正です。
SP-170DXではなく、SP-170Sとして読んでください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16433519
0点

MIDIのOUTから取り込むことも出来ますが、MIDIの信号は音源を持っていません。
実際の音ではなく音楽の演奏情報(発音せよ、音の高さ、音の大きさ、といった楽器や音源へのメッセージ)です。
MIDIの接続は、MIDI OUTのジャック形状(当方わかりませんが、USBかMIDI端子)に合うプラグコードでPCに接続します。
もし音源がないのであれば、SP-170の音をそのまま取り込むことになります。
これは、OS付属のサウンドレコーダーで可能でしょう。
ICレコーダーで録音(通常MP3)して、それを後からPCに取り込む方法もあります。
オーディオアウトプットはヘッドホンのみのようですので、これを使うとスピーカーからの音が聞こえなくなりますが。
ステレオミニプラグのようです。
といった感じです。
KORG製品は本体の録音機能が無いので、面倒ですね。
書込番号:16434028
0点

みっどぽんどさん、深夜にかかわらず、早速のご教示ありがとうございます。
うーん、そうですか。
録音機能がなければ、面倒なのですね。
原始的な方法でやるならば、ICレコーダをプラグ端子に接続して録音してから、PCに取り込む。
ヘッドホンが2系統ある機種なら、音を聞きながら録音できるかも?ですね。
あ、でもステレオミニプラグってことは、制約がある……
端子の形状を確認することを忘れていました。
(取説はダウンロードしたのに……)
ご指摘、ありがとうございます。
初心者がやるには、まずは本体の録音機能があることのほうが、よいのですね。
調べ直しですね。
書込番号:16434112
0点

はじめまして。
パソコンに取り込む方法、予算問わなければ他にもあると思いますが、「費用をなるべくかけずに電子ピアノ(キーボード)演奏を直接パソコンに録音する」ということであれば、安価のヘッドホンアンプとしても使えるUSBオーディオ・インターフェース BEHRINGER UFO202 などをかませる方法もあります。
BEHRINGER UFO202 2580円
http://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-UCA222/dp/B0023BYDHK/ref=pd_cp_MI_0
参考
http://d.hatena.ne.jp/toy_love/20110729/1311886480
の下のほうより
「非常にシンプルなオーディオインターフェイスです。ギターやベース、キーボードなどのライン録音や、外部オーディオ機器の入力などに向いています」
みっどぽんどさん、
いつも書き込み参考に楽しく読ませてもらっています。
昨年あたりはこちらの掲示板なにかと熱かったみたいですが、最近は穏やかなようですね?(笑)
私はローランドユーザーですが、カシオ製品の良さも聞けてよかったです。
書込番号:16435131
1点

パンナンタコスさん
ご教示、ありがとうございます。
電子ピアノにUSB端子がついていれば、これが使えると言うことですね。
MIDIは不要で、普通のUSB端子があればよくて、本体録音機能付き。
書込番号:16435423
0点

momo子さん、こんにちは。
> 電子ピアノにUSB端子がついていれば、これが使えると言うことですね。
いえいえ、USB接続はパソコン側のみです。
電子ピアノにUSB端子がついていなくても大丈夫です。
これはもともと、アナログレコードやカセットテープの音源をパソコンに取り込むのに使われる物ですから。
でも上で書いたように、楽器の演奏のパソコン取り込みにも使えます。
取説
http://www.behringerdownload.de/UFO202/UFO202_P0A12_M_Web_JA.pdf
たとえば、KORG SP-170S のステレオミニプラグから出力録音するとして、
SP-170S → UCA222 につなぐのは「アクロス AUDIO変換ケーブル ステレオミニオス-RCAピン×2 AVC-104/AVC-105」など上の画像みたいなケーブルです。
私も使用したことなく調べながらのレスですので(汗)、もし購入される際はお店で再度確認してくださいね。
書込番号:16435772
1点

パンナンタコスさん
再度ありがとうございます。
そういうことですか。
(こんな小さなものも取説がネット上にあるのですね!)
以前、旧いOSのときに「デジ造」を使っていましたが、基本は同じような仕組みと思えばいいようですね。
そうすると、電子ピアノ本体の選択の幅は広がる!
Audacityは普段使っていまして、新しいソフトを覚えなくて済みますし。
もちろん取説を読むなどして、確認してから決定します。
便利なものを教えてくださいまして、ありがとうございます。
これで、私にとっては、SP-170S(KORG)、P-105(YAMAHA)、PX-150(CASIO)の三択になりそうです。
残念ながらローランドには手が届きません(汗)。いつの日か、FP-50の型落ちでも……
書込番号:16435938
0点

momo子さん、こんにちは。
つたない説明でお役に立ててよかったです。
私よりずっと編集ソフトに慣れてらっしゃるようで安心しました。
上の書き込み両方でドジやってまして、UFO202と姉妹品UCA222をごっちゃにしてました。失礼しました(大汗)
すでにお気づきと思いますが、念のため訂正します。
BEHRINGER UFO202 2580円
http://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-UFO202/dp/B002GHBYZ0/ref=pd_cp_MI_0
> 残念ながらローランドには手が届きません(汗)。いつの日か、FP-50の型落ちでも……
ローランドの型落ちユーザー、まさに私です(^^;)
書込番号:16436121
1点

momo子さん
> これで、私にとっては、SP-170S(KORG)、P-105(YAMAHA)、PX-150(CASIO)の三択になりそうです。
選択肢が広がって何よりです。
3機種を純粋に比較すると一長一短で、どれを選んでもあまり差はないかと思います。
私がPCに取り込む方法は、一旦電子ピアノ本体に録音しておいて、それからICレコーダーに落とし、
そこからファイル操作でPCに取り込むというやり方を採っています。
これだと気の済むまで電子ピアノで弾けば良いので、ある意味楽です。
そういう基準で3機種を比較すると、単体で録音ができないSP-170が落ちてしまいますが・・・・
パンナンタコスさん
横スレですがmomo子さんお許しを。
昨年のことをご存知とは・・・あまり余計なことを書き込みできませんね(笑)
確かに最近静かになりました。でも、私としてはもう少し賑やかになって欲しいのですが。
ちょうど昨年のその頃に立ち上がった縁側があって、私はそこの常連になっています。
運営者はCASIOユーザーさんで、ピアノのこともたまに出てきますが、基本なんでもOKの縁側です。
よろしかったら、覗いてみて下さい。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1084/
書込番号:16436838
0点

みっどぽんどさん
そうですね。大差ないので、地元にも展示してあってコスパの高そうなP-105にすればいいのかもしれません。
ただ、これまでCASIOなので、試してから決めたいのです。
でも、PX-150に出会えていません。
みっどぽんどさんはCASIOにお詳しいのですよね。
ショールームなど、行けば必ず試演できるところはあるでしょうか。
YAMAHAなら銀座、KORGなら稲城にショールームがありますが、CASIOはどこへ行けばいいでしょうか。
検索しても見つけられません(涙)。
明日、ためしに渋谷まで探しに行きます。
小学生を連れて行くので、疲れる前に出会えるよう願っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16437115
0点

みっどぽんどさん
分かりづらい書き方だったので、補足します。
ショールームがあるなら、渋谷はやめて、そこへ行きたいですが、
ないなら、とりあえず明日は渋谷まで出ようと思っています。
(ビックカメラからスタートする予定です。)
もしショールームがあるようでしたら、教えていただけますでしょうか。
書込番号:16437143
1点

momo子さん
CASIOは楽器店のルートが弱いみたいで、だいたい大型家電量販店においてあります。
首都圏だと、BICカメラ、YAMADA電器、Nojimaあたりですね。
渋谷はあまり行ったことがないのでよくわかりませんが、家電量販店があったら覗いてみて下さい。
新宿だとBICカメラには置いてありました。
書込番号:16437586
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





