
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 8 | 2010年3月28日 04:54 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2010年3月28日 03:30 |
![]() |
12 | 9 | 2010年3月25日 18:42 |
![]() |
6 | 5 | 2010年3月24日 16:42 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年3月24日 11:43 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年3月24日 06:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
ヤマハのYDP-160と、この機種で購入を検討しています。
そこで質問なのですが、この二つの機種には3本ペダル(名称が分からなくてすみません)が付いていますが、どちらもしっかりした物(グランドピアノなどを弾く時に違和感なく対応できる物)かをしりたいのです。
二つの機種のペダルを、じっくり比較した方は、なかなかおられないかもしれませんが、ぜひみなさんのご意見を聞きたいです。
どちらかというと、lp-350の方に気持ちが傾いておりますので、使っておられる方の御意見も、よろしくお願いします。
0点

ういっしーさん、初めまして。
でしゃばって、レスさせて頂きますね。
ペダルについての感想は難しいかも知れませんよ。
候補の2機種について、両方の感触を知ってる人が必要ですよね。
以前、ヘッドホン使用時の「打鍵音」の大きさについて質問がありましたが、それに近い内容で、普段お店でチェックするのは、「鍵盤」「音」「機能」くらいですからね。
--------------
ういっしーさんの直接の回答にはなりませんが、2機種とも、普通に使うには問題ないと思いますが。
その前に、「しっかりした物」とは「つくり」を言っていらっしゃるのでしょうか?それとも「ペダルの感度」のことなのでしょうか?
「つくり」は問題ないと思います。「感度」に関しては、生ピアノの場合は、鍵盤をひとつ叩いても他の弦が共振しますから、このクラスの電子ピアノでは共振の機能はないと思いますよ。
ROLANDは、上級機で「ピアノレゾナンス」といって、共振音や、ペダルを踏む音なども再現していますよね。
http://www.roland.co.jp/PIANO/oto/index.html
-----------
私は、候補の2機種の「鍵盤」は、LP-350の方がいいと思っています。
というか、YAMAHAはこのクラスの鍵盤はあまりお勧めしません。
「音」は、YDP-160の方がいいのではないでしょうか。
LP-350よりグレードが高いので、オーディオ部は充実していると思います。
この2機種は、「鍵盤」を取るか、「音」を取るかの選択になるのではないでしょうか?
参考までに、KORGでしたら、こんな機種もありますよ。
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/DK--450WH/-/s.2-sf.0-st.A-v.3?x=0
参考にして下さいませ。(^ ^)
書込番号:11141195
0点

度々済みません。
>グランドピアノなどを弾く時に違和感なく対応できる物か
私はSP-250を普段使用していますが、最近、YAMAHAのグランドピアノ(フルコンサート)を弾く機会がありましたが、響きは感覚的に少々違いましたね。
「違和感なく対応できる物か」については、しばらく弾いていたらグランドピアノに慣れましたので、最初だけ感触の違いを感じた程度ですね。
ういっしーさんがどれくらいのレベルを求めていらっしゃるかが分からないのですが、クラシックの練習でレベルの高いところを求めていらっしゃるのでしたら、このクラスは難しいかも知れませんね。
書込番号:11141340
0点

hiroki君さん、丁寧な回答、ありがとうございます!
ピアノの購入を考えているのは、家の4歳の娘が、これからピアノ教室に通うためと、自分の趣味のため(ギターを少し弾けるので、この機会にピアノに挑戦してみようかなー)なんです。
だから、全然弾けないも同然なんですよ。
ただ、ある楽器屋さんで、「lp-350は、奥行きが無い分ペダルが手前に付いているので、生ピアノを弾く時に違和感があるかもしれませんよ」と言われたのが引っかかっているんです。
娘が、ペダルに足が届くようになるのはまだまだだと思うし、自分も、普段は軽自動車を運転していて、会社のトラックも運転できるように、「慣れ」の問題なんじゃないかなーと思っています。
そういう意味での「違和感」の程度を知りたかったのです。
私の住んでる地方には、なかなかLP-350を展示しているお店がなく、試弾(弾く腕はありませんが)できないので、ここでの情報だけが頼りです。
書込番号:11141632
0点

ういっしーさん
ご相談の内容、理解致しました。(^ ^)
生ピアノに移行して違和感を感じるのは、むしろ「鍵盤のタッチ」だと思いますよ。
ペダルの位置は、確かに生ピアノと同じの方が移行したときにスムーズですが、それはういっしーさんがおっしゃっている、軽自動車からトラックに乗り換えたときのような感じだと思いますよ。
「鍵盤」場合は、タッチによって弾き方が変わりますから、「鍵盤」だけは生ピアノにより近い方がいいと私は思います。長い時間クセが付いてしまいますと、修正が難しいのではないでしょうか?
特に、クラシックを練習されて、高度な曲を弾く場合は、鍵盤がショボイと上手く弾けない曲も出て来るかも知れませんよね。
------------
ギターにたとえると、タッチの違いは、エレキギターとクラシックギターのような違いで、ペダルの位置の違いは、たとえば、レスポールからテレキャスターに変えたような、カタチの違いくらいのものだと私は思います。レスポールからテレキャスターに変えてもちゃんと弾けますよね。でもエレキからクラシックギターへの移行は少々ハードルがありますよね。というか、弾き方や弾く曲・フレーズも変えないと仕方がない、そんな感じではないでしょうか?
------------
上記の理由で、私だったらですが、LP-350にすると思います。
YDP-160の鍵盤は、イマイチだと思うからです。
生ピアノへの移行を気にされていなくて、「家族で楽しめればいい」ということでしたら、むしろ、LP-350より音のいいYDP-160が楽しいかも知れませんね。
私の感想ですが、ここのクチコミでは何回も書いているのですが(笑)、10万円以内までの機種では、KORGの「リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤」が一番いいと思います。
(強引に「鍵盤」の話に持っていって済みません。)
YAMAHAのこのクラスの鍵盤については、私だけではなく、結構いろんな方が同じ印象を持っていらっしゃるので、そんなものだと思っていても間違いないと思います。
------------
ただ、音に関しては、LP-350はどちらかというと、飾りのないストレートな音ですので、YDP-160のような奥行きのある音ではないですよね。
そこを納得できれば、LP-350でOKだと思います。
書込番号:11144938
1点

hiroaki君さん、本当にありがとうございます。
おかげで、ペダルに関しては、それほど過敏に考える必要がないことがわかりました。
LP-350のコストパフォーマンスが高い(安い機種なのに鍵盤が素晴らしい)ことは、hiroaki君さんや他の方々の過去のクチコミで十分に理解して、購入する気満々でいますが、こちらも捨てがたい、という機種があれば、教えてくださると嬉しいです。 楽器屋さんめぐりをする時の参考にしたいんです。
また、これはそんなに重要ではないのですが、LP-350本体(ホワイト、ブラック、レッド部分)の表面は、どのような感じですか?
カタログや、ウェブページの写真などを見ると、つや消しのような感じに見えるのですが、率直に言って安っぽいのでしょうか?
自分は、楽器としてGOODなら見た目はそれほど気にしないタイプなのですが、うちの女性陣2人が、ウッディーなピアノ(YDP-160のような、茶色やこげ茶などのもの)を気に入っているようなのです。
自分としては、ピアノピアノしたスタイルよりも、LP-350 のような、カジュアルなスタイルがいいなーと思っています。
長々と書いてしまってすいません。
よろしくお願いします。
書込番号:11146089
0点

ういっしーさん
ペダルの件、納得されたようでよかったです。(^ ^)
このクラスで他のお薦めですか?・・・うん〜〜〜、難しいですねぇ〜。
強いて上げれば、CASIO PX-730でしょうか?
でも、これも鍵盤はLP-350と比べると、かなり劣りますからねぇ〜。
デザイン的には、LP-350とYDP-160の間の機種と言えますよね。
ただひとつ言えることは、LP-350は本当に必要な部分にしっかりお金を掛けていることなんですね。
なので、「鍵盤以外はとてもシンプル」なんですね。
でも鍵盤がしっかりしているために、あのシンプルなつくりなのに42.5kgもあるんです。
ちなみにCASIO PX-730は、30.6 kg
YAMAHA YDP-160は、あれだけしっかりしたボディーなのに43kg、LP-350とあまり変わらないですよね。これはまぎれもなく「鍵盤」の重さの違いなんですね。
-------------------------
「女性陣2人」の審査員がいらっしゃるのですか?
女性は男性より細かい部分にこだわりますから大変ですね。(笑)
LP-350のボディーは、どれも「つや消し」ですよ。
>率直に言って安っぽいのでしょうか?
「作り」としては、結構しっかりしていますよ。フタもかなり厚みがありますし、スタンドも板は厚いですよね。
LP-350は、「グッドデザイン賞」も取っていますよね。これはデザインだけではなく、質もある程度満たしていないと対象になりませんから、「作り」に関しては安心していいと思います。
安っぽい「作り」ではないことは確かです。
ただ、LP-350のデザインを「安っぽい」と取るか?「スタイリッシュ」と取るか?ですよね。
YDP-160のような、いかにもピアノらしいデザインが好きな人もいるでしょうし、LP-350のようなピアノからかけ離れたユニークなデザインを「オシャレ」と解釈する人もいるでしょうし。
見た目では、YDP-160の方が格調高いデザインですので、それに比べるとLP-350は「安っぽい」となるでしょうが。。。
その辺は、「見た目とクオリディーは必ずしも比例しない!」と、「女性陣2人」を説得する必要があるかも知れませんね。(笑)
書込番号:11148165
0点

こんにちは。
カシオの電子ピアノも、電子ピアノ選びの初期の頃には候補に入っていたんですが、鍵盤が、なんというかツルツルで
指がくっつくというか滑りにくいような感じが弾く度にいつもあったので、もう候補には入っていません。
今日、ピアノ専門店を見つけて、行ってまいりました。
LP-350はありませんでしたが、SP-250が展示されており、触ってまいりました。
鍵盤のタッチは、なかなかいい感触だと思いました(と言ってもドミソの和音を弾いたり、単音を弾く程度ですが)。
SP-250も候補に入っていますが、実機を見ると、意外と大きいなーという印象を持ちました。
どちらかというと圧迫感というか、存在感の少ないLP-350の方が良いなーと再認識しました。
そのお店では、KAWAIのCN22やRolandのRP101を勧められました。
CN22は、面白い機能が付いているなーと思いました(特に、バイエルなどの、練習曲の音源が内蔵されているところ)。
RP101は、実機がありませんでした。
これらの機種は候補に入っていませんが、少し興味(単なる好奇心?)があるので、これらの機種に詳しい方の評価も聞いてみたい気がします。
書込番号:11148980
0点

ういっしーさん
CASIO PX-730は、強いて上げただけですので、候補から外されても大丈夫です。(^ ^)
私が購入するときは、当時LP-350はなかったのでSP-250にしましたが、LP-350があれば、間違いないなくLP-350にしてました。
おっしゃるとおり、コンパクトなのと、専用スタンドなので揺れがまったくなく弾きやすいです。
また、スピーカーがスタンド側に付いているので、こちらもしっかりとした音で広がりがあります。
-----
当時、私はバンドで演奏する予定がありましたので、持ち運びも考えてSP-250にしましたが、今のところ外での演奏はないのと、実際部屋に置いてみると、それを持ち出そうという気持ちがなくなりました。
(精神衛生上、持ち運びは専用のものを用意した方がよさそうです。)
----------------
RP101・CN22とも鍵盤はイマイチですよ。
KORGの「RH3鍵盤」の方が上だと思います。
特にRP101は、値段の割りに鍵盤が良くなかったのでがっかりでした。
この機種はオーディオ部もあまりよくないので、魅力を感じない商品です。
ここからは私の個人的な意見ですが・・・
電子ピアノを選ぶ場合は、まずは「鍵盤」それから「音」、そしてプラスαで「機能」だと思っています。
実際長く使っていると、「ピアノの音」以外はほとんど使いませんし、「録音機能」などもあまり使いませんよね。
(無いよりはあった方がいいでしょうが)
「いろんな機能」や「いろんな楽器」の音は、最初は楽しいのですが、長く使っていると飽きてしまうのですね。
実際、生ピアノを使っている方で、「録音機能がない」と言って、電子ピアノに買い換える方はいないと思いますし、「ビブラフォンの音が出ない」と言って、電子ピアノに買い換える人もいないと思います。(笑)
バンドで演奏する方は、いろんな音があった方がいいでしょうし、録音して作曲される方(DTM)はいろんな機能があった方がいいでしょうが、普通に使う方は、あまり使わないと思いますよ。
バイエルを練習されるのでしたら、その内蔵曲があれば便利でしょうが、「鍵盤」「音」が合格した商品に付いているものにするべきだと思いますね。
-------
ういっしーさんが将来的に生ピアノへの移行を考えていらしゃるのでこのようなことを書きましたが、ただ「電子ピアノで楽しみたい」と考えての購入でしたら、上記の限りではありません。σ(^^)
書込番号:11151790
0点



小学生の頃にバイエル終了程度でやめてしまったピアノをもう一度習いたいと思い、購入を検討しています。
こちらの掲示板で評判の良いコルグを第一候補で考えていたのですが、近くの楽器店でSP−250を試弾したところ、鍵盤が戻るときに跳ねるような(?)感じがあり「あれ?」と思いました。
グランドピアノは弾いたことがないので本物のタッチというのがよくわからないのですがこんな感じなのでしょうか?(実家にアップライトはありますが素人なので…)
近くに並んでいたローランドのHP101を試弾したらあまり違和感は感じませんでした。でもこちらは掲示板ではあまり評価がよろしくないようで、自分の感覚はあまりあてにならないのかなーとも思います^^;
コルグのDK650またはDK680のアウトレット品が10万円以下で販売されているのと(レッスン機能に惹かれています)、HP101が1台限り(展示品?)79800円だったので、こちらの2点(3点)で迷っています。
音はコルグは電子音ぽく感じましたが(特に低音)、ローランドはピアノらしい音だったように思います。
あくまで趣味としてのんびり弾きたいなーという程度なのですが、いずれは子供が習うかも…?と思うとあんまり安かろう悪かろうというのは避けたいと思っています。
長文でとりとめがなくなってしまいましたが、どうかアドバイスよろしくお願いします。
1点

こんばんは。
私も実家にアップライトがあるのみでグランドは楽器店くらいでしか弾いたことが無いんですけど、
電子ピアノのタッチは正直アップライトともグランドとも異なるように思います。
ですので、生ピアノと比べるというよりは、単純に弾きやすいかどうかという
観点で選んでしまっていいんじゃないかと思います。
鍵盤が手についてくるといいますか、そんな感触の鍵盤が個人的には
とても弾きやすいと思っています。
SP-250はこの価格帯ではかなり弾きやすい鍵盤だと思います。
ローランドのRP101(ですよね?)の方は強弱をつけてもタッチの感触の違いが分かりにくく、
鍵盤奥の支点も浅いようで、個人的には弾きやすいとは思いませんでした。
もしかすると、いせしまライナーさんは手応えが軽めの鍵盤と相性がいいのかもしれませんね。
私は重い方が好きなので・・・
音はじっくり確認したことが無いですけど、ローランドの電子ピアノは
どの機種も音はいいように思います。
DK-650とDK-680は試奏した事がないんですけど、これが10万円以下なら
かなりお買い得じゃないでしょうかね。
私だったらこの3機種であればDK-680にしたいかな・・・
感覚は人それぞれで何が正しいということは無いと思いますから、
最終的にはいせしまライナーさんの直感(?)で選んでもいいかと思いますよ。
書込番号:11056307
2点

いせしまライナーさん、初めまして!
私も出しゃばって書かせて頂いてよろしいでしょうか。
私もアナスチグマートさんとまったく同じ意見ですね。
いせしまライナーさんは、ご自分で判断出来る感覚を持っていらっしゃいますので、その感覚で選ばれていいと思います。
タッチ感や音の好みには個人差がありますので、候補の3機種は微妙なところだと思います。
この掲示板で相談される方は、「自分では判断出来ない」または「実機を試弾出来ない」という方が多いので、取り合えず私の感想を書かせて頂くことが多いのですが、いせしまライナーさんは、ご自分で判断判断出来る感覚を持っていらっしゃいますので、その感覚を大切にされていいのではないでしょうか?
楽器は特にそうだと思いますが、愛せる楽器とそうでないものとでは、弾くときに気持ちの入り方が違うと思いますので、演奏にも差が出て来ると思います。
人の評価よりもご自身の感覚で「より愛せるもの」を選ばれるのが一番だと思います。
・・・なので、私個人の3機種の感想はやめますね。(笑)
私の場合ですが、その日の体調や気分でも感じ方が若干違うことがありますので、機会があるようでしたら、日を変えて何回か触ってみて、その中で決められるのがいいのではないかと思います。
-------------
参考までに・・・
コルグのDK650とDK680ですが、どこが違うのかメーカーに問い合わせてみましたが、グランドピアノの音「音源」が違うようです。DK680の方が質が高いそうです。
(両機とも実機を試弾したわけではありません。)
書込番号:11056991
1点

早々のご返信ありがとうございます。
残念ながらコルグのDK650とDK680はアウトレット品は売り切れてしまったようで、
予算の関係上(10万円以内)また候補を絞りなおさないといけなくなってしまいました。
アナスチグマートさん
ローランドはRP101です、失礼いたしました。
タッチが軽いのですか…
まだ強弱をつけて弾けるほどの腕がないもので、またきちんと弾けるレパートリーがないので
そーっと触ってみただけというのが実際の試弾の様子だったかと^^;
なので軽い101の方がしっくりきたのかもしれません。
いずれ上達したら(?)不満がでてくるかもしれないですね。
hiroaki君さん
自分で判断できる感覚なんてとてもおこがましい、素人の主観です…
候補の機種が売り切れてしまいとりあえず急ぎの購入ではなくなったので、
これから何度か販売店や実家のアップライトを弾き比べて考えようと思います。
またメーカーに違いを問い合わせてくださりありがとうございました。
うーん、予算内に収まっていれば買いたかったです。
お二方ともご丁寧な回答をありがとうございました。
また違う候補がでてきて質問させていただくかもしれません。
その際はよろしくお願いします。(って図々しいですね)
書込番号:11059031
2点

先日は拙い質問に大変丁寧な回答をいただき、ありがとうございました。
その後、実家のアップライトを弾いてから楽器店で試弾した所、
アナスチグマートさんのおっしゃるようにRP101はかなりタッチが軽く感じました。
(やっぱり自分の感覚はあてになりませんでした^^;)
店員さんに話を聞いたり弾いてもらったり、カタログを見比べたりして検討した結果、
HP305を購入するに至りました。(当初の予算とはかけ離れましたが…)
買い替えをする事はなかなか無いでしょうし、買ってから後悔しない機種がいいかなぁと。
HP307までは手が出せませんでしたが。
店員さんいわく、「ピアノの先生が『生徒さんに電子ピアノを勧めるとしたらこれ』と言っていました」との事でした。
DP990,990Rと後継の新製品も検討しましたが、HP305の音(スピーカー?)が一番良かった事、
楽譜集が付属されている事もポイントが高く決め手となりました。
コルグのDK650のアウトレット品(\110,000+設置料)も気になったのですが、
実機の音が聞けないのでやむなく除外しました。
今週末に届く予定なので待ち遠しいです。
まだ腕は初心者レベルですが、たくさん練習してピアノのある生活を楽しみたいと思います。
相談にのってくださったアナスチグマートさん、hiroaki君さん、ありがとうございました。
書込番号:11132419
0点

ご購入おめでとうございます!
HP305ですか!
いい機種を購入されましたね。
HP305なら選んで正解だと思います。
私が使っているローランドのRD-700GXという機種もHP305と同じ鍵盤なんですが、
ものすごく弾きやすくて気に入ってます。
HP305は音もいいですし、機能的にも不足は無いでしょうから
きっと長く使えると思います。
当初の予算の2倍くらいになったかと思いますが、
その分長く使ってあげればいいんじゃないかと思いますよ。
早く届くといいですね。
書込番号:11132464
0点

いせしまライナーさん、ご購入おめでとうございます。
HP305の選択、大正解だと思います。
長く使っていても、決して不満が出て来る機種ではないと思います。(^ ^)
今頃は、もう現物を触っていらっしゃる頃ですね。
練習頑張って下さい。ではでは。。。。
書込番号:11151711
0点



現在ピアノ歴3年の小1の娘と、来年からピアノを始める予定の3歳の娘がいます。
CASIOのPrivia PX-720を使っています。
前から気になっていましたが、音の強弱だけでなくタッチというのでしょうか、先生の求める音の練習が現在の電子ピアノでは出来ておらず、先生が物足りなく、教えづらいと感じているのでは?と思ってしまうことがあります。
実際、月に1〜2回訪れる実家のアップライトで練習したあとのレッスンでは、娘の音の響きに違いがあると感じることがあります。
そもそも我が家では、電子ピアノらしい様々な機能を欲していたわけではなく、ピアノの練習だけの為に購入しています。夜遅くなっても気兼ねなく練習できる、調律やピアノのコンディションを気にしなくてよい、省スペース等の理由から、電子ピアノは周りにも家計にも本当に優しいと納得はしています。
しかし、私に泣かされながらも絶対にやめないと頑張る娘に、グランドとはいかなくても、アップライトを毎日弾かせてあげる環境を整えてあげられないことを申し訳なく思うことが多いのも事実です。
そんな中、KAWAIから新製品CA93、CA63が昨年出ていたことを最近知り、買い替えを考えるようになりました。
我が家の住宅環境等から、あくまでも電子ピアノを選ばざるを得ない中で、7〜8万円程度のものから、30万円クラスのものに買い替えることで、私のジレンマが少しでも解消されるのどうか、どなたかアドバイスを下さいますでしょうか。
他のメーカーでもおススメがあれば教えて下さい。
0点

本格的にやるならグランドピアノでしょうが、住宅事情でほとんどの家庭ではアップライトピアノか電子ピアノを
選択するしかないですね。アップライトピアノも構造上鍵盤の戻りの遅延も考慮しないといけないでしょうし。
電子ピアノを新たに購入するのであれば、先生にお願いして購入につきあってもらうのが良いのではないでしょうか。
書込番号:11104073
0点

早速のご回答ありがとうございます。
2年位前にGlavinovaの上位機種への買い替えを考えた時期が一度だけありまして、先生に相談しましたが、電子ピアノをまた買う位ならアップライトを、と電子ピアノの買い替えには否定的でした。
お忙しい方で、とても一緒にお店に付き合って頂くお願いはできませんが、やはり相談はすべきかもしれませんね。ピアノではなく電子ピアノの相談はし難いのですが・・・。
その前に自分なりのリサーチと熟考を重ねたく、
あえて買い替えを考えるとしたら?へのアドバイスを頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:11104200
1点

先生には話しづらいでしょうが、きちんと事情を説明して納得してもらうしかないでしょうね。
電子ピアノはリサーチしたことないので、どの製品が良いとかコメントは出来ませんが・・・
我が家はグランドピアノで防音工事もしています。
書込番号:11104442
2点

カワイのCA93に口コミで投稿した者です。私はカワイのSK2というグランドピアノとPW1200という電子ピアノを所有しています。
姉妹の母さんもよくご存知だとは思いますが、先にあえて一言申し上げますと、30万円の電子ピアノよりは10万円の生ピアノの方が子供にとって、感性やピアノテクニックを磨くのには圧倒的に優れています。
しかし、日本の住宅事情や環境を考えますと、姉妹の母さんのような方が少なくありませんので、少しでも参考になればということで投稿しますね。
結論からいいますと、現時点ではカワイのCA93は一番生ピアノに近いタッチがします。
私が所有しているカワイのPW1200とは比較にならないほど、タッチ感が向上しています。
もし、予算が大丈夫でしたら、私なら迷わずCA93をオススメします。
好みの問題もあるかと思いますが、私が試弾した限り、他社のどのピアノよりも生ピアノに一番近いタッチを再現していたと思います。
レットオフと言う、生ピアノ独特のアクションも採用していますし、今までの電子ピアノの
タッチとは一味違った仕上がりになっています。
よろしければ参考になさってください。
書込番号:11105838
2点

CA93は現在発売されている電子ピアノの中でも特に良くできた機種だと思いますよ。
他のメーカーならローランドのHP307、ヤマハのCLP-370が候補になるでしょう。
タッチの良さを追求した機種なら、やや古いですがヤマハのDGP-5という機種もあります。
http://www.yamaha.co.jp/product/piano-keyboard/dgp-5/
この機種はグランドピアノの鍵盤をそのまま搭載しているので、タッチは本物同様です。
値段が高いですけどね。
アップライトピアノの鍵盤をそのまま採用したDUP-8という機種もあります。
こちらは昨年11月発売の新製品となっています。
http://www.yamaha.co.jp/product/piano-keyboard/dup-8/index.html
DGP-5よりは安いので、こちらを検討するのもいいかと思います。
もしご実家のアップライトを引き取って今お住まいのところに置けるようなら、
このピアノに消音ユニットを取り付けるという方法もあるかと思います。
こんなやつです。
http://www.pianofactory.co.jp/unit_ks15_32.html
候補としては、とりあえずこんなところじゃないでしょうか。
書込番号:11107026
4点

姉妹の母さん、初めまして。
ピアノの問題は、ホント難しいですよね。
申し訳ありませんが、私は、先生に相談するのはあまりお勧めしません。
先生が必ずしも、電子ピアノの「いろんなメーカーの機種」に詳しいとは限らないからです。
弾いてみて、いいか悪いかの判断は出来るでしょうが、「それよりOOメーカーのOOがいい」というアドバイスは出来ない可能性もあるからです。
(メーカーのピアノ教室の先生の場合は、どうしても自分の教室のメーカーの機種をお薦めするでしょうし)
むしろ、この「価格コム」のように、いろんなメーカーの機種をたくさん弾かれた方のアドバイスが一番参考になると思います。
私はCA93の実機は弾いておりませんが、KAWAIの木製鍵盤はとても好きですので、それをさらにグレードアップしているようですので、大丈夫だと思います。
また、グランドピアノのタッチ感「レットオフフィール」もあるようですし。
(ROLANDで言う「エスケープメント」だと思います。)
安心していい商品だと思いますよ。
その他の機種でしたら、アナスチグマートさんと同じ
ROLANDのHP307、YAMAHAのCLP-370がお薦めです。
YAMAHAのCLP-370は「エスケープメント」はついておりませんが、私はとても弾きやすい鍵盤です。
また、生ピアノに「消音ユニット」を付けるのも、とてもいいアイデアだと思います。
ただ、聞いた話ですが、弦に当たる前に寸止めするので、消音時に若干タッチ感が変わるのと、音の出るタイミングが、これも若干ですが「ずれる」というレビューを読んだことがあります。
(人によって感覚が違いますので、この辺は実際弾いてみるのがいいと思います。)
-----------
またまた、細かいアドバイスですが・・・
これは私の経験からですが、音をスピーカーから直接出して弾く場合と、ヘンドホンで弾く場合でも弾き方が若干変わりますよね。
演奏するときは、耳に入ってくる音を確認しながら弾くので、スピーカーとヘッドホンでは響きが違うからだと思います。
普段は夜ヘッドホンで練習しても、日曜日のお昼など、たまにはスピーカーから音を出して演奏してみるのがいいと思います。
参考にして下さいませ。
書込番号:11118823
1点

皆さま、ご丁寧なご回答を頂きありがとうございます。
お礼のお返事が大変遅れて失礼致しました。
ミキ2さんの、「30万円の電子ピアノよりは10万円の生のピアノを」がやはり心にズシンと響きます・・・。CA93の口コミのコメントは、グランドと電子ピアノの両方を所有した上で試弾なさった感想を投稿してらっしゃったのですね。その上で、どの電子ピアノよりも生に近いタッチと感じたという感想は、私にはとても重要なコメントです。
アナスチグマートさんが丁寧にURL付きで選択肢を紹介して下さっているおかげで、
@アップライトに消音→現在社宅の類で古い狭小住宅にいるので、生のピアノの音が聞こえてきたことが一度もないので、諦めてますが・・・。
ADUP-8(60万)、DGP-5(40万)→さすがに電子ピアノに60万は厳しいですが、DGP-5については、生ピアノにしない以上、30万円位までとしていた予算をどうするか・・・。
等、様々な条件の取捨選択について、熟考しなくてはと再確認しました。
Hiroaki君さんのおっしゃるとおり、娘の先生は地下防音室に高級グランドを2台並べている方なので、電子ピアノのことは全くわからないとおっしゃってました。電子ピアノの試弾以前に電子ピアノの相談もしにくいのが現状です・・・。ですから、今回の「価格コム」でのアドバイスは本当に助かります。とてもよくご存知の方が書いて下さりありがたいです。また、消音ピアノの消音時にもの多少の違和感があるのですね。教えて下さりありがとうございます。
今のところ、@KAWAI CA93については皆さんが良いとおっしゃって下さってますので、第一候補とし、ARoland HP307、BYAMAHA CLP-370、DGP-5も検討してみようと思います。
あとひとつ、やはり引っかかっているのは、娘の成長の上達の為に、7〜8万円クラスから30万円以上の電子ピアノへの買い替えが実際に有意義なことなのかどうか、ご意見を頂けると嬉しいです。
もうひとつ、Rolandについて私は無知なのですが、KAWAIの木製鍵盤や木製反響板(タッチ重視?)より、Rolandが優れている点、特徴を教えて頂けるととてもありがたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:11136637
0点

姉妹の母さん、こんばんは。
>ADUP-8(60万)、DGP-5(40万)
これ、値段が逆です(^_^;)
DGP-5の方が高いですよ。
>7〜8万円クラスから30万円以上の電子ピアノへの買い替えが実際に有意義なことなのかどうか
私は子供のころにピアノを習ったことがない(というか今まで習ったこと無いんですけど)ので、
適切なアドバイスでは無いかもしれないことをご承知ねがいます。
Priviaは弱鍵時と強鍵時のタッチの差がわかりにくく、強弱がつけにくいように思います。
ピアノの鍵盤は弱く弾くと軽く、強く弾くと重く感じるようにできていますが、
安い機種だとこれが再現しきれていないのです。
このようなタッチを実現するには、鍵盤がある程度長く、適切な重さのおもりを採用する必要があります。
低価格の電子ピアノはコストダウンと軽量化に重点をおいているため、
鍵盤のタッチが犠牲となっている機種がほとんどです。
20〜30万円台の電子ピアノになると、しっかりとしたおもりが鍵盤に採用されて、強弱が非常につけやすくなっています。
ピアノを練習していく上で強弱をつけて演奏することは非常に重要ですから、
この点だけでも買い換える価値があるんじゃないかと思います。
**********************************
ただ、このクラスの鍵盤でもグランドと比べると劣ります。
グランドピアノの鍵盤は弾いた後の鍵盤の戻りが非常に早いので、
トリルや同音連打がとてもやりやすいのです。
アップライトもグランドピアノの鍵盤にはかないません。
ヤマハのGH3鍵盤はグランドと同じ同音連打性をうたっていますが、
GH3鍵盤はセンサーを増やすことで連打しても音が出るように対応しているだけで、
実際の鍵盤の戻りが早いわけではありません。
グランドのタッチのを求めるなら、今のところは最低でもヤマハのDGPシリーズにするしかありません。
ただ、練習に使うならここまでの機種でなくてもいいのでは、と個人的には思います。
DGPじゃないと弾けない曲ってそんなにないと思いますし。
買えるならイチオシですけど。
**********************************
木製鍵盤を採用したCA93でもグランドのようなタッチとはいきませんが、
鍵盤の重量バランスが優れているようで、
アップライトにはかなり迫ったいい鍵盤だと思います。
響板スピーカーの音も独特です。
音の出方がアップライトみたいです。
アップライトの代用、としてならCA93はとてもいい機種だと思います。
ほとんどの電子ピアノがアップライトにさえ追いついてないことを考えると、
CA93は非常に優秀な機種だと思うのです。
これより上のタッチを求めるなら、DGP-5にせざるを得ないでしょう。
電子ピアノの鍵盤をもっと大きくして、鍵盤の重量バランスをグランドに近づけてあげればさらにタッチが良くなると思うんですけど、
まだそういう機種は無いようです。
************************************
Rolandについてですが、Rolandは電子楽器専業メーカーでアコースティック楽器は作っていないのですけど、電子ピアノの作りの良さでは定評があります。
Rolandのいいところは、まず鍵盤です。
木製ではありませんが、強弱の差がとてもつけやすい鍵盤で
非常に弾きやすいのが特徴です。
木製じゃないのにこのタッチバランスを実現しているところがローランドのすごいところ、とも言えます。
鍵盤のつくりの精度もよく、隙間やガタがほとんどないのもいいところです。
鍵盤自体は重いのですけど、無駄な抵抗や跳ねっ返りがないので
快適に演奏できます。
音の良さもローランドの魅力です。
新機種のHP307は音源も一新されて、さらに良くなっているように思います。
ローランドにはどんなピアノの音でも作り出せるV-Pianoというすごい機種があるのですが、
HP307はこのV-Pianoの技術を利用した音源を採用していて、
タッチによる音色の変化や余韻などをより自然に再現できるようになっています。
この点はどのメーカーも追いつけていないローランドだけの特徴です。
CA93と迷うところですけど、HP307とどっちいいかは好みの範疇じゃないかと思います。
スペックを比較しても、楽器は感覚的な要素が大きいですから、
どの機種を良いと感じるかは人によって異なると思います。
*********************************
30万円というと高いですけど、グランドピアノよりはずっと安いですし、
この価格でグランドと同等の性能を得ようとすること自体に無理があります。
鍵盤だけでもDGP-5くらいの値段になってしまうわけですし。
とはいえ高価な機種ほど生ピアノに近づけて作ってあるのですから、
予算の許す範囲でできるだけいい機種を購入するのが
お子さんの練習の為にもいいんじゃないでしょうか。
私はピアノの経験が浅いので、
上記の事が合っているのかどうか確信は持ててません。
でも一個人の意見として、
少しでも姉妹の母さんの機種選びの参考になればと思います。
書込番号:11137218
2点

アナスチグマートさん、丁寧なご回答有難うございました。
とてもわかりやすく欲しい情報を頂けて、助かります。
DGP-5とDUP-8と間違えて書いてました。お恥ずかしいです・・・。
DGP-5はグランドタッチで羨ましいですが、消音アップライトを諦めてグランドタッチの電子ピアノ(?)位の金額ですよね。そういう理由で選ぶ方はいらっしゃるのでしょうか。
私の夢は小型でもグランドを設置できる住居を構えることですが、軽く10年以上は無理(一生むりかも・・・。)で、現在はアップライトさえ厳しい。自分の実家には2台のアップライト(リビング用と貸しスタジオ用)があるし、グランドだって置けるのに・・・すいません愚痴です・・・。
現状の中では、Rolandのタッチによる音色の変化や余韻をより自然に再現という音の良さにも惹かれますが、我が家にはアップライトの代用的なKAWAIのCA93が合ってそうですね。
アナスチグマートさんの説明で、買い替えは必要かな?の心の引っかかりがスッキリし、俄然買い替え決定!を心に決めました。
Priviaは音がクリアで、特に自動演奏を聞くと来たばかりの頃はこれで7万円は安い!と思ったものでしたが、弾ければよいというレベルではない演奏を小さな子供にもきちんと指導される先生なので、環境も出来る範囲で向上させた方がいいですよね。
Priviaは2年ちょっと前のクリスマスに買ったものだったので、善は急げとも思いますが、少し先にはなりますが、今度のクリスマスプレゼントにしようかなと思います。
Priviaも3年を区切りに卒業位に使ってあげないとかわいそうな気がするし・・・。
それまで、みなさんのアドバイスの中でも好評なCA93に、心は8割決まってきましたが、HP307、CLP-370そして可能ならDGP-5にも触れてみて、きちんと納得し購入したいと思います。せっかくだから買い物をする前のワクワクを楽しんでみようかと思います。
そして購入する前にまた掲示板に書き込んでみようと思います。
アナスチグマートさん、ミキ2さん、hiroaki君さん、尻尾とれたさん、丁寧にご回答下さり有難うございました。
書込番号:11139652
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-160
はじめまして。子供の(未就学児)初めての鍵盤楽器を購入予定の者です。
住宅事情などの理由から電子ピアノにしたいと思っており
まずは、数年使わせる事を想定しています。
(それ以上続ける場合は買い替えが必要だと考えています)
通っている音楽教室がヤマハであるという事なども考えて
(安直な考えでお恥ずかしいですが・・・)
当初、ヤマハのYDP-160を第一候補に考えておりましたが
店舗で実際に実物を見て検討したところ、KAWAIのCN22も
良いのでは・・と思うようになりました。
そこで、YDP-160とCN22を比較して良い点・悪い点や
皆様ならどちらを選ばれるか、重視する点は何か、などなどの
皆様の幅広いご意見をお聞かせいただきたくお願い致します。
当方、全くの初心者なのでわかりやすくご説明いただけましたら
助かります。どうぞ、宜しくお願い致します!!
3点

apricotちゃんさん、こんばんは。
電子ピアノを選ぶときに重視したいのは
音の良さと鍵盤の作りだと思っています。
カワイのCN22はYDP-160よりも音がいいように思います。
CN22は特に低音の響きが気持ちいいです。
CN22は高低自在椅子が標準で付属してくるのもポイントですね。
電子ピアノのメーカーはヤマハ、カワイの他にローランド、カシオ、コルグがあり、それぞれ特徴があります。
鍵盤の作りでは、10万円台の機種だとコルグが非常に優れています。
コルグの鍵盤は重めなのに変な抵抗もなくストンと気持ちよく叩けます。
コルグのLP-350はデザインもいいですし、値段も安いのでおすすめできる機種です。
カシオの鍵盤はタッチが軽めで作りがいまいちです。安っぽい感じ。
ローランドの10万円前後の機種で採用されているPHAαU鍵盤も変な反動があって弾きにくいです。
ローランドの上級グレードの機種に採用されているPHAU鍵盤はかなりいいんですけどね〜。
この差はなんだろう、と思ってしまいます。
カワイとヤマハの鍵盤は値段相応、という印象です。
音に関してはメーカー間の差が大きいです。
個人的な感想だと、ヤマハとコルグは比較的地味めで、カシオ、ローランド、カワイは響きのよい目立つ音がする感じです。
音に関しては好みの問題ですから、気に入ったメーカーの機種を選ぶといいかと思います。
もし弾ける人がいなければ、内蔵のデモ曲を聞き比べるか、店員さんに弾いてもらうのがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:11087391
2点

アナスチグマートさま
早速のレスありがとうございました。
貴重なご意見、とても参考になりました。
仰るとおり、音はCN22が華やかな感じがしますね。
わたし個人としてはYDP-160よりも好きかなぁ、と思います。
当初は、ローランド、コルグ、カシオも考えましたが
最終的にCN22とYDP-160の2台で迷っていました。
ですが、今回はCN22に決めることにしました。
やはり、調整のできる椅子と音、それと今回は探し回って
YDP-160と変わらない価格で購入できそうなので決定しました。
商品が到着するのが楽しみです。
届きましたら、感想も書かせていただこうと思っています。
いずれ、上位の機種に買い替えができるようになるまで
親子でレッスンを頑張りたいと思います!!
この度はお世話になりありがとうございました。
書込番号:11092956
1点

YDP-160と迷っていましたが、結局、カワイのCN22を購入し
商品が自宅にとうちゃくしました。
(掲示板違いになってしまうかもしれませんが
報告として記入させて頂きます。)
音が心地よい華やかな感じに聞こえたことや
高低自在椅子が標準装備なことから
(わが家では幼児が使用するので必須と思いました)
CN22を選んだのですが、個人的には大正解でした。
鍵盤もしっかりした作りで、弾くのに重みを感じます。
鍵盤のタッチの強弱の練習も問題なさそうです。
(タッチの強弱をある程度、練習できる鍵盤も必須と思いました)
全くの初心者ですが、わたしなりに色々と
他のメーカーを含め検討したうえで
この商品はこの価格でお買い得だったと思います。
(YDP-160よりも安く(送料込で)手に入れられました。)
ご返信いただいたアナスチグマートさん、ありがとうございました!
書込番号:11109022
0点

apricotちゃんさん
御購入おめでとうございます。
今現在だと、カシオさんの機器を触ると
非常によく判ると想います。→違い
単に音が出ればいい、というものではないです。
名目はピアノですが、どちらかといえば、キーボードの延長です
せっかく手にしたCN22です。
お子様と仲良くしてくださいね。
書込番号:11121099
0点

あめっぽさん
コメントありがとうございます。
あれから娘は毎日喜んで弾いています(というか、触ってます)。
やはり、ある程度のタッチの感触や強弱は必要なんですね。
小学校に上がる頃には上位機種に買い替えるつもりで
親子で頑張りたいと思います^^
書込番号:11134293
0点



六歳の娘がピアノ教室に通い始めるにあたり、電子ピアノの購入を検討しています。
親子共々ピアノ初心者です。
価格としては10万円以下を予定しています。
楽器店、大手家電量販店をみてきたのですが…
ヤマハのARIUS YDP-160とカワイのL32で迷っています。
実際に弾いてみたのですが、正直、音色が 若干違うかな?程度で弾き心地等の差はわかりませんでしたf^_^;
総合的にみて、どちらが良いのでしょうか…
色々な見方があるかと思うのですが、
アドレスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

L32は10万円以上すると思いますが、大丈夫でしょうか?
L32は奥行きが34cmとコンパクトなところが一番の特徴だと思います。
(YDP-160は42cm)
あと、L32にはライン入力端子がついていて
他の機器の音をL32のスピーカーで鳴らすことができる
という点も面白いところです。
カワイで10万以下ならCN22がギリギリ買えると思います。
YDP-160とCN22の差は微妙かも。
個人的にはCN22の方が鍵盤の感触は好印象です。
CN22は高低自在椅子が付属してくるのもいいところです。
(YDP-160の方は高さ固定の椅子です。)
書込番号:10893897
0点

>アナスチグマートさん
アドバイスありがとうございます。
実はL32は通常(?)10万円以上するお品みたいですが、楽器店で現品限りですが99800円で購入できそうなのです。
素人なりに調べては見たのですが…
印象的にはYDP-160の方が鍵盤辺りの作りは良いのでは?と思っているのですが…いかがでしょうか。
L32はYDP-160よりも変えられる音色の種類などがおおく、バイエルなどの練習曲も収録されている点も便利かも…と店頭で説明を受けました。
◎色々ついている機能はさておき(笑)、本来の『ピアノ』としての機能を考えるとどちらがよいのでしょうか?
◎L32にはバイエルなどの練習曲が収録されていたり、それを再生しながら左右別々に練習出来たりする機能がついているそうですが…正直、使用しますか?
あるほうが便利なのでしょうか…
ちなみに現時点では
購入価格は一万五千円くらいの差があります。(L32がYDP-160より一万五千円高いです)
書込番号:10894072
0点

電子ピアノとしての基本性能はYDP-160もL32も大差はないと思います。
もう少し上の機種になると、違いは結構はっきりしてくるのですけど。
詳しく比較したことはないですが、鍵盤に関してはL32のほうが好みです。
音色数はたくさんあってもおそらくピアノ音色しか使わないと思いますので、
あまり気にしなくてもいいかと思います。
ただ、L32にはそのピアノ音色自体が6種類あるので、その点は魅力です。
(YDP-160は2種類)
練習に飽きてきたらピアノの音色を変えて演奏してみる、ってのもいいですし。
練習曲は個人的にはあっても使わないかなと思います。
L32は本体が小さい(それでいてそこそこ性能がいい)のが一番の特徴なので、
その点を気にしないなら安いYDP-160にするというのもいいかと思います。
L32が99,800円で買えるなら、私ならコンパクトなL32にしちゃいますけど。
(L32って普通に買うと13万くらいするはずです。)
書込番号:10894388
0点

>アナスチグマートさん
お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
とてもわかりやすい説明で助かりました!
無事、購入にいたりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11133329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





