
このページのスレッド一覧(全2086スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 9 | 2021年2月24日 20:39 |
![]() ![]() |
24 | 7 | 2021年1月24日 14:22 |
![]() |
2 | 9 | 2021年1月6日 23:21 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2021年9月26日 12:29 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2020年12月23日 14:38 |
![]() ![]() |
20 | 10 | 2020年12月28日 05:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP603-NBS [ナチュラルビーチ調仕上げ]
スペースの関係でスリムタイプの電子ピアノを探していてこの2台が選択肢にあがりました。販売店が近くにないため、ネット購入するつもりでですので、鍵盤のタッチや音質の違い等を教えて頂けると助かります。もちろんDP603の方がグレードが上なのはわかりますが、蓋を開けると幅が広くなるため、よりコンパクトなF701(F140r)を第一候補としています。この2台で大差がどのくらいあるかお分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。また、その他にお勧めのスリムタイプの電子ピアノがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
スペースが問題なければ、カワイのCA49が欲しかったです。。
2点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000911742_K0001005516_K0001320393_K0001268513&pd_ctg=2503
ca49とf701だと、占有面積でいえば奥行き10cmの違いですけど。
横幅なら、しょうがないかと思いますが、奥行き10cmで諦めなきゃいけないほど差がありますかね。
DP603とF701ですが、鍵盤は前者がPHA-50で後者がPHA-4スタンダードですが、ほとんど差はないです。50の方が側面に木をラミネートしてなんちゃって木製になってます。
ca49はシーソー式木製鍵盤なので、反応、奥の弾きやすさは上です。
音源は
DP603 スーパーナチュラルピアノモデリング音源
F701 スーパーナチュラル音源
で前者がモデリング音源、後者がサンプリング音源です。良い悪いというか好みだと思います。
物理モデリングが好き、とかサンプリングが好きとかこだわりがないならどちらでも良いのでは。
逆に拘りたいなら、試奏をおすすめします。
他のスリムタイプだとkorgとかありますが、試奏出来ないならやめた方が良いかも。
書込番号:23913957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tierrasolunaさん
価格コムではF701の価格情報がまだありませんが、スペックからして10万円前後と思われます。
DP603は現時点で18万円前後になっています。
価格対機能という点ではF701をお勧めします。
音源はほどんど差がありません。
(DP603のスーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源に対してF701はスーパーナチュラル・ピアノ音源)
音色的にはほぼ同じで、同時発音数がモデリング系音源のFP603が無制限になるだけで、実質的な差はありません。
オーディオは価格分だけDP603が良いですが、そもそもスリムタイプなのでそれほど差はないかと。
鍵盤はDP603がPHA-50であるのに対して、F701はPHA-4スタンダードになります。
機能的な差はほとんどありませんが、タッチ感は違います。これについては人によりますので、実際に触って確かめて下さい。
個人的には、PHA-50の方が好ましいと思いますが、8万円の差であればPHA-4でも良いです。
あと、Bluetoothの機能やその他(音色数、内臓曲数など)jについては差が無いか、若干F701優勢になります。
DP603の鍵盤タッチ感が価格差を埋めるほど良ければDP603ですが、それほどでなければF701をお勧めします。
PHA-50鍵盤は他の機種(HP704、LX-7、HP603、HP605など)にも採用されていますので、そちらでも確認できます。
ご参考になれば。
書込番号:23913960
8点

>tierrasolunaさん
RP710〜DP603までの価格帯では、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001164455_K0001320393_K0001023026_K0001150859_K0001164451_K0001023030_K0000911742&pd_ctg=2503
などがあります。
RP701とDP603が候補・本当はCA49が欲しいですね。
HP701奥行463mm,CA49奥行460mmで差はありません。
お住まいの構造や、ご利用時間帯などで打鍵音が気にならないならRP701,
打鍵音が気になる場合
シンプルタイプは、CA48(CA49の前のモデル・ショパンワルツ内蔵無し)CA49、CN29
フル装備・内蔵曲充実タイプはCN39
Rolandがお好きでPHA50鍵盤がお望みならばHP601(スーパーナチュラルピアノ音源),
HP603(音源と鍵盤はDP603と同じ)があります。
スリムタイプを探せば
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001268949_K0001126631_K0000800636_K0000810349_K0001304345_K0001088268&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
多機能で内蔵曲が200曲以上あるのはF140です。音源と鍵盤方式がRP701と同じですが、
スッペックはRP501以前のものです。
ES8,ES920音源はCN29やCN39より上ですが、鍵盤は同じです。機能と内蔵曲はRP701に
及びません。
XE20,PXS3000は多機能ですが、鍵盤はRP701ほどではありません。
P515は音源、機能が優秀ですが、NWX鍵盤は打鍵音がうるさいです。
お住まいと練習時間で打鍵音が問題になるか否か?
多機能内蔵曲充実重視かシンプルタイプ鍵盤タッチ重視か?
絶対Rolandか他のメーカーでもいいか?
お決めになるのはあなた様です。お役に立つか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:23914373
7点

>MA★RSさん
CA49が欲しかったですが、その10pの差でかなり圧迫してしまうので泣く泣く他の機種で妥協出来るものを探している次第でした。
DP603とF701に鍵盤の感触や音質にそう大差はないんですね。電子ピアノ自体弾いたこともなく、知識もないので、特にこだわりもないので、価格の安いF701でもいいのかと思えてきました。
ヤマハのYSP-S34のホワイトアッシュも気になり、今日、お店に電話したら、YSP-34は発売が古いから、最新の技術を取り入れたF701の方が性能が上だとおしゃられたので、YSP-34は選択肢から消えました。korgは、やめた方がいいんですね。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:23914464
2点

>みっどぼんどさん
鍵盤、音質共に8万の差をカバーするほどの違いはないと言うことが分かりました。スピーカーもスリムタイプであるとほぼ変わらないのですね。私は、ヘッドフォンで使用する用なので余計に変わらないかもしれないですよね。
コメント頂けて、F01に決定出来そうです。価格的にも納得できそうです。DP603はCA49よりも高額なので、CA欲しかったなぁと後々思いそうでしたのでw
ご丁寧なコメントありがとうございました。
書込番号:23914492
1点

>アウト!さん
701はF140rの後継モデルとのことなので、幅は345mm位ではと思います。CAが460mmなので、その差が私の狭い部屋ではいっぱいいっぱいでした(TT)
元々普通のアップライトを使用していたため、内蔵曲はさほど興味はありません。打鍵音ですか、、、そこは考えておりませんでしたが、最優先は幅なんです。持ち運びはしないので、常設タイプで探していまして、カワイは見つからずローランドかヤマハとなりました。ヤマハは在庫もないので、ローランドの今月末発売のモデルをが第一候補となっています。色はカワイような優しいホワイトがあれると
F701も完璧なのになぁとないものねだりしてしまいます。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:23914536
0点

>tierrasolunaさん
大変申し訳ありませんでした。手前はRP701と取り違えておりました。F701(F140後継機)ご教示いただきありがとうございました。
F701 https://www.roland.com/jp/products/f701/specifications/
RP701のスリムタイプで、この価格帯でF701とRP701が間違いなくNo1です。
F701のホワイトはCN29の白い木目調と違い本当に白いようです。ライトオークは美しい仕上げのようです。
F701はヘッドホンと高低自在椅子が付く点も良かったです。
ヘッドホンご利用が多いかと思います。同じ鍵盤でも筐体がコンパクトな分、打鍵音にご注意いただければ幸いです。
フローリングより畳が望ましいですが、フローリングの場合は防振マットがあります。集合住宅の場合、隣のお宅との境界壁を回避できれば幸いです。
コンパクトでも36kgあるので組み立ては大人2人必要です。460L例津冷蔵庫や11kg/5.5kg洗濯乾燥機に匹敵する高価なお買い物なので、販売業者の配送設置組み立てサービスや(料金次第ですが)有料延長保証ご利用が良いかもしれません。
F701,羨ましいです。
書込番号:23914720
4点

>アウト!さん
品番が間違いやすいですよね。スリムタイプになると打鍵音が気になるんですね。昔、キーボードを弾いたと時に聞いたカチカチとした鍵盤音が頭をよぎりました。とは言え、スリムタイプでは、まぁまぁのクオリティであることが分かり、安心しました。後は色を悩もうと思います。
ご丁寧に再調査して頂きありがとうございましたm(__)m
書込番号:23914897
6点

色々と検討した結果、たまたま縁があったYAMAHAのARIUS YDP-S34を購入しました。質問した2種でないものになってしまいました💦
書込番号:23986506
2点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]
娘(6歳)のレッスン用の電子ピアノの選定に迷っております、皆様から助言をいただきたく投稿させていただきました。
はじめての投稿で至らない点もあると思いますが、ご容赦ください。
【使いたい環境や用途】
子供のレッスン用です。住まいは戸建てですが、狭小のためアップライトピアノの設置は難しいです。
【重視するポイント】
・レッスンの時と差が小さいもの(タッチ感や音等)
レッスンはアップライトピアノで行っています。
【予算】
30万円以内
【比較している製品型番やサービス】
ヤマハ CLP-775
【質問内容、その他コメント】
妻(ピアノ経験者)が色々弾き比べて価格帯からGP310かCLP-775まで絞ることができましたが、なかなか最後のひと押しが決められないようです。
以下、妻のコメントです。
○GP310
・タッチ感はグランドピアノに近いが若干軽く感じる。
・音も比較的好み。
・ハイブリッドピアノでこの値段はお買い得なのか?
○CLP-775
・今使っているのが昔のヤマハの電子ピアノのため、音は馴染みがある。
・タッチ感は悪くはないが、カツカツ感がある?
・近くの電気屋で25万円で買える。GP310よりも安く買えそう。
両機は通常単純に比較対象にはならないかもしれませんが、皆様のご意見を伺いたいです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:23910403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はじめましてはじめましたさん
2機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001180821_K0001271487&pd_ctg=2503
以下ご質問(とさせていただきます)に回答します。
> 娘(6歳)のレッスン用の電子ピアノ
GP-310もCLP-775も、お子さんのレッスン用途としては充分な性能・機能を持っていると思います。
基本的な3要素(鍵盤、音源、オーディオ)について比較してみます。
GP-310:CELVIANO Grand Hybrid鍵盤、AiR Grand音源、30W×2+20W×2
CLP-775:グランドタッチ鍵盤、ヤマハ CFXサンプリング、 ベーゼンドルファー インペリアルサンプリング、(42 W + 50 W +50 W) x 2
オーディオ能力は便宜的にアンプ出力としていますが、まあ、当たらずとも遠からずといったところです。
どれも好みの差の範疇ですので、触って、聴いて、好みを選ばれたら良いかと。
個人的な印象としては、鍵盤はいい勝負、音源はGP-310が好み、オーディオは若干CLP-775が優勢という印象です。
YAMAHAの鍵盤は少しストロークが短い印象があり、あまり好みではありません。
> レッスンの時と差が小さいもの(タッチ感や音等)
こちらも触ってみての印象になりますので、ピアノ経験者である奥様が判断されてはいかがでしょうか。
機能的にはどちらも問題がないので、触って差の小さい印象の方を選ばれたら良いと思います。
> ハイブリッドピアノでこの値段はお買い得なのか?
何をもってハイブリッドかということですが、鍵盤メカニズムがアコースティックピアノの模倣であることが条件のようです。
お買い得かどうかは分かりません。個人的にハイブリッド含めた電子ピアノのメリットとデメリットに集約されると思います。
ただ、YAMAHAのハイブリッド機種の中には、アップライトピアノを模倣している機種があり、これはお勧め出来ません。
アップライトピアノはもともとグランドピアノの代用品という歴史があり、あくまで代用品です。
個人的には「本物」とは思っていないのですが、これを本物と解釈する人がいたりして、良識を疑います。
電子ピアノもアップライトに似た生い立ちで、グランドピアノに近づける努力をしていますが、別の発展も見せています。
ハイブリッドは、鍵盤メカニズムにおいてアコースティックピアノを再現することで、鍵盤タッチフィーリングを近づけている製品です。
価格対性能、という意味では少しオプション的な部分であり、予算的に余裕のある人向けになるかと。
なので、予算が回せるのであれば良いですが、必ずしも必要な機能ではないと思っています。
電子ピアノは、ヘッドホンが使えたり音量を調節出来たり気分転換に音色を変えたり等が出来る反面、
あくまで電化製品であるため、電化製品と同等の寿命になります。冷蔵庫や洗濯機や給湯器とほぼ同じ寿命です。
一生もの、という考えではなくて、ここ10〜20年使用するもの、という割り切りが必要だと思います。
ご参考になれば。
書込番号:23910590
3点

>みっどぼんどさん
色々と教えていただきありがとうございました。
大変参考になりました。
妻もどちらとも悪くないからこそ決め手に欠けているようです。価格差があってもGP310の「ハイブリッドピアノ」に価格以上のメリットがあるのではと感じていたようですが、みっどぼんどさんがおっしゃるように「オプション」程度であれば、そこまでの必要はないかもしれません。
近くの電気屋にはGP310を置いてなかったこともあり、ひとまずGP310の価格を確認して価格差があるようであればCLP-775を選択しようと思います。
(同じ価格を提示されたらまた困ってしまいますが。)
とりあえず購入に向けて動けそうです。ありがとうございました。
書込番号:23910767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001180821_K0001271485&pd_ctg=2503
【重視するポイント】
・レッスンの時と差が小さいもの(タッチ感や音等)
レッスンはアップライトピアノで行っています。
@アコピもそれぞれ音やタッチは違います。なので普段接してる人にしかわからないと思います。
A音やタッチの感じ方は人それぞれです。お子様、奥様に比較してもらうのが良いかと思います。
・ハイブリッドピアノでこの値段はお買い得なのか?
ハイブリッドといっても、という点はあるかもしれません。カワイはハイブリッドと謳ってませんが、構造は近いです。どちらもハンマーを振る構造にはなってますが、アコピの構造そのものではないです。
謳い文句につられて…だけならハイブリッドは選考ポイントから外して良いかと思います。
音ですが、カシオはベヒシュタイン、ベーゼンドルファー、スタインウェイのサンプリング。ヤマハはヤマハCFX、ベーゼンドルファーのサンプリングです。あと古いフォルテピアノの音があるのは面白いですね。
スカルラッティ、ベートーヴェン、モーツァルト、ショパンの頃の4音色あります。
結局のところ、音はその人の好みですが。
2つに絞って決め手がない、という事であれば、見た目、値引き率などで決めてはどうでしょう。
あとお嬢様にどっちが良いか聞いてみるとか。
私の場合は、親が勝手に決めるパターンが多かったですが、自分で選びたかったです。
どちらにしても、一方が遥かに良いとかはないです。
書込番号:23910828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
コメントいただきありがとうございます。参考になります。
妻と娘に最終的に確認してもらうようにします。
>私の場合は、親が勝手に決めるパターンが多かったですが、自分で選びたかったです
娘に聞くと「黒いピカピカのがいい」と予算を超える製品を指差します。大人の事情で、娘の好みのピアノは購入できません。。
書込番号:23910876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はじめましてはじめましたさん
1. 一戸建てにお住まい
2. 6歳のお子様のためのご購入
でCLP775とGP310をご検討中ですね。ピアノを買えばすべてが解決するわけではなく、ピアノを購入されてから考えねばならない問題が出てくるのもまた事実です。
1.については、お子様のご成長につれ練習時間がご夕食後になったり、,オクターブの多重和音連打やスタカート等など上達とともにffの打鍵音が大きくなり、一戸建てのご一家とはいえ、打鍵音が無視できない状況になるかもしれません。
2.については、。最近のピアノの先生はあまりひどく厳しいことは言わない代わりに、先生に対する礼儀ができていない、手順を踏んだ練習ができない、曲のイメージを感じ取るセンスがないなら早く見切れ、というピアノ教師もYouTube動画にいるそうです。お子様が先生について練習なさる場合、主要教則本を弾いてみせてくれる人や練習の仕方を教えてくれる人がご家族にいらっしゃるか否かで結構ハンデがつく場合があります。
GP310,CLP775,LX706,CA99,CA79の比較表を作成しましたが、なぜかURLが貼れません。
1.打鍵音についてはffでオクターブ連打やスタカートなど比較していただいたほうが良いかもしれません。
2.内蔵曲レッスンについ手は価格コムからメーカー製品情報ページやメーカー仕様や取扱説明書から内蔵曲をご検索いただければ幸いです。
12kg/6kgドラム式洗濯乾燥機や600Lクラス冷凍冷蔵庫や20畳クラスエアコンがご購入可能な価格帯です。慎重にご自身でお調べいただいても損はありません。お家の中の環境やお子様のレッスンをどの程度アシストしてくれるか、楽器店は案外教えてはくれません。
手前のパソコン不調によりあまりお役に立たなくなってしまい大変申し訳ありません。
お子様のご成長過程で6歳と10歳では身体的力だけではなく、生活時間帯や、進歩のために求める支援策も変わってくることでしょう。お家の環境に優しく、お子様のレッスンを後押ししてくれる良きお供が選ばれることを祈ります。
書込番号:23910885
5点

>アウト!さん
色々とアドバイスいただきありがとうございます。
打鍵音や内蔵曲についてはそこまで確認していなかったので、その点も踏まえて購入する機種を決定したいと思います。
なかなか良いお値段するのですが、子供が頑張って練習している姿を見るとこれくらいは出してあげようかなと思ってしまいます。
書込番号:23910980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
>アウト!さん
皆様からアドバイスいただいたあとに、妻も再度色々と弾き試して、やはりGP310がいいと言うことで電気屋さんに価格交渉してまいりました。
結果、ポイント含めた金額になりますが、CLP-775よりも実質安く購入することができました。
皆様のおかげで納得のいく電子ピアノを購入することができました。色々とご助言いただきありがとうございました。
書込番号:23924879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子ピアノ > ローランド > Digital Piano F-140R-WH [ホワイト]
ローランドF140RとFP60を所有しており、メインでFP60を使用しています。昨日久しぶりにF140Rで弾いたら、やはり鍵盤はこちらが弾きやすいなぁと感じました。なんだかFP60の方が鍵盤が大きく感じますし、すべります。でもサウンドは断然FP60の方がいいので、使うのはこっちになります。自室にあるというのもありますし、Bluetoothも使うので。。同じPHA4鍵盤ですが、ポータブルゆえの違いなどあるのかなと思いました。そこで両方のいいとこどりした、先日発売したRP701を検討しているのですが、アドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:23886650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001320393_K0000800636_K0001023783&pd_ctg=2503
どれかを手放して入れ替える、というかf140rをrp701に、ということでしょうか?
それとも3台目の購入?
f140r とfp60で違いを感じるかは人それぞれなので、rp701をよく試奏した方が良いかと思います。
音にしても、鍵盤にしても違いを感じるかはトピ主さん次第なので。
どれもPHA-4 スタンダード鍵盤+スーパーナチュラルですが、自分なら系統違うのにいくかな。
今回の質問は
f140r の鍵盤、fp60の音が好き
rp701は良いとこどりしてるの?
ですが、違いを感じるか感じないかその人次第なので試奏して、良いとこどりと感じたら買う、で良いと思います。
書込番号:23886926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みやみーさん
F140:https://www.roland.com/jp/products/f-140r/specifications/
FP60:https://www.roland.com/jp/products/fp_series/fp-60/
RP701:https://www.roland.com/jp/products/rp701/specifications/
スーパーナチュラルピアノ音源、PHA4スタンダード鍵盤象牙調は同じようです。
最大同時発音数など、使用の違いは上記をご覧いただければ幸いです。
鍵盤の個体差?オーディオ系による音の出方の違い?素人の手前にはわかりません。
お役に立てず申し訳ありません。
スタンド・ペダル・ヘッドホン・高低自在椅子付据え置き型RP701は、内蔵397曲充実
で、YAMAHACLP735,KAWAICN39と比較し、打鍵音が気にならない状況であれば良い選択肢
と、個人的には感じております。
CLP735:https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-735/specs.html#product-tabs
なぜかKAWAIのHPに接続できず詳細は検索できませんでしたが、CN39は500前後の内蔵
曲があります。三者を比較した表は次の通りです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001164451_K0001271494_K0001320393&pd_ctg=2503
アンプとスピーカーの差をどのように評価なさるかはあなた様次第です。
打鍵音は小さい順にCN39<CLP735<RP701(店頭で試したことがあるのはRP501)と思い
ます。
お役に立つか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23886934
0点

>みやみーさん
> ローランドF140RとFP60を所有しており、・・・・そこで両方のいいとこどりした、先日発売したRP701を検討している
当方はRP401RとFP-30を所有しています。
https://review.kakaku.com/review/K0000872345/ReviewCD=1055540/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0000649967/ReviewCD=757669/#tab
「F-140RとFP60のいいとこどりをしているのがRP701R」というのは、Bluetoothと鍵盤がヨイ、という点のいいとこどりでしょうか。
FP-30、RP401R、F-140R、FP-60は全て同じPHA-4スタンダード鍵盤ですが、FP-30とRP401Rでも微妙に違うと思っています。
これは鍵盤そのものというより、それを支える筐体の違いによるものではないかと。
なので、Bluetoothと鍵盤がヨイ、を両立するという点については、RP701でほぼ目的に沿ったものになるかとは思います。
そういう意味では、もしRP501が安価で入手出来るというのであれば、そちらでも良いかと。
ただRP701は、RP501Rと筐体が少し違って、脚が手前側に増えている(KAWAIのCN29みたい)ので、より強度もあると思います。
また、「プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル」も最初から付いているので、こちらもお勧めです。
(RP501Rにもあります)
ご参考になれば。
書込番号:23887410
0点

>みやみーさん
よくよく考えてみたら、Bluetoothを主体で「Piano Partner 2」を使う環境が整っているのであれば、
RP102の方が安くてシンプルで良いかもしれません。
https://www.roland.com/jp/products/rp102/
書込番号:23887585
0点

>MA★RSさん
買い替えだとしたら一台入れ替えになります。
実は半年前にHP704にグレードアップしたんですが、DHA50鍵盤があわないというか重かったのと他にいろいろあり、知り合いに譲った経緯があります。力がないのもありDHA4鍵盤の方がやっぱりいいなと思って戻しました(^_^;)そうですね!実機で近々試弾してみます。
書込番号:23887599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アウト!さん
他社との比較ありがとうございます^^
CLP735も試弾したことありますが、なかなかよいと思いました。ただローランドの音が好きなのと慣れているせいか、どうしても最終的にローランドにいってしまいます。ここまでジプシーしてるとヤマハやカワイを嫌わないでメーカー変えてみてもいいのでは?とも思うのですが、音の違和感も弾いているうちに慣れるかもしれませんし、、楽器店行ったときにRP701以外にも同ランクのものもまた試弾してみます!
書込番号:23887628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
ご返信ありがとうございます。
>FP-30、RP401R、F-140R、FP-60は全て同じPHA-4スタンダード鍵盤ですが、FP-30とRP401Rでも微妙に違うと思っています。これは鍵盤そのものというより、それを支える筐体の違いによるものではないかと。
そうなんですよね、私もそう思って、RP701にいたりました。501も考えましたが、どうせなら新型がいいなとも思いました^^
Bluetoothは、スマホに繋いで音楽聴いたり、YouTubeかけながら耳コピする用途です。
書込番号:23887639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
>アウト!さん
>MA★RSさん
アドバイスありがとうございました。今日RP701の試弾にいきました。鍵盤タッチはFP60と変わらずといった感じでした。F140Rだけが少ーし違う気がして、(そういっている方も他にいました。)横にあったRP501も同じだったので、このままFP60でいこうと思います。楽器店でなく家電店だったので店内音楽が高くてあまり響き等よく確認できなかったのですが、なかなか701もよかったです。FPシリーズは90が販売終了して、あとの60〜10はどうなるのか?よくわからないのですが、次回だいぶ先になりますが買い替えの候補に701は入れておきます。
書込番号:23892237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みやみーさん
賢明なご判断、お見事です。
確かに家電で言えば500L冷凍冷蔵庫や9kg/6kgドラム式洗濯乾燥機に近い予算のお買い物なので、慎重に状況を見極めるのはごもっともです。
手前は、慎重に状況を見極める、という選択肢を示すことができませんでした。なるほど現在は納期が大変長く、相場もコロナ前より高止まりしています。大変勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:23892960
1点



電子ピアノ > KORG > LP-380 BK [ブラック]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
4年前にこちらのKORGのLP-380 BKを購入させて頂いたのですが、1年ほど前に電源ボタンが埋まってしまい、何をしても出てこなくなり、電源がつかず、引けなくなってしまいました。他のもので代用していたのですが、流石に厳しくなってきた為修理に出したいのですが、こういう電源ボタンに損傷がある場合の修理費用はどれくらいかかりますか?修理には自宅に来て頂いてやってもらおうと思っています。
書込番号:23882530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>砂原込絵さん
KORGのHPを検索してみました。
https://www.korg.com/jp/support/repair/
https://www.korg.com/jp/support/repair/price.php
https://www.korg.com/jp/support/repair/list.php
https://www.korg.com/jp/support/repair/rules.php
具体的にはあなた様がKORGに直接故障個所の症状を報告し手頂き、具体的に見積もりを取られることをお勧めいたします。
その結果
1:修理を依頼する
2:修理をせず楽器店に下取り+買い替えの見積もりを取る
3:楽器店が下取りしてくれないようなものを、故障を告知したうえでクレームなしの約束でヤフオクなどに出品する人もいるようですが?
4:LP380の廃棄手続きを取り、新製品を購入する
3、4の場合を検索すると、次のページが見つかりました。
https://www.byebyecoms.com/column/z20190314-2/
https://www.takakuureru.com/magazine/224
あなた様に取って一番お得な方法が見つかることを祈ります。
書込番号:23883096
2点

>砂原込絵さん
電源ボタンが埋まってしまったとのこと。
内容的には、原因が割とはっきりしていて、メーカの見積もりも容易かと思います。
恐らく、電源ボタンが取れるところまで分解して、電源ボタンの交換という感じです。
KORGのHPに記載がありますが、LP-380は据え置き型の電子ピアノに属するので、出張修理が前提になります。
修理料金は、「部品代」+「技術料」+「出張料」+「税金」の合計になるということなので、
部品代:電源ボタン。(そのまま使える可能性もありますが、一応カウントします)
技術料:電源ボタンが取れる状態まで分解する。
出張料:通常、技術者の人件費の時給相当×時間になります。
・簡単な部品交換作業(作業時間〜60分) ¥12,000
・長時間の複雑な作業(作業時間60分〜) ¥15,000〜
という概略見積もりで、それほど複雑ではなさそうですが60分程度はかかりそうです。
個人的な見積もりは、15,000〜20,000円程度ではないかと思います。
内容が単純なので、電話等で事象の詳細を説明すれば、比較的精度の高い見積もりが事前に得られると思います。
ご参考になれば。
書込番号:23883393
1点

皆様迅速かつ丁寧なご回答を本当にありがとうございました。
引き取って頂くか修理するか悩んでいたのですが、結構なお値段がかかるということで、これを機に買い換えようと思います。
皆様に色々調べて頂いたおかげで決心が付きました。ありがとうございました。
書込番号:23885735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅い返信ですが、我が家でも電源ボタンの修理をしました。
プラスチックのテコの部分が劣化して折れたのが原因でした。基盤を取り外し、他のあまり使わないボタンをカッターで根元から切り取り、電源ボタンと交換します。
ボタンが一つ使えなくなりますが、とりあえずは使えるようになります。
書込番号:24363657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-10
こんにちは。
FP10 を購入して半年ほど経ち、普段はiPadのsimply pianoというアプリを使用し練習してるのですが、夜も練習できるように、ヘッドフォンからアプリの音源・電子ピアノの音源が出るようにしたいです。ですが、どの端子から接続すればいいのかわからず。。
どなたかご存知の方居りますでしょうか。
書込番号:23863997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/office-kojitani/entry-12592416922.html
https://akutabar.com/2020/07/19/【simply-piano】ピアノレッスンアプリをmidi入力で快適に楽/
やってる人いますよ。
iPadとFPを Lightning OTGケーブル→USBケーブル
ヘッドホンはiPadに接続。
現状どのように接続してますか?
もしマイク入力使ってるなら、USB-midi接続した方が良いです。マイク入力してる時点でヘッドホン化出来ないですから。
すでにUSB-midi接続してるならiPadにヘッドホン繋ぐだけ。
現状マイク入力してるなら、
・ライトニング USB カメラアダプタ
・ライトニングOTGケーブル
というのとUSBケーブルで接続すればOKです。
書込番号:23864198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく考えたら、iPadでBluetooth midi接続できますよね?
現状Bluetooth midi接続してるなら、iPadにヘッドホン刺すだけでは?
書込番号:23864220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答いただきありがとうございます。
なるほど、こういったものがあるのですね。
こちらは電子ピアノとiPadとヘッドホンで繋げて療法聞こえるようにするのですかね?
書込番号:23864258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答いただきありがとうございます。
また参考URLを貼っていただきありがとうございました!当方所持しているipadproがUSB TypeCなのですが、FP10のUSB B→USB Cの変換ケーブルで繋いでも問題ないですかね?以下の商品がありました↓
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00UXKTJE0/ref=ox_sc_act_image_1?smid=AKGVQDM96NVLN&psc=1
また、追加でいただいた回答ですがiPadのmidi接続とはどうすればできるのでしょう?
blootoothでFP10と接続しても、音は電子ピアノから出る状態です(試しにピアノ自体の音量を0にしてみましたが、iPadからは音が出ませんでした)
何度も質問してしまい申し訳ありません、、
書込番号:23864273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPadと電子ピアノのblootooth接続後にアプリを起動したらmidi接続ができました!!
iPadにイヤフォンジャックがないため、blootoothイヤフォンで接続してみたところどちらの音源も聞こえましたが、音にズレが生じたため、
イヤフォンをiPadに有線で接続する変換ケーブルのみ購入してみようと思います!!
無線で出来ることを全く知らなかったため、感動です。ご教示いただきありがとうございました!!
書込番号:23864361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのケーブルは違いますね。
Apple USB-C - USBアダプタ
と
タイプA、タイプBケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BCWALHM
になります。
Bluetoothで音が出ないのはなんでですかね…
書込番号:23864364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かぶっちゃいましたね。
繋がってよかったです。
書込番号:23864366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに音ズレは何と何がずれますか?
@画面
AFPの演奏
Bピアノの音
C伴奏
DBluetoothイヤホンの音
とあるのかな。
@〜CとDがズレるなら、端子接続で解消するとは思います。
書込番号:23864384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音ズレは、Bluetoothイヤフォンを付けた際の打鍵したピアノ音がずれます。イヤフォンなしだとずれないので、イヤフォンは直接iPadに接続すれば問題なさそうでしょうか?
書込番号:23865131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bluetoothはズレが出ますので、有線にすれば解消します。
スピーカーでOKなら有線イヤホン/ヘッドホンにするのが良いと思います。
書込番号:23865350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital LX708-PE [黒塗鏡面塗装仕上げ]
最近購入しました。
midi端子は付いて無いから、この電子ピアノからは演奏のデータ出力保存はできないですよね?
あると思ったんだけどなぁ。
書込番号:23860886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通に録音すればokです。
SMFファイルで保存すれば標準的なmidiファイルになります。USBメモリに保存してPCでも使えます。
リアルタイムで出力したいならUSBでPCとか、スマホ、タブレット繋げば、USBケーブルをmidiデータが流れます。
最近USBが主流になっちゃってます。
外部音源を直接鳴らしたいのでmidi出力どうしてもしたい、とかならコンバーターがあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B8XGD16
USBポートをmidiのdin端子に変換します。
演奏したのをmidiファイルにしたいだけなら、最初のLXの録音機能で録音すれば良いだけです。
書込番号:23860943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Rolandピアノさんさん
> 演奏のデータ出力保存はできないですよね?
所有していないので確かなことは言えないかもしれませんが、多分可能だと思います。
1)USB Computer端子から出力する。
取説のP4〜5に記載されていますが、USB Computer端子からシーケンサ信号(MIDI信号)が出力されるので、
パソコンに接続すれば取り込み可能なはずです。
2)USBメモリに録音しUSBメモリをパソコンに接続する。
取説のP12に記載されていますが、USBメモリにはSMFファイル、WAVファイルが記録可能のはずです。
USBメモリからMIDI信号を取り出せば良いかと。
書込番号:23860953
1点

返信と詳しいやり方などご丁寧にありがとうございます!
いずれはやってみたいと思ってます。ていうのもこの機種はデザインと鍵盤が特に気にいりかいました。肝心のピアノの音はかなり電子キーボードに近く、ピアノ講師に多数目隠してテストしても、電子ピアノ風の音とばれてしまう感じなのです。
だから、midiデータから、ピアノ音源ソフト買ってそちらで収録したいなぁと、思っていました。
10月にヤマハからも最新電子ピアノシリーズ出ましたけど、その上位機種の電子ピアノの音とは明らかに大きな差があります。ヤマハは頑張ってますね。
でも、Rolandは色々と選択肢が多く、発展性は優秀かなぁと思います。
ありがとうございました。>MA★RSさん
書込番号:23861626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!!
ですよね、天下のRolandさんですからねデジタル楽器は!
取り扱い説明書のページまで教えてくれてありがとございます。ありがとございます!!>MA★RSさん
書込番号:23861631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソフト音源使用するなら、
■録音してから再生する
@LXで録音
AUSBメモリに保存
BPCにデータを移し再生し、音源をソフト音源にする
■直接ソフト音源を鳴らす
@USBでPCと接続する
Aソフト音源のmidi入力をLXのポートにする
この状態で、PCの音声を録音すれば、音声ファイルに出来ます。
■PCでmidi録音する
@シーケンサーソフト、DAWソフトなどインストールする
APCとUSB接続する
Bソフトの入力をLXのポートにする
PC側でmidi録音は難易度高いです。どのように配線するか考える必要があります。
LX側のローカルコントロールをどうするか。
シーケンサーのmidiスルーをどうするか。
とか
この辺り考慮すると、LX側でSMFファイルまで作って、PC側は再生するだけがシンプルで簡単だと思います。
リアルタイムの演奏だとUSBケーブル繋いでになります。ただ、環境によってLXと、ソフト音源の発音にズレがでます。そのあたりどう考えるかですね。
書込番号:23862162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一つ気になったのですが、ピアノ音源ソフトにデモとか試用版とかあると思いますが、こちらは電子ピアノ風ではなかった感じでしょうか?
電子ピアノ→ソフト、OSがハード化されている。
ソフト音源→PCにソフトをいれて使う。
というのが違いで、
サンプリング+レゾナンスの合成
物理モデリング
と言った技術はどちらも同じです。
LX708はPureAcoustic ピアノ音源でモデリング
ヤマハはサンプリング+レゾナンス合成でローランドで言うスーパーナチュラル音源のようなものです。
なので発音の手法的にソフト音源特有のメリットがあるかは?です。
ソフト音源の有利な点としては、データ量でしょうか。サンプリングのハイレゾ化や、ベロシティスイッチの多さなど、ハード音源よりも多い数GBとかのデータだったりします。
ただ、どちらにしても録音したものなので、目の前にある生ピアノの再現というより、質の良いCDの再現に近いと思います。
電子ピアノ風が、CD聴いてるみたい、という意味なら、電子ピアノもソフト音源も同じだと思います。
生ピアノを録音、電子ピアノを録音、ソフト音源を録音なら聞き分けは難しいと思います。
目の前の生ピアノのリアルさ、との違いだと、電子ピアノもソフト音源もあまり変わりないかと。
どちらも、条件の良いスタジオで、条件の良いピアノを録音します。
モデリングも基本的にそうなるようにモデリングします。家の中であたかもピアノがあるようにはモデリングしてないです。
なので、まずはピアノ講師の前でソフト音源の視聴会をしてみるのもありでは。
すでにしたという事であれば、逆にお眼鏡にかなうソフトを紹介して欲しいです。
余談ですが、昔ピアノとの聞き分け出来ない、という宣伝文句で売り出してた電子ピアノがありました。
https://m.youtube.com/watch?v=lyAI5b8jQfY&t=6s
8分から、グランドピアノとモーツァルトの2台のピアノのソナタがあります。
私はこの辺りで充分で、今の音源は過剰品質だと思ってます。
いずれにしてもソフト音源の評価きになっています。
書込番号:23867754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

部屋は何畳?
ヤマハYUシリーズのサイレントを2.5畳の防音室入れているけど音悪いよ
書込番号:23871831
2点

部屋は20畳です。フローリングで二段床だから低音が籠り気味です。デフォ設定、残響最低にしても残業が気になります。教会のオルゴールみたいなニュアンスあります。
もう少し、ピアノ臭い音が希望です。残響対策として部屋の壁窓側一面を厚いカーテン二重にしています。
YAMAHAの電子ピアノは最新機はピアノに近い感じはしました。
書込番号:23873904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA☆RSさん
いつも丁寧にレスありがとうございます!!!
私はアコースティックピアノ歴は12年あります。また、趣味はオーディオなので、それなりの音楽音質で聴けます。
ハイゾレはまだ未体験てす。笑。
ヘッドホンで708のピアノサウンドを聴くと、確かにCD音質程度あるとは思います。ここはあまり不満はありません。
問題は、演奏した時に鳴らすと、どうも教会の残響の強いオルゴールのようなニュアンスあります。残響レベルはデフォで下から2ですが、もちろん1にしています。
それでも、ふわーふわーな感じで低域が強すぎて、ピアノの音とは程遠い感じです。部屋の定常波て強調されているのかもしれません。708は8スピーカーですが、低域が床に近い低い位置にあるのでこれこれが原因なのかもしれません。
収録方法として
1、演奏下音をマイクで拾う
2、ピアノの出力をオーディオデータで取り動画に重ねる
3、midiデータを取り出し、パソコンで音源やソフトを使って、、再現する
これらをいずれも考えいます。
マイクで拾うもの部屋の音としておもしろかなと。
こんな感じです。
書込番号:23873908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオで残響音対策は定在波を減らす
評論家みたいに部屋を乱雑にする
書込番号:23873922
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





