
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2024年9月7日 17:24 |
![]() |
73 | 16 | 2024年8月28日 22:52 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2024年8月10日 15:31 |
![]() |
126 | 25 | 2024年8月6日 21:45 |
![]() ![]() |
41 | 9 | 2024年7月26日 01:08 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2024年7月22日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]
お世話になります。
電子ピアノを購入したいのですが、
ヤマハp-125とカシオpx-700でしたら、
どちが良いでしょうか?
ピアノを習い始めたばかりです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25881473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=25030210102_K0001490085_K0001054113&pd_ctg=2503
>どちが良いでしょうか?
どちらが良いとか、客観的な物差しはないです。
トピ主さんがどのようなものを望んでいて、
どのあたりがチェックポイントかによって
変わってきます。
そもそも『良い』、というのは、トピ主さんが良いと
思うかであって、他人に価値観はわからないです。
両方古い機種ですが、PX-700は約20年前の
機種でちょっと古すぎな気がします。
親戚が譲ってくれる、とかなら、試奏させてもらって
気に入ればありではないでしょうか。
ちかくのハードオフにある、とかなら、新しいP-125の
方が良いかと思います。
書込番号:25881738
2点

>-はな-さん
P125とPXS700ではP125が近年物ですが中古の場合保証はなく完動品か
否か確認が難しく配送料(万単位)がかかるので、素人は新品が無難です。
電子ピアノ導入時の注意として、https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ
https://www.youtube.com/watch?v=2P077Vn9mDk
https://www.youtube.com/watch?v=V1J5eT_-l4Y
https://www.youtube.com/watch?v=77WYlsweIiY
https://www.youtube.com/watch?v=b5gb9qjiaNc
https://www.youtube.com/watch?v=eg8EMZ5wwi4&t=19s
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000776116_K0001169550_K0001372021_K0001551349_K0001490085_K0001589634_K0001169552_K0001369199_K0000989910&pd_ctg=2503
@可搬型か据え置き型か?設置スペース・キーカバー要不要・譜面立
A上下左右隣宅への打鍵音・打鍵振動対策?お住まいの建物構造・管理
者許可(トラブル事例有無)・売り場で打鍵音打鍵振動確認・防振・防音
マットなど 打鍵音(足音に聞こえる)がましなのはCDPS110・160,PXS1100
B本体・メーカーアプリ内蔵レッスンアシストシステム?
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
https://www.kawai-global.com/product/piabookplayer/
⓸3本ペダルが必要か?指定スタンドがなくても3本ペダル可能はP145,
CDPS160,PXS1100
D録音機能はP145,P125a,CDPS160,PXS1100,PX770
書込番号:25881754
7点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]
付属のヘッドホンがいまいちなので替えたいのですが、相性の良いものってありますか?
ヤマハHPH-100は低音部がオモチャみたいな、いかにも電子音に変換されてしまってダメでした。
たまたま家にあったオーディオテクニカ ATH-CHX5 は低音部もピアノらしく聞こえました。
視聴できるとこがないので、困ってます。
書込番号:25474304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>相性の良いものってありますか?
相性は、使用者が相性が良い・悪いを感じことによってできるものです。
なので、他人にとって相性が良いものがトピ主さんにとって相性が
良いと思えるかどうかは分からないものです。
あなたの好きなヘッドホンなんですか、のアンケートであれば、
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/190119/
このあたり自然な音で良いかと思います。
書込番号:25474373
2点

>ぴあこすさん
> 相性の良いものってありますか?
> 視聴できるとこがないので、困ってます。
機器間の相性は特に無いと思います。それより自分の耳に合っているかでしょう。
まず前提として、タイムラグがあると使い物にならないので、Bluetoothやデジタルのワイヤレスは駄目です。
有線か赤外線のワイヤレスになりますが、赤外線ワイヤレスもノイズが乗るので今一です。
個人的には、密閉よりもオープンが良いと思う(周囲に問題が無ければ)ので、今のところ気に入っているのはコレです。
オーディオテクニカ ATH-EP700
https://kakaku.com/item/K0000048656/
価格は7,000円弱といったところです。
ご参考になれば。
書込番号:25474439
13点

>ぴあこすさん
ヘッドホンは、あなた様がどのレベルでご満足なさるか次第でしょう。
ヘッドホン、高くなりました。びっくりです。
手前ならこの辺かな?と思います。付属のヘッドホンよりはスペックが上かな?と思いますが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000565_J0000000318_J0000000569_J0000012730_J0000021884_K0000534939_K0000534937&pd_ctg=V020
書込番号:25474442
13点

相性は機器間ではないのですね、、
YAMAHAのほうがスペック高いはずなのに、聞こえ方が苦手で、なぜなのかと、、
なるほど。参考になりました!
書込番号:25474529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

具体的におすすめを教えてくださりありがとうございます!
書込番号:25474530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YAMAHAのほうがスペック高いはずなのに、聞こえ方が苦手で、なぜなのかと、、
スペックや値段は好みとは関係ないです。
安くても好みの音のものもあれば、高くても不満なものも出てきます。
人間と同じです。
イケメン、高身長、高給取りでも自分との相性が良いかは別問題
だと思います。
A君と相性が良いからといって、A君とB子さんが相性良いとも限りませんし。
ヘッドホンの場合、側圧などの付け心地、ヘッドバンドの長さ、
楽器演奏の場合だと重さとかも重要になってきます。
このあたり、実際に装着して確認するしかないと思います。
>聞こえ方が苦手
をうまく説明できれば、他人からおすすめが来るかもしれませんが、
感覚的なものだと難しいかもしれません。
クラスで人気イケメンのC君だけど、声がなんか苦手とか、
周りの同意を得られたり、得られなかったり…
このあたり失敗したくなければ、自分で試聴して選択された方が
幸せになれると思います。
島村楽器だと、地方でもショッピングモールに入ってたり
しますが、近くにないでしょうか?
あとは都市部に行くついでがあったら楽器屋さんか量販店に
行ってみるとか。
書込番号:25474634
1点

>MA★RSさん
わかりやすい例えをありがとうございます。
やはり視聴が大事ですよね。
書込番号:25474762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

聞こえ方に関して、YAMAHAを使用すると
高音部も若干そうなんですが、低音部になると特に電子音ぽさが全面に出てしまいます。
電子ピアノではなく、エレクトーンを弾いているような音に聞こえます。
タッチ音もボン!と響きます、、
書込番号:25474764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステレオ・サウンド・オプティマイザーが付いてますが、オンでもオフでも変わらないでしょうか?
書込番号:25474840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
試してみたところ、若干聞きやすい音色になった感があります。
あとはアドバイスいただいたように、密閉型もダメなのかもしれません。
開放型のヘッドホンも試してみたいとおもいます。
書込番号:25475546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴあこすさん
オープンエアー型は密閉型より割高な感じがします。
¥5000前後でスペックが良いのは、
https://kakaku.com/item/K0000782596/
スペックが良いヘッドホンで電子音のように聞こえるのは
ヘッドホンの性能が上がると、電子ピアノ音源の限界を感じる場合
があるのでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=IFDw6JzJmdk
動画のKRGD1は、C1Airと同じ音源と思われます。
YAMAHA CLP745の場合は、
https://www.youtube.com/watch?v=QBzz58fCKEM&t=375s
それ以外には、ヘッドホンの音質に対する好みの問題なのかもし
れません。
お役に立てず申し訳ありませんが、素人の手前にはわかりません。
書込番号:25475607
12点

>アウト!さん
ありがとうございます。
動画も楽しく拝見いたしました。
付属のヘッドホン以外だと、本体の音量かなり低めでもかなり大きく音が入ってきます。
ヘッドホンのスペックが上がった分だけ感度だったり拾える音の幅がひろいのかもですね。
参考に頂いたようなヘッドホンも試してみたいと思います!
書込番号:25475646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

好み以前の相性はあります。
好みというのは、どの音楽、どこの国の録音、どの楽器が好き、あるいは何が妥協できるか、どう演出して欲しいかに依存しますけど、音楽的な魅力というパーツ単位では万人に共通で共感できるものです。(オーディオマニアの集まりでは、優先度は別にして美点については共感出来ます)
そもそも共感できる要素が何もないなら、オーディオメーカー (チューナー) なんてものは成立しなくなりますので。
安い機器は、全てを綺麗に鳴らすことはできず、素のまま聞かせたら詰まらない音になるので、演出をします。
それ自体は悪いことではないんだけど、演出と演出がぶつかるとやり過ぎて鼻についたりバランス崩れます。
YAMAHAは低域も高域もなだらかにフェードアウトして中域 (アルト声域) を強調しようとします。
YAMAHAの電子ピアノはドンシャリなので、YAMAHAのHPと合います。
KORGは聞いた感じ、ミッド落として中高域を強調する、所謂「硬い音」に聞こえますが、低域をカットしているようなので、低域をしっかり鳴らしてくれるHPでないと、大きさを感じられなくなります。
同じような傾向のHPH-100は演出が過ぎて不自然になるような気がします。
で、ピアノは割と中域が抜けてても気が付かないんですが、音程が広く上下する関係で、低域と高域の伸びが無いとか、突出している部分があると違和感が出て来たり、ピアノが特に強く出す周波数が強調されると耳に痛くなります。
というわけで、ピアノを綺麗にならすのは実は結構お金がかかりますw
(高級機は余裕があるのでフラットに持っていける)
でまぁ、この電子ピアノは持ってないんですが、KORGの音源使って手持ちのモニターHPで色々試してみました。
鳴ってる音聞くとC1 Airと傾向は似ているので同じような音源使っていると思います。
試した中ではゼンハイザーのHD599をお勧めします。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q7S7247
時々格安 (実質1.5万) になりますので狙って買うといいです。
HD599は楽曲聴くと割と癖のあるHPなんですが、KORGの音源には合ってました。
大きさを感じられ、KORG音源のキツさが和らぎます。分解能は低め (1.5万円なり)
装着感も柔らかく、軽くて長時間の使用に耐えます。
Shur のSRH1840はフラットできめ細かく綺麗にならします。お金あるならベストチョイスと思いますが、聞こえすぎて疲れるという傾向はあります。めちゃくちゃ値段上がってしまいましたが。
AKGのK612 proもキツさを和らげて、装着感が良く、長時間の使用に向いていますが、少し音が遠くなります。低域の伸びはないので大きさは感じません。サウンドハウスで1万切る価格で売ってたりします。AKGは良くバーゲンしてます。
優しい音なので音楽聞きながら作業するようなときに使ってます。
オーテクはコスパ良いと感じるんだけど、キンキン音を強調する癖があって、KORGの音とぶつかります。
ATH-M50xも低域をしっかり鳴らすHPなんですが、HD599の方が大きさを感じます。
本当はM50xの方が伸びが良いのですが、HD599はそれを補うようにちょっとブーストする領域があるので、それがKORGの音源とマッチするようです。
それとM50xはパッドが小さくて長時間使用はキツイように思います。密閉型で蒸れるし、練習には向かないかなと。
BeyerdynamicのDT770 proはオーテクと同じような傾向。オーテクほどではないけどキン付きが出ます。装着感は遥かに良いので長時間使えると思いますが、これも密閉型なので。
上記はいずれも世界的に見て評判(コスパ)の良いHPですが、5万超える機材でないと相性は出ます。
>低音部がオモチャみたいな、いかにも電子音
低域(100Hz以下)が聞こえてこないので大きさを感じられないという事だと思います。
>付属のヘッドホン以外だと、本体の音量かなり低めでもかなり大きく音が入ってきます。
は、単にインピーダンスの問題だと思います。
インピーダンスが高いHPを鳴らす能力があるのだと思いますが、最近の電池動作用のHPはインピーダンスが低いので音量が大きくなってしまいます。出来たら、インピーダンスの高いHPの方がいいんでしょうが、その前に相性悪いとどうしようもないので。
書込番号:25479073
11点

過去の投稿にすみません
こちらはワイヤレスヘッドホンやイヤホンをBluetooth機能で繋げられるわけではないんですよね??
書込番号:25862482 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>こちらはワイヤレスヘッドホンやイヤホンをBluetooth機能で繋げられるわけではないんですよね??
こちらに限らず、一般的にはBluetoothイヤホン・ヘッドホンは接続できません。
Bluetoothには、送信機器・受信機器があります。
電子ピアノは受信機器です。
スマホ、PCなどの送信を受信することは可能ですが、
自分自身が送信する機能は搭載されてないです。
そもそもですが、Bluetoothは遅延がありますので、
鍵盤操作と聞こえる音がずれて聞こえます。
モニターにBluetoothは向いてないです。
スマホ・PCで伴奏を送信する
スマホ・PCを電子ピアノのスピーカーから鳴らす
という使用ではズレがあっても問題になりません。
どうしてもBluetoothなければならない、
ということであれば、電子ピアノのLINE OUTに
Bluetoothトランスミッターをつけて飛ばす方法は
あります。
書込番号:25862509
1点

>MA★RSさん
詳しくありがとうございます😊
書込番号:25869063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-30X-BK [ブラック]
こんにちは
初めての書き込みになりますが、
Roland GO:PIANO88 GO-88Pを購入しました。
値段もかなり下がって、3万円台になりましたが、
実際のピアノより 指がすべりますね。キータッチも少々固めです。
もう年も年なので、これで上達はできるのでしょうかねえ・・88ケンなのは魅力ですが・・・
買った人います?
0点

>オルフェーブルターボさん
手前はGO88Pを所有しておりませんが、PianoPartner2Version2.0を、
ご活用いただいてはいかがでしょうか?
https://www.roland.com/jp/support/by_product/piano_partner_2/owners_manuals/
https://www.roland.com/jp/products/piano_partner_2/
書込番号:25829236
0点

>アウト!さん
こんにちは
まさか返信が来るとは思っていませんでした、
返信ありがとうございます。
ピアノ歴13年ブランク50年 定年退職して、ピアノは、終活で処分したのですが、
すぐに、戻るかと思ったのですが、さすがに手の力も衰え、震えも出始めてきて、
落胆の一途をたどっているところでございます。
アウト!さんのお薦めで、もう一度基本に戻るということを痛感いたしました。
バイエルの教則本を買いなおして、もう少し基本練習をしてみたいと思います。
フルキーの88鍵は、どうしても外せないので、今一度頑張ってみます。
返信及び お勧め ありがとうございます。
書込番号:25829427
0点

>オルフェーブルターボさん
GO-88Pは買ったことも弾いたこともありませんが、鍵盤に不満感じるなら店頭で色々試弾して買い替えた方が良いですよ。あまりにもアコースティックピアノと異なるタッチ感の鍵盤で練習しても時間の無駄になるかと思います。満足出来る機種に買い替えて、楽しく練習出来る方が良いのでは? もちろん、今持ってる機種を使い続けながら、練習室借りてアコースティックピアノで練習する時間を増やす方法もありますけど。
書込番号:25830055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
こんにちは
半分愚痴みたいなスレに返信いただきありがとうございます。
そうなんですよね、楽しく練習できるようになりたいのですが、
基本を忘れてしまっているので、まずはそこからかなとは思っています。
楽器屋さんは、2時間以上かかるところにあるので、なかなか行けないのですが。
何とか頑張って行ってみて、気に入ったのがあれば、売りに出して、別のものも検討しようと思います。
わざわざ丁寧にありがとうございました。
書込番号:25830066
0点

>オルフェーブルターボさん
楽器屋さんまで2時間以上だと試弾に行くのは大変ですね。価格コムの電子ピアノレビューやクチコミで比較的評判が良くて多く売れてる機種を通販で買うのが手軽で良いでしょうけど、鍵盤タッチの良い悪い評価は人それぞれ異なるので難しそうですね…
もし買い替えされる場合には鍵盤のタッチ感以外にも、電子ピアノ修理が必要になった際に御自宅住所までの修理出張料金の具体的な見積もり額を事前にメーカーにメールで問い合わせて、そちらの回答結果も機種選定の判断材料の1つにされると良いかもしれません。修理の出張料金算定法は、各メーカーによって異なって修理サービス拠点から遠い場合だと高額な料金になる場合も考えられますので。余計なお世話かもしれませんが… では、暑いですが練習頑張って下さい。
書込番号:25831769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
こんにちは
二度にわたり、アドバイスありがとうございます。
鍵盤自体を、専用のクリーナで一度拭いてみて、
試すことにしました。
軽いタッチらしきものは、見つけたのですが、タッチ固定がなかったりで、なかなか
希望に沿うものは、無さそうです。
シンセになると一気に値段が上がってしまって、手が届かないので、もう少し物色しながら
練習していきたいと思います。
本当に ありがとうございました。
書込番号:25832017
0点

>オルフェーブルターボさん
ライトタッチ鍵盤は持ち運びに軽くて便利ですが、鍵盤をバネで戻し
ます。タッチの硬さを感じる場合があるかもしれません。
アクション鍵盤で一番手に負担が少ないのはCASIOPX1100です。指に当
たった瞬間こつんと重みを感じそれを過ぎると鍵盤がすっと下がります。
(新品の時はグリースの粘りを多少感じます。)打鍵音はGO88Pなどライト
タッチよりむしろ静かですが、机の上に直接置くと振動でうるさいです。
防音防振マットを敷いた上でXスタンドに設置すれば静かです。SP34とい
う3本ペダルユニットがあります。スタンドや椅子はAmazonなどで安く調
達可能です。家電量販店には必ず展示されています。
CASIOMUSICSPACEが役に立ちそうです。
https://web.casio.com/app/ja/music_space/?_gl=1*7ul9ag*_gcl_au*MTk4NzM3NzI3MS4xNzIxNjUzOTM4*_ga*MjA4Mzc3NDM0NC4xNjg5NDEyNDgy*_ga_T413Q5K408*MTcyMzI3MDU5OS4xMjAuMC4xNzIzMjcwNTk5LjYwLjAuMA..
基本練習は小学生の時みたいに時間はさけないと思いますが、ドレミ
出版大人のためのピアノ教本1〜5,同社大人のためのテクニックマスター
1〜3があります。
GO88Pをそのままお使いいただくか、お買い替えになるかは、ヤフオク
の出品価格や楽器店での買取価格等ご確認いただいてからお決めいただ
く方法もあります。PXS1100より島村楽器のCDPS300のほうが鍵盤奥の演
奏性はましですが、ピアノの音質と鍵盤の戻りの速さは劣ります。
スレ主様がお楽しみいただける方法が見つかることを祈ります。
書込番号:25845004
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO KDP75W [Embossed White]
ネット販売のみのKDP75は
レスポンシブ・ハンマー・コンパクト・アクション
店舗販売ありのES120フィーロは
レスポンシブ・ハンマー・アクション・スタンダード
とあります。
コンパクトとスタンダードに差はどの程度あるか気になっています。
ES120フィーロ、YAMAHA P225、ローランドfp-10を触りました。
KDP75もこの3つと同程度と思って良さそうでしょうか?
カワイ販売店まで行って近いものを触りたいとお願いした方がいいでしょうか。
書込番号:25828592 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>もりのみや01さん
ES120、P225、FP-10、KDP75の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126632_K0001551348_K0001399553_K0001469161&pd_ctg=2503
> コンパクトとスタンダードに差はどの程度あるか気になっています。
残念ながら店頭に滅多に展示されていないKDP75は分かりかねます。
ただ、据え置きでES120(ポータブル)よりも安価ということで、鍵盤はそれなりかと。
P225のGHC(グレードハンマーコンパクト)鍵盤は、上位のGHS(グレードハンマースタンダード)鍵盤の下位なので、
その関係に近いのかもしれません。
レスポンシブ・ハンマー・アクション・スタンダードRHS鍵盤もグレードハンマースタンダード鍵盤も
あまり好ましい鍵盤とは言えないので、さらにその下となると・・・・まあ、その人に問題なければ、ということですね。
個人的には、ある程度のクオリティが確保されているPHA-4スタンダード鍵盤のFP-10を取ります。
ご参考になれば。
書込番号:25828968
14点

>もりのみや01さん
https://www.youtube.com/watch?v=PeFQnt_VS_I&t=21s
https://www.youtube.com/watch?v=sOL90-mlg9Q
https://www.youtube.com/watch?v=9GdK8_N16cY&t=1356s
https://www.youtube.com/watch?v=SP2ovNzzYzEhttps://www.youtube.com/watch?v=o1er_wWA1Yk&t=67s
https://www.youtube.com/watch?v=sOL90-mlg9Q&t=36shttps://www.youtube.com/watch?v=CEqCuOlbu8k&t=258s
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126632_K0001369200_K0000989910_K0001551347_K0001399552_K0001327086_K0001469162_K0001479715_K0001510239_K0001479714&pd_ctg=2503
https://www.youtube.com/watch?v=shL90FIOuF0&t=545s
@スレ主様のお住まいが上下左右隣りに対し打鍵音を配慮する必要があ
るならばKAWAIKDP75,120,ES120,CASIOPXS1100をお勧めします。
https://www.youtube.com/watch?v=2P077Vn9mDk
https://www.youtube.com/watch?v=V1J5eT_-l4Y
https://www.youtube.com/watch?v=77WYlsweIiY
https://www.youtube.com/watch?v=b5gb9qjiaNc
https://www.youtube.com/watch?v=eg8EMZ5wwi4&t=19s
打鍵音は鉄骨造りでは足音に近かった記憶があります。
Aスレ主様が3本ペダルと定番教則本内蔵アプリをお望みならKAWAI.
https://www.kawai-global.com/product/piabookplayer/
Bスレ主様ご自身の演奏をUSBメモリに録音したいならPXS1100,FP10・30
・RP107.
⓸BletoothMIDI/AUDIO両方お望みならES120,PXS1100,FP30,RP107.
できるだけ全部をかなえたいならばPXS1100。アプリの曲集は
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist2.html
キーボード曲まで使えるのは、
https://www.casio.com/intl/electronic-musical-instruments/product.CDP-S360BK/
日本ではCDPS360として店頭では島村楽器でご確認いただけます。
難点はピアノの音と鍵盤の連打性がPXS1100に劣ることです。
スレ主様がPCに強いなら無料ソフトウェアピアノ音源
https://www.youtube.com/watch?v=fYvZ_7THgQg&t=672s
https://www.youtube.com/watch?v=i5TiCCmMS98&t=291s
音はヘッドホンでご確認いただいたほうがわかりやすいでしょう。
打鍵音は電源OFFで、ffで両手でオクターブの多重和音を連打なされば解ります。
弾き疲れする鍵盤か否かは、ハノンの最終曲を1〜2ページ弾いてみればわかります。
https://www.youtube.com/watch?v=wjaG3ZVKnR0
書込番号:25829165
13点

ありがとうございます。
実はfp-10とkdp75の間で迷っていました。
ここでのfp-10のタッチ口コミの低さは、
弾いているとプチプチ音がでたり消えたりするという理由だけだと思われますか。
また、最大同時発音数が96と192の差
ペダルの数
に関しても、考え方や捉え方のアドバイスがもしあれば、いただけると大変助かります。
補足させていただくと
・使用用途
5歳子どもがピアノ教室に通うかも(不確定)
未経験大人がiPadや教本で練習する(確定)
・予算7万以下
で探してたどり着いた候補2つでした。
書込番号:25829353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もりのみや01さん
KDP75の鍵盤にいちばん近いのはES120です。P225より鍵盤奥の演奏性
は良いです。FP10は3センサーで連打性が良くエスケープメントでGPの
クリック感を再現しています。f以上の強いタッチで打鍵音が大きいです。
口コミの異音はメカの動作音。音の出方の異常はラバースイッチの摩耗?
バイエルからソナチネくらいまでは最大同時発音数の心配はありませ
ん。実際に使うペダルはダンパーペダルだけで、ソフトとソステヌート
ペダルは使った記憶がありません。性能・スペック・機能・装備はFP10。
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ&t=126s
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
https://www.youtube.com/watch?v=3vnKKXct3sM&t=24s
建物構造別騒音と打鍵音チェックは前回述べた通りです。
スレ主様のご使用用途での選択ポイントは前回の@〜Cで示しました。
AmazonでFP10+純正ダンパーペダル+ヘッドホン+Xスタンド+X椅子セ
ットが¥63800でありますが、5歳のお子様がピアノらしい形のKDP75と、
どちらがお気に召すでしょうか?KDP75の組み立ては力仕事です。
定番教則本が一番揃うアプリはKAWAIですが、CASIOも比較的充実。
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
お子様やスレ主様の演奏をUSBメモリ録音し模範演奏と聴き比べ研究可能。
ff以上の打鍵音と打鍵振動はCDPS300とPXS1100が小さい感じがします。
スレ主様の住宅環境とご利用目的にあった機種はどれでしょうか?
書込番号:25829586
14点

>もりのみや01さん
FP-10の評価の低さは、いずれの方も「黒鍵のプチプチ音」を指摘していました。
n=2で出ているのは少し気になりますが、評価の低さはこれが原因でしょう。
最大同時発音数については96と192に決定的な差があるとは思えませんが、
最大同時発音数だけで音源の差は分かりませんので、そこはご理解下さい。
参考までに、激安電子ピアノの音源の問題を解説した動画がありましたので、お時間があったらご確認下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=_YqBMS1LmMI
ペダルの数は、個人的にソステヌートを使うので3本必要です。
なので、自分用だとしたらFP-10はチョイスしません。
大人の趣味ならダンパーだけで良いという判断も出来ますが、お子さん用だとしたらあまりお勧めしません。
ペダルの位置の把握も練習の一つになるので、お子さんには3本ペダルをお勧めします。
KDP75ですが、口コミではヨドバシもエディオンも価格コムもすこぶる評価が高いですね。
もし自分で組み立てるのが問題ないのであれば、コスパの良い機種なのかも。
弾かずに買うのは博打ですが、返品可能かどうかも含めて選択肢になりうるのかもしれません。
ご参考になれば。
書込番号:25829632
13点

>ここでのfp-10のタッチ口コミの低さは、
>弾いているとプチプチ音がでたり消えたりするという理由だけだと思われますか。
ローランドの鍵盤の場合、戻ってこないという欠点がありますので、
反応速度を気にする方は避けるかもしれません。
>また、最大同時発音数が96と192の差
最大発音数は60程度あれば、実質使用に問題ないと思います。
>ペダルの数
音大いくような方は3本必要だと思いますが、
これから始める方の場合、ダンパー以外が登場するまでは
しばらく時間がかかります。
のめりこむようなら買替も視野にいれてるとか、
初期費用はなるべく抑えたい、であれば、
1ペダルでも問題ないかと思います。
経験者の復帰だと、自分が欲しいかどうかで判断できると
思います。
に関しても、考え方や捉え方のアドバイスがもしあれば、いただけると大変助かります。
子供と未経験大人だと、1ペダルで安く初めて、
子供が真剣にやりたくなったら、もう少し上の鍵盤の
機種(3ペダル)に買替検討、とかでもよいかと思います。
書込番号:25829689
2点

済みません、訂正します。
(誤)KDP75ですが、口コミではヨドバシもエディオンも価格コムもすこぶる評価が高いですね。
(正)KDP75ですが、口コミではジョーシンもエディオンも価格コムもすこぶる評価が高いですね。
書込番号:25829712
13点

>もりのみや01さん
スペック上の最大同時発音数は、その機種のアコースティックピアノ音色で弾いた際の最大同時発音数と同じであるとは限りません。
一般的にアコースティックピアノ音色は、複数の鍵盤を同時に打鍵した際の弦共鳴音(ストリングレゾナンス)や鍵盤から指を離した際のクリック音(キーオフレスポンス)やダンパー踏んでる時の弦共鳴音(ダンパーレゾナンス)など、リアルさを目指したアコースティックピアノ音色ほど多くの音源を重ねて消費するので、スペック上の最大同時発音数より少なくなることが多いです。なので、私なら自分の予算内で出来る限り最大同時発音数が多くて余裕のある機種を選びます。楽器の使い方、考え方は人それぞれですが…
書込番号:25829935 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

忘れてましたが、デュアル機能で2つの音色を重ねて弾いたり、ツイン機能で鍵盤音域を分割して2人で弾いたりする時のことも考慮すると、やはり最大同時発音数は出来る限り多い機種が良いです。
書込番号:25830091 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

みなさん、詳しいアドバイスをたくさんありがとうございます。
kdp75を触らずに買うか、はたまた、予算をあげて安心材料のみにして決めるか
もう少し時間がかかりそうです。
また、ご相談させていただくことがあるかもしれません。
そのときはよろしくお願いいたします。
書込番号:25831094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最大同時発音数に関して補足ですが、某メーカーの説明書で最大同時発音数に関して詳しく読んで解析してみると、全機種の最大同時発音数が120であっても、使用する音色によっては最大同時発音数が60音や40音に減り、機種によっては特定グランドピアノ音色の最大同時発音数が30音に減ってしまう機種も存在してることが判ります。なので、メーカーによって差があるかもしれませんが、最大同時発音数が200音くらいあっても決して無駄に多過ぎるということはないと思われます。
書込番号:25833394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最大同時発音数に関する訂正追加情報です。
最大同時発音数が192音のヤマハARIUS最新機種シリーズに関しては、ステレオサンプリング音源音色は最大同時発音数が半分の96音に減るけれども、キーオフレスポンスやスムースリリースやVRM lite(バーチャルによる仮想レゾナンス効果)は最大同時発音数に影響しないので、1人で普通に演奏する限りは96音でも差し支えないそうです。私の認識が一部分間違っていた点、お詫び申し上げます。
書込番号:25833867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もりのみや01さん
電子ピアノは、今後売り上げ台数増化は難しく、同一価格帯の洗濯機、、
冷蔵庫、エアコンより消費者家計の優先順位は低いです。メーカーも販
売サイドも客単価吊り上げに死に物狂いです。
その一方、冷めた目の消費者層はAmazon新興勢力で装備がよく初期不
良が少ないCARINA-LUP0088等が今やLP180より人気です。
ドレミ出版大人のためのピアノ教本によると、
第1巻;バイエル前半レベル(今やLP180よりCARINA-LUP0088のほうが人気。)
第2巻:バイエル後半レバル(保育士試験はこのくらい)(B2SPでいけそう)
第3巻:ブルグミュラー25の練習曲レベル(小学校教員試験レベル)KDP75、RP30くらい。
第4巻:ソナチネアルバムレベル(UPからGP買い替えをYAMAH勧めたAが時
期がありました。)PX770、KDP130,YDP165、3センサー装備くらい。
第5巻:ソナタアルバムレベル(RP・F107,701、CN201で十分!)
販売店ではその2倍くらいの価格帯を買わせようと必死です。
最初に述べた4つのポインとを最も安く満たすなら、PXS1100+SP34+Xス
タンド+高低調節X椅子+ヘッドホン)スタンド以下はAmazonなどで調達。
B2SPは、ダンパーペダルを踏んだ場合厳しいので、バイエル迄。
レッスンの進歩に応じて買い替える戦略があります。メーカーサポー
ト期間で元が取れる価格をどう判断なさるか。その1年前くらいに買い替
えたほうが(買い替えは付属品・マニュアルが残ってた方が)有利。
あとはスレ主様のご判断です。
書込番号:25834453
1点

>もりのみや01さん
投稿に誤りがありました。
KDP130は間違いで、KDP120が正しいです。
謹んで訂正いたします。申し訳ありませんでした。
書込番号:25834883
1点

たった今、両社のPDF説明書をダウンロードして読んでみました。
カワイKDP75のPDF説明書を見ると、「最大同時発音数192(音色により異なる)」と書いてありました。
その一方で、ローランドFP10のPDFリファレンス・マニュアルを見ると最大同時発音数の具体的な数字を書かずに「弾いた音が途切れる」という問題症状に関する言及があり、「ペダルを踏んで多くの音を鳴らしていませんか? また、デュアル演奏したり、曲と一緒に演奏していませんか?」と言う解決方法が書いてありました。
以上の点を踏まえて購入の際には検討すると良いかもしれません。
書込番号:25836336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もりのみや01さん
http://blog.suikyou.watson.jp/?eid=783991
初級から中級までの対応は、先に投稿した大人のためのピアノ教本とおおむね一致しています。
各段階に最低限必要な機種も先の投稿で述べております。
販売店サイドは販売台数増加が望めない中でより高い売上高の販売ノルマを達成しなければいけない立場です。
しかし消費者側は、可処分所得がどんどん減少する家計の中で、電子ピアノも家電化している現在、TV,冷凍冷蔵庫、乾燥機付き全自動洗濯機、エアコン、パソコン、と比較して優先順位、費用対効果をどう評価するか?
家賃もしくは住宅ローン金利上昇、自動車ローン金利も上昇、お子様の成長に伴う今後の各種費用など、考えねばならない出費は電子ピアノだけではありません。
今の時代を生きる総合的資金計画は、FP技能士やファイナンシャルプランナーテキストに必ず出てくるライフイベント表で考えねばならないのが現実です。
https://www.jafp.or.jp/know/fp/sheet/
https://okane-kenko.jp/media/life-planning/
電子ピアノにどのくらいの資金を投入するかを決める責任者はあなた様で、決して楽器店員ではありません。
「精いっぱい高い電子ピアノを買ってあげたのに、どうしてよその子たちより上達しないのよ!」
など、お子様を責める親御さんも決して少なくありません。
購買決定権は親御さんのほうであり、お子様には責任はありません。
10万円のランドセル、10万円のシステムデスクを揃えれば、お子様の成績は必ずオール5近いトップクラスでしょうか?
教科書ガイドと教科書テストまたは教科書ワークなど揃えてあげたほうが、格段に少ない資金で4が取れる可能性があるのではないでしょうか?(残念ながら今の時代、5が取れるお子さんはお子様の学年より1〜2学年上の勉強をしているお子様方です。)
超難関大学や国立医学部出身者が当たり前の家系のお宅で教育費に多くの資金を投入するように、ピアノ上級者が当たり前の家系なら、それなりの電子ピアノを選択なさるのは当然です。
楽器店員が販売成績を上げることに貢献なさるか?
レベル毎の電子ピアノで、ご家族でどんなふうに電子ピアノを楽しんでいくか?お子様のレッスンをどうサポートしていこうか?
選択権は、あくまでスレ主様です。
書込番号:25837879
1点

>もりのみや01さん
あのう、たった今気付いたのですが、KDP75のPDF説明書43頁の「主な仕様」をよく見ると、鍵盤「88鍵 レスポンシブハンマーアクション スタンダード」と書いてありますよ。コンパクトでなくてスタンダード。この説明書が間違ってるのかも、しれませんが。
一度、カワイにKDP75の鍵盤名称を問い合わせてみたら如何でしょうか?
下記のリンク先でKDP75説明書PDFファイルのダウンロード出来ます。
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/KDP75_R100.pdf
最近にコンパクトという名称を鍵盤に使い始めたのはヤマハのグレードハンマーコンパクトGHC鍵盤です。カワイ製品でコンパクト化した電子ピアノ鍵盤の発表記事って見たこと無いような…
書込番号:25838016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もりのみや01さん
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/KDP75_R100.pdf
レスポンシブハンマーアクションスタンダード
と、明記されています。
ES120は、
https://www.kawai.jp/product/es120/
レスポンシブハンマーアクションスタンダード
です。
かつてYAMAHAがRGEスタンダード音源と、国内で入っていましたが、海外版のユーザーマニュアルではピュアCF音源だったことがありました。
KDP75製品情報ページではレスポンシブハンマーアクションコンパクトなる記述がありますが、
オーナーズマニュアルでは
レスポンシブハンマーアクションスタンダード
となっているので、間違いないでしょう。
KDP75とES120の音源はともにHI音源で、鍵盤はともにレスポンシブハンマーアクションスタンダードです。
店頭ではES120でKDP120と同じレベルの音源と鍵盤をお確かめいただけます。
書込番号:25838037
1点

カワイ電子ピアノKDP75 とKDP120の英語説明書PDFファイルを見ると、KDP75は「レスポンシブハンマースタンダードコンパクト(RHC)鍵盤」と表記し、KDP120は「レスポンシブハンマーコンパクトU(RHCU)鍵盤」と表記しています。
その一方で、KDP75の日本語説明書PDFファイルでは「レスポンシブハンマースタンダード(RHS)鍵盤」と表記し、KDP120の日本語説明書PDFファイルでは「レスポンシブハンマースタンダードU(RHSU)鍵盤」と表記しています。
なので、カワイ電子ピアノでは、日本国内で販売する際の「レスポンシブハンマースタンダード(RHS)鍵盤」を海外では「レスポンシブハンマーコンパクト(RHC)鍵盤」と称して販売し、日本国内で販売する際の「レスポンシブハンマースタンダードU鍵盤」を海外では「レスポンシブハンマーコンパクトU(RHCU)鍵盤」と称して販売してるということですね。
何だかややこしいですが、即ち、カワイKDP75の鍵盤は、「レスポンシブハンマースタンダード鍵盤」であるという事に間違いなさそうです。カワイKDP75の購入を検討している方々は、その事を念頭に置いておくと機種の選択判断に役立ちそうです。
KDP75とKDP120の英語説明書PDFファイル
https://www.kawai-global.com/data/manuals/kdp/KDP120_KDP75_EN_R101.pdf
KDP75の日本語説明書PDFファイル
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/KDP75_R100.pdf
KDP120の日本語説明書PDFファイル
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/KDP120_R100.pdf
書込番号:25839224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もりのみや01さん
大変失礼いたしました。
KDP75と、音源・鍵盤が同レベルなのはES120であり、
KDP120はHI音源ですが、鍵盤は3センサーが付いたレスポンシブハンマーアクションスタンダードUです。
謹んで訂正させていただきます。
まちだにさん、間違いに気づかせていただいて、ありがとうございます。
書込番号:25839300
1点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP704-WHS [ホワイト]
ローランドのこの機種にほぼ決めていたのですが、実機を触りに店舗に向かったところ、KAWAIのCA401を弾いたら、子どもの頃家にあったアップライトピアノの記憶が蘇って来て、一気にココロを掴まれました。
しかし、HP704は音色が324と桁違い、同時発音数が無制限、スピーカーが4つと書いてあり、性能的にはローランドなのかな?と思ってしまい、また決められなくなっています。
どちらも素晴らしいと思いますがオススメはどちらか、皆様のご意見をいただきたいです。
私なら〜、僕なら〜と言った視点でご意見頂けると嬉しいです。
書込番号:25823874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>risekinaさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001539187_K0001150857&pd_ctg=2503
https://www.kawai.jp/product/ca401/
https://www.kawai.jp/product/c/application/
https://www.kawai.jp/product/piabookplayer/
https://www.roland.com/jp/products/hp700_series/hp704/
https://support.roland.com/hc/ja/articles/4407290815387-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB-%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E-%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84?_ga=2.160893049.55200182.1721819623-164244036.1692500665&_gl=1%2A6e66u%2A_ga%2AMTY0MjQ0MDM2LjE2OTI1MDA2NjU.%2A_ga_CF0D38ZPLC%2AMTcyMTgxOTYyMi42MS4xLjE3MjE4MjAxNDQuNDguMC4w
@上下左右隣や同居ご家族の中に打鍵音(ffで両手でオクターブ多重和
音連打で比較)を非常に嫌う方が存在すればCA401.
A本体やアプリの定番教則本に魅力があるならCA401.
Bスペックや機能や装備充実ならHP704。(HP704を選ぶ方はこれです。)
4:ppp〜fffタッチに応じた反応の鋭さやきめ細やかなハーフペダル効果
ならHP704.
D本体でUSBメモリに自分の演奏を録音したいならHP704.
E鍵盤タッチと連打性の良さで、スペックや装備や機能の物足りなさを
許せるならCA401。(CA401を選ぶ方はこれです。)
https://www.youtube.com/watch?v=LFk03lhmqfI
https://www.youtube.com/watch?v=sLLaFdxEV18
あなた様がピアノをご使用の環境、あなた様が最も重視なさるポイン
トが選択の決め手です。
書込番号:25823951
9点

>risekinaさん
CA401とHP704の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001539186_K0001150858&pd_ctg=2503
ざっくりとした違いですが、CA401は木製鍵盤にお金をかけたモデル、HP704はローランドの中堅モデルです。
CA401は鍵盤にコストをかけた分、同価格帯のライバルに比べると他の機能で劣ります。
なので極端な話、CA401の鍵盤に価値を見出すか見出さないかが選択の分かれ目になるでしょう。
HP704は、どこが尖がっているといるということもなく、バランスが取れています。
強いて言えば、電子楽器専門メーカであるローランドの強い部分、音源や音色数に優位性があるでしょう。
個人的には、HP704の鍵盤でも何ら問題なく、DTMも可能で、ピアノの音色が好みのHP704を選びます。
ご参考になれば。
書込番号:25824126
10点

>KAWAIのCA401を弾いたら、子どもの頃家にあったアップライトピアノの記憶が蘇って来て、
一気にココロを掴まれました。
ということであれば、こちらの方がいいのではないでしょうか。
>HP704は音色が324と桁違い、
必要なんでしょうか?
MIDIデータでカラオケ演奏することが出来る機種は、
これくらいの音色があります。
1曲300〜400円程度で曲データは購入できます。
ピアノの練習がしたいのであれば、10音色程度あれば良いかと思います。
オケをバックに演奏したいとかであれば、伴奏用音色があるものが良いかも
しれません。
後付けで増やすことも可能です。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/accessories/midi_players/mdp-30/index.html
785音色あります。
>同時発音数が無制限、
音を聞いて、ココロを掴まれたとかならありかも。
ただ、必要かといわれたら、別にいらないかと思います。
>スピーカーが4つと書いてあり、
スピーカーが多ければいいというわけではありません。
スピーカーは低音が苦手で、実際はアコースティックピアノの低音は
再生できません。
スピーカーが多い機種は、コストがかからず、簡単に増やせる
高音を増やすことで、スペックの魅力を高めています。
高音スピーカーが多いより、低音をきちんと再生できるものが
良いですが、コストがかかり難しいので、そういう機種はありません。
同一メーカー内の場合、高級機ほどスピーカーが多くなっていく
傾向はありますが、高音スピーカーが増えてるだけです。
スペックのスピーカー数に惑わされるユーザー向けの機能です。
たとえば、実際に接してみて、性格の良さに心を掴まれたAさんと、
両家の子女という肩書のBさんで、どちらと付き合いたいですか、
と同じだと思います。
スペックは肩書にすぎません。
もっとも、人によっては肩書が重要だという価値観の方もいますので、
そういう方は肩書で選ぶのもありだとは思います。
書込番号:25824244
2点

皆様
貴重なご意見ありがとうございます。
息子はDTM始めるかも?と言ってローランド 、私は鍵盤の押し心地と触り心地からKAWAIで意見が割れています笑
DTMはKAWAIでは後付けとかでも難しいのでしょうか?
後から足せるならそれを盾に息子を説得したいです笑
書込番号:25824664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>risekinaさん
> DTMはKAWAIでは後付けとかでも難しいのでしょうか?
HP704がDTM向けという中身は、音色が多いので楽器が多いのと同じということです。
CA401ならどうするかというと、DTMはパソコンでの多重録音がメインなので、ある程度パソコン側で対応可能です。
具体的には、
・CA401をMIDIキーボードとして使用
・USB HOST端子でMIDI信号をCA401、パソコン間でやり取りする。(接続ケーブル必要)
・音源は市販のソフトを購入しパソコンにインストールして利用する。←ここがメイン
ということになるかと思います。基本的に後付けによって可能です。
音源ソフトはピンキリですが、将来的に、という話であればその頃には環境も変わるでしょう。
(激安になる?)
ご参考になれば。
書込番号:25824690
8点

>DTMはKAWAIでは後付けとかでも難しいのでしょうか?
というか、電子ピアノを買ってDTMという事自体が現実的ではないです。
バンドルソフトのついたMIDIキーボード買った方が良いです。
音源ソフトとDAWソフトが付属してますので、PCとソフトとMIDIキーボードでDTMが出来ます。
その上で、クラシックの作曲がしたい、とか
すでにピアノが弾けるので電子ピアノでリアルタイム入力がしたい、となった場合、そこに電子ピアノを接続すれば良いです。
フリーソフトのDAWソフトとフリー音源でもDTMは始められます。
電子ピアノを勝手DTMというのはあまりないパターンです。
すでにDTMをやってる人が、入力ように電子ピアノを使用するのはあります。その場合、ローランド でも河合でも可能です。
書込番号:25824737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これからDTM勉強始めるなら、ワークステーション系のハードを買うのもアリかも。
qy70は中古で1万しないです。
https://s.kakaku.com/review/K0000826262/ReviewCD=872677/
qy700だと2万以下位です。
https://s.kakaku.com/review/27010810275/ReviewCD=724506/
息子さんの机の上で作業出来ます。
電子ピアノをどこに置くかわかりませんが、リビングでPC横に置いて作業とか微妙では。
息子さんの机の横に設置するなら良いですが。
お母さん弾きづらくなりそうです。
書込番号:25824751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>risekinaさん
家庭向き据え置き型電子ピアノとDTMマスターKBを分けれましょう。
DTMは家族に煩わされない自分の部屋が良いでしょう。
予算10万の例
https://www.youtube.com/watch?v=-cDkhaQfJN4
DTM用機材とピアノ練習用ピアノは別物です。DTMはMIDIマスターだけ
でなく周辺機材が必要です。
ご予算をどのようになさるかは、スレ主様ご家族がお決め
になることです、
無料ソフトバンドルの例として、
https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/ek_50_l/
https://www.roland.com/jp/products/gokeys_3/
DTM用機材は、面倒見の良いDAWに詳しい店選びが重要かもしれません。
書込番号:25825223
1点

皆さま
追加の質問にも丁寧にお答え頂きありがとうございます!
お陰様で息子と意見が一致して、KAWAIに決めました!
早く弾きたいです!
書込番号:25825405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO KDP120W [Premium Satin White]
先日、KDP75と120の違いについてお伺いしたものです。
ご教示頂いた皆様、ありがとうございました。
KDP120に決まりつつあるのですが、BluetoothAUDIOとBluetoothMIDIの違いがよくわかりません。
アプリを入れればBluetoothMIDIだけでもBluetoothAUDIOと同様に機能するのでしょうか??
価格コムの比較を見ると、どちらもスマホ対応になっていて混乱しています。
書込番号:25818960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BluetoothAUDIO
Bluetoothで音声信号を伝達できます。
BluetoothMIDI
BluetoothでMIDI信号を伝達できます。
例えば、PCに再生アプリやカラオケアプリなどをいれると、
PCからどのタイミングで、どの音を、どの強さで演奏する
といった演奏データが電子ピアノに伝わり、電子ピアノが
なります。
つまり、手で弾いたのと同じような演奏データのやりとりが
できます。
これはスマホやオーディオ機器で聞けるような音のデータ
ではないです。
BluetoothAUDIOはCDの音のようなスピーカーから出てくる
ような音声です。
書込番号:25819047
0点

>アプリを入れればBluetoothMIDIだけでもBluetoothAUDIOと同様に機能するのでしょうか??
機能しません。
AUDIOは音、MIDIは演奏データでまったく別物です。
書込番号:25819051
0点


>risekinaさん
https://www.kawai-global.com/data/manuals/kdp/KDP120_KDP75_EN_R101.pdf
https://www.kawai-global.com/product/kdp120/
https://www.kawai.jp/product/cn201/
https://www.kawai.jp/product/es120/
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/ES120_R100.pdf
cn201とES120にはBluetoothMIDI/AUDIO両方の機能があります。
ES120の場合、専用スタンドがないと3本ペダルユニットが付けられません。
書込番号:25819136
7点

>risekinaさん
> BluetoothAUDIOとBluetoothMIDIの違いがよくわかりません。
Bluetooth@Audioは、KAWAIのHPでは以下に紹介されています。
「ワイヤレスで、スマートフォンやタブレットとの接続が可能なBluetooth@Audio機能を搭載。スマートフォンからお手持ちの楽曲を、電子ピアノ本体のスピーカーで再生することが可能です。またクラシックやポップス、ジャズなどお好みの楽曲と合わせて、電子ピアノを演奏いただけます。」
要するに、スマホの中にある楽曲をBluetoothで電子ピアノに飛ばして、電子ピアノのスピーカで再生するものです。
これは音楽再生のアプリがあれば、Bluetooth接続することによって可能です。
Bluetooth@MIDIは、どちらかというとパソコンやタブレットの方が使いやすいでしょう。
MIDIデータをパソコンやタブレットと、電子ピアノとやり取りするものです。
MIDIデータは、電子ピアノの演奏の信号データになります。強弱や音程、テンポといった情報の信号です。
MIDIデータを元にして、電子ピアノ側の音源を使ってピアノ曲を鳴らしたり、逆のこと
(電子ピアノをMIDIキーボードとして、パソコン/タブレット側の音源で鳴らす)
という使い方になります。これには専用のソフト(アプリ)が必要になります。
ご参考になれば。
書込番号:25820151
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます😊
BluetoothAUDIO、あった方が良い気がして来て、またどの型番を買ったら良いのか分からなくなってしまいました笑
そこを妥協できるかどうか、再度検討します。
書込番号:25820211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アウト!さん
ありがとうございます!
リンク、確認してみます。
AUDIOが必要かどうか、機種選定から検討し直します。
書込番号:25820217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます。
よく分かりました!
AUDIOが本当に必要かどうか、機種から選定し直します。
書込番号:25820222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetooth Audioって、スマホの音をBluetooth経由でピアノのスピーカーを鳴らす機能。
Bluetoothスピーカーの代わりにピアノが使えるだけ。
Bluetoothスピーカーは、数千円から売ってる。
その機能の有無では、ピアノの選択肢にはならないと思う。電子ピアノの重要なセールスポイントで無いことは確か。
書込番号:25820381
1点

>risekinaさん
KAWAIをお考えなのは、10万円までのクラスの中で
打鍵音・打鍵振動へのご配慮でしょうか?
内蔵曲やアプリでのレッスンシステム充実が魅力でしょうか?
その観点+BletoothMIDI/AUDIO装備でご予算内での選択肢として、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001369200_K0001369199_K0001469161_K0001369202_K0001164454&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
スタンド+3本ペダルユニット、ヘッドホン、椅子が別売りになる点と、キーカバーがつかないのが難点です。
https://www.kawai.jp/product/es120/
https://www.kawai.jp/product/piabookplayer/
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-S1100WE/
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
https://web.casio.com/app/ja/music_space/functions.html
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-S3100BK/
中核都市クラスの大手家電量販店で比較していただけると思います。
打鍵音問題が心配ないお住まいの環境ならば
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001479715_K0001479714&pd_ctg=2503
打鍵音とレッスン曲集でKAWAI、BletoothMIDI/AUDIO、3本ペダル、キーカバー装備でご予算を超えますが、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001467368_K0001467366_K0001610267_K0001467367&pd_ctg=2503
https://www.kawai.jp/product/cn201/
ヘッドホン、スタンド、3本ペダル、高低自在椅子が付き、音源、鍵盤、外装がレベルアップするので、
実質的価格差は意外に小さいかもしれません。
書込番号:25821512
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





