
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年2月12日 00:14 |
![]() |
7 | 3 | 2011年2月6日 18:19 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月27日 21:52 |
![]() |
4 | 8 | 2011年1月23日 23:48 |
![]() |
3 | 4 | 2011年1月20日 15:25 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年1月12日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161
5歳になる娘がピアノをはじめ、電子ピアノを購入しようと思い悩んでます
夫婦共ピアノ経験はなくネットやお店(シマムラ)で調べてYDP161かローランドF110がいいかなーと迷っています
お店の方はF110の方を奨めてましたが
こちらを見てYDP161の評価がいいようで?
この二機種だとどちらがいいでしょうか?
教えてください、お願いします。
0点

金銀さん、
こんにちは。ピアノを習い始めた娘さん用に、電子ピアノ購入を考えておられる、との事ですね。
ちょうど似たような話題がありましたので、参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000009035/SortID=12623150/
書込番号:12641504
0点

金銀さん
あくまで店頭で弾いた印象ですが、単純に比較してYDP-161のタッチ方が好ましく思えました。
音については、好みだと思います。YDP-161はYAMAHAのフルコンの音、F-110はスタインウェイの音です。
音源やオーディオのスペックはかなり似通ったものになりますが、最大の違いはサイズです。
スペックに関しては、それぞれのメーカーのHPの製品情報でご確認下さい。
奥行きが違うので、スペース的な制約があるのであれば、F-110の方がコンパクトで有利になります。
スペース的な制約やF-110の豊富な調整機能が必要ないのであれば、YDP-161の方が価格も安いのでお勧めです。
ご参考になれば。
書込番号:12641757
1点



電子ピアノ > KORG > SP-170 BK [ブラック]
子供の為に買いました。良い買い物が出来たと満足しています。
ですが、最近特定の鍵盤を叩くと音割れがするようになりました。
私は弾かないのですが、音割れは素人の私でも分かります。
該当の鍵盤は左側から21、22番目「ファ」と「ソ」・・らしいです。
これは修理になるのでしょうか?
確認するポイント等はありますか?
ご教授くださいm(__)m
1点

KAMPFER_MS18さん
現物を見てみないと正確なところは言えませんが、よくあるのは「共振」です。
スピーカーの取り付け位置付近が、何らかの原因によって緩んだり隙間が出来ると一定の周波数で共振します。
設計通りにしっかり取り付けてあればまず起こりません。
共振が起こっているときに、原因の場所(スピーカー付近?)を手などで押さえてデッドニングしてみて、
音割れが起こらなくなったり、音割れが小さくなるのであれば共振の可能性が高くなります。
この場合、基本的には緩みや隙間をなくすことが必要になりますが、素人で出来るかどうかはわかりません。
当方、CASIOのPX-120を持っていて、派手に転んだり落としたりしたため、同様に共振に悩まされています。
物理的な衝撃で起こることが多いので、思い当たるふしがあればそうなのではないでしょうか。
ご参考になれば。
書込番号:12608408
4点

みっどぼんど様
ご回答ありがとうございました。
左スピーカー付近を押さえると、音割れは無くなるようです。
(ちなみに、弱く叩くと?音の小さくなるように叩くと割れは出ません)
また衝撃についてですが、専用のスタンドに置いてありずれ落ちた等はありませんので、その天は大丈夫かと思います。
共振している部分を確認するために。スピーカーのカバーなどを外せれば良いのですが・・
外せるかどうかもう一度見てみます。
書込番号:12615476
1点



初めて、電子ピアノの掲示板にカキコします。
小1の娘が半年ほど前からピアノを始めて、現在はカシオのキーボードで練習しております。
今年の年末までには、電子ピアノを購入しようと始めから検討していたのですが、娘がかなり意欲的で、スタッカートを弾くときにうまくいかないので、早く電子ピアノが欲しいと言い始めました。そこで春ごろに購入しようかと思うのですが、電子ピアノは部屋から部屋への移動(1階から2階ではありません)などを繰り返しても大丈夫でしょうか?というか、キャスターなどがついているのでしょうか?
上の子が男で、子供部屋はまだ仕切ってなく、男の子が騒いで遊ぶ子供部屋にピアノを置くことに不安があります。始めは寝室に置いて、部屋を仕切ったら子供部屋に移動させようかと思っています。
移動させるときに注意する点などがあったら教えてください。また移動しないほうがよければ、その理由も知りたいです。
ちなみに機種はカワイのCN-23程度の大きさのものを予定しております。ペダルがしっかり着いているタイプを考えていますので、重量は50キロ前後になると思います。
1点

こんにちは
電子ピアノ(楽器)は本来のピアノのように機械的にデリケートなところはありませんから、
移動での狂いなど発生しません。
またキャスターなど付いてると不安定で、安心して弾けませんからありません。
書込番号:12559539
0点

本日、ショップに行ってみてきました。
コルグのSP−250とカワイのCN23を見たのですが、CN23は鍵盤部分と足(スタンドですね)を簡単に取り外すことが出来るそうで、移動もなんとか出来そうだということがわかりました。
電子ピアノって、普通のピアノみたいにキャスターはついていないんですね。初めて知りました。
主人と私の考え方が違うので、購入への道は遠そうです。ありがとうございました。
書込番号:12569605
0点



電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]
高校入学くらいまでピアノを習っていたのですが
最近になり、やはりピアノが弾きたいと思い
電子ピアノの購入を考えています。
実家にいる時はアップライトのピアノを使っていたのですが
弾かなくなり処分したので
今後ずっと弾きつづけるのか?分からない状態では
とりあえずは電子ピアノで、低価格のモデルにしようと思っています。
楽器屋さんでは、このSP-250をすすめられ、
実際弾いてみた感触ですと、想像以上に鍵盤がしっかりしていて
音はガヤガヤした店内でイマイチよく分かりませんでしたが、
価格なりなのは仕方ないとは思っています。
初めて電子ピアノを触ってみたので、私としては
こんなに良くできてるの???こんなに音も良いの???と思うくらいでした。
実家で使っていたアップライトは鍵盤がわりと重く
教室ではヤマハを使っていたのですが
アップライトもグランドピアノでも、自宅のよりもかなり軽くて
重い鍵盤で練習してる分、楽だわ〜と思った記憶があるので
軽いよりは練習するには重い鍵盤が良いかな?と思っています。
お値段や固定式でペダルが付属している事、
想像以上に鍵盤もしっかりしていたので
ネットで価格情報などを調べたりしていたのですが、
電子ピアノって、あまり価格変動とかないみたいですね。
モデルチェンジの間隔が長いのだと思うのですが
このSP-250は、数年前の発売なので
近々新モデル発売とかあるなら、
しばらく様子を見たほうが良いのかな?とも思うのですが
どうなんでしょうか?。
特にそんな事は気にしないで、早く購入して練習した方が良いでしょうか?。
他にも、このモデルもオススメとかありましたら、
よろしければアドバイスいただけると嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
0点

babie v_vさん
SP-250はタッチが良いという評判なので、練習用としては悪くないと思います。
ただ、ご指摘のように発売が少し前というところはあります。
他のモデルで、同価格帯とするとYAMAHAのP-95やCASIOのPX-130があります。
どちらもここ最近の1年以内のモデルなので、スペック上は有利です。
が、SP-250でもそれほど遜色はないと思います。価格もスタンド付きで安いですし。
YAMAHAもCASIOもSP-250よりは軽いので、持ち運びをする場合はこちらをお勧めしますが、
特に持ち運びの用途がないのであれば、どれを選んでも一長一短だと思います。
というより、タッチが良い分レッスン用途には向いていると思います。
音は好みなので、これは聴いてみるしかないですね。SP-250でご不満ないようですので、
問題ないと思いますが。個人的にはCASIOの音が好きです。
参考になれば。
書込番号:12523903
1点

済みません。
CASIOのPX-130は、発売から1年半くらいですね。失礼しました。
書込番号:12524009
0点

みっどぼんどさん、アドバイスありがとうございます。
YAMAHAのP-95やCASIOのPX-130は量販店の電気屋さんにありそうなので
是非、触ってみたいと思います。
低価格モデルの場合、YAMAHAはネームバリュー分価格が高く
コルグの方が質が良いからオススメと楽器屋さんで言われて
大手なのにノーマークでした。
特に持ち運ぶ予定はなく、
リビングに置く予定なので、邪魔な場合(年に数回?)に
隣の部屋などに移動するくらいだと思うので
SP-250の重さは大丈夫そうです。
YAMAHAやCASIOはたいてい電気屋さんで触れることができるのに
コルグって楽器屋さんでしか扱ってない事が多いので
3機種一緒に触れるか・・・分からないのですが、
できれば一緒に比べてみたいです。
軽い気持ちで楽器屋さんを覗いたときにSP-250をすすめられたので
他のメーカーなどはどのモデルだったのか?分からないのですが、
CASIOやYAMAHAに比べると鍵盤が重かったようには記憶しています。
CASIOやYAMAHAは楽譜集がついていたり(後で買えばよいだけですが)
録音機能(第三者的に聞くのは練習するのに便利ですよね)はいいなぁと思うのですが
タッチを選ぶならコルグでしょうか・・・。
『音』に関しては電気屋でも楽器屋(ショッピングモール内)でも
ガヤガヤしているので聞き比べが難しいと感じたので
ヘッドホンで比べてみようと思います。
さっそく週末に実物をさわりに行ってみたいと思います。
書込番号:12525089
0点

babie v_vさん、
こんにちは。
高校生になるくらいまで習っていて趣味として再開予定との事ですね。どの程度まで弾いていたのでしょうか。
SP-250は価格の割にしっかりした鍵盤との事で人気があるようです。一方で、音があまり好みではないという方もいらっしゃるようなので、少し高めのヘッドフォンを使ってよく吟味されるのがよいと思います。ヘッドフォンは店頭で貸してくれますが、もし自宅でも使用する予定であれば、あらかじめ少し奮発したヘッドフォンを購入して持参するのも良い手だと思います。
また、SP-250の価格帯で他にオススメはありません。babie v_vさんは高校生になるくらいまで習っていたとの事なので、ある程度の曲なら好きな曲の楽譜を買ってきて自分で弾ける程度かと思います。そのレベルですと鍵盤の長さという意味で、SP-250かまたはそれより高い価格の製品が良いと思います。例を挙げると、10万円以内で安い方から、同じくコルグLP-350、ヤマハYDP-161、P-155、カワイCN23くらいでしょうか。SP-250のようなポータブルタイプをお望みであれば、その中でヤマハP-155が良いと思います。鍵盤に関してはSP-250に比べて劣るわけではありませんし、音はP-155の方が良いと思います。更にはサステインサンプリングやキーオフサンプリングという内容も含まれており、その意味では音源が上位機種クラビノーバCLP-340並みになっています。ショパン等以降のロマン派の曲を演奏するときには、それらが音の響きをよく再現してくれますので、本物のピアノからの違和感がより少ないと思います。P-155は、クラビノーバシリーズに比べて本体ボディのコストが安い分だけ、音源が少し良い物が搭載されているようです。専用スタンドや椅子を購入すると、SP-250の2倍近くの予算になってしまうのが悲しいところです。
P-155を勧めるのは、特に音源だけが理由という事でもありません。私が知る範囲で、P-155の前の古い機種P-120を毎日の練習で使用して、大人の趣味のアマチュアコンクールで賞をもらった方が二人いるのです。その意味で、babie v_vさんのような方ならば、涙を飲んで程度の良い中古のP-120やP-140を半値くらいで買うのもよいかもしれません。
上に挙げた機種であれば鍵盤は問題ないと思います。あとは音に関する好みを気にすれば良いだけだと思います。ヘッドフォンで音の比較をするときには、ヤマハやカワイの最上位機種をまずは参考に聴いてみる事をおすすめします。高校まで習っていたbabie v_vさんとしては、コルグでは不満が出るのではないかな、と少し心配しています。
書込番号:12530523
2点

勝手にスキヤキさん、アドバイスありがとうございます。
ピアノを処分してから10年近く弾いてない事もあり
指が思うように動かないのと、譜面も習っていた時は
見ながら弾けましたが、譜面を読む力もぐんと下がっていると思うので
基礎が大切かな?と思い、この際バイエルやブルグミュラー・・・
チェルニー、ソナチネなど・・・簡単!と思えて省いてしまわずに
基礎的な部分を少し時間をかけて練習して
間隔を取り戻そうと思っています。
やはりショパンは憧れなので、幻想即興曲が弾けるようになりたいと思ってますが
今は家事や育児に追われて、子供が小さいので
電子ピアノはイタズラ的に遊ぶ事もあると思うので
音よりもタッチ重視で、子供がもう少し大きくなったら買い換えるつもりで
それなりの低価格のモデルが良いのかな・・・?と思っていました。
電子ピアノを購入の際はリビングに置く予定ですが
子供の友達が数人で遊びに来るような時は別の部屋に運びたいのもあり
できればポータブルタイプを希望しています。
P-155、是非実物を見に行ってみます。
P-120やP-140も程度の良い物があれば検討してみます。
電気屋さんだと、YAMAHA、CASIOしか在庫がないお店ばかりで
他のメーカーだと楽器屋さんでしか実物がないので
楽器屋さんで音もきちんと聞き比べしてみたいと思います。
書込番号:12533569
0点

babie v_vさん、
鍵盤タッチと価格重視で、音に関しては広く許容するという事ですね。
それですと、SP-250はベストチョイスと言えますね。他メーカーで同じ価格帯となると鍵盤タッチが犠牲になりますし、一方で、他メーカーで同程度の鍵盤タッチを求めると上述のように価格が上がってしまいます。SP-250は低価格ながら鍵盤にコストをかけている唯一の機種と言えます。
SP-250は、譜面台の位置が少し低く少し遠くそして少し華奢な印象です。購入前に確認してみてください。また椅子が付属されていませんので、高低自在椅子(安い物では1万円でオツリが来ます)も必要になります。
書込番号:12534798
1点

勝手にスキヤキさん、ありがとうございます。
鍵盤のタッチのみを重視するなら、SP-250はベストチョイスなんですね(笑)。
実際に聞き比べた時に、自分で納得できるか?ですね。
SP-250には椅子は付属していませんが、幸いピアノの椅子だけは処分しておらず
高さの調節できる物が実家に置いてあるので、それを使う予定です。
カシオ、ヤマハは徒歩で行ける様な電気店にも置いてあるので
じっくり聞いてみましたが、(カシオ730や130、ヤマハ161など・・・)
やはりどうしても生のピアノの比べると、何かが違う・・・
というか、物足りなさ?音の奥行きというか・・・違いますね。
電気店の展示物なので、最上位モデルの音は聞けていないので
週末に楽器屋さんで聞いてみます。
譜面台は全く気にも止めてなかったです。
デザイン的な事は気にしたりはしましたが、
SP-250に関しては値段が値段だし・・・と思っていましたが
お店だと譜面で弾くという事をしてなかったので
さっそく確認してみたいと思います。
細かな点まで教えてくださり、ありがとうございます。
書込番号:12535988
0点

やっと、楽器屋さんに行ってきました。
初めて行った楽器屋さんではコルグを扱っていたのですが、
近所にある他の大手楽器屋さんはどこもコルグは店頭にはなく
他メーカーとの比較ができなかったのですが、
今日見てみますと、やはり鍵盤に関してはなかなか良いと感じました。
(この価格のクラスで・・・という意味です)
音に関してですが、ヘッドホン無しですと、
やはり響の感じに機械的な音
(スピーカーから出ているというか、マイクを通しているような感じ?)がして
他のモデルも聞いてみましたが、ボリュームを上げれば上げるほど
どうしてもスピーカーから音が出てるので
電子ピアノ独特?な感じを受けました。
ヤマハは『ピアノ』というイメージの音で、聞きやすさ?はありますね。
あと、カワイのCN23もなかなか良かったです。
ここの掲示板で鍵盤の隙間のことが書かれていたので
気になってみてみたのですが、
やはりコルグの鍵盤を見てみると、不ぞろいな隙間があるようです。
特に、シとドの間が大きいのかな?という気がしました。
弾く上では、そんなに大きな問題でもなさそうです。
カワイやヤマハのピアノで良いなと思ったモデルですと
金額的にはSP-250の倍以上してしまうので
音よりもタッチでSP-250で練習をするか?
特価だったり、保証ありの程度の良い中古があれば、ヤマハやカワイも検討して
少しの間だけ様子をみたいと思います。
ピアノは毎日弾く事が大事だと思っているので
長いブランクを早く埋めて感覚を取り戻すべく、
なるべく早く購入したいと思っています。
このたびはアドバイス、ありがとうございました。
購入した際には、またご報告させていただきます。
書込番号:12552737
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161
娘(小1)がピアノを習うことになりました。
現在ピアノがなく電子ピアノを購入しようとここ最近ずっとこちらで色々と比較し、また口コミ等も殆ど読んで、いつまで続くかわからないのでとりあえずコルグのLP-350を・・・とかなり決めかけていたのですが、ここ最近になってこちらも気になり始めました。
価格差が3万弱あるので、できれば少しでも安くコルグにと思っていました。
私自身ピアノは習ったことはあるのですが、すぐ辞めてしまったので無知に近いので、詳しい方に意見をいただきたく・・・。
実は実物をどちらもまだ見てません。
こちらの口コミばかりを頼りにして選んだのですが、実際のところどうでしょう?
差はないでしょうか?
LP-350もYDP-161も変わらないですか?(鍵盤等含め)
この2点だとどちらがお勧めでしょうか?
0点

おりぽさん、
こんにちは。
習い始めの娘さん用に購入を考えているとのことですね。
LP-350もYDP-161もどちらも良いと思います。鍵盤は、メーカーが違うので当然違いますが、優劣つけるのは難しい程度です。音に関しては好みの問題が大きいのでご自分で判断されるのが一番ですが、私は・・・・・ヘッドフォン使用ならば、どちらかと言えばヤマハYDP-161で、スピーカーから音を出す場合ならば、どちらかと言えばLP-350でしょうか。
コルグは、ポータブルタイプSP-250もそうですが、譜面台が残念な雰囲気です。あまり気を使った設計ではないようです。LP-350の場合、薄い楽譜またはコピーした紙1枚のような楽譜では、スキマからスリ抜けて落ちてしまう感じです。
ただやはり、LP-350のデザインは人気があるようですね。このデザインで問題があるとすれば、フタを閉めるとフラットになってしまうので、上に物を載せやすいという事でしょうか。上に物を載せると、モノグサな私は練習しなくなってしまいます(笑)。
一方でYDP-161の譜面台は、鍵盤フタとは別になっており、フタの開閉に依存せずに楽譜を載せておく事が可能です。モノグサな私としては、楽譜を出しっぱなしに出来るYDP-161に気を引かれます(笑)。
候補にあげられたこの二機種では、様々な方面からの好みで選んでも、ピアノレッスンとしては何の問題ありません。お好きな方を選んでください。
書込番号:12530549
1点

>勝手にスキヤキさん
こんばんは。
こちらの口コミをかなり読みきった感で、勝手にスキヤキさんのレスはいつも丁寧だなっと思っていました。
レスいただけて嬉しいです。
さて、本日下見のつもりで島村楽器へ行ってきました。
350と161を比較したかったのですが、残念ながらコルグは置いてませんでした。
何処に行けば展示してあるか聞いたところ、我が家からは遠いところだったので行くことを断念し、とりあえず店内にある電子ピアノを色々見てました。
お店の方もついて、色々こちらの諸事情やコルグの件も話したところ、お勧めはやはりヤマハやローランドなんかを言われましたが、コルグの鍵盤は確かにお値段の割には良いともおっしゃってました。
今日は下見だったので帰ろうかと思っていたら、何気に置いてあったCN-23が目につき触ってみたところ私の好きな鍵盤のタッチ感、また音も161よりも好みで、しかも価格が同じだったんです。
それまでカワイの話は全然してなかったのですが、話題に出すとお店の方もお勧め機種だと。
カワイはCA13がいいなっと思って見てたのですが、価格がそれなりのお値段なので、諦め、以来チェックしてませんでした。
決定打はやはり鍵盤と音だったのですが、他に、161は付属の椅子が固定椅子なのに対し、カワイは調節つきだったこと、そして何より私が気に入ってしまい、当初から予定になかったこちらに決めてきました。
今日買う予定では全くなかった上、コルグに半ば決めてたので予算がオーバーだったので、値引きを交渉してみたら、今日決めてくれるのであれば何とか少しでも頑張ると・・・。
店頭価格99800円を95000円にしていただき決めてしまいました。(衝動買い的な・・・・)
価格も大事ですが、できれば安心面で店頭で購入したかったこともあり、(コルグならネットで買うつもりでしたので)良かったかなっと自分に言い聞かせているところです。
月末届く予定です。自分で組み立てる手間も省け(組み立ては得意ですが・・・)、今は届くのが楽しみです。
私はピアノはかじっただけですぐ辞めてしまったのですが、コレを機に娘と一緒に練習しようかなっと♪
結局、全然違う機種にしてしまいましたが、、、、色々と細かく教えていただきありがとうございます。
書込番号:12533113
1点

おりぽさん、
カワイCN23をご購入されたのですね。おめでとうございます。
おりぽさんが「LP-350とYDP-161との二択」という御質問でしたので他の機種に触れませんでしたが、10万円以内程度の価格でオススメ機種という事でしたら、勿論カワイのCN23も含まれます。実際に店頭で音と鍵盤タッチと色々と比較して気に入られたようであれば、それに優る機種は無いと思います。更にはお値段も、店頭で購入されたにもかかわらずこの価格コムの最安値に近い値段という事で、安心とともに価格も大満足と言えるのではないでしょうか。
おりぽさんは「子供の頃に習っていてすぐに辞めた」との事ですが、誤解を恐れずひどい事を言いますと、娘さんはおりぽさんの娘さんなので、当然の事ながら色々と似ていらっしゃると思います。つまり、すぐに辞めるかもしれません。おりぽさんが子供の頃にどうして辞めてしまったのかを振り返って考えてみると、辞めてしまった理由があるはずだと思います。そしてその辞めてしまった原因を、娘さんから取り除いてあげてください。または逆に、続けられるように励ましてあげてください。それが出来るのはおりぽさんだけです。
楽器演奏は一生続けられる趣味です。音大に行って演奏家にならずとも、人生を彩り良くするとてもよい趣味だと思います。おりぽさんも是非に再挑戦してくださいね。最近では、一ヶ月に一度か二度の大人のピアノコースも色々とあります。単発でその時その時で予約を入れる、というコースもあるようです。娘さんが習う先生に時々見てもらう、というのも良さそうです。
納品が楽しみですね。
書込番号:12534840
1点

>勝手にスキヤキさん
的確なご指示、ありがとうございます。
私がピアノを諦めたのは、あまりに幼く幼稚な理由で、、、、後になって何度も辞めたことを後悔したりしました。
なので、今回は娘と一緒に頑張って行こう!!と思っています。
下にはまだ3歳の娘もいるので、3人で楽しく出来ればいいなっと♪
明日が体験後の初レッスンです。
ピアノが届くまでまだもう少しありますが、親子で楽しみにしています。
どうもありがとうございます。
書込番号:12536130
0点



電子ピアノ > KORG > SP-170 RD [レッド]
はじめまして、持ち運んで弾ける電子ピアノを購入しようと検討しています。
まず重さの点から、ヤマハp-95とコルグSP-170、カシオPX-330(機能が面白そうなので)に絞りました。
YAMAHAのGH鍵盤のものを試しに弾きまして、p-155も弾きごこちが良さそうなので迷ったのですが、クチコミを拝見しまして、当方女性なので重すぎそうだと判断しました。
安ものの補聴器装用なので、スピーカーから聞き、音質はさほど拘っていません。
そこでKORGの電子ピアノは弾いたことがないのですが、一番鍵盤を重くした際、どこまで重くできるかが気になっています。
それとも、この重量だと望めない事なのでしょうか?
生ピアノ並に重くできるならp-95かSP-170、できないならPX-330と思っています。
この3機種を2つでも比べて弾かれた方、回答お願いします。
0点

いち道具好きさん
質問が少しわかりにくいので、確認させてください。
> 一番鍵盤を重くした際、どこまで重くできるかが気になっています。
電子ピアノは鍵盤の重さが変化するのではなく、タッチの強さと音の出方を擬似的に重く感じるようにしています。
擬似的に重さを変更することを意味されているのでしょうか。
そうであれば、いずれの機種も3段階になります。
物理的なタッチの重さは、感覚の話になりますので個人差があるでしょうが、当方には
(重い) SP-170 > P-95 > PX-330 (軽い)
という印象でした。
また、P-155の弾き心地がどうのという話は、GH鍵盤とGHS鍵盤との違いになり、単純に重いというよりは
P-155の方がよりアコースティックピアノに近い凝ったアクションになっているので、
P-155の方がリアルな弾き心地になると思います。
書込番号:12487979
1点

丁寧な回答ありがとうございました。
私が言いたかったのは擬似的な重さ、ですね。
それに重量が関係してくるのかどうかわからなかったもので。。
まだまだ悩む余地はありそうです^^;
書込番号:12498425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





