電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(5145件)
RSS

このページのスレッド一覧(全626スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
626

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

打鍵感について。

2023/10/16 10:39(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]

クチコミ投稿数:6件

生ピアノ(グランドピアノ)に近いとよく書かれていますが、アップライトがほとんどでグランドピアノをたまに弾く感じで15年習っていましたが、この機種はアップライトよりグランドピアノのタッチ感でしょうか?重い?
また、打鍵の強弱出来る機能はありますか?

だいたいこの価格前後で、打鍵感を調節出来る電子ピアノはありますか?
音も良いと更に嬉しいのですが><
宜しくお願いします

書込番号:25465689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2023/10/16 12:55(1年以上前)

アップライトとグランド、どっちを目指して開発しているかでいえば、
グランドになります。

アップライトは鍵盤を上げ切らないと、次の音が出ませんが、
グランドは鍵盤を上げ切らずに次の音が出せます。

最近の電子ピアノは3センサーになってこのグランドの動作を模しています。

>だいたいこの価格前後で、打鍵感を調節出来る電子ピアノはありますか?
電子ピアノで鍵盤の強弱機能がついてない機種を探す方が難しいです。
こちらの機種にもついてますので安心してください。

ちなみに、物理的に重さを変更する機能ではありません。
どの位の強さで弾けば、どの位の音が出る、という関数があって、
このカーブを変更することで体感的な重さ調整にしています。

軽く弾いて、大音量でれば、鍵盤が軽く感じ、
強く弾いてもなかなか大音量でなければ、鍵盤が重く感じるというからくりです。

生ピアノに近いタッチか、グランドに近いタッチかについては、
弾く人によって感想はばらばらなので、ぜひ店頭で試奏して
判断された方が良いかと思います。

生ピアノ、グランド自体もタッチはまちまちです。
調律でタッチを変えられます。
なので、これまで弾いてきたピアノの記憶との比較になりますので、
ひとによってばらばらの感想になります。

色んなメーカーがいろんな電子ピアノを出して、いろんな機種の
レビューでタッチが良い、と書かれているのはそういう背景です。

書込番号:25465854

Goodアンサーナイスクチコミ!10


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2023/10/16 13:00(1年以上前)

https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-770BK/
仕様の、基本情報のタッチレスポンスが打鍵感を調節出来る機能です。

タッチレスポンス
感度設定3種類、オフ

ということで3段階変更できるのと、軽く弾いても、強く弾いても一定の音量にできる
オフがあります。
チェンバロは強弱がないので、そのような楽器を弾くときや、打ち込み時位しか使い道は
ないかとは思います。

書込番号:25465860

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2023/10/16 18:42(1年以上前)

>marinko1103さん
 手前が2016年保育士実技受験の際、会場のYAMAHA
120cmUPの鍵盤タッチが当時のPX760(PX770の旧型)の
タッチと近かった記憶があります。
 打鍵感調節はタッチカーブセレクト、打鍵の強弱は
タッチレスポンスということならば、88鍵ほとんどの
電子ピアノに装備されています。
 音は、ご覧のページの青い文字メーカー製品情報ペ
ージをクリックしていただけば、
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-770WE/
 仕様の各項目の+ボタンをクリックしていただけば、
大概のことは、売り場に行く前にわかります。
 https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-770WE/
 今ならAP270のほうが、ヘッドホンと固定椅子付き
¥59800でご購入いただくチャンスがあります。
https://kakaku.com/item/K0001009067/
 AP270は192音ポリで、KDP120やYDP145に比べかなり
安く、お好みにもよりますが内蔵曲数以外は遜色あり
ません。

書込番号:25466246

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2023/10/18 15:01(1年以上前)

>marinko1103さん
同価格帯の据え置き型電子ピアノの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001479715_K0001054115_K0001169553_K0001413487_K0000989911&pd_ctg=2503

> だいたいこの価格前後で、打鍵感を調節出来る電子ピアノはありますか?
ローランドのRP107がやや高いですが、ローランドの最廉価なので載せました。
タッチレスポンスは、RP107が5段階で、それ以外の機種は3段階になります。

> この機種はアップライトよりグランドピアノのタッチ感でしょうか?重い?
打鍵時の物理的重さは、どちらかというと軽めに感じました。
人によって違うでしょうが。
アコースティックピアノもさまざまで、電子ピアノはアコースティックピアノの平均的な重さにしています。
なので、グランドピアノだから重い、ということは一概に言えません。
当方が弾いたときのスタインウェイのB型などは、やや軽めに感じました。

> 音も良いと更に嬉しいのですが><
オーディオ機能としては、LP-380Uが良いように思えます。
他は似たり寄ったり、B2SPは中身がB2でポータブルなので、音としては落ちます。

総合的に、YDO-S34は鍵盤が安っぽいのでお勧めしません。
PX-770(AP-270も同じ)も似たようなレベルですが、タッチ感はS34よりやや上質です。
ただし、経年劣化でタッチ感が変化しますのでご注意下さい。
お勧めは若干高いRP107ですが、予算が限られているならLP-380Uかな。

ご参考になれば。

書込番号:25468709

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2023/10/18 15:04(1年以上前)

誤字がありましたので訂正します。

誤:総合的に、YDO-S34は鍵盤が安っぽいのでお勧めしません。
正:総合的に、YDP-S34は鍵盤が安っぽいのでお勧めしません。

書込番号:25468713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2023/10/22 00:41(1年以上前)

>アウト!様
アドバイスありがとうございます。

>軽く弾いて、大音量でれば、鍵盤が軽く感じ、
強く弾いてもなかなか大音量でなければ、鍵盤が重く感じるというからくりです。

物理的に重さは変わらない、ということですね。
ローランドのように鍵盤の重さを段階的に調節出来るという事はないんですね><。
スリムタイプのPX‐770島村楽器コラボが手頃かな?と考えていたので、また試し弾きしてみたいと思います。
ありがとうございます(*^^*)

書込番号:25473365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2023/10/22 00:45(1年以上前)

>MA★RSさん
への返信を、アウト!さんに送ってしまいました(>_<)
不慣れで申し訳ございません!

書込番号:25473369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2023/10/22 00:50(1年以上前)

チェンバロ的には必要ないので、PX‐‐770には鍵盤の重さ調整は無いのですね。
店頭にもう一度行って詳しく聞いてみます。
ありがとうございました!

書込番号:25473371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2023/10/22 00:54(1年以上前)

>ローランドのように鍵盤の重さを段階的に調節出来るという事はないんですね><。

ローランドも重さ自体は変わりません。
弾く強さと音の大きさの関係を変化させてるだけです。

そもそも鍵盤の重さが物理的に変化する機能はどの電子ピアノにも搭載
されていません。

書込番号:25473377

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2023/10/22 01:20(1年以上前)

>みっどぼんどさん
比較ありがとうございます(*^^*)
ローランドの音、鍵盤の重さ調整でが最初に候補が上がったのですが、CASIOのコンパクトさに魅力が行ってしまいました。
現状、島村楽器に置いてある電子ピアノしか試し弾きが出来ないので色々弾いてみたいのですが難しいですね^^;
予算が低いので選べる立場ではありませんが、もう一度弾き心地を確かめに行ってみようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25473390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/10/22 01:29(1年以上前)

>MA★RSさん
そういう仕組みだったのですね!
初めてローランドを触った時に何段階かでタッチが変わったと感じたので勘違いしていました><;
他の88鍵電子ピアノにもあるんですね。
店員さんに聞いて、操作感など体験しに行ってみます♪
ご丁寧にありがとうございます!

書込番号:25473394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA49LO [プレミアムライトオーク調]

スレ主 KuroBlackyさん
クチコミ投稿数:9件

楽器店でCA49やCA79を含むいくつかの電子ピアノを指弾した際、独特のぐにゃっとした弾力(?)を感じました。特にフォルテでスタッカート気味に打鍵した際、スピーカーからは「カツン」「コツン」とした打鍵音が聞こえるのに、指先からはぐにゃっとした感触が伝わってきて、(私個人の感想ではありますが)強い違和感を感じてしまいました。

また鍵盤を一番下まで押し切った後にパッと指を離すと、鍵盤が元の位置に戻る際に鍵盤がバウンドする様子が見て取れました。

同価格帯のヤマハやローランドでは上記の打鍵時の弾力感や離鍵時のバウンドは感じませんでした。また、古い機種で申し訳ないですが、現在所有しているカワイMP9000(AWAグランド鍵盤スーパー)の木製鍵盤でも感じませんでした。グランドピアノ、アコースティックピアノでも感じた事はありません。

質問は以下2点です。

1.この独特のぐにゃっとした弾力感は鍵盤機構の何に起因するのでしょうか
鍵盤下のバランスキーピン/フロントキーピンのクッションとして使われているフェルトやクロス類ではここまでばね性のある弾力は生じないのではないかと思います。

個人的にあやしいと思っているのは、鍵盤奥上部とハンマーの間のクッション(グランドフィールアクションIIIから、摺動テープから特殊樹脂に変更された?らしいです)かなと思っています(CA65、CA78あたりではどうだったのでしょうか)。
本掲示板は電子ピアノのハンマーアクションに詳しい方がいらっしゃいますので、是非ご意見頂けると幸いです。

2.グランドフィール(スタンダード)アクションの打鍵感の各種レビューはおおむね高評価が多く、この独特の弾力感について言及されているのを見たことがありません(全くないわけではないですが)。私のピアノ演奏技術は初心者もいいところなので、私個人の感想をどこまで気にすべきか迷っています。

今回、私自身ではなく子供の為に電子ピアノの買い替えを検討していますので、私個人の感想だけでなく他の方の感想も参考にしたく思います。もちろん個人の好みの問題が大きい事は重々承知しておりますが、コメント頂けないでしょうか。

書込番号:25421697

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2023/09/14 03:06(1年以上前)

1.この独特のぐにゃっとした弾力感は鍵盤機構の何に起因するのでしょうか

主観による感想なので、何ってことはないのではないでしょうか。
私はぐにゃっとした弾力感は感じないです。

どれがということであれば、鍵盤とおもりと支点バランスではないでしょうか。

2.グランドフィール(スタンダード)アクションの打鍵感の各種レビューはおおむね高評価が多く、
この独特の弾力感について言及されているのを見たことがありません(全くないわけではないですが)。
私のピアノ演奏技術は初心者もいいところなので、私個人の感想をどこまで気にすべきか迷っています。

それぞれの方の拘りだと思いますので、こだわりたければこだわれば良いですし、
気にしないなら気にしなくていいのではないでしょうか。

書込番号:25421763

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2023/09/14 04:55(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001268514/SortID=23682661/#23682999
カットモデルの写真です。

書込番号:25421781

ナイスクチコミ!1


スレ主 KuroBlackyさん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/14 09:41(1年以上前)

> MA★RSさん
ご意見/コメントありがとうございました。

> 私はぐにゃっとした弾力感は感じないです。
「弾力感を感じるが、気にならない」ではなく、「弾力感そのものを感じない」ですね?
当然、各個人によってタッチの感じ方も変わりますよね。
あるいは同じグランドフィール(スタンダード)アクションでも、機種による差や個体差があるのかもしれません。

参考までに、少しだけ言及があったレビュー記事は以下URLです。
https://ep-erabi.com/2021/02/20/kawai-ca49-review/

書込番号:25421973

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2023/09/14 14:47(1年以上前)

>「弾力感を感じるが、気にならない」ではなく、「弾力感そのものを感じない」ですね?

私の場合は「弾力感そのものを感じない」です。

過去トピで別の方の書き込みがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231109/SortID=23987855/?lid=myp_notice_comm#23988808
「離した時にプルンと弾むような動きをする」

こちらも私は「そういう動きを認識できなかった」です。

弾き心地というか、鍵盤を押していく際の感触そのものは、
鍵盤・支点・おもりの位置が動いていくことによる応力の変化によるもの
だと思います。

鍵盤を押し込んだ際に、最後にプルンを感じるのであれば、
レットオフフィールかもしれません。

鍵盤が戻る際に、ぷるんを感じるということであれば、最初と同じく
鍵盤・支点・おもりの位置が動いていくことによる応力の変化によるもの
だと思います。

リンクみました。押し込んだ最後にプルンを感じるということなので、
こちらはレットオフフィールかもしれません。
https://www.kawai.jp/product/ca79/#t07
レットオフフィールの説明があります。

これを再現するために、おもりについてるフックがゴムパーツにあたるように
なっています。
MP9000(AWAグランド鍵盤スーパー)にはこの機構はなかったはずです。

書込番号:25422305

ナイスクチコミ!2


スレ主 KuroBlackyさん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/14 16:33(1年以上前)

過去トピお調べ頂きましてありがとうございました。

CoralRoseさんのスレ投稿(書込番号:23987855)の中に、
> ⇒鍵盤タッチ:重さや感触は良いような気がするが、離した時にプルンと弾むような動きをするのが気になる
とありましたので、
おそらく私の感じた感触と同じだと思います(離鍵後に鍵盤がバウンドする)。

打鍵時に関しては
> タッチは、KAWAIのほうが押し込んだ時のフワッと感があるような感じがします、クリック感というより、
> フェルトが厚いような、そんな印象です。クッション性があるというか・・・(表現が正しいかどうかは分かりませんが)
とありました(書込番号:23990799)。
こちらに関しては、私の感じた弾力感と同じかどうかは判断難しいですが…
「クッション性」とおっしゃっているので、同じかもしれません。


なお、レットオフフィールやエスケープメントとは異なると思います。
カワイだけでなくヤマハやローランドのピアノ鍵盤でもレットオフフィールは感じましたが、
独特の弾力感を感じるのはカワイのグランドフィール(スタンダード)アクション鍵盤だけでした。

普通の鍵盤の弾き方とは異なりますが…
ごくごくゆっくり鍵盤を下方に沈めると、途中レットオフフィールを感じ始めで鍵盤が止まりかけます。
(シリコン製(?)部品にひっかかる)
その後力を加えるとレットオフフィール機構が動作(シリコン製(?)部品が曲がり、外れてもとに戻る)します。
独特の弾力感は、その後の鍵盤の底突きに伴って感じます。

初めは鍵盤下のクッション材が他鍵盤と比べて分厚くなっているだけかなとも思ったのですが、
それだけでは離鍵後のバウンドが説明付かない気がします。
グランドフィールアクションの鍵盤模型では、離鍵後にハンマーウェイトもバウンドする様子が見られました。

書込番号:25422437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2023/09/14 21:07(1年以上前)

>KuroBlackyさん
 グランドフィール(スタンダード)鍵盤の源流は、1992年ころPW800
のAWAgrand鍵盤だったと記憶しています。1991年当時KAWAIのピアノ
音源はTechnics,Rolnd,YAMAHAの3強から後れを取り、CASIOAP3,5,7に
鍵盤の評価で追い越されていました。KAWAIは鍵盤タッチに賭けまし
た。AWAgrand,AWAgrandスーパー,AWAgrandプロ、AWAgrandプロU、
グランドフィールと進化してきました。
https://www.shimamura.co.jp/shop/chibanewtown/product/20170401/12
 AWAgrandプロUまではかなりうるさい鍵盤だったと記憶しています。
CASIOPrivia50シリーズの低価格帯革命の流れに乗り遅れたKAWAIは、
のCN24,CA13の頃から?打鍵音静音化に成功したように記憶しています。
 KAWAIの鍵盤は他社に比べ接触面での静音化対策が徹底しフェルト
が厚いです。特に現在のCAシリーズのフェルトの厚さはすごいです。
 電子ピアノが上下左右隣に騒音を気にしなければならない住宅環境、
ヘッドホンを使用した環境で使われる傾向が多いことに、KWAIが出し
た答えだと思います。
 CASIOPXS5000,6000,7000などと、CA49のアクションの大きさを比較
すれば、打鍵音静音化・打鍵振動低減へのアプローチの違いに驚くばか
りです。CAのアクションは、かなり大きな運動エネルギーを発生してい
るはずで、並大抵では打鍵音低減はできないはずです。
 YAMAHA,Rolandは打鍵音よりソリッド感?重視でしょうか?

書込番号:25422776

ナイスクチコミ!1


スレ主 KuroBlackyさん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/15 01:01(1年以上前)

CA79カタログよりグランドフィールアクションIII

> アウト!さん
コメントありがとうございます。
仰る通り、所有しているMP9000(AWAグランド鍵盤スーパー)の打鍵音はかなり大きいです。
また、楽器屋で試弾したCA49、CA79は同価格帯のヤマハ/ローランドと比べて打鍵音は小さいと感じました。
内蔵スピーカーから大音量でピアノ音を出している場合は演奏者はそこまで気にならないですが、
(ヘッドホン使用時などでも)演奏者以外に伝わってしまう打鍵音/振動の大きさは重要な要素かもしれないですね。

改めてグランドフィールアクションの画像を再度見てみましたが、
鍵盤下、バランスキーピンより手前(写真右側赤丸)の緑色のフェルト(?)とは別に、
鍵盤奥(写真左側赤丸)にも緑色のフェルト(?)があることに気付きました。
こちらは離鍵後に鍵盤が元の位置に戻る際に効きそうです。
どのくらいの厚みなのかは写真ではわかりませんが…次回楽器屋に行った際に鍵盤模型をもっとよく見てみます。

ちなみにもし独特の弾力感が分厚いフェルト(?)によるものだった場合、
新品時は強い弾力があっても、経年使用に伴い弾力感が小さくなるかもしれませんね。
(その代わり打鍵音と振動が大きくなるかも?)

書込番号:25423018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2023/09/15 17:04(1年以上前)

>KuroBlackyさん
疑問点にお答え出来るような知見は何も持ち合わせていないので恐縮ですが、もし他の方の
回答のご参考になればと思い、敢えてお尋ねします。
@「スタッカートした際に指先に感じるぐにゃっとした感触」と「打鍵後に鍵盤がバウンドする現象」
  は好ましいとお考えですか、それとも好ましくないとお考えですか。
A好ましくないとしたら、どういう理由で好ましくないとお考えですか。
Bもし好ましくなければ他の機種を選択すれば良いという風に考えられるのですか、この機種
  には他では得にくい美点があると考えておられるのですか。

ここからは私の経験ですが、現在RolandのFP30という電子ピアノを所有しています。購入当初は
エスケープメント(レットオフフィール)をある程度感じることが出来ましたが、数年使用しているうち
に、いつの間にか感じられなくなりました。ただし、ほとんど使う事のない両端に近い鍵盤では、ま
だ感じることが出来ます。また、エスケープメントの消失が打鍵音に特段影響を及ぼしているように
は思われません。ちなみに当方、演奏をしている最中はエスケープメントの存在自体を認識するこ
との出来ない万年初心者です。何かのご参考までに。

書込番号:25423764

ナイスクチコミ!1


スレ主 KuroBlackyさん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/15 23:53(1年以上前)

> 無角和種さん
ご質問とコメントありがとうございます。

打鍵時の独特の弾力感、及び離鍵後の鍵盤バウンドは好ましくないと思っています。それは私が子供にピアノを習わせるにあたり、(色々制限や多数の妥協のある中で)アコースティックピアノに近いタッチを望んでいるからです。カワイCAシリーズの商品企画はシーソー式の鍵盤を採用する等、よりアコースティックのタッチに近づけようと意識されていると思います。しかしながら、この弾力感や鍵盤バウンドは(私にとっては)わかりやすくアコースティックのタッチと異なると感じてしまいました。

その一方で、同価格帯の他社製品と比べてCA49は総合的に良い製品だと感じています。
鍵盤タッチについてヤマハCLP735、ローランドHP704あたりと比べても、
この弾力感さえ目をつぶればCA49の方が好きです。
(音源比較は議論発散してしまうので省略します)

なおアコースティックピアノのタッチに近い商品を探すと、いわゆるハイブリッドピアノ(ヤマハ AvantGrand、カワイNV、カシオGP)に行き当たるのですが、さすがに大幅予算オーバーかつメンテナンス面での不安がぬぐえません。タッチの好みだけで言えば、大変魅力的なのですが。

電子ピアノのレットオフフィール(エスケープメント)のあり/なしは個人的にはそれほど気になりませんでした。カシオのGPシリーズもレットオフフィールがありませんでしたが、タッチ感は好みでした。

書込番号:25424254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2023/09/16 17:41(1年以上前)

>KuroBlackyさん
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.GP-310BK/
CASIO GPアクションの打鍵側の鍵盤下には、ピアノ同様ドーナツ型
の緑のフェルトが敷かれているので、ソリッド感があります。
 KAWAI カタログの実物大写真でCAの鍵盤下のフェルト厚は1cm位?
ピアノのドーナツ型緑のフェルトとは材質が違うようです。
 打鍵音・打鍵振動低減とソリッド感両立成功のCASIOの力作です。
CASIO GPアクションの本当の主役は、ハンマーと鍵盤の間に斜めに
セッティングされた黒い大きなカムのように感じます。
 鍵盤下にハンマーがあるアクションではグリースの粘りや、ppで重り
を持ち上げ続けるような違和感を感じてしまいます。
 CA49の価格でCAの連打性、指の動きに対する追従性、静音化、指に
当たった瞬間のこつんと来る重み・そこを過ぎて鍵盤がすっと下がる
ピアノのタッチ感を実現できたKAWAIの鍵盤技術と企業努力を、素直
に評価したいと思います。

書込番号:25425111

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 KuroBlackyさん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/17 00:40(1年以上前)

> アウト!さん
グランドフィール(スタンダード)アクション鍵盤下のフェルトの厚みは推定1cm程度ですか!?
次回楽器屋行ったときに模型をよく見てきます。
ついでにローランドやカシオの模型とも良く比べてみます。

打鍵時に底突きの衝撃を和らげるフェルトが10mmもあるなら、ぐにゃっとした弾力(反発力?)も感じるのも無理ないかもしれませんね。そういえば初めてCA49を弾いたときは、この鍵盤にはバネでも入ってるのか??と一瞬思ってしまったほどです。もちろんシーソー式のハンマーアクションだという事は知っていたので、そんなはずはないとはわかっているのですが。

鍵盤を一番底まで押し付けた後に指をぱっと離すと、ハンマーウェイトが落ちてきて鍵盤を元の位置に戻そうとしますが、そこで鍵盤奥底にあるフェルトが10mmもあれば、ハンマーウェイトもバウンドする(→結果的に鍵盤もバウンドする)かもしれませんね。

少し余談になりますが、カシオのGPは鍵盤を支える筬が木製だと謳っています。どこかのレビュー記事で、鍵盤だけ樹脂から木製に変えてもタッチにはあまり影響はないが、筬も含めて木製にすることでアコースティックピアノのタッチに近づけると読んだ気がします。

また、アコースティックピアノの調律師は筬や筬の土台も調整するそうです。ただ電子ピアノも同じような構造を取って定期的な整調が必要になってしまうと、電子ピアノの大きなメリット(調律不要、整調も基本的には不要)が損なわれるので、一長一短な気がします。

書込番号:25425694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2023/09/17 03:06(1年以上前)

>KuroBlackyさん
【プロを目指すならグランドピアノ一択?】
該当機種についてざっと検索した範囲では、同様の違和感を訴える情報は見当たらず、ネット
の評判は上々のようですしたが。ところで、アコースティックピアノにも、アップライトピアノとグラ
ンドピアノがありますが、アップライトの方はエスケープメント(レットオフフィール)がありません。
このエスケープメントは、弱音表現に必須のもののようです。そこでアップライトはさておき、グラ
ンドピアノと電子ピアノの最大の違いは何かと言えば(音色を除けば)、ピアニシモに対する鍵
盤の対応性だと思われます。何種類ものピアニシモを弾き分けるプロのクラシックピアニストに
とっては、グランドピアノ以外はピアノと呼べないようです。天才ジャズピアニストの上原ひろみ
が、アップライトで得意の高速トリルを披露しようとしたところ上手くいかず、「やっぱアップライト
じゃだめだ」と愚痴るシーンを何かの番組で見た記憶もあります。

【電子ピアノは何でもよい?】
仮にプロを目指すわけではなくて、エスケープメント(レットオフフィール)の有無にもこだわらず、
趣味でピアノを楽しむ、または適性によっては音大に進むことも視野に入れてピアノを選ぶとい
うことでしたら、取り敢えずこの価格帯の電子ピアノどれを選択しても、将来にほとんど影響する
所がないと思われますが如何でしょうか。ピアノの上達にとっての最大の敵は、ピアノを止めるこ
とです。1年、2年、3年、5年、10年と地道で時に辛い練習を続けることで初めて様々な曲が弾
きこなせるようになるわけですから。お子様のためのということであれば、電子ピアノという範疇
における片々たるタッチの差を気にされるよりも、長くお子様がピアノを続けて行く環境づくりに
気配りされること(まずは良い先生を選ぶこと等)が何より大事かと思われます。今現在お子様
がある程度ピアノを弾くことが出来るのなら、一緒に試弾に赴いて、色や外観の見栄え等も含め、
本人に感想を聞いてみるのも良いのではないでしょうか。

書込番号:25425759

ナイスクチコミ!1


スレ主 KuroBlackyさん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/17 21:55(1年以上前)

>無角和種さん

>該当機種についてざっと検索した範囲では、同様の違和感を訴える情報は見当たらず、ネット
の評判は上々のようですしたが。
そうなんです。私にとってはとても分かりやすいタッチの違和感なんですが、ほとんど同意見が見つかりませんでした。その為、私はこの違和感に拘るべきなのかそれとも些細な問題として目をつぶるべきなのか、迷ってしまいました。

> このエスケープメントは、弱音表現に必須のもののようです
グランドピアノではエスケープメントレベル(このレベルを超えた深さの鍵盤運動は、ピアノの音に影響を与えない)を知る為にも重要らしいですね。また、連打性能を実現する為にダブルエスケープメント機構があるとも聞きます。
その一方で、電子ピアノのレットオフフィール機能は打鍵時に一度引っ掛かりを作るだけで、
直接的に弱音表現や連打性能の向上に役立つわけではないように思えます。

もしかしたら、打鍵時の独特の弾力感も、離鍵時のバウンドもレットオフフィールのように、
鍵盤のべロシティーコントロールにほとんど影響を及ぼさないかもしれません。
(おそらく、エスケープメントレベルを超えた深さの鍵盤運動である為)


> ピアノの上達にとっての最大の敵は、ピアノを止めることです
はい、仰る通りと思います。
私の子供は上が6歳(ピアノ歴2年と5ヶ月)と4歳(ピアノ歴5ヶ月)で、二人とも男です。今はとても楽しそうにピアノを弾いていますが、特に小学校中〜高学年できっと辞めたくなる時期が来ると思います。しかし中学校くらいまで成長するとまたピアノに触れたくなると思います。そう思う根拠は私自身の経験です。

書込番号:25426912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2023/09/18 18:17(1年以上前)

>KuroBlackyさん
 鍵盤のバウンドは1mmもなく演奏に影響はなさそうに見えます。
連打性は鍵盤の戻り自体早く3センサーも装備し良好といわれます。
 ピアノをやめる要因としては、ピアノ練習割り当て時間が1日2時間
限度の場合、ソナチネを終わり中級に入ると、メカトレーニングハノ
ン、スケールトレーニングチェルニー、バッハインベンション、ソナ
タアルバムと、教則本の難易度が急激に上がり、ハノンとチェルニー
に時間が取られると、バッハ、ソナタを十分練習する時間が取れず、
手前の場合は「あなたの手はピアノを弾くようにはできていないのよ!」
「あなたは曲を理解する知性にかけているのよ!」など、ピアノ教師
に酷評され上達に限界を感じ辞めざるを得なくなりました。
 このような心無い先生に当たるか否かわかりませんが、お子様方を
充分サポートして差し上げていただくことを祈ります。
 ハノン、チェルニーを短時間で片づけられる人は、バッハ、ソナタ
に十分練習時間が取れ、中級から上級への階段を昇っていけるのだそ
うです。
 幸いKAWAIは内蔵曲レッスン機能やアプリ収録曲レッスンシステム
が充実しているので、手順を踏んで練習すればソナチネアルバムT、
バッハインベンション2声、ショパンワルツ集など可能性はあります。
 そこまで行けば市販楽譜集で好きな曲を楽しめることでしょう。
 ピアノを購入してからのサポートが明暗を分けます。

書込番号:25428049

ナイスクチコミ!1


スレ主 KuroBlackyさん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/19 00:19(1年以上前)

> アウト!さん

> 連打性は鍵盤の戻り自体早く3センサーも装備し良好といわれます。
そういえばグランドピアノでは1秒当たり14回、アップライトでは1秒当たり7回という数字を良く耳にしますが、グランドフィール(スタンダード)アクション鍵盤ではどの程度を望めるのでしょうか。
私のピアノ演奏技術は万年初心者の上、あまりアップライトを弾く機会が無いので実感した事が無いのです。
でも改めて計算してみると4/4拍子120bpmであっても、16分音符を同音連打するなら1秒間に8回の連打ができないと困りますよね。

> 手前の場合は「あなたの手はピアノを弾くようにはできていないのよ!」
> 「あなたは曲を理解する知性にかけているのよ!」など、ピアノ教師
> に酷評され上達に限界を感じ辞めざるを得なくなりました。
そんなことを言うピアノ教師がいるのですか!?
背景や会話の流れはわかりませんが…ちょっと信じられない位酷い言い方ですね。
アマ志向での先生選びはピアノ演奏技術よりも、人間性やコミュニケーション能力の方が重要だと思います。

書込番号:25428517

ナイスクチコミ!0


スレ主 KuroBlackyさん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/20 17:30(1年以上前)

CA401(グランドフィールスタンダードアクション鍵盤)

楽器屋に行って模型の動きを良く見てきました。

【鍵盤下のフェルト】
鍵盤下のフェルトの厚みは目測で7〜8mm程度で、鍵盤を一番底まで押し込んでも1〜2mm程度しか圧縮されていないようです。おそらく打鍵音低減には効くと思いますが、弾力感(反発力)を感じる程の変形ではないように思いました。
ちなみにカシオGP-510の鍵盤下フェルトの厚みは5〜6mm程度あり、思っていたよりは違いは小さいようです。

【ハンマーウェイト上側のフェルト】
鍵盤を一番底まで押し込むとハンマーウェイトが上方向に押し上げられますが、上部に4層に重なったフェルトがありました(添付画像ファイルの赤丸部)。全層合わせて目測8〜10mm程度だと思いますが、このフェルトの変形が大きいように見えました。鍵盤を強く押し込んだときは3〜4mmは凹んでいるように見えます。

【CA401とCA901の違い】
これまで指弾したのはCA401(CA49は店頭には無かった)のグランドフィールスタンダードアクション鍵盤でしたが、CA901のグランドフィールアクションIII鍵盤も比較したところ、例の弾力感と離鍵後のバウンドは大分小さいように感じました。模型で確認するとハンマーウェイト上部のフェルト変形もせいぜい1mm程度しか凹んでいないようです。

また、離鍵後にハンマーウェイトが落下した際、鍵盤上部でハンマーウェイトを受け止めるクッション材が、CA401では1ヶ所だけなのに対し、CA901では手前と奥の2ヶ所ありました。ハンマーウェイトのバウンドもCA901の方が明らかに小さかったです。

詳細に比較したら、グランドフィールスタンダードアクションより、グランドフィールアクションIII鍵盤が欲しくなってしまいました…がCA79でも大分予算オーバーです。。。とりあえずCA79の中古を探してみようかと思います。状態の良いものが見つかると良いのですが。

書込番号:25430678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

スレ主 Tree♪さん
クチコミ投稿数:13件

大人になってピアノを再開したときに、カワイCA95を購入して
ちょうど10年が経ちました。

5年半経過したところで鍵盤が戻らなくなり、無償修理していただいてから
特に不具合もなく現在に至っています。

電子ピアノは家電製品で寿命は平均10年とのことですが、買い替えは
@壊れてから買い替える
A壊れる前に買い替える
…のどちらがお勧めでしょうか?

以前は毎日弾いていましたが、最近は週に1〜2回程度です。
新しいのを買えばモチベーションが上って上達するかな?と思いつつ、
壊れていないのにもったいない!と葛藤して、練習が手につきません。(苦笑)

尚、次の候補は、カワイCA701/901あたりを狙っています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25403467

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/08/31 14:01(1年以上前)

新しいのがほしいなら買い替える
今ので不満がないなら買い替えない

聞かなきゃ判断できないなら
買わなくてもよいかもしれませんね

書込番号:25403482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2023/08/31 14:42(1年以上前)

>電子ピアノは家電製品で寿命は平均10年とのことですが、買い替えは
>@壊れてから買い替える
>A壊れる前に買い替える
>…のどちらがお勧めでしょうか?

トピ主さんの考え方次第だと思います。
一般的に、この買い替えかたがおすすめ、といったものはありません。

車、冷蔵庫、エアコン、洗濯機などでも同じかと思います。
壊れてから買い替えても、壊れる前に買い替えてもその人の
好みです。

>新しいのを買えばモチベーションが上って上達するかな?と思いつつ、
新しくてウキウキはしばらくの間だけではないでしょうか?

書込番号:25403513

ナイスクチコミ!3


スレ主 Tree♪さん
クチコミ投稿数:13件

2023/08/31 20:06(1年以上前)

◆ 今岡山県にいますさん
早々に貴重なご意見をありがとうございます。
仰るとおりですね。いただいたアドバイスも考慮に入れて、これから判断いたします。

◆ MA★RSさん
質問の仕方が悪かったですね。
おすすめを聞きたいというより、買い替えを経験された方の経緯とその決め手をお伺いしようと言う意図でした。アドバイスありがとうございます。

書込番号:25403819

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:7件

2023/08/31 20:52(1年以上前)

お宅の近辺に中古電子ピアノを引き取り買い受けしてくれる業者をネットで探してメールで査定依頼し、その査定額に満足できるなら楽器が壊れる前に売却して新しい電子ピアノに買い換える、査定額に納得出来ないなら今の楽器を壊れるまで使い続ける、というのはどうでしょうか?

書込番号:25403884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:7件

2023/08/31 21:16(1年以上前)

追加ですが、次に購入希望の機種を既に試弾されているのでしょうか? 試弾してみて手持ちの機種から買い換える値打ちがあると思えたなら、何が何でも損得抜きでも買い換えたいと決意できるのではないでしょうか?

書込番号:25403930 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2023/09/01 00:34(1年以上前)

>おすすめを聞きたいというより、買い替えを経験された方の経緯とその決め手をお伺いしようと言う意図でした。

分かっています。
なので、おすすめ機種を書いてはいません。

今すぐ買い替えか、壊れてから買い替えか、おすすめの買い替え方法は存在しないという内容です。

書込番号:25404169

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tree♪さん
クチコミ投稿数:13件

2023/09/01 07:59(1年以上前)

◆ まちだにさん
 貧乏性なもので、壊れる前に買い替えることに葛藤があって、
試弾は買い替えようと決めてからしようと後回しにしていました。
仰るように、試弾してみて本当に買い替えたいのか試すことが
必要かもしれませんね。処分方法・価格も検討項目に含めます。
貴重なご意見ありがとうございます。

◆ MA★RSさん
 おすすめの買い替え方法がないこと、その人のタイミングで良いこと、
最初のコメントで理解いたしました。
何度もアドバイスいただきありがとうございます。

書込番号:25404313

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2023/09/01 09:49(1年以上前)

車や家電の場合、自分ならどうするのか、とか考えてみて、
自分はどのような価値観の人なのか、という自己分析を
してみるのが良いのではないでしょうか。

寿命10年というのは、そもそも根拠のない、なんとなくな
数値です。
9年で壊れるかもしれませんし、20年壊れないかもしれません。

車など、5年で変えるというような人もいるようです。
その人のポリシーだと思います。

@壊れたら買い替える
A買い替え時期を決めてそのタイミングで買い替える
B欲しいと思った製品があれば買い替える
C環境が変わり不満がでてきたので買い替える
D引っ越し、入学など家族のイベントのタイミングで買い替える
といったパターンになるのでは。

どれがトピ主さんに向いているかはこちらではわからないです。

書込番号:25404430

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tree♪さん
クチコミ投稿数:13件

2023/09/02 01:12(1年以上前)

◆ MA★RSさん

アドバイスありがとうございます。
自分の過去の経験値では、生活家電全般・テレビ・録画機器→@、車・パソコン・スマホ→Aですね。

@製品として成熟しきっているもの、A安全性にかかわるものや性能が進化している製品といった感じでしょうか。頭の中が少し整理されてきました。
ありがとうございました。

書込番号:25405374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2023/09/02 13:22(1年以上前)

>Tree♪さん
> 電子ピアノは家電製品で寿命は平均10年とのことですが、買い替えは
> @壊れてから買い替える
> A壊れる前に買い替える
> …のどちらがお勧めでしょうか?
> 尚、次の候補は、カワイCA701/901あたりを狙っています。
当方の買い替えの経験を簡単にご説明します。

1.HP2700→PX-110
これは、スペックが物足りなくなったからです。
HP2700は1990年頃に購入しましたが、当時の音源の技術が低く、音に表情が出せなかったからです。
打鍵の強弱による音の変化がないので、弾いていてもつまらなかったのです。
PX-110は「トリプルエレメントZPI音源」によって、3段階の音色を装備していました。
たったこれだけのことで、音の変化に表情が付きます。
20万円以上したHP2700ですが、当時3万円のPX-110より劣ったのです。技術の進歩ですね。

2.PX-135→FP-30
同じカテゴリのポータブルですが、PX-135の仕様に不満が出てきたからです。
sfのような瞬間的な強打の音が、あまり良く表現できなかったこと、鍵盤タッチにも不満が出てきました。
これは、個人の弾く楽曲や技量の変化によるものかと思います。
要するにアップグレードです。

買いたい時が替え時というのも、上記1、2に当てはまりますが、スレ主さんがもしそうなら替え時かと思います。
ただ、CA95のスペックは、現在でもそれほど見劣りするものではありません。
当方、HP307という機種(2009年発売)を現在も所有しています(家族が主として使用)が、同様です。
現在の水準とは
・3センサー(連打性能)
・音源の音色変化
・鍵盤そのものの物理構造(アコピに似ているか)
ですが、概ね2009年以降は現在の水準に近いと、個人的に勝手に思っています。

寿命の点は、電化製品なので主として電気電子回路の寿命に左右されます。
そういう意味では給湯器が典型的な例です。ただ、給湯器は年がら年中動作しています。
それをさっぴくと、ざっくり15〜20年は持つものと思われます。
2012年製であれば、あと5〜10年程度は通常持つと思われます。

結論は、買い替えたい時が替え時です。故障は5〜10年後でしょう。
ご参考になれば。

書込番号:25405904

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2023/09/02 20:04(1年以上前)

鍵盤は3センサーからは進歩してないと思うけど、、、

音がつまらない、、、という意味では、ソフト音源を試してみる価値はあるかもしれません。
サンプルを聞くだけならタダなので聞いてみると良いかも。
あるいは、無料である程度使えるものや、無料で評判の高い音源もあります。

あくまでDTMでの評価なので、演奏してピンとくるかはまた別の話の気もしますけど。

そういうこと研究してるyoutuber
https://www.youtube.com/@FrieveA

書込番号:25406403

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tree♪さん
クチコミ投稿数:13件

2023/09/03 01:11(1年以上前)

◆ みっどぼんどさん

ご経験に基づく詳細なアドバイスありがとうございました。とても参考になりました。

買い替えたくなるかどうかは、主に鍵盤のタッチになるかと思いますが、こればかりは自分で触ってみないとですね。CA901/701を指弾して、CA95からの著しい進化を感じたら、きっと欲しくなるので買替のタイミングですね。違いを感じなかったらそのまま使い続けるという判断になりそうです。

一歩前進しました。
ありがとうございました。

書込番号:25406714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tree♪さん
クチコミ投稿数:13件

2023/09/03 01:20(1年以上前)

◆ ムアディブさん

鍵盤が3センサーから進歩していないと言うことは、10年前と弾き心地がほとんど変わらないとの理解で良いでしょうか?
ソフト音源のお話は、私は疎くて…

アドバイスありがとうございます。

書込番号:25406720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2023/09/04 01:38(1年以上前)

>Tree♪さん
 手前個人の考えでは、買い替えに伴う下取り価格を考えると、
 メーカーサポート対象期間内であれば、メーカー修理サービスが受けられるので、壊れてから買い換えてもいいかなと思います。
メーカーサポート対象期間外になってしまえば、壊れてもメーカー修理サービスが受けられないので、壊れる前に買い替えたいと思います。

書込番号:25408240

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件

2023/09/04 15:42(1年以上前)

大昔の生録マニア(テレコの2tr38cmとかDATって覚えていますか?)の100%知ったかぶりです、ごめんなさい。

>大人になってピアノを再開
>毎日弾いている
>5年半経過したところで鍵盤が戻らなくなり

相当な腕前だと。超強力なタッチ!

ピアノって空手みたいな〜と思います。

>3段階の音色

生ピ叩いていた方は分かる筈ですが、生ピアノも弾く方により音色が全然違います。(生録マニアの隣接実経験)

弾いてくれた女の子の体形と腕前で出て来る音が違いました。

ふくよかでテクニックとパワーのある子は大音量でも芳醇な滑らかな音。(オーディオ的評価)

高々私でもイライラしている時はギスギスしたヒステリックな音が出るので「るさい!ヤメレ!」と当時の父。

たぶん倍音成分が変化するのでしょう。

3段階・・・それでもキーヴェロシティで音量が7ビット(128段階)変化しただけの大昔とはレベルが違うのでしょうけれど。

結局エレピはデジタルオーディオの切り売り、他人のタッチ。

心配なのは本来生ピのキーはスイッチでは無くてエネルギーの入り口、タイコのスティックみたいな物。

エレピはセンサーがついて、それ風のタッチ感のあるハンマーアクションが付いていても、結局はスイッチ+センサー。

実際に弾かれる方は当然ご存じ、ダブルエスケープメントのグランドピアノとシングルエスケープメントのアップライトピアノでは弾き易さが全然違う。

そして、お上手な方はお体を傷めなければ良いと心配。打鍵のエネルギーが音響エネルギーに変換されない分、ご自身に帰ってくるのではと。

音以外にその辺の満足度を考慮して機種選定して見ては如何でしょうか。


まぁ、よそ様の演奏を録音していただけの私の知ったかぶり=戯言とお許し下さい。

書込番号:25408924

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件

2023/09/04 16:08(1年以上前)

子供の頃コンサートに伺った故園田高弘さんは凄いピアニストで、かつ生録マニアだったそうです。
海外の音楽家にもパールマンとかプレヴィンとか面白い人いますね。

書込番号:25408943

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件

2023/09/04 18:52(1年以上前)

本題の買い換えのタイミング

スレ主様はタッチが強力で、5年でアクションを半殺しにしてしまうので、5年周期か10年周期と思います。

書込番号:25409174

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tree♪さん
クチコミ投稿数:13件

2023/09/04 23:35(1年以上前)

◆ アウト!さん

アドバイスありがとうございます。
下取価格も考慮すると、選択肢が広がりますね。
何の製品化忘れてしまいましたが、下取が想ったよりも安くて
使い続けた方が満足度が高そうと思った経験があります。
下取を考えると早目に買い替えをを検討する必要があるかもしれませんね。

書込番号:25409549

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tree♪さん
クチコミ投稿数:13件

2023/09/04 23:46(1年以上前)

◆ 6084さん

コメントありがとうございます。
5年半で無償首里になったのは、タッチが強力だったのではなく
この時期に製造された電子ピアノの鍵盤の裏の接着テープか何かが初期不良で、
保証期間が過ぎてもメーカーの無償修理だったようです。
買い替えに当たっては、タッチを一番重視しているのですが、
上級者ではないので、タッチの進化に気付くか悩ましいところです。

書込番号:25409560

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件

2023/09/05 02:28(1年以上前)

スレ主様

お小さい頃からピアノを習われ、社会人になって一時中断、また再開、凄いではないですか。

>接着テープ

多分両面テープ、へなへなキーに触れているだけではやはり剥がれないのでは?また打鍵のエネルギーの行き場が無いのでは?

昔噂に聞いた猛者はグランドピアノのハンマーを壊したとか。

>タッチ

生ピアノを手が覚えていらっしゃるのだと思います。エレピはこれに追い付く開発をしているのだと思います。



嗚呼、ガッコの音楽室のグランドピアノ懐かしいわぁ、屋根を開けて、そこにマイクロフォンをセッティングする至福の時間。

1台の楽器で空間に広がる音、動く音、DSPのデジタルリバーブとは違う。

ホール据え付けのスタインウェイにチト触れたら、鳥肌が立ちました。私なんかでも凄く弾き易い。

大昔の生録マニアの戯言でした。失礼します。

書込番号:25409640

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件

2023/09/06 23:27(1年以上前)

>Tree♪さん

あと、最近のエレピはダンパーペダル、どうなってるのかしら?

生ピではダンパーを働かなくして(弦から離したままにして)、打鍵した以外の弦を共鳴弦としても使っていたので、シンセみたいに単に打鍵後にも音を鳴らし続けるだけでは無かった。

ペダルの踏換え、和声を壊さない様に丁寧に行う。右のペダルだけど私にはマニュアル車のクラッチペダルみたいに思えた。

書込番号:25412092

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tree♪さん
クチコミ投稿数:13件

2023/09/07 00:09(1年以上前)

◆6084さん

昨晩、返信したつもりが、出来ていませんでした。失礼いたしました。m(__)m

やはり生音はフィルターを通さずに演奏者の気持ちが伝わってくるので、電子ピアノの音とは違いますよね。長屋暮らしなので、電子ピアノしか置けないのが残念です。

ダンパーペダルについては、10年前の電子ピアノでしか使用していないので、比較できず、コメントできません。申し訳ございません。

いろいろアドバイスありがとうございました。

書込番号:25412135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件

2023/09/07 00:42(1年以上前)

レス有難うございます。

私も高校生まで長屋でした。

ピアノ叩いていると隣では無くて道挟んだお向かいさんから「ピアノが五月蠅い」と怒鳴られ。

レンタルのピアノ室とかあるみたいです。一度、そこでグランドピアノ等心行くまで、叩いては如何かと。

昔なら私がソニーのDATデンスケを持ってそこに馳せ参じるのですが。

書込番号:25412151

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2023/09/07 00:47(1年以上前)

エレピ=電気ピアノ
電子ピアノとは違います。

エレピといえば、通常、Rhodes、クラビネット、ウーリッツァー、ヤマハCP-80などをさします。

用語は使い分けた方が良いかと思います。

書込番号:25412156

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件

2023/09/07 01:36(1年以上前)

>MA★RSさん

用語の件、承知いたしました。

CP−80はグランドピアノのアクションと弦。

ローズの中身はヴァイヴみたいなの、リチャード・ティーとかが叩いてた。

とまた知ったかごめんなさい。

書込番号:25412178

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件

2023/09/07 01:37(1年以上前)

>MA★RSさん

で、最近の電子ピアノの右のペダル、どんな感じですか?

書込番号:25412180

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件

2023/09/07 12:47(1年以上前)

例えば、元生録マニアにはあんまり意味が無いけれど・・・

生ピでは全く打鍵しない状態で、ダンパーペダルを踏んだり、離したりすると、ダンパーがハンマーみたいに働いて、「ゴワァー、ゴワァー」と言う微かな音が殆どの弦から聞こえます。(注:うんと高音域はダンパーをネグっています。)

こんなのは再現する必要無いと思いますが、打鍵していない弦を共鳴弦として利用するのは電子ピアノではどう再現されているのかしら、興味津々です。楽器屋さんに行く暇がないし、行けば欲しくなる。(試弾したら大恥)

書込番号:25412698

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tree♪さん
クチコミ投稿数:13件

2023/09/08 00:31(1年以上前)

◆ 6084さん

製品サイトによると、弦の共鳴については各社それぞれ取り組んでいるようですが、
私みたいなレベルでは、試弾してその違いを感じ取り、言葉で説明するのは難しそうです。(^^;)

♪カシオ GP-510
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.GP-510BP/

♪カワイ CA901
https://www.kawai.jp/product/ca901/

♪ヤマハ CLP-745
&#8232;https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-745/features.html#product-tabs

書込番号:25413517

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tree♪さん
クチコミ投稿数:13件

2023/09/08 00:37(1年以上前)

コメントをいただいた皆様

貴重なアドバイスをありがとうございました。
それぞれとても参考になるご意見でした。

アドバイスを参考に、試弾してみて、欲しい気持ちが変わらないようなら、
今が買い替えるタイミングですね。

今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:25413521

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件

2023/09/08 01:56(1年以上前)

>Tree♪さん

リンク有難うございます。

幾らか私物で縁のあるヤマハ(昔の生ピのUー5H、昔のシンセのDX−7)のサイトを見て来ました。

私が考えていた事は既に研究されている様ですね。打鍵しないでペダルを踏んだり離したりしたら、「ゴワァー、ゴワァー」と言う音聞こえそうですね。

DSPのデジタルリバーブ(私は19インチラックマウントのデジタルリバーブの走りヤマハREVー7を愛用していました。)のパラメーターの変更でお茶を濁してはいませんね、流石。

でも「有名なピアノの音が選べる」にはチト呆れ。

まさかと思いましたが他社機の音をパクってる。悪い意味で流石にボカロを作ったヤマハ。楽器メーカーとしての矜持は何処に?

これだから私は電子ピアノは「デジタルオーディオの切り売り」って「メーカーに」言いたくなるんですよ。電子ピアノでも「その楽器の音」でいいじゃないですか、楽器メーカーの老舗なんですから。

そしてスレ主様の買い換えの周期の問題。

繰り返しますが、

本格派のスレ主様の強いタッチに耐えられる機種で、そのアクションの寿命が、買い換えの周期だと思います。

そして私が心配しているのは電子ピアノでは、打鍵のエネルギーの行き場が無いので演奏者がお体を傷めないのかという点。

いくら打鍵後の抜力が完璧でも。

有難うございました。

書込番号:25413551

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件

2023/09/08 02:26(1年以上前)

追伸

「他社機の音パクリ」

この問題は根が深いと思います。古くはアナログテープ式のメロトーン。(使用禁止騒動も)

演奏者が自由に音を作れた筈のシンセサイザー。

楽器でない物をひっぱたいてその音に音階付けて両手弾きで演奏出来たサンプリングマシン。

所がシンセやサンプラーの音色データがお金で売り買いされ、自分で音を作らなくなった演奏者。それやってたら納期に間に合わない!

遂には「フレーズサンプリング」著作権、著作隣接権まで侵害。

所謂「自動作曲ソフト」は自動では無くて立場の弱い作曲家がフレーズと音色を紐づけした物をソフトハウスに納品し、ソフトハウスはそれを別売品として販売している。

音楽の部品化とその商品化。

音楽の自由をかえって奪っています。

昔のMTR(マルチトラックのテレコ)は私達アマチュアには楽しい玩具でしたが、スタジオミュージシャンには合理化と労働強化、人減らしの道具でした。既にアナログ時代での事。

合奏の喜びもスイング感も奪いました。

昔はプロデューサー、作曲家、指揮者、演奏者、マニュピレーター、レコ―ディングエンジニア、が居てCDやLPが作られてました。

今はPVのBGM等は、プロデューサー独りで全部こなしている。究極の人減らし。

音楽の産業化の行き過ぎと思います。

書込番号:25413561

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tree♪さん
クチコミ投稿数:13件

2023/09/08 23:44(1年以上前)

◆ 6084さん

アドバイスいただきありがとうございます。
これまで一度も手首・肘・腕などを痛めていないので、私の弾き方で
鍵盤が寿命を迎えることはないと思いますが、丸10年という節目は
買い替えを検討する良い時期なんですね。もう少し悩んでみます。
それもまた楽し!です。

ベーゼンドルファーの生音は深くて味のある響きですよね。
ベーゼンドルファー社は今はヤマハの子会社ですから、
ヤマハはグループ会社の音源も活用して自社製品の付加価値を
高める戦略で、グループとして最適な電子ピアノ事業を
目指したのではないかと推測します。個人的には、
両社にとってWIN WINな感じに見えています。

書込番号:25414837

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件

2023/09/09 10:02(1年以上前)

古くはシンセサイザーメーカーのコルグ(私はポリ6を愛用していました。)を子会社化しています。

まぁ資本主義経済ですからそういう事でしょう。

そうした子会社化、吸収合併で各銘柄の個性が失われるとしたら大変残念。

同じ(系列の)会社になったら、同じテーマで研究する楽器開発技術者は二重に要らなくなるでしょう。

私個人的にはボカロがゼロからの合成では無かったのが大変残念でした。(だったらオモシロイ!)

数時間かけて(歌手や技術者に負担)実際の歌手にヘンチクリンな歌を歌ってもらいデータ取りしているそうです。

それで歌手の仕事が減るとしたら・・・ハリウッドの俳優さん達のストライキの理由と同じ理屈が成り立ちます。

「創造は経験の再構成」とも言いますが、自分には経験の無い他人の知見を横取りするのは没個性化だと思います。

パロディは創造的な行為ですが単純なパクリは文化の自殺行為。これも単純に線引きは出来ないですが。

私はアレコレ考え、また僅かにですが実践し、「音楽の部品化」の弊害を懸念しています。

私自身、短い動画のBGM用に「自動作曲ソフト」を使いました。映像の尺にピッタリ合わせるのには至極便利ですから。
出来上がった曲は「自作として良い」そのソフトの規約です。

しかし出来上がった曲を使って価格に動画をアップすると、価格コムの(恐らくAI)が「他の曲と似ている」と判断し、掲載出来なかった事があります。(出来た事もあります。)

他人の知見=音楽の部品を「借りている」だけなので、他の方も同じソフトを使う以上、こうした事が起きるのです。

AIも「盗作防止」に使うなら良いかも知れません。

有名なのは「夜明けのスキャット」(いずみたく)と「サウンドオブサイレンス」(サイモンとガーファンクル)が似ている件がありますが、
私的には「アヴェ・マリア」(ヴァヴィロフ)も似ていると思います。何れもほぼ同時代。冷戦の鉄の壁もラジオ電波は超えて行きました。

ヴァヴィロフは盗作の逆、この曲を大昔のカッチーニの作としたそうです。これは私なんかが知ったかぶりしなくても有名な話。

バッハとかモーツアルトなんて自作の部品を一杯持っていて・・・ジャズミュージシャンはパロディも含めそれが即座に出て来る・・・。



それでも、電子ピアノも、ちゃんと弾ける方はもの凄く違うのです。

スレ主様の今後の音楽的なご活躍とご健康(腱鞘炎が心配)をお祈り申し上げます。

失礼します。

書込番号:25415193

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2023/09/09 10:36(1年以上前)

質問内容に関係ない話は縁側でやっては。

「電子ピアノを買い替えるタイミング」に興味あってきた人が
この落書きをすべて読む羽目になるのは無駄だと思います。

書込番号:25415234

ナイスクチコミ!6


スレ主 Tree♪さん
クチコミ投稿数:13件

2023/09/09 12:37(1年以上前)

◆ MA★RSさん

アドバイスを含めて長文を書いていただいたので、
反応してしまいました。 

申し訳ございませんでした。
以後、気をつけます。

書込番号:25415414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ購入相談。教えてください

2023/07/28 01:25(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-745R [ニューダークローズウッド調]

スレ主 REI_さん
クチコミ投稿数:91件 「洋」の日々是好日 

Clavinova CLP700シリーズ「CLP-745」購入しようと家庭内で話し合ってほゞ決定したところ、先日、CSP200シリーズ「CSP-275」が発表されましたね。
妻はアコースティックピアノ経験者(中級者以上かな?)です。私は、殆ど全く演奏経験ありません。
「CLP-745」と「CSP-275」を比較して、どちらを購入するのが妥当か?ご意見をお聞かせくだると嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。(予算は最大30万円位迄程度でも安価な方がたすかります。)

書込番号:25361726

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2023/07/28 08:29(1年以上前)

>REI_さん
奥様はアコースティックピアノ経験者でご本人様は初心者。そこでCLP-745とCSP-275でお悩みとのこと。
先に結論ですが、ご本人様が弾くのであれば、断然CSP-275をお勧めします。
当方、CSP-275は未だ触ったことがありませんが、サイト上の情報から推測してみます。

CSP-275の鍵盤、音源、オーディオの仕様はCLP-745と同等です。
ピアノとしての機能性能は同等だということです。
なので、CLP-745に以下の機能が加わったものになります。
・ストリームライツ
・オーディオ トゥー スコア
ストリームライツは初心者向けのものですので、ご本人様の意向によりますが、ピアノに対するハードルが低くなると思います。
カシオキーボードの光る鍵盤に近い機能です。
オーディオ トゥー スコアはあくまでイメージですが、好きな曲の伴奏スコアを自動で表示してくれるということなので、
中級者の奥様の意向によりますが、便利で重宝すると思います。

価格コム上での価格表示がないので、どの程度の価格差なのか分かりませんが、通販の価格では5〜10万円でしょうか。
ストリームライツとオーディオ トゥー スコアの差が、上記価格差で納得出来るかどうかがポイントでしょう。
当方であればCSP-275に魅力を感じます。直観で判断して良いのではないでしょうか。

ご参考になれば。

書込番号:25361945

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2023/07/28 10:51(1年以上前)

どっちも変わらないと思います。

鍵盤、音源、スピーカーなどのスペックは一緒。
ただ、CSP-275の方は、音色のコントロールが自在になるようなので、そこに魅力を感じるならですかね。
やんないと思うけど、音色に飽きた時に何か刺激になるかも。

ただ、轢き心地、音に関しては、スペックでわからない違いがあると思われるので、店頭で確認してから買うことをお勧めしますけど。
特に経験者が居る場合は、電子ピアノは妥協になりますんで、本人に選ばせた方が夫婦円満のためにはよろしいかと。

LEDがチカチカする機能ですけど、DAWと連携するならともかく、演奏練習でチカチカするのは補助輪みたいなものでマイナスでしかないので、無い方が良いと思います。(オフにすればいいんだけど)

LEDの光が落ちてくるところを指で叩くんですよね。
音楽の表現ではなく反射で弾く癖がついていつまで経ってもヘタクソなままだし、いつまで経っても楽譜は読めるようにならないし、曲を覚えることもないのでいつまでも音楽的にも上手くならないだけだと思います。
LEDを見て反応するような癖をつけてしまうと、LEDが光らない曲は弾けない特殊なピアニストの出来上がりです。
そして、練習時間が無駄になって、またイチからやり直しになって超苦痛になるという罠。

ピアノ練習って、ほとんどが楽譜の情報 (LEDより多い) を指の動きに変換するという練習であり、その中で曲やフレーズや表現力を磨いていくものなので、LEDでやったら練習時間の半分以上が無駄になると思います。

世の中の楽譜全てがLEDちかちかで全て表現される世の中になるというならいいんですけどね。

そんなことより、iPadアプリで厳しく採点される方が速く上手くなります。Simply Pianoの紹介とか見てみてください。
iPadアプリが上手く使えるためには、USB MIDIとUSBオーディオの機能が搭載されていることが望ましいんですが、どちらの機種にも搭載されているので、練習補助機能としてはどちらも同じように大丈夫です。

電子楽器でありがちな、便利そうな初心者向け独自な練習機能は、実験的でクローズド(独善的)でうまく行ってません。
そんな互換性のないもので始めてしまうと、練習時間の無駄になって後から大きな苦痛が来るだけなので止めといた方が良いです。

汎用的で世界で高く評価されている練習アプリとか出てきてますので、そっちに注目すべきです。

書込番号:25362086

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2023/07/28 11:05(1年以上前)

ちなみに楽譜の場合は、練習が進むにつれ、脳が自動的に楽譜の見方を変えていきます。
つまり、いろんな見方をひとつの情報源からできる必要があるんですが、LEDチカチカではそれができませんので、練習が途中で進まなくなり、一曲を完了することが出来ません。

どこまでいっても「太鼓の達人」のまま。

書込番号:25362101

ナイスクチコミ!2


スレ主 REI_さん
クチコミ投稿数:91件 「洋」の日々是好日 

2023/07/28 11:59(1年以上前)

>みっどぼんどさん
>ムアディブさん
実際に電子ピアノを試しに弾いて(もらって)みてから選択を決定したいと思います。Clavinova CLP700シリーズの新型を待っていたところ、突然に「CSP-275」の発表があり、些か当惑していましたけれども、おかげさまで考えが或る程度まとまりました。情報をありがとうございます。

書込番号:25362172

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2023/07/28 16:30(1年以上前)

アンサンブルを楽しみたいのであれば、CSP-275になるかと思います。
ピアノの代わりだけであればどっちでもよいかと思います。

アンサンブルはポピュラーだけでなく、クラシックでもP協とかも
データさえあれば演奏できます。

遊びの要素を重視するならCSP-275が良いかもですね。

書込番号:25362438

ナイスクチコミ!2


スレ主 REI_さん
クチコミ投稿数:91件 「洋」の日々是好日 

2023/07/29 00:01(1年以上前)

>MA★RSさん
私としては、機能面で大きく劣っている点は見当たらないようですし、今の時点で「CSP-275」に購入意欲より強く懐いているにしても、抑々にシリーズが異なりますし、妻とも後程に相談して決めるべきかなと捉えています。ご意見を参考にさせて頂きますね、ありがとうございます。

書込番号:25362907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2023/07/30 03:02(1年以上前)

>REI_さん
ピアノはYAMAHAというお方が現在でも30%前後いらっしゃいます。
一応20万〜30万で比較すると、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150857_K0001271489_K0001539185_K0001539188_K0001476788_K0001271484&pd_ctg=2503
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/csp-275/specs.html#product-tabs
 費用対効果重視ならHP704
打鍵音が静かで鍵盤タッチと内蔵曲レッスン充実はCA501
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
 奥様(将来的にはお子様含め?)YAMAHA党ピアノ練習ならCLP745
 ホームパーティーなどでお楽しみならばCSP275
高層マンション上層階で鉄骨造りのため上下左右隣に打鍵音と振動
配慮を要すならPXS7000
 みたいな選択でしょうか。
 なにがなんでもYAMAHAならばCLP745,CSP275ですが、打鍵音はお気
を付けください。
 https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912

書込番号:25364211

ナイスクチコミ!2


スレ主 REI_さん
クチコミ投稿数:91件 「洋」の日々是好日 

2023/07/30 21:21(1年以上前)

>アウト!さん
打鍵音は住いが一戸建てなので然程には問題点として挙げていませんでした。妻は実際に弾いてみてYAMAHAの製品が好みらしいです。話し合い楽しみつつ決めて参ります。情報をありがとうございます。

書込番号:25365308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2023/08/24 01:56(1年以上前)

値段がほぼ等しいCLP775とCSP275で悩んだ挙げ句、CSP275にしました。銀座のYAMAHA本店で本社のクラビノーバ販売員の方に詳しく違いを教えてもらいました。
ピアノの音源やタッチ機構が名前は同じでも若干CLPの方が良いと言ってましたが、そこはおそらく違いは分からないと思います。
明らかに違うのは、タブレットを繋いで演奏するとき演奏に追従してページ送りするのと、伴奏の音源が豊富でオーケストラらしさがかなり違います。と言っても、ピアノ協奏曲は追加購入の3曲しかありませんでした。クラシックよりポップスが充実しています。
なかなかCLPの方が良いところが無いですが、唯一フォルテピアノの音源がCSPの方には無いので、古楽(モーツァルトとか)を楽しむならCLPの方が良いです。
気になったのは、最近電子ピアノの値上がりが多い中、前モデルのCSP170より機能アップしたのに、価格が下がっているのが、嬉しい反面理由が分からず不安が残りました。

書込番号:25394803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital LX706-DR [ダークローズウッド調仕上げ]

先日ローランドLX705、ヤマハCLP-745の
どちらかで迷っていて投稿しましたが
改めて何度か見に行くともう少し予算をあげて
ローランドLX706かカシオGP-310で検討するようになりました

島村楽器の割引やイアホン付きが7/2までなので
もう決めてしまいたいと思っているのですが
やはり高いものなので後悔はしたくなく

みなさんならどちらがおすすめでしょうか?
ほかに同じ価格帯でおすすめがあれば教えてください!!

書込番号:25320393

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2023/06/28 10:24(1年以上前)

キーベッドの出来の話。
最終的にグランド目指すならカシオの木製なんだけど、グランドの弾きづらい点もそのまま再現って言われてます。(アコピ派の人たちから高評価)
練習視点ではアップライトより良いと言ってる人も居ます。

電子ピアノで上手く弾ければいいならヤマハの木製でもOK。弾きやすいです。良い落としどころ。

ただ、音が気に入らない (表現したいことが出来ない) のではしょうがないですけど。

繰り返しになりますけど、どうやって学習する積りなのか、弾きたい曲は何か、発表会やコンクールを目指すのか/バンドをやりたいのか、繊細な表現がしたいのか/速いパッセージを弾きたいのか、あるいは内蔵音源が大事なのか、スピーカーが大事なのか等で優先順位は違ってきますので、あなたがどうしたいかです。自分のことを書かないでどっちがいいですかという質問の仕方をすると、そのときたまたま回答した人の好みが返ってくるだけ。数が売れてない製品でも、それを最高と評価して買った人は居るし、それぞれ人によって求めるものは違いますので最適な解も違ってきます。
弾きたい曲によって習うべき先生も違ってくるしね。(ゴリゴリのクラシック頭の先生に習っても20年掛かるようなやり方で進めます)

ちなみに、練習アプリで評価の高いSimply Pianoは、USB MIDI機能とUSB オーディオの機能を利用するため、両方を装備している方が簡単に接続できて動作も良好です。

それから、楽器の演奏は楽器を買っただけでは出来るようになりません。ピアノも毎日30分とか1時間とか練習が必要。大概の大人はここで挫けると思いますが、、、
でも、愛せる楽器を持っていれば、それはモチベーションに対してプラスになると思います。
まぁ、よく言われる「ピンと来た楽器で」ですな。

書込番号:25320625

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2023/06/28 10:29(1年以上前)

ちなみに、クラシック音楽の場合は、響きが、とか、ホールの残響が、まで言われるのでぶっちゃけキリが無いですw

書込番号:25320630

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2023/06/28 15:22(1年以上前)

>ももここもももこもこさん
> みなさんならどちらがおすすめでしょうか?
甲乙つけがたいですが、このピアノならでは世界や、最もアコースティックピアノに寄せた構造ということで、
個人的にはGP-310を選びます。
このピアノのタッチ感はとても上質です。
もちろんLX706もそこそこ上質ですが、タッチに対する反応はGP-310の方が若干よろしいです。
逆に、アコースティックピアノの反応が鈍く感じるぐらいです。
でも、どちらを購入しても、個人的には概ね満足します。どちらもよく出来ています。好みの問題でしょう。

あと余計ですが、目的がどうとか何を弾くつもりなのかとかは、電子ピアノの機種選びとはあまり関係がありません。
その人にとってモチベーションの上がる機材であれば何を弾こうがよろしいわけで、余計なお世話です。


> ほかに同じ価格帯でおすすめがあれば教えてください!!
この価格帯であれば当方も同じ2機種を候補にしますが、或いはRolandのGP-3を加えた候補にすると思います。
GP-3は、音の出方や見た目がグランドピアノに近いので、本物を弾いた時の違和感が少ないかと。
それでも所詮は電子ピアノなので、アコースティックピアノと違うと言えば違います。ま、高級なおもちゃですね。

ご参考になれば。

書込番号:25320978

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2023/06/29 15:44(1年以上前)

2機種までしぼってるのですから、

・デザイン
・鍵盤
・音
・値引き
あたりでどちらが良いか点数つけて、
合計点数の高い方にしてはいかがでしょう?

私なら、
デザイン;LX
鍵盤;GP
音;GP
でGPでしょうか。

個人的な拘りだとMIDI端子は欲しいのでGPですね。
INTEGRA7を接続すれば、GPでROLANDのスーパーナチュラルピアノ音源で
演奏する、という事もできます。

書込番号:25322568

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2023/06/30 07:12(1年以上前)

>ももここもももこもこさん
 メーカー商品カタログは、上級機程良いと訴求し、楽器店店員は、
迷っている客に対し、更に上級機を進めていきます。
 手前が店員ならスレ主様に「どちらを選んでも、あと1ランクで最
高のものが買えたのに!と悔いが残ることでしょう。最高のものを選
べば悔いが残りません。」と、申し上げるでしょう。
 あなた様が音大ピアノ科ご卒業レベル上級者なら良い選択でしょう。
カタログや接客マニュアルに付き合う必要はありません。
 @あなた様の演奏技術を表現できる音源と鍵盤とペダル装備。
 Aあなた様の生活環境にマッチした打鍵音・打鍵振動への配慮とパ
ッケージサイズとデザイン。
 Bあなた様の今後のレッスンをサポートする内蔵曲やアプリのレッ
スンシステム。
 を、最低要件として明確にリスト化すること。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001489825_K0001271602_K0001231108_K0001180820_K0001489826_K0001098149_K0001271486_K0001180822_K0001098152&pd_ctg=2503
 あなた様にとって、必要ないものをリスト化し排除すること。
(例)として、
 A:高級オーディオ並みのアンプ・スピーカーシステム(人体への電磁波影響?)
 B:アップライトピアノ同様のパッケージ(重くて厄介)
 C:価格を吊り上げる外装(鏡面)仕上げ
 1時間もかからないリスト化作業をせず店に行き、予算吊り上げマニュ
アルに乗せられても、全額代金を支払うのは、あなた様です。

書込番号:25323603

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2023/06/30 21:31(1年以上前)

>ももここもももこもこさん
消費者には大きく分けて何種類かタイプがあります。
1:評判がよく店員が良いというものを疑いなく選択する人。
2:最低限必要な要件と自分にとって不要な排除要件を明確にし、選択肢を絞った中で、自分にピッタリくるものを選択する人。
3:自分を満足させてくれることだけが条件の人。
 スレ主様は練習のためのピアノがほしいというよりご自分を満足させてくれるピアノがほしいように拝見いたします。
あまた様にとって、本当の満足がどこにあるか、次第ではないでしょうか?

書込番号:25324749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2023/07/03 10:14(1年以上前)

ご回答頂きありがとうございます
いまベストアンサー3人選択することが出来るんですね
全員選ぶことが出来ず申し訳ございません

書込番号:25328337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

決め手が欲しい

2023/06/19 18:08(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital LX705-LA [ライトオーク調仕上げ]

ピアノを始めようと思って楽器店を色々回って
勧められた2つで迷っています
・ローランドLX705
・ヤマハCLP-745

まずカラーはホワイト系がよく
自分の感覚ではローランドさんは強弱の音が好きですが、鍵盤が重い気がします。
予算的に上記の2点ぐらいの値段でいきたいのです。

好みとは思いますが、安いものではないですし悩み1ヵ月間決められず
こっちの方がいいと言うみなさんのセールスポイントがあれば教えてください。
同じぐらいの価格でほかにおすすめがあれば教えて頂けると助かります。

書込番号:25308395

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2023/06/19 22:22(1年以上前)

この価格帯で白だと
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001098155_K0001271491_K0001539186&pd_ctg=2503
この3機種になるかと。

ベンツとBMWとアウディどれが良いですか、でも同じですが、
高くても好みだと思います。

セールストークにつられて好みでないものを我慢して使うのか?
という点も考えると良いかもです。

実際に試奏してみたようですので、いくつかの項目別に点数つけてみては。
鍵盤、音、操作性、デザインとか。
譜面立ても実際に楽譜を置いてみるとか。

まさき君、じゅん君、かずなり君、誰と結婚するのがおすす?
って友達に聞いて背中おしてもらうより、自分の感覚で、
なんらかの基準をもって選んだ方が後々良いように思います。

もちろんみんなが推す人が好みという方もいますけど。

その電子ピアノが家にきて、実際に自分が使用することを想像して、
ピンとくるのを選ぶとかでも良いかと思います。

結局自分の好みにあうかどうかで、物自体はどれを買っても
はずれはないかと思います。
使ってみたらこういうところが許せない、という事がないように
想像力を巡らせるとよいかと思います。

書込番号:25308708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2023/06/20 08:59(1年以上前)

自分ならローランドはキーのレスポンスが悪くてトリル不可なんで買わないんですが、音が気にいってるならしょうがないんじゃないかなぁ。シンセサイザー的な音が好きって事ですよね。(自分の最終目的はDTMなので音で選んでません)
楽器って、自分が操作して出てくる音を楽しむ装置なんで、何を優先するかは自分が決めるしかないです。自分の目指す表現ができない楽器を買ってもストレスでしかないので。

あるいは、キーベッドが気に入った機種を買ってPCにピアノ音源入れるか、箱のシンセサイザーを鳴らすという手もあります。
起動がいちいちメンドクサイからあんまりお勧めはしませんけど。(PCの他オーディオインターフェースとモニタースピーカーなども必要)

ピアノはDTM用に沢山音源が出てますので、好みのがあるか探してみては?
シンセサイザーだと、PianoteqとかArturiaとか。
RolandはCloudサービスをやっていて、ハードウェア で売ってるシンセと同じエンジンをPC上で動かせるのですが、SuperNATURALはまだないようなんですよね。

あるいは、どうしてもSuperNATURALが良いなら、SuperNATURALのハードウェア買うか。ですけど20万しますね。

ただし、スピーカーが好きっていう話だとどうしようもないので、そこの区別つけてですかね。

書込番号:25309008

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2023/06/20 13:50(1年以上前)

>ももここもももこもこさん
> こっちの方がいいと言うみなさんのセールスポイントがあれば教えてください。
ローランドの場合、耐久性に自信があるようです。以下のサイトにあります。
https://www.ikebe-digital.com/?p=10008
「・・・・ノーメンテナンスが大前提のホームピアノですから、耐久性に関しては万全を期しています。100万回以上の打鍵テストに加え、グリッサンドも数万回往復する耐久テストが定められています。・・・・」

個人的にはローランドが好きなので、現在3台所有していますし、過去にもう1台所有していました。
使用している範囲では、今のところ故障はありません。

ヤマハのピアノは、アコースティックピアノの製造メーカであるというメリットはありますが、ブランド代が高いと思っています。
アコースティックピアノにしても、あまり好みではありませんし。
なので、製品同士の比較も、最終的には見た目や弾いた感触や音色の好みになってきます。
実際に触って好みの方を選ぶと、失敗が少ないと思います。

ご参考になれば。

書込番号:25309320

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2023/06/20 14:00(1年以上前)

>ももここもももこもこさん
> 同じぐらいの価格でほかにおすすめがあれば教えて頂けると助かります。
同価格帯の白系の機種です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001271491_K0001268512_K0001539186_K0001098155&pd_ctg=2503

CA59は少し古い分、CA49の後継機であるCA401と似たような価格になっています。
古くても問題ないと思いますが、そちらでもよければCA59もあります。
CA59は、木製鍵盤であることと、タッチ感を重視した設計になっているので、主としてレッスン用途に向いています。
当方が店頭で試弾したところでも、タッチ感は確かに好ましいものでした。

何度も言いますが、あとは好みかなと。

書込番号:25309330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2023/06/21 09:39(1年以上前)

たぶんローランドの動きが重いことが自身の中で迷っているんだと思います。

>MA★RSさん
比較表わかりやすかったです
もう一度店頭でみて考えようと思います
ご回答頂きありがとうございます

>ムアディブさん
初心者なのでトリルがわからないので
店員さんが弾けましたので弾いてもらったり聞いてみます
聞いた感じ強く弾いたとき、弱く弾いたの強弱がいいと思いましたが
シンセイサイザー音と言われると迷います…。
ご回答頂きありがとうございます

>みっどぼんどさん
新しい提案頂きありがとうございます
KAWAIさんはあまり試していなかったので
再度店頭で確認を兼ねてみたみようと思います
ご回答頂きありがとうございます

書込番号:25310210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2023/06/21 21:37(1年以上前)

>ももここもももこもこさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001268514_K0001150858_K0001539186_K0001268512_K0001271491_K0001098155&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
白系、木質感のある鍵盤で20万円前後のご予算でしょうか?
 350L冷蔵庫+8kg/4.5kg縦型洗濯乾燥機が買えそうなご予算なので、
相当お悩みでしょう。
 決め手はご自分でお考えいただく以外ありません。思い切り単純に
割り切るならば
1:20万前後のクラスでよい鍵盤を一番安く入手なさりたいならCA49
2:LX705と同じ音源・鍵盤・機能はHP704
3:CFXサンプリングの音が好きならCLP745
4:20万円でよい鍵盤、内蔵曲充実を望むならCA59(新型はCA501)
5:最新モデルがほしいならCA401(CA49の新型)
 高層マンション上層階で、RCやSRCでなく鉄骨造りの場合、上下左
右に打鍵音と打鍵振動問題に配慮なさる場合、CASIOPXS7000。
 ご意向に沿うか否かわかりませんが以上です。
 

書込番号:25311004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2023/06/22 16:02(1年以上前)

サンプル音源の場合、アコピを良いスタジオで鳴らして、その音を収録するわけです。
あるいは、デッドな環境で収録して、電子的にリバーブを掛けるかですけど。

つまり、「本物のピアノを録音した音」になるわけです。
楽器の音としてはナチュラルだけど鳴っている装置が楽器だとは思いにくいです。

シンセサイザーの場合は、物理現象を数式化して計算して音を生成します。つまり、マイクを通さない、楽器や収録する部屋の欠点などが無い純粋な発音にできます。

様々な現象をいかに数式の中に入れ込むかでリアリティが決まりますが、電子楽器そのものが鳴っているかのような音にしやすいです。
不自然な発音にならなければより「近い音」にできます。

DTMの話ですが、サンプリング、シンセサイザーの両音源とも人気のある製品はあります。
サンプリング音源を一番に挙げる人の方が多いですけど、それはまだ数式に不備があるからで、最近は混ぜる方向になってきました。(アンサンブルも考えて)

なのでシンセサイザーだからダメとかではないです。

用語はググってください。個別に用語解説までするのは要求しすぎw

書込番号:25311893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2023/06/24 12:28(1年以上前)

>アウト!さん
細かくご回答頂きありがとうございます
大変参考になります

書込番号:25314496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/28 00:21(1年以上前)

20万円台の電子ピアノ、私なら@LX705 ACA501 BCLP745 CPX-S7000の順で選びます。

@LX705
メリット:強弱表現のみならず、倍音や共鳴音などの響きの部分が圧倒的に良い。タッチはむしろヤマハが軽すぎる。(ヤマハは30万台からちょっとまともな鍵盤になる)
ダンパーペダルもこの値段で重み付きのハーフペダル対応していて(これもヤマハは30万以上にならないとつかない)、スピーカーの位置も全部弾き手に向いているので、無駄がない。
本物のピアノの代わりとして買うなら間違いなくこれ。
デメリット:ちょっとでかい。でもインテリアじゃなく楽器として買うなら大きさは少し背が高いくらい妥協できる。

ACA501
メリット:この機種から音がちょっと良くなる。(一つ下のランクのCA401は電子音感が強め)
弾き心地もしっかりとしているし、旧品番のCA59と比較するとBluetooth対応となり、アプリを使えばハイエンドのCA901と同等の機能も使用できる。操作パネルが使いにくそうなのもこれで解決。お得感がすごくある。
デメリット:まだ置いてる店が少なくなかなか試奏できない。また、LXに比べると音に表情がつきにくい。

BCLP745
メリット:CFXとベーゼンの音が楽しめる。クラビノーバ買ったって言っとけばなんとなく見栄張れる。
デメリット:鍵盤が軽すぎる。実は1つ前の世代のCLP645はもう少し重みのある鍵盤だった。子供ウケを狙ったのか、軽くなりすぎてしまい、センサー感度でタッチ調整しても違和感しかない。CLP775からまともに練習できるレベルだと思う。

CPX-S7000
メリット:スタイリッシュで場所取らない。
デメリット:鍵盤が軽すぎるのと、ピアニッシモやピアノで弾いたときに感じるクリック感がこの値段出しても付いてないのはカシオだけ。趣味ならまだいいかもだけど、クラシック弾きたい人には向かない。

こんな感じです。
値段抑えるならHP704でもいいかも。

書込番号:25320201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件

2023/06/28 04:58(1年以上前)

いまのところLX706かGP-310かなとなってます
最初と全然変わって申し訳ないです..._(._.)_

>しゃきしゃきキャベツさん
分かりやすい回答ありがとうございます!

あのあとも何度も色んな楽器店に行って
LX705の音は好きですが、どうしてもタッチ感がもっさりしてるのが気になって。
ひとつ上のLX706の鍵盤ではあまり違和感を感じないのと
店員さんからスピーカーの数が変わるよさを教えてもらい
予算ぎりですが出そうかなと思いました(^-^;

ですがここまでの予算にするとほかにも目移りしちゃって
カシオGP-310をいま最安で出してるお店の価格と
LX706の予算が同じぐらいになってここでまた迷ってます。
最初の質問の時の2択とだいぶ変わってしまって申し訳ないです

何度も同じお店に見に行くのは恥ずかしかったので
ヨドバシさんにも見に行ったときに
カワイの店員さんが来ててカワイも勧められました
(ピアノの人ではないので説明が基本的な部分だけでしたが)
品番を控えてなかったので25万のでしたが
Aと同じものか怪しいですが
ピヤノの先生も喜ばれると言うタッチは好きでしたが
Bは低音が割れると聞きましたが
同様にAも低音が全体からすこし大きすぎる気がしました。

カシオGP-310はネットではGP-510と
タッチ感は変わりないと書かれていて
店頭にGP-510が置いてあることが多いので
音とかの違いが試せないので不安なので
今のところはLX706にしようかなと初期より
だいぶ方向性絞って考えています。
この価格帯のヤマハは試してないので試したら
意見がまた変わるかもしれませんが…(^▽^;)


書込番号:25320320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/29 00:59(1年以上前)

そうなんですね!
確かに、706にすればRolandのフラッグシップである708と同じ鍵盤(厳密には鍵盤振動はないけれど…)が手に入るし、そこまで予算が出せるのであればベストな選択かもしれません!

ちなみにGP310は、私はそこまで好みではありませんでした。というのも、GP510でも音が微妙だと思ってしまうくらいなのに、そこにストリングレゾナンスなどの音の響きの部分が欠けてしまうとなると、30万出す価値がないように思うからです…。
ベヒシュタインの音も実際に聞いたことがありますが、カシオに搭載されている音源とはやはり全然違います。
タッチに関してもハイブリッド鍵盤とメーカーは謳っていますが、他社であれば10万円台の樹脂鍵盤から搭載されているエスケープメント機構(やさしく弾いた時のクリック感)もなく、白鍵盤は横にグラグラと揺れます。(GP510でも同様なので、お店で試してみてください。)

CLP775に関しては、745よりも格段にタッチも聞こえ方もペダルの踏み心地も良くなります。
LX706と比較しても、性能的に大きな差はなくなります。唯一違うのはスピーカーの位置くらいです。
やはり上下とも正面を向いている706の方が聞こえ方がよく、迫力もあります。
弾き比べると若干775は音がこもって聞こえました。
ただ、この2機種でいうと好みによる部分が多いと思うので、単純に音がどちらが好きか(ヤマハやベーゼンの音が好きか、スタインウェイを元にしたモデリング音が好きか)で選べば良いと思います。

良いピアノに出会えるといいですね!

書込番号:25321743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2023/06/29 02:24(1年以上前)

ちなみにローランドの鍵盤は連打すると戻ってこない、という習性がありますので、
よくお店で確認するのをお勧めします。
魔王、ワルトシュタインみたいな曲はかなり弾きづらい鍵盤といえます。

GP310にもレゾナンスはついていますので注意して試奏してみると
良いかと思います。

そもそも音は主観のある好みなので、トピ主自身が試奏して判断されるのが
良いかと。
個人的にはベーゼンの音は、ヤマハよりGPの方が好ましく感じております。

>店員さんからスピーカーの数が変わるよさを教えてもらい

スピーカーの数は子供だましなので、あまり参考にされない方が
良いかと思います。
電子ピアノの欠点は、スピーカーがピアノの音域の低音を再生出来ない
問題があります。30Hz以下のとか普通のスピーカーからは出ません。
20cmとかのウーファーが必要になります。
ところがこの低音を真面目に再生しようとするメーカーはありません。

つまりピアノの音域の低音が出ていないのに、スピーカー数で
勝負している電子ピアノは十分でている高音部を追加している、
ちぐはぐなものとなっています。

これは低音を補強するのはコストがかかる、高音スピーカーを
追加するのはコストがすごく安いためです。

高いピアノはそれなりに納得できるスペックが必要です。
スピーカーが6こついてます、8こついてます、だから高いのです、
というのは説得力がありますので好まれます。
が本当に必要な低音ではなく、お金のかからない高域スピーカー
数が多いだけの現状に気付くべきだと思います。

書込番号:25321768

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2023/06/29 03:07(1年以上前)

あとエスケープメント機構(レットオフフィール)ですが、アコピの構造上
どうしても発生してしまうものです。

例えば人型ロボットを作ったとして、おなら・げっぷ発生装置を搭載して
このロボットは人間そっくりです、といってるようなものです。
もし、人間と同じ消化器官を搭載しました。食べ物を食べるという機能が
あります。弊害としておならやげっぷが出てしまいます、なら人間そっくり
かもしれませんが、人間そっくりにするために、消化器官がないのに、
おならげっぷ発生装置を搭載しているようなものがエスケープです。

もちろん、エスケープがないとうまく弾けません、という人はあるものを
購入すれば良いですし、どっちでもいい人はどっちでも良いかと。

カシオはベヒシュタインと協議の結果、不要との判断で搭載していません。

ピアノとまったく同じ機構を組み込んだ結果、エスケープが発生してしまう、
というのであればありがたいですが、エスケープが搭載されています、
リアルでしょ?と言いたいがために、鍵盤に突起物をぶつけて、
これだけを再現しているのもにありがたみがあるのかどうかは、
検討した方が良いかもしれません。

書込番号:25321774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/29 11:11(1年以上前)


>MA★RSさん
人間をもとに人間より便利なロボットを作るなら、確かに消化器官の搭載は不要かもしれません。
しかしながら電子ピアノは、あくまでもアコピの代用品となる場合が多いかと思います。「弾く」に関する部分がアコピより便利になりすぎては意味が無いです。

>ももここもももこもこさん
質問主様が、完全な趣味でテクニックの習得を必要としないのであれば、アコピと同じ性能は不要かもしれません。また、逆にピアニストのようにあらゆるテクニックをすでに習得されている場合も、電子ピアノで学ぶことがないので不要と思います。

ただ、発表会に出たりコンクールに出たりなど、テクニックの習得のために行う練習を電子ピアノで行う場合は、とにかくアコピに少しでも近いかどうかが判断基準となるべきだと思います。
先生にもよるかと思いますが、弱音の練習をさせるとき、エスケープメントを利用して音が鳴るギリギリの箇所を確認させたり、半分くらい鍵盤を押した状態からフォルテで弾く際に、エスケープメントに邪魔されない力加減を覚えさせたりします。
そうなれば、搭載されていないことが不利に働きます。
ただ、現段階ではエスケープメントが本物に近い感覚になる機種というのも少なく、Rolandやヤマハ、カワイの鍵盤もクリック感は薄いです。ただ薄くても、前述したテクニックの練習は可能でした。

GP310は確かに鍵盤の戻り方が早いです。トリルも入りやすい。
ただ、ハイブリッド鍵盤と呼ぶ鍵盤をわざわざ開発したのなら、とことんこだわってエスケープメントもつけて欲しかったと思います。プラスチックの簡易アクションを付けてハイブリッドなんて呼んでたらヤマハとカワイが泣きます(笑)

あとレゾナンスについてですが、ストリングレゾナンスについては誤りでした。アリコートレゾナンスとオープンストリングレゾナンスがGP510には搭載されていますが、この2つがGP310にはありません。
アリコートレゾナンスがあることで、中高音域の鳴り方が補強され、オープンストリングレゾナンスは高音部の響きが変わります。

ただ、音に関しては好みによる部分が大きいので、入っていなくても質問主様が、本物に近いと感じるのであれば、なんだっていいと思います。

30万出して悪い機種なんてないけれど、電子ピアノを本物のピアノの代用として使うのならば、音やペダル、鍵盤という「弾く」部分に関するところが、リアルだと感じる方を選んだ方が幸せになれると思います。

書込番号:25322176 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件

2023/06/29 11:14(1年以上前)

島村楽器さんが7/2までなら
2万のイヤホンの特典が
付くんで早めに見に行きます

書込番号:25322177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2023/06/29 22:18(1年以上前)

先日からご回答頂きありがとうございます
個人的な感想なんですが
色々情報を入れたうえで、再度伺い弾いてみてやっぱり迷い。

たまたま来てたお客さんでピアノコンクールのCMとかで
流れるタタンタ〜タタンタ〜的な素人でも知ってるような
クラシックを弾いてる方がいたのでその方に
楽器屋さんじゃない個人的な意見を聞いてみたら。

「タッチを学びたいならカシオで、音はローランドが好きかな」と言われ
どっちも同じクラシックを弾いてもらいましたが
圧倒的に音はローランドさんの方が好きでした。
カシオの方が単調に感じると言うか押した時の打鍵音が
演奏に入ってきて横で聞いていて気になりました。
と言うその方もなんだかんだ話終わった後も
ローランドさんのピアノで弾き続けてました。
「トリルはだいぶうまくならないとしないしいいんじゃない」

デザインだけなら真っ白でオシャレな
カシオさんが心ときめきますが
現在価格com最安値のスギタさんに連絡を取って
送料無料と書いてましたが県外は別途かかるとの事で
明日見積もりの連絡をくれるそうですが
表示価格より高くなりそうな気がするので
明日の連絡を聞いてローランドさんにしようかなぁと思いました。

書込番号:25323235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2023/06/29 22:24(1年以上前)

あとから文章が編集できないので、
ちょいちょい文脈がおかしいとこがあってスイマセン

書込番号:25323246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2023/07/03 09:26(1年以上前)

たくさんのご回答ありがとうございました
今回は希望の20万円台の電子ピアノの比較を教えて頂き
追加で質問したLX706かGP-310の比較まで教えて頂きました
しゃきしゃきキャベツさんにベストアンサー差し上げたいと思います。

書込番号:25328287

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング