電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(71件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
8

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 初電子ピアノでカシオ PX-S1100と迷っています

2024/11/22 21:19(9ヶ月以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-225B [ブラック]

スレ主 myrulerさん
クチコミ投稿数:11件

中一の子供のため、初めてのピアノを購入する予定です。
子供はピアノの経験がないのですが、最近夢中になりました。
キーボードも考えていましたが、子供は本物に近い88キーのが欲しくて、こちらとカシオ Privia PX-S1100で迷っています。

ご教授いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:25970600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2024/11/22 22:59(9ヶ月以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001369199_K0001551347&pd_ctg=2503

子供は本物に近い88キーのが欲しくて、こちらとカシオ Privia PX-S1100で迷っています。

とりあえず88鍵のコンパクトなものを探している感じでしょうか。
ピアノのレッスンに通うとかでないのであれば、
どちらでもよいかと思います。
ビビっと来た方を購入で問題ないです。

@ピアノのレッスンに通うとかなら
 スタンド、椅子は正しい高さになるように調整した方が良いです。
Aオプション含めると結構な金額になります。
 カシオ
 https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/options/option.PX-S1100/
 ヤマハ
 https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-225/accessories.html
 https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/accessories/stools/index.html

オプション含めると、一体型の方がやすくつくケースもあります。
そのあたりも考慮して選ばれるとよいかと思います。

書込番号:25970709

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:368件

2024/11/23 08:12(9ヶ月以上前)

>myrulerさん
お子さんがメインで使われるのであれば、お子さんに触ってもらって良い方を選ぶのでよいかと。
事前に情報を得たいのであれば、以下の2つの動画をご覧になってください。

PX-S1100とP225を比較した動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=eUzwhnAeYL4
こちらの動画では、弾いた感触が一番違うように言っています。
P225は打鍵音が小さく、グランドピアノ(ただしYAMAHA)のタッチに近いとのこと。
鍵盤の見た目はPX-S1100の方がホンモノっぽいようです。

お次は、この界隈では有名なFrieve-A氏がP225を詳細に検証した動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=IHBIP_zPmzQ

個人的には、トータルでP225に軍配が上がるように思えます。
P225は後発なので、ライバルのFP-30XやPX-S1100に負けないモノを開発できているということです。
ただ、打鍵タッチがグランドピアノに近いと言っても、それはYAMAHA同士なので当然といえば当然です。
CASIOもRolandもお手本はスタインウェイなので。
以前、発表会でスタインウェイ(多分B型)を弾いたとき、CASIOのPX-120で練習していましたが、
あまり違和感がありませんでした。特にタッチに対する音の出方(反応)が近かった記憶です。
いずれにせよ、実際に弾いてみないと結論は出ませんので、弾いてみて下さい。

あと、適切な姿勢で弾くことを考えると、椅子とスタンドとペダルの位置関係を正しくしたいところです。
それら一式を揃えると、据え置き型との価格差が逆転しますので、そこは注意してください。

ご参考になれば。

書込番号:25970909

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2024/11/23 13:24(9ヶ月以上前)

どんな電子ピアノを選んだとしても、直接上達に大きく影響することはないと思いますが。
懸念されるケースとしては、日頃タッチの軽い電子ピアノで練習していると、もし発表会に
出場した際に会場のピアノのタッチが重かった場合、十分力を発揮できないということが
考えられます。管見の限りでは(あまり高価な製品のことは知りませんが)、PX-S1100を
含めカシオの電子ピアノはタッチが軽いように感じます。その点では、ヤマハを選んだ方
が良いと思われますが、決定的な要素ではありませんので、あくまで参考程度にお聞き
いただければ幸いです。

書込番号:25971178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2024/11/23 23:30(9ヶ月以上前)

>myrulerさん
 中学1年生:今後ヘッドホンでの練習時間が多くなる可能性がある?
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
 一戸建ての場合でも、ご家族団らんの場は避け、お子様の個室で他の
ご家族の部屋と隣り合わせにならないように祈ります。
 集合住宅の場合は過去に打鍵音・打鍵振動トラブルがなかったか否か
ご確認の上、管理会社の許可(ヘッドホンや利用時間など条件含め)を取
り、順守していただくことを祈ります。
 可搬型は文化祭などに持っていきたいというご意向?打鍵音が比較的
静かで市販Xスタンド利用で3本ペダルユニットが使えるのは確かにP225
(P125a,P125)FC35、PXS1100,SP34の選択になります。
 文化祭に持っていくご意向が無いならば据え置き型がお得です。
卓上型と据え置き型のメリットとデメリット https://yamapiano.com/table-cabinet/
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001490085_K0001551347_K0001369201_K0001413486_K0001399552_K0000989910&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
 無料アプリ内蔵レッスン曲公表はCASIOとKAWAIです。
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
https://www.kawai-global.com/product/piabookplayer/
比較動画 https://www.youtube.com/watch?v=wvaJYF2v6gA&t=35s
https://www.youtube.com/watch?v=NwZhrWZkPJQ
https://www.youtube.com/watch?v=PeFQnt_VS_I&t=69s
KDP75はヘッドホンと椅子が付きます。PX770はつきませんがスリムです。
 P225とPXS1100はお子様に納得いくまでご試弾いただけば幸いです。

書込番号:25971854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2024/11/24 00:37(9ヶ月以上前)

両方とも弾いたことあります。
PX-S1100とP-225であれば、P-225を選んでおけば間違いないです。

ピアノ上級者でも、ピアノを今から始められる初心者でも同じです。
理由は、P-225であればよりテンポが速い上級の楽譜でも弾けるので将来ピアニストになっても使い続けられるからです。

どういうことかと言うと、安い電子ピアノあるあるなんですが、鍵盤の根元に近付けば近付くほど音が出にくくなります。まさにPX-S1100がそうです。
一方、P-225は同じ力で弾いても鍵盤根元に近い部分であってもしっかり音が出ます。

ピアノ教本レベルでいうと、バイエルが終わった頃(チェルニー・ブルグミュラー・ハノン以上)からです。頻繁に鍵盤根元付近を使って弾く機会が多くなるんですが、音を出すために余計な力を使って押し込む弾き方をしていればストレスとなりピアノに触れる機会自体減っていきます。
どうせピアノを弾くなら、ストレスを感じながら弾くより楽しく弾けた方が幸福度も上がりますし、将来の可能性の扉も自分で開くことができます。

Amazonなどで売っている1.5万〜3万円程度の激安電子ピアノと比べるならPX-S1100ですが、比較対象がP-225ならば黙ってP-225です。雲泥の差です。

書込番号:25971888

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:6件

2025/09/03 09:00

カシオPXS1100は、別売りのダンパーペダルを使っても、ダンパーペダルの深さを、ハーフに踏み込んだ状態と完全に踏み込んだ状態の2段階ポイントのみ選択可能です

つまり、カシオPXS1100の場合は、別売りのダンパーペダル使っても、アコースティックピアノみたいにダンパーペダルの深さ(音の伸ばし具合、響き具合)を滑らかに変化させて表現出来ないことに留意する必要があります

書込番号:26280243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

yamaha p225かcasio pxs1100の機能面の比較

2025/05/06 14:56(4ヶ月以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1100BK [ブラック]

クチコミ投稿数:14件

ランキング上位にあるyamaha p225かcasio pxs1100を検討しています。孫用のプレゼントです。
タッチや音は、主観もあると思いますが、機能の面で優劣あればご教示お願いします。
特に外部機器への録音機能や、リズムなどを外部から取り込む様なことはできますか?
それぞれスマホやパソコンと接続できるようですが、何ができるのでしょうか?

書込番号:26170772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:368件

2025/05/06 16:49(4ヶ月以上前)

>Rollgarbageさん
2機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001551347_K0001369199&pd_ctg=2503

タッチや音については言われる通り人によって好みが違うでしょうから、そこはおいておきます。
> 機能の面で優劣あればご教示お願いします。

1. 外部機器への録音機能
どちらも本体に録音機能がありますので、まずはそちらで録音します。
このときのファイル形式は「MIDI」になり、外部に接続してMIDI信号を送っても、それだけでは再生できません。
MIDIは信号の強弱やタイミングの情報(要するに楽譜みたいなもの)なので、それに音源の音を組み合わせます。
本体に録音して再生する場合は、再生の際にMIDI信号に電子ピアノの音源を組み合わせているのです。
外部にピアノ音として録音する場合は、いったん本体で録音して、それを再生する際に外部機器に接続して録音するという手順が一般的かと思います。その場合の外部機器への接続は、P-225はAUX OUTまたはヘッドホン端子、PX-S1100はヘッドホン端子になります。
ただ、PX-S1100は演奏をそのまま市販のUSBフラッシュメモリーに記録し、PC等で保存/再生することができるオーディオレコーディング機能があるので、そういう保存が出来ます。

2. リズムなどを外部から取り込む
P-225もPX-S1100もスマートフォンや携帯オーディオプレーヤーなどのBluetooth対応機器を接続すると、その機器で再生するオーディオデータを楽器のスピーカーから鳴らせます。これに電子ピアノの演奏を重ねることが出来ますので、もちろんリズムを外部から取り込むことも可能です。
本体にメトロノームがありますけどね。

3. スマホやパソコンと接続して何ができるのか
細かいところはここに書ききれませんが、主なものは上記の1.と2.になるでしょう。
PX-S1100はBluetooth接続によってMIDI信号を受信出来ますが、P-225はMIDIホスト端子から送受信することになります。
これらを使いこなすには、スマホやパソコンの一定以上の知識が必要かと思います。

ご参考になれば。

書込番号:26170899

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:368件

2025/05/06 17:05(4ヶ月以上前)

>Rollgarbageさん
書き忘れました。
両機種ともスマホやタブレットにアプリをインストールして、本体の機能の手助けをしてくれます。

P-225:スマートピアニスト
・お気に入りの曲を演奏して楽しむ(楽譜を表示して内蔵曲を楽しむ、・お気に入りの曲を伴奏付きで演奏する、・内蔵曲や市販の曲データを再生し一緒に演奏できるだけでなく、パートキャンセル、テンポ変更、録音など)
・音色やその他の機能を視覚的に簡単に設定(ピアノの種類や演奏空間を簡単に変更、多彩な音色から直感的に選べる、レイヤー機能で音色を重ねたり、スプリット機能を使って左右の鍵盤で異なる音色にしたりできる)
詳しくは以下のリンクを参照してください。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/smart_pianist/

PX-S1100:CASIO MUSIC SPACE
・「ピアノリモートコントローラー」を使えば、スマートフォン/タブレットがPrivia PX-S1100をワイヤレスで操作できるリモコンに。音色選択やタッチレスポンス、レゾナンス、メトロノームなどの設定変更や内蔵曲の選曲などを簡単・快適に行える。
詳しくは以下のリンクを参照してください。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/app/music-space/

機能的な差がスレ主様の関心事でしょうが、お孫さんにとって使いやすいところがどうなのか、ということになるかと思います。
第三者的にはあまり差が無いという感じです。

書込番号:26170920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2025/05/06 20:13(4ヶ月以上前)

>みっどぼんどさん
 恐れ入りました。
>Rollgarbageさん
P225
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/5/2143475/p225_ja_om_a0.pdf
PXS1100
https://www.casio.com/content/dam/casio/global/support/manuals/electronic-musical-instruments/pdf/008-ja/p/PXS1100_usersguide_JA.pdf
 手前には要点をかいつまんでご説明させて頂ける力量がなく、
申し訳ありません。

書込番号:26171128

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2025/05/07 11:21(4ヶ月以上前)

P-225 vs PX-S1100BK@

P-225 vs PX-S1100BKA

p225

pxs1100

>機能の面で優劣あればご教示お願いします。

両機種のスペックを共通形式にしました。

>特に外部機器への録音機能や、リズムなどを外部から取り込む様なことはできますか?

■本体録音
p225  :MIDI
pxs1100:MIDIとオーディオ(USBメモリに)
■外部録音
両機種ともに、
USB接続で、PC・スマホにMIDI録音可能
AUX接続で、PC・スマホにオーディオ録音可能
です。
■リズム伴奏機能
p225  :あり
pxs1100:なし

pxs1100はそもそもリズム伴奏機能自体がないです。
YAMAHAもシーケンサー系のQYシリーズなどは、
リズムを作成できますが、電子ピアノ系は
PCでリズム作成して取り込んだりとかはできません。

あと搭載音色リストをみればわかるように、
ドラム、ギター自体の音色がないので、伴奏の音自体
出すことが出来ません。

@PCでカラオケ音源を作成して合奏する
APCの音源をMIDI演奏してカラオケにする
B別途伴奏専用機器を購入して合奏する
といったことが必要になります。

YAMAHAだと伴奏君というのがありますが、CASIOでも
使用できます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001053356/
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/accessories/midi_players/mdp-30/index.html
ヤフオクとかで私は3000円位で中古を買いましたが、
お孫さんが興味あるなら、それくらいならお小遣いで
買えるかと思います。

書込番号:26171602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2025/05/08 15:00(4ヶ月以上前)

>MA★RSさん
 仕様のうち、どこに着目すればよいのか、勉強になりました。
伴奏くんの情報、ありがとうございます。
 シンプルタイプのピアノにつなげるユニットを探している方々は
大変喜んでいるでしょう。ありがとうございます。

書込番号:26172704

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:6件

2025/09/03 08:54

カシオPXS1100は、別売りのダンパーペダルを使っても、ペダルの深さをハーフに踏み込んだ状態と完全フルに踏み込んだ状態の2段階ポイントしか選べません

カシオPXS1100は、別売りのダンパーペダル使っても、ダンパーペダルの深さを微妙に加減して音の響き方伸ばし方を調節することが不可能であることに留意する必要があります

書込番号:26280239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

音量調整……

2025/04/14 20:04(4ヶ月以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-LA [ライトオーク調仕上げ]

このピアノの音量の調整の方法を教えてください。
本体左側のスピーカーのマークが書かれているボタンを押しても反応なし……。
困りました。

書込番号:26146591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2025/04/15 03:12(4ヶ月以上前)

>本体左側のスピーカーのマークが書かれているボタンを押しても反応なし……。

本当に反応がないのであれば、こわれてるのでは。
買ったばかりなのであれば、初期不良で交換してもらった方が
良いのではないでしょうか。

Bluetoothの音量であれば、マニュアルP34を参考に

サポートは
https://www.roland.com/jp/support/contact_us/

書込番号:26146938

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:368件

2025/04/15 10:15(4ヶ月以上前)

F701取説

>すみすみたかたかさん
取説を貼りましたが、この操作をしてもボリューム調整が出来ないのですよね。

工業製品なので故障の可能性があります。
ただ、ヘッドホンと独立で調整出来るはずなので、ダメもとでヘッドホンで確認したり、
ヘッドホン端子にヘッドホンのプラグを抜き差しして様子をみるのも一考かもしれません。
それで駄目なら、購買店からメーカ修理依頼ですね。

書込番号:26147173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2025/04/15 12:47(4ヶ月以上前)

>すみすみたかたかさん
https://static.roland.com/assets/media/pdf/RP701_F701_jpn03_W.pdf
https://www.roland.com/jp/support/contact_us/
https://www.roland.com/jp/support/service_repair/
 現行機種で保証期間内であることを祈ります。

書込番号:26147320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

次機種の発表はいつでしょう?

2025/01/31 01:09(7ヶ月以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-225B [ブラック]

スレ主 kanecomさん
クチコミ投稿数:408件

P-255の発表が2023年 7月27日ですから次機種の発表が近いと思いますがわかりますか?

書込番号:26056442

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2025/01/31 07:46(7ヶ月以上前)

まださきではないでしょうか。

https://www.yamaha.com/ja/news_release/2023/23070701/
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000776114_K0001054113_K0001551349&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2

P145と同時発売となったちょっと上のシリーズですが、
P14系列の間隔はもっとあいています。

書込番号:26056538

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:368件

2025/01/31 17:49(7ヶ月以上前)

>kanecomさん
ひとつの例ですが、こんな感じです。
P-105(2012年) → P-115(2015年) → P125(2018年) → P125a(2022年)

3年から4年で新機種に移行しているようですし、P-225が2023年発売なので、
次のモデルは2026年か2027年辺りの発売ではないでしょうか。
それよりもう少し遅いかもしれないですし、今年は多分ないと思います。

書込番号:26057141

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2025/03/07 04:40(6ヶ月以上前)

>kanecomさん
P225は現在絶好調で発売から1年8か月しか経っていません。
国内販売されていませんが世界的に評価の高いDGX670の後継機種に興味
があります。
https://usa.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/dgx-670/specs.html#product-tabs
https://www.youtube.com/watch?v=hBwyhpr1dOUhttps://www.youtube.com/watch?v=CEqCuOlbu8k&t=65s
https://www.youtube.com/watch?v=UAvD8QhM2Lk&t=195s
 DGX670は国内販売されていません。あくまでYAMAHAの政策次第ですが、
DGX670後継機種が国内販売されることを心から祈っています。
 P225後継機種はまだまだ先だと思います。

書込番号:26100810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

オートオフがbluetoothオンだと機能しない

2025/03/05 23:27(6ヶ月以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-90X-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:86件

一定時間操作をしないと自動的に電源が切れるオートオフ機能ですが、機能していなかったので試しにbluetoothをオフにした所、問題なく機能するようになりました。
説明書等を見てもbluetoothがオンの時にオートオフが動作しないことは記載がないのですがこれは仕様なのでしょうか?

書込番号:26099493

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2025/03/06 03:12(6ヶ月以上前)

>マンボーイズムさん
https://static.roland.com/assets/media/pdf/FP-90X_60X_jpn03_W.pdf
 文面からはオートオフの時間設定も関係ないように読み取れますね。
取扱説明書に記載のないことならば、直接メーカーHPで質問されたら
いかがでしょうか?
https://www.roland.com/jp/support/contact_us/
 お役に立てず申し訳ありません。

書込番号:26099601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2025/03/06 08:14(6ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございました。
そうですね。メーカーHPから質問してみることにします。
URLまで教えていただき助かります。

書込番号:26099717

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:368件

2025/03/06 08:21(6ヶ月以上前)

>マンボーイズムさん
オートオフ機能は、取説のP29に
「本機は演奏や操作をやめてから」
という記載があります。
Bluetoothは、この「操作」に該当するのではないでしょうか。

Bluetoothが接続されている場合、本体側で何も操作しなくても音楽をBluetoothで聴いていることも想定されます。
その場合に一定時間が経って「ブツッ」と切れてしまうと具合が悪いので、そういうことを想定しているのでしょう。

書込番号:26099720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2025/03/06 10:22(6ヶ月以上前)

>みっどぼんどさん
メーカーに問い合わせ回答を頂きました。
FP-90XではBluetooth接続を「操作状態」とみなすようです。
そのためBluetoothがオンの時オートオフは発動しないようです。
電源は自分で忘れずに切ることにします。

書込番号:26099811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ160

返信25

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA901R [プレミアムローズウッド調]

クチコミ投稿数:892件

先日この機種を購入しました。響板スピーカーやタッチなどかなり満足しています。ただ、ヘッドフォンの音質が明らかに悪くて困っています。付属のヘッドフォンでもそうですが、手持ちのゼンハイザーの高級ヘッドフォンでも同じです。
そこで、この電子ピアノにはLINE出力があるので、そのLINE出力を手持ちのヘッドフォンアンプに接続して聞いたら、
素晴らしい音がします。これから、電子ピアノに内蔵されているヘッドフォンアンプの質が悪いのではないかと思っています。
特に中低域の音がベラベラでザラツキを感じます。高音などは艶がやや劣りますが普通に聞こえます。クリップしている感じは
ありません。
そこで質問ですが、この電子ピアノを所有されている方で同じ感想をお持ちの方ありますか?
もし、特に問題ないということであれば、初期不良で見てもらいたいと思っています。

書込番号:25894045

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:6件 Concert Artist CA901R [プレミアムローズウッド調]の満足度1

2024/09/17 14:01(11ヶ月以上前)

>さとし1232さん
CA901は持っていませんが、スペイシャル・ヘッドホン・サウンド機能設定を変更やオフ(ノーマル)にしたり、ヘッドホン・タイプ設定を変更やオフ(ノーマル)にしても、ヘッドホンから聞こえる音質悪いのですか? ヘッドホン持参して店頭で弾いてみるか、メーカーに問い合わせてみては如何でしょう?

書込番号:25894204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


銀メダル クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:6件 Concert Artist CA901R [プレミアムローズウッド調]の満足度1

2024/09/17 15:30(11ヶ月以上前)

>さとし1232さん
以下の記事でも、CA901のイヤフォン出力に対する不満が記載されていますね…

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/bought/1554787.html

書込番号:25894280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:368件 Concert Artist CA901R [プレミアムローズウッド調]の満足度3

2024/09/17 15:55(11ヶ月以上前)

>さとし1232さん
> ただ、ヘッドフォンの音質が明らかに悪くて困っています。・・・・、
> そのLINE出力を手持ちのヘッドフォンアンプに接続して聞いたら、素晴らしい音がします。
当方ヘッドホンの音を聴いたわけではありませんが、一聴して差が分かるレベルのヘッドホンアンプは、
商品として成り立たないと思うので、故障なのではないでしょうか。
一聴ではなくてじっくり聴き込んでみたらちょっと安っぽい音、とかであれば仕様上の問題かと。

初期不良の可能性が高いと思うので、一度メーカに問い合わせてみてはいかがでしょうか。

書込番号:25894301

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:368件 Concert Artist CA901R [プレミアムローズウッド調]の満足度3

2024/09/17 16:06(11ヶ月以上前)

>さとし1232さん
CA901のLINE出力にはなくて、ヘッドホン端子に付加された「スペイシャル・ヘッドホン・サウンド」
が悪さをしている可能性があります。他も色々ありそうですが。

ヘッドホン関連の設定(取説のP79)で
・スペイシャル・ヘッドホン・サウンド:オフ
・ヘッドホンタイプ:ノーマル
・ヘッドホンボリューム:ノーマル
で試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:25894308

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2024/09/17 20:18(11ヶ月以上前)

>さとし1232さん
スレ主様のCA901ヘッドホンジャックからの接続とLINE端子にヘッドホ
ンを接続した場合の音の違いを次のフォームでメーカーに質問されては
いかがでしょうか。
https://www2.kawai.co.jp/info/inquiry/
 設定、仕様、初期不良いずれが原因かメーカー回答をもらうのが
良さそうです。
 初期不良の場合は、
https://www.kawai.jp/support/service/ep/malfunction/
https://www2.kawai.co.jp/info/service/app/
 本来優れた機種なので、問題が早く解決されることを祈ります。

書込番号:25894566

ナイスクチコミ!12


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2024/09/17 22:04(11ヶ月以上前)

今どき、ダイソー製品のアンプチップでも高音質です。
初期不良で点検してもらった方がよいのではないでしょうか。

店頭で聞いてみましたが、特に問題ない普通の音でしたよ。

100万vs60円オペアンプ比較
https://www.youtube.com/watch?v=nva15T0Z544

エレコム3000円DACアンプvsダイソー500円DACアンプ
https://www.youtube.com/watch?v=Ly0BqN-hT1Q

ダイソー300円SP内蔵アンプ
https://www.youtube.com/watch?v=LvWUi-pT04k

書込番号:25894694

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:6件 Concert Artist CA901R [プレミアムローズウッド調]の満足度1

2024/09/17 22:36(11ヶ月以上前)

>さとし1232さん

このサイトの方は下位機種CA701で付属品のヘッドホンSH-3B(CA901の付属品ヘッドホンと同じ)で聴いた音に満足されてるようですが、実物を見ずに購入したことを後悔されてるようです。ヤマハを選ぶべきだったかな?と…

https://note.com/jun8888888/n/ne2de11d46bae


CA901を筆頭に現行機種のCAシリーズ、CNシリーズ、ESシリーズをヘッドホンで弾いたことありますが、個人的には感動するような音ではなかったです。さとし1232さんは、普段からグランドピアノC6Xや高級なAV機器や高級ヘッドホンを使って耳が肥えておられるようなので、仰るようにCA901のヘッドホンアンプがイマイチな可能性も有りそうですね。CA901はヘッドホンでなくてスピーカーで再生すべき機種なのかもしれません。

書込番号:25894731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


銀メダル クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:6件 Concert Artist CA901R [プレミアムローズウッド調]の満足度1

2024/09/17 22:50(11ヶ月以上前)

>さとし1232さん
もしもCA901のヘッドホンアンプがイマイチならば無駄かもしれませんが、カワイ電子ピアノ音源に特化した高級ヘッドホン有りますよ。

https://www.kawai.jp/product/sh-9/

書込番号:25894746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:892件

2024/09/18 07:46(11ヶ月以上前)

>まちだにさん
スペイシャル・ヘッドホン・サウンド機能設定を変更やオフ(ノーマル)にしたり、ヘッドホン・タイプ設定を変更やオフ(ノーマル)にしても、ヘッドホンから聞こえる音質が良くないです。ヘッドホン持参して店頭で弾いてみたいんですが、遠いので少々時間がかかるかもしれません。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/bought/1554787.html
ですが、
>それを一番良く堪能できるイヤフォンに対して、もう少し出力部分にこだわって、
>妙な付帯音を減らしてほしかった、というのはちょっと思った。

イヤフォンではなく付属のヘッドフォンのことだと思います。まさに妙な付帯音が聞こえます。ペダルノイズやダンパーノイズをoffにしても同じです。



>みっどぼんどさん

一聴して差が分かるレベルではなく中低域の音を弱く弾くと感じる程度です。

ヘッドホン端子に付加された「スペイシャル・ヘッドホン・サウンド」ですが、触っても
解消されません。ほかも同じです。

>アウト!さん

>次のフォームでメーカーに質問されてはいかがでしょうか。

ありがとうございます。メーカーに相談してみます。

>MA★RSさん

>店頭で聞いてみましたが、特に問題ない普通の音でしたよ。

そうなんです。普通の音なんですが、line出力の音を別のヘッドフォンアンプで聞くとその
差が歴然です。特にこだわりがなければ、普通に使うと思います。


>まちだにさん

そのサイトの方は色を問題視しているようです。

>CA901はヘッドホンでなくてスピーカーで再生すべき機種なのかもしれません。

だと思います。過去の経験ですが、プロユースのbaby face pro fsを使ったときは
手持ちのゼンハイザーのヘッドフォンとの組み合わせで、SPより良い音に感じて
います。

まぁ、許容範囲の音だとは思いますが、電子ピアノはヘッドフォンを利用するために
購入される方も多いので、もう少しコストをかけたチップにして欲しいと感じています。

書込番号:25894969

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:6件 Concert Artist CA901R [プレミアムローズウッド調]の満足度1

2024/09/18 09:19(11ヶ月以上前)

>さとし1232さん

>まさに妙な付帯音が聞こえます。ペダルノイズやダンパーノイズをoffにしても同じです。

サンプリング音源そのものに妙な雑音が混じっているということでしょうか? それとも、LINE端子で接続した場合には妙な付帯音は聞こえないのでしょうか?

書込番号:25895057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


銀メダル クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:6件 Concert Artist CA901R [プレミアムローズウッド調]の満足度1

2024/09/18 10:49(11ヶ月以上前)

>さとし1232さん

>LINE出力を手持ちのヘッドフォンアンプに接続して聞いたら、素晴らしい音がします。

と言うことなので、LINE出力の場合には妙な付帯音は聞こえないということなのでしょうね。

ヘッドホンアンプがイマイチだったり、楽器本体の何かが悪影響して妙な付帯音が混じったりしてるのかもしれませんね。私がヘッドホンで試弾した際には店内騒々しくて雑音には気付けませんでしたが。高額な最高機種なのに、響板スピーカー使用時だけでなく、ヘッドホン使用時にも最高の音を提供する配慮して欲しかったですよね。お察しします。でも、LINE出力すれば、素晴らしい音で楽しめるのだから良かったですよね。では失礼致します。

書込番号:25895141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:892件

2024/09/18 11:55(11ヶ月以上前)

只今、展示のある販売店にて確認したところ、そこでは問題ないので、どうも初期不良のようです。

書込番号:25895207

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:368件 Concert Artist CA901R [プレミアムローズウッド調]の満足度3

2024/09/18 12:51(11ヶ月以上前)

>さとし1232さん
> 展示のある販売店にて確認したところ、そこでは問題ないので、どうも初期不良のようです。
そうですか。これからメーカとの交渉になりますね。
続報お待ちしています。

書込番号:25895248

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:892件

2024/09/18 12:56(11ヶ月以上前)

故障や初期不良は、販売店を通さなくてはいけないようですので、只今連絡しています。

書込番号:25895255

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:6件 Concert Artist CA901R [プレミアムローズウッド調]の満足度1

2024/09/18 14:18(11ヶ月以上前)

>さとし1232さん

初期不良ですか? では下記サイトの方も、イヤフォン(ヘッドホン)の出力に妙な付帯音が聴こえるというのも初期不良ということなのですね。下記サイトの方は初期不良ということを知らなくて、お気の毒です。ヘッドホン出力の初期不良がポツポツ見受けられるCA901を購入した際には、直ぐに要確認ということなのですね。高額な最高機種なのに…

https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fpc%2Ewatch%2Eimpress%2Eco%2Ejp%2Fdocs%2Fcolumn%2Fbought%2F1554787%2Ehtml

書込番号:25895318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


銀メダル クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:6件 Concert Artist CA901R [プレミアムローズウッド調]の満足度1

2024/09/18 14:28(11ヶ月以上前)

>さとし1232さん

CA901のヘッドホン出力の音が酷いと価格コムのクチコミで話題になってるので、販売店もメーカーも真摯に対応して修理交換対応して下さることでしょう。

真っ先に販売店やメーカーに苦情を言うよりも、価格コムのクチコミに不具合症状を書き込んで話題にしておいて、その後に販売店やメーカーに苦情を入れるという、さとし1232さんの手法は大変効果的に思えます。この手法は、見習うべきかも…

書込番号:25895340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:892件

2024/09/18 16:15(11ヶ月以上前)

>まちだにさん
別にそういう訳ではないですが、ここで相談してみました。付帯音というより、高域が下がっていて、低音の倍音が再現できていない感じです。そのため、低音の音程がよく分からず、ボコボコいっている感じです。低音の音に芯が無いというか... これは言葉では表現が難しいです。line出力を手持ちのヘッドアンプに通した音は問題なく、明らかに違いますので、「仕様だ。」と言われると困るなぁと思っています。

書込番号:25895431

ナイスクチコミ!5


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2024/09/18 16:27(11ヶ月以上前)

>もう少しコストをかけたチップ

格安スマホvs高性能DACアンプ
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY

15万DACアンプのヘッドホン端子vsPCのヘッドホン端子
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/

税込み1,100円の USB DAC の性能
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/

安いヘッドホンアンプでも十分な性能があります。

特定の周波数帯で音が変、というのは故障を疑った方が良いです。

書込番号:25895444

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:6件 Concert Artist CA901R [プレミアムローズウッド調]の満足度1

2024/09/18 16:43(11ヶ月以上前)

>さとし1232さん
ご丁寧にご返信頂きまして、ありがとうございます。
無事に修理交換して貰えると良いですね。お祈り申し上げます。

書込番号:25895461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2024/09/19 21:07(11ヶ月以上前)

>さとし1232さん
 メーカーにとっては販売店の支持が必要なので販売店経由が良策です。
販売店のCA901には、スレ主様のCA901のような症状がないので、「仕様」
とは言えないでしょう。
 品質管理の完璧さはYAMAHAに軍配が上がりますが、楽器はし好品であ
り、YAMAHAにはない魅力をKAWAIに見いだされる方も少なくありません。
 本来のCA901の姿をお楽しみいただけることを祈ります。

書込番号:25896818

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング