電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(5150件)
RSS

このページのスレッド一覧(全626スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
626

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

高低自在椅子

2012/11/23 11:25(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CA65R [プレミアムローズウッド]

こんにちは

CA65を購入しました。娘に合わせ、いすのたかさを合わせているのですが、がたつきます。いすの脚ではなく高くなった座面です。
程度は前後にカタカタと。弾いてる時もわかります。

皆様、この様感じですも正常ですか?がたつかないのが理想ですが。
皆様どうでしょうか?

書込番号:15379043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:183件 DIGITAL PIANO CA65R [プレミアムローズウッド]のオーナーDIGITAL PIANO CA65R [プレミアムローズウッド]の満足度5

2012/11/30 17:59(1年以上前)

残念ながら許容範囲内とのことです。

メーカーの方に見てもらいました。

書込番号:15413326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/12/19 01:53(1年以上前)

クリスタルピアノさん、

こんにちは。
高低自在椅子がガタつくとのことで、水を差されたような気持ちなのですね。
高低自在椅子は、確かに場合によってはガタつく事があります。私も高低自在椅子を使用していますが、今はたまたま自分の高さが「一番下げた高さ」と同じだったため、ガタつきがありません。ラッキーだったともいえます。
椅子のガタつきは、椅子の種類によっても違います。もしどうしても気になるようであれば、実物を見ながら買い換えるのも良いと思います。ちなみに私は昔、ガタつく椅子の座面の下に、大きなゴムのブロックを挟みこんでガタつきを抑えつつ使用していたこともありました。そのような工夫をしてみるのも良いかもしれません。

書込番号:15498867

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件 DIGITAL PIANO CA65R [プレミアムローズウッド]のオーナーDIGITAL PIANO CA65R [プレミアムローズウッド]の満足度5

2012/12/20 14:17(1年以上前)

勝手にスキヤキさん ありがとうございます。

やはりガタツクのはしょうがないのですね。

椅子の裏からのぞきこんでみて、アドバイス頂いた様にゴムパットなどで考えてみます。

書込番号:15504886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 YDP161とYDP141の違いを教えてください。

2012/10/12 22:25(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161J [ニューダークローズウッド調]

スレ主 choco2525さん
クチコミ投稿数:7件

質問よろしくお願いします。

子供のピアノ教室通いに伴い、電子ピアノを購入する予定です。
いろいろ検討してみてARIUSに絞ってみたのですが、
YDP141には口コミも評価もないのはどうしてでしょう?

お値段的には1万強程の違いだと思うのですが、
品質的にはどのような違いがあるのか教えて頂けると嬉しいです。

長年使う事になると思いますし、人気のある161を購入した方が無難でしょうか?

説明不足な点があるかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:15195711

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/10/13 12:47(1年以上前)

choco2525さん

YDP-161とYDP-141の比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000273760.K0000098349

主な違いは以下です。
・鍵盤
 YDP-161はグレードハンマー(GH)鍵盤で、YDP-141はグレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤です。
 実際に弾いていただくとわかりますが、GHS鍵盤は感触があまりよくありません。
 一番頻繁にピアノと接する部分ですので、この差は大きいと思います。

・最大同時発音数
 ダンパーペダルを踏んだときなどに、同時に発することの出来る音の数です。
 YDP-161は128ですがYDP-141は64で、倍の差があります。
 64という値は初心者であれば問題ありませんが、少し上達すると不満になるかもしれません。

・エフェクト:ダンパーレゾナンス
 ダンパーペダルを踏んだときに、弾いていない鍵盤の弦も含めて共鳴することを再現した効果です。
 あると音の広がり感が増しますが、聴いて差がなければどちらでも良いです。

・オーディオ性能
 アンプ出力では、YDP-161は20W×2で、YDP-141は6W×2です。倍以上の差があるので聴いてわかるレベルだと思います。
 絶対値としても、6W×2は少し物足りない印象です。20W×2あれば近所迷惑ぐらいの音が出るはずです。
 スピーカーは仕様表を見る限り同じもののようです。

・付属の椅子
 YDP-161は高低自在で、YDP-141は固定のようです。

以上の差は、現在の市場の価格差よりも大きいと思います。1万円程度の差であれば奮発された方が良いと思います。

同じ価格帯の他社製品では、CASIOなども一度検討されると良いと思います。
この価格帯は、YAMAHAもKAWAIもROLANDもあまり得意ではありませんので。

ご参考になれば。

書込番号:15197893

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 choco2525さん
クチコミ投稿数:7件

2012/10/18 20:47(1年以上前)

みっどぼんどさん

返信ありがとうございました。お礼が遅くなってしまってすみません!
とても分かりやすく納得です。

カシオやコルグの低価格で人気のものも考えてはみたのですが、性能や付属のイスなど、少しの奮発でかなりの違いがあるのならと、YDP161に絞ってみました。
でも、同じシリーズで低価格のものがあるとやはり目移りしてしまって^^;

値段だけに振り回されてはいけませんね。

とても参考になりました。
ありがとうございました^^

書込番号:15221892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/12/19 23:38(1年以上前)

choco2525さん、

こんにちは。すでに二ヶ月程度経っていますが、すでに購入されたでしょうか。

YDP-161Jは、141に比べて鍵盤がワンランク上のものになっています。この部分は、付属の椅子等とは違い後で交換がききませんので、重要な部分です。

YDP-161Jのライバルとなると、カワイのCN23,CN24があります。 カシオにも同価格帯の製品がありますが、ワンランク下のヤマハ141と同程度の鍵盤ですので、お勧めしません。

書込番号:15502766

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

打鍵音について

2012/11/09 12:30(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > SP-170S BK [ブラック]

スレ主 hey!sasamiさん
クチコミ投稿数:3件

購入を検討してますが、打鍵音がかなり気になってます。

メーカーサイトに、
「ナチュラル・ウェイテッド・ハンマー・アクション(NH)鍵盤」
を使用しているとの記載がありますが、
やはり言葉通りハンマーが内蔵されており、
鍵盤を押すたびに打鍵音(ハンマー音)が響くのでしょうか?

戸建に住めれば問題にならないんでしょうけどね。

書込番号:15315772

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/11/11 20:26(1年以上前)

> 言葉通りハンマーが内蔵されており、鍵盤を押すたびに打鍵音(ハンマー音)が響くのでしょうか?
その通りですし、全てのメーカーの現在の電子ピアノはほとんどこのタイプになります。
比較して音の大小はあるかもしれませんが、打鍵音はあります。

書込番号:15327183

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hey!sasamiさん
クチコミ投稿数:3件

2012/11/12 23:31(1年以上前)

情報ありがとうございます。

以前KAWAIのCA13を使用していましたが、ハンマー音が騒音となったために手放してしまいました。

よくあるトラブルのようですが、ハンマー音というよりもハンマーの振動がそのまま床や壁に伝わることによる騒音です。
振動防止のゴム板なども使用しましたが、そこまで効果もなく・・・

今は騒音となった場所からは引っ越して、別の場所に住んでますが、
この商品もハンマーが搭載されているのであれば、以前と同じ問題に直面しそうですね。

ピアノは環境を整えるのが難しいですね、購入はやめることにします。

書込番号:15332699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/12/19 02:11(1年以上前)

hey!sasamiさん、

こんにちは。
確かに、電子ピアノで音を消すことが出来ても、打鍵音だけはどうしようもありません。そのため、電子ピアノと言えども集合住宅での深夜の練習は控えた方がよいと思います。

一方で、防振ゴムや厚手のジュウタン等によって緩和することは可能です。それらを複数枚使用することで、効果を高めることも出来ます。特には、床に伝わる打鍵「振動」はかなり緩和されると思います。
しかし、仮に同室の住人がいる場合には、電子ピアノから直接空気に伝わる振動音に関しては、ゴムやジュウタンも効果がありません。

色々と難しい部分ですね。

書込番号:15498899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CLP-470かCA65で迷っています

2012/11/12 19:54(1年以上前)


電子ピアノ

5歳の娘に電子ピアノを買ってあげようと思っています。
クチコミやカタログを見ているとCA65がいいかなと感じていたのですが、
先日見に行ったお店にはCLP-470はありましたがCA65はなくKAWAIでは旧モデルのCA93とCA13が置いてありました。
そこの店員さん(YAMAHAの方なので当然かもしれませんが)のお勧めで、YAMAHAのCLP-470の方が音も良く細かな表現が比較的出しやすいと言われた事と、何よりも鍵盤の連打による実演でCLP-470はほぼ全て音が出ていたのに比べCA13では最初の1音のみでその後は鍵盤がカタカタ鳴っているだけであった事で、CLP-470の方が良いのかな?と思い始めました。
CA65はCA13やCA63よりも新しくなっているようですがこの様な点は改善されているのでしょうか?実際に置いている所が見当たらなかったため試す事ができませんでした。
結果どちらが良いのか分からなくなってしまいました。
また別のフロアではb113というインドネシア製のYAMAHAのアップライトピアノを、置けるのであれば電子ピアノより絶対生ピアノを・・と勧められました。
電子ピアノかb113か?電子ピアノならCA65かCLP-470か?
音楽教室で習い始めたばかりの娘にどれを買ってあげるべきなのか分からなくなりました。
どなたかアドバイスをお願いします。

書込番号:15331449

ナイスクチコミ!2


返信する
あー吉さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:12件

2012/11/13 13:28(1年以上前)

CLP-470とCA13(CA93)の比較ですと、性能(連打性など)はCLP-470の方が上と思います。
当然ながらCA65(CA95)は、ここを意識して改良したのでしょう、最新型ではほぼ並んだと思います。
カワイのCAシリーズは、独特の鍵盤構造が売りですので、このタッチが好きか、どうかで決まりますから、できれば一度CA95/CA65を触ってから決められたほうが良いとは思います。(CA93/CA63からも鍵盤構造の見直しがありましたので)

生ピアノか電子ピアノか、というのは人により意見が分かれますが、普段生ピアノを弾いている人であれば、置けるのであれば生ピアノにすれば、といわれると思います。やはり弾いたときの音の出方、広がり方は生ピアノならでは、というところがあります。

ただ、ローランドのピアノ教室などでは電子ピアノを使っているところもありますし、生ピアノにこだわりがあるわけではなく、とにかく鍵盤楽器を弾けるように、というのであれば、電子ピアノの方が、いろいろ機能があってよいかもしれません。

また生ピアノという選択をするにしても、b113でよいか? というところが次にでてきます。
おそらく電子ピアノくらいの予算と置き場所ということで提案されたのだと思いますが、もし予算、置き場所がまだ許すのであれば、生ピアノも多数の種類がありますし、中古でも程度の良いものは、新品よりも良い音で弾きやすいものもあります。生ピアノでいくのであれば、いろいろな種類を比較検討されては、と思います。

なお、生ピアノの場合

・定期的な調律が必要。(特に新品を購入した場合は弦などが安定しないので最初の頃は音が狂いやすいです。もちろん全然弾けないほど狂うことはありませんが)
・重いので、一度設置すると簡単に場所を変えられない。場所によっては床の補強が必要。
・当然ながら、サイレント機能をつけないと音は消せない。

という点、さらに、アップライトピアノ(一部を除く)の場合、

・ソステヌートペダルという、ペダルを踏んだときに抑えていた鍵盤の音だけ伸ばす、というペダルがありません。(まぁ、このペダル使うのは、かなり上達してからですが)
(グランドピアノ、3つのペダルが付いてる電子ピアノにはあります)

というところは注意してください。

書込番号:15334659

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/11/14 09:02(1年以上前)

あー吉さん、早速のご返信ありがとうございます。
タッチや音はやっぱりCA65、95を触ってみないと分からないですもんね。
今度、CLP-470や480とCA65,95が両方並んでいるようなお店を探して見ます。
いろいろと過去の皆様のコメントを読んでみましたが、金額的な面はもちろんですが
場所を変える事が大変な事や、何より夜など練習したい時間に気兼ねなく練習できれる
という事を考えると今回はb113を含め生ピアノは候補から外した方がいいように思えてきました。
まずは続ける事が大切という事で、子供が興味を持ちやすい電子ピアノに限定してみます。

色々と調べていく中で新たな疑問がいくつか出てきました。
1つ目は、カタログの中で内蔵曲の量など圧倒的にCA65、95(カワイ)の方が多いのですが、
実際に(これから先練習を始めようとする5歳児レベルで)この練習曲などを使用する機会があるのか?という事、
また、2つ目は黒い鏡面の外観(ヤマハのPE)について(おまけ的な要素で)自分の手の動きが映るので下を見なくても手元が確認しやすいというお話を聞いたのですが、
実際に同じように感じた人は他にもいらっしゃるのか?という2点です。
逆に鏡面のデメリットがあればそれも教えて欲しいです。

お時間許しましたらまたご回答よろしくお願いします。

書込番号:15338222

ナイスクチコミ!1


あー吉さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:12件

2012/11/14 17:26(1年以上前)

内蔵曲の多さは、そんなに気にしなくてよいと思います。多ければ、いろいろ聞けるね、くらいのもので、レッスンに必要、ということはないです。またお金はかかりますが、後から曲を購入して追加することも可能です。(もちろん曲の種類は限られているので、ほしい曲が必ずあるとは限りませんが)

あと、カワイの場合、コンサートマジックというのがあって、指一本で内蔵曲の一部(88曲と思います)を演奏することができます。鍵盤をリズムや強弱をつけてたたいていくだけで、ちゃんと曲が演奏できます。ピアノが弾けなくても弾いた気分になりますし、子供もなんとなく弾いた感じになるので、面白い機能ではあります。
ただ、もちろん必須という機能ではありませんし、最初面白くてやっていても、いつまでも使うことはないとは思いますが。

> 2つ目は黒い鏡面の外観(ヤマハのPE)について(おまけ的な要素で)
> 自分の手の動きが映るので下を見なくても手元が確認しやすいという
> お話を聞いたのですが、

ちゃんと確認してみないとわかりませんが、CLPは鍵盤の先はスイッチ等が配置された場所ですし、スライド型のフタがあると思ったので、鏡面であっても、手元は映らないのでは?というのが気になりました。まぁ、これは現物を確認してみればすぐわかると思いますが。

グランドピアノの場合、フタを立てると鍵盤の先に鏡面の板が垂直に立つことになるので、手の動きが映ってよく見えます。手、指の形とか動きは、自分でチェックしやすいです。

アップライトの場合はフタの形状が違うのでよく映らないと思いました。

ただ、”下を見なくても手元が確認しやすい”というのが何を期待しているかですが、弾く鍵盤の位置とかを確認するのに、鏡面に映った手を見て、というのはまず無理と思います。
あくまで形や動きのチェックですね。

書込番号:15339689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/11/20 19:12(1年以上前)

あー吉さん、大変遅くなりましたが、先日ようやく実物を見に行くことができました。
実際に見て、触れて、聞いてみてトータル的に判断してみました。

見た目はやっぱりYAMAHA CLP-470PEがぴか一でかっこ良かったです
音の好みは、なんとなくやさしくも力強い印象のKAWAIがいいかなと感じ
触れた感じは、正直私にはほとんど差が分りませんでした 

実物を聞いてみると KAWAIの上位機種 CA95の響板スピーカーは非常に素晴らしく
現地でも候補に入ってきたのですが、残念なことに色が最上位機種というのに
2色しか選択肢がありませんでした。これがいづれの色も値段の割に安っぽい家具のような
外観だったので結局断念してしまいました。

その点YAMAHAは外観のセンスはさすがと思えるものばかりでどの色をとっても
それぞれの良さがありました。

というように色々と迷ってみましたが、最終的には、外観の気に入ったCLP-470PEや
最上位機種のCA95との性能比較をしても、コストパフォーマンスの高さで
ダントツであったCA65がベストかなと感じました。

響板スピーカーや、黒色艶出しの外観については、いつか必要になるかもしれない
本物の生ピアノにとっておく事にしました。
迅速かつ中立的なな回答、本当にありがとうございました。

書込番号:15366925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/12/18 01:37(1年以上前)

とうちゃんかあちゃんさん、

こんにちは。
すでに購入されたでしょうか。

CA65に興味があるとの事ですが、KAWAI×島村楽器コラボレーションモデル電子ピアノ「CA-9500GP」もあります。色がどの色なのかはわかりませんが、特別色の可能性もあります。基本性能としては、CA-95と同じだと思います。

生ピアノが可能であれば、私も生ピアノを勧めたいと思います。調律は、一般家庭であれば年一回1万円と少しだと思います。サイレント機能をつける事も可能です。サイレント機能は、ヤマハ純正にこだわらなければ10万円程度からあります。中古も悪くないと思います。ただし、中古選びは難しいので、先生に相談するなりした方がよいと思います。

書込番号:15494521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

明日にでも決めたい.....

2012/12/16 22:10(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:2件

今回購入の使用目的は子供のピアノ練習用
現在所有の電子ピアノはRoland HP-550G
(16年使用 鍵盤数カ所が沈み既にジャンク状態)
マンションの上階につき買い替えも電子ピアノ限定

■子供がピアノを本格的にやる予定は今の所無い
■今回 音の再現性よりは...鍵盤のタッチをやや重視
■今後最低6年間は使用
■使用頻度はかなり高くなります(毎日1時間は確実)
■私(親)自身は
KAWAIのグランドピアノで幼少期を過ごした経緯有
■予算は10万円程度(場合によっては15万程度まで可能)

今の所候補に挙がったのは
YAMAHA ARIUS YDP-161
YAMAHA ARIUS YDP-S51
KORG LP-350

2012年、年内購入決定
かなり急ぎです(子供の誕生日が目前)
それだけわかってるなら自分で決めろと言われそうですが...
いろいろ考える内に迷い始めました(泣)
買ったら6年間は買い替えません

もっと上位機種にすべきかな?


書込番号:15489106

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/12/18 00:58(1年以上前)

にゃお77さん、

こんにちは。
お子さんのピアノ練習用に、ローランドHP550から買い替えとの事ですね。

挙げられた候補機種の中では、ヤマハの161またはS51をお勧めしたいと思います。
コルグのLP-350は、譜面立てが使いにくいかもしれません。また発売も少し古い(音源や鍵盤が、下位機種SP-250と実質的に同じ)ため、高額な機種ではないという理由も含めて音源等のデジタル部分に少し不安を感じるかもしれません。とはいえ、実際に試弾して音も含めて気に入った、という事であれば、勿論これらの点は気にする必要はありません。

また一方で、ご予算を増やすことを考えるのであれば、カワイのCA13も考えてみてください。木製鍵盤の機種で、にゃお77さんがカワイのグランドで育ったとの事ですから、もしかすると気に入るかもしれません。ただ、CA13は、もしかすると近いうちにモデルチェンジになるかもしれません。
しかしそれ以上に、カワイのCA65を一度ためしてみていただきたいと思います。CA13の後に発売された機種で、木製鍵盤が大幅に改良されています。特には、その鍵盤の長さがグランドピアノ並みに長くなっており、にゃお77さんが弾いても、電子ピアノとしての鍵盤に不満を覚えることはないのではないか、と思います。(勿論、グランドピアノと同じとは言いません。あくまで電子ピアノとしては、という事です。)
CA65を購入するかどうかはともかく、とにかく一度、購入機種決定前に試してみて頂きたい機種です。

書込番号:15494388

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ライブ演奏について

2010/08/03 00:24(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > SP-170 BK [ブラック]

スレ主 A$CEさん
クチコミ投稿数:2件


ギターやドラムと一緒にライブ演奏をする予定なんですが、アンプにつなげることはできるのでしょうか?

いろいろ調べてみたんですがイマイチよくわかりません。

教えていただけるとありがたいです。

書込番号:11712604

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/08/03 04:23(1年以上前)

A$CEさん、初めまして!

アンプに繋ぐことは出来ますよ。
ヘッドホン端子がオーディオアウトを兼ねています。
標準ステレオ(オス)←→標準ステレオ(オス)のコードと「ステレオミニプラグ変換アダプター」を使えば大丈夫です。

ただ、アンプに繋いでしまうと、本来ヘッドホン端子なので、本体からの音が出なくなりますので、演奏時は自分の近くにアンプを置いた方がいいと思います。

また、PA等に直接接続するときは、ヘッドホン端子を2つ使って、モニターとして自分の近くにアンプからも音を出した方が演奏しやすいと思います。

書込番号:11713049

ナイスクチコミ!0


スレ主 A$CEさん
クチコミ投稿数:2件

2010/08/03 06:50(1年以上前)


丁寧な説明ありがとうございます(^O^)
とてもよくわかりました。


購入する際の参考にしたいと思います(^^ゞ

書込番号:11713174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/08 00:54(1年以上前)

ライブで使うことをお考えなら、当機種は止めたほうがいいですよ。ガッカリします。
当機種はあくまでもステージピアノではなくホームピアノです。
ヘッドホン出力はあくまでもヘッドホンで聴く用です。
アンプに繋いで音は出るが…レベルと思った方がいいです。

ステージ、バンド用のピアノは出力端子がついてます。ついてないってことは…です。
出力端子がないピアノだということを認識してください。

書込番号:15310137

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング