
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2012年7月15日 14:34 |
![]() |
12 | 4 | 2012年7月12日 15:36 |
![]() |
1 | 6 | 2012年7月10日 08:58 |
![]() |
0 | 2 | 2012年7月7日 21:38 |
![]() |
12 | 7 | 2012年7月6日 18:43 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年6月25日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN33C
皆様のコメントを参考にして、4歳の息子の練習用に CN23 を購入する予定で量販店に行きましたが、CN33 を購入することにしました。
CN23 は、音色やデモ曲等、鍵盤を使用して設定します。
現在息子が使用しているカシオの小さい卓上の電子ピアノには色々ボタンがついてまして、それを息子自身が音色やデモ曲を変えたりして楽しんでいます。それを見てると CN23 でなく CN33 の方がいいかなと思いました。
ところが帰ってここを見てみると、CN33 に関してほとんどコメントや意見がありません。
よくないからなのか心配になっています。
両方のデモを聞いてみて、CN33 の方が、中音域のこもった感じもなく低音の響きもよくていいと感じましたし、キータッチの設定も CN33 の方が3段階でなく5段階に設定できて設定の違いもはっきり感じ取れました。
でも、皆様のコメントを参考にすると、HP503 、CLP-430 、CA13 のほうがよかったのかなと。
自分なりに、この3機種はひとつ上位のHP505、CLP-440、CA63の方がいいと思い、そこまでは出せないので選択肢からはずしていました。CA13に関しては木製鍵盤を除いて機能の面からCN33の方がいいのかなと思いましたが・・・。
そこで予算をぐっと下げてその中でいいものをということで CN23 に決めたのですがこの結果になっています。
CN33 に関してコメントをいただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

Kintaro3さん
HP503、CLP-430、CA13との比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000152995.K0000114910.K0000338196.K0000232508
スペック上でCA33が特に大きく劣るということは無いように感じます。
CA13は木製鍵盤を採用しているので、その分コスト的に不利なのでCA33の方がスペック上は有利です。
HP503やCLP430は新しい分機能も向上していますが、だからどうだというほど差は無いと思いますよ。
CN23だと人によってはすぐに不満が出るかもしれませんが、CN33であればエスケープメントもありますし、
アイボリータッチですのでしばらくは満足出来るのではないでしょうか。
ご参考になれば。
書込番号:14770773
0点

> スペック上でCA33が特に大きく劣るということは無いように感じます。
> CA13は木製鍵盤を採用しているので、その分コスト的に不利なのでCA33の方がスペック上は有利です。
ここのCA33はCN33の間違いです。失礼しました。
書込番号:14770789
0点

Kintaro3さん、
こんにちは。
4歳の息子さん用に、電子ピアノ購入を考え、CN33に決定した、けれども本当にそれで良かったのかどうか悩んでいる、との事ですね。
すでに納品されたのでしょうか。もし納品前で更には注文直後で更に更にまだ悩んでいるのであれば、販売店に電話して「少し悩み始めたので保留」という事をお願いしてみてはいかがでしょうか。もしかすると最終的に「やっぱりCN33」となるかもしれませんが、悩んだ状態で納品されると何となく悲しい感じになってしまいます。
CN33は、CN23より上位機種ですから、色々な点で性能が上です。でも、あと少し予算を足せば、木製鍵盤のCA13が購入可能ですね。もし私なら、予算が許すならCA13を購入するかもしれません。
しかし今回のKintaro3さんの「4歳の息子さん」の場合には、事情が少し違うようですね。
「現在息子が使用しているカシオの小さい卓上の電子ピアノには色々ボタンがついてまして、それを息子自身が音色やデモ曲を変えたりして楽しんでいます。」
との事ですね。この部分を息子さんから取り上げる事無く、電子ピアノのグレードアップを図りたいとの事ですね。
そうだとすれば、CN23よりボタンが多いCN33は良い選択ではないでしょうか。楽しみながら音楽に親しみそして学ぶ、という事はとても大切です。その目的に合った機種と言えると思います。
また一方で、ヤマハのCVP-501はいかがでしょうか。ボタンが山ほどついています(笑)。少し値段は上がりますが、息子さんが作曲を始めたり・・・・・なんて事が期待できてしまったりするかもしれません。
色々と悩んでみてください。最終的には、色々なネットの情報ではなく、御自身でお決めになるのが一番です。それが一番納得のいくお買い物だと思います。その点に関して言えば、今回のKintaro3さんの場合には、ボタンが多いCN33は良い選択肢の一つだと思います。
またもし「やはり別の機種」という事ならば、納品前であれば販売店に相談すれば対応していただけると思います。悩んでいらっしゃるなら、早めに販売店に「保留」の意志を伝えた方が良いと思います。
書込番号:14771927
0点

みっどぼんどさん、勝手にスキヤキさん ありがとうございます。
電子ピアノを購入しようと思った時から、お二人のコメントをよく読んで勉強させて頂いておりました。直接お返事していただき大変うれしいです。
今日帰りに別の量販店に寄ってきました。選択に謝りはないと思いなおして帰ってきました。
>みっどぼんどさん
そうなんですよね、スペック上問題ないですよほんと。ヤマハのグランドピアノでのレッスンですけど、キータッチも申し分ないと思います。4歳の坊主には十分すぎます(笑)。
>勝手にスキヤキさん
「楽しみながら音楽に親しみそして学ぶ、という事はとても大切です。」
私もほんとにそう思います。
ピアノの上達も大事ですけど、まずは音楽は楽しいんだということを実感してもらいたいと思っています。
実は、私も4歳から中学3年までピアノを続けていました。途中、吹奏楽にはまり、ピアノがおろそかになりましたが、フルート、クラリネット、サックスを覚え、jazzに浸って、ほんとに音楽を楽しんできました。
今でもピアノを習っていてよかったと思っていますし、同時に習わせてくれた両親に、その当時、相当無理をしてアップライトを購入してくれた両親に感謝してます。
息子が長く続けられるように、音楽を楽しむ環境を与えていきたいと思っています。
これを期に私もピアノを練習してみようかと・・・でももう、指が動かないんですよねえほんとに(笑)。
それから、ヤマハのCVP-501、ボタンありすぎです、驚きました(笑)。
この機種に決めます。
お二人とも、ありがとうございました。
書込番号:14773345
0点

CN33とっても良いと思いますよ。
コメントや意見がないのは、別に良くないから、というわけではないと思います。
コメントを書く人の数は、そんなに多いわけではないですから、たまたまコメントがなかったということでしょう。
カワイの場合、他社との差別化が木製鍵盤ということで、木製鍵盤の話題が多くなってしまいがちですが、木製鍵盤じゃないからといって、CN33が悪いわけではありませんし、その分コストを抑えて、機能を充実させている分、コストと機能のバランスを考えれば良い選択ではと思います。
電子ピアノはいろんな種類があって、迷いだすとキリがありません。こだわりのポイントがあって、それがクリアできているのであれば、十分良い買い物が出来たと思います。
この価格帯のグレード、特にこれが一番とか、これだダメとかいうのはそうそうありません。
ご本人が気に入ってきめたのですから、何も悩まずとも大丈夫と思います。
書込番号:14773477
0点

昨日、届きました。
4歳の息子にコンサートマジックの操作方法を教えたところ、さっそく自分で色々なデモ曲を選択し、あたかも自分で演奏してるかのようなしぐさでニコニコ楽しんでます。
一時間ほど楽しんで休憩後、「ピアノ弾いてくるね」と。すでに好きな曲の番号を覚えていて手馴れたように操作しています。
今朝は、目を覚ましたと思ったら、ピアノを弾きたいと。めちゃくちゃ楽しんでます。
購入前、どれにするか相当迷いましたが、子供にしたらとにかくピアノが来たってことですべてOKなんですよね。
CN33 買ってよかったです。とことん使い倒してくれよって思っています。
みっどぼんどさん、勝手にスキヤキさん、それから、あー吉さん(お返事もせず、申し訳ありませんでした。)
色々ありがとうございました。
書込番号:14810521
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161BJ [ブラックウッド調]
電子ピアノの寿命はどのくらいなのでしょうか?
また、メーカーによる特性はあるのでしょうか?
@電気製品として考えると10年程度?
A店頭で触ってみるとYAMAHA YDP-161Jと比較したとき、CASIO PX-830、CASIO AP=420ともに鍵盤のしっかり度合が柔らかく感じますが、鍵盤のガタがくるのもはやいのでしょうか?
情報を知っていらっしゃる方がおりましたら教えてください
お願いいたします
4点

相談人さん、
こんにちは。電子ピアノの寿命が気になる、との事ですね。
寿命は、使い方にもよりますし、メーカーにも寄りますし、メーカーの機種にも依存すると思いますし、更には個体差もあると思います。しかし製造段階での初期不良に関しては、メーカー保証があるために無償で修理してもらえると思います。あとはそれから何年なのか、という事ですね。ヤマハはかなりハードに弾いてもそれほど壊れないと思います。使用によって壊れるよりは、ホコリやゴミが鍵盤内部に入って、スイッチの部分に付着して出るべき音量とは違う大音量になるという事はあるようです。カシオは知りませんが、ペダルが折れたという報告がこの価格コムにありましたね。更に修理してもまた折れるという事でした。
ピアノの調律師に聞くと、鍵盤の左右のズレの許容範囲は左右0.5mmずつで、それ以上になると鍵盤のフェルトを付け替えるとの事です。カシオの電子ピアノは新品状態でその鍵盤のズレが左右にそれぞれ1mmくらいはありますので、ピアノとしてはすでに要修理状態ですね。
経済産業省で、家庭用機械器具における補修用性能部品の最低保有期間を定めて、行政指導としているようです。その最低保有期間は製品に依存し、オーディオは記憶では8年だったかと思います。ただし電子ピアノがオーディオに属するのかその他の製品群に属するのかは判りません。責任感の強いメーカーは、この行政指導の保有期間より長めに保有してアフターサービスをしているようです。そのためその期間は何かが故障しても安心して修理が可能です。
また、ヤマハやカワイは出張修理のネットワークがしっかりしていて、修理依頼をすると先方から日程調整に関する連絡があって数日以内程度に来てもらえます。ローランドとコルグは知りませんが、メーカーに問い合わせればどのような修理形態になるのか教えてくれると思います。カシオは出張修理はしていないようで、修理の際には自分で製品を発送しなければならないようです。
書込番号:14795275
5点

相談人さん
難しい質問ですね。電子ピアノを長期間持っていないとなかなか答えられないと思います。
一般論を展開して、あたかもわかっているように語っている人もいますが・・・
当方、過去にRolandの電子ピアノを17年間使っていて、知人に譲りました。
まだ壊れていないということなので、20年単位でもっているようです。
この間、修理は全くしていません。
今持っている電子ピアノでは、CASIO品が5年、Roland品が2年と3ヶ月です。
まだ、現役でバリバリという感じです。
ただ、いわゆる電気製品ですので、センサーの劣化、アンプ部、スピーカー部などのオーディオ部
などは、使い方によりけりですが、10〜20年程度の寿命と考えるのが妥当だと思います。
最も早く駄目になるのがスピーカーの振動板部とエッジ部と考えられます。
生産終了から7〜8年程度は補修部品を確保することが義務付けられていますが、本体は恐らくこれより長く持ちます。
スピーカーの場合は、口径(開口寸法)が同じであれば代替品が取り付け可能ですし、アンプやセンサーも同様です。
結論は少し乱暴ですが、20年以上は修理しながらですが、使えると思います。
なので、あまり気になさることはないと思います。
ご参考になれば。
書込番号:14795455
1点

勝手にスキヤキ様
ありがとうございます
とてもご丁寧な説明、ありがとうございます
メーカーの状況等、とても参考になりました
当方、入門用の機種の購入を考えておりますが、それでもせっかくなら安心して長持ちする機種というのも選択理由として考えておりまして
ご意見を参考に考えてみたいと思います
ありがとうございました!
書込番号:14797569
1点

みっどぼんど様
具体的な事例、ありがとうございます
ピアノに関してはまったくの素人ですので、実際の使用してからのことがイメージできず困っていたのですが、これで少しすっきりです!
本当にありがとうございました!
書込番号:14797578
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-830BK
はじめまして
ただいま電子ピアノの購入に悩んでおりアドバイスが欲しくお願いいたします
悩みというのは、
PX-830
AP-420
の性能の違いです
スペック上ではボディ構造とスピーカーの違い(ツイーターの有無)以外、ほぼ同一ではありますが、実際の使用においてどうなのでしょうか?
●音質の違い(スピーカーおよびボディ剛性による違いはかなりの差なのでしょうか?)
●弾きやすさの違い(スタイリッシュタイプのデメリットはあるのでしょうか?)
●実際の収納性(PX-830はカバーをあげた際に壁から10p程度離す必要があるとか?ということはどちらも同じくらいの設置面積?)
両方の実機を弾いたことのある方、情報に詳しい方などいらっしゃいましたら、ぜひコメントをいただけるとありがたいです
よろしくお願いいたします
0点

相談人さん
以下の3つの質問ですね。
> ●音質の違い(スピーカーおよびボディ剛性による違いはかなりの差なのでしょうか?)
聴いてすぐわかるほどの差はないと思います。
ただ、製品重量がAP-420の33.5kgに対してPX-830が33.5kgとなっています。
スピーカーシステムでもよく言われることですが、一般的に重い方が音は良いです。
これは、スピーカーユニットの振動板(コーン)の重量と全体重量との比が大きいことによります。
取り付け部側の重量が大きいと、振動板が動いても全体が容易には動かないことになるので、音が一発ドカンときても、
全体がびびったりふらついたりしにくくなり、スピーカーユニット本来の性能を発揮しやすくなります。
ツィーターがあることからも、AP-420の方が若干ヌケやキレの良い音になる可能性があります。
ただ、フルレンジユニットを使用するメリット(PX-830)もありますので、明らかな差があるとは思えません。
> ●弾きやすさの違い(スタイリッシュタイプのデメリットはあるのでしょうか?)
ほとんどないと思います。が、上でも書きましたが重量の差による安定感の違いはあるかもしれません。
当方どちらも弾いたことはありますが、特に差は感じませんでした。
PX-830もAP-420もいずれも30kg以上あるので、余程の力で弾かない限り動じないでしょう。
30kgというと、大人の男でも一人では動かしにくい重さですので(笑)
> ●実際の収納性(PX-830はカバーをあげた際に壁から10p程度離す必要があるとか?
CASIOのHPの写真を見ても、回転式鍵盤カバーが奏者からみて後方に張り出します。
寸法スペック上でこの張り出し量は、275mm(鍵盤カバー閉時)→363mm(鍵盤カバー開時)になっています。
この値から考えると、88mm張り出すことになります。ご指摘の通り壁から10p程度離す必要があるでしょう。
これでもAP-420の奥行き寸法427mmよりは64mm小さいことになります。
あと、仕様を見ていただくとわかりますが、AP-420には高低自在イスとヘッドホンが付属します。
ご参考になれば。
書込番号:14779077
0点

× > ただ、製品重量がAP-420の33.5kgに対してPX-830が33.5kgとなっています。
→ ○ ただ、製品重量がAP-420の40.0kgに対してPX-830が33.5kgとなっています。
書込番号:14779084
0点

ご丁寧かつ早急ななアドバイスありがとうございます
先日も楽器店へ行き、実機を聴き比べてみましたが、AP-420のほうが共鳴するような太い音という印象でした
結果的に音質がよいとか悪いとかよりも、好みの問題かな?と思いました
余談ではありますが、電器店の方いわく、カシオはKORGの音源を利用しているとかいないとかとのことでした
また、AP-420は既にメーカー生産終了で在庫限りとのお話しておりました
いずれにしても、アドバイスを参考に購入機種の検討をさせていただきます
大変助かりました
ありがとうございます!
書込番号:14784483
0点

相談人さん
ご丁寧にどうも。
CASIOの電子ピアノの音源については、以下の で・カプリオさん の書き込みが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14276027/#14337096
PX-830とAP-420は、いずれもコストパフォ−マンスに優れた製品だと思いますよ。
書込番号:14784613
0点

いつもの事ですが、
また、みっどぼんどさんが、カシオの音源に関して、風説の流布に精力を注いでいますね。
自分で直接書き込むのではなく、間接的にリンクを貼って風説の流布を行うことで、より責任逃れの感が強くなりました。
どうしてそこまで、カシオの音源に関する風説の流布にエネルギーを使えるのか、理解できません。みっどぼんどさんは、何かカシオと関係があるお仕事でもしているのですか。
書込番号:14786650
1点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP505-PES [黒塗鏡面艶出し塗装仕上げ]
娘がピアノを始めるのに購入しようと考えています。そこでこの間見に行ったお店で、展示品のHP307PESと新品のHP505または同額のヤマハ、カワイと悩んでいます。(どれも20万前後)
店員からは「HP307PES」を強く勧められました。
(まったく307は性能が違うとのことでした。)
実際にはどうなんでしょうか?
0点

展示品というところが気になりますね。型落ちの機種ですから、結構長く展示されていたかもしれませんので、まぁ、中古品と考えた方が良いかと思います。
> (まったく307は性能が違うとのことでした。)
というのは、店員さんは何を指していったのか? というのが気になりますね。
たしかに、カタログスペックを見れば、タッチの調整が詳細にできたり、エフェクトやチューニングの設定なども細かいですが、まず、これから習う段階で(いや長く習っていたとしても)、そこまで詳細な調整をすることはないだろうと思います。一番大事な、鍵盤の構造や音は、基本的にHP505も同じです。(新しい分307より少し良くなっているかもしれません)
体感できそうなところとしてはスピーカーの違いですかね。自分は比較したことがないので、実際にどの程度の違いがあるのかコメントはできませんが。ただHP505のスピーカでも決して悪くはないと思います。
まぁ、一つ上のグレードを型落ちで安く買えた、というのは、それはそれで気分は良いかもしれませんが、展示品はちょっとリスクがあるかも。
あくまで、私の個人的な感想ですが。
書込番号:14730375
0点

kokoa 5さん
今更亀レスですが・・・
展示品のHP307PESについてマルチスレッドに近いことをされているのですが、HP307PESの程度がわからないことには
皆さん回答のしようが無いと思います。なので、ここでは触れません。
HP505とHP307の違いですが、HP305も含めて比較します。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000070730.K0000070733.K0000338193
当方がHP307を購入した当時、HP305との違いは確かに大きかったです。
PHAUとPHAVの違い、細かいエフェクトの設定、そして何よりオーディオの迫力は段違いでした。
それがHP505になると、PHAVで同じ、エフェクトは少し差が小さくなり、オーディオはまだ違う、という感じです。
ただ、今までHP307になかった機能(CDの再生)などもついています。
なので、ひらたく言うとオーディオ性能が違うという感じでしょうか。
他社(YAMAHA、KAWAI)については、自社のアコピを雛形(音源やタッチ)にしているので完全に好みの違いになります。
ただ、コストパフォーマンスという点では、(高い)Roland≧YAMAHA≧KAWAI(低い)の印象があります。
あくまで個人的にですが。
ご参考になれば。
書込番号:14777191
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN33B
CN33を購入してから1年と三か月
娘の練習中に全てのド・ミ・ソが出なくなりました。
しばらくすると治ります。
その繰り返しです。
メーカーに修理依頼を出すと基盤を交換しなければいけないかもと言われました。
実際に来てもらい見てもらいましたが基盤の故障ではないそうです。
原因がわからないまま帰っていきました。
同じような症状で直された方いませんか?
3点

ykra-mさん、
こんにちは。
CN-33が故障して、全てのドミソが出ないとの事ですね。
私は専門家ではないのでわかりませんが、一つの可能性としては、鍵盤ユニットと音源電子回路基板との接続コネクタのユルミ等による接触不良かもしれないな、と思います。
カワイの修理の人が「来て・見て・帰った」との事ですから、その担当者が問題を会社に持ち帰って、よりシニアな担当者と相談して解決策を見出して、またykra-mさんの御自宅に来て修理してくださると思います。
しばらくの間は不便・不満かと思いますが、もうしばらく待ってみてはいかがでしょうか。また、修理費用に関しても、カワイが相談に乗ってくれるのではないかと期待します。
書込番号:14713223
1点

勝手にスキヤキさん回答ありがとうございます。
カワイのサービスの方が行った作業は基盤の確認・
ケーブルを結束するテープの交換&緩みの確認
以上でした。
とても >担当者が問題を会社に持ち帰って、よりシニアな担当者と相談して解決策を見出して、またykra-mさんの御自宅に来て修理してくださる" 感じではない帰り方でした
保証もメーカー保証のみで追加の保証はつけていないため(あるとは知らなくて)全部直してとも言えなくて・・・
もう一度販売店に相談してみます
書込番号:14714429
0点

ykra-mさん、
雰囲気的に「また来ます」という感じではなかった、という事ですね。
そうであれば、販売店経由ではなく、カワイの修理窓口に直接問い合わせてみて下さい。そして状況(販売店に連絡して修理には来てくれたが故障したまま)を説明して、再度来て頂くようにしてみて下さい。保証書はお手元にありますか。また、修理に来てくれた方の名刺等はありますか。
しばらくはピアノ練習に不具合がありますが、必ず修理してくれます。
とにかく「淡々と」カワイの修理窓口と連絡を取ってください。
書込番号:14714619
0点

勝手にスキヤキさん、
しばらく症状が出なかったのですが
また出始めたのでメーカー担当者にお話ししてみました(淡々と)
明日、来てくれるそうです!!
メーカー保証は切れているので金額はどうなるかわかりませんが
終わったらまた報告します!
書込番号:14766835
0点

修理完了しました!
今回の詳細です
ケーブルは前回変えているので今回は一番でかい基盤を交換!
調子が良かったのですがミラクルで音ならず
小さいほうの基盤も変えて無事終了
どうやら小さいほうがダメだったみたいです!
修理代金も無料でやってくれました。
(淡々と)が良かったかなー
ありがとうございました!(^^ゞ
書込番号:14771258
3点

ykra-mさん、
こんにちは。
修理が完了したようで何よりです。
最初の修理の際、もしかすると販売店経由での修理依頼だったために、情報が錯綜してウヤムヤになってしまったのかもしれません。今回はカワイの修理窓口に直接「淡々と(笑)」問い合わせたとの事ですので、すっきりサクッとスケジュールが確定して修理が完了しましたね。
今後も何かあれば、気兼ねなく修理窓口に問い合わせたら良いと思います。生楽器メーカーは、訪問修理のネットワークがしっかりしていますから、その点に関して安心です。
あとは、練習あるのみですね。
頑張ってください。
書込番号:14771871
3点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP307-PES
某楽器屋でローランドHP307PESを勧められ、展示品処分で、20万で売ってました。
新品扱いで1年補償付き、って買いですか?
それとも新製品で同値段の505当たりの方がいいのでしょうか?
または他のメーカー?
使用は娘(小4)でこれからピアノを始めます。
まったくピアノに関してはわからないので教えてください。
0点

kokoa 5さん、
こんにちは。小学校4年生の娘さんのピアノレッスン用に、ローランドの展示品307か新品505または他社の同価格帯製品、ということですね。
まずローランドですが、展示品の状態にも寄ります。長期間酷使されているとすれば、中古ないし中古以下と考えた方が良いと思います。kokoa 5さんが「展示品」をどう思われるのか、またその価格をどう思われるのか、という事につきますが、307も505もピアノレッスン用としては充分な性能と言えますので、「展示品、特価、上位機種」という部分をご自分でご判断いただいて決断されても全く問題ありません。
ご予算が20万円前後と考えますと、ヤマハでCLP-440またはCLP-470、カワイのCA63があります。それぞれローランドとは音が違いますし鍵盤も違います。ご予算とお好み(外観やメーカーブランドも含めて)で選んでみて下さい。
観点としては、
鍵盤は各社違いますが、ヤマハCLP-470とカワイCA63は木製鍵盤になります。
音は、各社それぞれ違いますし、またヘッドフォンで聴いた時の音もまたスピーカーからの音とは違った印象を受けると思います。
外観もそれぞれですが、今回のローランド展示品HP307は黒い鏡面艶出しですね。
色々と悩んでみてください。
書込番号:14726078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





