電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(5145件)
RSS

このページのスレッド一覧(全626スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
626

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

クチコミ投稿数:4件

電子ピアノについて。
大人になってもう一度ピアノを習おうと思っている中級者で、アパート在住のため電子ピアノを購入予定の者です。

先日楽器店で実際にいくつかの製品を触ってみたところ、ROLAND F-110 が鍵盤の感触や音色やペダルの効果(ピアノに近い)、サイズ(できるだけ奥行きが狭い)、デザイン(ふたが付いていて、ふたを閉めるとほぼフラット)において一番いいと感じました。その店ではいすなどが付いて送料込みで99500円でした。

同程度かそれ以下の予算で、同じような品質の製品があるかどうか他の店でも試してみたいのですが、なかなか行けずにいます。
同上の店舗には、CASIO,YAMAHA,ROLANDの数種類がありました。掲示板を見ていると、KORGのものについての書き込みが多いように思うのですが、KORGっていいんですか? KORGを触ったことがないので、よくわかりません。もし上記のものより音質などがよいものがあれば、比較検討していきたいと思っているのですが、、。

ご存知の方いらっしゃったら教えてくださいませ。

書込番号:12344062

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/09 23:09(1年以上前)

omiobabbinocaroさん、

こんにちは。
過去にピアノの経験がおありで、ご予算10万円以下程度の機種をお探しなのですね。

まず鍵盤ですが、短い鍵盤の機種はお勧めしません。鍵盤の長さについては、ローランドのホームページが判り易く図にしていますので、そちらを参照してみてください。

 http://www.roland.co.jp/PIANO/touch/index.html
 (左下の第6ページ)

この、鍵盤の長さ、という意味において、ローランドのF-110は割と短めだと思いますので、その鍵盤以上に音色やデザインが気に入ったという事でなければ、選択肢からはずしても良いかもしれません。ローランドの電子ピアノは、大別してPHA鍵盤とPHAアルファ鍵盤の二種類があります。PHAアルファ鍵盤は低価格機種用の鍵盤で短いです。
ヤマハのGHS鍵盤、およびカシオの全ての機種も、鍵盤が短いので選択肢から外してよいと思います。

フタを閉めてフラットになる機種は、ローランドでは他にDP-990がありますが、お値段もアップします。カワイでは、フラットにはなりませんがコンパクトなL32があります。またカワイの型落ちCA12は、少し予算を頑張るとカワイ木製鍵盤が手に入ります。しかしそのサイズは「木製鍵盤の割にはコンパクト」という程度です。やはりフラットにもなりません。ヤマハにはフラットになる機種は、下位のYDP-s31がありますが、鍵盤が短めのGHS鍵盤ですので、特にピアノ経験者であるomiobabbinocaroさんにはお勧めできません。あとはomiobabbinocaroさんが最初に候補に挙げたコルグのLP-350もあります。

電子ピアノ本体以外に、高低自在椅子も必要になります。付属品として含まれている機種もありますが、別途購入しないといけない場合もあります。その場合には安い椅子を購入したとしても数千円はかかってしまいますので、そのご予算も考慮しておく必要があると思います。高さが固定の椅子は、高さが自分にピッタリである場合を除いて、意味がありません。
あまり音を出して練習できない場合には、それなりのヘッドフォンも購入することをお勧めします。ヘッドフォンを使用する頻度が高い場合には、尚更に少し高めのヘッドフォンを購入することをお勧めします。ご予算1万円程度を見ていたほうが良いと思います。音質が全く違います。

書込番号:12344523

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/12/21 19:28(1年以上前)

ていねいなご助言をありがとうございました。もう少し細かいところまで比較検討してゆこうと思います。

書込番号:12400119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PX-3と悩んでいます。

2010/10/22 12:49(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-330BK

クチコミ投稿数:445件

20年近くJV-1000を使ってきました。

ライブ(ロック)での演奏
家で子ども達と遊ぶ
midiキーボードとしてPCソフト(XGワークス)でデモテープを作る

などの用途で考えています。
ラインアウト端子があることやCPの良さから、PX330とPX3の2機種に絞ろうかと思っています。
PX-3に関しては、エフェクターの充実、イコライザ、つや消し鍵盤などにも惹かれています。
PX-330は、スピーカがある気軽さと、録音機能というものに興味があります。

17トラックでパンチインパンチアウトもできるというと、かなりのものが作れるのではないかと思うのですがどうでしょうか。それもsmfファイルとしてSDカードに入れて、それをさらにPC内で加工できるならかなり気軽にできるように思うのですが、いかがでしょうか。

録音機能を多用されている方がおられましたらご助言お願いします。録音したものはいわゆる.midファイルとしてPCで読み込めるのでしょうか。

また、エフェクターについてはPX-3よりは機能が少ないようですが、実用性や自由度についてなにか情報をいただければ幸いです。

書込番号:12097721

ナイスクチコミ!0


返信する
imotalさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:19件

2010/12/16 18:16(1年以上前)

質問から2ヶ月近く経っているので、既に解決済みかもしれませんが、
PX-330を1年以上使っているので、参考になればと思いレスしました。
なお、PX-3は未だ試奏もした事が無いので、あくまでも取説からの情報を元にした比較と意見(感想)です。

先ずPX-330の録音機能ですが、確かに昔に比べればトラック数も音符数も余裕があります。
しかし、MIDIキーボードとしてリアルタイム入力する場合でも、PCにつないでDTMソフトで行うほうがズーと使い勝手が良いです。
PX-330はコスト削減の為、限られた数のスイッチとたった2行のディスプレーしか操作インターフェースを持たないので、他社ワークステーションと比べても操作は煩雑です。
それにMIDI編集機能についても、パンチイン・アウトによる修正はできても移調機能もクォンタイズ機能も無いですからDTM用途としては中途半端だと思います。
私は、ギターやサックスの音でメロディーラインを録音して、それに合わせてコンピングの練習に使用していますが、その辺りの使い方が順当なのでは無いでしょうか。
勿論、自分の演奏を再生して練習に役立てるのも有りでしょうが...
いずれにしても、録音機能でPX-330を選択する必要は無いと思います。

PX-330最大の特徴はミュージックプリセットを含む自動伴奏機能だと思います。
ですので、これをどこまで重視するかでどちらを選択するかが決まるのでは無いでしょうか。
(PX-3は自動伴奏どころか、メトロノームも付いてない様ですから)
家庭で楽しむなら自動伴奏機能は楽しいかも知れませんね。
お子さんの年齢にも依りますが、もしポピュラーコードを覚えさせようとお考えなら、SUS、AUGコード等も3音5音を色々半音シフトさせる事で感覚的に習得できるので良いかもしれません。
ただし、抑えたコードの最低音をルートと認識する必要から、テンションコードや回転形のコードは認識しないものが多いです。
ちなみに、ルート音をコードから離して押さえる事で分数コードは認識します。

次にPX-330固有のミュージックプリセット機能ですが、私はユーザープリセットを使ってツー・ファイブやブルースコードを各キー毎に設定して、スケール練習に使っています。
リズム楽器とベースも加わるのでアドリブ練習にも重宝します(単純なスケール練習は退屈ですものね)。
また、300のプリセットが有る(結構面白いコード進行もある)ので、作曲される方にはこれも利用価値が有るかもしれませんね。
お子さんが小さければ、プリセットに合わせて一本指奏法で楽しむのも有りですね。

最後にエフェクターについてですが、
確かに、PX-330でユーザーが調整できるのはリバーブとコーラスの深さだけです。
イコライザーも付いていません。
しかし、これ以外のエフェクターがないかと言うと、そうではありません。
プリセット音色の多くがDSPを使って様々なエフェクター効果を出しているようです。
シンセ系の音色はもちろん、ピアノ系のLAピアノやロックピアノ、オルガン系のロータリー・オルガン等、多くの音色に予め固定のエフェクター効果が掛かっています。
PX-3はこのDSPパラメータをユーザーに開放しているようです。

余談ですが、
貸しスタジオ等を利用したり、ライブでPAを使って居られるならご存知だと思いますが、アコースティックピアノのマイクセッティングやイコライジングは結構難しいものです。
だから、高額な貸しスタジオの録音スタッフやステージエンジニアの存在価値が有るのでしょうね。
私は、ロックピアノやダンスピアノのようなステージ映えのする音が簡単に出せるのがこの機種の魅力かと思います。
従って、アコースティックピアノの代わりとして使用がメインなら、エフェクターが細かく調整できる事はそれほど重要では無い気がします。
もし、シンセ中心なら音色エディットの制約と煩雑さを考えて、そもそもPX-330もPX-3もあまり良い選択肢だとは思えませんしね。

具体的には、PX-3のエフェクターに関するメリットは、プリセットに無い生ピアノの音が欲しい、レズリースピーカーの様な演奏中の回転スピード切り替えがしたい、クラビの音にもう一段深みを加えたいと言った要望に答えられる(かもしれない)ところだと思います。
尤も、ロータリー・オルガンにしても、レズリーのスーと回転が落ちる感じや高速回転に切り替えた時のグワーンと盛り上げる感じがどこまで再現出来るのかは判りませんし、ホーナーのクラビの音にどこまで近づけるかも全く判りませんが...

長くなりましたが、未だ購入機種が決まっていない様でしたら、一意見として参考にして下さい。

書込番号:12375830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2010/12/17 08:51(1年以上前)

>imotalさん

とてもよく分かりました。じつはあの質問を書き込んだ後、かけずり回って両方店頭でさわることができました。おっしゃることと全く同感です。
やはりピアノの音が選ぶ観点の多くを占めるし、そういう意味ではPX-3のエフェクターはそんなに使うとは思えない。
しかしオルガンの時にはロータリー・コーラス系のエフェクターが欲しい。そういう意味ではPX-3のエフェクターは十分かどうかビミョー。

そういうところで止まったままになっています。
もうちょっと自分の中で熟成するのを待ちたいと思います。

大変ありがとうございました。



書込番号:12378717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > KORG > LP-350 BK

スレ主 uzahalfiさん
クチコミ投稿数:12件

この機種は鍵盤が素晴らしいとのことで購入の第一候補です。
同時発音数が60とのことで、他の候補(ヤマハYDP-161など)などと比べて劣っているようです。
この同時発音数が実際に問題になってくるのはどのような曲でしょうか?
少し調べましたところダンパーを使ったりするとそれもリソースを消費して同時発音数は実際には60よりも少なくなるようです。

このピアノでトルコ行進曲、子犬のワルツ、ショパンワルツ10番などを同時発音数の制限を受けずに完璧に弾けることができればといいと思っています。
どうなんでしょうか?

書込番号:12360331

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/14 22:46(1年以上前)

uzahalfiさん、

こんにちは。
LP-350の同時発音60で、トルコ行進曲・子犬のワルツ・ワルツ10番が、音の欠落なく弾けるかどうか、ですね。難しい質問です。

同時発音数の数え方は、各社でマチマチです。単純に数字だけで比較する事が出来ませんので、カタログスペック上の数字は参考程度に見ておいた方がよいと思います。

まずコルグの同時発音数は、ステレオで左右に振るとそれだけで左右2音を消費し、つまり結局鍵盤の数で言えば30音になってしまうと記憶しています。つまり私の記憶が正しければ、30音で上記の曲を弾けるかどうか、ですね。更には「完璧に弾ける」かどうか、というご質問ですね。

ペダル(ダンパー)を踏めば音が伸びて、同時に発音する鍵盤の数が増えます。ここまでは一般論ですね。しかしそうだとすれば、ペダルの指示が楽譜に書いてありますので、楽譜を見てペダルを踏んでいる間にオタマジャクシが幾つあるのか数えれば、「完璧に弾ける」かどうか判別できます。楽譜とニラメッコして数えてみるのが一番確実な判別方法だと思います。一回のペダルでオタマジャクシが30個以内であれば、「完璧に弾ける」という事になると思います。数えてみてください。


一方で、
まだ上達途上でどうしても音をはずしてしまう場合、はずして弾いてしまった隣の音も、当然の事ながら同時発音数の中に数えられます。音を外しまくれば、それだけ音が濁りますし、ミスタッチが多い人は聴くに耐えない響きになってしまうかもしれません。
しかし同時発音数が少ない電子ピアノを弾いている場合、前に弾いた音からどんどんと消えていきますので、ミスタッチが多い人でも音の濁りが自動的に消えていってしまいます。そのため、音が濁っていても気にせずにペダルを踏み続ける事も可能で、その意味では、あまり練習にならないかもしれません。

そう考えると、発展途上の人ほど同時発音数の多い機種(ミスタッチによって充分に音が濁る機種)を使った方が良い、と結論付けることもできます。またその逆に、充分に上手に弾ける人にとっては、同時発音数が少なくても特に問題なくきれいな演奏が出来る、と言う事もできますね。

書込番号:12368258

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 uzahalfiさん
クチコミ投稿数:12件

2010/12/16 20:34(1年以上前)

勝手にスキヤキさん、詳しく教えてくださりありがとうございます。
ミスタッチもカウントされるというのは盲点でした。
オタマジャクシの数を数えてみましたが子犬のワルツで12個程度、トルコ行進曲で6程度でした。
ワルツ10番はまだ楽譜がないので分からないのですが、他のものを見る限り大丈夫そうかな?という感じがしています(勝手にですが^^;)
他の候補も検討してじっくり選びたいと思います。
でもこの値段で高品質な鍵盤、シンプルなデザインのLP350にかなり気持ちが傾いています。
大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:12376384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

カシオ Privia PX-830 と CELVIANO AP-220

2010/12/16 09:51(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-830BK

クチコミ投稿数:11件

中古で入手したカワイの電子ピアノが経年劣化してきたため
現在、専らカシオPrivia PX-110を使用しています。
ペダルが固定できなくて使いづらいこともあり、カシオPrivia PX-830を購入しようと思い
最安値を検索していたらカシオCELVIANO AP-220BNがほとんど同じ価格(6万6千円位)で
購入できることがわかりました。

どんな違いがあるのかHPで比較したのですがよくわかりませんでした。

それから、質問が前後してしまいますが
PX-110とPX-830の本体そのものに大きな違いはあるのでしょうか。
たいして変わり映えがしないのであれば、PX-110に専用スタンドと専用ペダルを取り付けて
使用しようかという気持ちもあります。

使用者は、中高年の初心者(私)です。
近所にピアノ屋さんも電気屋さんもないため現物を確かめることができません。
詳しい方のご意見をお聞かせ願えれば幸いでございます。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:12374176

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/12/16 13:48(1年以上前)

スノウローズさん

CASIOなら任せて下さい(笑)当方PX-110とPX-120を購入して使っています。
まず一つ目のご質問ですが、
> Privia PX-830とCELVIANO AP-220BNにどんな違いがあるのか
音源と鍵盤の構造は同じですが、鍵盤の表面仕上げが違います。
Privia PX-830はツヤ消し仕上げとなっていて、高級感があります。AP-220BNは恐らくPX-110と同じものです。
このツヤ消し仕上げですが、実際に触ってみると個人的には大変好ましいと感じました。
まるでRolandの高級機のようです(褒め過ぎ?)
オーディオについては、PX-830の方がアンプ出力が大きいです。スピーカーは同じようです。
ただ、何故かAP-220BNの方がでかく、重いです。スタイリッシュタイプとキャビネットタイプの違いのようです。
ということで本体に関してはPX-830が良いですが、AP-220BNには椅子とヘッドホンが付いています。
これで価格が近いのでしょう。

次のご質問ですが、
> PX-110とPX-830の本体そのものに大きな違いはあるのでしょうか。
まず、鍵盤が違います。表面材質とセンサーの数が違います。鍵盤の構造そのものは同じだと思います。
次に音源はかなり違います。PX-830はリニアモーフィングAIFですが、PX-110はトリプルエレメントZPIです。
PX-120の話になりますが、これはトリプルエレメントAIFでした。PX-110を購入してからPX-120を購入しましたが、
音源が違うだけでこれほど違うのかと思うほど大きな違いがありました。タッチまで変わった印象がしたのです。
PX-110とPX-830とでは2世代分違いますから、この違いは大きいと思います。
最後に、オーディオもかなり違います。PX-110はポータブル機なのでショボイですが、PX-830はしっかりしています。

ということで、専用スタンドと専用ペダルを購入しても2万円ぐらいしますので、その分新しい機種のPX-830の
購入資金にする方が、結果的には満足度が高いと思います。

ご参考になれば。

書込番号:12374965

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/12/16 14:01(1年以上前)

補足です。

PX-830はハーフペダル(ダンパー)対応(連続可変式)になっています。
ペダルもPX-830の方がAP-220BNより良いようです。

書込番号:12374986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/12/16 14:35(1年以上前)

みっどぼんど さまへ

こんにちは
早速お返事を頂戴いたしましてありがとうございます。
ご丁寧に詳細を分かりやすく説明して頂きまして
知りたかったことのすべてが解決した感じでスッキリいたしました。
ご指南通り、PX-830を購入しようと思います。
更なる価格調査をしてから買いますね(笑)
お世話になりまして本当にありがとうございました。
















書込番号:12375086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/12/16 14:41(1年以上前)

みっつぼんど さまへ

ただ今補足を拝見いたしました。
ペダルもPX-830の方が良いとのことなのですね。
貴重な情報をありがとうございました!

書込番号:12375110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/12/16 14:57(1年以上前)

みっどぼんど さまへ

こんにちは
度々すみません。
先ほど、お名前を間違えてしまいました。
大変失礼なことをいたしまして申し訳ありません。
ご容赦くださいませ。

書込番号:12375164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/12/16 15:08(1年以上前)

みっどぼんど さまへ

おかげさまで購入機種を決定することができました。
本当に貴重なアドバイスをありがとうございました。
それなのに、みっどぼんどさんのお名前を間違ってしまい申し訳ありませんでした。
今回、こちらのサイトは初めて利用させて頂いたのですが
使用方法もよくわからないまま投稿してしまい
投稿した後で初心者用のページがあることを知った次第です。
でも、CASIOに詳しいみっどぼんどさんにお答えして頂くことができ
投稿して良かったです!
また、何かわからないことがあったらお世話になるかと思いますが
その時もよろしくお願いいたします。

書込番号:12375195

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/12/16 20:33(1年以上前)

スノウローズさん

どういたしまして。お役に立てれば嬉しいです。

ただ、最近何やらここの板が、アドバイスではなく布教活動になっている感じがして、
少し危機感を持っています。それでしゃしゃり出てきてしまいました。

CASIOの電子ピアノはおもちゃみたいなものです。ピアノのレッスンにはどうも、なんて人もいます。
それはそれで否定はしませんが、たかが電子ピアノです。
その人の生活が、安価なCASIOの電子ピアノでも豊かになるのであれば、それはそれで良いと思います。
CASIOの回し者ではありませんが。

書込番号:12376379

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 イスについて

2010/12/11 11:15(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > LP-350 WH

クチコミ投稿数:6件

コルグLP−350WHに合わせて白い高低自在イスをセットで買う予定なのですが、
甲南のK48とコルグのPC300ではどちらが良いものなのでしょうか?

ちなみにピアノは5才の息子と母の私が使います。

アドバイスお願いいたします

書込番号:12350439

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/11 21:50(1年以上前)

らそらそさん、

こんにちは。

甲南のK48は木製脚のようですが、コルグのPC300には材質に関する記述を見つけられません。そうだとすれば、おそらくスチールなのだと思います。確かな情報に関しては、事前にコルグに確認してみてください。ちなみに一般に木製脚の方が価格が高いと思います。ヤマハには木製脚とスチール脚の製品がありますが、木製脚の方が確かに高いです。この点に関して、私なら木製脚を選びます。冷たくないですしズッシリしていますので。またその逆に木製脚の椅子は重たいので、移動する必要がある場合には考え物です。

高さ調節のダイヤルの固さは、製品によってマチマチでしょうから、実際に触って比較してみる必要があります。

色は、同じ白と言っても電子ピアノ本体とはズレた色の可能性があります。同じコルグであれば白の色合いも似たような感じであると期待できる一方で、下地材質や塗装方法が違うと最終的な色合いが違ってしまっている可能性もあります。別メーカーであれば、若干ばかり色合いが違う可能性が高い事は承知しておいた方が良いかもしれません。

話は変わりますが、電子ピアノや椅子を親子で共有する場合、イスの高さを頻繁に(毎日)変更することになりますが、クルクルダイアル式の調整方法では疲れてしまう可能性があります。その結果、高さの合わない椅子で練習するという悪い結果になる可能性があります。それはピアノ上達を阻害します。
その意味では、トムソン椅子とかNo.5と呼ばれるワンタッチ式の背もたれ付き椅子の方が良いと思います。電子ピアノには外見的に違和感があるかもしれませんし、色も白があるかどうかわかりませんし、お値段もベンチタイプより高い場合が多いです。新品であれば安い製品でも1万円を超えます。中古でもよいかもしれません。中古を買って自分で白に塗装するとか・・・
普通のベンチタイプで低めにセットしておき、お子さんが練習するときには固めの座布団のような物を敷く、という事でもなんとかなるかもしれません。

色々と考えてみてください。

書込番号:12353157

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/12/12 22:39(1年以上前)

勝手にスキヤキさん、ありがとうございます。
やっぱりイスは子供が使うことを考えて、安定感を一番重視して考えます。アドバイスありがとうございます

書込番号:12358480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LP−350とヤマハYDP−s31cで迷ってます

2010/12/09 20:44(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > LP-350 WH

クチコミ投稿数:6件

5才の息子がピアノを習いたいということで、コンパクトかつお安い電子ピアノを探しています。初めはヤマハYDP−s31cが部屋の色にも合うし、『ヤマハだから大丈夫だろう』と思っていたのですが、LP−350のクチコミを見ると、鍵盤の評判がかなりピアノに近くて良い となっているので迷い始めてしまいました。ただ、白いピアノは汚れないのかっていうのも気になり、、、。椅子も白だと、ジーンズの青い色が着いたりすぐ汚れたりしないかと、、、。
、、、 ヤマハYDP−s31cの鍵盤も良い!ってクチコミでもあれば問題なく決められるとこなんですが、あまりクチコミも載っていなく困っています。
ピアノ自体はどちらがいいのでしょうか?
レベルの低い質問ですが、どなたか教えてくれたら嬉しいです。
よろしくお願いします

書込番号:12343663

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/09 22:46(1年以上前)

らそらそさん、

こんにちは。
LP-350とYDP-s31でお悩みなのですね。そのニ機種では、らそらそさんが調べた通り、LP-350の方が良いと思います。LP-350に相当するヤマハの機種ですと、YDP-161になると思います。少し値段が高くなってしまいます。ヤマハのYDP-s31とYDP-161では鍵盤が違います。ピアノレッスンという目的では、YDP-s31のGHS鍵盤はお勧めではありません。YDP-161のGH鍵盤はピアノレッスンでもある程度長い期間使えると思います。

 LP-350とYDP-s31の二択なら、LP-350。
 LP-350に相当するヤマハの機種ならYDP-161ですが、お値段アップ。

お値段および好みと相談して決めるのが良いと思います。

書込番号:12344377

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/12/09 23:10(1年以上前)

勝手にスキヤキさん返信ありがとうございます。とてもわかりやすく、ヤマハYDP−s31については『やっぱり、、、』って感じでした。
ちなみにカシオのPX−730はコルグと比べてどうなのでしょうか?
次から次へとスミマセン、、、。ホントに迷っていまして、、、。
アドバイスお願いいたします

書込番号:12344533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/09 23:25(1年以上前)

カシオのPX−730は、ヤマハのYDP-s31と同じ理由でお勧めしません。
カシオの機種は、音色数が多かったり同時発音数が多かったり、他社の同価格帯と比べてカタログスペック上の数値がきになってしまいますよね。しかし、鍵盤タッチと音色という基本的かつカタログに説明しきれない部分が、お値段なりの性能になっています。

その一方で、コルグのLP-350は音色が・・・という意見も聞きます。しかしその点については完全に人それぞれの好みの範疇なので、LP-350の音色が嫌いでないならば、LP-350を安心して選択して良いとおもいます。LP-350は、鍵盤タッチとしては価格的に敵ナシの機種だと思います。

書込番号:12344635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/12/10 00:10(1年以上前)

勝手にスキヤキさん、ありがとうございます。やっぱり詳しい方に伺うのが、良い物を買う一番の近道ですね。
コルグを買う方に固まってきました。

ありがとうございます

書込番号:12344887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:5件 LP-350 WHのオーナーLP-350 WHの満足度5

2010/12/12 13:55(1年以上前)

らそらそさん

我が家も先日熟慮の末、LP-350を購入しました。うちも部屋とのマッチングを考えて、YAMAHAのYDP-S31やCASIOのPX-7WE(PX-730の30周年限定ホワイトカラー版)など白系統の製品で比較検討していましたが、やはりみなさんのコメントどおり鍵盤部分はコルグが一番ピアノに近い感じではないでしょうか。カシオの鍵盤もいい線いってる気もするのですが、多機能な機能優先で選ぶならいいかも知れません。
ヤマハは、他の方がご回答されているように、GHS鍵盤搭載機種はかなりレベルが落ちるのでは?と感じます。価格的に格下のコルグSP-170の方がまだいいのでは?とさえ感じました(以上は個人的感想ですの、あくまでご参考程度で、ご自分で触られることをオススメします。結構私のような素人でも触り比べてみると、それなりの違いが判るものです)

ピアノ自体はどちらが?という事ですが、やはり何に重点を置いて探されているかによるのではないでしょうか?出来るだけ本物のピアノに近いタッチの鍵盤(本物のタッチも千差万別のはずなので一概には言えませんが)を求めるのか?多彩な音色や機能なのか?価格なのか?携帯性なのか?ブランドイメージなのか?求める項目の順位付けをするのが近道かも!

私が比較した個人的各社ランクです。
YDP-S31→Y,LP-350→K,PX-7WE→C
鍵盤 Y△ K◎ C○
機能 Y○ K△ C◎
音色 Y○ K○ C◎
価格 Y△ K◎ C○

ちなみに、LP-350(白)の実機のインプレッションですが、鍵盤がしっかりしているという事で、このクラスにしては結構な重量級です。機能に関しては、皆さんお書きなので割愛して、その他の気付いた所を書きます。脚部は、木製(集成材)で、仕上げは化粧版仕上げではなく壁紙のようなものを貼ったものなので、鋭利なもので引っ掛けるとすぐに傷が付きそうです。まあ、仕上げは、組み立て家具のようで高級感を期待されるとガッカリするかもしれません。
音がしょぼい、小さいとの指摘もあります。事実店頭で他メーカーと聞き比べると、まさにそんな感じでボリュームを最大にしても音が小さいと感じましたが、実際に防音機能のない普通の家で練習するには充分な音量(ボリュームもかなり小さいところで使っています)ですし、音もしょぼく感じませんよ!

書込番号:12356085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/12/12 22:34(1年以上前)

クレパスしんちゃんさん、ありがとうございます。これで心おきなくLP−350を買うことができそうです。

書込番号:12358438

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング