
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 8 | 2013年6月4日 10:45 |
![]() |
3 | 5 | 2013年6月3日 11:48 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2013年5月30日 23:57 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2013年5月20日 05:29 |
![]() |
14 | 8 | 2013年5月19日 09:34 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年5月9日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-142R [ニューダークローズウッド調]
こんにちは、4才の子供がピアノを始めたので入門機を探しているのですが、なかなか決まらず迷っています。
ヤマハのYDP161(一つ前のモデル)とYDP142(グレードは下がりますが、新しいモデル)のお値段がさほど変わらないので、どちらかにしようかと思っているんですが、142が店頭に置いてある所がなく、なかなか弾き比べできません。
実際に弾いてみたかたや、詳しいかたがいらっしゃったらぜひアドバイスをお願いします。142は椅子が固定なので、あまり変わらないなら161のほうがいいのかなと思っています。
書込番号:16173207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nao524さん、
こんにちは。
お子さんのピアノレッスン用に、YDP-142か旧機種YDP-161Jで迷っている、との事ですね。
デジタル物は新製品の方が良い、というのは昨今の常識ですが、電子ピアノに限って言えば、その改良のスピードは遅いです。一昔前に比べれば、デジタル回路部分の製造コストはかなり下がっているはずですが、モデルチェンジした新製品の価格が下がることはありません。デジタル回路製造コスト低下の部分は、そのままメーカーの利益になっているのかな、と想像します。
今回のモデルチェンジ( 141==>142, 161==>162 )に関して、新製品と旧製品との違いを気にする必要は、それほどありません。今回のモデルチェンジは、まさにデジタル回路部分の改良が主です。しかしその違いを認識するのは、難しいのではないかと思います。気にしなくて良いと思います。
YDP-161JとYDP-142では、まず鍵盤が違います。この部分はピアノ学習に関して重要で、この部分が理由で、価格があまり変わらないのであればYDP-161Jを強くお勧めします。また、YDP-161Jは高低自在椅子付属という部分も大きいです。特には習い始めの時に、演奏姿勢を矯正することは重要です。そのためには、高低自在椅子が必ず必要になります。
ひとつ追加でアドバイスするとすれば、せっかく在庫処分のYDP-161Jですから、あたかもYDP-142が欲しいような雰囲気をかもし出しつつ、YDP-161Jのお値引きを更に要求する、というのが良いのではないでしょうか。「142の方が新しいので、そっちが良い。でも142より安くなるなら161Jでもいいかも。」という交渉です。在庫処分ですから、頑張れると思います。
しかしそうは言っても、ご本人の満足度は重要です。旧製品は性に合わない、という事であれば、142という選択肢も良いかもしれません。
色々と考えてみてください。
書込番号:16173300
3点

勝手にスキヤキさん、ご丁寧に細かく教えて下さり、ありがとうございます。
なかなか素人には分からないことだらけで、
思い切って相談させていただき本当に良かったです。
娘の喜ぶ顔を想像しながら、うまく交渉できるように頑張ります!
また分からないことがありましたらどうぞよろしくお願いします。
書込番号:16173339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nao524さん
YDP-142は、YAMAHAのアリウスシリーズの最廉価版です。
YDP-161に比べて、鍵盤、オーディオで大きく劣っています。
唯一最新機種であるため、音源はYDP-161より新しいRGEスタンダード音源になっていますが、
YDP-161のピュアCF音源でも特に問題ありません。
一番の差は鍵盤で、グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤は当方触った経験でもあまりよくありませんでした。
YDP-161のグレードハンマー(GH)鍵盤より大きく劣る印象です。
nao524さんがおっしゃっている通り椅子も違いますので、同じ価格だったらYDP-161が良いと思います。
ご参考になれば。
書込番号:16175225
0点

勝手にスキヤキさん、
みっどぼんどさん
色々教えていただきありがとうございました。
実は昨日、買いに行ったのですが、161が売り切れており、展示品のみになっていました(T_T)
展示品はやめたほうがいいと以前の口コミで見たことがあったので、泣く泣く帰ってきたのですが、その為他の機種でまた検討しております。
価格は祖父からのプレゼントということもあって、8万までで検討しています。
@ヤマハYDP142
(送料、ポイント値引込で75780位)
AコルグLP380
(高低イス、送料、ポイント値引込で77400位)
BヤマハS31
(高低イス、送料、ポイント値引込で63750位)
実際触ってみたところ、コルグの音の響きや触り心地が良かったのですが、子供の入門機だとヤマハのほうがいいのか迷っています。
ヤマハのこの2台ならS31でも充分でしょうか?できたら小学校低学年位までは使わせたいなと思っています。
書込番号:16182746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nao524さん
> @ヤマハYDP142
> AコルグLP380
> BヤマハS31
この3機種であれば、LP-380ですかね。
理由は、鍵盤のタッチ感です。LP-380が最もアコピに近い自然な感触です。
KORG製品は音もきれいですので、YAMAHAにこだわる必要はないと思います。
ご参考になれば。
書込番号:16184932
0点

nao524さん、
あらあら、大変に残念でした。YDP-161はもう最後のチャンスだったかも知れませんね。
そこは家電量販店だったのでしょうか?または島村楽器等の大手楽器店?もしそうならば「ほかの店舗に在庫はないのか」と聞いてみるのもいいかもしれません。または、YDP-161Jの在庫探しの旅に出るという選択肢も・・・
YDP-S51も良いですが、価格コムでも先週までは7万円台前半だったのですが、今週は・・・
YDP-162はそれよりも高価格です。
この二つを、泣き落としでお値引きしていただけないでしょうかね。ちなみにS51には椅子が付属しませんので、高低自在椅子とセットで価格交渉してください。
LP-380も良いです。譜面たてが少々使いにくいのですが、本になっている楽譜(教本を含む)なら問題ありません。コピー譜のような場合には、スリ抜けます。あと、録音機能がないと思います。
それよりはYDP-162かS51がいいかな、と思います。ちょっと予算を超えますが・・・お値引きは無理でしょうか。お値引きに関しては、ケーズデンキの店頭が頑張ってくれるという書き込みが時々ありますね。ジョーシンwebでは、たまに破格で出ていたりします。S51も、中身は基本的に162と同じです。
YDP-S31とYDP-142は、短い鍵盤のGHS鍵盤ですので、あまり勧めません。
書込番号:16185683
0点

みっどぼんど様
勝手にスキヤキ様
返信が遅くなってすみません。
先日、大型量販店へ行き、L-380.YDP142.S31を見にいきました。
私はL-380、娘、義父、義母はYDP142が気に入り、結局、3人が気に入ったYDP142にしました…
私としては、少し心残りだったのですが、昨日うちにピアノが届き、触ってみて充分かなー?と言った感想でした。
欲を言えば上位機種を買いたい所ですが、娘が142では物足りなくなった時に、考えようと思います。
お二人には色々相談にのって頂き、無知の私にはとても勉強になりました。
結局、おすすめの機種ではなくて違う機種になってしまいましたが、電子ピアノの知識が広がり、今後の役にたちそうです。ありがとうございました。
お二人ともグッドアンサーにしたいのですが、はじめにお答えいただいた、勝手にスキヤキ様にさせていただきます。
書込番号:16213891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グッドアンサー、お二人に出来るんですね。
失礼しました。
書込番号:16213914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんにちは。この度、娘(6歳)がピアノを習い始めまして、電子ピアノの購入を検討しています。
実際、お店に行って商品を触ってみると、タッチ感みたいなものはカワイのCAシリーズが気に入りました。
余談ですが、母の私は子供の頃に少しだけピアノを習っていたことがあり『指は覚えているんだな』とカワイの電子ピアノを触って思いました。
そこで、CA15、CA65、CA93で検討しております。
もちろん、お安いにこしたことはなく本音を言えば、CA15あたりで…といったところですが、あと少しでCA65が、もう少しでCA93が…とはまってしました(汗)
それとCN34は木製鍵盤ではありませんがソフト面が充実しています。ピアノの上達に内臓曲の多さなどの多機能は必要でしょうか?
CA15とCA65で(CA93以上は別格として)音の差異は大きいのでしょうか?素人なので大まかな質問ですみません。
どなたか教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
1点

yupoさん
3機種の比較です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000487155_K0000404842_K0000316978
CA95ではなくて、CA93ですか?
CA93からCA95はかなりの進化をしているようですので、価格差がある程度ついてもCA95を選ぶ理由になるかもしれません。
どんな製品でもそうですが、価格に比例して絢爛豪華になります(笑)
ただ、ピアノレッスンという用途に絞った場合、最廉価のCA15はかなりいい線いっていると思います。
上位機種と直接比較をしない限り、CA15はかなり満足出来る仕上がりになっています。
直接比較でどの程度違うかというと、お金のかかる部分、特に鍵盤やオーディオといったところになりますので、
主としてタッチ感と大音量時の迫力で差が出ます。
なので、見て、触って、ご予算に応じてどうぞ。
あと、CN34の多機能ですが、これはお子様次第のような気がします。
色々なデモ曲を弾いてモチベーションが上がるのか、自分の腕とのあまりの差にやる気をなくしてしまうのか。
アコースティックピアノにはない機能ですので、なくてもレッスンにはあまり影響ありません。
ただ、聴いた曲を弾きたい、他の人がどういう風に弾いているのか確認したいという場合、手っ取り早いお手本になります。
あとは、親御さんも含めてBGMとしても活用できます。
個人的には、CA15とCN34であれば、CA15を採ります。
ご参考になれば。
書込番号:16155715
0点

私のつたない質問に、意を汲んでのアドバイス本当にありがとうございます。
感激しました。
CA15かCN34に絞って、あとは娘の好みで決めたいと思います。
触りたい、弾きたい意欲を引き出せれば尚良いですよね。
近い週末にお店に再度行ってみたいと思います。
書込番号:16158426
0点

yupoさん
ご丁寧にどうも。
> CA15かCN34に絞って、あとは娘の好みで決めたいと思います。
CN34も決して良くない製品という訳ではありませんので、お好きな方で良いと思います。
購入されたら、ぜひ親御さんもご一緒に楽しんでください。
たかが電子ピアノですが、それでご家族の生活が豊かになれば、素晴らしいことだと思います。
書込番号:16161168
1点

yupoさん、
こんにちは。
ピアノを習い始めた娘さん用に、CA15,CA65,旧機種CA93,多機能CN34を候補にしている、との事ですね。
旧機種のラインナップでは、CA13,CA63,CA93が木製鍵盤を搭載していました。その鍵盤の基本構造はそれぞれ同じでした。そのため、鍵盤を重視する人にとっては、一番安価なCA13がお買い得になっていました。
旧機種ラインナップ CA_3
鍵盤 CA13 = CA63 = CA93
機能 CA13 < CA63 = CA93
音響 CA13 < CA63 < CA93
ピアノレッスン用途としては、多機能性は重要ではありません。また、住環境の影響でヘッドフォン使用をメインにする人にとっては、音響性能もあまり気にする必要がなくなります。そんな理由から、鍵盤がほぼ同じで一番安価なCA13がお買い得に思えました。
しかし、新機種のラインナップになってからは状況が変わりました。特には鍵盤が大きく変わりました。木製鍵盤でも、設計大改造が行われたCA65とCA95はかなり良くなりました。CA15は、基本的に旧機種のブラッシュアップに留まっています。
新機種ラインナップ CA_5
鍵盤 CA15 < CA65 = CA95
機能 CA15 < CA65 = CA95
音響 CA15 < CA65 < CA95
上位機種の鍵盤が大きく変更を受けたことにより、また下位機種CA15と違う鍵盤を搭載したことにより、鍵盤重視の人にとっては、CA65が欲しくなってしまう状況になりました。
ご予算が許すのであれば、ピアノレッスン用途としてはCA65をお勧めします。
ヘッドフォン使用よりは、音を出して大音量で練習する事が多い場合には、旧機種CA93を選択するのも良いと思います。なぜなら、CA93は響板スピーカーを搭載していて、比較的その音が電子ピアノとしては生ピアノに近いからです。ただ鍵盤は新機種のCA65より劣ります。
なるべく安価に、でも木製鍵盤を希望との事であれば、CA15も良いです。
鍵盤よりも多機能性重視で安価に抑えたい場合であれば、CN34も良いと思います。しかし、ピアノレッスン用としては多機能性は重要ではありません。内蔵曲も気にしなくて良いです。内蔵曲が必要であればCDを買ったほうが安くて選択の幅が広がります。しかし内蔵曲って、場合によっては娘さんが楽譜を読まずに(読めずに)耳コピだけで課題をこなす、という方向に向かう可能性もあります。レッスン用の曲を自動演奏やCDで聴かせる場合には、ピアノの先生にそれで良いかどうか問い合わせてください。それを考えると、CN34はピアノレッスン用としては若干半端な機種であるように思います。それよりは更に安価なCN24で良いと思います。しかし、レッスンとは別に多機能性に心惹かれている場合には、CN34という選択肢もぴったりだと思います。
色々と考えてみてください。
書込番号:16169069
1点

返信遅くなりましてすみません。
CA65が店頭に置いておらず、試すことが出来ずにいました。
いずれにしても、カワイのCAシリーズで決定したいと考えております。
皆様、親切丁寧な説明、アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:16210234
0点



みなさん、こんにちわ。
上記の通り、
CasioのPX-135とPX-150のどちらかの購入が良いかで悩んでいます。
現行製品では、PX-150が約38000円で販売されていますが、ひとつだけ気にいらない点があり、
それは、鍵盤の材質、形状、象牙調仕上げになっている、ただその1点だけが、試弾していて、
家にあるアップライトや他に置いてあるYAMAHAの電子ピアノとかと弾き比べると、どうにも
象牙調の鍵盤のザラ付き感に違和感を感じてしまうのです。
そこの問題さえなければ、即購入したい位なのですが・・・
それで前の型番のPX-135なら、鍵盤の形状・素材は、象牙仕様になっていないので、ネットでしか
現行製品のPX-150よりも1万円以上高値でしか販売されていないため、試弾は、出来ないのですが、
そちらのPX-135を1万円以上出してまでも買う価値があるのかどうか・・お尋ねしたいのです。
象牙仕様位の問題は、使っていく内に大して気にならなくなるものなのでしょうか??
PX-135と150、両方弾き比べた事がいらっしゃる方、または持っておられる方など、いましたら、
ご意見やご感想、アドバイスなにとぞ、よろしくお願いします。
1点

yachi2013さん
別スレの続きですが・・・・
> PX-135を1万円以上出してまでも買う価値があるのかどうか・・お尋ねしたいのです。
答えは「無い」ですね。
> 象牙仕様位の問題は、使っていく内に大して気にならなくなるものなのでしょうか??
PX-150の鍵盤表面の材質がどうしても受け入れられないのであれば、PX-150以外を入手するしか方法がないのでは?
これはご本人次第であって、他人がとやかく言うことではないと思います。
あくまで個人的意見ですが、使っているうちに慣れるんじゃないでしょうか?
書込番号:16191944
0点

みっどぼんどさん、返信ありがとうございます。
うーん・・悩みますね〜〜〜(--A
>> PX-135を1万円以上出してまでも買う価値があるのかどうか・・お尋ねしたいのです。
>答えは「無い」ですね。
みっどぼんどさんがそう思うのは、どうしてでしょうか?
以前に別な方が、私と去年だったかなぁ・・似たような質問をしたときには、みっどぼんどさんはPX-150がその当時は、1万円程PX-135よりも高くて、PX-135の方をお勧めしていたように思うのですが・・
単なる、価格の差でしょうか?
音質的には、PX-150の方が良くなっているのですよね?
>PX-150の鍵盤表面の材質がどうしても受け入れられないのであれば、PX-150以外を入手するしか方法がないのでは?
CasioのPX-135が、やはりデザインや、他のメーカーからサイズ的に見ても、全体的にコンパクトなので・・
YAMAHAのP-105を買った時は、高さまでまったく考えて計算に入れていなかった為、机に置いた時に物凄く製品の厚さを感じてビックリしたんですね、、手の平に収まらなくって・・
PX-150以外でというと、次の候補としては、コルグのSP-170Sか、SP-170DXしか候補に無いですね・・・
ただ、コルグのSP-170SとSP-170DXの主な違いってペダルが3本付いた事位なのでしょうか?
またSP-170DXは、本体のみだけで販売されているのでしょうか・・?
タッチの重さは、SP-170Sと何も変わりはないのですよね・・?
コルグも今日弾いてきて、象牙仕上げ鍵盤よりは、自然ですし音も綺麗でした。
鍵盤のタッチ感も最初はまずまずでしたが、弾きなれてくると、鍵盤が以外と軽いなと思うかもしれないなぁという印象を受けましたね。
コルグのSP-170Sか、SP-170DXと、カシオのPX-135と150の中でしたら、みっどぼんどさんなら、どれがお勧めでしょうか?
他にみっどぼんどさんからは、何かお勧めの候補機種があるでしょうか?
>これはご本人次第であって、他人がとやかく言うことではないと思います。
>あくまで個人的意見ですが、使っているうちに慣れるんじゃないでしょうか?
うーーん・・優柔不断で・・^^;自分でもなかなか決めれず困っています。
何度も電機屋さんに通ってPX-150に触れて慣れるしかないのでしょうかね〜・・
書込番号:16192174
0点

>以前に別な方が、私と去年だったかなぁ・・似たような質問をしたときには、みっどぼんどさんはPX-150がその当時は、
> 1万円程PX-135よりも高くて、PX-135の方をお勧めしていたように思うのですが・・
これですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000404754/SortID=15460410/#15466805
これは逆のことを言っています。
1万円「PX-150が高かったら」という仮定です。
今回は、1万円「PX-135が高かったら」ということですので。
> コルグのSP-170SとSP-170DXの主な違いってペダルが3本付いた事位なのでしょうか?
> またSP-170DXは、本体のみだけで販売されているのでしょうか・・?
SP-170Sは本体と1ペダルの製品だったと思います。逆にスタンドが必要になります。
> コルグのSP-170Sか、SP-170DXと、カシオのPX-135と150の中でしたら、みっどぼんどさんなら、どれがお勧めでしょうか?
> 他にみっどぼんどさんからは、何かお勧めの候補機種があるでしょうか?
現時点の製品ラインナップでは、PX-150になりますかね。
次点でSP-170Sかな。YAMAHAはつい先日もP-105を触りましたが、予想通りでした。
書込番号:16194170
0点

みっどぼんどさん、こんちにわ。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000404754/SortID=15460410/#15466805
>これは逆のことを言っています。
>1万円「PX-150が高かったら」という仮定です。
あ、すみません・・仮定の話でしたか・・
>今回は、1万円「PX-135が高かったら」ということですので。
最安でPX-135を購入できる所をネット見つけました。
今現行のPX-150の価格差は、送料含めてですが、【5,615円】の差でした。
5千円ちょっとの価格しか違わないのなら、PX-135にしても損はしないですよね??
>SP-170Sは本体と1ペダルの製品だったと思います。逆にスタンドが必要になります。
1ペダルのみなんですね、スタンドは要らないのですが・・
> 現時点の製品ラインナップでは、PX-150になりますかね。
性能的にはPX-150最新の機種が良いのですね〜・・・。
YOU TUBEの動画でPX-130の動画は結構上がっていて音を聴くことができて、なんら音質的には
気になるところは無いのですが、、、
>次点でSP-170Sかな。
私もPX-150がどうしても嫌なら次点に、コルグのSP-170を考えていましたが、、デザインとサイズが
カシオよりも本当に何ミリから何センチしか違わないのですが、持ち運びの事を考えると少しでも、1cm
でも小さい方がやはり良いので、やはり選択はカシオのPX-135か150の2択に絞りました!
>YAMAHAはつい先日もP-105を触りましたが、予想通りでした。
あまり良くないのでしょうか・・私はYAMAHAで育っている為、音質的にはYAMAHAに馴染みはあるのですが、
人それぞれの好みなのでしょうかね・・?
YAMAHAは高さがありすぎるのと、鍵盤のタッチの重さを3段階に変えられた様な気がしましたが、試して
みても、あまり変わった気がしませんでしたね。デザインは良いのですが、、。
CASIOのPX-135WE、現在最安値で41790円です。買っても大丈夫でしょうかね・・?
書込番号:16194810
0点

みっどぼんどさんへ、上の質問の補足です。
何度もしつこくてすみません、これで最後にしますので今一度よろしくお願い致します。
@ PX-135とPX-150は、鍵盤のタッチ感は、弾いた時の重さは、変わらないのですよね?
A PX-135は、ヘッドフォンをして弾いて使う時は、音の変化やノイズが走ったり高いキーンとした
変な音が出たりするのでしょうか?問題ないですか?
B ヘッドフォンの差込口ってPX-135はどこの位置についているのでしょうか?側面でしょうか?横の部分ですか?
これらの3点付けたし質問で、よろしくお願いします。以上です。スミマセン。<(_ _)>
書込番号:16195461
0点

yachi2013さん
> CASIOのPX-135WE、現在最安値で41790円です。買っても大丈夫でしょうかね・・
P-105を売ってNP-31を購入されているようですが、後悔するようなことになればそれの繰り返しになります。
41,790円のPX-135WEは個人的にはちょっと高いと思います。
でもこれはご本人次第でしょう。安いと思えば買えば良いし、高いと思えばやめれば良いし。
> @ PX-135とPX-150は、鍵盤のタッチ感は、弾いた時の重さは、変わらないのですよね?
私の感触では、ほとんど差がありませんでした。
他の人の意見では、しっかり感が増したなどありますので、若干変化しているかもしれません。
> A PX-135は、ヘッドフォンをして弾いて使う時は、音の変化やノイズが走ったり高いキーンとした
> 変な音が出たりするのでしょうか?問題ないですか?
そんなの出たら故障じゃないですか?
B ヘッドフォンの差込口ってPX-135はどこの位置についているのでしょうか?側面でしょうか?横の部分ですか?
PX-135は左の側面についています。PX-150の取説を見て驚きましたが、こちらは背面についているんですね。
ご参考になれば。
書込番号:16195711
0点

みっどぼんどさん返信ありがとうございます。
大変申し訳ありません、、最後の質問にしておきますと言いながら、、
こちらの価格comで過去スレを色々とPX-135に関して調べて読んでいたところ、
ちゃんと、ヘッドフォンの差込口や電源ボタンまでが、左側についているあると、記載していらっしゃる
方の文面を先ほど拝見致しました。申し訳ありません。。。
そして先ほどの質問で、もう1点だけ聞き逃した点があり・・PX-135のヘッドフォンの差込口と電源ボタンが
左側についていると知って・・左側かー・・と新たな悩みが・・増えてしまい・・PX-150は、電源も右で表面についていましし、ヘッドフォンの差込口は、側面にありましたね、そこの部分だけ見れば、音質も良いし使いやすいんですがね〜^^;またちょっとPX-135を買うのが今揺らいでしまっています^^;;どうしよう・・優柔不断で、、
左側って・・利き手じゃないので不便ですし・・ヘッドフォンで聞きながら弾くのには、ヘッドフォンの指し込み部分が曲がっていなかったり、線も結構長くないと、ピンと突っ張って使いにくいイメージがしてきて・・
ヘッドフォンをして使うと思うとどうなのかなぁと疑問に思えてきました。^^;;、
やはりもう1度、電機屋に行って来て、PX-135よりも安い、PX-150の象牙調鍵盤でも妥協できるかどうか、試弾
してきて、それでも我慢出来ない場合は・・第2候補のコルグのSP-170Sにしようかと思っているのですが・・
コルグのSP-170Sは、ヘッドフォンをして弾いても、音質は変わらないでしょうか?コルグのヘッドフォンの差込口は、裏側(側面)にあるのでしょうか?
それだけ、本当に本当に、最後にお聞きしたかったのです。
みっどぼんどさん、本当に何度もご面倒おかけしてすみません。(>人<)
書込番号:16195867
0点

> ちゃんと、ヘッドフォンの差込口や電源ボタンまでが、左側についているあると、記載していらっしゃる
> 方の文面を先ほど拝見致しました。申し訳ありません。。。
> コルグのヘッドフォンの差込口は、裏側(側面)にあるのでしょうか?
ここらへんは、各社HPから製品の取説にたどり着けば、机上で確認出来るものです。
少しは自力で調べましょうね(笑)
> 左側って・・利き手じゃないので不便ですし・・
ピアノをやるのであれば、左手だの右手だのと言っていられなくなると思いますよ。
左手でトリルを弾くこともあるでしょうし、そんなとき「利き手じゃない」とか言ってられますか?(笑)
> ヘッドフォンで聞きながら弾くのには、ヘッドフォンの指し込み部分が曲がっていなかったり、線も結構長くないと、
> ピンと突っ張って使いにくいイメージがしてきて・・
> ヘッドフォンをして使うと思うとどうなのかなぁと疑問に思えてきました。^^;;、
これはその通りで、ある程度の長さのあるコードを持ったヘッドホンが必要でしょう。
もっと言うと、ワイヤレスが良いと思います。ヘッドホンのコードは必要悪で、無いに越したことはありません。
あれこれ悩むことは製品選びでよくあることですので、気の済むまで悩まれて良いと思います。
映画のマトリックスではありませんが、人生は全て選択の結果になります。間違いを選んでもそれは縁だと思いますよ。
すべてを要求を満たす製品なんて、私は出会ったことがありません。
自身の成長がモノに影響されることも多々ありますが、使い倒してナンボ、という考え方もあるのでは?
ご参考になれば。
書込番号:16197018
0点

みっどぼんどさん、度々すみません。
>ここらへんは、各社HPから製品の取説にたどり着けば、机上で確認出来るものです。
>少しは自力で調べましょうね(笑)
そうですね、コルグに問い合わせれば良いことですものね、、おっしゃる通りです。そうします。
>ピアノをやるのであれば、左手だの右手だのと言っていられなくなると思いますよ。
>左手でトリルを弾くこともあるでしょうし、そんなとき「利き手じゃない」とか言ってられますか?(笑)
そうですね、、言っていられませんね〜。
>これはその通りで、ある程度の長さのあるコードを持ったヘッドホンが必要でしょう。
>もっと言うと、ワイヤレスが良いと思います。ヘッドホンのコードは必要悪で、無いに越したことはありません。
そうですか、ワイヤレスについても調べてみますね。。
>あれこれ悩むことは製品選びでよくあることですので、気の済むまで悩まれて良いと思います。
>映画のマトリックスではありませんが、人生は全て選択の結果になります。間違いを選んでもそれは縁だと思いま>すよ。
わかりました。
>すべてを要求を満たす製品なんて、私は出会ったことがありません。
>自身の成長がモノに影響されることも多々ありますが、使い倒してナンボ、という考え方もあるのでは?
そうですね、、おっしゃる通りだと思いました。
みっどぼんどさん、長いお時間、これまでのやりとりにお付き合いくださり、大変ご面倒をおかけして、ご丁寧なアドバイスを毎度下さり、本当にありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:16197151
0点

yachi2013さん
ご丁寧にどうも。
> 長いお時間、これまでのやりとりにお付き合いくださり、大変ご面倒をおかけして、ご丁寧なアドバイスを毎度下さり、
> 本当にありがとうございました。<(_ _)>
たいしたことではありませんので、気になさらず。いやならとっくにやめています(笑)
> ワイヤレスについても調べてみますね。。
余計かもしれませんが、少し注意が必要かもしれません。
というのは、ワイヤレスの中にBluetoothのものがありますが、ものによって時間遅れの出るものがあるということです。
私は経験ありませんが、原理的にA/D変換とD/A変換を行っていることからも、有り得る現象だと思います。
なので、普通のアナログのFMトランスミッタータイプが無難かもしれません。
ご参考になれば。
書込番号:16197288
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-750BK [ブラックウッド調]
5歳の娘がピアノを習い始めたので、練習用にピアノの購入を考えています。予算の関係から5万〜7万円くらいで検討したいので、素人ながら探してみた結果、ヤマハのYDP-141、P-105とカシオのPX-750の3機種で迷っています。詳しい方からみて、その他お勧めな機種はありますか?教えて下さい!!予算の他に要望としては、なるべくピアノに近い音とタッチ(この予算では難しいかもしれませんが)とフタが付いている事…等です。どんな事でも結構ですので、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:16150784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この3つの中だとP-105かなぁ。(^^)
フタはありませんが、音源はこちらの方が新しく、価格も少しお安くなりますから。
これに足と3本ペダルを買い足されたとして、高低自在イスは純正品に拘られなければ6千円前後でありますので、色々付けられたとしてもYDP-141より7千円くらいお安くなると思います。
(ちなみにYDP-141はイス付ですが、高さが変えられないイスです。)
ただP-105の鍵盤はGHS鍵盤。この鍵盤は鍵盤の奥が不自然に重いので、弾いていて違和感を感じられるかも知れません。曲によってはかなり弾きにくいかも。
少し予算オーバーになってしまいますが、GH鍵盤を搭載したYDP-S51もおすすめしておきますね。上位機種のGH3鍵盤ほど連打はできませんが、重み感はわりと似たようなものですので。
PX-750は、低価格なのに3センサー鍵盤ということで、GH鍵盤より低い位置で連打ができるのが魅力だと思います。3センサーでこの価格は驚きですね。
ただ最近のカシオは音に丸みが無くなってしまいましたので、好みの分れる所かも知れません。ペダルを踏んでも余韻がアッサリしていますし。
カタログスペックだけで比較しますとPX-750がお得なように思えるのですが、個人的には音楽になる音源というとヤマハかなぁと思いました。それぞれにいい所はあると思うのですが、ときどきヤマハの甘渋な音色が恋しくなってしまう私・・・ヤマハ派なのかなぁ。(^^;)
と言いつつカワイのCN24もご紹介しておきますね。(またまた予算オーバーですが)
こちらは高低自在イス付で、鍵盤が底へ付く手前のアフタータッチ(カックンという抵抗感)が再現されています。3センサー鍵盤ですので、グランドピアノ並に低い位置で連打する事もできます。カワイで本当におすすめなのは木製鍵盤なのですが、プラスチックの鍵盤もなかなか弾き易いと思いました。タッチで選ばれるならカワイをおすすめしたいです。
ただカワイの音は硬くてキンキラですので、音源としてはよく出来ていると思いますが、そもそもカワイのピアノの音を好まない方には合わないかも知れませんね。
そうそう、5歳ですと足が届かないでしょうから、ペダルはしばらく無用の長物になるかも知れません。ペダルを延長する「補助ペダル」という台も売られていますが・・・
それより足が不安定だと弾き難いですので、足の下に踏み台か何かを置いてあげると良いかも知れませんね。足がブラブラしていると子供はよくピアノを蹴りますし。(展示品の裏は子供の足跡だらけです。)
書込番号:16153576
1点



娘がピアノを習いたいとのことで電子ピアノの購入を検討しています。
島村楽器でHPi50を勧められ、予算オーバーでしたが液晶パネルにいろいろと表示され、一人でも楽しく練習できるかな〜と思っていました。
一方でいろいろと触っていたところ、KAWAIのCA65がタッチの感触が好きな感じでした。
私はまったくの素人です。
高校までブラバンに所属したりしていた妻の話によると、液晶の練習は楽しいけどピアノのレッスンがゲーム感覚になってしまうのではないか、きちんと楽譜で練習した方がいいから液晶はいらないのではないかとのことでした。
妻の言うことはもっともな感じもするし、よくわからないながらにタッチの感触はCA65の方が良かったし、価格的にも予算に近いのですが、共働きの我が家では液晶を見ながらレッスンができるのは魅力なのではないか。。。とも思っておりまして、ぜひアドバイスをいただければと思っております。
よろしくお願い致します。
0点

2機種の比較です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000435424_K0000404842
電子ピアノとしての基本性能は、どちらもまず不満の出ない、水準以上のものだと思います。
ローランドのPHAVとカワイの木製鍵盤という勝負ですので。
あとはタッチや音色の好みと、HPi-50のデジスコアですね。
先日HPi-50に触ってきましたが、上位機種(HP507など)にも遜色の無い高い完成度に感じました。
デジスコアは私のような老眼にはちょっと厳しいのですが、楽譜にない便利さはあると思います。
i-Padなんかにもありますが、楽譜めくりの機能がありますので、一人ででも連続して弾く事に集中できます。
発表会でアコピだと使えませんが、あればあったで便利なものだと思いますよ。
一方のカワイですが、一ケ月ほど前にCA95を触ってきました。個人的には響板の音が好みでないというところはありましたが、
鍵盤のタッチや音も含めたアコースティックなレスポンスなど、とても自然でアコピに近いものを感じます。
どうやらカワイはローランドよりもアコピに近づくことに力を入れているように感じます。
ということで、デジスコア分の価格差ですが、当方所有していないので「あればあったで便利でしょう」としか言えません。
無くてもなんとかなるものですし、いざ発表会というようなアコピを弾く場面では使えない代物になります。
どちらがお子様にとってピアノに対するモチベーションが上がるかで判断されるのもよいかと思います。
ご参考になれば。
書込番号:16095371
6点

kiyo4さん、
こんにちは。
娘さんがピアノ教室に通うに当たり、前もって電子ピアノ購入を考えている、との事ですね。
河合のCA65とローランドのHPi50とでは、私はCA65をお勧めします。鍵盤に関してはCA65が良いですし、この点に関してはkiyo4さんの感想はその通りだと思います。
また、液晶に関しては、ピアノレッスンには使いません。奥様のおっしゃる通りです。一人で練習するにしても、液晶があって便利、などという事はありません。
kiyo4さんおよび奥様のおっしゃる通り、CA65を選択するのが良いと思います。
ちなみに島村楽器では、ローランドを勧めてくることが多いです。ビジネス上の理由だと思います。
さて一方で、ピアノ教室に通うのであれば、ピアノの先生に問い合わせるのもひとつの手だと思います。ただその場合、ピアノ教室で推している楽器があるような場合には、利害のシガラミに巻き込まれてしまう可能性もあります。
色々と考え見てください。
書込番号:16097196
2点

娘さんはおいくつなのでしょうかね?
小さいお子さんであれば、HPi50のレッスン機能は結構遊べますよ。(ただ、いずれ飽きますが。。。。)
あとどこで習うのでしょうか? もし、ローランドの教室で習うのであれば、レッスンの機能は結構活用できます。
(ローランドは必ず、電子ピアノにデータ読ませて、伴奏つけてレッスンするので)
(ただし、伴奏のデータは有料で別途買わなければいけませんが。。。)
液晶に楽譜を表示させて弾くというのは、結局使わないんじゃないかな。。 私には無理でした。
(見えずらいし、自動送りが逆に違和感があって、どこ弾いてるのかわからなくなる。。。)
レッスンを受ければ、楽譜に先生がいろいろと書き込みをしますので、練習は楽譜を使ってでないといけません。
ただ、ビジュアルレッスンという機能があって、音とリズムのミスを採点して点数をつけるのですが、うちの子供たちは、結構、そこに燃えてました。(ただ、強弱とかのピアノにとって大事な表現力は採点してくれないんですけどね。。)
コードあて、とかにも燃えて、和音を聞いて、CとかFとか頑張って覚えてましたが。まぁ、子供の性格にもよるんで、みんながみんな興味を持つかは、やってみないとわからない、というところではあります。
と、ここまでHPi50のことだけ書きましたが、自分が選ぶのであれば、CA65かな。。
私がローランドよりもカワイの音が好みだから、ということもありますが、やはりタッチは電子ピアノの中では一番良いと思います。
ただ、HPi50がダメということではなく、十分な性能持ってますし、大事なのは、子供たちが興味を持ってくれること。デジスコアに惹かれて、ピアノに触る機会が増えるのであれば、それは良いことかな、と思います。
ピアノらしさを求めるのであればCA65、 せっかく電子なんだから、いろいろ遊びたい、というのであればHPi50ででしょうね。
実は、我が家には、少し前の型ですが、カワイの木製鍵盤と、ローランドのデジスコア機種があります。
(あと、生ピアノもあるんですが)
子供たちは、ローランド。私はカワイに行きますね。。
(ただ生ピアノがあれば、実はわざわざ木製鍵盤の電子ピアノを弾く必要はないわけで、実のところ生ピアノに向かっている時間が一番ながいんですが)
書込番号:16119381
2点

みっどぽんど様
コメントありがとうございます。
そして、返事が遅くなり、申し訳ありません。
そうなんですよね〜あればあったで、便利で楽しいもののような気がして、気になっていたのですが結局、予算のことや、まだまだ幼いので将来的にどのくらい一生懸命になるのかわからないということもあって、CA-15という機種にしました。
在庫がないようで半月待ちで5/25に納入されます。
楽しんでピアノを弾いてくれたらいいなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16135575
1点

勝手にスキヤキ様
コメントありがとうございます。
また、お返事が遅くなり申し訳ないです。
CA-65がオススメなのですね。
結局、CA-15を購入することにしました。
CA-15の購入を検討されている他の方の投稿のところで、勝手にスキヤキ様がCA-65をやはりオススメされているのを見て、「しまったー」と思いましたが、まだまだ小学1年生が使うピアノとしては十分だろうと自分を慰めています。
ありがとうございました。
書込番号:16135594
1点

あー吉様
コメントありがとうございます。
そして、お返事が遅くなり申し訳ないです。
ピアノ3台もお持ちなのですね!
すごいですっ!
デジスコアはうちの娘も面白いみたいで、楽器屋さんにいくとこちらが話を聞いている間、ずっと遊んでいました。
ゲーム感覚みたいで楽しいみたいですね。
結局、予算なども含めて考えてCA-15という機種にしました。
これが吉と出るか凶と出るかわかりませんが、ピアノ生活を楽しんでもらえればと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16135629
0点

kiyo4さん
ご丁寧にどうも。
> CA-15という機種にしました。在庫がないようで半月待ちで5/25に納入されます。
CA15ですか、とても良い選択だと思います。偶然ですが、昨日島村楽器で弾いてきました。
鍵盤アクションがアコースティックピアノと類似しているのか、とても自然なタッチを実現していました。
アクションだけが良ければ良いというものではなく、センサリングやオーディオも高品質なものになっていることで、
製品として具現化されていると思います。
機能的にはCA34よりもシンプルですが、その分ピアノとしての機能にコストを集中させているようです。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:16137155
2点

kiyo4さん、
CA15に決めたのですね。CA15も良いと思います。木製鍵盤でこの価格は、唯一無二の機種です。良い選択だと思います。
あと一週間で納品ですね。楽しみですね。
娘さんが楽しんでピアノを弾くことができるよう、陰ながら応援しています。
書込番号:16149727
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP90S-PW [白塗鏡面艶出し塗装仕上げ]
初心者です。部屋のコーディネートから白に絞って電子ピアノを検討中です。
実店舗や以下のようなネットの口コミなどを参考に探しています。
http://電子ピアノ比較.jp/dp90/
店舗ではroland F120とDP90を触って説明を受けました。
ペダルが連続検出できる
鍵盤にバネではなくハンマーが使われている
連打してもきちんと音が出る
生ピアノと同様に1音だけ弾いた時も全ての弦の共振を再現できる
などの点でDP90の方が生ピアノに近くて長く使えるように思いました。
小中学生の頃おもちゃのキーボードを持っていただけの初心者ですが、今後の人生の趣味にしたいと思っているので、10万クラスより15万クラスを買うべきかなという気がします。
音に関しては、YAMAHAとrolandのデモ音源を聞かせてもらい、実際に鍵盤を触ってみたのですが、初心者としては言われてみれば違うかもしれないけど正直よくわからないといった感じです。
他社の白ピアノでDP90と比較できそうなモデルがあればもう少し考えてみたいのですが、何か候補はありますか?即断するには大きな買い物なのでアドバイスをいただければと思っています。
書込番号:16072190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
白いピアノでDP90にたちうち出来るピアノはないと思います。
DP90は性能的には申し分ないですし、デザインも秀逸です。
長く使うならDP90、いいと思います。
書込番号:16078273
1点

grenadenさん、
こんにちは。
白い電子ピアノを購入予定なのですね。その色にこだわると、選択肢は限られてしまいます。その中では、DP90は良い選択だと思います。
一方で、初心者でピアノレッスン用という事であれば、ヤマハYDP-S51もよいと思います。多機能性という意味ではDP90の方がよいですが、練習用としてはどちらでも良いと思います。また逆に、ピアノレッスンというよりは多機能性を利用して遊びたい、という事であれば、機能を重視してDP90にするのもよいと思います。
色々と考えてみてください。
書込番号:16097217
1点

アナスチグマートさん、勝手にスキヤキさん、詳しい方にアドバイスいただけて嬉しいです。やっぱり白に絞るとこの機種が一番のようなので購入することに決めました。届くのが今から楽しみです。どうもありがとうございました。
書込番号:16109954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

grenadenさん、
こんにちは。
そうですか、DP90を購入されたのですね。おめでとうございます。
かなり高価な機種ですし、納品が楽しみで仕方が無いですね。
練習も頑張って、楽しんでくださいね。
書込番号:16115031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





