
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年12月29日 13:46 |
![]() |
1 | 5 | 2009年12月16日 18:09 |
![]() |
2 | 9 | 2009年12月10日 16:53 |
![]() |
16 | 24 | 2009年12月10日 10:03 |
![]() |
1 | 15 | 2009年12月4日 08:11 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年11月25日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


奥行きの浅い電子ピアノの購入を検討中です。
ローランドDP-990R と ヤマハR01
のいずれかに候補を絞りました。
見た目はR01の方が好きですが、
肝心の音・タッチ等は、どちらのほうが上質でしょうか?
当方ほぼ初心者で、趣味で弾くだけです。
現時点では両者の細かな差(音等に関して)は正直なところ
指弾してもわからないかもしれない、と思っております。
とはいえ、一度購入するとなかなか買い替えが困難であるため、
違いがわかるようになってから後悔しないものを購入したいです。
両者にかなり価格差がありますが、カタログで見る限り
外見以外にはっきりとした差が見出せず、判断に迷っております。
もともとアコースティックピアノを買いたかったのですが
住宅その他の事情ため、薄型電子ピアノしか購入できません。
今のところピアノ以外の用途に使う気はないので、
R01がピアノ音のみという点は、
私にとってはさほどマイナスポイントではありません。
楽器店には近々指弾をしに行こうと思ってますが、
とりあえずみなさまのご意見をお聞かせいただければ幸いです。
0点

palmyra_さん、こんばんは。
完全ど素人の意見ですが、ご参考までに。
R01を試弾したことはないですが、このくらいのクラスの製品の音の違いは、優劣ではなく好みの問題と言えるレベルのものだと思います。
鍵盤に関しても両機種とも優秀なので、好みで選んでいいと思います。
私はDP990-Rと同じ鍵盤を採用しているRD-700GXというステージピアノを使っていますが、音も鍵盤の感触もとても気に入ってます。
ただ、どんなに性能が良い電子ピアノでもアコースティックピアノとは違うものだと思いますので、そこは承知の上で購入された方がいいでしょう。
現在市販されている中で最もアコピに近い音が出る機種はローランドのV-Pianoじゃないかと思いますが、見た目も感触もアコピとは異なる存在です。
価格差はデザイン代とブランド代の差とみていいんじゃないかと思います。
MUDUSシリーズはインテリアとしての付加価値もあると思いますし。
書込番号:10671026
0点

palmyra_さん、初めまして!
「ローランドDP-990R」と「ヤマハR01」は、グレード・コンセプトが違いすぎますので、比較が難しいところですよね。
この2機種を選ばれたのは、デザイン的にしっくりこられたものだったのなのかな?と思いました。
私の解釈ですが・・・
「ローランドDP-990R」は、ボディーは小さくてもいいから、とにかく質の高い鍵盤が欲しい方向け。
「ヤマハR01」は、電子ピアノに「インテリア的な高級感」を求めていらっしゃる方向き。
------------
「ローランドDP-990R」は、「PHAII(プログレッシブ・ハンマー・アクションII)鍵盤」「エスケープメント機構」「アイボリー・フィール鍵盤」で、とても質の高い鍵盤です。
「ヤマハR01」は、ナチュラルウッド (NW) 鍵盤 象牙調仕上げという表示になっていますが、材質の説明だけで、どのようなメカニズムの鍵盤なのかが記載されていません。
「グレードハンマー3(GH3)鍵盤」と同様、ヤマハ独自の第3のセンサー「ダンパーセンサー」を搭載しているため・・・という表現から、GH3鍵盤に近いのかな?という気はしますが、弾いてみないと分かりませんね。
ちなみにDP-990Rの鍵盤は、私が一番欲しい鍵盤です。
R01は、木製鍵盤ですので、生ピアノの感触は味わえると思います。
実は、私はヤマハの電子ピアノの鍵盤は全然好きではありませんが、とても好きという方もいらっしゃいますので、これは、実際両方を試弾してみて、お好きな方を選ぶのがいいかと思います。
--------------------
音に関しては、「音源」と、音を出す「オーディオ(アンプ・スピーカー)」で音が変わります。
「音源」は両者とも質は高いと思います。
「アンプ」ですが・・・
スペックでは両方とも12Wのアンプ。といいましても、同じ出力のアンプでもクオリティーが違う可能性はありますので、スペックだけは何とも言えませんよね。
「スピーカー」は・・・
DP-990R 12cm×2(スピーカー・ボックス付き)
R01 12W x 2 楕円(12cm×6cm)×2 + 2.5cm×2
となっており、R01は2ウェイスピーカーですので、R01の方が表現力があると思います。
--------------------------
選び方としては、「鍵盤」「音」という選び方より
R01に関しては「R01が欲しい!」という方が選ばれる商品だと思います。
ご予算も十分あって、しかもインテリア性も求めていらっしゃる方。
ちょっと気になりましたのが、R01はフタを開けてから「譜面台」を上に乗せて使うカタチのようですので、頻繁に開け閉めされる方には面倒くさいかも知れませんね。
http://www.yamaha.co.jp/product/piano-keyboard/modus/r01/
あとヘッドホンジャックがR01は1つしかありませんので、「夜一緒に練習」なんていう楽しみ方は出来ないですよね。
求めていらっしゃるのは、高性能・コンパクトだと思います。
あとは弾いてみた感触と音、デザイン的に部屋にどちらが合うか?ではないでしょうか?
まとまらないアドバイスで済みませんです。
書込番号:10680991
0点

お二人とも丁寧にご回答くださり、ありがとうございます。
アナスチグマート様
音・鍵盤は、両機種とも優秀と聞き、安心しました。
とはいえ、好みで、となると、なかなか大変かも。
ローランドのV-Pianoを先程ローランドのHPで見ましたが、
確かにずいぶんアコピとは異なる見た目ですね…
音がよいならば、と一瞬心が動きましたが、
私には大きすぎました。お値段もサイズも。
hiroaki君様
奥行きの浅い電子ピアノの中でなるべく上質なものを、と考え
「ローランドDP-990R」と「ヤマハR01」
を選びました。
これら以外でも奥行き40センチ以内、高さ83センチ以下
のおススメ電子ピアノがあれば教えていただければと思います。^^
DP-990Rの鍵盤はhiroaki君様の一番欲しい鍵盤なのですね。
R01の譜面台の扱い、ヘッドホンジャックの個数については
教えていただくまで気づきませんでした。
選ぶ際に参考にさせていただきます。
お二方ともおっしゃるように、スペックのみでは
甲乙つけがたいようですね。
音・鍵盤等どちらが自分の好みなのかを
実際に弾いたうえで
デザイン・インテリア性も含めて
どちらにするか決めたいと思います。
DP-990RとR01の両方をおいてある楽器店がみつかりました。
近々試弾に行き、またご報告します。
ありがとうございました
書込番号:10684449
0点

DP−990RとR01試弾してきました。
音はまったく違いますね。
R01はヤマハ独特の音がしますし
DP−990Rもいい音でした。
どちらもそれぞれのよさがあり、素敵な音です。
しいていえばヤマハの方がいいなとは思いましたが、
しいて言えば、という程度です。
鍵盤はDP−990Rのほうがタッチと質感が好みです。
R01の木製鍵盤も悪くないですが、
DP−990Rの方がよかったです。
優劣というより好みの問題だと思いますが。
どういったところが好みなのか言葉でうまく表現できなくてすみません。
デザインについては
現物を見るまでは、R01のデザインにかなり惹かれていましたが
実際に見てみたら、あまり好みには思えませんでした。
期待が大きすぎたのでしょうか…
DP−990Rのデザインのほうが
部屋に置いた状態を想像した時にしっくりときました。
以上のとおり、R01の一番の魅力と
思っていたデザインが私にとってはさほどでもなく
音・鍵盤・価格含めて検討した結果
DP−990Rに決めました。
書込番号:10702414
0点



悩んで悩んで やっと2台にしぼりましたが どちらにするか迷っています。
ヤマハ CLP330
ローランド F110 です
子供がヤマハにレッスンに通っているので先生はヤマハを薦めます ただ部屋が狭い事 ローランドはタッチが変えられる事 なにより 価格が5万円も違う事など悩みは尽きません。
椅子は実家にあるので 純粋に本体のみを比べてどちらが良いのでしょうか
今購入予定のお店がピアノキャンペーン中の為 早めに返事をしないといけません。よろしくお願いします。
0点

純粋に本体のみを比べたらCLP-330の方がいいと思います。
CLP-330に相当する機種はローランドならF110よりもグレードが高いDP-990かHP302だと思いますので。
CLP-330も3段階でタッチ感の変更は可能ですよ。
どうしてもF110にしたいという理由がないなら、CLP-330の方が無難でしょう。
書込番号:10586910
0点

さっそくの解答 ありがとうございます。
やはりヤマハの方が良いのですね。ローランドの方は部屋が狭いのでスタイリッシュ型で探していた時に気にいった物です 奥行き30センチは魅力的。ヤマハを入れるなら 部屋の模様変えが必要です。
基本的にヘッドホンでの練習になるのでアンプ出力にはこだわっていません
タッチの差を重視です
書込番号:10586976
0点

もし大きさが重要なら、F110よりはDP-990の方がいいでしょう。
DP-990はF110とほぼ同じ大きさですが、鍵盤はPHAUというローランドの上級グレードのものがついています。
DP-990の鍵盤は、鍵盤をゆっくり押したときのクリック感が得られるエスケープメント機構も入った高級なものです。
CLP-330と比較するならDP-990と比べてみてはどうでしょうか。
書込番号:10587039
1点

DP-990ですね スタイリッシュでタッチも良いなら そちらで考えようと思います。
これで問題解決?かな。さっそく見に行ってみます。
ありがとうございます
書込番号:10587075
0点

いろいろな楽器屋さんでヤマハ ローランドの実物を確認してきました。
CLPと比べるならDPかHPというのを参考にして弾き比べました。 大きさの問題もありましたので 結局HP302に決めました。
配達もクリスマスに間に合いそうです
ありがとうございます
書込番号:10640642
0点



子供のレッスン用の電子ピアノを迷っています。
狭いダイニングに置くため、薄型で周囲にとけ込む白に惹かれて、
Rolland F-110 2009,11発売 ¥99800~
Korg LP-350 2008,12発売 ¥55500~¥68000程度
の2機種で迷っています。
最大同時発音数がRollandは128、Korgは60、
録音がRollandoはokですがKorgは無理なようです。
最大同時発音数の差は、どのくらい影響するものなのでしょうか?
録音機能が必要かと考えていたのでKorgに無いのが痛いです。
いすも欲しいので差額が4万円くらいになります。
差額分の価値がRollandにはあるのでしょうか?
予算を10万円程度で考えていたので、Rollandでも予算内ではあるのですが、安く買えれば助かります。
また、Rollandのいすは高さ固定式のものしかなく、どちらにしろKorgの純正いすを購入しようと思いますが、足がX型の3段階調節いすと4本足の高低自在いす、子供が使うならどちらがいいのでしょうか?
現物を試す機会が無いかもしれませんので、ご存知の方、教えてください。
いすのお値段も倍以上違うので迷います。
レッスンを初めて1年半の小学生男児2人とこれからレッスン予定の女児が使用します。
8年ほどは使うと思います。
初めはCASIO PX-830を考えていましたが、黒だと部屋になじみません。
近くのお店に無いため、まだ実際に触れていません。
いずれ実際に触れてから決めようと思いますが、少し先になりそうです。
それまでに皆様のご意見をお聞かせいただきたく、書き込みました。
鍵盤の感じや引き心地、音など、好みはそれぞれでしょうが、教えていただけるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

お子様へのピアノレッスン用にご購入を考えてる方は多いと思います。
Roland F-110とkorg LP-350で検討されているとのことでしたが、もしお子様の
ピアノへのレッスンが「有名ピアニストにさせる」ためのものであるようなら
Roland F-110がよいのではないかと思います。こちらの製品はまだ私は実際に
触っておりませんが、最大同時発音数は多いほど良いからです。
この最大同時発音数というのは簡単に「一度にならせる音の限界の数」なわけですが
指は10本しかないので10個同時にならせれば充分…なわけではありません。
サステインペダルを踏みながらドを2回叩くことで一回目のドの残響音と
2回目のドの残響音の2音がなっていることになるわけです。
同じ要領で和音を3回叩けばそこには9つの音がなることになります。
素早い演奏などをサステインを使用して演奏するとおそらく60音を超えることが
あると思います。そのとき61音目を弾いた際に最初の1音目から不自然に音が消えていく
ということになるわけですね。
実際の生ピアノにはない現象ですから、この最大同時発音数は多いほうが良いのです。
とはいっても、小学生のレッスンでこの60音を超えるような演奏なりレッスンを行うのは
よほどの技術力をもっているプロを目指してる方じゃないかと思います。
またピアノを置かれる環境にもよりますが、ピアノ以外の音がまったく聞こえないという
環境ならともかく、生活音の中でこの61音目が消えるという現象が聞こえることはないと
思います。子どもが大きくなって「おかあさん、これ61音目が消えるんだけど…」と
言うようなら、その時点で今度はデジタルでない生ピアノを購入してあげるべきです。
またイスに関してですが、こちらはやはり通常の4本足のものをお勧めします。
高低イスがよいでしょう。理由としてはやはり家での練習の環境はレッスン会場や
本番である発表会の状態に近いほうが良いからです。
安定性も4本足の高低イスのほうがよさそうです。やんちゃなお子さんの場合ですと
X型イスだとちょっと怖いかもしれません。
korg LP-350であればムラウチさんでコルグの白いタイプの高低イスとのセット販売も
していたはずです。単品でも販売してますがセットのほうが安ですからご確認してみては
いかがでしょうか。
Roland F-110も専用の白いイスを出していたように思いますが高低の操作が出来たかどうかは
未確認です。すいません。
書込番号:10554783
0点

とら玉さん、初めまして!
私も、Rolland F-110をお薦めします。
Korg LP-350もいい商品ですが、8年くらい使われるのでしたら、Rolland F-110の方がいいと思います。
それから椅子ですが、X型の足のイスはほとんどが高さ48cmしかなく、電子ピアノには向きませんよ。私もセットでこのイスが付いてきましたが、高さが全然足りませんでした。今でも本を2冊とその上に薄いクッションを敷いて弾いています。(笑)
特にお子様がご使用になられるのでしたら、絶対に高さが足りませんよ。
(KC-02という商品は高さが54cmありますが、白はありません。茶と黒です。)
実は、Korg LP-350の専用のX型の足のイスの高さを、メーカー(Korg)に電話して聞いてみましたら、はやり48cmでした。メーカーの方に、「その高さは電子ピアノ使用としては高さが足りませんよ!」と指摘しましたら、メーカーの方は「そうですね。」って認めましたよ。(ハズミであいづちを打ったのかも知れませんが、否定はしませんでしたので、メーカーの方は、基本的にはそのことは分かっていらっしゃると思います。)
メーカーの方も分かっていて、足りない高さのイスを「専用」とうたって販売しているのには少々納得がいきませんよね。
(どこのメーカーもX型の足のものは48cmのもののようです。)
KC-02を販売しているサイトで、「48cmの高さのものはピアノには向きません。是非こちらをご使用下さい!」とはっきり書いてあるサイトもありましたよ。
また、高さ自在のイスですが、楽天とかで「電子ピアノ 椅子 白」等で検索を掛けますと、たくさん出てきますので、その中から選ばれたらいいと思います。電子ピアノと一緒に(同じところで)購入されなくてもいいのではないでしょうか?
書込番号:10555756
0点

わたしが発言を行う際の表示名様、
hiroaki君様、
詳しくご丁寧なお返事、ありがとうございます。
うちの子供がピアニストになるようなことは残念ながらなさそうなので、同時発音数は60で十分なのですね。
8年使うならRolland、とのアドバイス、ありがとうございます。
機能が充実している新機種だからでしょうか?
どんどん技術が進歩していくのでなるべく新しいものがいいのでしょうね。
特に子供は機能を使いこなすのが上手ですし。
値段がだいぶ違うので悩みます。
大型の楽器店で実際に触れてみないといけませんね。
私にとっては大きな買い物ですので。
椅子についてのアドバイス、ありがとうございました。
大変参考になりました。
レッスン会場や本番である発表会の状態に近いほうが良い、
安定性でも4本足の方がよい、など、特にうちは男の子が二人いますので高低自在椅子が必須ですね。
ムラウチもチェックしました。情報ありがとうございます。
安い上に長期保証も付けられるようなので、魅力です。
メーカーヘの問い合わせなど、本来なら私がしないといけないところ、ありがとうございました。
大変参考になりました。
大人の男性が本2冊とクッションがいるとなると、持ち運びに使う簡易型と考えても日本では不便で使えませんね。
子供となると無理ですね。
純正の高低自在椅子は¥10000しますが、hiroaki君様のおっしゃる通り検索してみたところ、¥7480というのがありました。
Rollandに決めたときにはこちらにしようかと思います。
大変お世話になり、ありがとうございました。
書込番号:10556419
0点

とら玉さん
私がRolland F-110をお薦めしたのは、長く使われるのでしたら、少しでもクオリティーが高い方がいいのでは?という気持ちからです。
もちろんKorg LP-350が8年は使えないというわけではなく(笑)、2機種でどちらが?というご質問でしたので、そうお答えしました。
で2機種の違いといえば、「鍵盤」「同時発音数」「音源」「スピーカー廻り」「いろんな機能」だと思います。
で、優先させるのは、「鍵盤」と「音源・スピーカーまわり」つまり出て来る音だと思います。
鍵盤については・・・
Rolland F-110は、
PHAαU(プログレッシブ・ハンマー・アクション・アルファU)鍵盤ですが、私はこの鍵盤は私は記憶がないのです。この上級機のPHAII(プログレッシブ・ハンマー・アクションII)鍵盤は最高にいい鍵盤ですので、そこからちょっと質が落ちたとしても理解出来ます。
また、Korg LP-350は、リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤で、私が使用しているSP-250と同じ鍵盤ですが、LP-350の方が連打性を改善してSP-250より弾きやすくなっているようです。
このリアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤は、同社15万円クラスと同じ鍵盤ですので、とてもいいですよ。
なので、鍵盤がどちらがいいか?私は少々判断出来ないでいるところです。(笑)
それから「出て来る音」ですが・・・
私は音については、ROLANDの方がいいと思っておりますので、この部分でF-110をお薦めしました。
「同時発音数」についてですが・・・
私も電子ピアノを買うときに、先輩から同時発音数がなるべく多いものを買うようにアドバイスされました。ただどれくらい多ければ満足できるのか?というと、そこが難しいところです。60音の電子ピアノの場合、確かに61音目は消えてしまうわけですが、私のSP-250も60音ですが、61音目が消えるのを確認した(できた)ことはありません。(笑)
60音あれば大丈夫だとは思いますが、128音の方が、より生ピアノに近い自然な感じがすることは確かだと思います。
それから「いろんな機能」ですが・・・
こちらは、無いよりあった方がいいわけですが、私の経験からしまして、いろんな機能は買ったばかりのときは楽しくて触りますが、飽きてしまいます。よほどDTMをされる方以外は時間が経てば使わなくなる方がほとんどだと思いますよ。
それより、「鍵盤のタッチ」と「出て来る音」が大切だと思います。特に大切なのは、やはり「ピアノの音」ですよね。(他の楽器の音はバンドやDTMをする方は別として、長く弾いていると飽きてしまいますよ。少なくとも私の場合はそうですね。)
そういう意味で言うと、Rolandは「88鍵ステレオ・マルチサンプリング・ピアノ音源」という音源を使っていますので、音源はRolandの方がいいと思います。
楽器はなんでもそうですが、出てくる音がいいと上手く聞こえます。(笑)
また、弾いていて楽しいので、練習時間も増えると思います。
・・・というのが、私の意見ですが、Korg LP-350の「グッドデザイン賞」を受賞したとてもコンパクトなデザインも魅力的ではありますよね。
>差額分の価値がRollandにはあるのでしょうか?
あると思いますよ。
SP-250もそうですが、LP-350も「鍵盤」に重点的にお金をかけていますので、スピーカーから出る音的にはイマイチかも知れません。(スピーカー廻りはマアマアということですね。)ただし、普段ヘッドホンでの使用がほどんどという方には、抜群の鍵盤ですので、超オススメ!
P.S.メーカーに電話したのは、今回ではなく以前のお話です。(*^。^*)ゞ
参考までに・・・X型の足のイスが不安定ということはまったくないですよ。
4本足に比べると縦に長いので、そういう意味では不安定ということになりますが、構造的にはとてもしっかりしていますので、問題ないですよ。(^ ^)
白いイスをご希望ですので、どうしても「高低イス」になってしまいますが。V(^0^)
書込番号:10557466
1点

hiroaki君様
具体的で大変よく分かりました。
アドバイスありがとうございます。
スピーカーが違うのですね。
Korgの書き込みに音が膝の辺から聞こえてきて不自然、といったものがあり、気になっていました。
子供が昼間に練習するので、ヘッドホンはあまり使わないと思います。
なのでスピーカーの音がより良い方がいいですね。
あれはhiroaki君様の書き込みでしょうか?Korgの鍵盤何本か分でもほかにまわしてくれたら、と言った書き込みも拝見し、大変参考になりました。
Rollandのページで鍵盤や音について動画で詳しく説明されているのをみて、Rollandに気持ちが傾いていたのですが、差額分の価値がある、と言ったお言葉にさらにぐぐっとRolland方向に向いてしまっています。
hiroaki君様のおっしゃる通り、音がいいと楽しいですよね。
音に関して私は素人ですが、一番大切なところだと思うので、アドバイスいただき助かりました。
電子ピアノの予算として10万円前後では足りないようで、その程度の予算で音などこだわってはいけないような空気を感じていましたので、なんだかほっとしました。
私にとって10万円って高額なので。5,6万でも高額です。
できるだけ吟味して、自分にとってその時点で最高なものを選びたいです。ケチなので。
早く実物に触れてみたいです。
ただ、今練習に使っているキーボードの限界が近い(低温がほとんどでない、音が遅れる、揺れる)ので、
さくっとネットでRollandに決めてしまうかもしれません。
アドバイス、大変参考になり助かりました。ありがとうございました。
書込番号:10557671
0点

ちょうど、私もその2つで迷っていて、今日両方とも近所の島村楽器で弾いてきた感想を書きたいと思います。
あくまで個人的な主観ですが、私はコルグの方が鍵盤のタッチが良くて好印象でした。
ローランドのF110は出たばっかりということもあって、最有力候補だったのですが、一点だけ、上位機種の鍵盤(PHAU)と比べて、PHAαUという廉価版で、それだけが気になっていたのですが、弾いてみると、上位機種とは全く別物という印象でした・・・。
F110の方は鍵盤が浅くて柔らかく、強弱が付けにくい印象だったので、次にコルグのLP350を弾いたら、むしろ鍵盤がしっかりしていて、驚きました。
お金があればローランドのDP990Rという機種が欲しいのですが、予算内ということと、白いピアノが欲しかったので、うちはコルグのLP350にしようかと思っています。
とはいえ、F110の方が、再三出ている最大同時発音数や、音色、レッスン機能などもLP350よりもはるかに充実しているようなので、
こうなると、あとは使い方や価値観でどちらが良いかは人それぞれですよね。
参考にならないかもしれませんが、
お互いいい買い物ができるといいですね。
書込番号:10559156
0点

TAC33さん、タイムリーなご感想ありがとうございます。
そうですか、PHAαUはイマイチでしたか。
私も曖昧な記憶でアドバイスしていけないですね。とら玉さん、ゴメンナサイです。m(__)m
是非、TAC33さんのご感想も参考にされて、実物を触って来て下さいませ。
P.S.
ローランドのDP990R、いいですね。PHAUでエスケープネント付き、アイボリーフィール鍵盤。私も欲しいです。
書込番号:10560251
0点

TAC33様
貴重なご意見、ありがとうございます。
大変参考になりました。
Korgの鍵盤は本当に評判がいいですね。
あいにく近くの楽器店、家電店にKorgがなく、触ったことがありません。
近日に車で気軽に行ける場所に島村楽器がopenするようなので、楽しみにしています。
素人の私ですが、毎日お店で試し弾きしているうちに少しずつ、みなさまのおっしゃるタッチの表現などが分かってきたように思います。
勉強させていただいております。
悩んでいる今の時間が、だんだん楽しくなってきました。
子供と一緒に両方試してみて、気に入った方に決めようと思います。
皆様のお陰でいいお買い物ができそうです。
ありがとうございました。
書込番号:10563168
0点

先日島村楽器に子供が楽譜を持っていき、弾きくらべてローランドに決まりました。
子供がちょろちょろっと両方弾き、ローランドがいいと。
何が違うのか,決め手がが何だったのか不明でどなたの参考にもならずに申し訳ありません。
こちらでアドバイスいただき、いろいろと考えた後だったので、すんなりその場で購入できました。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:10609000
0点



初めて投稿させて頂きます。
過去ログ等も拝見していたのですが丁度良い投稿をうまく見つける事ができなかったため、投稿させて頂く事と致しました。
既出の質問内容かも分かりませんがどうぞご容赦下さい。
この度、電子ピアノの購入を検討しているのですが、
何分、《全くのピアノ初心者》という事もあり機種選択のポイントが分からず困っております。
もしオススメの機種があればご教授頂ければ幸いです。
購入条件、補足情報を簡単ですが下記にまとめさせて頂きます。
【経験】
完全なピアノ初心者です。
ピアノの譜面を読むところから独学で練習するつもりです。
【用途・購入経緯】
◆昔からピアノへの憧れは持っていたのですが、実際に弾く機会はこれまでありませんでした。
ですが現在、小学校教諭を目指しており、少しでも子供達の前で弾ける姿に強く憧れ、
1からチャレンジする決心をしました。
◆マンション住まいのため、ヘッドフォンで練習の出来る電子ピアノが良いかと考えています。
◆音楽自体は大好きなため、今後は趣味としても継続していきたいと考えております。
その際、PCを介してのDTM(作曲・編集)等にもピアノを利用したい為、
そのような用途に対応した物が理想です。
◆鍵盤や音質等はどうしても現時点の能力では判断しかねますが、将来的にも趣味として継続していく事を考えると、
愛着の湧くより良質な物に越した事はないと考えています。
【価格帯】
◆頑張って《〜100,000円台前半》まで…
※当然ながら出来る限り安いに越した事はないので10万以下が理想なのですが、
用途的に見て必要性があれば10万以上の物も検討するべきか…とは考えております^^;
以上です。
知識が無いため、情報不足かもしれませんが捕捉説明が必要であればどうぞ仰って下さい!
如何せん当方、現時点では全く弾く事が出来ないため、家電量販店にも足を運んでみたものの、
あまりの機種の多さにまず愕然…、そして弾き比べる事すら出来ず諦めて帰ってきてしまいました。
また、周囲にもあまりピアノに詳しい人間がおらず途方に暮れております…orz。
過去の質問でどなたかも似たような事を仰っていたのですが、
「先ずはエントリーモデルから入り、数年後、慣れた頃に物足りなければ買い替える」というのも1つの手段かと考えています。
そのような、ご経験者ならではの視点から見たアドバイス等もお聴かせ頂けると、とても参考になりますっ!
長文で少々見苦しくなってしまい申し訳ありませんが、
どうぞお力添えのほど宜しくお願いします!
1点

こんにちは。
ご予算内であっても、最近の電子ピアノはどれをとっても音色/機能/拡張性は充実して来てますよね。
私がYamahaを使用していることもあるんですが、たとえば、[YDP/CLP/DGX]シリーズ等も良いでしょう。
DTMやDAW 使用としては、ピアノの入出力端子に[MIDI In Out] か[USB TO DEVICE]が装備されている必要がありますし
PC との接続では、USB接続等のMIDIインターフェース や オーディオ_インターフェース等も便利ですよね。
あと、PC編集ではDTMソフト+音源(ソフトに付属したソフト音源か、別途、外付けハード音源も含め)用意したくなりますよね。
それに私は電子ピアノは生ピアノとは別の楽器として位置づけてはいますしね。
それを把握した上でカタログ検索からの楽器選びをするのも良いでしょう。
書込番号:10392060
2点

rocky1983さん、初めまして。
乱暴な言い方ですが、今の商品はどの機種を選択されても、rocky1983さんのご要望は満たされると思います。DTMについても、ほとんどの機種がMIDIかUSBが付いていますのです。
あとは、どれくらいのグレードを最初に購入されるか?だと思います。
5万円クラス、7万円クラス、10万円以上クラスがあると思います。
最初に5万円クラスを購入して、数年後に買い換える方法もありますが、今からピアノを始められるのでしたら、むしろボディーがしっかりした商品の方が、ゆっくり練習もできて、落ち着いて練習出来るのではないかと思います。私はそっちがいいと思います。
調べてみましたが、10万円以内ですとどのメーカーも「鍵盤」が中途半端ですよね。
一番のお薦めは、RolandのHP203ですが、\148,800です。これでしたら、鍵盤のクオリティーが高いので、長く使えると思います。
http://kakaku.com/item/25030510497/
あと、わりといい鍵盤のなのが、KORGです。
http://www.denshipiano-direct.com/products/detail.php?product_id=3
あとは、似たり寄ったりだと思います。
------------------------------------------------
エントリーモデルでしたら・・・
KORG LP-350 \56,666
http://kakaku.com/item/K0000009035/
CASIO PX-130BK (スタンド+ペダルまで入れて、5万円くらい)
http://kakaku.com/item/K0000045169/
------------------------------------------------
楽器は、人によって好みがありますので、お勧めする商品も区々だと思います。
私は、「ROLAND」か「KORG」、取り合えずだったら「CASIO」をお薦めします。
参考にして下さいませ。(^ ^)
書込番号:10392346
2点

rocky1983さんと同じく電子ピアノを購入したいと思っている初心者です(年だけは大分食ってますが(^_^;))。Interplayさん、hiroaki君さんのアドバイス大変参考になりました。今更指が動くようになるとも思いませんが、どうせ買うならとりあえずではなく、とは言ってもあまり高額のものはちょっと躊躇しますが、ほどほど良いものを買いたいと思ってます。将来ピアノを買うことはないと思いますが、出来る限り本物のピアノの鍵盤の感じに近いものを買いたいとも思っています。それとも、本物とは違うものと割り切った方が良いのでしょうか。どのみちやはり10万円以上のものが良いのでしょうね。ヤマハか河合を考えていたのですが、店頭に行っても判断できそうもなく、hiroaki君さんのアドバイスを見て「ROLAND」か「KORG」にも傾いてます。
書込番号:10394933
1点

rocky1983さん、blue_red_dogさん
私は趣味でピアノを弾いていますが、練習はもっぱら安物の電子ピアノです。
どなたかも仰っていましたが、中級レベル位までなら電子ピアノで全く問題ないようです。
中級レベルとは、音大のピアノ専攻に行かない程度のレベルとのこと。
私も、安物の電子ピアノで十分こと足りています。
ということで、ここはいっそ予算を大幅に落として、CASIOのPriviaあたりでも良いかと思います。
最新のものは、タッチも響きもごくごく自然な感じがするところまで来ています。
そうは言っても、さすがにグランドピアノとは少し違う世界ですが。
PX-730などいいのではないでしょうか。PX-830でもおつりがきます。
書込番号:10395054
1点

皆様、早速のご回答有り難うございます。
とても参考になります^^
当レスにて同時にお礼を述べさせて頂き恐縮ではありますが、
もし宜しければ追記事項(◆)に対してご回答頂ければ幸いです。
>Interplayさん
ご推薦頂いたYAMAHAのシリーズをチェックさせて頂いておりました。
【CLP】
CLPシリーズは以前から素人の自分ですら耳にした事がある程でしたので、恐らく相当高品位なのでしょうね。
以前話した事があるピアノ経験者の口からも真っ先に名前が出たのは「クラビノーバ」でした。
そのため機能的には申し分ないのですが、やや自分にはオーバースペックな気がするのが正直なところです。
(わがままな意見で申し訳ありません><)
ただ、もしクラビノーバを求めるのであれば価格的にはCLP320〜330辺りになりそうですね。
【YDP・DGX】
YDP、DGXも拝見致しました。
昨日、ヤマダ電機に足を運び、そこでも何かとYDPを推されたのが印象的でした。
店頭では見かけなかったDGXも性能を見る限り、拡張性が高そうでDTM使用には向いてそうな印象を受けます。
◆単純に考えると、DGXはYDPよりも総合性能として優れているという解釈で宜しかったでしょうか?
◆また、上記で言うとCLPの優れている点は「最大同時発音数」と言えそうですが、この部分は後々の演奏時にどれほど影響してくる部分と言えるでしょうか?
>hiroaki君さん
なるほど…。
参考になります。
Roland・KORG・CASIOもやはり併せて検討する必要はありそうですね。
【Roland】
ピアノ初心者の私に取っては、現時点では名前自体あまりピンと来ないメーカーなのですが、
機種一覧を見る限りYAMAHAのCLPシリーズ同様に高品位な機種が多いようですね。
【KORG】
満足度ランキングの上位に入る《SP-250》初め、比較的安価であり、デザインもインテリアに馴染みそうで好印象でした。
但し性能的には比較的同価格帯のCASIOの機種に軍配が上がる気もしましたが、売りは鍵盤の重さなわけですね^^
そこを参考にしてみたいと思います。
【CASIO】
これまた安価な機種が多い割に、比較的人気があるように見て取れました。
店頭でも見かけた《Privia PX-730/130/330》が気になるところではあります。
しかも最大同時発音数はどれも128というのが、知識が無いながらも目を惹きます(笑)
◆Rolandに関して言えば、先述の通り、YAMAHAのCLPと並べて考えたいのですが、違いは音やデザインの「好み」と言う事ができるのでしょうか?他に何か違いはおありですか?
◆KORGの鍵盤の質の良さというのは、《LP-350》や《SP-250》といった下位機種でもある程度期待できますか?
>みっどぼんどさん
みっどぼんどさんのような視点からのアドバイスも、私のような初心者には参考になり大変感謝しております^^
「音大のピアノ専攻に行かない程度のレベル」というのも正に自分が目標とするレベルに近いかもわかりません(笑)
店頭でも拝見し、CASIOの機種も思ったよりもしっかりしている事がわかり気になっていたところです。
◆上記の通り、スタンド付きの《PX-730》やスタンド無しの《PX-330》等を較べていたのですが、スタンド無しの機種は皆さん、机上において演奏するものなのでしょうか?純正スタンドの方が演奏環境には向いているものなのでしょうか?
長くなってしまい申し訳ございません。
皆様のおかげで、少しずつ違いがわかってきましたので徐々に絞っていければと思います。
もしご存知でしたらお手空きの時で結構ですので、引き続きどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:10396185
0点

すみません、横レス失礼します。
>blue_red_dogさん
>本物とは違うものと割り切った方が良いのでしょうか。
素人意見ですが、電子ピアノと生ピアノは別物かなと思います。
タッチや音の響きなど、あまり詳しくない私でも違いがわかるくらいです。
かといって電子ピアノがニセモノというわけではなく、Interplayさんがコメントされているとおり別の楽器としてみれば、大変魅力的な楽器だと思います。
生ピアノにしかできないこともあれば、電子ピアノにしかできないこともあると思います。
私はRolandのRD-700GXという機種を選択しましたが、タッチも快適で、なにより軽い(といっても25kgありますが)ので、1人暮らしにはちょうどいいです。
スピーカーがついてませんが、ほとんどヘッドホンでしか演奏しない(できない)ので問題ありませんでした。
よいヘッドホンを使うと、とてもいい音が聞けます。演奏の腕は別にして(笑)
安いモデルにしようか迷ったのですが、たぶん壊れるまで使い続けるのでできるだけよい機種にしたかったこと、また高価な機種を買うことで自分にプレッシャーを与えることができる(笑)という理由で無理して買いました。
一番の決め手はRolandのこちらの動画です。
これを見てすっかり惚れてしまいした。
http://www.roland.co.jp/mov/page/MonthlyPickup11/index.html
作曲するなら、シンセサイザーになりますが同じRolandのFantomGシリーズも魅力かなと思います。
特にアイボリーフィール鍵盤搭載のFantomG8は電子ピアノとして見ても優れた機種かなと思います。
電子ピアノは値段差以上にメーカーによる差が大きいので、まずメーカーを絞った上で、その中からグレードを選ぶのがいいかなと思います。
個人的な印象は、以下のような感じです。
YAMAHAはタッチがやや重めで練習によさそう。ただ鍵盤のゴトゴト音が気になる機種もありました。
Rolandは機能が豊富でタッチが心地よいです。私はアイボリーフィール鍵盤にぞっこんになりました。
KAWAIは木製鍵盤搭載のCAシリーズが本物志向でいいかなと思います。
CASIOは軽快に楽しく弾ける感じ。比較的安いのがなにより魅力です。
KORGは値段のわりに鍵盤がよくできていると思います。デザインもオシャレです。
10万以上だせるならRolandがコストパフォーマンスがいいと思います。
個人的には最近KAWAIから出たCA93というモデルがタッチも音も非常に優れているな〜という印象を受けました。実売30万くらいしますが、値段以上の価値がある機種だなと思いました。本物っぽさを求めるなら一度見てみる価値ありです。
異色の電子ピアノとしてはRolandのV-Pianoなんてのもあります。サンプリング音源をつかうのではなく、ピアノの弦や響板の構造を物理的にシミュレーションして発音するというとんでもないシロモノです。
私には間違いなく使いこなせません(泣)
以上、あくまで個人的な印象ですが、参考になれば幸いです。
横レス、失礼しました。
書込番号:10396350
1点

rocky1983さん
> 将来的にも趣味として継続していく事を考えると、愛着の湧くより良質な物に越した事はないと考えています。
見落としていました。失礼しました。
この観点での商品選びになると、一般的にはお金を出せば出すほど良いものになると思います。
予算上限で選ぶしかないということでしょうね。
> スタンド無しの機種は皆さん、机上において演奏するものなのでしょうか?
> 純正スタンドの方が演奏環境には向いているものなのでしょうか?
「練習する」という場合は、よほどのことがない限り専用スタンドを使うべきです。
よほどのことというのは、練習したいのだが出先なのでやむを得ず、のような場合です。
自分のホームグラウンド(自宅とか)であれば、専用スタンドを用意すべきと思います。
ということで、持ち運びの用途を想定していないのであれば、スタンド付にした方が無難です。
価格の点でスタンド無し機種の方が安いですが、オーディオが貧弱になり不満がたまります。
私は持ち運びの用途を想定していたためPX-120DKをメインに使っていますが、
自宅で使用する場合は専用スタンドで弾いています。
オーディオの不満は、パワーアンプとスピーカーにつなぐことで解消しています。
書込番号:10396772
1点

rocky1983さん
この短時間で、ものすごい吸収力ですね。びっくりしました。(^ ^)
まず、Rolandは「電子キーボード」のメーカーでは老舗で、電子ピアノは得意分野です。
安価な機種はなく、中高レベルの機種しかないですよね。
KORGも「電子キーボード」のメーカーですが、Rolandほどの高級機はないです。
ご質問の、《LP-350》や《SP-250》の鍵盤ですが、上級機と同じ「RH3(リアルウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤」を使っていますので、鍵盤のクオリティーは、このクラスではデントツではないかと思います。
ちなみに、私は昔から生ピアノを弾いていたのですが、引越しでピアノがなくなり、ピアノの無い環境が我慢出来ずに、取り合えず安いものでもと、SP-250を購入して今でも使っていますが、鍵盤だけで言うと、まったく不満はありません。
この価格で高品位な鍵盤を投入できたKORGは、本当にすごいと思っています。
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/RH3/
RolandとYAMAHAの違いですが、私の感覚では、やはり鍵盤が違うと思います。私は、Rolandの「PHAII(プログレッシブ・ハンマー・アクションII)鍵盤」は現在の電子ピアノの鍵盤では最も優れた鍵盤なのではないかと思っております。(YAMAHAが悪いというわけではございません。)
アナスチグマートさんがお話された「RD-700GX」もPHAII鍵盤で、前回私がお薦めしたRolandのHP203 \148,800 http://kakaku.com/item/25030510497/ との違いは、「鍵盤の表面の材質」だけです。アイボリーフィール鍵盤でないだけですね。
PHAII鍵盤を使っている一番安い機種がHP203でしたので、お薦めしました。
あと、RD-700GXと同じアイボリーフィール鍵盤で、安い機種でしたら、DP-990R 価格コムには掲載されていませんが、19万円前後です。
http://www.roland.co.jp/PIANO/sty/dp990r.html
専用スタンドに関しては、みっどぼんどさんとまったく同じ意見です。
まとめますと、中レベルのお薦めは、
「Roland HP203」「Roland DP-990R」
エントリーモデルのお薦めは、
「KORG LP-350」「KORG SP-250」「CASIO PX-130B」
というところでしょうか。
---------------------
blue_red_dogさん
話は違いますが、私は今、ラグタイムの曲を練習しているのですが、1年ほど毎日弾いても中々上手くならず、その原因が指の動きが悪いことにに気づきまして(笑)、クラシックの「ハノン」が指の練習曲であったことを思い出し、30分ほど弾いてみましたら、かなりの違いがありました。
1年間の練習は何だったんだろう?って思ったほどです。これ、効果的です。(やってらしたらゴメンナサイです。)
書込番号:10396928
1点

rocky1983さん、こんにちは・・・
エレクトリックPの方が目的の曲想に溶け込む場合があったり
生Pの方が雰囲気にマッチしているとかにはなるんでしょう。
ちなみに、そう言った演奏者のコンセプトの切り替え方で楽器も選択されてくるのも確かでしょうね。
最大同時発音数
32 >>>シンプルなピアノ曲であっても、ペダル等を駆使(余韻発音)したり、音色加工等によっては不具合もあるでしょう。
64 以上 >>>アンサンブル(重録を含め)等、多彩な表現にもしだいに対応できるようになっていきます。
なお、DTMとしても、最終的にはPCの性能に依存することになりますけど。
DGX系 >>>多彩な音楽パホーマンスを楽しむには、価格からして見合っていますよね。
スタンド >>>移動を含め、ご自身のライフワークによって分離スタイルかが決まってくるでしょうね。
* 価格を低くして、DTMソフトや周辺機器にまわすも一つの手かも知れないですね・・・
書込番号:10397084
2点

まず、rocky1983さん、横入りして申し訳ございません。あまりにも役立つやりとりだったもので。
書込番号:10399099
0点

皆様、引き続き有難うございます。
これほど詳しい情報をお聞きする事出来るとは、いやはや嬉しい限りです。
情報量が非常に多いため、完全無知の私の頭は常時フル稼働状態ですが、少しでも納得のゆくピアノに出会うためです。
頑張って勉強させて頂きます^^
また皆さんの意見をお聞きして、だいぶ今回の購入対象が絞られてきました。
今のところ有力なのは…、
【CASIO】
《Privia PX-730BK》《Privia PX-130WE》《Privia PX-330BK》
【KORG】
《LP-350 WH》
【YAMAHA】
《Portable Grand DGX-630》
上記の5機種です。
ここから絞るのにひょっとするとまた苦労するのかもわからないですが…(苦笑)
もし上記に限らず、他に近しい選択肢をご存知の方がいらっしゃれば引き続き教えて頂けますと助かります!
質問ばかりで恐縮ではありますが…^^;
ではまた順を追って読ませて頂きます!
>アナスチグマートさん
横レスなどとはとんでもない!
違った視点からアドバイスを頂けるのは嬉しい限りです。
記載されていたURL拝見致しました。
…RD-700GXとても素敵な楽器ですねっっ!!!
→Pia-no-jaC←さんの演奏も以前から聞いた事はありましたがとても素敵で良かったです。
多分、その魅力の半分も理解出来てないのでしょうけど、見ていてとても惚れ惚れとする機械でした。
今回の予算と私の技術レベルから行くと、かな〜〜〜りのオーバースペックなのでどうしても見送る事にはなりそうですが、いつかテクニックとピアノへの理解が深まった時は、Rolandの機種は有力候補になりそうです!
高品位クラスの魅力を少し見た事で、多分今後も見れば見る程欲しくなりますが、やはり15万以上するような品物は自分には機能的にもまだまだ使いこなせないというのが見てとれました…(笑)
電子ピアノ…奥が深いです。
>個人的な印象は、以下のような感じです。
>YAMAHAはタッチがやや重めで練習によさそう。ただ鍵盤のゴトゴト音が気になる機種もありました。
>Rolandは機能が豊富でタッチが心地よいです。私はアイボリーフィール鍵盤にぞっこんになりました。
>KAWAIは木製鍵盤搭載のCAシリーズが本物志向でいいかなと思います。
>CASIOは軽快に楽しく弾ける感じ。比較的安いのがなにより魅力です。
>KORGは値段のわりに鍵盤がよくできていると思います。デザインもオシャレです。
主観と言えど、こういった意見はとても参考になります^^
◆宜しければ電子ピアノのスピーカーについて少しお聞かせ下さい。
・私も専らマンションでの使用となるため、ヘッドホンを使用する事になるとは思うのですが、状況によってはスピーカーからの音も楽しんでみたいというのが正直な所です。《RD-700GX》の高品位クラスでもスピーカーがついていないとなると、多メーカー含め、機種によってはついていないものも結構多いのでしょうか?
・動画の演奏の中では生音が出ているような気もしたのですが、あちらはアンプのようなものを通しているという事なんでしょうか?
・もし、スピーカーの有無を確認するとすれば、機種スペックのどの部分をみれば確認出来ますか?
>みっどぼんどさん
>一般的にはお金を出せば出すほど良いものになると思います。予算上限で選ぶしかないということでしょうね。
勿論、その通りだと認識しており、その上で前回の意見も拝聴致しましたので大丈夫です^^
今回の買い物では安くても納得の行く物が選択出来れば全く問題ないと考えています。
その視点からいくと、CASIOの機種は魅力的だと感じております。
…なるほど。
専用スタンドの有無を選択する際は、オーディオ性能にも影響してくるわけですね。
ここは大人しくスタンド付属のもの、あるいは別売りでもスタンドを併せて購入したいと思います!
書込番号:10401745
0点

※文字数制限にひっかかりましたので、分割させて頂きます^^;
>hiroaki君さん
いえいえ、吸収力などとはとんでもない;;
皆さんのお力あってこそですよ^^
少しでも製品を理解して購入できればと考えているので、なんとも必死です!(笑)
>まとめますと、中レベルのお薦めは、
>「Roland HP203」「Roland DP-990R」
>エントリーモデルのお薦めは、
>「KORG LP-350」「KORG SP-250」「CASIO PX-130B」
おかげさまで、KORGとRolandの特徴が掴めてきた気がします!
アナスチグマートさんのへのお返事でも述べましたが、Roland製品の素晴らしさもよくわかってきました。
《HP203》のコストパフォーマンスの高さも理解出来ましたので、1つそのクラスの候補として考えておきたいと思います。
KORGの製品も価格の割にとても素敵ですね。
現在、《LP-350》と《SP-250》に少し興味があります。
◆hiroaki君さんは、後者をお使いという事ですが、前者との主な機能的違いは「発売時期とデザイン面」と解釈して宜しかったでしょうか?
◆また《LP-350》のクチコミにて、「録音機能」がないというコメントがありました。まだあまり詳しくないので何とも言えないところなのですが、こちらは後々、練習の中で必要性が高まる機能ではあるのでしょうか?
◆加えて、DTM等の用途(もしご存知であれば…)で利用する際にも「録音機能」というのは求められるものなのでしょうか?
※同価格帯のCASIOの機種には全て「録音機能」がついているため気にかかりました…。
>Interplayさん
なるほど。
その意味でいくと、私の場合まずは純粋に生のピアノ(明確には違うものの)のような演奏を楽しめるようになりたいのであり、付加機能的な部分は二の次でいいのかもわかりません。
もちろん音色含め、機能は多岐に渡る方が楽しみが増えてよいですけどね^^
最大同時発音数については、つまり60以上あれば、よっぽど複雑な曲でなければ一人で演奏する分には十分機能しそうですね。
ちなみにDAWソフトについては、PCのスペックがMacの為、まずはデフォルトで入っているGarageBandを使っていき、物足りなくなり次第、Logicなどの高機能ソフトに切り替えようと思っています^^
>blue red dogさん
いえいえいえ、とんでもない!
同じ様な悩みと目標を持っている人間として応援していますよ^^
私は皆さんから知識と質問スペースをお借りしているだけなので、当スレが有益に活用されるのであれば、むしろ嬉しく感じますっ。
それではどうぞ今回も宜しくお願い致します。m__m
書込番号:10401750
0点

rocky1983さん、こんにちは。
電子ピアノとして売られている商品はほぼすべてスピーカーはついています。
RD-700GXはもともとステージライブ用で、外部アンプを通して音を出すことが前提なのでスピーカーがついていません。
その分、持ち運びを考慮して軽量化されています。
スピーカーに関しては、各社の製品仕様のスピーカーの項目に書いてありますよ。
アンプとスピーカーの性能はほぼ確実に製品価格に比例します。
このため、重量も価格とともに増えていきます。
逆にここにこだわらなければ、安価な製品でもいいという見方もできます。
HP203のライバル機種としては、KAWAIのCA12という機種があります。
木製シーソー式のAWAグランドプロIIという鍵盤を搭載しているのが特徴です。
木製鍵盤はかなりコストがかかり20万以上する機種にしか採用されていなかったのですが、CA12は他の機能を落として低価格を実現しています。
価格がHP203よりやや高いのに、音色数が8しかないという割り切った製品です。
http://www.kawai.co.jp/ep/products/orthodox/ca12/spec.html
価格的に予算外でしょうが、知っておいても損はない機種だと思います。
ご存知かもしれませんが、ここのスレで出てきているメーカーはすべて日本のメーカーです。いい国に生まれたなと思います。
書込番号:10402320
1点

rocky1983さん
候補の機種を拝見させて頂きました。
一般的な電子ピアノ
《Privia PX-730BK》《Privia PX-130WE》《LP-350 WH》
多機能電子ピアノ(音色数などが多い)
《Privia PX-330BK》《Portable Grand DGX-630》
に分けられると思います。
rocky1983さんの最初のカキコミをもう一回読ませて頂き、今回の選択について、私も真剣に悩んじゃいました。(勝手に(笑))
DTMが前提でしたら、「多機能ピアノ」を最初から買って、いろんな音や機能で、楽しみながら上達する方法でもいいかと思います。
また、音色が多いと、後で「音源」を追加購入しなくても、取り合えずDTMは出来ますよね。
私でしたら(YAMAHA Portable Grand DGX-630)+ペダルにするかも知れません。
【楽天】楽天でペダルまで入れて、76,800円 (税込) 送料込 でした。
参考動画(YAMAHA Portable Grand DGX-630)
http://www.youtube.com/watch?v=_Ul3vNLUBVI
http://www.youtube.com/watch?v=u2NHKJbXaQs
http://www.youtube.com/watch?v=15X4V7aW41g&feature=related
(Privia PX-330BK)
http://www.youtube.com/watch?v=bSGEcOy2GP8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=LjpX9Etxwtc
(Casio Privia PX-130 WE)
http://www.youtube.com/watch?v=7fYng3jJFVk&feature=related
(KORG LP-350 WH)
http://www.youtube.com/watch?v=_6GualSUT70
(KORG SP-250 WS)
http://www.youtube.com/watch?v=chnDv6jjxIc
(Casio PX730 BK)
http://www.youtube.com/watch?v=YwJJm7X7-7U&feature=related
◆《LP-350》と《SP-250》の違いは発売時期・デザインの他には、《LP-350》のタッチが若干軽くなっています。「連打性」を改善したそうです。
◆「録音機能」につきましては、主な使い方として、「自分の演奏を、後で客観的に確認してみる」「録音したもののベース(伴奏)にして演奏する」という使い方だと思います。
実際「録音機能」を頻繁に使っていらっしゃる方がどれくらいいるかな?とも思いますよね。
DTMをされるのでしたら便利かも知れませんが、その場合、2つの演奏が一緒(ひとつ)の音としてPCに入りますので、後で編集が出来ないので、なければならないという機能ではないと思います。
---------------------------
参考まで(Roland HP203)
http://www.youtube.com/watch?v=gcjeBB9eAC0
http://www.youtube.com/watch?v=ykT6QXq3Y_0
http://www.youtube.com/watch?v=OnKIIn8RH1s
「PHAII(プログレッシブ・ハンマー・アクションII)鍵盤」について
http://www.roland.co.jp/PIANO/touch/index.html
---------------------------
動画で、ご自分のイメージに一番近いものを選択されるのもひとつの手かと思います。
ご参考にして下さいませ。(^ ^)
書込番号:10403230
1点

rocky1983さん
緻密かつ冷静な検討に感心しております。また、横入り質問も迎え入れていただきありがとうございます。
皆様の多様な視点からのご意見、アドバイス、本当に目から鱗が落ちるようです。また、みっどぼんどさんの「音大のピアノ専攻に行かない程度のレベル」なら、まずはそれほど高価でない電子ピアノでも良いのでは、というのは結構ハッとしました。ピアノではありませんが、今迄、能力不相応に高級品を買って陳腐化させた経験多数です。
教職を目指している将来あるrocky1983さんと違って、子供の頃出来なかったバイエルを一からやってみたいといった程度なので、(hiroaki君さんの指の練習曲といったハイレベルの段階では全然ありません(^_^;))、私の場合は廉価モデル(Privia PX-730BK、KORG LP-350あたり)で充分そうです。もちろん高価で質感の良いものを所有する満足感も捨てがたくはありますが。
引き続きrocky1983さんの機種検討・分析を楽しみにしております。
書込番号:10407370
0点

小学校を出たのが「いにしえの昔」なので、今はどうなのか分かりませ
んが、むかし教室にあったのは「オルガン」でした。今も教室にはオル
ガンがあるのでしょうか。そしてスレ主さまは「オルガン」が弾ければ
いいのではなくて、やはりピアノが弾きたいのでしょうか。
ピアノとオルガンの差は、スレ主さまもご存知とは思いますが、
いくつかあります。
・キーが軽いのがオルガン、重いのがピアノです。初心者はキーが軽い
方が楽ですが、軽すぎるとピアノらしくありません。
・強く叩いても弱く叩いても同じ音が出るのがオルガン、たたき方で
音量も「音色も」変わるのがピアノです。
そのような意味でピアノの世界をどこまで表現できるか、ということ
が判断のしどころですね。
半年ほど前、妹が電子ピアノを買うというので下見についていったことが
あります。その時、「意外にも」カシオがいいなぁと思ったことと、有名
楽器メーカーのものが「意外にも」良くなかったのを覚えています。が、
肝心の「意外と良くなかった」メーカーは記憶に残っていません。ですか
ら先入観を抜きにして実際に弾いてみることはとても大切です。とはいえ
まったくの初心者に楽器選びができるかどうかは微妙で、初心者が弾きや
すいからといってそれがいいピアノかというとそうでもないみたいでもあ
ります。
そんなわけで、もし可能ならばですが、ある程度ピアノができて、しかも
ピアノが好きな友人をヨドバシとかビックあたりにさそって、候補を選ん
で貰うのはどうでしょうか。そのとき、価格対象に入らない高い物も必ず
弾いてもらいます。そうすると「電子ピアノでもここまで行けるのか!」
という、確固たる指標が指に蓄えられますので、廉価なものの候補を絞る
ときにも大いに役に立ちます。
上に挙げたことに加えて、「ホンモノのピアノ」にはさらに以下に挙げる
ような特徴もあり、機種によっては、そんなところまでかなり再現できる
みたいです。そこまで望むか、そして価格との兼ね合いで、最終的に判断
なさってみてください。
・オルガンは決められた「笛」に空気を送るだけですから、あるキーを
押して出てくるのはそれぞれのキーの音です。一方ピアノは、叩いた弦が
出す音によって叩かなかった弦まで振えます。その上、キーは同時に幾つ
か叩くこともありますが、オルガンなら単にそれぞれのキーの「笛」の音
の合計ですが、ピアノであればやはりそれぞれの音が互いの弦を振動させ
合うために音色が変わります(しかも弾かなかった弦との相互作用とは
また少し違う)。こうした音もピアノの音色の重要な構成要素です。
・オルガンならどのキーも同じ重さですが、ピアノは低い音から高い音に
向かって重さが少しづつかわっていきます。
・弱音ペダルはアップライトとグランドで構造が違い、したがって音の変
化も違います(音量だけでなく音色も違う)。
書込番号:10409573
1点

rocky1983さん
スレ主さんの話題から少しそれますが、ご容赦下さい。
blue_red_dogさん
他のスレでも書いていますが、私が初めて買った電子ピアノは、今から約20年前のRolandのHP2700です。
3年前にCASIOのPX-110を購入しましたが、タッチの強弱によって音色が変わるということに衝撃を受けました。
それで、HP2700を手放してしまいました。
さらに言うと、私が子供の頃は電子ピアノは存在しておらず、アップライトピアノは高嶺の花でした。
当時最も安いもので35万円くらいしていたと思います。
現在の電子ピアノですが、PX-110はさらにPX-120、PX-130へと進化してかなり自然なタッチと音色になっています。
個人的には、PX-730なら練習するにはあまり不満を感じないと思っています。
それであんなカキコミをしたわけです。
でも、高いものは確かに良いです。
Rolandであれば、HP207以上になると象牙風のキーになり、その感触に惚れ惚れしてしまいます。
PX-730では愛着が湧かない、というのも正論だと思いますので、個人の好みで選ばれるのが良いかと思います。
ご参考になれば。
書込番号:10412239
1点

みっどぼんどさん、今晩は
電子ピアノは範疇がとても広いですね。考え方次第で廉価品でも満足できそうです。高級品になれば(象牙風とか)、多分眺めたり触るだけでうっとりするような美点もあるのでしょうけれど、財政上の制約もあることですし。
みっどぼんどさんが安物で良いとだけおっしゃっているのではないことは、いくつかのご発言を読ませていただいて理解しております。ご安心下さい(^_^;)。アドバイスありがとうございます。
書込番号:10434165
0点

ご回答頂いていた皆様、諸事情によりご返信が大変遅くなった事を心からお詫び申し上げます。
併せて、ご参考となるご意見、今回もありがとうございました。
やっと、落ち着いてご返答出来る状況になりましたので順に拝見させて頂きました。
>アナスチグマートさん
質問へのご回答、有難うございました!^^
>電子ピアノとして売られている商品はほぼすべてスピーカーはついています。
>RD-700GXはもともとステージライブ用で、外部アンプを通して音を出すことが前提なのでスピーカーがついていません。
なるほど、スピーカーが無いというのはそういうわけでしたか。
改めて見ると、確かに《RD-700GX》のアンプ出力欄は空白になっているのがわかりました。
この「〜〜W×2」という表記の意味があまり理解出来ていなかったようです^^;
スピーカーにしろ、オススメ頂いた《HP203》等の付加機能のように、
特化機能を追求する反面でコストカットを目指すシリーズも存在するという事もお陰様でわかってきました。
何でもそうですが、「いかに用途にあった物を選ぶか」というのが電子ピアノ選びにおいても重要なわけですねぇ。
勉強になります(笑)
>hiroaki君さん
引き続きとても詳しくご解説頂きありがとうございます^^
おすすめ頂いたリンク先の動画は全て拝見させて頂きました。
仰るように、現在はだいぶ多機能タイプの商品に今は目が向いています。
(PX-330・DGX−630)
それと、実はその後の2週間、何度か用事の合間を縫っては家電量販店に足を運び、
各機種の“なんちゃって試弾”を改めて敢行してみました。(どこまで参考になるかは不明ですが…^^;)
それぞれの感想をまとめますと、
《Casio PXシリーズ》
鍵盤も軽すぎる等という事も無く、音もとても奇麗でした。
(当方、演奏は出来ないまでも実家にはアップライトタイプがあった為に生ピアノ自体は触れた事があります。)
自身の実力では機種ごとでの音や鍵盤等、機能的な差は特に気になりませんでした。
強いて言えば、《PX-730》はフタ付きという事もありますが、フタ無しでも布なりをかけて対処するつもりですので《PX-130》でも特に問題はないように感じました。
残念ながら肝心の《PX-330》は店頭には無く、比較する事は出来ませんでした。
《KORG LP-350》
鍵盤も音も十分満足できるレベルだったと思います。
特に鍵盤に関しては他機種よりも一番さわり心地が良いように思いました。
機能的な部分、デザイン等を見ても今回の選択肢の中では一番シンプルな印象ですね。
純粋に「ピアノの練習」というだけであればこちらが一番最適な選択のような気がしました。
《YAMAHA DGX-630》
機能も非常に多く、ボタンも大きいため操作も非常にし易く感じました。
(内蔵されている鍵盤楽器以外の楽器音も確かめましたが、管楽器系統も心地よい音質でした)
気になるのはサイズと鍵盤のタッチ。
如何せん、奥行きがKORGやCASIOの機種よりも二回り程大きいので、
設置予定の部屋が6畳弱という事を考えるとどうしてもマイナス要因になってしまいますね。
タッチに関しては、「悪」とは決して思いませんが、「生ピアノに近い」という意味では他機種に軍配が上がる気がしました。
(あくまで素人目線ですが、高〜低音間での重さの変化がやや甘いように感じた次第です)
最終的に機能を重視した場合、hiroaki君さんの仰るように《DGX-630》は非常に魅力的ですね。
ただ今回触れる事が出来なかった《PX-330》、実はこちらの機種の事が心残りですね…。
サイズの懸念も払拭できますし、何より動画を見る限りではとても音も素敵でした。
もしこちらの機種についてご存知であれば、
参考までにご意見をお聴かせ頂く事は可能でしょうか?
>blue red dogさん
なんと!!!!
緻密だなんていやいやとんでもない。
ただ優柔不断というだけなのかもわかりませんっ><;;
恐縮するばかりです(苦笑)
なかなかレスが出来ない状況でしたが、皆さんのおかげで私もだいぶ選択肢を定める事が出来ました。
是非、blue red dogさんも最終的に納得のいく機種に出会えるといいですね^^
>quagetoraさん
ご参考となる意見有り難うございます^^
そうですね、自分の母校も思い返せば教室にあったのはオルガンでした。
ただ、今回はある程度ピアノの基礎力をつけたいという思いもあるため、
「生ピアノへの近さ」というのも少し重視はしたいなと考えているところです。
>そんなわけで、もし可能ならばですが、ある程度ピアノができて、しかも
>ピアノが好きな友人をヨドバシとかビックあたりにさそって、候補を選ん
>で貰うのはどうでしょうか。そのとき、価格対象に入らない高い物も必ず
>弾いてもらいます。そうすると「電子ピアノでもここまで行けるのか!」
>という、確固たる指標が指に蓄えられますので、廉価なものの候補を絞る
>ときにも大いに役に立ちます。
自分もこのような選び方が出来ればなぁ…と今回つくづく思いました^^;
如何せん、周囲にそういった意見を貰える「ピアノ好き」いないというのが非常に残念なところですねぇ…。
実は量販店で店員の方に相談もしてみたのですが、
店員さんもあまりピアノが弾ける方ではなかったり、販売側という大前提がある手前か、
あまり参考となる意見を頂く事が出来なかったのが残念なところでした。
書込番号:10478514
0点

未だ楽しみつつ悩んでおります(^_^;)。
お店で見てきましたが、KORGのLP-350かカシオのPX-830BKのどちらかが良いかなと思っております。鍵盤のタッチは確かにKORGの方が良い感じでしたが、発音数の多さやメモリカードが利用可能、などで凡人としてはカシオに傾いております。(カシオなら本当はPX-730で私には充分なのですが、鍵盤があまりに白すぎるのでやむを得ず(?)、PX-830BKを対象にしています。)
しかし、ここでhiroaki君さんに教えていただいた各機種の動画サイトを見ていた所、ローランドの音色の「ピアノ+ストリングス」というのが、いたく気に入ってしまいました。これは他社でもレイヤー機能があれば同じ事が実現できるのでしょうか。どなたかお教えいただければ幸いです。
書込番号:10565063
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-130BK
実物に触れられる環境にないので、
ご存知の方のアドバイスを頂きたく、よろしくお願い致します。
昔ヤマハのピアノを母に譲り、次にとうとうグラビノーバが故障し、
修理代がとても高いので、いっそ買ってしまおうかと
PX-130とヤマハのP-85、ちょっとはずれてNP-30で迷っています。
ピアノは楽しむ程度ですが、タッチがピアノに近いといいと思っています。
「ピアノはヤマハ」という先入観があったのですが、
口コミ等を拝見致しますと カシオもいいのかな・・・と。
アドバイスよろしくお願い致します。
0点

茶わんさん
中古のP-85のスレですが、こちらも参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10397129/
どなたかも書いておられましたが、電子ピアノはパソコンのように日々進歩していますので、
新しい方が価格に対する性能が上がっています。
P-85は2年前の発売ですが、PX-130は最新機種です。そういう意味でPX-130をお勧めします。
タッチに関する議論になると、それこそ意見は十人十色ですので、触って確認するしかありません。
触ることが出来ない環境であれば、それぞれの掲示板を良く見るしかありませんが。
個人的には、キーボード性能は若干P-85の方が良い印象でした。
音色に関しては、PX-130の方が良い印象でした。
ご参考になれば。
書込番号:10540603
0点

ミッドボンドさん、アドバイスありがとうございますm(_ _)m
タッチの差を知りたかったのですが、
そうですね、暑い寒いと同じで人に寄りますね(/_;)
当分迷いそうです〜(>_<)
書込番号:10540743
0点

茶わんさん、こんばんは。
NP-30の鍵盤はバネ式で、ピアノという感じのタッチではありません。
鍵盤も76鍵しかありません。
ピアノっぽさを求めるならやめておいた方がいいでしょう。
カシオの電子ピアノは価格の割に性能がいいのでオススメです。
P-85とPX-130の差については、みっどぼんどさんのコメントが参考になるかと思います。
同価格帯でタッチの良さを求めるなら、コルグのSP-250もオススメです。
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/SP-250/
コルグの電子ピアノは低価格の割に鍵盤が良くできているのが特徴です。
SP-250はP-85やPX-130と比べるとかなり重い(19kgあります)のが欠点です。
持ち運ばないなら関係ないですけどね。
クラビノーバが買えるならヤマハでもいいと思いますが、低価格帯の電子ピアノならヤマハにこだわる必要はないかと思います。
書込番号:10541627
0点

アナスチグマートさん、アドバイスありがとうございますm(_ _)m
NP-30は少し安い目だし、軽くていいかなと思いました(^^;)
そうですね、電子「キーボード」ですものね、
ピアノタッチではないですよね(/_;)
コルグさんも良さそうですが、
重いんですね。
スタンド含まず4万円迄で買えるといいんですが。
悩みます〜(>_<)
書込番号:10541750
0点

できるだけ低予算でなら、コルグのSP-170も良くできた電子ピアノですよ。
候補の中では一番安いですが、鍵盤は割とよく出来ています。
音色数は10しかないですが、ピアノ音色しか使わないならいいんじゃないかと思います。
ペダルはハーフペダルに対応していないただのスイッチみたいです。
これらの仕様が妥協できるならいい選択かもしれません。
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/SP-170/feature.html
トータルで見ればちょっと高くてもPX-130の方がバランスが取れているかなという気もします。
この辺は好みとしか言いようがないんですけどね〜。
書込番号:10548557
0点

アナスチグナマートさん、
またまたアドバイスありがとうございますm(_ _)m
SP-170も中々良さげですね^^/
値段も重さも仕様も手頃です。
SP-170は送料が掛かるので、
P-85と\2,500位の差ですが
SP-170も考えてみようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10550546
0点

茶わんさん、初めまして!
横入りしてゴメンナサイです。
タッチのお話ですが・・・
CASIO PX-130は、新しい鍵盤「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤」と言って、上級機にも使われている鍵盤で、とてもいい印象でした。
YAMAHA P-85は、「グレードハンマースタンダード鍵盤」で、上級機では使われていない鍵盤です。私は、全然好きではありません。
参考までに、YAMAHAの鍵盤はどうしても好きになれないので(正確に書きますと、良いと思いませんので)、先日いつも行かない量販店にYDP-160とCLP-330が置いてあり(P-85の上のグレードの鍵盤です)、イスまで置いてありましたので、周りを気にしないで、思いっきり弾いて来ました。YAMAHAの鍵盤に慣れていないだけなのでは?とも思いましたので、かなり長い時間15分くらいでしょうか?自分の世界に入って、音も大きくして弾き続けました。途中で店員さんが見にきましたが。。。(笑)
参考までに、YDP-160は「グレードハンマー鍵盤」、CLP-330は「グレードハンマー3鍵盤」でクラビノーバに使っているかなり質の高い鍵盤です。
クオリティー順に「グレードハンマー3鍵盤」>「グレードハンマー鍵盤」>「グレードハンマースタンダード鍵盤」となります。
YDP-160は全然良くありませんでした。CLP-330の鍵盤はクオリティーが高いのは分かりましたが、長く弾いていても指になじんでこない感じがしました。どうしてYAMAHAの電子ピアノは良くないのかなぁ〜?というのが率直な気持ちです。
その直後に、反対側にあったPX-130を弾いてみましたが、PX-130の方が弾きやすく感じました。
「ピアノはヤマハ」・・・私もそう思いますが、「電子ピアノはヤマハではない!」と思います。(笑)超高級器は別ですが。
PX-130はコストパフォーマンスはかなり高いと思います。音源も「リニアモーフィングAIF音源」と言う、とてもいい「新しい音源」が使ってあります。
KORG SP-250ですが、(少なくとも私の中では)上記のすべての鍵盤より、 SP-250の「リアル・ウェイテッド・アクション鍵盤」がいいと思っています。
SP-250のボディー内に、PX-130の音源を入れることが出来れば最高なのですが。(笑)
ですので、ご質問の答えとしては、圧倒的にPX-130をオススメします!買って損はしないと思います。
タッチを優先させるのでしたら、SP-250が最高だと思います。
書込番号:10564877
1点

何回も済みません。
PX-130の「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤」は、PX-830BPにも使われていますよ。
http://kakaku.com/item/K0000056606/
書込番号:10565130
0点

hiroaki君さん、アドバイスありがとうございますm(_ _)m
「周りを気にしないで、思いっきり弾く−。」
お〜!羨ましい限りです*^^*
ずらしながら読んで行ったので、
(PX-130にするかなぁ〜。)と思ったら
タッチはSP-250(@_@)?
う〜ん、悩む〜(>_<)
アト、ちょ〜ちょ〜ちょ〜田舎のココでも
YAMAHAは修理等に都合がつくんですけど、
そういうコトも考えないと、かなと。
指に来るアドバイスをありがとうございました^^
書込番号:10565711
0点

茶わんさん
電子ピアノは調律が要りませんよね。なので定期的なメンテナンスは不要。
また、そんなに壊れやすいものでもないので、むしろ納得出来る商品を購入した方がいいと思いますが。
調べてはおりませんが、スタイリッシュピアノの場合、「楽器店」の方が直接修理出来るかは疑問ですよ。楽器店に修理を依頼しても、メーカーに送るのではないか?と思いますが。
(違ったらゴメンナサイ)
ここ「価格コム」のクチコミにも修理にメーカーに送ったという方、結構いますよ。
書込番号:10570576
0点

hiroaki君さん、ありがとうございましたm(_ _)m
さて、只今ちょっとPX-130寄りで(^^;)
\2,500プラスで5年保証が付いて来るお店を見ていたんですが、
そんなに故障はないですか(?_?)
ピアノカバーとかいうモノとヘッドホンが付いて
\35,100プラス送料\1,050という安いのがあるんですけど、
危ないでしょうか(?_?)
アト、「再生品」というのがあるんですが、
何でしょう(?_?)
ご存知の方教えて下さいm(_ _)m
書込番号:10574210
0点

再生品、わかりました(/_;)
「初期不良などの理由で返品された製品。サポートにて必要な修理・再生作業を実施し、厳しい品質管理をパスした再整備・再生品です。」なんですね(^^;)
結構普通に高いので、つながっていませんでした(>_<)
書込番号:10574285
0点

茶わんさん
>そんなに故障はないですか(?_?)
基本的に電子ピアノは故障は少ないジャンルのものではあると思いますが、個体差はありますよね。\2,500プラスでしたら、5年保証に入っていてもいいかとは思います。(そこはご自身のご判断で)
>危ないでしょうか(?_?)
今ネットの時代、危ない商品を売るお店は少ないと思います。ここの「クチコミ」に「OOというお店はOOだった!」なんて書かれたら、そのお店は大打撃ですからね。
その前に、「危ないもの」を作りようがないと思いますが。。。
氾濫するブランド品の「激安ニセモノ」のように、簡単に「電子ピアノ」のニセモノを作れるわけではないし。不良品を販売すれば上記のようにその日のうちに日本中に知れ渡ってしますよね。支払いについては、代引きにすれば安心ですし。
お店に一度電話して、いろんなことを聞いてみるという手もありますよ。従業員の方の電話の応対で何となくお店の感じが分かったりしますからね。私はネット購入の場合には、たまにそうします。
>ピアノカバーとかいうモノとヘッドホンが付いて\35,100
楽天で同じものを見つけました。多分そこではないかと思いますが。楽天だったとしたら安心していいと思いますが。どうしても不安でしたら、大きなお店で購入されたらどうでしょう?
ちなみに、私が見つけたそのお店は、結構大きなお店でした。Yahooにも出店されているようで。
それより、配送や故障のときのサービスの方が大切だと思いますが、これだけは人とのお付き合いと同じで、やってみいと分からないことですよね。(笑)その辺についてはこの「価格コム」の「ショップ評価」で評価の高いところから購入するのもひとつの手だと思います。
商品購入と同じで、何を優先させるか?ですよね。
書込番号:10575648
0点

hiroaki君さん、度々のアドバイスありがとうございますm(_ _)m
本当に参考になります。
アドバイスをしっかり読ませて頂いて、
色々探して、良く考えます^^/
書込番号:10575742
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO L32
以前からL51、いいなあと思っていたのですが少々お高いと諦めておりました。
そうしたら、このたびL32というのが発売されて!
でも、この二つの違いがもうひとつ分かりません。
木製鍵盤か否か、ということ?51のエントリーモデルという位置付け?
どうか教えて頂きますよう・・・
スペックをみても、いつもピンとこなくてこちらの皆様を頼ってしまいます。
ヨロシクお願い致します!
0点

クロッカンさん、こんばんは。
L32はL31の後継機で位置づけとしてはL51の下になるのだと思いますが、
最新の冊子カタログにL51は載っていないので、L51はそのうち無くなるかもです。
カタログを見ると、L32はL31から以下の点が改良されているようです。
・音源が88鍵ステレオサンプリングピアノ音源に変更
・鍵盤がアドバンストハンマーアクションW-EからCN22等と同じW-Fに変更
スペック的にはエントリーモデルCN22の上位機種というところです。
機能的にはL51とL32は近いのですが、L51の鍵盤は木製のAWAグランドプロUですので、L32とは一線を画す性能でしょう。
単純に価格で見れば、L51>CA12>L32>CN22という感じです。
木製鍵盤だとCA12が一番安い機種となります。
個人的にはCA12に手が届くなら、L32よりはCA12にするのがいいんじゃないかと思います。
ただあまりムリして買っても大変だと思いますので、弾き比べてみて不満がなければL32やCN22でもいいのでは、と思います。
木製鍵盤にこだわらないなら、他のメーカーも候補になるかと思いますし。
L51がどこかで安く手に入れば一番いいんですけどね。
展示処分品等を狙ってみるのもいいかと思います。
書込番号:10528734
1点

返信ありがとうございました。
L32はL51つながりというより、CN22につながってるんですね!
おっしゃるように、CAに手が届けばいいのですが・・・;
L51は指弾経験があります。とてもよかった〜。
ですので、やはり木製鍵盤も諦めきれないというのが正直なところです。
頂いたご意見を参考に、もう少し現実と相談しながら考えて見ます!
大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:10529746
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





