電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(5145件)
RSS

このページのスレッド一覧(全626スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
626

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

タッチ・コントロールとは?

2010/02/11 19:13(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]

クチコミ投稿数:9件 趣味でやってます 

初めて電子ピアノを買うものです。KORGSP-250の機能の一つ、タッチ・コントロール機能とはどんな機能ですか?具体的にお願いします。

書込番号:10924314

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2010/02/12 00:48(1年以上前)

MOSINNAGANTさん、初めまして!

SP-250の所有者です。

「キー・タッチ・コントロール」のことだと思うのですが、鍵盤の「タッチ感」を軽くしたり、重くしたりする機能です。3段階に調節出来ます。

強く叩かないと大きな音が出ないようにするか、弱く叩いても大きな音が出るようにするか、という調節ですね。

電源を立ち上げたとき(デフォルト)では、真ん中になっていますので、弾くときに好みの「タッチ感」にするといいです。

選んだ「音色」でもタッチ感は変わりますので、「キー・タッチ・コントロール」で調節するといいですよ。(^ ^)

書込番号:10926545

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 趣味でやってます 

2010/02/12 17:16(1年以上前)

直接(さわる)鍵盤の重さが変わるという機能なんですか?
それとも(さわる)鍵盤の重さが同じで、音の感度?というか、同じ重さで弱く弾いても、強い音が鳴るという機能なのか?
どっちなのでしょうか??

書込番号:10928933

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2010/02/12 20:46(1年以上前)

お答えとしては、後者です。

実際の鍵盤の重さが変わるわけではありまません。

センサーの感度が変わるのだと思います。
結果として、重たいタッチになるか、軽いタッチになるか、だと思います。

でも、これだけで、かなりタッチ感が変わりますよ。軽くすると本当に弾きやすくなります。

この機能に関しては、どのメーカーも同じだと思いますよ。
実際の鍵盤の重さを、88鍵同時に変えることは不可能ですよね。

書込番号:10929812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 趣味でやってます 

2010/02/12 21:18(1年以上前)

なるほど。ありがとうございます。
あと僕は動画共有サイトに弾いてみた系動画を上げたいと思っているのですが、端子はPCに繋げますか?(つまりPCにつなげて録音するという方法)あとそのケーブルの値段など教えてくれたらホントに助かります。

書込番号:10929993

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2010/02/12 22:43(1年以上前)

MOSINNAGANTさん、こめんなさい。

私は、その辺は詳しくないんです。ゴメンナサイです。m(__)mペコ

基本的には、SP-250は、LINE OUTの端子がありますので、そこと、PCのマイク端子に繋げば録音出来ると思います。
(今、OK Waveで調べてきました。)

標準ジャック(左・右)とミニステレオジャックのコードで大丈夫だと思います。

http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=30
こちらのページの下「CN-211A」です。


どなたか、詳しい方が他にいらっしゃらなかったら、こちらで質問してみてはいかがでしょうか?
http://okwave.jp/(OK Wave)
こちらがマニュアルですので、このアドレスを貼って質問するといいです。
http://www.korg-datastorage.jp/Manual/SP250_OM_J1.pdf

書込番号:10930603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 趣味でやってます 

2010/02/12 23:13(1年以上前)

hiroaki君さん。ありがとうございます。hiroaki君さんは本気でこの商品を勧めていることが、過去の口コミでわかりました。確かにこの値段でコレは、犯罪級のクオリティといっても過言じゃないですねww録音についてはまあVICTORのHPを見ましたが標準のOUTPUTには対応しており、一番したのや使えば何とかなるでしょうね。なにせ今友達から借りている少し古いキーボードでさえあるのだから・・・
まあこの質問書く前にこの人気だったので、もう予約とっていましたけど・・・3月下旬から4月くらいまでには届きそうな感じです。楽しみにしています!!!!
hiroaki君さんありがとうございます!!!!!これからも質問するかもしれませんのでそのときは、また返信お願いしますねww

書込番号:10930824

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2010/02/13 00:38(1年以上前)

MOSINNAGANTさん

過去のカキコミを読んで下さったのですね、ありがとうございます。

最近、時間に少々余裕があるので、ついついカキコミが増えて目立ちすぎているので、少し控えようかな?と思っているところです。(*^。^*)ゞ
他の皆様、ゴメンナサイです。m(__)mペコ

先日、大きな楽器店に行って、片っ端からすべてのメーカーの機種を弾いてきました。
しかし、10万円以下でKORGの「リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3鍵盤」を越える鍵盤は無かったですね。

「犯罪級のクオリティ」・・そのとおりですね、この価格でよく「RH3鍵盤」を投入出来たなと思いますよね。KORGの情熱を感じますよね。他のメーカーも頑張ってもらいたいですよね。

>これからも質問するかもしれませんのでそのときは、また返信お願いしますねww
ありがとうございます。私に分かることでしたら、いつでもお答えさせて頂きます。(^ ^)

早く商品が届くといいですね。
ではでは。。。(^-^)/ 

書込番号:10931477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/02/13 14:11(1年以上前)

こんにちは。

SP-250ご購入おめでとうございます。
SP-250に関しては所有者のhiroaki君さんが太鼓判を押しているので安心です!
私もSP-250は非常にコストパフォーマンスが高い良機と思っています。

録音に関してですが、SP-250には標準プラグのライン出力端子があるので、
PC側にライン入力端子もしくはマイク入力端子があれば変換ケーブルを介して録音できます。

ただ、マイク入力端子で録音すると音質が悪く、聞くに堪えない場合が多々あります。
もしPCにライン入力端子がなければオーディオインターフェースを
使う方が圧倒的に音質がよくなりますよ。
たとえばこういう製品です。
http://www.alesis.jp/products/linelink/
この製品は、標準プラグ端子をSP-250に、USB端子をPCにつなぐだけで
簡単にライン録りができるので便利じゃないかと思います。

早く届くといいですね。

書込番号:10933758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/02/13 14:45(1年以上前)

補足です。

もしSP-250の出力をPCのマイク入力端子に接続する場合、
ケーブルは必ず「抵抗入り」のものを選んでください。

PCのマイク端子はマイクの微弱な信号を増幅する必要性から、かなり高感度になっています。
そこにピアノからの音を直に入れると音が歪んでまともに録音できません。
こういう場合には抵抗入りのケーブルを使ってあらかじめ入力レベルわざとを落とす必要があります。

hiroaki君さんが紹介されているビクターのCN-211Aは抵抗入りケーブルですので、これであれば問題ありません。

もしご存じであれば無視してください。

書込番号:10933913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 趣味でやってます 

2010/02/13 15:04(1年以上前)

アナスチグマートさん

補足説明ありがとうございます。
PCのライン入力端子というものは青のものですよね??
一応あります。
あれと電子ピアノを接続する端子があればいいんですよね。
私はオーディオインターフェイスを買うほどのお金はないですので、買えませんね・・・

書込番号:10933989

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2010/02/13 15:05(1年以上前)

アナスチグマートさん、フォローありがとうございます。

アナスチグマートさんが録音関係にお詳しい方でよかったです。(^ ^)

それから、いつもカキコミで一緒になっておりますが、ご挨拶もせず、失礼致しております。
この場をお借りしまして、お詫び申し上げます。
また、私が不十分なときは、アドバイスよろしくお願い致します。
今後とも、よろしくお願い致します。m(__)mペコ

書込番号:10934005

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2010/02/13 15:23(1年以上前)

MOSINNAGANTさん

アナスチグマートさんがご紹介下さった「LineLink」ですが、楽天で最安値で、4,980円でした。(参考までに)

それでも、少々高いかな?( ;^^)ヘ..

http://item.rakuten.co.jp/ishibashi-shibuya/05-581205900/

書込番号:10934072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 趣味でやってます 

2010/02/13 15:43(1年以上前)

オーディオインターフェイスと聞くとあの箱型の装置を思い出していました。
そういうタイプですか・・・それならいけると思います。
近くの楽器屋にでも行って検討してみます。

お二方の丁寧な説明にとても感謝します。

書込番号:10934152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/02/13 15:52(1年以上前)

MOSINNAGANTさん、こんにちは。

端子の色は機種によってマチマチですが、以下のサイトにあるように
2つ端子がついていれば、片方がイヤホン端子でもう片方がマイク端子のはずです。
http://www.driver.novac.co.jp/skype/vp800st/skype7.htm

借りているキーボードに音声出力端子があるのなら、
試しにケーブルをつないでみて録音できるかどうか確認してみるといいでしょう。

ただキーボードってラインアウト端子がヘッドホン端子と共通になっているものが多く、
この場合ヘッドホン端子とPCを接続するとキーボードのスピーカーから音がでなくなる点に注意です。

SP-250はライン出力端子とヘッドホン端子が別になっているので問題ないはずです。

細かいことですが、SP-250のライン出力は2個で一組のステレオ端子ですが、
ヘッドホン出力兼用の機器は端子一個でステレオ対応となっています。

このため前述のCN-211AやLineLinkをヘッドホン端子につなぐと片方余ってしまい、
録音しても片側のスピーカーからしか音が再生されないのでご注意ください。

Windowsであれば、アクセサリの中にあるサウンドレコーダーというソフトを使えばとりあえず録音できますよ。
これで音質を確認しておくといいでしょう。


hiroaki君さん、いつも的確なコメントありがとうございます。
こちらこそご挨拶が遅れてしまい申し訳ありません。
今後ともよろしくお願いします。

コルグはこんなにいい製品を作っているのですから、
どんどん売れて欲しいと願っております。
でもローランドもいいですよ(笑)
hiroaki君さんもいつかはローランドに来てくださいね〜。

書込番号:10934199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/02/13 15:58(1年以上前)

ごめんなさい、誤爆しました。

PCのライン入力端子ですよね・・・、
こういうやつですよね↓
http://www.atamanikita.com/SC-XP/kihon-2.html
それなら青の端子でOKです。

ライン入力の場合は抵抗なしケーブルにしないと逆に音がでませんので気をつけてください。

書込番号:10934230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/02/13 16:18(1年以上前)

抵抗なしのケーブルなら、オーディオテクニカのATL4A62/1.5がいいでしょう。
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000739307007626/index.html
これはケーブル長1.5mですが、3mのものもあります。

書込番号:10934322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 趣味でやってます 

2010/02/13 21:22(1年以上前)

そうですね〜金額を考えないなら、Roland のHPシリーズが欲しかったですね。
やはりあのシリーズは最高の弾き心地と音質です。

書込番号:10935948

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2010/02/14 01:04(1年以上前)

アナスチグマートさん

ROLANDは大好きですよ。
「プログレッシブ・ハンマー・アクション鍵盤」は最高に気に入っていますから。
買い替えは、ROLANDにしようと思っています。(^ ^)

書込番号:10937429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SP250とSP170

2010/02/07 19:02(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]

クチコミ投稿数:31件

娘に購入を検討しています。
SP250とSP170の違いはなんでしょうか?
私自身ピアノを習ったことがなく、まったく素人で基本的な質問ですみません…
ご指導いただけたら嬉しいです。

書込番号:10902338

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/02/07 23:20(1年以上前)

カタログを比べると、鍵盤、音色数、ハーフペダル対応の有無等、
結構いろいろなところがSP-170はコストダウンされているようです。

特に、評判の高いRH3鍵盤がSP-170では採用されていない点が
もっとも大きな違いじゃないかと思います。
RH3鍵盤についてはこちらを。
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/RH3/

このRH3鍵盤は10万円前後の電子ピアノと比べても引けをとらない
優秀な鍵盤だと思います。

SP-250は電子ピアノとしては低価格でありながら
このRH3鍵盤を採用しているのが最大の特徴です。

書込番号:10904068

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2010/02/08 03:11(1年以上前)

ぴよえりりんさん、初めまして!

SP-250とSP-170との、大きな違いは、アナスチグマートさんがおっしゃったとおりです。


SP-250は、「リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3鍵盤」で、KORGの最上級機種にも使われている鍵盤です。

SP-170は、「ナチュラル・ウェイテッド・ハンマー・アクション(NH)鍵盤」で、もっとコストを落とすために、最近作られた鍵盤で、この機種にしか使われていません。

SP-250は、私が所有しておりますが、他社10万円前後の機種の中で一番いい鍵盤だと思います。実際、この価格で「RH3鍵盤」をよく投入できたなぁ〜と思っております。

SP-170の「NH鍵盤」につきましては、まあまあと言ったところです。
作りはしっかりしている感じがしますが、メカニズムがほどほどなのでしょうね。
この値段にしては良く出来ているという感想です。

迷っていらっしゃるのでしたら、SP-250の方が絶対にいいですよ。

----------------

それから、SP-170には、音色を切り替えるボタンが付いていませんで、鍵盤で切り替える仕組みになっています。慣れないと使いにくいかも知れませんね。

(参考動画)
http://www.youtube.com/watch?v=EEax3ZHXIIc

----------------

また、音質なども気にされるのでしたら、もうひとつ上のLP-350も候補に入れていいかも知れません。スタンドがしっかりしている分、弾きやすいのと音もしっかりしています。
http://kakaku.com/item/K0000009036/

参考にして下さいませ。(^ ^)

書込番号:10904988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2010/02/08 20:10(1年以上前)

アナスチグマートさん、Hiroakiさん、どうもありがとうございました!
ほぼ気持ち的にはSP250に固まりました。LP350も考えたのですが、家の広さと相談してよりスマートな、小さい方…と考えるとやっぱりSP250かなと思っています。
娘のピアノの先生からもエントリーピアノはKORGとお勧めしていただけたので、ぜひ購入しようと思います!ちなみに下のスタンドはデフォルトでついてくるのでしょうか?

書込番号:10907897

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2010/02/08 23:57(1年以上前)

ぴよえりりんさん

いい選択だと思います。(^ ^)

スタンドは付いてきますよ。

--------------------

参考までに(お節介で済みません)・・・

SP-250 1,295(W) x 380 (D) x 770(H)mm (スタンドをつけて)

LP-350 1,353(W) x 277(D) x 777(H)mm

ですが、SP-250は、本体の背面に差し込むようにして譜面立てを付けます。
私は壁にほとんどピッタリくっつけていますが、壁からの奥行きは475mmになりますので、実際はSP-250の方が場所を取りますよ。

LP-350は奥行きは277mmになっていますが、スタンドの後ろが若干張り出していますので、こちらは380mmくらいになるでしょうか?
結果的に、SP-250の方が奥行きが10cmほど長く(深く)なるのではないでしょうか?

幅は、SP-250の方が5.8cm短いですね。

書込番号:10909536

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2010/02/09 20:21(1年以上前)

hiroakiさん

お節介どころか、とても参考になりました!ありがとうございます!
そうなんですか・・見かけ小さく見えても実際はスペースを取るのは250の方なんですね…。
うーん。値段的な魅力は250なのですが。
よーく検討して考えてみます!実は350のレッドがかわいいなぁ〜、娘も赤で喜ぶダルおなぁなんて思ってもいたのでした。
ちなみに両方ともヘッドホンは使用できるんですよね?

書込番号:10913096

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2010/02/10 01:18(1年以上前)

ぴよえりりんさん

ヘッドホンは付いてきます。少々しょぼいヘッドホンですが、練習用には問題ありません。

また、両機種ともヘッドホン端子が2つありますので、もうひとつ別にご自分で購入すれば、2人で一緒に練習出来ます。

LP-350の赤は、色がきれいですよね。女性に人気があるようですね。
電子ピアノの赤って、かなり珍しいですが、電子ピアノもインテリア性が強くなってきたということでしょうか。楽しいですよね。

書込番号:10915333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2010/02/11 16:27(1年以上前)

いろいろうかがっていたら350に気持ちが傾いてきました…
組み立て式ということですが、簡単なのでしょうか?椅子はまさかついてないんですよね?
細かいことをお聞きしてすみません……・

書込番号:10923365

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2010/02/11 17:07(1年以上前)

ぴよえりりんさん

私はSP-250を購入しましたが、当時はLP-350はまだ発売されていませんでした。
もし、LP-350が発売されていたら、間違いなくLP-350を買っていましたね。

なので、SP-250とLP-350、どちらかというとLP-350の方をお薦めします。

理由としては・・・

1)スタンドがしっかりしているためSP-250より弾きやすい。
2)スピーカーもスタンド側に付いているので、しっかりとした音、広がりがある。
3)SP-250より奥行きが短い(薄い)ので、部屋に置いて邪魔にならない。
4)フタが付いているので、鍵盤にゴミが付きにくい。
5)デザインが美しい(グッドデザイン賞受賞)

-------------------

組立は最低2人必要です。(男性だとひとりで出来るかも知れません。)

こちらに、組み立て方の動画があります。
男性がついていらっしゃれば、大丈夫じゃないでしょうか?
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/LP-350/

-------------------

イスは、別売です。
楽天などでも、セットで売っているところがありますよ。(参考)
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/KORG+LP--350/-/p.4-s.2-sf.0-st.A-v.3

余計なアドバイスですが、専用で発売されているX脚のイスは高さが足りないので、使い物になりませんよ。絶対にやめた方がいいです。
(私が買ってしまって、失敗しました。)
4本足のものは大丈夫です。

書込番号:10923607

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2010/02/12 20:10(1年以上前)

hiroakiさん
本当にいろいろ参考になりました!ありがとうございます。
良い買い物ができそうです♪

書込番号:10929655

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2010/02/12 23:20(1年以上前)

ぴよえりりんさん

いい買い物が出来るといいですね。(^ ^)

また、聞きたいことがありましたらいつでもどうぞ!
私に分かることでしたら、何でもお答えさせて頂きます。(^-^)/ 

書込番号:10930872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

もうすぐ5歳の子供に検討しています。

2010/02/10 13:32(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-730BK

スレ主 KYON*UNIさん
クチコミ投稿数:2件

もうすぐ5歳になる子供のために電子ピアノもしくはキーボードの購入を検討しています。
2年間音楽教室に通わせていますが、今まではエレクトーンを使ったリズム遊びのような授業が中心。4月から本格的に鍵盤のレッスンがスタートとなります。(ただし使用するのは引き続きエレクトーンです。)
今後は復習も必須とのことで、何かしら用意しようと思っているところです。

親も全くの素人なので、店頭で試奏してみてもいまいち違いがわからない状況なのですが、
売れ筋ナンバーワンのこの電子ピアノ、どうでしょうか?
ヤマハのキーボード+台を購入するのと価格は大差無さそうなのですが・・・
どちらが良いでしょうか。お詳しい方、アドバイスをいただけたら嬉しいです。

書込番号:10917076

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/02/11 00:19(1年以上前)

こんばんは。

エレクトーンを使っているということは、将来的には
エレクトーンを習う可能性もあるということでしょうか。

もしそうだとすれば、今は安めの電子ピアノにしておいて、
ピアノやエレクトーンを本格的に始めるようになったときに改めて買い換える
というのもいいかと思います。
(エレクトーンはかなりお金がかかりそうですけど・・・。)

入門用としては、PX-730は価格的にも手頃でいいんじゃないかと思います。
電子ピアノとしての基本は押さえてありますし、
予算があるならキーボードよりはこちらの方がいいと思いますよ。

他のオススメとしては、コルグの電子ピアノSP-250です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030110100/
こちらはカシオの電子ピアノよりずっと上質な鍵盤を採用していますので、
本格的にピアノを習うようになっても十分使えると思います。
価格的にも大変リーズナブルで、おすすめ出来る一品です。

書込番号:10920279

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KYON*UNIさん
クチコミ投稿数:2件

2010/02/11 22:36(1年以上前)

アナスチグマートさん

コメントしてくださってありがとうございます。

子供が通っているのはヤマハなのですが、幼児のうちはエレクトーンを使うんです。
ピアノかエレクトーンかの選択は2年後になるようです。
が、やはりエレクトーンはお金がかかると聞いているので、ピアノに誘導しようかと思っています。

PX-730で問題なさそうとのこと、ほっとしました。
コルグというメーカーも良いんですね。
お勧めしてくださった機種、確かに安いですね。実物も見てみたくなりました。
近いうちに秋葉原にでも行ってみようと思います。

書込番号:10925712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/02/12 01:04(1年以上前)

コルグはアコースティック楽器を作っていないので一般的な知名度は低いですが、
電子楽器の分野では有名なメーカーです。
電子ピアノよりもシンセサイザーの方が有名です。

最近だとマイケル・ジャクソンの映画「This is it」で、キーボーディストがコルグのシンセサイザーを使っていましたね。

コルグの電子ピアノの鍵盤はとても良くできていて、
この価格帯でよく出せるなと思うくらいです。

ちなみにSP-250で使われている鍵盤は、40万円くらいするコルグの
ピアノ鍵盤搭載シンセサイザーと全く同じ物です。

秋葉原だったらヨドバシカメラに行けばコルグは置いてありますよ。
他のメーカーも一通りの機種が置いてありますので、行ってみるといいでしょう。

書込番号:10926617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヤマハYDP-S31との違いは?

2010/02/10 11:10(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F-110-SB

クチコミ投稿数:92件

こちらの鍵盤PHAαUとヤマハのGHS鍵盤とを比較した場合、どんな印象をお持ちになりますか?どちらもエントリーモデル・スリムタイプであるところから検討中なのですが、近くにまだF110を置いているところがなく、弾き比べが出来ません。
個人的には音はローランドが好みなのですが、こちらは新製品なので価格差があって踏み切れません^^;
ヨロシクお願いします!

書込番号:10916583

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/02/10 22:40(1年以上前)

こんばんは。

PHAαU鍵盤とGHS鍵盤だと、どちらも大差はないかな〜という印象です。
正直なところ、どちらもイマイチな感じを受けます。

特にPHAαU鍵盤は上位のPHAU鍵盤が良くできているせいか、
いっそうイマイチ感が増してしまいます。
もちろん使い方次第では関係ないかもしれないですけどね。

GHS鍵盤でとくに問題ない、というのであればPHAαU鍵盤の機種でも
いいと思いますよ。

書込番号:10919542

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/02/11 06:21(1年以上前)

クロッカンさん、初めまして!

私の感想も、アナスチグマートさんがおっしゃるとおり、どちらもイマイチです。
正確には、PHAαUはイマイチで、GHS鍵盤はイマサンくらいです。(笑)

タッチは好みがありますので、個人的な意見ですね。

PHAαUはどちらかと言うと、KASIOに近い感じで軽い感じがします。
GHS鍵盤は、YAMAHA独特で、少々硬い感じがして、いつまで経っても手に馴染まない感じがします。

音源は、ROLANDの方がいいような気がします。

----------------

鍵盤だけで選ぶのでしたら、私でしたら・・・

KORG LP-350にしますね。
http://kakaku.com/item/K0000009035/

上記2つの鍵盤よりクオリティーは高いと思います。
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/RH3/

音源はROLANDの方が優れているのではないかと思っています。

----------------

ご参考にして下さいませ。(^-^)/ 

書込番号:10921156

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2010/02/11 10:36(1年以上前)

おふたりとも、かゆいところに手が届く?お答え、ありがとうございました!
やはり、この鍵盤を採用している機種は候補から外そうと思います^^;
価格が魅力的なだけに、ふらふらっと心が動いてしまいました・・・

お奨めいただいたkorgは、私も気になっていました。
10万円以下の価格帯なら、欲張らず求めるものを絞り込まなければなりませんね。

とても参考になり助かりました。ありがとうございました!

書込番号:10921848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

アドバイスください

2010/02/09 13:29(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 mogimoguさん
クチコミ投稿数:25件

小1の娘がピアノを習い始め現在古いキーボードで練習していますが、
電子ピアノの購入を考えているものです。
ピアノに詳しい人が演奏を聴くと家で電子ピアノで練習しているかピアノで練習しているかがわかると耳にしましたが、最近の電子ピアノは強弱も付くようなので電子ピアノで考えています。
で…
ピアノの展示販売会が近くでやっていたので見に行き、進められたのが
カワイのCA12です。電子ピアノながらピアノに鍵盤タッチが近いしシンプル。
私自身も気に入りました。
が、主人は習い始めたばかりで続くかどうかもわからないからそんなに予算をかける事ないというのです。
そうなるとPrivia PX-730あたりなのかなぁ…と思うのです。
比較対象が全く違うものなのでアドバイスも困るかもしれませんが、ピアノに関しては全くの素人なので何かありましたらお願いします。
ちなみに私もPX-730が気になってから、展示会場え行きCA12の良さを知ってしまい迷っています。

書込番号:10911328

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/02/09 18:55(1年以上前)

mogimoguさん、初めまして。

私は基本的に、ご主人の意見に賛成です。

ピアノの先生などは、教科書どおりに「生ピアノ」を薦める方が多いですが、私の知人宅でも、子供さんが弾かなくなったピアノが部屋の大きなオブジェになっている家がいくつかあります。「生ピアノ」の方がいいに決まっていますが、最初から「生ピアノ」を薦める方は、その辺をどう考えていらっしゃるのでしょうね?

(メーカーのピアノ教室の先生などは、売れたピアノの歩合が若干もらえるので、高いピアノを薦めるところもあるようですよ。)

将来的に、長くピアノを弾くかどうかは、その方の持って生まれた性格の部分が大きいですから、中々判断しにくい部分ですはありますよね。

理想は、最初安い電子ピアノを買って、お子様が本格的に練習されるようでしたら、性能のいいピアノに買い換えるというのが一番いいかと思います。

しかし、ピアノの場合は、その「大きさ」ゆえに、カメラなどのように、少々高くても頻繁に買い換えるという傾向は少ないのも事実ですよね。

お子様が弾かなくなっても、気にならない「価格」「大きさ」のものを選ばれるのもひとつの手だと思います。
そういう意味では、PX-730は妥当かも知れませんね。

---------

機種のお話をしますと、KAWAIの「木製鍵盤 AWAグランドプロII」はいいですよね。
私も好きな鍵盤のひとつです。

KASIOの「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤」は、KAWAIの木製鍵盤には劣りますが、初心者の子供さんが練習で使われるには、まったく問題ないと思いますよ。

---------

鍵盤だけでお話しますと、PX-730よりKORG LP-350がグレードが上ですよ。
かなりいい鍵盤です。KORGの最上級機種の鍵盤と同じものです。
http://kakaku.com/item/K0000009035/

メーカーサイト
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/LP-350/


参考にして下さいませ。(^ ^)

書込番号:10912570

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mogimoguさん
クチコミ投稿数:25件

2010/02/09 22:33(1年以上前)

ありがとうございます。
わかりやすいご意見でとても参考になりました。
キーボードで練習しているからか前回のレッスンで「弾く力が少し弱い」と指摘されたので早くピアノに近いものを買ってあげたいと気ばかり急いでしまいました。
習い始めたばかりなのでしばらくは今のキーボードで様子を見ながら、安めの電子ピアノでとりあえず検討してみようかと思います。

書込番号:10914117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/02/10 01:44(1年以上前)

こんばんは。

確かにキーボードだとピアノの練習には厳しいかもしれませんね。
タッチレスポンスがついていたとしても、実際に強弱をつけて弾くのは至難の業です。

問題はご主人がおっしゃるように、続くかどうか分からないものに
お金をかけられるかどうか、というところです。
何をするのにも続くかどうかなんてすぐに分からないので難しいですよね。

個人的にはもうちょっと様子を見て、続きそうだなっと思ったら
いい電子ピアノを買ってあげる、というのがいいんじゃないかと思います。
お子様の方から新しいピアノが欲しい、と言わせたらしめたもんです。

hiroaki君さんもおっしゃってますが、ピアノって電子ピアノであっても
そうは買い換えしない代物だと思います。
であれば、きっかけを作って極力いいものを買ってあげた方がいいのかな、というのが私の意見です。
それまでに、いろいろな機種を比較されてみてはどうでしょうか。
慌てて買うことはないと思いますよ。


カワイのCA12は価格が高いですが、それでも木製鍵盤搭載の機種としては破格の
値段設定となっています。

CA12と同じ価格帯であれば、ローランドのHP302もとてもいい機種です。
うまく表現できませんが、とても心地よく弾ける鍵盤を採用しています。

これより高い機種だと値段に比例して音が良くなっていきますが、
鍵盤の性能はほとんど変わりません。
この2機種であれば基本性能は申し分ないでしょう。

安い方であれば、hiroaki君さんが勧められているコルグのLP-350がお手頃だと思います。
この価格帯としてはかなり良質な鍵盤を採用したモデルです。
デザインもおしゃれでインテリアとしても秀逸です。

カシオは低価格の割に音がいいのですが、どの機種も鍵盤がちょっと安っぽいのです。
もちろん気に入った上で購入されるなら問題ないですよ。

ぜひじっくり検討してみてください。

書込番号:10915417

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mogimoguさん
クチコミ投稿数:25件

2010/02/10 09:41(1年以上前)

またまたご意見ありがとうございます。
なるほど!ですね。
まだまだ習い始めたばかりで鍵盤が足りないという状況ではないので、子供の様子を見ながらピアノも検討したいと思います。せっかく買ってもすぐに使わなくなるんじゃもったいないですもんね。
安い方にするか高い方にするかはまだ要検討ですが、どちらにしても機種はだいたい絞れました。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:10916263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンしか使わない&ハーフペダル

2010/02/06 17:57(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:20件

現在所有している20年以上前の電子ピアノ(クラビノーバCLP-350)を買い換えようと思っています。ピアノの主な使用者は小・中学生の子どもです。ちなみに実力は初〜中級程度(中級楽譜を練習して完奏出来ます)。買い替え理由は鍵盤のタッチがあまりにも重くなってしまったためです。

<条件、内容>
  「予算が10万円以内」
  「主にJ-POPや童謡目的でクラシックは弾かない」
  「年に1、2度、人前で生ピアノを弾く機会がある(定期演奏会などではない)」
  「今は、あくまでも趣味」
  「ピアノ以外の機能は、今のところ必要ない」
  「これからも続けていきたい」

特に予算が第一条件になるので、基本的にCASIOのAP-420を第一候補にして、PX-730、YAMAHAのYDP-140、YDP-160、CLP-320を検討しております。KAWAI、KORGは実機を触る機会が無さそうなので、またROLANDは予算に見合う物が無さそうなので除外しました。ただし、基本性能が良い方が将来的に長く使えるのならば、多少足が出ても良いかなと思っております。

題名の通り、質問が2項目あります。


1、基本、ヘッドホンしか使わない
ピアノを使用する時間が夜(20〜24時)しかないので、近隣への配慮もあり、弾く際はヘッドホンを使用しています。全く無いわけではないですが、滅多にスピーカーから音出しはしません。この場合、単純にヘッドホンを使用すると限定するなら、例えばCLP-320とCLP-380や、PX-130とPX-830のように、スピーカーが違えど基本性能が一緒ならばヘッドホンから聞こえる音は同じと考えて良いのでしょうか?もし一緒ならば、割り切って考えても良いのかな、とも思いますもので。

2、ハーフペダル
ハーフペダル対応かどうか、またそれが連続可変式あるいは単段階式かどうか、で悩んでおります。使用者の使用感に任せればよいのでしょうが、「必要と言えば必要な気もするけど、要らないと言えば要らない気も…」と、よくわからないようなのです。J-POP・童謡が中心で、クラシックを弾くわけでないので、単段階式のハーフペダルでも良いとは思うのです(ちなみに私はピアノどころか、楽器全般に関して全く知識がありません)。
実際のところハーフペダルは必要なものなのでしょうか?それも連続可変式のほうが良いものなのでしょうか?


以上、2項目、質問内容も至らぬ所があるかと思いますが、アドバイスを頂ければ幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:10896401

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/02/07 11:41(1年以上前)

こんにちは。

>スピーカーが違えど基本性能が一緒ならばヘッドホンから聞こえる音は同じと考えて良いのでしょうか?

比べたことは無いですけど、音源のスペックが同じなら、
基本的に同じ音が出るはずです。
ただ音源が同じでも同時発音数が異なる機種(例えばYDP-160とCLP-320)は、
異なる処理回路を持っている可能性があるので、同じにはならないかもしれません。

カシオの電子ピアノはどの機種も同じ音源を搭載しているので、
ヘッドホンで聞いた場合の音の違いは無いと思います。

ヤマハは下位機種と上位機種で音源が異なります。

いいヘッドホンを使うと、電子ピアノから出る音を余すところ無く
聞けると思いますよ。


>実際のところハーフペダルは必要なものなのでしょうか?

たいていの電子ピアノはハーフペダルに対応していますよ。
ただしカシオのPX-130とPX-330は専用の3本ペダルを別途購入しないとハーフペダルが使えません。
連続可変といっても各社ともペダルの強さを何段階で検出しているのかは知りませんが、あまり気にしなくていいと思います。

アンプ性能を気にしないなら、ヤマハのP-155は割とよさそうに思います。
音源が一新されたローランドのHP302が買えれば最高ですけどね。

書込番号:10900356

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/02/07 18:00(1年以上前)

おかずとりさん、初めまして!

私もアナスチグマートさんとほとんど同じ意見です。

おかずとりさんの使い方でしたら、「音源」と「鍵盤」だけで選んでいいと思います。

「音源」については、好みの問題もありますが、KASIOの最近の音源はとてもいいですよ。
「リニアモーフィングAIF音源」と言って、とても色っぽい音で、POPS向きです。

鍵盤は、10万円以下でしたら、KORGの「リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3鍵盤」が一番いいと思っています。

ハーフペダルは、あった方がいいと思いますよ。というか、元々生楽器は、感情を上手く表現できるようになっている方が表現力があるわけですから。

10万円以内でしたら、私でしたらKASIOかKORGから選びますね。

もう少しご予算がオーバーしてもいいのでしたら、ROLANDのDP-990をお薦めします。
(プログレッシブ・ハンマー・アクションU)鍵盤、エスケープメント付き
この鍵盤、とってもいいですよ。

書込番号:10902017

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/02/07 23:55(1年以上前)

アナスチグマートさん、こんばんは。

>異なる処理回路を持っている可能性があるので、同じにはならないかもしれません。
やはり、実機をヘッドホンで聞いてみないと、わからなさそうですね。
試奏させてもらえるところで確認してみようと思います。
CASIOは音源が全て一緒のようなので、下位機種でも確認できそうですね。

>いいヘッドホンを使う
そうですね。付属のヘッドホンでなく、良質のヘッドホンへの買い替えも検討します。

>ヤマハのP-155
>ローランドのHP302
ありがとうございます。HP-302は機能的にも、頭ひとつ抜きん出ている感じですね。ついでに言えば、価格のほうも…orz。ローランドやKORGは近隣に展示しているところがないので、時間を作って、子供たちと一緒に都心の量販店や音楽専門店に足を運び、触ってこようと思います。

アドバイス、ありがとうございました。


hiroaki君さん、こんばんは。

>「音源」と「鍵盤」だけで選んでいいと思います。
鍵盤のタッチ、こればっかりは使用者でなければ、まったくわからないですからねぇ。
実際、私にはどのメーカーの鍵盤のタッチも、同じに感じました。

>「リニアモーフィングAIF音源」、POPS向き
とにかく今は、お気に入りのアーティストがいるらしく、その楽譜を集めては弾きまくっています。ピアノ教室にも通っていますが、ピアノの先生にも、クラシックそこ退けでJ-POPばかり教えてもらっているようです。でも、楽しくピアノが上達出来るなら、それも良いかな?と思っています。
CASIOは価格的に第一候補なので、このアドバイスは非常にありがたい情報です。

>KORGの「リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3鍵盤」
と思ったら、KORG…orz。やはり、都心の展示している店舗で、本人たちに確認させようと思います。

>ハーフペダルは、あった方がいい
そうですよね。あとはPX-730とAP-420のように単段階式か連続可変式かですが、度々申し上げていますが、実機で確認してこようと思います。

>ROLANDのDP-990
いろいろなサイトを見てきていますが、クラシックにこだわらなければROLANDをお勧めする方は多いですね。若干予算オーバーではありますが、HP-302ともども、実機を触ってきますね。

アドバイス、ありがとうございました。

書込番号:10904340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/02/08 00:31(1年以上前)

おかずとりさん、こんばんは。

>良質のヘッドホンへの買い替えも検討します。

ヘッドホンですが、個人的なおすすめはソニーのMDR-CD900STという製品です。
http://www.smci.jp/MDR-CD900ST/
音源の音をきわめて忠実に再現してくれるヘッドホンです。
日本の多くのレコーディングスタジオで使われているらしいです。
テレビなどでレコーディングなどの風景が写ると、かなりの確率で
このヘッドホンをつけているのを目にするので、本当なのでしょう。

業務用で説明書はおろか保障すらついてこないという渋い一品ですが、
音の切れのよさは半端ではありません。

音を一切装飾しないので普通の音楽の視聴には不向きな点もありますが、
この性能が電子ピアノにはうってつけだと思っています。
性能を考えればかなりお買い得なヘッドホンだと思います。

私はローランドのRD-700GXという電子ピアノにこのヘッドホンを使ってます。
本当に最高の音で聞けます。
ちょっとしたミスも聞き分けられるので、
練習用としても最適かと思います。

都心へ出向く機会があれば、ヨドバシなどで試聴できるところがありますから、ご興味があれば試してみるといいかと思います。

書込番号:10904544

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/02/08 11:23(1年以上前)

アナスチグマートさん、重ね重ね情報ありがとうございます。

>個人的なおすすめはソニーのMDR-CD900ST
>保障すらついてこないという渋い一品
拝見させていただきました。確かに渋い品ですね。こういう通好みな製品はかなり好きです。子ども達にではなく、個人的に購入してしまいそうです。

>ご興味があれば試してみるといいかと思います。
いずれピアノ実機を試奏しに行きますので、合わせて確認したいと思います。

本当にありがとうございました。図々しいようですが、また機会がありましたら、よろしくお願い致します。

失礼致します。

書込番号:10905824

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング