
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年6月9日 02:18 |
![]() |
2 | 4 | 2010年5月25日 22:32 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月25日 20:20 |
![]() |
0 | 5 | 2010年5月23日 22:13 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月23日 19:56 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2010年5月13日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KORG > SP-170 BK [ブラック]

@ngelさん、こんばんは。
この機種は持ってませんが、説明書を見る限りだとライン入力端子は無いようです。
また、ライン出力もヘッドホン兼用になっているので、音を外部出力すると本体スピーカーから音が出なくなります。
書込番号:11471002
0点

どうもありがとうございました!
入力端子がないのは残念ですが、他のレビューなどを見る限り、値段の割にクオリティが高いようなので仕方がないですね^^;
書込番号:11471607
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-830BK
テクノドームさん、こんにちは。
連続可変式というのは、ペダルを踏む強さによってダンパーの効果をコントロール出来るということだと思います。
カシオの場合、ハーフペダル対応と書いてあっても連続可変式と記載のある機種とない機種があるみたいですけど、連続可変式じゃない機種はペダルの微妙なコントロールまでは出来ないのかもしれません。
書込番号:11400898
0点

ご回答ありがとうございます。
ハーフペダル対応、だけだと、二段階しか調整出来ないけど、連続可変式だと、段階的に調整出来ると、言うことかなと、理解しましま。
10万未満の機種で、連続可変式があるのは、カシオ以外は、ないように思いますが、みなさん、ご意見ありますでしょうか?
書込番号:11405277
0点

連続可変であれば通常は128段階(つまりほぼ連続)でコントロールできるはずです。
そうでない機種はダンパーの効き具合がオン、オフ、中間くらいしかないのでしょう。
連続可変であることを仕様に明記しているのはカシオとローランドだけで、ヤマハ、カワイ、コルグはどの機種にも明確な記載がなく、連続可変なのかどうか分かりません。
ハーフペダルってほとんど使わない(難しい)ので、あまり気にしなくてもいいかとは思うんですけどね。
書込番号:11405402
2点



自己返信です。
ハーフペダル対応は、二段階しか出来ないが、連続可変式は、細かく調整出来る、と、言うことかな、と、思いました。
間違っていたら、ご指摘下さい。
10万以下でカシオ以外は連続可変式はありますか?
ピアノを習うために初心者の小学生が、入門用に使用する場合、影響はありますでしょうか?
もし継続して上手になってきたら、本格的なピアノに変える予定ですが、変なクセがついてしまうレベルでしょうか?
クセのレベルとしては、鍵盤タッチと同じレベルなら、しょうがないかなと思いますが。
書込番号:11405305
0点

テクノドームさん こんにちは。
別項目でもご質問、回答が出ているようなので、そちらも踏まえてですが、
まず、ペダルの「踏み具合は」電子ピアノの場合 [0〜127] 迄の128段階で数値として認識します。
ややこしいので「0〜100」だとすると
カシオに限定するなら
「ハーフペダルのみ」の場合は
0(踏んでいない)/50(ハーフペダル)/100(踏み込んでいる)
の3段階で認識をしており
「連続可変式」の場合は 0〜100の間で細かく操作できるという事だと理解しています。
では、「連続可変式」の方がピアノに近いのかというとそうだとは思いません。
実際、グランドピアノ等で「ハーフペダル」となるのは、仮に電子ピアノの数値化に置き換えたとき
せいぜい「40〜60」くらいの範囲だと思います。
そもそも人間の足でそこ迄細かい調節は出来ませんが。。。
確かに「ハーフペダル」の状態の中でも音の伸び具合等、踏み具合、音域によって微妙にニュアンスは変わりますが、
カシオ電子ピアノの「連続可変式」はそこ迄表現されている訳ではなく
あくまで「機械で加工した音」の「加工具合」を変えているだけなので
生ピアノの表現とは違った、「機械特有の表現」なります。
入門用にお考えでしたら、「ハーフペダル」に関してそこ迄気にされる必要はないと思いますよ^^
「付いていればいい」位で十分だと思います。
私自身。十数年ピアノを習っておりましたが、
意図的に「ハーフペダル」を使用した記憶は殆どございません。
といいますか、極端な話「ハーフペダル」という音楽記号は存在しません。
継続してご使用されるのであれば、
「鍵盤のタッチ」や「強弱の反応」を重視し、「ハーフペダル」はおまけ程度で考えて問題はないと思います。
書込番号:11407349
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-730CY
「コンパクトなタイプで、予算8万円まで」
という条件で、おすすめなものがあれば、教えて下さい。
今は、PX-730とYDP-S31で迷っています。
なんとなく、CASIOの方が、性能が良い気がしていますが、
いかがなものでしょうか。
0点

らりらりら♪さん、初めまして!
PX-730とYDP-S31、この2機種について、
私でしたら・・・・ですが・・・・
PX-730にします。
同時発音数が128音であることと、音源が「リニアモーフィングAIF」という新しい音源で、都会的で大人っぽい色気のある音で、とても好きな音なんです。
--------------
YDP-S31の鍵盤は、一番グレードの低い「グレードハンマースタンダード鍵盤」で、あまりいい鍵盤ではありません。もうひとつ上のYDP-160の「グレードハンマー鍵盤」方がいいです。
YDP-S31の「グレードハンマースタンダード鍵盤」より、PX-730の「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤」の方が私には弾きやすいです。
参考にして下さいませ。(^ ^)
書込番号:11310335
0点

らりらりら♪さん 初めまして。
この2機種でしたら、、、正直言うとどちらもオススメできません。
もし二者択一でしたら hiroaki君さんと同意見です。
性能面ではPX-730の方が良く見えますが、私が触ってみた限りでは
鍵盤も、おもちゃの様にグラグラでいて弾き応えが無く
少し心配でした。
同時発音数に関しては、128音?と疑問を抱く程に音切れするようです。
(合成音を使っているから?とのことでした)
とはいえ、YDP-S31の鍵盤もあまり良い物とは言えず
強弱の音色の表現も単純だという事ですので、、、。
価格的には魅力的ですが、練習にお使い頂くには不安です。
もし、ご予算とスペースにもう少し余裕があるようでしたら
hiroaki君さん が挙げられているようなYDP-160等の少し上の機種や
コンパクトさ重視でしたら
KORG/SP-250 CASIO/PX-130 YAMAHA/P-155等のコンパクトタイプも
鍵盤の作りはこの2機種よりは良いようなので
候補に入れてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11310704
0点

カラーノートさんから、他の機種のお話が出ましたので、私も便乗して・・・
私がこのクラスでお薦めするのは、KORG LP-350です。
http://kakaku.com/item/K0000009036/
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/LP-350/
鍵盤はこのクラスでは群を抜いていいですよ。
10万円以内の機種でしたら、この「RH3鍵盤」が一番いいと思います。
サイズ的にもとても薄くて、いいのではないでしょうか。
鍵盤を優先されるのでしたら、超おすすめです!
参考にして下さい。
書込番号:11311099
0点

みなさま、役立つアドバイス、ありがとうございます。
コンパクトタイプでは、限界があるのですね。
腕としては、ブルグミュラー程度のレベルなので、
そんなに表現力を重視するつもりはないのですが、
やはり、鍵盤の触りごこちは気になるところです。
実は、YAMAHAのYDP-160や、
KAWAIのCN22も、気になっています。
CN22は、色やデザインに高級感があることと、
昔、使っていたピアノがKAWAIだった
というのが、主な理由です。(結局、単純!)
マンションなので、コンパクトさを優先するか、
ピアノに向き合った時の感覚を優先するか・・・
悩ましいところですが、皆さまのアドバイスを
参考に、決断したいと思います。
また購入した時には、結果を書き込みます。
ありがとうございました。
書込番号:11313895
0点

みなさんのご意見を参考に、迷いに迷った末、
YAMAHA YDP-160C に決めました!
だいぶん買いやすい値段になってきており、
ジョー○○webで、69800円でした。
この機種は、型落ちで処分セールされているため、
お得になってるみたいですね。
今回、いろいろ楽器店、電気屋さんも回りましたが、
展示品特価になっていても、ネットで新品を買うほうが安い!
という感じで、ネットと実店舗で価格がぜんぜん違うのは不思議でした。
「少しでもコンパクトなほうが良いかなぁ?」等々、購入にあたり、
いっぱい迷いましたが、結果的に一番無難な道を選択したような
気がしています。ありがとうございました♪
書込番号:11399063
0点



こちらでご相談させて頂いてこれに決めていたのですが
バタバタしていて注文のタイミングを失し、連休が明けてから動いているのですが
どのストアも品切れ状態で、7月以降の納品となっています。
連休前には品薄といった状態にはみえなかったので、うっかりといえばうっかりなのですが
連休中の売れ行きのせいなのか、はたまたメーカーの仕様変更などの影響なのかと判断に困っています。
できれば早く手元に欲しいのですが、もしマイナーチェンジでも予定されているのであれば待ったほうがいいかなとも思って、ぐずぐずとしています・・
判断の助けを頂けませんか?
0点

クロッカンさん、お久しぶりです。
メーカーの仕様変更・マイナーチェンジを心配されていらっしゃるのですよね。
「一般的には」という見解です。
今までの電子ピアノの市場ですと、仕様変更するときはどのメーカーも新型として発売してますし、マイナーチェンジ(新型)につきましては、LP-350 はKORGの発売のスパンとしてまだ大丈夫だと思いますよ。
(たとえば、LP-360などという商品が発売されるのでは?ということですよね。)
正確なところの情報はメーカーしか分からないと思いますが、電子ピアノの場合は、デジカメなどに比べるともスパンが長いので、今までの状況をみると大丈夫だと思いますよ。
書込番号:11386367
0点

おひさしぶりです!アドバイス頂いて、ついにこれに決めました^^
今回も回答ありがとうございました!
そうですか、マイナーチェンジの心配はなさそうですね。
しばらくは様子を見るしかなさそうですね。
ありがとうございました、ここで相談に乗っていただき
いつも助けられています^^
書込番号:11398298
1点



電子ピアノに詳しい方に質問です。
小1と小3の娘の希望でピアノを習う事になり、電子ピアノを買う予定です。
実家には昭和52年頃のYAMAHAのアップライトがあり、始めはそれを運ぶつもりでした。
しかし、見積もりした訳ではありませんが、送料、暫く放置した為のメンテナンス代、床補強代を考え迷っていました。
そんな時CASIOのPX130を見かけ、想像程タッチが悪くない事に驚きました。(オルガンを想像していました。)
そこから色々見ているうちに、私も本人もRolandが気に入りました。
KAWAIは音があまり好きではなく、YAMAHAは物の割には高いような気がしました。
続くならアコースティックを与えよう、電子ピアノは所詮は電子、本物には敵わないので安い物でいいと言う考えと、やはり電子でもいい物がいいのではと言う考えで揺れていて、候補機種に差があります。
安い物なら
・RolandのHP203で11万位(HP302、15万位の型遅れで3ヶ月展示の現品)
・CASIOのAP420で75800円
CASIOは値段の割にはいいと思いましたが、音のダイナミズムが無いと言われました。
そんなにCASIOはダイナミズムが無くて、Rolandならあるのでしょうか?
今の所、金額的にもHP203が第一候補ですが、型遅れのRolandでも、CASIOよりいいのでしょうか?
高い物なら
・RoIandのHP305で、色により19万か20万
・RolandのHP307で、色により25万か27万
HP302はHP203と多分そんなに違わず15万なので、それなら型遅れで11万がお得な気がして、候補には入れませんでした。
私は元々は、タッチの重いKAWAIの木製鍵盤がいいと思っていましたが、お店の方が、KAWAIの木製鍵盤は、薄いベニヤを重ねた造りの為、湿気等の影響を受けやすく、木製鍵盤がいいなら、一枚板の造りのYAMAHAの方がいいと言われました。
それに、タッチは重ければいいと言う物ではなく、重過ぎるとダイナミズムが付けにくいと言われ、KAWAIは一応候補から外してみたのですが、その辺りもどうなのでしょうか?
色々な御意見があると思いますが、それぞれの会社や電子ピアノの特徴やアドバイス等、どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
0点

決断力がないのさん、初めまして。
電子ピアノの音色はメーカーによってかなり個性がありますけど、
音のダイナミズム、いわゆるダイナミックレンジに関しては
大きな差はないと思います。
一般的な電子ピアノは、生ピアノの音のごく一部のみをサンプリングし、それを再合成することで音を鳴らしています。
このため、どんなにがんばっても元の音を完全に再現することはできません。
(ローランドのV-Pianoは例外的にサンプリングを使わず物理シミュレーションにより音を一から作り出しますけど、これはかなり特殊な例です。)
出力の大きなアンプを積んでいれば音のダイナミックレンジは大きくできると思いますけど、そのときの音色が生ピアノとは異なってしまうため、違和感を感じる方もいるようです。
(私はよく分からないんですけど・・・)
メーカーやグレードによっても多少の差はあると思いますが、
あまり気にしなくてもいいかと思います。
それよりも、強弱を十分に表現できる鍵盤を備えているかどうか、という点の方が重要です。
カシオの鍵盤はタッチが軽めで、強弱がつけにくいというのが弱点です。
カシオは音自体はとてもいいと思います。
ただ、その音を自在に操れるほど鍵盤の性能が高くない、という風に思っています。
ヤマハ、ローランド、カワイの上位機種の鍵盤は、カシオに比べると強弱がつけやすいです。
鍵盤のタッチの重さは、単純におもりが重ければいいというわけではなく、
鍵盤自体の重さがある程度ないと、弱く弾くと軽く、強く弾くと重く感じるといったピアノのタッチを得ることができません。
カシオは鍵盤自体が軽いため強弱がつけにくいのでは、と思っています。
ローランドのPHAU鍵盤は木製鍵盤で無いにもかかわらず強弱がつけやすく、滑らかで非常に弾きやすい鍵盤だと思います。
HP203は旧機種ですが、音源以外の違いは新機種と比べても大差なく、
もともと音もいいのでかなりお買い得です。
カワイの木製鍵盤が積層材となっているのは、経年変化による変形を抑えるという目的があるんじゃないかと思います。
積層材は無垢材に比べて変形に強いという特徴があります。
カワイの木製鍵盤は支点にバランスピンを使用しているのですけど、
バランスピンが接する鍵盤の穴は高い精度が要求されるので、
鍵盤が変形するとタッチが変わってしまいます。
このため、変形に有利な積層材をつかっているのではと思います。
積層材は無垢材よりも重いため、鍵盤の重量を稼げるというメリットもあるそうです。
積層材だから湿気に弱いということは無いはずですけど、構造上湿気の影響は受けやすいかもしれません。
木製鍵盤採用機種だとCA12が最廉価ですけど、鍵盤の精度がイマイチなためか
鍵盤と鍵盤の隙間が目立つように思います。
演奏する分には問題はないと思いますけど、見た目がちょっとボロい感じがしちゃいます。
上位機種のCA63やCA93だとそういうことは無いようです。
CA63とCA93はCA12のAWAグランドプロU鍵盤からさらに進化したRM3グランド鍵盤となっていて、さらに弾きやすくなっています。
CA63とCA93は、CA12と音源も異なるみたいで、音色も違うように思いました。
CA63とCA93は値段が高いのがネックですけど、性能を考えると仕方がないのかも。
ヤマハの木製鍵盤(NW鍵盤)は無垢材ですが、カワイと違いバランスピンを使わない構造です。
しかも鍵盤の支点はプラスチックのままなので、経年変化による影響は受けにくいと思われます。
湿気による動作の影響もないはずです。
さらに木製になったことで重量バランスが良くなっているためか、プラのGH3鍵盤よりも弾きやすいように思います。
NW鍵盤採用機種は値段が高いことが欠点です。
値段の事を考えると、HP302やHP203は相当お買い得、という風に思います。
アップライトをお持ちなら、輸送代やメンテ代を見積もりしてもらった上で
判断してもいいのではないでしょうか。
トータルでも電子ピアノを新規に購入するよりも安く済むかもしれません。
書込番号:11215741
0点

アナスチグマートさん、とても詳しい回答有難うございますm(__)m
アップライトに関しては、1、2年以上続いて、本人が続けたそうでしたら、運ぶつもりです。
ただいきなり運ぶのは、もし二人共続かなかった場合困る事になりそうですし、もし続いた場合でも、時間を気にせず弾ける事で上達の助けにもなりそうなので、まずは電子ピアノを買う予定です。
本人次第でアップライトを運ぶかもしれない事もありまして、電子ピアノは安い物でいいか、いややっぱりいい物を…と迷っていました。
特に、CASIOは内容の割には安いような気がしましたので…。
とことん安い物でしたらもっとあるのですが、あまりに安過ぎても…と思いまして、ぎりぎり妥協できるのが、CASIOのAP420でした。
セルビアーノは3年保証なのも、ちょっと魅力でした。
でもお話を伺って、やっぱりRolandかなあと思っています。
HP203、新機種と大して違わず、お買い得なのですね。
ただ現品なので色が選べず、あまり好きではない色なのが難点です。
明るい色で子供部屋には合う色なのですが、リビングには合わないので…。
(性能には関係の無い、どうでもいい事で申し訳ありませんm(__)m)
低価格機種の場合子供部屋に置くつもりなので、問題はありませんが…。
本人はRolandがとても気に入っています。
わかるのか?とも思いますが、小3の子が弾きやすいと言っていました。
KAWAIの積層材(と言うのですね)に関しては、お店の方は、一枚一枚がそれぞれに影響を受けるので、変形しやすいと言っていたのですが、そうでは無いのですね。
因みに、鍵盤がつや消しになっているかどうかは、弾き心地に影響はあるのでしょうか?
書込番号:11216233
0点

決断力がないのさん、初めまして!
子供さんお二人が、もし続かなかった場合には、高額の電子ピアノは少々もったいない気もします。
続いた場合は、夜間の練習用に使えるのでしょうが。
その判断が1〜2年ということでしたら、HP203はお釣りが来るくらいいいのではないでしょうか。
HP305・HP307レベルまで考えなくていいのではないでしょうか。
------------
余計なお話ですが・・・
子供さんがピアノを続けるかどうかは、そのご両親の「ピアノに向わせ方」でも大きく違うと思います。
「いつでもやめていいよ」というご両親と、「小学校を終わるまでは絶対に続けさせる」と思っているご両親では、子供さんの意識も違うと思います。
(将来的に続けるかどうかは、その子供さんの持って生まれた性格の影響が大きいと思いますが)
------------
安いものがいいか、少しでもいいものがいいか、この判断は難しいですよね。
私個人の意見としては、ご両親が、子供さんを将来的にどれくらいのレベルまで上達させたいか?というところで、可能な範囲の価格にされればいいのではないかと思います。
つまり、「いつでもやめていい」と思っていらっしゃるのでしたら、低価格でもいいと思いますし、そのお子さんの教養として、小さいときに何としてでもピアノくらいは身に付けさせたいという情熱があるのでしたら、少々上級なものを最初から与えてあげてもいいと思います。
また、私もここでよくアドバイスさせて頂くことがありますが、その親御さんの情熱や経済状態、普段使っているもののクオリティーなども分からないと本当は的確なアドバイスは出来ないと思っています。
なので、どの価格帯の機種が適等なのか?というのはとても難しい問題ですよね。
-------------------------------
機種のお話ですが・・・
そのHP203、とてもいい物件ではないでしょうか。
>本人はRolandがとても気に入っています。
これ、とてもいい「決めポイント」だと思います。
子供さんの感性は、すごいときがありますからね。
CASIO AP420とPX130は、基本的に同じ鍵盤です。
KAWAIの「木製鍵盤」ですが、Rolandの「PHAU鍵盤」の方が質は高いと思います。弾きやすさが違いますよね。
また、YAMAHAの「木製鍵盤」を弾いてから、KAWAIの「木製鍵盤」を弾いてみますと、どうしても独特の弾力がストレスを感じてしまいます。
----------
それから、「いい鍵盤について」ですが・・・
「生ピアノと同じように重たい鍵盤がいい」という表現をされる方がよくいらっしゃいますが、「いい鍵盤」とは、弱く弾くと軽く感じて、強く弾くと重たく感じる鍵盤が「いい鍵盤」だそうです。
----------
「集積材」については、アナスチグマートさんがおっしゃるとおり、ムク材より「集積材」の方が、一般的には温度・湿度の影響を受けにくいと言われています。
----------
「ツヤ消し鍵盤」についてですが、「象牙タッチ」にするために結果として「ツヤ消し」になっているようで、同じ鍵盤でも「ツヤ消し」になっている方が弾きやすいです。
グレードが1つ上がったくらい弾きやすいですよ。
参考にして下さいませ。(^ ^)
書込番号:11216690
1点

hiroakiさん、こんにちは。
詳しい回答有難うございますm(__)m
親の意識より、本人達がずっと前からやりたいやりたいと言っていたのですが(特に上の子)、親が忙しくて、恥ずかしながらなかなか行動に移せなかった、と言う所です。
上の子は鍵盤ハーモニカで練習していて、ちょっとした曲(ホントにちょっとした曲です)を左手で伴奏、右手でメロディを弾ける位やる気です。
ピアノ教室での体験レッスンも、グランドピアノでなかなか弾けていました。(欲目かもしれませんが…。)
いい鍵盤とは生と同じくただ重い鍵盤ではなく、弱く弾くと軽く、強く弾くと重たく感じる鍵盤が、いい鍵盤と言うお言葉、目から鱗でした!
重いか軽いか、を見てしまっていて、そういう視点で見ておりませんでした。
CASIOのPX130とAP420は、同じ鍵盤なのですね。
AP420はつや消しですが、PX130をただつや消しにしただけと言う事でしょうか?
お二人のお話を伺って、HP203に決定しかけておりましたが、hiroakiさんの最後のお言葉で、またちょっと迷っています。
HP203は、つや消し鍵盤ではないので…(HP302もですが)。
つや消し鍵盤は、そんなにいいのですね。
一つランクが違う位…。
かと言って、いくらつや消しでお安くても、CASIOはあまり良くない…。
実はその事もあって、HP305とHP307も、候補に入っていたのです。
HP302を見ていて、15万円出すならつや消しでスピーカー出力が違うHP305に19〜20万円出してもいいかも…、いや、だったらHP305はPHAU鍵盤だから、PHAV鍵盤のHP307に、25〜27万円出してもいいかも…、のような感じで、ズルズルと候補金額が上がってまいりました。
ただそこに、型遅れのHP203が目に入ったので、11万だったら、HP305との違いも納得できるかな…、でも型遅れだし、HP203とCASIOが、安かろう悪かろうなのかどうか、ここで聞いてみよう、と言う感じでした。
まあ、きちんとした予算も決めずに探したのが駄目駄目ですね(^^)
元々は、PX130を見た事から始まったので、10万円前後と思っていたはずが、色々見ているうちに、10万円出すなら…、15万出すなら…、とズルズル予算が上がってしまって…。
hiroakiさんがおっしゃった、私達が普段使っている物のクオリティですが、今までは電化製品はいつも妥協せず、結構いい物を買って来たのですが、だいたい使いこなせずに、安い物で充分だったかなあとちょっと後悔した事もありました。
画像のいい、大きいビデオカメラは最たる物で、結局小さくて、使い勝手のいい最小の機種を買い直したり…。
ですので、今回はアップライトを持っている事もありますし、割り切って行こう!と決めて探し始めたはずなのですが、普通の電化製品と電子ピアノは違うし…、みたいに悩んでしまって(^-^;
本当に、決断力が無くて…。
でも、こちらでの質問は初めての経験ですが、見ず知らずの他人の私の為に、お逢いした事も無い方々が、真剣に考えて答えて下さる事に、大変感激しております。
心より感謝申し上げます。
本当に有難うございますm(__)m
もう少し、お付き合い頂けると幸いですm(._.)m
書込番号:11217896
0点

決断力がないのさん、こんにちは。
つや消し鍵盤というのは各社にラインナップされてますけど、つや消し処理の有無自体は基本的に鍵盤の動作とは無関係です。
カシオのPX-130とAP-420も基本構造は同じはずです。
そう考えると、カシオの上位機種って実は選びにくいんですよね。
ただ、鍵盤表面は指が直接触れる部分ですから、弾いた時の感触は見た目以上に差があります。
つや消しになっていると手に汗をかいても滑りにくいので、非常に演奏しやすいです。
見た目にもプラスチックぽさが無く、高級感があります。
ただ、これは弾き手の相性もありますので、必ずしもつや消しである必要はないと思います。
お子さんの練習用でしたら、HP307まではいらないと思います。
HP307のPHAV鍵盤でないと弾けないような曲となるとアップライトでも不十分で、
グランドピアノじゃないと表現できないレベルじゃないかと思います。
そうすると電子ピアノと生ピアノとの差がどうしても浮き出てしまうので、
結局グランドが欲しい、ということになるかもしれません。
そう考えるとHP307までは不要じゃないかと思います。
HP305は高価ですけど、価格以上の性能を有した良機だと思います。
とりあえず上限をHP305としておいて、どこまでなら予算をだせるか、
というところで判断されるといいのでは、と思います。
個人的にはカシオを買うよりはHP203の方がいいと思います。
選定基準に関してはhiroaki君さんが非常に的確なアドバイスをしてくださっているので、合わせて考慮されるといいかと思います。
HP305の型落ちのHP205がまだどこかにあればいいんですけどね。
HP203は私も楽器店でちょくちょく見かけるんですけど、HP205はほどんど見かけないですね。
やっぱり人気があるのかもしれません。
迷ったら直感で選んでもいいのかもしれません。
楽器ってスペックで選ぶものでもないですから。
常に進化をとげているシンセサイザーでも、昔の音の方がいいといって
旧機種を使い続ける方はかなり多いみたいですし。
書込番号:11218429
0点

アナスチグマートさん、またまた有難うございますm(__)m
本当に、見ず知らずの他人の為に色々とアドバイス頂いて、涙が出そうです。
直接御礼したい位です!
CASIOは、本当に割り切りまくって低価格機種にする場合以外、選ばないほうがいいですね。
お二人のアドバイスのおかげで、CASIOからは気持ちが離れました。
実は私も、HP205があれば一番いいのになあ〜と思っておりました。
どこかにあるのかもしれませんが、私は地方に住んでおりまして、行ける店舗が限られておりまして…。
首都圏に住んでいらっしゃる方が、羨ましいです(^^)
書込番号:11218564
0点

決断力がないのさん
既にアナスチグマートさんとhiroaki君さんが十分にご説明いただいているので、冷やかしで・・・笑
私はCASIO派です(笑)あれだけの機能をあれだけの価格で販売出来る企業力に脱帽です。
そうは言っても、お子さんはRolandが良いとのこと。
お子さんの好きな機種にされるのが一番かと思います。
Rolandであれば、値段に応じてそこそこの品質だと思います。はずれのない機種が揃っていると思います。
HP205なんかお勧めかも。
書込番号:11218640
2点

みっどぼんどさん、こんにちは。
有難うございますm(__)m
私もCASIOは、この値段でこれ?と、一番お得感を感じました(^^)
ただ、やはり上の子が、鍵盤の弾き心地は、Rolandが一番弾きやすかったと…。
その中でどれがいいかまでは、区別が付いていないかもしれませんが。
ただ、実はHP305を弾いた時に、何かの設定が変えてあったようで、
「ピアノの音じゃないみたいでなんかイヤかも…。」
と言われたのです。
お店の方に見て頂いて、もう一度弾かせようと思ったら、下の子がお腹が空いたとくずり出して、その時はそれで終わってしまいました。
KAWAIは弾きづらい、YAMAHAとCASIOに関しては、特にコメントはありませんでした。
それと今気付いたのですが、hiroakiさんではなく、hiroaki君さん、だったのですね!
申し訳ありませんでしたm(__)m
書込番号:11218804
0点

決断力がないのさん
カキコミを読ませて頂いて、何となく普段も「いいもの」を使っていらっしゃる感じがしまたが、やはりそうだったのですね。
「ツヤ消し鍵盤」ですが、触ったときの感触が違うことと、表面の材質が変わるので結果として鍵盤自体の重さが変わるためか、同じ鍵盤でもタッチ感の違いを感じます。
樹脂の鍵盤より自然な感じですよ。
もちろん、「ツヤ消し」(象牙調)の方がいいですが、そうでなくて悪いということはないと思いますよ。
------------
そうですね、HP205がどこかに残っていればいいのでしょうが。
今回の購入、1〜2年の使用でしたらHP203でもお釣りが来るほどいいものだと思いますよ。
それ以上の機種については、あとは決断力がないのさんの「こだわり」と「お財布」のバランスで決めたらいいのではないでしょうか。
------------
「ツヤ消し」(象牙調)、ROLANDの場合は「アイボリーフィール鍵盤」と言っていますが、どうしても気になるのでしたら、後で後悔しなくていいように、305/307を思い切って買っちゃってもいいかも知れませんね。
普段から「いいもの」を使っていらっしゃるようですので、決断力がないのさんの場合、最初からHP307にされてもいいような気もしますが。。。。σ(^^)
もう一度お店で、お子さんに203/305/307を弾き比べてみてもらって決めるという手もありますよね。
参考にして下さい。
-------------
>hiroakiさんではなく、hiroaki君さん、だったのですね!
大した違いはないので、どちらでも結構です。(^ ^)
書込番号:11220108
1点

hiroaki君さん、こんばんは。
またまた有難うございますm(__)m
今まで、特に電化製品は結構好きで、いい物を購入してまいりましたが、結局使いこなせていないような気が致しますので、あまり意味は無かったような気がします。
SONYのVX5000やVX1000なんて、どうするんだ(泣)と言う感じです。
その反省から今回は、続けば後にアップライトを運ぶつもりもありますので、初めて無駄の無い買い物を、と思い立った次第です。
でも、中くらいの機種って、実は一番選びにくいかもしれません。
hiroaki君さんがおっしゃるように、本人をもう一度連れて行って、今度はRolandだけで弾き比べさせてみようかと思います。
同じRolandでも、本人はアイボリーフィール鍵盤がいいか、そうじゃなくてもいいのか等も…。
この間はお店の方と一緒になって、色々なメーカーの物をあれこれ弾かせてしまったので、疲れてしまったかもしれません。
実は私も、久しぶりにピアノを始めてみたくなってしまったので、尚更真剣になってしまいました(^^)
一応そのお店の方に、他の店舗に205の在庫があるかどうかも聞いてみようかと思います。
色々と親身になって頂いて、本当に有難うございますm(__)m
またご報告致しますね。
書込番号:11220961
0点

皆さん、見ず知らずの私の為に、色々と真剣にアドバイス頂きまして、有難うございましたm(._.)m
子供が病気になったりしたもので、ご報告が遅くなりまして大変申し訳ありませんでしたm(__)m
(今は元気です。)
もう一度娘を連れて行って弾かせてみた所、30シリーズは
「電気っぽい音でなんかイヤかも…。」
との事でしたので、203にしました。
1年続くようでしたら実家のアコースティックを運ぶつもりですので、今回は割り切りました。
子供部屋に置いて、好きなように練習できるように。
皆さん、本当に有難うございましたm(._.)m
また何かありましたら、宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:11353891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





