
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年7月19日 06:12 |
![]() |
1 | 2 | 2011年6月18日 17:25 |
![]() |
0 | 4 | 2011年6月8日 13:09 |
![]() |
1 | 1 | 2011年6月8日 12:57 |
![]() |
1 | 4 | 2011年5月22日 20:38 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2011年5月21日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-730BK
皆さん、こんばんは。
8月末で4歳になる娘が誕生日プレゼントに「ピアノが欲しい」との事で、「玩具のピアノが欲しいの?」「大きいピアノが欲しいの?」と聞くと「幼稚園で先生が弾いているようなピアノが欲しい」「幼稚園の先生みたいに上手に弾きたい」との回答がありました。
さすがに、幼稚園のピアノは予算&スペース的にも無理で、このサイトでPX−730を知りました。
値段は誕生日プレゼントには高価ですが、これで娘がピアノに興味を持ち本格的続けてくれたらなぁ〜と思ってます。
前置きが長くなりましたが、このピアノは4歳の子供には適当でしょうか??
因みに私や妻は全くのピアノ未経験者で教えることができませんし娘もピアノ教室にも通ってません。
この商品にするか玩具ピアノにするか迷ってます。
私としてはこれが良いと思っているのですが、妻が購入には消極的です。
同じような経験した方やお子さんがこの機種を使っている方参考意見を聞かせてください。
よろしくお願いいたします。
1点

どなたも回答されないのでしゃしゃり出てきました。
パパ一年生さん
> 値段は誕生日プレゼントには高価ですが、これで娘がピアノに興味を持ち本格的続けてくれたらなぁ〜と思ってます。
> 前置きが長くなりましたが、このピアノは4歳の子供には適当でしょうか??
当方同じような経験したわけでもなく、子供がこの機種を使っているわけでもありません。
一般的なお話になります。
玩具としては5万円ぐらいするので、かなり高価なことは確かです。4歳の子供の手にも余るでしょう。
興味を持つかどうかは、そばに置いてみないことにはわからないと思います。
が、そばに置いてみないと何も始まらないのも確かです。
5万円がご家庭の負担にそれほどならないのであれば、賭けになりますが賭けてみる価値があるのではと思います。
音に対する感性は、小さいときほど良いと言われます。PX-730BKの音色はとても綺麗なので適していると思います。
大阪のとあるピアノ教室では、(大人用としてですが)PX-130を推奨しています。
理由は安価であるのにそこそこの機能を持った機種だからです。
繰り返しになりますが、購入がそれほど負担にならないのであれば、良いチョイスだと思います。
最悪、内蔵曲がBGM用途にも使えます(それにしては高価ですが)。
ご参考になれば。
書込番号:13248871
1点

7歳(小1)・4歳(年中)の娘はピアノを習っています。
その下は男の子ですが、まだ未就園なので習っていません。
2人とも年少から始めました。
上の子は年少の秋から、下の子は年小になった4月から。
たぶん、もうすぐ4歳ということは年少さんですよね。
うちの妻は数年教室に通ったようですが、2人を習慣的に教えることは難しいようです。
ピアノ教室は月7千円位で月に3〜4回、決まった曜日に園が終わってから習っています。
実際問題、お金が一番大変。2人で月に15000円弱、冷房費に暖房費、発表会にコンクール、またその衣装代・・・。毎年のピアノの調律・・・。
しかし父親の片手でドレミの歌を引くレベルは年中のうちに超えます。
上の子を見ていましたが、年長の夏には僕では全く引けないような曲を弾くようになります。
父の楽しみとしては二人の娘がピアノの発表会や歌のコンクールなどに出るとき、頑張っている姿をビデオに撮ったりすることです。
誕生日プレゼントに購入するのであれば、購入を機に教室に通うことをお勧めします。
習慣的に練習するようにならなければ、両手で引くことは難しいと思います。
小さいうちは物だけ与えても難しいです。
また、習うことで集中力もつきますし、家に帰ってから、復習のように練習する姿を見られますよ。ほんのちょっとの時間ですが、そんなことで子供の成長がかなり分かります。
うちの場合、千円位のおもちゃのキーボード→1万円以下のキーボード→妻が昔買ったアップライトピアノを修理という順序になりました。(幼稚園のメロディオンもありました・・・)
上の子が習い始めて数カ月してから妻の実家で眠っていたピアノを配送、調律などを経て現在に至っています。
今から習えば小学1年生ではかなり上手に弾けるようになりますよ。
テレビアニメの主題歌など、頭にある曲を音だけで弾くようになります。
書込番号:13257887
0点

回答有難うございました。
とりあえず、回答者さんの仰る通り「置いてみなければ始まらない」ので
購入することに決めました。
ありがとうございました。
書込番号:13270359
0点



こんばんは。
旭川では昨日積雪がありました。
私自身も驚きですが、自然はわからないものばかりですね。
さて、新しくピアノを習おうと思います。
その上で安価で購入できる電子ピアノがあればお勧め願いたいです。
大人で、一人暮らしです。
ヤマハに通うのですが、グラヴィノーバ・・・14万くらいのを勧められました。笑
どうぞ宜しくお願いします。
0点

y1s3さん
予算が分からないので、お答えしようもないのですが・・・
予算15万円なら、HP302とCLP430とCA13のいずれかです。お好みで選ばれたら良い差だと思います。
個人的にはHP302を選ぶと思いますが、決定的な差はないと思います。
書込番号:13123474
1点



ピアノ歴は短いですが、この度初めて電子ピアノを購入しようと思っています。
家電量販店に行き試しに弾いてみましたが、
個人的にRolandの製品が、
タッチもよく(弾きやすく)音も、低い音を弾くと強くしっかりした音、
高い音を弾くと軽く澄み渡った音で、とても気に入りました。
たくさんいじらせてもらって挙がった候補は、HP305/HP307です。
試弾できたのはHP305だけでした。(HP307は店頭に置かれてなかったです)
上の二機種の鍵盤は、PHAUとPHAVですが、
PHAUでも十分満足できますか?
メーカーのパンフレットでは”PHAVでは更に表現力や連打性がアップ”と
記載されていますが、趣味で弾くにはPHAUで十分でしょうか?
どうか意見を聞かせてくださいm(_ _)m
0点

-Personality-さん
当方HP307を所有して使っています。
HP305との違いはあまり意識しないで購入してしまったので、HP305のことは良く分かりません(笑)
タッチについては、確かに連打性と、タッチの重さを100段階に出来ることと、ハンマーレスポンス
の違いがあるようなことしか書いてありませんね。
他には、オーディオ、イコライザー、エフェクトが豊富になっていることが違っているようです。
タッチだけではなく、これらの要素も踏まえて検討された方が良いかと思います。
私自身使いこなしていない機能もありますが、オーディオの違いははっきりわかるレベルです。
エフェクトも、大屋根の開度やハンマーノイズ、ダンパーノイズなどがあり、微妙な違いですが効果はあります。
ダンパーノイズは、グランドピアノを弾くと確かにあって、それを再現しているような感じでとても面白いです。
おもちゃみたいなもんかもしれませんが(笑)
タッチの差は多分微妙なところだと思います。趣味で使用するのであれば、価格の差分だけ楽しめるのでは?
ご参考になれば。
書込番号:13055934
0点

返信ありがとうございます。
もういちど詳しくスペックを調べたところ、
確かにタッチ以外にもHP307がいろいろと機能が豊富ですね。
スピーカーについては、自分の家にあるスピーカーを接続するので、
デジタルピアノ本体のスピーカーの性能はあまり重視していません。
エフェクトについては、
”ダンパー・レゾナンス”に感銘し、これがあれば十分かなという感じです。
(大屋根開閉も面白いと思ったんですがいじるかどうか・・・)
+5〜7万かけて使いこなせるかと考えたら、少し手を引いてしまいます。
ダンパー・ノイズですか・・・試しに弾けたら(聞けたら)いいんですけどね(汗)
貴重なご意見ありがとうございます。
今のところはHP305でいいかな・・・という感じです。
書込番号:13058179
0点

色々とRolandの機種を使用した演奏動画を見ているうちに、
HP307にしようかなぁ・・・と笑。
HP305でもいいかなとも思いましたが、熱中してる今の時期に
満足できる機種を購入したほうがいいかなと思いまして。
みっどぼんどさん
貴重な意見ありがとうございます。
所有者から直接意見を聞けて、とてもうれしいです♪
書込番号:13090517
0点

-Personality-さん
ご丁寧にどうも。
HP307は現在のRolandピアノの標準機的な位置付けだと思います。
過不足ない機能を持っているので、これに不満だとするとV-PIANOぐらいしかないかもしれません。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:13106128
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP990F-MC
幼稚園児の練習用ピアノで2機種まで絞りました。
狭い集合住宅なのでDP990Fの大きさは大変魅力的ですが、子供は譜面台が出ている形のピアノが気に入ったようです。
少しでも小さいDPで説得したいのですが、「子供の言う通りHPにすればよかった…」と後悔したくありません。
私はピアノ初心者です。娘はレッスン数回レベルです。
DPをお使いの方、実際に購入して良かった点、悪かった点等教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

うーたんのえかきうたさん
私はDP990Fを持っていませんが、下記スレッドで似たような内容があります。ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12253355
書込番号:13106087
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-130BK
先日この機種を購入しました。他に、ヤマハP−95、コルグSP−170を候補に考えていたのですが、たまたま全機種展示してある楽器店があったので試弾してみると、PX−130が最も鍵盤がタッチが重く(因みに、次がヤマハ、コルグの順)グランドピアノの感触に最も近いと思ったのでカシオを選択しました。念のために申しますと、わたくし五十を前にして初めてピアノに触れた中年初心者で、知らない人が大勢いる店内で自分の演奏を披瀝するような勇気はとてもなく、楽器のボリュームを極力絞って、ただ片手でド・レ・ミ・ファ・ソ・ファ・ミ・レ・ドと繰り返しただけの指弾と呼ぶに値しない実に情けない指弾もどきを試みたというのが事実なのであります。しかしそれはともかくとして、PX−130購入後1週間ほどしてグランドピアノに触れる機会があったのですが、これまで重くて弾き返されるように感じていたグランドピアノの鍵盤に全く違和感を感じませんでした。音についても、さすがにグランドピアノとは比べるべくもありませんが、今まで練習で使っていた電子キーボードと比較すれば格段に本物らしい音がするので、まずはタッチ、音色ともに大変満足しています。さて、ここでお尋ねしたいのはペダルの事で、付属のものは初心者の小拙にも物足りなく感じられ(ただ音を伸ばす働きだけなら十分果たしますが)、オプションのSP−20の購入を検討しているのですが、果たして付属品とどの程度の違いがあるのか、実際にお使いの方がいらっしゃいましたら使用感などお聞かせください。
1点

無角和種さん
どなたも回答されないので、SP-20を使用したことはありませんがしゃしゃり出てきました。
当方も同世代です。ただ、試弾は臆することも無くガンガンやっていますが(笑)
SP-20に似たペダルをYAMAHAの電子ピアノとの組み合わせで使ったことがあります。
その経験から、SP-20にした場合の利点は以下と予想します。
・安定している(SP-3よりは位置ずれしにくい)
・ペダルの先端(手前側)を踏むように、と指導される場合に違和感がない
当方は、CS-65PとSP-30の組み合わせと、SP-3単独で使用することの2つの方法で使っています。
お勧めはCS-67とSP-32の組み合わせですが、将来もダンパーしか使用しないのであればSP-20もありでしょう。
ご参考になれば。
書込番号:13033345
0点

済みません、補足です。
> 当方は、CS-65PとSP-30の組み合わせと、SP-3単独で使用することの2つの方法で使っています。
これは当方がPX-120を所有しているので、こういう組み合わせになります。
書込番号:13033358
0点

臆することなくがんがん試弾―うらやましいですねえ。いつかそのレベルに到達したいものです。
付属のペダルの不満な点は音質なのですが、ペダルを換えれば、確かにみっどぼんど様ご指摘のメリットもあると思われ、かつ自分の腕前では当分はダンパーペダルのみで十分、尚且つスタンドは重くて移動に不便なので(時々設置場所を移動することがあるので)SP−20を購入することにしました。
ご親切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:13034392
0点

無角和種さん
ご丁寧にどうも。
SP-32だとハーフペダルにも対応しているしているようですが、私自身もあまり意識したことはありません。
ところで余計なおせっかいかもしれませんが、CS-53Pは使われた方が良いかと思います。私も持っています。
腕と鍵盤の位置関係を正しくして弾く方が、弾くのも楽ですし長続きするかと思います。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:13039950
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-730BK
初めまして^^
いきなりの質問失礼致します…。
私は今年、大学に入学しました。学部は教育学部です。将来は小学校教諭を目指しているのですが、ピアノはまったくの初心者です…
そこで授業だけでなく、家でも自主的に練習しようと思い、ピアノの購入を決めました。
現在はアパートに住んでいるのと、自分で購入を考えているので価格的に出せても55000円程度です。
そこから、電子ピアノの購入を決めました。
練習はピアノが出来る恋人にバイエルから教えてもらうつもりでいますが、何分電子ピアノというものに二人とも知識がありません…
そこで様々なサイトを見た所、価格的にCASIOのPX-730BKを買う予定として考えておりました。そのつもりで今日某電気店に行き実際弾いてみた所、大学のピアノより鍵盤が軽く感じたのです…
まったくの初心者なのでその方が弾きやすと言えば弾きやすいのですが、将来を考え、教師として立った時、また、公立の教員採用試験の実技試験などのことを考えるとこのピアノに不安を感じてきてしまいました…。
そこで、価格と鍵盤のタッチに重点をおき探してみた所、KORGのLP-350BKの存在を知りました。
こちらは実際に某電気店の店舗には置いてなく、試演もしていない状態です…
鍵盤のタッチの他に、音色や音質は、アパートですので練習は常にイヤホンをつけて行うことになると思います。
また、ペダルも後に必ず使うことになるので外せません。
他にも練習にはメトロノーム機能がついていると助かります。
正直、私のような初心者がピアノのタッチなど気にすることではないのかもしれませんが、長い目で見ると不安を感じます。
また5万という金額も私にとって決して安い金額ではありません。
今まで生きてきた人生最大の大きな買物になりそうです…。
そこで皆さんのお意見を聞き、購入を決めることに致しました。
今、そしてこれからの私にはどちらの機種が最適でしょうか…?
また、この2つ以外にも何かいい種類があれば教えて頂きたいです。
長文・乱文で申し訳ありません…
どうぞよろしくお願い致します。
0点

SZK19さん
どなたも回答されないのでしゃしゃり出てきました。
> 教師として立った時、また、公立の教員採用試験の実技試験などのこと
であれば、PX-730でも練習用に使用できると思います。
アコースティックピアノの鍵盤の重さは、それこそピンからキリまであります。
経験的には、日本に最も多いYAMAHAのアップライトは若干重めでグランドはやや軽めです。
以前発表会で使用したYAMAHAのグランドは、死ぬほど重かったですが(笑)
ただ、音楽の先生になる、ということでなければ、必要なレベルはバイエル終了程度だと思います。
少し失礼な物言いですが、その程度であればタッチの重さが問題になる難易度ではないと思います。
LP-350は確かにタッチの評判が良いので、どちらでも良いと思いますが、音源の良さからくる音の表現力は、
PX-730に分があるように感じます。この差はどういう差かというと、練習が楽しいか楽しくないかの差と思っています。
個人的には、練習は楽しくないと続かないので、結構大事な要素だと思っています。
また、5万円前後の電子ピアノは意外に機種が少なく、上記2機種のほかはYAMAHAのYDP-S31のみです。
3機種の比較では、やはり音源の良さでPX-730が一歩リードかな、と思います。
ご参考になれば。
書込番号:13028516
2点

詳しく説明して頂き、本当にありがとうございます(;_;)
とっても参考になりました。
やはり練習は楽しい方がいいですもんね…
CASIOにします!
ここに相談してよかったです^^
決心がつきました。
みっどぼんどさんありがとうございました。
何分、まだまだわからないことだらけでして…
また機会がありましたらどうぞよろしくお願い致します。
早速注文することに致します。
書込番号:13032236
1点

SZK19さん
ご丁寧にどうも。
CASIOの電子ピアノは、どの機種も基本的に同じ鍵盤になっています。
他のスレにもありますが、他の機種で重く感じる方もいらっしゃいます。
また、スタインウェイの鍵盤に近い、と仰る方もいます。
私はスタインウェイを1度だけ発表会で弾いたことがあります。
その当時は、PX-110やPX-120を練習用に使っていましたが、あまり違和感がありませんでした。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:13033301
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





