
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2024年4月20日 18:01 |
![]() |
41 | 5 | 2024年4月17日 00:53 |
![]() |
16 | 12 | 2024年3月31日 21:07 |
![]() |
30 | 8 | 2024年3月20日 15:46 |
![]() |
7 | 5 | 2024年1月7日 16:37 |
![]() ![]() |
26 | 11 | 2023年10月23日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > P-225B [ブラック]
P-225の本体のみを購入した後に、その付属品を購入したいと思っています。
1つは譜面スタンドです。
公式サイトを調べてもP-225に対応している譜面スタンドの名前が分からなかったので教えて頂きたいです。また他の商品でも代用可能かどうかも教えて頂きたいです。
もう一つはacアダプターです。
これも対応商品があるのですが、本機に対応している代用商品もあります。代用品の方が価格は安いのですが、長期的に見た場合正規品を買うべきかどうかも教えて頂きたいです。
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:25705339 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

リサイクルショップやオクで購入するということでしょうか。
楽器屋で新品購入する場合、本体を購入すれば、
譜面台、ACアダプターは付属しています。
■譜面スタンド
そもそも単品での一般販売はしていません。
ヤマハのサポートに電話して、補修パーツとして購入可能か
聞いてみては。
例えば、『子供がよじ登って譜面スタンドを割ってしまったのですが、
パーツとして購入可能ですか?』とか聞いてみると良いかと思います。
地震でものが落下して…でも良いかも
■acアダプター
別に正規品にこだわる必要はないです。
容量と極性が同じであれば使用可能です。
正規品 PA-150B
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MSM60C7/
12V 1.5A センタープラスです。 2200円
プラグサイズは、外径 5.5mm、内径 2.5mm
ハードオフのACアダプタージャンク箱にこれ以上の
スペックのものがあればそれでも問題ないです。
純正がそれほど高くないので、互換品にそれほど
コストメリットはないかもです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BRF6ZMY8/
2Aで1400円位です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BRFFRHMB/
2.5mmの変換プラグ付で1500円位です。
運よくハードオフにあれば300円位ではないでしょうか。
書込番号:25705467
1点

>KRN1357さん
譜面スタンドとACアダプターですが、いずれも本体を購入すると付属しています。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-225/specs.html#product-tabs
書込番号:25705986
2点

>KRN1357さん
正規新品は譜面台も電源アダプターも付属しています。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-225/specs.html#product-tabs
電源アダプターはオプションでもご購入可能です。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-225/accessories.html#product-tabs
譜面台についてはお問い合わせフォームでお問い合わせください。
https://faq.yamaha.com/jp/s/ask?faqcategory=Pianos&_gl=1*1vm47rl*_gcl_au*MTk1NDgzOTMzNS4xNzEyNzU3Njcx
ネットオークションでP225をお求めでしょうか?本来付属品がない?
売り主が信頼と実績の専門業者なら本来付属品はつくのでは?
ネットオークションは取引リスクがつきます。
https://www.shinginza.com/db/01443.html
新品ならメーカー保証が付き配送無料の場合がありますが、中古品は配送料がかか
ります。メーカー保証書があるか否かもわかりません。
ネットオークションより割高ですが、P225お求めなら価格COM最安値
配送無料で評判が良い業者ご利用をお勧めします。
P225詳しく研究した動画見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=IHBIP_zPmzQ
ご意向にそうか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:25706205
1点

>KRN1357さん
済みません、早とちりしていました。
本体のみを入手した場合ということでしょうか。
ACアダプターは別売りでもあるので入手可能ですが、2,500円程度からです。
https://item.rakuten.co.jp/jism/4957812609616-35-6488-n/
規格(電圧、電力、極性、アダプタ差込口形状)が同じであれば使えますが、
ここに質問するような方がそれを見分けられるのかどうか、少し疑問です。
見分けられるのであれば、電気街にでも行けばピンキリであります。
譜面台については、メーカに補修品があればそこからが無難です。
形状が独特なので、他メーカの他機種のものはまず合いません。
譜面台とACアダプター(少なくとも譜面台)の付いた状態で入手される方が無難です。
書込番号:25707440
1点



電子ピアノ > ヤマハ > P-225B [ブラック]
P-225とRoland Piano Digital FP-30X-BKとで迷っているのですが、Roland Piano Digital FP-30X-BK はBluetooth接続での遅延、ラグがあるというコメントを見ました。P-225は正常なBluetooth接続が可能でしょうか?
流した音楽に合わせて演奏したいと考えています。
解答よろしくお願いします。
書込番号:25701371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KRN1357さん
> P-225は正常なBluetooth接続が可能でしょうか?
P-225の仕様をYAMAHAのサイトで見ましたが、Bluetoothでの音楽再生が出来るようですね。
FP-30Xも同様の機能がありますが、Piano Designerが悪さをするのかもしれません。
当方、FP-30を所有していますが、Bluetoothの機種認識/接続の際に、コツがありました。
どういうことかというと、Piano Designer側から接続をしないと繋がらないということです。
AndroidのBluetooth接続で繋げてしまうと、Piano Designerに繋がらないということです。
それが無ければ(接続の際に気を付ければ)FP-30Xも問題なく繋がります。
結論は、多分問題ないと思います。P-225はオーディオ接続機能しかないので。
ご参考になれば。
書込番号:25701820
13点

余計ですが。
持ち運びを想定しているのであれば、P-225一択です。問題は重量です。
P-225は11.5kgですが、FP-30Xは14.8kgあります。
この差は意外に大きいです。
当方、CASIOのポータブルを所有していましたが、概ね11kg前後でした。
これでも重いのですが、FP-30は持ち運ぶ気すら起こらないほど重いです。
その代わりと言っては何ですが、重い分鍵盤がしっかりしているので、
移動含めて家の中で使うならFP-30Xの方をお勧めします。少し高級感があります。
ご参考になれば。
書込番号:25701835
13点

ご解答ありがとうございます。
FP-30Xについてのコメントもありがたいです、購入の参考にさせて頂きますm(_ _)m
書込番号:25701986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KRN1357さん
BletoothAUDIOにも対応した近隣価格帯機種比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001551347_K0001369199_K0001469160_K0001327086&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
比較YouTube動画
P225 vs FP30X https://www.youtube.com/watch?v=MVOC3BGG6rQ
FP30X vs ES120 https://www.youtube.com/watch?v=o1er_wWA1Yk&t=29s
PXS1100 vsP125 https://www.youtube.com/watch?v=iwFwMhZky3A
PXS1100 vsFP10 https://www.youtube.com/watch?v=9GdK8_N16cY&t=1498s
Bletooth接続マニュアル
YAMAHA https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/8/328798/iphone_ipad_connect_Ja_K0_web.pdf
FP30X https://www.youtube.com/playlist?list=PLIGHd270yYhXS2NY0b9hBuVpCd6tvafXG
ES120 https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/ES120_R100.pdf
PXS1100 https://www.casio.com/content/dam/casio/global/support/manuals/electronic-musical-instruments/pdf/008-ja/p/PXS1100_connectionguide_JA.pdf
大型家電量販店等でご指弾比較できます。
音はヘッドホンでお聴き比べいただければ幸いです。
鍵盤は鍵盤奥の演奏性、ppp〜fffタッチ変化に応じた音の反応。ハノン
等見開き2Pくらい弾いて弾き疲れしないか。同音連打性。両手ffオクタ
ーブ多重和音連打の時の打鍵音と打鍵振動の大きさ。
アンプ・スピーカーの性能・音の好み。無料アプリの魅力。Bluethooth
接続アダプター付属有無。指定スタンド無しで3本ペダルU装着可能はP2
25とPXS1100。ご意向に沿うか否かわかりませんが以上です。
書込番号:25702287
11点

>P-225とRoland Piano Digital FP-30X-BKとで迷っているのですが、
>Roland Piano Digital FP-30X-BK はBluetooth接続での遅延、
>ラグがあるというコメントを見ました。P-225は正常なBluetooth接続が可能でしょうか?
>流した音楽に合わせて演奏したいと考えています。
Bluetoothは遅延が発生します。
遅延があるのが正常な状態です。
コメントに書かれるかどうかは、気にする人が購入したかどうかに
よるかと思います。
流した音楽に合わせて演奏するだけであれば、遅延があっても
問題ないのではないでしょうか。
スマホやDAPでも音楽聴くだけの人は普通に使用していると思います。
文句いってるのは、
動画をみる⇒映像と音声がずれる
ゲームをする⇒音ゲーで映像とタイミングがずれる
というケースが多いです。
書込番号:25702361
2点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S3100BK [ブラック]
ピアノの練習を始めたばかりの初心者で,マンション暮らしのためこの機種を購入しました。
いつかは本物のピアノで弾くことを夢見ております。
さて,アコースティックピアノと同等の音量にするにはPX-S3100のボリューム位置はどのくらいになるのでしょうか?
グランドやスタンドなどいろいろあるのでそれによっても異なるとは思います。
この質問の意図は,「自分が正しい強さで打鍵しているのかどうか知りたい」ということです。
曖昧な質問で申し訳ありませんが,もしおわかりの方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。
0点

>「自分が正しい強さで打鍵しているのかどうか知りたい」
ffは何ホン、何db
ppは何ホン、何db
みないな絶対音量がある訳ではないです。
人によって、最小と最大の音は違います。
自分にとってのppp〜fffの間を相対的に打鍵できれば
良いのではないでしょうか。
電子ピアノの最大音量をどう設定しようと、
ppp、pp、p、mp、mf、f、ff、fff
を弾き分けできることが大事だと思います。
敢えて音量を合わせたいという事であれば、
ピアノをどのような場所に置くか、どの位置で聞くかで音量変わりますが、
電子ピアノの音量を最大にすれば良いのではと思います。
書込番号:25681531
1点

>MA★RSさん
早速アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおりで,自分の耳で聞いてppやfffなど(自分なりに)弾き分けるようにしていますが,
スピーカー音量を絞ってますので,アコピで弾いた時にppのつもりがmpやfになってしまうのではないか?
体にそんなクセがついてしまったら駄目だよなぁ等と勝手に心配していました。
私の住居環境では昼間でもスピーカー音量は絞っており,最大音量で練習するのは不可能なので,
ヘッドホンを使う時に耳にダメージがない程度になるべく音量を上げるようにしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25681569
0点

練習方法としては、
・ボリュームはどの値でもOK
・思いっきり強く弾いてみる⇒FFF
・思いっきり小さく弾いてみる⇒PPP
を基準にするのが妥当だと思います。
あとは、PPPからFFFの間をいかに相対的に区分して弾き分けられるかになるかと。
生ピアノの場合、実際に弾いてみて、
FFFは美しい音の出る最強のところ、
PPPは小さいながらもきちんと音が鳴る最弱のところ
にその場その場で補正していくのが良いかと思います。
調律の状態で、PPPは変わってくると思います。
電子ピアノや家のピアノで指のかたちでPPPはこの強さと
覚えこんだとしても、生ピアノによって、それがベストのPPP
でない事も多いです。
つまり、どのピアノに向かったとしても、PPPとFFFを弾いてみて、
この強さというのをピアノごとに決めたら、それを相対的に分割できる
方が強いかと思います。
書込番号:25681587
1点

https://www.pianoseed.com/information/20200714dynamics/
このあたりも参考になるのでは。
私がレッスンで言われたのは、モーツアルトのffとベートーベンのff
は意味が違うといわれました。
ffはこの打鍵の強さ、というような覚え方をするのではなく、
先生についているのであれば、曲ごとに解釈をしながら
曲にみあった強さで弾けるようになるのが良いかもしれません。
書込番号:25681615
1点

>もつ鍋は味噌さん
ピアノと同じ音量お考えの前に楽器使用がOKかNGか、契約書やマンショ
ン規則で、ご確認願います。
楽器NGのマンションの場合、ピアノのスピーカーから音を出すどころ
か、打鍵音やペダル操作音でクレームがつく場合があります。
管理人さんや管理会社に、電子ピアノでクレーム事例があったかどうか
ご確認いただければ幸いです。
ボリュームを絞ってご利用の場合、ピアノで弱音装置使用と同じ状態
なので、ヘッドホンをご利用いただき、耳に厳しくない程度の音量でご
利用いただけば、ppp〜fffのタッチに応じた音量でご利用いただけます。
その場合でも、打鍵音と打鍵振動、ペダル操作音への注意として、
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ&t=328s
https://www.youtube.com/watch?v=ow9H6_vIaTE&t=75s
https://www.youtube.com/watch?v=3vnKKXct3sM
賃貸であれ、分譲であれ、集合住宅で電子ピアノを導入する前に、
1:管理人や管理会社に、過去電子ピアノトラブルがなかったか確認。
2:契約書で規則・建物構造を確認の上、管理人・管理会社にヘッドホン使用や使用可能時間など条件確認の上使用許可を取る。
3:上記URLの対策を取り設置。
4:打鍵音に聞き耳を立てられないよう、洗濯機やUBや台所の換気扇を使用する時間を利用するなど工夫もあり。
5:トラブルが起きたと気がついたら、賃貸の場合はできるだけ速やかに引っ越したほうが良さそうです。
書込番号:25681763
8点


>もつ鍋は味噌さん
> アコースティックピアノと同等の音量にするにはPX-S3100のボリューム位置はどのくらいになるのでしょうか?
何とも難しいご質問ですね。
まず、アコースティックピアノの音量レベルがどれくらいかというと、どうやら90〜110dB程度のようです。
https://www.silent-design.jp/oto.html
もちろんピアノの種類(コンサートグランド、アップライトピアノやそれぞれの置き場所)によっても変わります。
例えば、あまり張力の無い弦のアップライトで蓋を閉めて演奏した場合はミニマムになるでしょう。
色んなケースを考えると、ざっくり的な話になります。
スピーカーの音圧レベルの定義は以下のようです。
https://audio.kaitori8.com/topics/spec-speaker/
「出力音圧レベルは、能率や感度を表す項目です。1W(2.83V)の入力に対して、スピーカー正面1mの距離における音圧レベル(dB)を表します。」
最近は周波数特性を平にする傾向でやや出力音圧レベルが低い機種が多いですが、
一般的には90dBぐらいだと、ざっくり思っていて下さい。
オーディオで言うところのアンプとスピーカーの組み合わせの場合、110dBを出すには
出力音圧レベルが90dBのスピーカーで、100Wの出るアンプが必要ということです。
PX-S3100のアンプは8W+8Wで、スピーカーが16cm×8cm(楕円形)× 2です。
なので、結論を言うと、PX-S3100で90〜110dBを出そうとすると、上の110dBは多分出ません。
要するに、近所迷惑ぐらいの音が必要になるということです。
人間の感覚は割と相対的なので、PX-S3100のスペックでもあまり役不足にならないと思います。
個人的な結論としては、PX-S3100の音量が感覚と何となく合っていれば問題ない、ということになります。
ご参考になれば。
書込番号:25681889
3点

>MA★RSさん
続けてコメントありがとうございます。
まずは許される音量にて,相対的に音を把握しながら練習しようと思います。
貼っていただいたリンク先の情報も大変参考になります。
本当は先生についてレッスンをうけたいのですが,近隣の教室は女性の先生ばかりで,
中年男性を受け入れてくれところがございません(涙)。独学でがんばります。
ありがとうございました。
書込番号:25682027
0点

>もつ鍋は味噌さん
> 本当は先生についてレッスンをうけたいのですが,近隣の教室は女性の先生ばかりで,
> 中年男性を受け入れてくれところがございません(涙)。独学でがんばります。
当方は子供の頃に習っていましたが、弾きたい曲を出来るだけ早くマスターするために、
50前後から再度先生に習い始めました。今はもう習っていませんが。
その際に利用したのが「ピティナ」のピアノ教室紹介です。
https://www.piano.or.jp/teacher/
無料ですので、一度お試ししてはいかがでしょうか。
中年男性だと断る先生も多いですが、受け入れてくれる先生もいらっしゃいます。
書込番号:25682045
1点

>アウト!さん
コメントありがとうございます。
自宅は分譲マンションですが,楽器は禁止されておりません。
また,遮音材と吸音材で可能な限りの対策をしておりますが,本格的な防音ルーム
のような効果は見込めないと理解しています(特に低音には気を使います)。
したがって昼間にスピーカーで鳴らす場合もデジタル騒音計で70dbを超えない程度にボリュームを絞り,
殆どの場合はヘッドホンを利用しております。
打鍵音については下の階の方に夜間に確認してもらいましたが,まったくわからないとのことでした。
防音マット(遮音等級L-35)がそれなりに効果あるのかな?と思っております。
今後もヘッドホンメインで練習していこうと思っております。
ありがとうございました!
書込番号:25682067
0点

>みっどぼんどさん
詳細に説明していただき恐縮です。
ご指摘のとおりS3100のボリュームを最大にしても110dbなんて出ないですね。
逆に言うと,本当にアコピレベルの音量で練習したければ常に最大ボリュームにする必要があると理解しました。
それがわかっただけでも助かりました。
電子ピアノは電子ピアノなりに,自宅で可能な音量の範囲で練習したいと思います。
またピティアのことも知らなかったので先生探しのツールとして活用させていただきます!
ありがとうございました。
書込番号:25682090
0点

>MA★RSさん
>アウト!さん
>みっどぼんどさん
素人の質問に丁寧に答えていただき本当にありがとうございました。
すべてのコメントが自分にとって非常に勉強になりました。
あらためて,皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:25682097
0点



電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA401MW [モカウォルナット調]
ピアノを初めてまだ4ヵ月ほどの中年初心者です。
現在KORGのD1を使用しています。
以前知り合いのアップライトピアノを弾かせてもらってからというもの、生ピアノが欲しい欲求が高まってしまい色々と調べたりしています。
その中でこのCA401が1番気になったので、所有している方・実際に弾いた事がある方のご意見が聞きたいと思い書き込みさせていただきました。
どこまで行っても電子ピアノは電子ピアノだというのは分かっていますが、鍵盤の感触とか実際生ピアノと比べてどうでしょうか?もちろん実際に置いている店に足を運ぶのが1番良いと思うのですが、なかなか敷居が高い気がして…
加えて、D1を触った事がある方が居たらどの程度鍵盤の感触が違うかも教えていただければ嬉しいです。
書込番号:25662240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>鍵盤の感触とか実際生ピアノと比べてどうでしょうか?
生ピアノ自体、感触は様々ですよ。
トピ主が感じている生ピアノの感触を基準に語れる他人はいないので、
結局トピ主自身が基準としている生ピアノと比較してどうなのか、
自分で判断するよりないです。
よくあることですが、自宅のピアノと、先生の家のピアノの感触が違うとか
自宅のピアノと発表会のピアノと感触違うとか。
ピアニストによっては、お抱えの調律師がいて、各会場でチューニング
してもらったりとか、中には自前のピアノを空輸してつかうひともいます。
つまり、生ピアノといういかにも基準になりそうなものが、実は千差万別で
あるということです。
家のピアノも調律で、タッチを変えてもらう事もできます。
>知り合いのアップライトピアノを弾かせてもらってからというもの
知り合いのアップライトがどのメーカーのどの機種で、どの調律師がどのような設定
したのかネットの人は知ることが出来ません。
知り合いのアップライトを基準に2つの鍵盤がどうであるかは語ることは
出来ないでしょう。
あと電子ピアノのレファレンスはグランドピアノで、アップライトではないです。
アップライトのタッチを模した電子ピアノは無いかと思います。
あなたの基準で勝手に判断して、というお題だと
・KORG D1 RH3 非常に好きな鍵盤です。次に電子ピアノ買うなら1番の候補にすると思います。
弾きやすく、タッチも好みですが、生ピアノに近いか、というと微妙かと思います。
・KAWAI シーソー式木製鍵盤グランド・フィール・スタンダード・アクション.
KAWAIのシーソーの中では上位ではないですが、よくできてる鍵盤だと思います。
生ピアノぽさは感じられると思います。
2択だと、個人的好みではD1ですが、この鍵盤もともとテクニクスの超スリム電子ピアノに
使われてた鍵盤です。テクニクス撤退で、鍵盤作ってる会社がKORGに提供するように
なりました。スリム筐体にいれる鍵盤としては、タッチもよく非常に優秀な鍵盤だとは思います。
実際のグランドピアノは鍵盤は非常に長いです。奥行がそこそことれるCA401の方が
グランド近づけやすいと思います。そこそこ長さのあるシーソー鍵盤は生ピアノを
感じるには有利だと思います。
色々な機種のレビューをみても分かるように、廉価版のキーボードでも、
『ピアノのタッチにそっくりです』と書いてあるのもあったりと、人間が感じる
タッチの感想はまちまちです。
ぜひ、自分で触って判断されると良いかと思います。
書込番号:25662777
4点

D1の鍵盤について
https://yuukinakazawa.blogspot.com/2015/05/kronos11.html
RH3がYAMAHA Cシリーズに近いという意見もあるようです。
ちなみに製造しているのは、
http://www.ujidenki.co.jp/company/gaiyou/
パナソニックとKORGと取引しています。
KORG参入は、2004年、テクニクスの楽器撤退は2001年頃だと思います。
もともとはテクニクス SX-P20、P30、P50などに使用されていました。
https://panasonic.jp/audio/p-db/SX-P50.html
50はやや大きいですが、SX-P20はほとんど鍵盤だけを箱にいれた
超スリム電子ピアノです。これで生ピアノぽいタッチで当時は
感動しました。
基本的にはスリム筐体に使用する条件で、極限まで生ピアノの再現を
狙った商品だと思います。
奥行60cmとかで本気で新製品開発したらどんなのができるのだろうという
期待感はありますが、たぶんKORGはそういうのは開発しないかもですね。
書込番号:25662796
3点

>さんた433さん
現在KORGのD1を使用していて、アップライトピアノを弾いてからCA401が1番気になったとのこと。
鍵盤に関する各社の説明は以下です。
<D1>
日本製の高品質なRH3鍵盤。
低音部では重く、高音部ほど軽くなるグランド・ピアノのタッチを再現したリアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤を採用。鍵盤の自然な重さが感じられる、いつまでも弾いていたくなるタッチを実現しています。
<CA401>
88本の鍵盤すべてに木材を使用。幾層にも木材を積み重ねる独自の加工技術により、 反りや捩じれの少ない、高い精密性を実現しました。また鍵盤表面には、色相や風合いを再現した象牙長白鍵(アイボリータッチ)を 採用しています。また、耐久性の高い特殊樹脂ハンバーブッシュをアクション部分に搭載することで、指に吸い付くような手ごたえと、すっきりとしたタッチ感を実現。
いずれもよさげな内容です(笑)が、実際のところ鍵盤の差は触ってみないと分かりません。
これは、アコースティックピアノを弾いたときの記憶を元にして良し悪しを判断しているためです。
そのアコースティックピアノの鍵盤がピンキリなので、実際に弾いてみないと分からないのです。
当方が弾いた範囲では、D1もCA401も実用には問題ない鍵盤だと思います。
ところで、D1にはスピーカが内蔵されていません。これが結構印象に影響する可能性があります。
通常のアコースティックピアノは、鍵盤で弾くのと連動してハンマーが弦を叩きます。
その叩いた瞬間にアコースティックな「音」が出ます。微妙ですが、この音が打鍵した鍵盤から伝わります。
電子ピアノでも、スピーカのある機種は、多かれ少なかれこれがあります。
特に、鍵盤に近接してスピーカが設置されているポータブル機では、その現象が顕著です。
一度、D1以外のポータブル機種を触って弾いてみていただくと、その現象がよく分かると思います。
これが、アコースティックピアノを弾いていると感じるところになるかもしれません。
書込番号:25662831
12点

店に足を運ぶのではなく
代理店の教育担当部長のような人に自宅に来てもらえばいい
担当者が低姿勢なら購入検討
威張ってたら遠慮する
書込番号:25663372
2点

皆さま返信ありがとうございます。こちらでまとめさせていただきます。
>MA★RSさん
やはりそうですよね…ピアノ自体様々な上に、最終的には自分の感覚は自分にしか分からないので、実際に触って判断するしかないというのは分かってはいますが、他の方の意見を聞いてみたかったもので…
D1を購入する際は、そもそも続けれるかも怪しかったので値段を抑えてなるべく良い鍵盤のものを探してたどり着きました。実際D1購入後は少し弾いて挫折して2年くらい放置していましたが、昨年にふとしたきっかけで火がついて今に至ってます。完全に余談ですが。。
鍵盤云々で質問をしていますが、結局自分が何に感動したのかと改めて考えると音そのものだったり響きだったりなんですよね。ただ、現状は賃貸住みなのでせめて鍵盤がそれっぽかったらある程度欲を満たせるというかごまかせるかなという浅はかな考えです。多分アップライトピアノを置ける環境に引っ越しするのが1番なんだろうとも思っています。。。。
>みっどぼんどさん
D1のスピーカー無し仕様の影響の可能性、目からウロコです。確かに、言われてみればそれは大きいかもしれませんね。うろ覚えなくらいかなり昔に、知人のキーボード(安価なもの)を触らせてもらった事はありますが、響きのようなものはそれでもあった気がします。
今D1を弾く際は、モニタースピーカーorヘッドホンを使用しています。スピーカーからだと近隣を気にして音量を上げれないのでヘッドホンと半々くらいの割合ですが、いずれにせよ鍵盤とは離れた場所が音の出所になってます。これは自分では気付けない発想でした。
やっぱり楽器は手元も音色も響きも重要ですもんね。。そう考え出すと電子は電子…
>青春46さん
それは自分のような初心者には余計に敷居が高そうです(笑)
電子は電子の良さがあって、生楽器へ生楽器ならではのものがあって、それぞれの良さがあるのは承知の上でやっぱり自分は生楽器が好きかなぁと改めて思いました。
この質問の意味が失われてしまいそうですね…
改めて返信いただきました皆さま、ありがとうございました。
もうちょっと悩んでみて、悩んでる内にお金が貯まれば引っ越しを視野に入れるかもしれません(^_^;)
書込番号:25663652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さんた433さん
近隣に音を気になさる環境とのことですが、ヘッドホン使用時の打鍵音、打鍵振動はどうでしょうか?
CA401は大変良い選択だと思います。モカブラウンも素敵です。
https://www.kawai.jp/product/ca401/
CASIO APS450(¥165000)は、CA401より打鍵音が静かで打鍵振動は格段に小さいです。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.AP-S450BN/
鍵盤奥はCA401ほど長くはありませんが、PXS7000より良い鍵盤だと思います。
装備はCA401よりAPS450が上回るように感じます。
書込番号:25665466
1点

お金が貯まって引っ越し
この条件ですから10年、20年後〜定年後の話になりますね
書込番号:25665616
0点

>さんた433さん
ご趣旨に添いそうな動画が見つかりました。ご紹介いたします。
KORGD1音質分析
https://www.youtube.com/watch?v=wE8T2rT1Qk8
KORGD1鍵盤タッチ分析
https://www.youtube.com/watch?v=lx2K-U7zESw
ヤマハ、カワイ、ローランド鍵盤タッチ比較
https://www.youtube.com/watch?v=eLRgzokPQ74
GPに近い鍵盤をお求めならばCA401モカブラウンは大変良い選択肢です。
CA401の打鍵音はCLP745,HP704より静かです。
ヘッドホンご利用時の打鍵音と打鍵振動にさらに気を使われるならば、
CASIOAPS450等のシリーズ(CA401より鍵盤は短いですが)も選択肢になりそうです。
書込番号:25667691
0点



電子ピアノ > ヤマハ > P-225B [ブラック]
購入してしばらく気づかなかったのですが、高音域で、突然、サステインが勝手にきいています。スタカッタート出ひくと、ぽぽぽぽーんぽーんと、ペダルも使っていないのに、変化します。これは、初期不良でしょうか?
書込番号:25574634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リチャードギヤさん
高音域と言っているのは、アコースティックピアノでダンパーの無い領域の鍵盤ですかね。
二番目に高いG(ハ調の「ソ」に該当)の音から上は、ダンパーがありません。
そうだとすると、スタッカートを弾いても音は伸びます。電子ピアノはアコースティックピアノを真似ていますので。
ご参考になれば。
書込番号:25574855
2点

ある位置から上なら
https://www.piano-tokyo.jp/faq006.html
の説明にあるとおりです。
電子ピアノの場合、鍵盤をたたく・離すを検知しています。
@一般の音
鍵盤を離したとこからすばやく減衰します。
A高音(ある音から上の領域)
鍵盤を離したとこから自然減衰に任せて、長時間かけて減衰します。
B一般的な音でダンパーペダル(サスティンペダル)を踏む
鍵盤を離したとこから自然減衰に任せて、長時間かけて減衰します。
ABは同じです。
ただし低音に比べて、高音の減衰は早いので、そこまで長いサスティンでは
ないと思います。
そのことに生まれて初めて気が付いた、ということであれば問題ないですが、
音源の回路がバグっておかしいくなってる、という可能性もなくはないかと
思います。
『ぽぽぽぽーんぽーん』が何を言ってるのか分かりませんが、スマホで、
レンズを塞いで録画して、アップしてみては。
音を聴きさえすれば、それが、正常なのか異常なのかは判断可能だと思います。
書込番号:25574879
3点

>リチャードギヤさん
>MA★RSさんご呈示のリンクによれば、ダンパーは左端の鍵盤から数えて66〜69鍵で終わると考えられます。
ぽぽぽがダンパーのある鍵盤でのスタカート、ぽーん、ぽーん、が、ダンパーなしの鍵盤を弾いたものならば先輩方のご説明の通りだと思います。
そうでない場合、「高音部の音が伸びる」で検索すると、
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0002138
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0002408
どれにも当てはまらない場合は、
https://inquiry.yamaha.com/contact/?act=1001&lcl=ja_JP
のフォームでYAMAHAにお問い合わせいただければ幸いです。
書込番号:25575038
1点

なるほどー! めちゃくちゃ理解できました!!
ほんとにありがとうございます!!
書込番号:25575725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!! わかりやすい回答をありがとうございます!!
書込番号:25575726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > CDP-S110BK [ブラック]
ピアノ始めたばかりの子供の為に見に行き、数日前は35000円台でビックカメラであったのですが、今日かなり上がっててビックリ。1週間もしないで一万近く上がってるのはなぜでしょう。
もしお安い所あったら情報知りたいです。
買おうと思ってたポイント引いて32000円くらいだと嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25472111 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>1週間もしないで一万近く上がってるのはなぜでしょう。
ビックカメラで聞いてみるのが確実だと思います。
ただ、中の人が内情を教えてくれるかはなんともいえませんが。
あるお店が安売りしていたら、他店も追従して安くし、それが終われば
元の価格に戻るということは良くあることです。
Amazonのタイムセールで安かったため、他の量販店も追従し、
セールが終了してもとの価格に戻ったとか。
サウンドハウス \37,200が今の最安値だそうです。
安いと思ったときに買わないと、次いつその価格になるかは
神のみぞ知るです。
書込番号:25472182
3点

>appleoneさん
製品の価格は、戦略的に設定されていることが多いです。
画像は2022年4月6日から7月7日の3か月の価格推移のグラフです。
グラフを見ても分かるように、じりじりと下がった後に、急激に上がる傾向が見て取れます。
これは、以下のような販売店側の都合によるものです。
・他店との価格競合の結果
・薄利でも良いから売り上げの数字を稼ぎたい(決算時期等)
・商品の入れ替え等で、薄利でも良いから売りたい
・何らかの会社方針(イベントやセール等)
底値で買うのは、株を高値で売りぬくのに近いですが、価格コムの価格推移を見て判断するしかないでしょうね。
全体的には緩やかに下がっていきますので、ある時期の底値よりその後の底値の方が安くなることが多いです。
まあ、セールに出くわしてラッキーだった、ぐらいで良いのでは?
ご参考になれば。
書込番号:25472301
3点

>appleoneさん
CDPS110は、スタンド、椅子、ヘッドホン、ピアノ型ペダルが別売り。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/options/option.CDP-S110/
これを考えると、AP270と価格差はほとんどありません。
https://kakaku.com/item/K0001009067/
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.AP-270WE/
CDPS110とAP270を比較すればAP270のほうがすべてに上でお得です。
ご意向に沿うか否かわかりませんが、ご検討の余地はありそうです。
書込番号:25473109
4点

>appleoneさん
ご予算厳守ならばKORG SP280
https://kakaku.com/item/K0000471632/
スタンド・ヘッドホン・ピアノ型ダンパーペダルがついて¥39900。
ただし、レッスンアシスト機能やBleutoothMIDI/AUDIOはありません。メーカー無料アプリもありません。
レッスンアシスト機能が装備されご予算に収まるものは、初期不良率の不安はありますが、
Amazon新興勢力DEEYUU DY-FH70 などいくつかあります。
ただし、CASIOのような無料アプリはなく、外部有料アプリご利用になります。
B2でなくCDPS110をお考えなのは、お子様のレッスンアシストに、CASIO無料アプリご利用をお考えだからでしょうか?
Amazonで旧型CDPS100が¥35640です。
CDPS110のほうが、打鍵後ダンパーが効き、減衰音持続時間も長く、無料アプリも新しいです。
書込番号:25473234
2点

ありがとうございます。またこれから安くなる可能性があるということでしょうか。今のところ、始めたばかりの子がピアノ好きというわけではなく、いつまで続くかわからないので、先生がピアノのタッチに近い重さのあるものが良いと言っていた為その点と、狭小の部屋なのでコンパクトなサイズの物、を重視して選びたいと思っています。重さはあるので、専用の台は別途必要かなと思ってます。出せても五万前後までで抑えようかと思ってます。
書込番号:25474006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。追記ですが、今のところ、始めたばかりの子がピアノ好きというわけではなく、いつまで続くかわからないので、先生がピアノのタッチに近い重さのあるものが良いと言っていた為その点と、狭小の部屋なのでコンパクトなサイズの物、を重視して選びたいと思っています。重さはあるので、専用の台は別途必要かなと思ってます。出せても五万前後までで抑えようかと思ってます。
電気店の方がヘッドホンは基本何でも繋げられると言ってたので子供の勉強用の物があるのでヘッドホンはそこまで重視してません。
もし上記条件で五万くらいまでで他にもより良い機種がありましたら、教えていただけると助かります。
またAmazonのCDP100が110と勘違いして、危うく購入しようとしてましたが、やはり機能として差があり、110の方がよいですか?100だとあまりおすすめしないですか?他の機種が見つからなければ、やはりこの辺のモデルを買うことになるかもしれません。発表会近くてあまり先延ばしできないので…。
よろしくお願いします。
書込番号:25474009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>appleoneさん
初期不良リスクOKならAmazonフル装備新興勢力、3〜4万円前後。
NOなら日本メーカーの選択です。
お子様のレッスンをアシストする無料アプリ充実はCASIOです。
学校の勉強で教科書ガイドと教科書ワーク(テスト)で有利と同様。
https://web.casio.com/app/ja/music_space/?_gl=1*zgxu99*_ga*MjA4Mzc3NDM0NC4xNjg5NDEyNDgy*_ga_T413Q5K408*MTY5Nzk2OTA5MC4xNy4wLjE2OTc5NjkwOTAuNjAuMC4whttps://web.casio.com/app/ja/music_space/?_gl=1*zgxu99*_ga*MjA4Mzc3NDM0NC4xNjg5NDEyNDgy*_ga_T413Q5K408*MTY5Nzk2OTA5MC4xNy4wLjE2OTc5NjkwOTAuNjAuMC4w
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
減衰音持続と打鍵後ダンパーが効く点、CDPS110がCDPS100より〇。
アプリご利用の場合は、説明書に従いUSBケーブルとAUDIOケーブルを
用意し、スマホ(タブレット)に接続しての御利用です。
価格コム最安値店でKS20(椅子)、SP20(ピアノ型ダンパーペダル)も
入手し、Amazonで¥4000前後でスタンド購入で5万円以内OK.
お子様のレッスンアシスト無料アプリ無でもピアノの形重視なら
B2SP https://kakaku.com/item/K0001169552/
スタンド+ピアノペダル付きで最安値はSP280(ピアノプラザ)
https://kakaku.com/item/K0000471632/
LP180よりSP280のほうが上位機種ですがB2のほうが改良されてます。
KORGの鍵盤はCASIOに比べ、弾き疲れする傾向があります。課題曲
の練習をアシストするシステムはありません。
内蔵曲+アプリレッスンが充実した機種はCDPS300ですが、本体
価格¥54780で島村楽器とネット通販専売です。
書込番号:25474412
1点

>appleoneさん
CDP-S100とCDP-S110について、サイトの仕様や取扱説明書を見ましたが、大きな違いは無いようです。
アプリリンク機能が、CDP-S100は「Chordana Play for Piano」となっていますが、
CDP-S110は「CASIO MUSIC SPACE」になっている、という差のようです。
「Chordana Play for Piano」については、
”2023年6月末をもちましてサポートを終了し、「CASIO MUSIC SPACE」に統合・移行いたします。
今後は、新しいサービスが追加された「CASIO MUSIC SPACE」をお使いくださるようお願い申し上げます。”
とアナウンスされていて、対象機種としてCDP-S100もCDP-S110も記載されています。
CDP-S100でも「CASIO MUSIC SPACE」は使えると思いますので、そうなると全く差が無いことになります。
CDP-S100が安いのであれば、そちら良いのではないでしょうか。
ご参考になれば。
書込番号:25474424
1点

>アウト!さん
>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
本当にいろいろ情報をいただきありがとうございます。広ければ一体型が欲しかったのもありますが、島村楽器のタイプは機能もアップして良いなと思いました。しかし、今日いろいろ見てると、たまたま楽天やYahooショッピングがポイントアップをしており、ポイント獲得を見るとお得だと思い、CDP-S110と純正スタンドを一先ず購入することにしました。島村楽器でいろいろ試しに行こうかなと思った矢先に本日限定のポイントアップだったので、先にコメントくださった方が仰ったようにお得な時を逃すかもしれないので、今回はエントリーモデルを購入しようと思います。今日コメントいただいたおかげでいろいろ間に合いました。ありがとうございました。
書込番号:25474569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポイント獲得を見るとお得だと思い、CDP-S110と純正スタンドを一先ず購入することにしました。
めぐり合わせだと思いますので、とりあえずは良かったですね。
書込番号:25474641
1点

>appleoneさん
おめでとうございます。
ご家族みんなでCDPS110をお楽しみいただけると思います。
CDPS110が、スレ主様のよき友となることを祈ります。
書込番号:25474931
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





