電子ピアノなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > ホビー > 電子ピアノ > なんでも掲示板

電子ピアノなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1146件)
RSS

このページのスレッド一覧(全142スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
142

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヤマハ、カシオ、カワイで悩んでいます。

2013/06/10 14:33(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:4件

ヤマハのYDP-162またはCLP-430かカシオのCELVIANO AP-450または650か、カワイのDIGITAL PIANO CN24またはCN34で悩んでいます。
目的は自分の趣味のためとまだ2歳ですが、いずれは習わせたいと思っている娘のためです。
実際、娘がやりたいと言うかは分からないので、自分のために後悔なく選びたいのですが、予算は10万ほどでと思っています。
最初はピアノならヤマハ以外あり得ないとまで思っていましたが、買おうと思っていろいろ見ていると、同価格帯ではカシオがレッスン機能も良く、一番かもと思い始めました。でも、カシオはキーボードのイメージが強く、いまいち踏ん切りがつきません。
なのでカワイを見てみると、こちらも機能は良くて・・・、ただ録音機能がないのでどうかなと思ってしまいます。昔、エレクトーンを習っていたので、そんな使い方もできそうなAP-650も魅力的なのですが、いつか習うかもしれない娘のためにはタッチが良いとされるヤマハやカワイの方がいいのでしょうか?
ヤマハでももう少し頑張ってCLP-430R の方がいいのでしょうか?でもそう考えるとカワイのCN34までがんばった方がいいのかな?など、色々考え過ぎてわからなくなってしまいました。
どこで見ても「ピアノの先生がヤマハを勧めた、クラビノーバを勧められた」ばかりでした。ヤマハがいいんでしょうか?
ご意見お聞かせ下さい。
よろしくお願いします。



書込番号:16236732

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/06/11 07:18(1年以上前)

aoisoratoikiruさん

ヤマハのYDP-162またはCLP-430かカシオのCELVIANO AP-450または650か、カワイのDIGITAL PIANO CN24またはCN34で悩んでおられるとのこと。
まず、同一メーカー内の2機種の比較は、基本的に高い方が豪華で仕上げもよさげです。
ヤマハは鍵盤がGHからGH3になり、カシオは液晶モニターが付いたりオーディオが良くなり、カワイは同時発音数やオーディオ
が良くなる、といった具合です。
各メーカーの特徴はご存知だと思いますが、ヤマハとカワイはアコピを生産販売していること、カシオは後発だが
キーボードから楽器業界に参入してきたことです。コスト競争力はヤマハ/カワイよりカシオに分があります。
なので、価格に対する満足感は、好みを除いてカシオが最も高いと思います。好みの部分は主としてアコピ経験によります。

個人的には、YDP-162が最も無難に思えます。CLP-430はカタログスペックで謳うような機能・性能が実感出来ません。
YDP-162はヤマハの中でも比較的コスパに優れた機種で、最低限の機能をリーズナブルな価格で実現していると思います。
あとは好みでしょうね。個人的好みではカシオのレゾナンス系の充実に惹かれますが、鍵盤の表面材質がいまいちです。
カワイも相応にしっかり出来ていますので、お好みで選んでも後悔しないと思います。

ご参考になれば。

書込番号:16239297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/06/11 14:28(1年以上前)

みっどぽんどさん

相談にのっていただき、ありがとうございます。
好みで選んで問題ないということで、安心しました。
おすすめとしてはYDP-162ということでしたが、見れば見るほどカシオが気になって仕方ありません^_^;
アコピの経験はほぼないに等しいですので、音の美しさで選んでもいいのかも、とも思います。
実際に見て触って選ぼうと思います。
地方住まいなので展示してるところを探すのが大変ですが、憧れのピアノのためにも後悔なく見て回りたいと思います。

こちらでよくお見かけする、みっどぼんどさんに書き込んでいただけて光栄です。
本当にありがとうございました。

書込番号:16240280

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/06/11 23:39(1年以上前)

aoisoratoikiruさん

> おすすめとしてはYDP-162ということでしたが、見れば見るほどカシオが気になって仕方ありません^_^;
> アコピの経験はほぼないに等しいですので、音の美しさで選んでもいいのかも、とも思います。
音の美しさという点で、カシオはなかなかのものです。
ヤマハやカワイは自社のフルコンをサンプリングしていますが、カシオとローランドはスタインウェイです。
カシオの音源の音の良さは電子ピアノメーカーの中で一番だと、密かに思っています。
訳のわからない人が風説だ、デマだと過去に盛んに書き込んでいましたが、ピアノの音の違いが判らないことを自分で認めていましたので、気にしなくて良いかと思います。

> 実際に見て触って選ぼうと思います。
> 地方住まいなので展示してるところを探すのが大変ですが、憧れのピアノのためにも後悔なく見て回りたいと思います。
それが一番ですね。私が勧めた製品とご自身が一番だと思うものが違っても、ご自身の感性で選ぶ方が良いと思います。

> こちらでよくお見かけする、みっどぼんどさんに書き込んでいただけて光栄です。
あらお恥ずかしい(笑)
娘さんのことですが、お母さんが楽しんで弾いている姿を見て、娘さんが憧れるのではないでしょうか。
だとすると、お母さんの好みでまず選んでみてはいかがでしょうか。

書込番号:16242170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/06/15 00:33(1年以上前)

みっどぼんどさん

せっかくお返事いただいたのに、なかなか来れずに申し訳ありません。

電子ピアノを買おうと思った日から、たくさんクチコミを読ませていただいてました^_^;
なぜかピアノと言えばヤマハみたいな固定観念のようなものがあり(笑)、買うならヤマハでしょ?と思っていましたが、予算とほしい機能で考えると、カシオが一番でした。
カシオは20年前に使っていた安いキーボードのイメージが強く、どうなんだろうと思いましたが、実際に使っている方のクチコミや、アコピを持っている方のクチコミ、ピアノ歴30年でグレードの高いスタンウェイを弾いた経験をお持ちの方のクチコミ、そしてみっどぼんどさんのわかりやすい比較と冷静な意見を見て、カシオは得意分野を生かして低価格で良い電子ピアノを作っているんだなーと素人ながら思いました。
これはもう実際に触って聴いてみるしかない!と思い、行ってきました。
昨日行った家電量販店で、YDP162とAP450が隣同士でありました!
タッチについてはカシオは軽いとの意見をよく見かけていましたので、実際に弾いてみると、え?こんなに重いの?と驚きました(笑)
ヤマハの方がほんの少し重いかなと思いましたが、それほど大きな差があるようには思いませんでした。
音ですが、ヤマハがおしとやかでやさしいイメージですが、カシオは明るく元気で華があるというようなイメージを持ちました。高音はカシオの方が耳に心地よかったです。
鍵盤の触り心地は、カシオがとても指になじんで弾きやすかったです。
それに高そうに見えました(笑)
なのでカシオで決定になりそうですが、やっぱりエレクトーンみたいに演奏できそうなAP650で考えようかな〜と思います。この機種は置いてあるかわかりませんが買う前にぜひとも触ってみたいです。
AP650は30Wですが、これは単純にAP450より音が良いということでいいのでしょうか?
それにしても本当に耳に心地よい素敵な音でした。

こちらのクチコミを読ませて頂いて本当に良かったです。
良い電子ピアノに出会えた気がします。

>娘さんのことですが、お母さんが楽しんで弾いている姿を見て、娘さんが憧れるのではないでしょうか。
だとすると、お母さんの好みでまず選んでみてはいかがでしょうか。
やさしく背中を押していただいたように思います。
おかげさまで思う存分自信を持って好きなものを選べます(笑)
娘は歌が大好きで、テレビに合わせて歌ったり、手をたたいたり、踊ったりとても楽しそうに音楽を聴いています。
娘の楽しんでいる姿を見て、昔習っていた頃の楽しさを思い出し、電子ピアノを買おうと思いました。
みっどぼんどさんのおっしゃるように、今度は楽しく弾いている私を見て、娘にもピアノを弾く楽しさや喜びを教えてあげられたらな〜と思います(^_^)
たくさん練習して、私の伴奏で娘に歌ってもらうのが夢です。

長々とすいません。
迷いが吹っ切れました!
ありがとうございました!!

書込番号:16253741

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/06/15 11:38(1年以上前)

aoisoratoikiruさん

> カシオで決定になりそうですが、やっぱりエレクトーンみたいに演奏できそうなAP650で考えようかな〜と思います。
> この機種は置いてあるかわかりませんが買う前にぜひとも触ってみたいです。
カシオ製品は大型電気店に置いてあることが多いので、比較的容易に現物に触ることが出来ると思います。
ただしAP-650はカシオのフラグシップなのであまり置いていないかもしれません。ま、鍵盤関係は他の機種も基本同じです。
違いは主としてオーディオ部分(アンプ出力やスピーカーユニットとエンクロージャ)になりますので、
他の機種でも大体の傾向は把握できると思います。それにしてもAP-650は音色数が多いですね。

> AP650は30Wですが、これは単純にAP450より音が良いということでいいのでしょうか?
オーディオの違いについて簡単に説明します。両者の仕様は以下です。
AP-450 スピーカー 12cm×2、5cm×2 (2ウェイ4スピーカー) アンプ出力 20W+20W
AP-650 スピーカー 16cm×2、5cm×2 (2ウェイ4スピーカー) アンプ出力 30W+30W
ツィータは同じものと思われますが、ウーハーの口径が違います。
エンクロージャとの関係もありますので一概には言えませんが、恐らくAP-650の方が低音が豊かになると思います。
アンプ出力の差は大きな差ではありませんので、音量差を実感出来るかどうか微妙なところですね。
総合すると、店頭で聞き比べて判るかどうか微妙な差ですが、AP-650の方が少し低音に余裕を持って豊かに鳴る方向だと思います。

> それにしても本当に耳に心地よい素敵な音でした。
今日PX-135を弾いて改めて感じたのですが、タッチレスポンスがとてもリアルです。
指それぞれの強弱が、とてもセンシティブに音の違いとして鳴るのです。
要は鍵盤のセンサリングがとてもシビアに調整されていて、アコピのそれに近い感じです。
以前発表会にPX-120を持ち込んで悪あがきの練習をしたことがありますが、本番のスタインウェイとあまり違和感がありませんでした。
スタインウェイはとても軽いタッチであり、ほんのちょっとした打鍵の差も大きな音の差にするアコピです。
このスタインウェイ似の感覚のタッチ感はカシオ独特のもので、ローランドやヤマハ、カワイにないものです。
以前PX-730の板でも同じような内容を書き込みまれた方がいましたが、今になってそのことがよく理解できました。
カシオは音源だけでなく、鍵盤タッチによる音のレスポンスもスタインウェイを雛形にしているのかもしれません。

書込番号:16255115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/06/16 17:16(1年以上前)

みっどぼんどさん

どうしてもAP650を触ってみたかったのですが、何件か見てみましたがありませんでした^_^;
仕方ないので、AP450での比較で考えてみます。
>エンクロージャとの関係もありますので一概には言えませんが、恐らくAP-650の方が低音が豊かになると思います。
アンプ出力の差は大きな差ではありませんので、音量差を実感出来るかどうか微妙なところですね。
総合すると、店頭で聞き比べて判るかどうか微妙な差ですが、AP-650の方が少し低音に余裕を持って豊かに鳴る方向だと思います。
微妙な差と言われると、考えてしまします。
主人に「色々付いていても、使いこなせるの? 値段も結構違うし、よく考えたほうがいい。」
と、言われてしまったので、どちらにするかよく考えようと思います。


>今日PX-135を弾いて改めて感じたのですが、タッチレスポンスがとてもリアルです。
指それぞれの強弱が、とてもセンシティブに音の違いとして鳴るのです。
要は鍵盤のセンサリングがとてもシビアに調整されていて、アコピのそれに近い感じです。
以前発表会にPX-120を持ち込んで悪あがきの練習をしたことがありますが、本番のスタインウェイとあまり違和感がありませんでした。
これってすごいですよね。
弾いた人の力量がそのまま出るのがアコピと思っていましたが、メーカー側の努力の結晶ですね。
いつか娘が習う時にも、全く問題ないですよね。
とても参考になりました。

>スタインウェイはとても軽いタッチであり、ほんのちょっとした打鍵の差も大きな音の差にするアコピです。
このスタインウェイ似の感覚のタッチ感はカシオ独特のもので、ローランドやヤマハ、カワイにないものです。
以前PX-730の板でも同じような内容を書き込みまれた方がいましたが、今になってそのことがよく理解できました。
カシオは音源だけでなく、鍵盤タッチによる音のレスポンスもスタインウェイを雛形にしているのかもしれません。
素人ながら、わたしもカシオはスタンウェイをめざしてるのかな?と思いました。
やっぱり、わかる人にはわかるんですね!
私もぜひともピアノを習って、いつか実感出来ればな〜と思います。

色々相談にのっていただき、ありがとうございました。
主人と話し合って、今週買いに行ってきます!


書込番号:16260584

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

スレ主 yachi2013さん
クチコミ投稿数:42件

みなさん、こんにちわ。

上記の通り、
CasioのPX-135とPX-150のどちらかの購入が良いかで悩んでいます。

現行製品では、PX-150が約38000円で販売されていますが、ひとつだけ気にいらない点があり、
それは、鍵盤の材質、形状、象牙調仕上げになっている、ただその1点だけが、試弾していて、
家にあるアップライトや他に置いてあるYAMAHAの電子ピアノとかと弾き比べると、どうにも
象牙調の鍵盤のザラ付き感に違和感を感じてしまうのです。
そこの問題さえなければ、即購入したい位なのですが・・・

それで前の型番のPX-135なら、鍵盤の形状・素材は、象牙仕様になっていないので、ネットでしか
現行製品のPX-150よりも1万円以上高値でしか販売されていないため、試弾は、出来ないのですが、
そちらのPX-135を1万円以上出してまでも買う価値があるのかどうか・・お尋ねしたいのです。

象牙仕様位の問題は、使っていく内に大して気にならなくなるものなのでしょうか??
PX-135と150、両方弾き比べた事がいらっしゃる方、または持っておられる方など、いましたら、
ご意見やご感想、アドバイスなにとぞ、よろしくお願いします。

書込番号:16191007

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/05/29 19:46(1年以上前)

yachi2013さん

別スレの続きですが・・・・
> PX-135を1万円以上出してまでも買う価値があるのかどうか・・お尋ねしたいのです。
答えは「無い」ですね。

> 象牙仕様位の問題は、使っていく内に大して気にならなくなるものなのでしょうか??
PX-150の鍵盤表面の材質がどうしても受け入れられないのであれば、PX-150以外を入手するしか方法がないのでは?
これはご本人次第であって、他人がとやかく言うことではないと思います。
あくまで個人的意見ですが、使っているうちに慣れるんじゃないでしょうか?

書込番号:16191944

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachi2013さん
クチコミ投稿数:42件

2013/05/29 20:45(1年以上前)

みっどぼんどさん、返信ありがとうございます。

うーん・・悩みますね〜〜〜(--A

>> PX-135を1万円以上出してまでも買う価値があるのかどうか・・お尋ねしたいのです。
>答えは「無い」ですね。

みっどぼんどさんがそう思うのは、どうしてでしょうか?
以前に別な方が、私と去年だったかなぁ・・似たような質問をしたときには、みっどぼんどさんはPX-150がその当時は、1万円程PX-135よりも高くて、PX-135の方をお勧めしていたように思うのですが・・
単なる、価格の差でしょうか?
音質的には、PX-150の方が良くなっているのですよね?

>PX-150の鍵盤表面の材質がどうしても受け入れられないのであれば、PX-150以外を入手するしか方法がないのでは?

CasioのPX-135が、やはりデザインや、他のメーカーからサイズ的に見ても、全体的にコンパクトなので・・
YAMAHAのP-105を買った時は、高さまでまったく考えて計算に入れていなかった為、机に置いた時に物凄く製品の厚さを感じてビックリしたんですね、、手の平に収まらなくって・・

PX-150以外でというと、次の候補としては、コルグのSP-170Sか、SP-170DXしか候補に無いですね・・・
ただ、コルグのSP-170SとSP-170DXの主な違いってペダルが3本付いた事位なのでしょうか?
またSP-170DXは、本体のみだけで販売されているのでしょうか・・?
タッチの重さは、SP-170Sと何も変わりはないのですよね・・?
コルグも今日弾いてきて、象牙仕上げ鍵盤よりは、自然ですし音も綺麗でした。
鍵盤のタッチ感も最初はまずまずでしたが、弾きなれてくると、鍵盤が以外と軽いなと思うかもしれないなぁという印象を受けましたね。

コルグのSP-170Sか、SP-170DXと、カシオのPX-135と150の中でしたら、みっどぼんどさんなら、どれがお勧めでしょうか?
他にみっどぼんどさんからは、何かお勧めの候補機種があるでしょうか?

>これはご本人次第であって、他人がとやかく言うことではないと思います。
>あくまで個人的意見ですが、使っているうちに慣れるんじゃないでしょうか?

うーーん・・優柔不断で・・^^;自分でもなかなか決めれず困っています。
何度も電機屋さんに通ってPX-150に触れて慣れるしかないのでしょうかね〜・・

書込番号:16192174

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/05/30 08:48(1年以上前)

>以前に別な方が、私と去年だったかなぁ・・似たような質問をしたときには、みっどぼんどさんはPX-150がその当時は、
> 1万円程PX-135よりも高くて、PX-135の方をお勧めしていたように思うのですが・・
これですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000404754/SortID=15460410/#15466805
これは逆のことを言っています。
1万円「PX-150が高かったら」という仮定です。
今回は、1万円「PX-135が高かったら」ということですので。

> コルグのSP-170SとSP-170DXの主な違いってペダルが3本付いた事位なのでしょうか?
> またSP-170DXは、本体のみだけで販売されているのでしょうか・・?
SP-170Sは本体と1ペダルの製品だったと思います。逆にスタンドが必要になります。

> コルグのSP-170Sか、SP-170DXと、カシオのPX-135と150の中でしたら、みっどぼんどさんなら、どれがお勧めでしょうか?
> 他にみっどぼんどさんからは、何かお勧めの候補機種があるでしょうか?
現時点の製品ラインナップでは、PX-150になりますかね。
次点でSP-170Sかな。YAMAHAはつい先日もP-105を触りましたが、予想通りでした。

書込番号:16194170

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yachi2013さん
クチコミ投稿数:42件

2013/05/30 12:35(1年以上前)

みっどぼんどさん、こんちにわ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000404754/SortID=15460410/#15466805
>これは逆のことを言っています。
>1万円「PX-150が高かったら」という仮定です。

あ、すみません・・仮定の話でしたか・・

>今回は、1万円「PX-135が高かったら」ということですので。

最安でPX-135を購入できる所をネット見つけました。
今現行のPX-150の価格差は、送料含めてですが、【5,615円】の差でした。
5千円ちょっとの価格しか違わないのなら、PX-135にしても損はしないですよね??

>SP-170Sは本体と1ペダルの製品だったと思います。逆にスタンドが必要になります。

1ペダルのみなんですね、スタンドは要らないのですが・・

> 現時点の製品ラインナップでは、PX-150になりますかね。

性能的にはPX-150最新の機種が良いのですね〜・・・。
YOU TUBEの動画でPX-130の動画は結構上がっていて音を聴くことができて、なんら音質的には
気になるところは無いのですが、、、

>次点でSP-170Sかな。

私もPX-150がどうしても嫌なら次点に、コルグのSP-170を考えていましたが、、デザインとサイズが
カシオよりも本当に何ミリから何センチしか違わないのですが、持ち運びの事を考えると少しでも、1cm
でも小さい方がやはり良いので、やはり選択はカシオのPX-135か150の2択に絞りました!

>YAMAHAはつい先日もP-105を触りましたが、予想通りでした。

あまり良くないのでしょうか・・私はYAMAHAで育っている為、音質的にはYAMAHAに馴染みはあるのですが、
人それぞれの好みなのでしょうかね・・?
YAMAHAは高さがありすぎるのと、鍵盤のタッチの重さを3段階に変えられた様な気がしましたが、試して
みても、あまり変わった気がしませんでしたね。デザインは良いのですが、、。

CASIOのPX-135WE、現在最安値で41790円です。買っても大丈夫でしょうかね・・?

書込番号:16194810

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachi2013さん
クチコミ投稿数:42件

2013/05/30 16:35(1年以上前)

みっどぼんどさんへ、上の質問の補足です。

何度もしつこくてすみません、これで最後にしますので今一度よろしくお願い致します。

@ PX-135とPX-150は、鍵盤のタッチ感は、弾いた時の重さは、変わらないのですよね?

A PX-135は、ヘッドフォンをして弾いて使う時は、音の変化やノイズが走ったり高いキーンとした
  変な音が出たりするのでしょうか?問題ないですか?

B ヘッドフォンの差込口ってPX-135はどこの位置についているのでしょうか?側面でしょうか?横の部分ですか?

これらの3点付けたし質問で、よろしくお願いします。以上です。スミマセン。<(_ _)>

書込番号:16195461

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/05/30 18:05(1年以上前)

yachi2013さん

> CASIOのPX-135WE、現在最安値で41790円です。買っても大丈夫でしょうかね・・
P-105を売ってNP-31を購入されているようですが、後悔するようなことになればそれの繰り返しになります。
41,790円のPX-135WEは個人的にはちょっと高いと思います。
でもこれはご本人次第でしょう。安いと思えば買えば良いし、高いと思えばやめれば良いし。

> @ PX-135とPX-150は、鍵盤のタッチ感は、弾いた時の重さは、変わらないのですよね?
私の感触では、ほとんど差がありませんでした。
他の人の意見では、しっかり感が増したなどありますので、若干変化しているかもしれません。

> A PX-135は、ヘッドフォンをして弾いて使う時は、音の変化やノイズが走ったり高いキーンとした
>   変な音が出たりするのでしょうか?問題ないですか?
そんなの出たら故障じゃないですか?

B ヘッドフォンの差込口ってPX-135はどこの位置についているのでしょうか?側面でしょうか?横の部分ですか?
PX-135は左の側面についています。PX-150の取説を見て驚きましたが、こちらは背面についているんですね。

ご参考になれば。

書込番号:16195711

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yachi2013さん
クチコミ投稿数:42件

2013/05/30 18:54(1年以上前)

みっどぼんどさん返信ありがとうございます。

大変申し訳ありません、、最後の質問にしておきますと言いながら、、
こちらの価格comで過去スレを色々とPX-135に関して調べて読んでいたところ、
ちゃんと、ヘッドフォンの差込口や電源ボタンまでが、左側についているあると、記載していらっしゃる
方の文面を先ほど拝見致しました。申し訳ありません。。。

そして先ほどの質問で、もう1点だけ聞き逃した点があり・・PX-135のヘッドフォンの差込口と電源ボタンが
左側についていると知って・・左側かー・・と新たな悩みが・・増えてしまい・・PX-150は、電源も右で表面についていましし、ヘッドフォンの差込口は、側面にありましたね、そこの部分だけ見れば、音質も良いし使いやすいんですがね〜^^;またちょっとPX-135を買うのが今揺らいでしまっています^^;;どうしよう・・優柔不断で、、

左側って・・利き手じゃないので不便ですし・・ヘッドフォンで聞きながら弾くのには、ヘッドフォンの指し込み部分が曲がっていなかったり、線も結構長くないと、ピンと突っ張って使いにくいイメージがしてきて・・
ヘッドフォンをして使うと思うとどうなのかなぁと疑問に思えてきました。^^;;、

やはりもう1度、電機屋に行って来て、PX-135よりも安い、PX-150の象牙調鍵盤でも妥協できるかどうか、試弾
してきて、それでも我慢出来ない場合は・・第2候補のコルグのSP-170Sにしようかと思っているのですが・・

コルグのSP-170Sは、ヘッドフォンをして弾いても、音質は変わらないでしょうか?コルグのヘッドフォンの差込口は、裏側(側面)にあるのでしょうか?
それだけ、本当に本当に、最後にお聞きしたかったのです。
みっどぼんどさん、本当に何度もご面倒おかけしてすみません。(>人<)

書込番号:16195867

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/05/30 23:02(1年以上前)

> ちゃんと、ヘッドフォンの差込口や電源ボタンまでが、左側についているあると、記載していらっしゃる
> 方の文面を先ほど拝見致しました。申し訳ありません。。。
> コルグのヘッドフォンの差込口は、裏側(側面)にあるのでしょうか?
ここらへんは、各社HPから製品の取説にたどり着けば、机上で確認出来るものです。
少しは自力で調べましょうね(笑)

> 左側って・・利き手じゃないので不便ですし・・
ピアノをやるのであれば、左手だの右手だのと言っていられなくなると思いますよ。
左手でトリルを弾くこともあるでしょうし、そんなとき「利き手じゃない」とか言ってられますか?(笑)

> ヘッドフォンで聞きながら弾くのには、ヘッドフォンの指し込み部分が曲がっていなかったり、線も結構長くないと、
> ピンと突っ張って使いにくいイメージがしてきて・・
> ヘッドフォンをして使うと思うとどうなのかなぁと疑問に思えてきました。^^;;、
これはその通りで、ある程度の長さのあるコードを持ったヘッドホンが必要でしょう。
もっと言うと、ワイヤレスが良いと思います。ヘッドホンのコードは必要悪で、無いに越したことはありません。

あれこれ悩むことは製品選びでよくあることですので、気の済むまで悩まれて良いと思います。
映画のマトリックスではありませんが、人生は全て選択の結果になります。間違いを選んでもそれは縁だと思いますよ。
すべてを要求を満たす製品なんて、私は出会ったことがありません。
自身の成長がモノに影響されることも多々ありますが、使い倒してナンボ、という考え方もあるのでは?

ご参考になれば。

書込番号:16197018

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yachi2013さん
クチコミ投稿数:42件

2013/05/30 23:26(1年以上前)

みっどぼんどさん、度々すみません。

>ここらへんは、各社HPから製品の取説にたどり着けば、机上で確認出来るものです。
>少しは自力で調べましょうね(笑)

そうですね、コルグに問い合わせれば良いことですものね、、おっしゃる通りです。そうします。

>ピアノをやるのであれば、左手だの右手だのと言っていられなくなると思いますよ。
>左手でトリルを弾くこともあるでしょうし、そんなとき「利き手じゃない」とか言ってられますか?(笑)

そうですね、、言っていられませんね〜。

>これはその通りで、ある程度の長さのあるコードを持ったヘッドホンが必要でしょう。
>もっと言うと、ワイヤレスが良いと思います。ヘッドホンのコードは必要悪で、無いに越したことはありません。

そうですか、ワイヤレスについても調べてみますね。。

>あれこれ悩むことは製品選びでよくあることですので、気の済むまで悩まれて良いと思います。
>映画のマトリックスではありませんが、人生は全て選択の結果になります。間違いを選んでもそれは縁だと思いま>すよ。

わかりました。

>すべてを要求を満たす製品なんて、私は出会ったことがありません。
>自身の成長がモノに影響されることも多々ありますが、使い倒してナンボ、という考え方もあるのでは?

そうですね、、おっしゃる通りだと思いました。
みっどぼんどさん、長いお時間、これまでのやりとりにお付き合いくださり、大変ご面倒をおかけして、ご丁寧なアドバイスを毎度下さり、本当にありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:16197151

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/05/30 23:57(1年以上前)

yachi2013さん

ご丁寧にどうも。
> 長いお時間、これまでのやりとりにお付き合いくださり、大変ご面倒をおかけして、ご丁寧なアドバイスを毎度下さり、
> 本当にありがとうございました。<(_ _)>
たいしたことではありませんので、気になさらず。いやならとっくにやめています(笑)

> ワイヤレスについても調べてみますね。。
余計かもしれませんが、少し注意が必要かもしれません。
というのは、ワイヤレスの中にBluetoothのものがありますが、ものによって時間遅れの出るものがあるということです。
私は経験ありませんが、原理的にA/D変換とD/A変換を行っていることからも、有り得る現象だと思います。
なので、普通のアナログのFMトランスミッタータイプが無難かもしれません。

ご参考になれば。

書込番号:16197288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

スレ主 yachi2013さん
クチコミ投稿数:42件

こんにちわ、皆さん。

電子ピアノ購入についてカシオのPX-150と、PX-135か、YAMAHAのP-105の
製品のどちらかの購入を検討しております。

普段ピアノを使わない時は、押入れにしまって使う時だけ出して設置して使おう
と言う感じなので、、
以前に、P-105のブラックの製品を初めにネットから買ったのですが、実際に
家に届いて箱から取り出してみると、大きくて重くて、結構幅があり、持つのに
苦労したんですね。
自宅で注文する前は、ちゃんとサイズも全部測って重さも計りシュミレーションして
いたのですが、イメージしていたよりもP-105は大きくて、買って3日目にはリサイクル
ショップに売ってしまった経緯があるので・・^^;

出来るだけ、コンパクトで持ち運びしやすく、出来るだけ軽くて音が良くて
音割れしない、鍵盤がしっかりしている製品が良いのですが・・どちらの製品が
お勧めでしょうか?

CasioのPX-150の製品の鍵盤が象牙調になっている点が手触り感としてザラザラしていて、
指がなめらかに滑っていかない印象があって、そこの部分だけが今一気になる点でして・・
CasioのPX-135の前の型の製品だと、鍵盤は象牙調にはなっていないので、良いかな〜と
思っているのですが、予算的に古い前の型番なのに、価格が高くて予算的にあわないので・・
Casioの製品が、YAMAHAよりも、若干ではありますが、全体的にコンパクトで良いなとは
思っているのですが・・

CasioのPX-150つかっていらっしゃる方、鍵盤のさわり心地については、どうですか?
私は家にアップライトピアノがあるので・・それと比べてしまうと、鍵盤の手触り感が
気になってしまいます。
YAMAHAのP-105を買うなら、今度は白色のを買おうと思っているのですが・・
CasioのPX-135をどこかで安く手に入れることはできないですかね〜?
性能的には、YAMAHAとCasio、どちらがいいのでしょうか?

長くなってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:16175017

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/05/25 19:57(1年以上前)

yachi2013さん

> 出来るだけ、コンパクトで持ち運びしやすく、出来るだけ軽くて音が良くて
> 音割れしない、鍵盤がしっかりしている製品が良いのですが・・
これらの条件を満たすのは非常に難しく、これといった製品が思いつきません。
鍵盤が比較的しっかりしているKORGのSP-280は(スタンド込みで)19kgあり女性が押入れから出し入れするには重いでしょう。
RolandのFP-80に至っては23.8kgありますので、男性でも一苦労です。
候補に挙げられているCASIOかYAMAHAのポータブルが妥協点になると思います。

PX-135は当方も所有しており、大人の趣味には良いと思いますが既に生産完了となっています。
ヤフオクなどをこまめにチェックするしかないかもしれませんね。

ご参考になれば。

書込番号:16176082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2013/05/25 22:39(1年以上前)

yachi2013さん、

こんにちは。
前の質問スレを読ませていただきました。
そこには「アップライトピアノを手放したい」という事が書かれていました。すでに手放されたのでしょうか?それとも、その予定だけどまだなのでしょうか?または、手放すのはやめてそのまま持ち続けるのでしょうか?

書込番号:16176860

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachi2013さん
クチコミ投稿数:42件

2013/05/26 12:54(1年以上前)

みっどぼんどさん、返信くださりありがとうございます。

>これらの条件を満たすのは非常に難しく、これといった製品が思いつきません。

うーん・・見当たりませんか・・^^;
私・・本当にバカをやってしまっているのですが、ネットで既に3台のキーボードを含め電子ピアノを短期間の
間に買って、気にくわずに売ってしまっているのですね、、、初めはYAMAHAのP-105ブラックを買い、鍵盤のタッチ感やデザインは気に入っていたのですが、やはり横幅とか、奥行き、高さ、そして重さの観点から、大きすぎて、待ち上げて体を反転したときに、壁にガンッ!とピアノがぶつかってしまう程、結構6畳の部屋では、向きを変えるのにも、苦労しまして^^;;

それでこれは重すぎて・・一々押し入れの下の段に閉まって入れる予定ですが、出してテーブルに置いて弾く予定なのですが、出すのも一苦労するな〜と思い、元々性格も面倒臭がり屋なので、一々出すのが面倒になってそのやらなくなる可能性もあるのでは?と思ったので売ってしまったんです。^^;

それでその後、やっぱり考え直してこの際、鍵盤の重さは無視して、76鍵盤のキーボードをYAMAHAのNP-31Sを買ったんです。しかし、これもスピーカー部分に結構、横幅を占領されているデザインですよね、YAMAHAのNP-31Sは・・これも横に持つと以外と、横幅が長くって、腕が疲れると言う事と、何よりも、一番ガッカリした点は、音量を最大までにボリュームをまだ上げきっていないのに、スピーカーの問題なのか、音割れして聞こえた点が、YAMAHA製なのにもかかわらず、ガッカリして気にいらず、これもまた売ってしまったんですね、、、重さや奥行きのサイズは丁度良かったのですが・・

そしてその後、つい最近ですね、4月にYAMAHAのNP-31Sを売ったお金を元に、今度はCASIOのWK-220の76鍵盤のキーボードを買ったばかりなんです。
横幅は、YAMAHAのNP-31よりは8cm程、短くて良いのですが、奥行きが38.5cmとYAMAHAのNP-31より12.2cmも長くって・・重さもYAMAHAのNP-31よりも1.2kgCASIOの方が重いんですね、^^;重さはまぁ妥協できて、横幅もYAMAHAのNP-31よりは8cmだけど、短くて満足してはいるのですが、練習していると、どうしても気になってきた点が、やはりタッチ感ですね!

どれだけキーボードが頑張ってタッチレスポンス機能が付いていても、家にあるアップライトピアノを触ると、玩具みたいで全く話にならなくて・・、普段よく練習に使おうと思っているのは、今はこのCASIOのWK-220のキーボードで弾いていますが、ベラベラな軽い鍵盤のタッチ感が、練習して弾けば弾く程、もう嫌で嫌で許せなくなってきたんです。これはやっぱりピアノではまったく無いな!と思って・・・
中級レベルで簡単そうな曲でも、76鍵盤じゃ足りなくなってしまった事もあり・・

やはりこれは・・88鍵盤で、キーボードの鍵盤の軽い奴でないポータブルの「電子ピアノ」が欲しいな、と思い直しまして・・
以前に、YAMAHAのP-105のブラックは買って大きくて重かった印象があるので・・
今度は、CASIOのPX150か、前のPX-135なら、本当に若干何ミリ単位ではありますが、YAMAHAよりも小さいは小さいので、買うならこちらがサイズだけを見れば良いのかなぁ・・とは考えているのですが・・
PX-150の鍵盤の感触だけが、今一気にいらなくて・・・

KORGのSP-170Sの鍵盤の重さは、このCASIOのPX135、150とYAMAHAのP-105と比べたらいかがな物なのでしょうか?
ご存知でしょうか?
YAMAHAのP-105はデザインは良いのですが、ブラックを買って見た時も黒色なのにもかかわらず、大きく見えたので、次買う時は、どこのメーカーに関わらず白色の物を買う予定なので、白色だと尚更、視覚的に膨張色ですから、余計ブラックより大きく感じてしまう恐れがありますよね・・・?

YAMAHAのP-105の白製品は身近で置いてあるお店が無いので見れないんですよ。
CASIOのPX150は、近くの電器店で見て触れる事はちょくちょく出来るのですがね〜・・

>鍵盤が比較的しっかりしているKORGのSP-280は(スタンド込みで)19kgあり女性が押入れから出し入れするには重>いでしょう。

無理ですね、YAMAHAのP-105の11.7kgでさえ、重たかったですから^^;これ以上は無理ですね。。

>PX-135は当方も所有しており、大人の趣味には良いと思いますが既に生産完了となっています。

ええ、生産完了になっているのは知っております。私も趣味で弾く程度なので・・アップライトは簡単に移動できないのでね〜・・TVを見ながら弾いたりとか出来ないので・・(笑)

>ヤフオクなどをこまめにチェックするしかないかもしれませんね。

やはりオークションしかないですかね〜・・。
中古のPX-135を買うんでしたら、新品のPX-150を買った方が良いですかね?

書込番号:16179084

ナイスクチコミ!1


スレ主 yachi2013さん
クチコミ投稿数:42件

2013/05/26 13:21(1年以上前)

勝手にスキヤキさん、こんにちわ、返信ありがとうございます!

>前の質問スレを読ませていただきました。
>そこには「アップライトピアノを手放したい」という事が書かれていました。すでに手放されたのでしょうか?そ>れとも、その予定だけどまだなのでしょうか?または、手放すのはやめてそのまま持ち続けるのでしょうか?

あぁ・・以前相談していた質問ですよね、、^^;
以前の事はすみません、忘れて下さい。
私は飽き性な性格とよく気がコロコロと変わってしまって・・

以前は、アップライトを売って、電子ピアノを買おうかなと思い、都心まで出向いて、色々と弾き比べをしてきたところ、KAWAIの24,5万円は最低でも出さないと、気にいった製品は無くて、予算が無かったものですから、電子ピアノを買うのを諦めて、家にあるアップライトピアノを2月に調律してもらったんです。
15年間一度も調律していなかったので、2日間に渡って、ピアノを調律していただいて、すっかり音色も、固めでハッキリした音が良いとお願いしたので、前とは、比べ物にならない程、音は、確かに良くはなったのですが・・
何分、飽き性なもので・・せっかく調律してもらっても、あぁ・・またこのピアノを弾かないとならないのかー・・と言う沈んだ気持ちになってしまい・・・

やはり別にもう1つ、普段気軽に、手軽に、TVを見ながらとか、机の上に乗せて場所を変えて弾けるピアノが欲しいな〜と思い、その後、YAMAHAのP-105を買い、大きすぎて気に入らず売って、その後、YAMAHAのNP-31Sを買って、今度は音割れした事と、やはり横幅の大きさが長すぎだなって事が気にいらず、音量も最大にしても小さい点も気にいらずに、こちらも売って、それから4月末に、今度はCASIOのWK-220のキーボードを買って今に至ります。^^;
YAMAHAのP-105よりは、重さは1.2kg重いのですが、横幅が短い点は良くて、ただ奥行きが長いのが気にいらない点と、何よりも普段は、手軽なキーボード(電子ピアノ)で練習したいので、練習すればする程、今度は鍵盤のタッチ感がキーボードですから、ベラベラで軽くて、弾けば弾く程嫌になってきてですね・・・

今練習している中級レベルでも割と簡単な曲が76鍵盤でも左手が足りなかったので・・それで、これでは、やはり88鍵盤で電子ピアノじゃないとやっぱりダメだな〜と思い知って・・・それで今一度・・
CASIOのPX135があれば一番理想ですが、PX-150かYAMAHAのP-105白か、それかKORGのSP-170Sの3機種の購入で今迷っています。

KORG製品は、調律師さんから話を聞いたのですが、鍵盤1つ壊れて直すにも、出張費含め3万円取られたと言う人がいたよって話を聞いて、私の住んでいる所は田舎なものですから・・そういう話を聞くと・・KORG製品自体安いですが・・修理費にそんなにかかるなら・・手が出せないかな〜・・と言う思いもあって・・
あと、鍵盤のタッチの重さは、YAMAHAのP-105と、CASIOのPX-135、PX-150と比べたらどうなのでしょうか?
ご存知でしょうか?
これからピアノを趣味で習おうかな〜って予定しているので、、アップライトは、暫く売らずに一応まだ2、3年は持っておく予定です。

書込番号:16179180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2013/05/26 15:18(1年以上前)

yachi2013さん、

こんにちは。
そうですか。ピアノを調律してもらって、今後何年かは弾き続ける事にしたのですね。良かったです。調律師さんに音色の希望も言って、そして二日間かけて作業されたということは、調律のみならず整調・整音もしてくれたようですね。音色のみならず、鍵盤のタッチもこれまでよりシッカリ・ハッキリとなったのではないでしょうか。良かったですね。
ここで質問なのですが、手放そうと思っていたアップライトピアノに対して、調律をしようと言ってくれたのはどなたですか?ご家族ですか?それともyachi2013さん自身がそう思われたのでしょうか?

子供の頃に、何年くらい習っていましたか?その頃の毎日の練習は楽しかったですか?先生のレッスンは楽しかったですか?先生は怒ってばかりでしたか?もしかして、「自宅のピアノ=つまらない練習」、という印象が強いですか?アップライトピアノの前に座ると、子供の頃の楽しくない思い出を思い出しますか?もしかして、それが理由でアップライトをあまり弾かないのでしょうか?

電子ピアノの買い替えはしばらく保留にして、自分に合ったピアノの先生を探してみてはいかがでしょうか?

yachi2013さんは「ほめられると頑張るタイプ」ですか?それとも「しかられると頑張るタイプ」ですか?それともその中間で「しかられて頑張った時に、ちょっとだけほめられるとすごく嬉しいタイプ」ですか?先生も生徒も人間です。先生が良いか悪いかではなく、先生と生徒が合うか合わないか、です。yachi2013さんに合った先生探しに時間をかけてみてはいかがでしょうか?自分に合った、好きな先生を見つけたら、そうしたらアップライトピアノを弾くのが楽しくて仕方が無くなるような気がします。電子ピアノではなくて、毎日アップライトピアノを弾くようになると思います。

アップライトピアノの場所は移動できませんが、毎日違う曲を弾いてみたらいいと思います。それだけではいやならば、ピアノの上に置く小物を毎日入れ替えても楽しいかもしれません。楽譜にカバーをつけて、それを入れ替えるのもいいかもしれません。ピアノの近くのカーテンの色を変えるのも楽しいかもしれません。レッスンに持っていくピアノ楽譜用のカバンも、何種類か用意して毎回違うカバンにしましょう。先生と取り決めをしておいて、赤いカバンの時は練習を頑張った時、黄色いカバンの時は練習不足の時、青いカバンの時は気分がブルーの時、そんな風に気持ち的に遊びながらレッスンに通えたら、楽しくないですか?


yachi2013さんの質問からは外れるのですが、
yachi2013さんの書き込みを読んでいてそう思いました。いかがでしょうか。まずは先生を探して、レッスンを始めてみませんか?電子ピアノの買い替えはそのあとで、という事に決めて、先生探しをしてみましょう。体験レッスンで、まずは始めてみませんか?

書込番号:16179509

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/05/26 17:39(1年以上前)

yachi2013さん

> 中古のPX-135を買うんでしたら、新品のPX-150を買った方が良いですかね?
PX-150は、PX-135から音源の改良とスピーカー配置の変更、鍵盤表面材質の変更等がされている製品です。
これらが気に入れば、あるいは気にならなければPX-150の方が良いでしょうね。
当方同じ値段だったら迷うところ(どちらでも良いといった感じ)です。

書込番号:16179962

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachi2013さん
クチコミ投稿数:42件

2013/05/26 19:50(1年以上前)

勝手にスキヤキさん、この様な我侭な私に、再度返信下さりありがとうございます。
私の返信が長いので2度に分けて投稿しますね、すみません。
NO,1
>そうですか。ピアノを調律してもらって、今後何年かは弾き続ける事にしたのですね。

そうですね〜やはり、新しい自分が気に入った電子ピアノは、約30万円したので、本当はこんな30万円もするピアノを買っても大して弾けないレベルなのに・・音とか理想とか拘りばかりが強くって・・^^;自分でもどうしようもないなとは思っているのですが・・
それとまぁ・・子供時代に貧乏でピアノを買ってもらえなかったので、どうしてもまったく弾けなくても良いから、絶対何が何でもピアノが家にある!って事に昔から憧れを強く抱いていたので、20歳過ぎて自分で働いたお金で初めて中古のピアノですが、どうしてもただただ、欲しい!!という思いでローンを組んでまでですね^^;買った思い入れも少なからずはある事はあるので・・

>調律師さんに音色の希望も言って、そして二日間かけて作業されたということは、調律のみならず整調・整音もし>てくれたようですね。音色のみならず、鍵盤のタッチもこれまでよりシッカリ・ハッキリとなったのではないでし>ょうか。良かったですね。

そうですね〜整調・整音等詳しい事は、わからないのですが、調律師さんが素晴らし仕事熱心で、ピアノに対してとても愛情や情熱を持っている方で話しやすいとても良い方でして・・
それなのに・・調律してもらって・・私はその調律師さんに向かって、、どう?これで今までとまったく違って蘇ったでしょう!?弾くのが楽しみでしょう??と聞かれて・・正直言うと・・私は今、あぁ・・また黒い上前板に向かって弾かなきゃならないのか〜・・と思ったら、なんだかつまらないなー・・と言ってしまったんです・・
酷い人間ですよね・・・確かに「音」だけは良くはなりましたけど・・・
茶色のピアノが出来れば良いかな〜・・って言ってしまったんです・・。

>ここで質問なのですが、手放そうと思っていたアップライトピアノに対して、調律をしようと言ってくれたのはど>なたですか?ご家族ですか?それともyachi2013さん自身がそう思われたのでしょうか?

一応母には相談しましたが、母は音楽の事は何もわからない人なんですが、調律をしようと思い、決めたのは私自身ですね。

>子供の頃に、何年くらい習っていましたか?

子供の頃は、4年間だけ習っていたのですが、グループレッスンだったんです。次の上のクラスに個人レッスンに進むかどうかで、月謝も跳ね上がりますし、親の顔色をうかがうと、首を横にふったので、ちょうど切りの良い幼児科卒業の時に辞めたんです。

でもその後、また高校生になって半年程、個人宅で習って、辞めて、大人になってからも4箇所の個人宅で半年から一年程習っては止めてを繰り返していて、最近最後に辞めたのは、4年前に半年程習ったのが最後でそれっきりですね。こうやって習っては止めてを繰り返してきています。
出来れば自分でもずっと長く続けていたかったのですが、定職に付いたり辞めたりを繰り返してきて、持病も持っていたために、なかなかずーーーっとは同じ所で長く続けて出来る事が出来なかったんです。
でも、言い訳では無いですが、これだけ何回も別な教室で習っては止めてもまた、やりたいなと言う事は、飽き性ではあるけれども、やっぱりピアノが好きなのかな〜って思いはあります。

>その頃の毎日の練習は楽しかったですか?

私の家は貧乏だったので、当時はなんとか親にせがんで、買ってくれたのが、「オルガン」でした・・笑、、
オルガンで何が悪いの!??と、音が鳴ればピアノもみんな同じじゃないの!?何を文句言ってるんだい!?とこのオルガンが一体いくらしたと思っているんだよ!母に逆に叱られた位でで、、練習していても、母から、「あ〜〜本当にうるさいね〜合っているんだか、合っていないんだかわからない曲ばっかり弾いてないで、もう止めて早く勉強しなさいよ!近所迷惑でしょー!あんたのそんな下手くそな音鳴らしていたらイライラしてくるわー」とよく言われてたので、まったく練習は楽しくなかったです。ピアノと全然違うし・・
うるさいって言われるし・・でも練習してないから弾けないんだよって矛盾めいた事を言われるし・・

教室行くと、オルガンなんて持っていて練習している友達は誰一人いなくて、私だけいつも教室では、一番下手くそで、教室で普段の練習はエレクトーンを使って、みんなでパート分けして1つの曲を仕上げていくというレッスンで、発表会とかがある時にだけ、それぞれ個人に先生が選んだ曲を渡されて、レッスン時間の残りの10分位前になると、教室に1台あるアップライトピアノで、先生が発表会で弾く曲を見てくれるという教室のスタイルだったんですが・・、何分当時は、まだ6歳〜9歳だった為、家ではオルガンしか練習できない為、中指のミから薬指のファ、小指のソの音が、子供の私にとってはアップライトの鍵盤が重くて音が綺麗にハッキリと出せないんですね・・
それでいつも同じ所を先生には怒られて・・その間も教室のみんなにも、注意されていたり、上手く弾けていない事は筒抜けなので、みんなからも笑われて・・時にはクラスの数名の金持ちの子から、嫌味を言われたり、バカにされたり・・
あーあー・・誰かさんのせいで、全然次の曲に進めないな〜って早くしてほし〜な〜って、家で練習していないんじゃないの〜?アハハハ・・とバカにされて、ものすごく嫌な思いをしてきたというか・・屈辱を味わってきました。

書込番号:16180463

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachi2013さん
クチコミ投稿数:42件

2013/05/26 19:51(1年以上前)

NO.2 勝手にスキヤキさんへ、前のつづきです。

>先生のレッスンは楽しかったですか?先生は怒ってばかりでしたか?

最初に教えてもらった先生はとても穏やかな方で優しくて天使の様な本当に良いお姉さんみたいな先生で好きでしたけど、その先生が転勤することになって次の先生は性格が、ハッキリしていて物の言い方もキツイ先生でしたので、間違っていると、手や指を叩く先生でした。前の先生よりは好きじゃなくて、少し恐怖心を感じていました。

>もしかして、「自宅のピアノ=つまらない練習」、という印象が強いですか?

つまらない練習とは思わないのですが、壁に向かって、そしてピアノの黒い上前板を見てやるのがつまらないな〜面白くない〜嫌だな、と言う感じです。
それと場所を移動してやりたいという、やっぱり飽き性な性格というか、一定の場所で勉強するのもそうなんですが、私は定位置で、じっとしていられないんです。PCやる時もそうなのですが・・今日は床で寝そべってやってみたり、別な部屋で低いテーブルでやったり、寝室にある机でやったり、TVを見ながらやったり窓の方に向いてやったりと・・同じ位置でやり続ける事が出来ないんです^^;

>もしかして、それが理由でアップライトをあまり弾かないのでしょうか?

いいえ、アップライトは、やはりもっと上手く無いと、消し音機能は付いていないので、音は広がって大きいですし、上手く無いと、下手過ぎるレベルでは弾いていても、自分で自分に腹が立ってきてしまって、自分でもほんっとに下手クソだな〜って思うばかりで・・これじゃ確かに近所迷惑だな〜と思い、下手くそで1曲もまともに正しく弾けない内は、キーボードやポータブル電子ピアノで、音を小さくしたり、ヘッドフォンをして弾いたり、音の調整が出来るので、朝早起きなので朝型でも周りの目を気にせず、自分の好きな様に好きなタイミングで練習できるから、電子ピアノが1台あればやっぱり便利だな〜と言う点からですね。
アップライトは、本当に弾ける人が弾いた方が良い様な気がして・・
大して腕が無いのにね〜使いこなせない者が、優れた立派な製品を持っていてもな〜・・と思ってしまって・・

>電子ピアノの買い替えはしばらく保留にして、自分に合ったピアノの先生を探してみてはいかがでしょうか?

うーん・・そうですね・・やっぱり手短な、日ごろから気がるに触れる電子ピアノが1台やっぱり欲しいですね〜
習いたい教室はもう決めてはいるんです。

>yachi2013さんは「ほめられると頑張るタイプ」ですか?それとも「しかられると頑張るタイプ」ですか?それと>もその中間で「しかられて頑張った時に、ちょっとだけほめられるとすごく嬉しいタイプ」ですか?先生も生徒も>人間です。先生が良いか悪いかではなく、先生と生徒が合うか合わないか、です。yachi2013さんに合った先生探>しに時間をかけてみてはいかがでしょうか?自分に合った、好きな先生を見つけたら、そうしたらアップライトピ>アノを弾くのが楽しくて仕方が無くなるような気がします。電子ピアノではなくて、毎日アップライトピアノを弾>くようになると思います。

褒められたい方ですね〜・・しかられてばかり育ってきましたから、、照れる事は照れて慣れないんですがね^^;
でも叱られるよりはダンッゼン、良いです!
何箇所か体験レッスンには行ってきているんですね。
それでその中で習ってみたい個人の先生のお宅に体験レッスンに行ったんですね、グランドピアノを弾いたんですが、やはりピアノはグランドにはかないませんね!^^グランドピアノの音が一番だなと改めて思い知りましたね〜あの響き・・
音の伸びやつややかさ、華やかさや重厚感、高級感・・最高でしたね。

>アップライトピアノの場所は移動できませんが、毎日違う曲を弾いてみたらいいと思います。

はい、飽き性なので、上手く弾けないと次の曲にすぐ手をつけてやりますが、何分まだ習っていないので、結局1曲も未だにちゃんと完成できておらず、自分でもこれで本当にあっているのか、やはり見てもらわないとダメですね。

>それだけではいやならば、ピアノの上に置く小物を毎日入れ替えても楽しいかもしれません。楽譜にカバーをつけ>て、それを入れ替えるのもいいかもしれません。ピアノの近くのカーテンの色を変えるのも楽しいかもしれません>。レッスンに持っていくピアノ楽譜用のカバンも、何種類か用意して毎回違うカバンにしましょう。先生と取り
>決めをしておいて、赤いカバンの時は練習を頑張った時、黄色いカバンの時は練習不足の時、青いカバンの時は気>分がブルーの時、そんな風に気持ち的に遊びながらレッスンに通えたら、楽しくないですか?

そうですね〜ピアノの上には小物とか人形とかは置いて、可愛いカバーも一応はかけて少しでも愛着を持たそうとは
思っているのですが・・なぜピアノって黒ばっかりなんだろうなー・・と言う思いが・・あって、、今の時代、家電とかカラフルになんでもなってきているのに・・なんておかしい考えが浮かんできちゃうんですよね^^;
黒色だからつまらないのかな〜とか。。

>yachi2013さんの書き込みを読んでいてそう思いました。いかがでしょうか。まずは先生を探して、レッスンを始>めてみませんか?電子ピアノの買い替えはそのあとで、という事に決めて、先生探しをしてみましょう。体験レッ>スンで、まずは始めてみませんか?

確かにそういう考え方も当然ありますよね、、私の悪いクセなのかなぁ・・何かやる時は決まってまずは、形から入ってしまうんですよね^^;お菓子を作りたいと思ったら、エプロンを買う所から始まり、お菓子の道具を一式そろえてって・・・結局、1度もお菓子を作る事なく道具も一切使わないで道具を処分した事があるんですが、いつもそうなんですよね^^;
でも欲しいんですよね〜〜どうしても・・・電子ピアノが・・どうしましょうかね〜^^;;

書込番号:16180468

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachi2013さん
クチコミ投稿数:42件

2013/05/26 19:59(1年以上前)

みっどぼんどさん、再度返信ありがとうございます。

>PX-150は、PX-135から音源の改良とスピーカー配置の変更、鍵盤表面材質の変更等がされている製品です。
>これらが気に入れば、あるいは気にならなければPX-150の方が良いでしょうね。
>当方同じ値段だったら迷うところ(どちらでも良いといった感じ)です。

そうですか〜音源も改良とスピーカーの配置の変更もされているのですね〜・・・
あとは・・一番気になっている、鍵盤表面の材質・・・ですね・・象牙調のザラつき感がですね〜・・
鍵盤が滑りにくいようにそうしているのだと思うのですが・・それが私にとっては逆に・・不自然というか、
指が上手くなめらかに滑ってはいかないのではないか?と印象を受けてしまいますが・・
明日YAMAHA楽器店へ問い合わせしてP-105が触る事が出来れば、触ってきて、後は電機屋で何度もPX-150を
触って比べて決めるしかないですよね^^;
そうします。

みっどぼんどさん、再三に渡り、ご丁寧なアドバイスくださいましてありがとうございました!<(_ _)>

書込番号:16180502

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/05/26 21:03(1年以上前)

yachi2013さん

> 明日YAMAHA楽器店へ問い合わせしてP-105が触る事が出来れば、触ってきて、後は電機屋で何度もPX-150を
> 触って比べて決めるしかないですよね^^;
その通りですね。
ただ、P-105はGHS鍵盤なので、タッチ感がちょっと良くない印象です。この上のGH鍵盤はそこそこなのですが。
もともとこの価格帯が得意ではないので、CASIOの後塵を浴びる状況から、
CASIOに追いつき追い越せと開発された製品なのですが、やはりあまり得意ではないという印象です。
2つの中から好みで選ばれて良いと思いますが、個人的にはPX-150に軍配を上げます。

ご参考になれば。

書込番号:16180813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2013/05/28 00:17(1年以上前)

yachi2013さん、

こんにちは。
そうですか。yachi2013さんが決めてピアノの調律をしたんですね。良かったです。ちなみに、アップライトピアノのその黒い上前板の上に、フタがありますよね。いつもは何か小物等の物置になっているかもしれませんが、そのフタを開けて弾くと、音がグランドピアノに近づきますよ。自分が突然に上手になった気になります。試してみてください。そのフタは、調律等のためだけではなく、そういう音の目的のために存在しています。それと、アップライトピアノは、壁にピタッとつけて置いてはいけません。壁とピアノの間・特にはピアノの背面と壁の間にスキマはありますか?

「飽き性」と自称する一方で「やっぱりピアノはやりたい」というのは、私も読んでいてそう思いましたよ。でも、yachi2013さんは、飽き性なだけではないですよ。同時に凝り性ではないですか?凝りすぎて、ゴール地点にたどり着く前に力尽きて・・・、という事ではないでしょうか。
凝り性の性格の人って、ピアノを始めると上達するんですよね。あーでもないこーでもない、と色々と考えて練習するので、びっくりするほど上達するんですよね。yachi2013さんもそうだと思いますよ。だからこそ私は言いたいですね。電子ピアノ選びは、またいつかにすることにして、ピアノの練習にコダワリましょう。そうすると、自分がどんな電子ピアノを欲しいのかを、だんだんと分かってきますよ。自然と、自分が買いたい電子ピアノを迷わず決めることが出来ると思います。だから、今は電子ピアノの買い替えは我慢して保留にして、ピアノレッスンを始めましょう。電子ピアノ選びをしていると、また途中で力尽きてしまうかも。すでに御自分でもこれまで何度か経験しているように、途中で力尽きてしまうかも。でもだからこそ、今回はそこを我慢して、いきなりゴール(ピアノレッスン)に手を伸ばしましょう。

書込番号:16185559

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachi2013さん
クチコミ投稿数:42件

2013/05/29 13:51(1年以上前)

みっどぼんどさん、こんにちわ。

しつこいかもしれませんが、今日近くの楽器屋さんでコルグSP170を
試弾してきました。コルグもタッチはまぁまぁ良くて、横幅はCasioやYAMAHAよりも1cm弱ですが、
短くてシンプルなデザインでYAMAHAよりは、高さも144cmと低く、両手で持つ時に少しでも、低い
方がいいかな〜と思い、YAMAHAはもう候補からはずしました。

コルグも迷いましたが、もし鍵盤が壊れた時の修理代とか、出張費が高いとの事で、Casioはどうなの
でしょうかね・・?出来れば、少しでも高さや全体的にサイズが何ミリでも重量も何百グラムでも軽い
Casioがやはり第一候補にしたいのですが・・CasioのPX-150の鍵盤の素材感だけが、やはりどうしても
象牙使用感のザラ付きが、納得いかないんですよね〜^^;;

新品のPX-135を購入しようと思うと、最安で、45800円〜48900円もしてかなり予算的にはオーバーですし、
ケースとかも後で購入する予定なので・・現製品のPX-150は37800円です・・
1万円以上出す価値が、PX-135にはあるでしょうか〜・・?
同じ新品を買うのなら、、どちらの製品が長く使っていく上でお得になるでしょうかね・・・?
今後新製品が出ても、最近の鍵盤の素材というかデザインは、象牙調が主流なのでしょうかね・・?
象牙調のものに慣れるものでしょうか・・・?
そこだけがPX-150の製品にいまひとつ気になるんですよね・・どうしたらいいものか・・


書込番号:16190961

ナイスクチコミ!1


スレ主 yachi2013さん
クチコミ投稿数:42件

2013/05/29 14:00(1年以上前)

みっどぼんどさん、
すみません、新しいスレッドを立てた方が良いかもしれませんね、、
新規で立てます。

書込番号:16190981

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachi2013さん
クチコミ投稿数:42件

2013/05/29 21:05(1年以上前)

勝手にスキヤキさん、返信ありがとうございます。

>アップライトピアノのその黒い上前板の上に、フタがありますよね。いつもは何か小物等の物置になっているかも>しれませんが、そのフタを開けて弾くと、音がグランドピアノに近づきますよ。自分が突然に上手になった気にな>ります。試してみてください。そのフタは、調律等のためだけではなく、そういう音の目的のために存在していま>す。

なるほど・・より大きなハッキリとした音が出そうですね〜・・でも上手に弾けている人ならいいのですが^^;

>それと、アップライトピアノは、壁にピタッとつけて置いてはいけません。壁とピアノの間・特にはピアノの背面>と壁の間にスキマはありますか?

はい、10cm程壁から離して置いていますね。掃除機もかけやすいようにと・・笑。

>でも、yachi2013さんは、飽き性なだけではないですよ。同時に凝り性ではないですか?凝りすぎて、ゴール地点>にたどり着く前に力尽きて・・・、という事ではないでしょうか。

拘るというか・・我侭というのか・・完璧思考というか・・頭では解っているのですが・・どこかで妥協して納得しないといけないのが解ってはいるのですが・・許せないんですよね〜・・ただ単に心が小さいんだと思います。
ちょっとした所が気になって、たった1つの悪い、気にくわない部分をずーーーーっと引きずって根にもってしまうみたいで・・気になるんですね、、、これさえなければ・・後は良いのに〜・・完璧なのに・・って・・^^;

>凝り性の性格の人って、ピアノを始めると上達するんですよね。あーでもないこーでもない、と色々と考えて練習>するので、びっくりするほど上達するんですよね。yachi2013さんもそうだと思いますよ。

いや〜練習まではしますが・・途中でダメだ〜と根を上げて辞めちゃうのでいつも中途半端に終わって何一つ成し遂げたものがなくきてしまっているんです。

>だからこそ私は言いたいですね。電子ピアノ選びは、またいつかにすることにして、ピアノの練習にコダワリまし>ょう。そうすると、自分がどんな電子ピアノを欲しいのかを、だんだんと分かってきますよ。自然と、自分が買い>たい電子ピアノを迷わず決めることが出来ると思います。だから、今は電子ピアノの買い替えは我慢して保留にし>て、ピアノレッスンを始めましょう。

何かを新しく始める時には、いつも必ずまずは道具を揃えるところから、今までのパターンだと準備して準備するだけで疲れたり、もう満足してしまって結局何もやらないで終わってしまった事もあるんですね^^;
なにか、勝手にスキヤキさんにそう説得?アドバイスされていると、ピアノを買う事に今は固執しすぎているのかなぁ・・・?私は・・とも思えてきましたね・・・ハハ・・

新しい電子ピアノが無いと、始められないんだ!?ともしかしたら決め付けて思い込んでいるのかも・・・と・・

>電子ピアノ選びをしていると、また途中で力尽きてしまうかも。すでに御自分でもこれまで何度か経験している
>ように、途中で力尽きてしまうかも。でもだからこそ、今回はそこを我慢して、いきなりゴール(ピアノレッス
>ン)に手を伸ばしましょう。

うーん、、そうなんですよね〜・・・どの製品も・・あちらを立てればこちらが立たずで・・
どれも・・これだ!!って思う、程の私に見合う製品がまだ?出てきて居ないのかも・・・?
どの機種を製品を選んでも、不満は残るかもなぁ・・・と・・何かが足りない・・って・・
PX-135を高い価格を出して買っても・・気にいらない所が出てきそうな気もするし・・
やはり・・私の性格の問題なんですよね〜・・・
段々今話していても、そう思ってきました^^;ダメですね・・もう、、どれを選んでも、嫌な部分って絶対私の事だから出てきそう・・出てくるわ・・きっと・・あー・・嫌ですね、、納得が出来ないんですね〜・・。
ピアノ習いたいんですが、何かを新しくやる為には、まずは何かをきちんと変えないとって思いがあって・・
そうしないと進めないと・・思っていて・・そう、自分勝手に思い込んでいるだけなんでしょうかね。。。

書込番号:16192270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2013/05/29 23:14(1年以上前)

yachi2013さん、

こんにちは。
そうですか。ピアノの設置は業者がやるので、もちろんスキマが10cmくらい開いていますよね。ピアノの上部のフタの開閉は、是非いつか一度試してみてください。

yachi2013さんは「飽き性」と言いますが、飽き性ではなくて、凝り性なんだと思います。前回も書きましたが、こだわり過ぎるあまり力尽きてしまうだけなのではないか、と想像します。「飽き性」とか「わがまま」とか思うのはやめたほうがいいと思います。「凝り性」で「完璧思考」なんです。その結果として、少しばかり「途中で力尽きる」というネガティブな部分が出てきてしまうんですね。


> ピアノを買う事に今は固執しすぎているのかなぁ・・・?
> (略)
> ピアノ習いたいんですが、何かを新しくやる為には、
> まずは何かをきちんと変えないとって思いがあって・・
> そうしないと進めないと・・思っていて・・
> そう、自分勝手に思い込んでいるだけなんでしょうかね。。。

はい、そう思います。思い込んでいるだけです。自分でも分かっているんですよね。
でも、分かっていても「ここを変えないと…」っていう部分が気になって気になって気になって……気になっちゃうものは、仕方が無いですよね。誰もがそういう部分ってあると思うのですが、yachi2013さんは人一倍そういう気持ちが強いのかもしれないですね。

でも、自分で分かっているんですから、ここは大人として、試しに一度、今回限りでもいいですから、自分をコントロールしてみましょう。
「電子ピアノの買い替えは、しばらく保留」

気になってしまうものは仕方が無いんですが、その気持ちをうまく別の方向に向けてみましょう。ピアノ演奏の方向に、です。
そのやり方として、一つアイデアを考えてみました。
ICレコーダーを買いませんか。
http://kakaku.com/kaden/ic-recorder/
PCM対応製品が良いと思います。最近は1万円くらいでかなり良いものが買えます。
これで、自分の演奏を録音してください。そして聴いてください。毎日「録音して」は毎日「聴いて」みてください。そうすると、こだわりのyachi2013さんは、悪いところを直そうと必死に練習して、電子ピアノ購入の話は忘れちゃうかも・・・
「毎日練習するときに自分で自分の演奏を聴いているのだから、わざわざ録音する必要があるのか?」と思ってしまうかもしれませんが、そうです録音する必要があるんです。録音して、そして聴いてください。自分が思っている音と全く違う音が聴こえると思います。(上達してくると、だんだん思った通りの音に近づいてきます。)


電子ピアノの買い替えはしばらく保留しませんか。そのかわり、
一つのアイデアとして、PCM対応ICレコーダーを買って、毎日自分で録音して毎日聴いてみてください。今日はどんな音なのか、昨日より良いのか、明日はどんな練習をするのか・・・
こだわりの強いyachi2013さんは、きっとピアノ練習をあれこれ頑張ってしまうのではないか、と想像しています。。


考えてみてください。

書込番号:16193027

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yachi2013さん
クチコミ投稿数:42件

2013/05/30 23:51(1年以上前)

勝手にスキヤキさん、こんばんわ。返信が遅くなりました。

>ピアノの上部のフタの開閉は、是非いつか一度試してみてください。

わかりました^^;いつか試して弾いてみたいと思います。

>yachi2013さんは「飽き性」と言いますが、飽き性ではなくて、凝り性なんだと思います。前回も書きましたが、>こだわり過ぎるあまり力尽きてしまうだけなのではないか、と想像します。「飽き性」とか「わがまま」とか思う>のはやめたほうがいいと思います。「凝り性」で「完璧思考」なんです。その結果として、少しばかり「途中で力>尽きる」というネガティブな部分が出てきてしまうんですね。

そんな風に良く言ってもらえたのは、生まれて初めてかもしれません・・。
いつも飽き性で我侭だと罵られてきたので・・^^;物は言い様なのか、捉え様なのか・・ですね。

>はい、そう思います。思い込んでいるだけです。自分でも分かっているんですよね。
>でも、分かっていても「ここを変えないと…」っていう部分が気になって気になって気になって……気になっちゃ>うものは、仕方が無いですよね。誰もがそういう部分ってあると思うのですが、yachi2013さんは人一倍そういう>気持ちが強いのかもしれないですね。

そうですね、、人から見たらどうでもいいことなのに、一度気になったら寝られない位になっちゃいますね^^;

>でも、自分で分かっているんですから、ここは大人として、試しに一度、今回限りでもいいですから、自分をコン>トロールしてみましょう。「電子ピアノの買い替えは、しばらく保留」

うーん・・それは難しいですね^^;;やはり新しい電子ピアノ欲しいですから・・
欲しいんですよ〜出来れば今すぐにでも・・・!!

>気になってしまうものは仕方が無いんですが、その気持ちをうまく別の方向に向けてみましょう。ピアノ演奏の方>向に、です。
>そのやり方として、一つアイデアを考えてみました。
>ICレコーダーを買いませんか。
http://kakaku.com/kaden/ic-recorder/
>PCM対応製品が良いと思います。最近は1万円くらいでかなり良いものが買えます。

うーん。。やはりピアノが買いたいので・・ICレコーダーはよくわからない品物ですし・・
これに1万円は・・高いですね^^;

>これで、自分の演奏を録音してください。そして聴いてください。毎日「録音して」は毎日「聴いて」みてくださ>い。そうすると、こだわりのyachi2013さんは、悪いところを直そうと必死に練習して、電子ピアノ購入の話は忘>れちゃうかも・・・

なるほど・・そういうアイディアもあるということですね〜。。

>「毎日練習するときに自分で自分の演奏を聴いているのだから、わざわざ録音する必要があるのか?」と思ってし>まうかもしれませんが、そうです録音する必要があるんです。録音して、そして聴いてください。自分が思ってい>る音と全く違う音が聴こえると思います。(上達してくると、だんだん思った通りの音に近づいてきます。)

何回か前にラジカセには自分でピアノ演奏をした時の曲を録音してきいたことがあります。
下手くそでしね〜^^

>電子ピアノの買い替えはしばらく保留しませんか。そのかわり、
>一つのアイデアとして、PCM対応ICレコーダーを買って、毎日自分で録音して毎日聴いてみてください。今日>はどんな音なのか、昨日より良いのか、明日はどんな練習をするのか・・・
>こだわりの強いyachi2013さんは、きっとピアノ練習をあれこれ頑張ってしまうのではないか、と想像していま>す。。

やっぱり電子ピアノがどうしても欲しくて今の候補しては、カシオPX-135かPX-150と、コルグ者の3つの製品でまだ迷っているところです。
また近くの電気やさんと、楽器店に行って試弾し比べて決定しようと今は思っっています。
勝手にスキヤキさん、これまでの数々のやりとりにご丁寧にお付き合い下さいまして、本当にありがとうございました!なんとか触って最後は決めます。本当にありがとうございましたー。<(_ _)>

書込番号:16197267

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachi2013さん
クチコミ投稿数:42件

2013/06/05 13:37(1年以上前)

【お礼のスレです。】
その節はみっどぼんどさんと、勝手にスキヤキさんに大変お世話になりました。yachi2013です。
日曜日の日に、都心まで行き、casioとYamahaを徹底的に弾き比べてきました。
都会の電気屋さんって凄いですね、驚愕しました!!

ヨドバシカメラの電子楽器部門には、Casioの会社の人が販売員としていて、常駐していて、
ビックカメラの方では、Yamahaのスタッフの人が社員として居て、島村楽器にも行ったのですが、
特にCasioの人は、他に店内に置いてある、機種でPX-135と鍵盤のタッチ感はこれとまったく変わらず
同じですよ〜と言う事を詳しく教えてくださり、大変選ぶのに役に立ちました〜
こちらの電機屋さんでは、アルバイトの年配の方しかおらず、ざっとした事しか聞いても答えられず、
全然相談にもならなかったのですが・・
凄いですね・・
ビックカメラも・・8Fまであって・・エレベーターおじさん?が居て・・
まぁ、待てどくらせど10分待ってもエレベーターは降りてこず、階段上って5Fまで上がって疲れたましたが
^^;都会の電機店はスケールと共に品数も違いますし・・

行き方さえ覚えてしまえば、今度ピアノを買う時も都会に出向いて行った方が早いですね♪
それで、すみません。前置きが長くなってしまいましたが、最後は4店舗を巡り、散々カシオかヤマハに
のどちらにするかで、私は、タッチの重さを重視して、YAMAHAのP-105を買う事にやっと決めましたー!
カシオのPX-135の鍵盤は、コルグのSP-170Sよりは重く感じましたが、ヤマハP-105よりは、私は軽くゆるく
感じてしまったので、、今出ているカシオのPX-150なら、ヤマハのP-105とタッチの重さは変わらず、前の
PX-135よりは、改良されてあるとの事でしたが、象牙調が気にいらないのと、鍵盤一つ一つの角が尖って
いる感じも今後も弾いて行きたいな〜という思いが湧かなかった為、ヤマハの方にしました。
ちゃんとしっかりとした重力がかかっている方が良いな〜と思い、ヤマハのP-105の方にしました。
今まで相談に乗っていただき、ありがとうございました。

書込番号:16218157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

スレ主 kiyo4さん
クチコミ投稿数:76件

娘がピアノを習いたいとのことで電子ピアノの購入を検討しています。
島村楽器でHPi50を勧められ、予算オーバーでしたが液晶パネルにいろいろと表示され、一人でも楽しく練習できるかな〜と思っていました。
一方でいろいろと触っていたところ、KAWAIのCA65がタッチの感触が好きな感じでした。
私はまったくの素人です。
高校までブラバンに所属したりしていた妻の話によると、液晶の練習は楽しいけどピアノのレッスンがゲーム感覚になってしまうのではないか、きちんと楽譜で練習した方がいいから液晶はいらないのではないかとのことでした。

妻の言うことはもっともな感じもするし、よくわからないながらにタッチの感触はCA65の方が良かったし、価格的にも予算に近いのですが、共働きの我が家では液晶を見ながらレッスンができるのは魅力なのではないか。。。とも思っておりまして、ぜひアドバイスをいただければと思っております。

よろしくお願い致します。

書込番号:16074759

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/05/04 23:19(1年以上前)

2機種の比較です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000435424_K0000404842

電子ピアノとしての基本性能は、どちらもまず不満の出ない、水準以上のものだと思います。
ローランドのPHAVとカワイの木製鍵盤という勝負ですので。
あとはタッチや音色の好みと、HPi-50のデジスコアですね。

先日HPi-50に触ってきましたが、上位機種(HP507など)にも遜色の無い高い完成度に感じました。
デジスコアは私のような老眼にはちょっと厳しいのですが、楽譜にない便利さはあると思います。
i-Padなんかにもありますが、楽譜めくりの機能がありますので、一人ででも連続して弾く事に集中できます。
発表会でアコピだと使えませんが、あればあったで便利なものだと思いますよ。

一方のカワイですが、一ケ月ほど前にCA95を触ってきました。個人的には響板の音が好みでないというところはありましたが、
鍵盤のタッチや音も含めたアコースティックなレスポンスなど、とても自然でアコピに近いものを感じます。
どうやらカワイはローランドよりもアコピに近づくことに力を入れているように感じます。

ということで、デジスコア分の価格差ですが、当方所有していないので「あればあったで便利でしょう」としか言えません。
無くてもなんとかなるものですし、いざ発表会というようなアコピを弾く場面では使えない代物になります。
どちらがお子様にとってピアノに対するモチベーションが上がるかで判断されるのもよいかと思います。

ご参考になれば。

書込番号:16095371

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2013/05/05 12:17(1年以上前)

kiyo4さん、

こんにちは。
娘さんがピアノ教室に通うに当たり、前もって電子ピアノ購入を考えている、との事ですね。

河合のCA65とローランドのHPi50とでは、私はCA65をお勧めします。鍵盤に関してはCA65が良いですし、この点に関してはkiyo4さんの感想はその通りだと思います。
また、液晶に関しては、ピアノレッスンには使いません。奥様のおっしゃる通りです。一人で練習するにしても、液晶があって便利、などという事はありません。

kiyo4さんおよび奥様のおっしゃる通り、CA65を選択するのが良いと思います。
ちなみに島村楽器では、ローランドを勧めてくることが多いです。ビジネス上の理由だと思います。

さて一方で、ピアノ教室に通うのであれば、ピアノの先生に問い合わせるのもひとつの手だと思います。ただその場合、ピアノ教室で推している楽器があるような場合には、利害のシガラミに巻き込まれてしまう可能性もあります。

色々と考え見てください。

書込番号:16097196

Goodアンサーナイスクチコミ!2


あー吉さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:12件

2013/05/11 01:46(1年以上前)

娘さんはおいくつなのでしょうかね?
小さいお子さんであれば、HPi50のレッスン機能は結構遊べますよ。(ただ、いずれ飽きますが。。。。)

あとどこで習うのでしょうか? もし、ローランドの教室で習うのであれば、レッスンの機能は結構活用できます。
(ローランドは必ず、電子ピアノにデータ読ませて、伴奏つけてレッスンするので)
(ただし、伴奏のデータは有料で別途買わなければいけませんが。。。)

液晶に楽譜を表示させて弾くというのは、結局使わないんじゃないかな。。 私には無理でした。
(見えずらいし、自動送りが逆に違和感があって、どこ弾いてるのかわからなくなる。。。)

レッスンを受ければ、楽譜に先生がいろいろと書き込みをしますので、練習は楽譜を使ってでないといけません。

ただ、ビジュアルレッスンという機能があって、音とリズムのミスを採点して点数をつけるのですが、うちの子供たちは、結構、そこに燃えてました。(ただ、強弱とかのピアノにとって大事な表現力は採点してくれないんですけどね。。)
コードあて、とかにも燃えて、和音を聞いて、CとかFとか頑張って覚えてましたが。まぁ、子供の性格にもよるんで、みんながみんな興味を持つかは、やってみないとわからない、というところではあります。

と、ここまでHPi50のことだけ書きましたが、自分が選ぶのであれば、CA65かな。。
私がローランドよりもカワイの音が好みだから、ということもありますが、やはりタッチは電子ピアノの中では一番良いと思います。

ただ、HPi50がダメということではなく、十分な性能持ってますし、大事なのは、子供たちが興味を持ってくれること。デジスコアに惹かれて、ピアノに触る機会が増えるのであれば、それは良いことかな、と思います。

ピアノらしさを求めるのであればCA65、 せっかく電子なんだから、いろいろ遊びたい、というのであればHPi50ででしょうね。

実は、我が家には、少し前の型ですが、カワイの木製鍵盤と、ローランドのデジスコア機種があります。
(あと、生ピアノもあるんですが)
子供たちは、ローランド。私はカワイに行きますね。。
(ただ生ピアノがあれば、実はわざわざ木製鍵盤の電子ピアノを弾く必要はないわけで、実のところ生ピアノに向かっている時間が一番ながいんですが)




書込番号:16119381

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kiyo4さん
クチコミ投稿数:76件

2013/05/15 12:31(1年以上前)

みっどぽんど様

コメントありがとうございます。
そして、返事が遅くなり、申し訳ありません。

そうなんですよね〜あればあったで、便利で楽しいもののような気がして、気になっていたのですが結局、予算のことや、まだまだ幼いので将来的にどのくらい一生懸命になるのかわからないということもあって、CA-15という機種にしました。
在庫がないようで半月待ちで5/25に納入されます。

楽しんでピアノを弾いてくれたらいいなと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16135575

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiyo4さん
クチコミ投稿数:76件

2013/05/15 12:36(1年以上前)

勝手にスキヤキ様

コメントありがとうございます。
また、お返事が遅くなり申し訳ないです。

CA-65がオススメなのですね。
結局、CA-15を購入することにしました。
CA-15の購入を検討されている他の方の投稿のところで、勝手にスキヤキ様がCA-65をやはりオススメされているのを見て、「しまったー」と思いましたが、まだまだ小学1年生が使うピアノとしては十分だろうと自分を慰めています。

ありがとうございました。

書込番号:16135594

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiyo4さん
クチコミ投稿数:76件

2013/05/15 12:47(1年以上前)

あー吉様

コメントありがとうございます。
そして、お返事が遅くなり申し訳ないです。

ピアノ3台もお持ちなのですね!
すごいですっ!
デジスコアはうちの娘も面白いみたいで、楽器屋さんにいくとこちらが話を聞いている間、ずっと遊んでいました。
ゲーム感覚みたいで楽しいみたいですね。

結局、予算なども含めて考えてCA-15という機種にしました。
これが吉と出るか凶と出るかわかりませんが、ピアノ生活を楽しんでもらえればと思います。

ありがとうございました!

書込番号:16135629

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/05/15 21:41(1年以上前)

kiyo4さん

ご丁寧にどうも。

> CA-15という機種にしました。在庫がないようで半月待ちで5/25に納入されます。
CA15ですか、とても良い選択だと思います。偶然ですが、昨日島村楽器で弾いてきました。
鍵盤アクションがアコースティックピアノと類似しているのか、とても自然なタッチを実現していました。
アクションだけが良ければ良いというものではなく、センサリングやオーディオも高品質なものになっていることで、
製品として具現化されていると思います。
機能的にはCA34よりもシンプルですが、その分ピアノとしての機能にコストを集中させているようです。

それでは良いピアノライフを。

書込番号:16137155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2013/05/19 09:34(1年以上前)

kiyo4さん、

CA15に決めたのですね。CA15も良いと思います。木製鍵盤でこの価格は、唯一無二の機種です。良い選択だと思います。
あと一週間で納品ですね。楽しみですね。

娘さんが楽しんでピアノを弾くことができるよう、陰ながら応援しています。

書込番号:16149727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

クチコミ投稿数:3件

今年小学2年生の子供がピアノ教室に通い始めて5か月が経ちました。
今、家では誕生日プレゼントで買った61鍵盤のキーボードで練習していますが、そろそろ限界にきているみたいです。
(恥ずかしい話ですが、ちょっと前に子供より鍵盤が足らないと言われてしまいました。)
事前にいろいろ調べてはみたものの、やはり最後は好みになってしまうのかなと思いつつ、楽器店に電子ピアノを見に行きました。
私はピアノの経験はありませんが、予算として15万円くらいは必要ではないかと考え、店員にアドバイスを聞いたところ「HP503は如何ですか」とローランドの電子ピアノを薦めてきました。
店員にはタッチの感覚、ペダルの感覚等いろいろ教えていただきましたが、いまいちピンときませんでした。(子供はどうか分かりませんンが・・・)
同じ価格くらいなら候補としてCN34,CLP430(先生お勧めがクラビノーバなので)でもと思い、カタログの仕様を見ながら悩んだあげく、悩んだまま家路に帰ってしまいました。
再度、ネットで確認したところ、CN34はHP503より「練習機能は見劣りする」「楽譜を見ながらの練習は難しい」「初心者にはちょっと厳しい電子ピアノ」等が書かれていました。
子供には長く続けてもらいたいと思っています。
練習機能、タッチ感覚等でやはりHP503が良いのでしょうか?
それとも的外れで他に良い電子ピアノがあるのでしょうか?
どなたか良いアドバイスがあれば頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:15986824

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/04/07 01:00(1年以上前)

なうみっくすさん

CN34、CLP-430、HP503でお悩みとのこと。
上記3機種は決定的な差はあまりないと思います。触った感触や音の違いで選ばれて差し支えないでしょう。
機能的に「練習機能は見劣りする」「楽譜を見ながらの練習は難しい」「初心者にはちょっと厳しい電子ピアノ」
なんていうことは、どの電子ピアノに対しても有り得ないことであって、あまり適切な物言いとは思えません。
どの電子ピアノも良いところがあれば劣るところはありますが、15万円クラスであれば好みで選んで問題ないと思います。

ということで、個人的な印象からすると、YAMAHAのCLP-430のみ他の2機種より少し安っぽい印象はありますが、
YAMAHAグランドの音が良い、という意見に対してそれを否定するほどのものでもありません。
15万円クラスは、恐らくグランドピアノが必要になる段階まで十分練習に使えるものだと思います。
音の特徴では、KAWAIはややしっとりした温かみのある音、YAMAHAは少し暗めでこもった感じの音、
Rolandはスタインウェイのようなきらびやかな音、という印象です。
個人的にはRoland(HP503)が一番弾いていて楽しいですが、CN34と一長一短だと感じます。

答えになっていないかもしれませんが、要は差がほとんど無いので、触って印象の良い機種にされるのが良いと思います。

書込番号:15987104

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/04/07 02:49(1年以上前)

みっどぼんどさん

早速のご回答ありがとうございます。

この三機種では、さほど大差はないとのことですね。
私自身、仕様表を見てもさっぱりだったので、やはり触ってみて、音を聞いて、しっくりくる電子ピアノを選びたいと思います。

ただ、みっどぼんどさんの印象では、Rolandはスタインウェイのようなきらびやかな音とのことですね。
ということは、音に関しては、Rolandが一歩抜きに出ているとのことですね。

今回アドバイス頂いたことを胸に、娘といっしょにお店に行って、タッチの感触、音の違いを確認してみます。
その中で、娘にとって良い電子ピアノを選びたいと思います。

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:15987306

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/04/07 09:22(1年以上前)

なうみっくすさん

ご丁寧にどうも。
Rolandの音源に関しては、下記で・カプリオさんのカキコミが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14276027/#14337096
> もう一つは、ローランドの音源です。これは15年以上前にはカタログにしっかりと
> スタインウエイと書いてありました。その後この文言が消えたのでローランドの方に確認した
> ところ「クレームがつきました」ということでした。まあそれはそうでしょう。昔のカタログがあれば
> 確認できるのですが。

> ローランドの音源についてもう少し言うと、V-piano音源はほとんどサンプリングに頼って
> いないのでスタインウエイをサンプリングということにはなりません。ただ、欧米のVintageピアノの
> 音を再現させていると公言しています。またローランドで主流になっているSuper Natural音源は
> サンプリング音源とV-pianoの発音方式を組み合わせているので、今もスタインウエイ音源を
> 使っているのであればベースになる音はスタインウエイに近く聞こえます。

HP503はSuper Natural音源ですので、スタインウエイに似た音として聞こえます。
私もHP307を持っていますが、やはり同じように聞こえます。

書込番号:15987883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/04/07 21:07(1年以上前)

みっどぼんどさん

参考になるカキコミのご教示ありがとうございました。

今日、楽器店に行き、鍵盤の感触やペダルの感覚、音の特徴を確認してきました。

店員にはまたHP503を薦められましたが、本日はアドバイス頂いた特徴としての音を重視し、確認してきました。

やはり耳に馴染みが少ない素人なのか、「スタインウェイのようなきらびやかな音」とまでは判別することは難しいみたいでした。

ただ、私自身も音を聞いた感じからして、HP503の方が良いのではないかと思いました。(アドバイス頂いたこともあるかもしれません)

なので、本日HP503を購入しました。

いろいろアドバイス頂き、ありがとうございました。

ちなみに、これからは娘だけでなく、私自身もピアノを弾いてみようと思います。

書込番号:15990458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

スレ主 tonboh24さん
クチコミ投稿数:20件

今私が購入の選択候補に考えている製品は次の3つの製品です。

1、CASIOのCTK-4200の製品、タッチレスポンス付き機能が魅力です。ただ、本体サイズの奥行きが若干鍵盤よりも長く感じる点が気にいらないのが悩み所です。

2、CASIOのCTK-2200の製品、こちらは外観のデザインやCTK4200と比べると奥行きが小さくてサイズ的にはとても気にいっているのですが、「タッチレスポンス機能が付いて無い」のが、CTK4200とどちらがいいのか悩んでいます。

3、YAMAHA piaggero NP-11、こちらはシンプルな機能しか付いておらず、以前にNP-31(76鍵盤)を購入したのですが、横幅が使う度に持つのに大きくて5.7kgも若干重いですし、何よりも残念だったのが、ボリュームを大きくして弾いた時に、ヤマハの楽器だから質が良いと思っていたら、音割れが起こり、音量は最大にもなっていないのにスピーカーからミシミシした音が聴こえてきた事は非常にガッカリしたので、76鍵盤あって鍵盤数や奥行きはスリムで良かったのですが、売ってしまいました。
 ですからこちらのNP-11も音割れ現象が起きないかどうかが心配ですし、どうせ買うならもう少し、リズムや音色の変化が出来た方がいいな〜とNP-31を弾いたときは思いました。

この3つの製品で、オススメはあるでしょうか?
ぜひ、購入に迷っているのでアドバイスよろしくお願いします。
デザインや大きさから言えば、CASIOのCTK-2200が価格も一番安いですし、気に入っているのですが、タッチレスポンス機能が付いていない事が、これから使用していくにあたって、何か支障はきたすものでしょうか?
そんなにタッチレスポンス付きのキーボードと付いていないキーボードでは大差があるのでしょうか?別にペダルを購入して使っていても、音が途切れないというだけで、強弱には関係ないのですよね・・
どの製品を選んだらいいでしょうかね・・・?

ちなみに家には、アップライトピアノ(親玉)は置いてあって弾ける状態ですが、夜21時過ぎると消し音機能が付いてい無い為、気軽に練習は出来ないので、どうしても普段使うのは、61鍵盤の電子キーボードの方がメインになります。そういう事も考えて、ぜひアドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:15839953

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/03/03 08:19(1年以上前)

こんにちは。

タッチレスポンス機能はあったほうがいいと思います。
弱〜く鍵盤おしてもいきなり大音量で音がなるのは個人的には違和感あります。
ピアノの代わりとしてなら、さらに違和感を感じるでしょう。

CTK-4200が大きいのなら、少し小さいカシオLK-115という機種もあります。
デザインが子供っぽいですけどね。

大きさ的にはピアジェーロがいいのでしょうけどね。
音割れするほど音量大きくして試弾したことないのでこちらについてはよく分かりません。
NP-11はNP-31とはアンプ性能が違う(NP-11の方が下)のですが、音割れに関してはもしかすると違いがあるかもしれません。
詳しいことは楽器店で試されるとよいと思います。

あと夜中使用ならヘッドホンで演奏されてはどうでしょうか。

ベストはお持ちのピアノに消音機能をつけることなんでしょうけどね。
コストがかかるのが難点でしょうか。

書込番号:15841921

ナイスクチコミ!2


スレ主 tonboh24さん
クチコミ投稿数:20件

2013/03/03 16:48(1年以上前)

アナスチグマートさんこんにちわ。
返信くださりありがとうございます。

さっそく今日はちょうど日曜日だったので電器店に行って、ヤマハのNP11以外の気になっていた製品と、アナスチグマートから提案いただいたcasio LK-115も弾いて触ってきました。
光ナビゲーションシステムが逆に長く使っていると邪魔になってきて、店員さんに聞いてみたら光を出さない方法もあるとかで、ピンク色でだいたい、サイズはCTK-2200と同じサイズで見た目的にもデザイン性はGoodなんですが、光ナビを売りにしているだけあって、白鍵が少し透明がかった作りなっているのが安っぽく思えてしまったんですよね〜・・

また店頭にはCTK-2200の製品は無かったのですが、それ以前の前の製品でしょうかね、CTK-850Kというサイズも機能もほぼ似た製品があり、こちらの物はタッチレスポンスが付いていないので試弾すると、まぁ、タッチレスポンス付きのと比べると、微妙な差ですね〜・・
人の好みによるのかなぁ・・・?と、使う用途によっても、気にしない人であれば、タッチレスポンス機能が無くてもそんなに大事の程のものではないな〜・・と思いました。
無いよりはあった方がいいかもしれないという感じでしたね。。。
それは私が家にアップライトピアノがあるからそう思うのかもしれないですね〜。

鍵盤の重さ自体は、生のピアノの鍵盤のタッチにはかないませんので、、、
casio LK-115の製品が、鍵盤だけを見ると一番軽い作りに感じましたね〜。。
その次が、CTK-2200で、以外とCTK-4200は、鍵盤が一番ピアノに似せて近づけようと努力している感触がありましたね〜。。期待していなかっただけに、CTK-4200の鍵盤、音色、音量を最大に上げて弾いても音割れしなかったですし、私の中では今最も評価が上がっています。

でも、やはり61鍵盤小さくてすぐちょっとだけ試し弾きしたい時や取り出してテーブルに置いて弾く分には、軽くて少スペースで良いのですが・・
左手の鍵盤が足りないんですよね・・・・
改めて、店頭で61鍵盤の実物のキーボードを弾いてみると、これではやはり練習にならないな・・と思いまして、、同じCASIOでも76鍵盤のWK-220の方を買おうかと思案中です。
同じCASIO製品の中でもずっとこの76鍵盤のWK-220とCTK-4200で特に迷っていたんですが〜・・
家に今、YAMAHAのNP-31があるだけに・・水曜日に売ってしまうのですが・・横幅はYAMAHAのNP31よりも、8.3cm小さくなって幅に関してGoodなのですが、その分、奥行きと重量がね、多く出てしまい・・そこが迷いどころだったのと・・・
今日、電器店で試弾したところ、casioの電子キーボードは、YAMAHAのNP31より、鍵盤の長さが3mm程短いんです!!これが新たに気になってしまい・・
どうしようかと・・でも・・YAMAHAのNP31は横に持つと両手をめいいっぱいのばして肩が張る感じで・・・他のリズムの数とか無いですし・・シンプルしすぎてスリムで重量は軽いのは気に入っているのですがね〜・・casioのWK-220は、YAMAHAのNP31より、奥行きに関しては、12.6cmも出るんですよね〜・・重量もNP31よりも1.2kg重くなってしまうのですが・・
音割れはしないですし・・61鍵盤買っても、鍵盤が足りずに後悔しそうなので・・前に持っていたキーボードがちょうど光ナビが流行したばかりの時で、その光ナビシステムに憧れてcasioの61鍵盤を使っていた経緯があったものですから・・
横にしてcasioのWK-220を持つ分には、NP-31よりは若干重くはなるとは思いますが、横幅はNP31のちょうどスピーカー1個分幅が小さくなるわけなので両腕がピンと張る事はないだろうということで・・こちらにしようかな・・?と他にも色んなサウンドが付いていますし・・
アナスチグマートさんは、どう思いますか・・?

>大きさ的にはピアジェーロがいいのでしょうけどね。

横幅以外のサイズでは、YAMAHAのスリムさの点については良いと思います。
スピーカーの付いている位置がなんとかなればもうちょっと幅を狭くできるんですけどね^^;

>音割れするほど音量大きくして試弾したことないのでこちらについてはよく分かりません。

やっぱり直接物を触って試さないとわからないですよね・・・
音量は7割程度の音しか出していないんですけどね〜・・今日もNP31を弾いてみるとやはり音割れしましたね、残念でした。

>NP-11はNP-31とはアンプ性能が違う(NP-11の方が下)のですが、音割れに関してはもしかす>ると違いがあるかもしれません。詳しいことは楽器店で試されるとよいと思います。

アンプ性能がNP31より劣るなら、たぶん期待はできないでしょうね〜・・。
買う前は、どうせピアノの音色しか使わないのだから、細身のYAMAHAをと思って迷いはしたけどそう思って買ったんですけどね〜^^;;よく気がコロコロと変わるので・・^^;;

>あと夜中使用ならヘッドホンで演奏されてはどうでしょうか。

どうしても深夜とか22時過ぎや早朝なんかに練習したい場合は、ですね〜ヘッドフォン付けてやろうと思いますが、どうもヘッドフォン付けるのがあまり好きでなくて・・一応一軒家暮らしではあるのですが・・

>ベストはお持ちのピアノに消音機能をつけることなんでしょうけどね。
>コストがかかるのが難点でしょうか。

そうですね〜調律師さんに聞いたところ消音機能を付けるのに、18万円かかると言われました・・そんなにかかるなら、新品の良い電子ピアノが買えるじゃないですか〜!
気絶しそうになりましたね・・^^;18万円の半分も今は予算ないです。
既に先月から電子ピアノとキーボード2台買って失敗しておりまして、そしてまた買おうとしているのですから^^;;自分でも困った性分だとつくづく思います。すいません。

書込番号:15843727

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/03/03 21:11(1年以上前)

こんばんは。

だいぶ迷走しておりますね。
お気持ちはよくわかります。

売ることが決まっているなら仕方ないですが、キーボードに外付けのスピーカーをつけることで対処できるかなとも思いました。

私が持っているローランドのRD-700GXという電子ピアノはスピーカーがついてないので、音を出したい時はBOSEのM3というスピーカーにつないで音を出しています。
このスピーカーは小型なのに音質がいいのでお気に入りです。
(高かったですけどね)

でもtonboh24さんにはWK-220が合っていると思いますよ。
ピアノ練習用にはCTK-2200の61鍵では足りないですよね。
NP-31より少し重くなるのは仕方ないでしょうが、6.9kgならなんとか我慢できる範囲かなと思います。
音割れしないのならいいのではないでしょうか。

>電器店で試弾したところ、casioの電子キーボードは、YAMAHAのNP31より、鍵盤の長さが3mm程短いんです!!これが新たに気になってしまい・・
3mm程度なら気にしない方がいいですよ。もともとピアノタッチとは全然違いますし。

書込番号:15844840

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tonboh24さん
クチコミ投稿数:20件

2013/03/03 23:59(1年以上前)

アナスチグマートさん、再度返信いただきありがとうございます。

>だいぶ迷走しておりますね。

はい・・迷走&暴走中ですね(−−A 優柔不断でよく気が変わりやすい者でして・・
ピアノを4月から習おうと思っている予定なのですが、幼少の頃に4年習っていて、それから
大人になっても度々半年〜1年位習っては辞めてをちょこちょこ繰り返して今に至っていて、自分では中級レベルの曲はすぐ練習すれば弾けるだろうという思いがあったのですが、いざ家アップライトピアノを6年ぶりに調律してもらって、弾こう!と思い、YAMAHAのぷりんと楽譜を衝動買いしてしまってですね・・ハハ・・
それで、実際弾くと、初級の曲さえまともに弾けない有様でして・・曲によっては丁寧に指番号が譜面に付いていて、この指番号を守ろうとして弾くと、もう〜〜指が動かなくて、まったく次の小節に進んでいかない駄目駄目な状態なんですよ〜・・・

それでもうこんなに弾けない自分にガッカリしてしまって・・上手く弾けるようになるまで、ピアノの音は大きいので、ピアノで弾くのは止めようって思って・・
上手く正しく弾けるようになるまでには、キーボードで自分の今のレベルでは充分だなと思い、でもそう思った時には既にYAMAHAのNP-31が届いていまして・・^^;;

1月にYAMAHAのP-105を買ってこの時も買う前はNP-31とは随分迷い悩んではいたんですよ、ちゃんと、その上で購入したのですが、いざ家に届いてみると大きいし何よりも重たいし・・
鍵盤の感触がやはりプラスチックで出来ているし・・ピアノには程遠いなと感じたものですから、何よりもこんなに重いと、使う度に押入れから出してきてパッと台に乗せて弾くなんて事はいかないなーっ実感致しまして、それで次を買う時には、もうピアノタッチは諦めてとにかくP-105より小さくて軽い物重視の選択の結果、NP-31を選んだんですけどね〜・・・
弾けないんですよね〜・・・弾けないのに、器ばかり良い物を持っていてもバカだなぁ・・・とつくづく痛感している最中でして、、昨日はすっかり自分で自分に呆れてしまいました。

1回も今までにピアノを習った事が無い人よりは出来ると自負しておりましたが、今となっては、素人の人と大差ない程腕がすっかり落ちてしまっていて、習うなら、チューリップの歌やカエルの歌ぐらいから正しく始めないと駄目だなと思うほどです・・。ピアノって何年間過去に習っていてもその後何年も弾かないと、弾けなくなっちゃうんもんなんですね〜・・
それなのに音がどうとかタッチ感とか、に拘っていてバカですよね^^;;
今はまともに初級レベルの曲さえ弾けないんだから61鍵盤で充分なんじゃないかな・・?と、昨日まではおもっていて、それで61鍵盤のものをって事で質問したのですがね・・・

店頭に行って実際弾いてみますとね〜・・長い目で見ると61鍵盤ではやはり音域が足りないなと感じて・・サイズや重量は良いんですがね、鍵盤が足りなくて音が出せないというストレス程、イラっとすることは無いので昔そういう経験しているので・・後々の事を考えると、やはり76鍵盤あった方が良いかなぁ・・と思い、casioのWK-220の方にするか・・と考え中です。

>お気持ちはよくわかります。

そう言っていただけると少しはホっとします。すみません。本当に自分でも嫌になる位、優柔不断の我侭で拘りが強い性分なのでよく周りにご迷惑おかけしちゃうんです。

>売ることが決まっているなら仕方ないですが、キーボードに外付けのスピーカーをつけるこ
>とで対処できるかなとも思いました。

もっと横幅が短くて61鍵盤以上の製品で尚且つ、重量も軽くて、安い製品が他にあるのでしょうか?予算は4万円以内の物しか買えないのですが・・

>私が持っているローランドのRD-700GXという電子ピアノはスピーカーがついてないので、音
>を出したい時はBOSEのM3というスピーカーにつないで音を出しています。
>このスピーカーは小型なのに音質がいいのでお気に入りです。(高かったですけどね)

ローランドのRD-700GXの製品自体、高額じゃないですか?!!
スピーカーも確かに値が張りますね〜・・。

>でもtonboh24さんにはWK-220が合っていると思いますよ。

え、本当にそう思いますか!!そうおっしゃっていただけたら心強いです。

>ピアノ練習用にはCTK-2200の61鍵では足りないですよね。

はい・・。キーボードを使えば使う度に、この音が・・ここの音域がもう1オクターブ低いラ、ソ、とかミの音が無い!!って・・足りないんだよー!!と、テーブルや机を鍵盤からはみ出た小指で空叩きするはめにまたなりますしね〜・・・ストレスになりますから^^;;

>NP-31より少し重くなるのは仕方ないでしょうが、6.9kgならなんとか我慢できる範囲かなと
>思います。音割れしないのならいいのではないでしょうか。

そうですね、、1.2kg位なら、一応NP-31の上に雑誌を乗せて7kgにして持ち上げてみたり、後は5段のカラーボックスのサイズが高さが114cmで奥行きが40cmあるので、この5段ボックスを7kgの重さに合わせて横向きにして持ち上げてみてこの位の重さかな・・?と家でシュミレーションはしているので重さ的には、なんとか耐えられる範囲かと思います。ずっと持って立っているわけじゃないから大丈夫ですよね。

>3mm程度なら気にしない方がいいですよ。もともとピアノタッチとは全然違いますし。

大丈夫ですかね、、鍵盤が短いキーボードで頻繁に練習していると、手や指がより丸まって縮こまった状態のクセが付いてしまうのではないか?と思いまして・・・考え過ぎですかね?
趣味で習うだけなのでそこまで気にしなくてもいいんですよね〜^^;

書込番号:15845770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/03/04 03:23(1年以上前)

こんばんは。

>もっと横幅が短くて61鍵盤以上の製品で尚且つ、重量も軽くて、安い製品が他にあるのでしょうか?

WK-220より小さく軽くて安い機種は無いですね〜。
76鍵のキーボード自体ほとんど機種がないですしね。

>鍵盤が短いキーボードで頻繁に練習していると、手や指がより丸まって縮こまった状態のクセが付いてしまうのではないか?と思いまして・・・考え過ぎですかね?

趣味で習う分には気にしなくていいと思います。ただタッチはピアノとはだいぶ違うので強弱をつけるような曲になると不満がでるかもしれません。
ピアノはやっぱり基本、据え置きで考えるのがベターではあります。

ライブなどでがんばってP-105を運んでいる人もいるみたいですが。
私の好きなPia-no-jaCというユニットは、22.4kgもあるヤマハのS90XSというステージピアノを担いで路上ライブしてましたしね。
男だからできるのかなぁ。
こんな人たちです↓
https://www.youtube.com/watch?v=GEcJW4viMaE

私のRD-700GXも基本、据え置きです。
部屋のレイアウトを変えたい場合などに、なんとか一人で持てる重さなのが便利ですが、毎回しまおうという気にはなりません(^_^;

書込番号:15846228

ナイスクチコミ!0


スレ主 tonboh24さん
クチコミ投稿数:20件

2013/03/05 00:07(1年以上前)

アナスチグマートさん、こんばんわ。
返信ありがとうございます。

>WK-220より小さく軽くて安い機種は無いですね〜。
>76鍵のキーボード自体ほとんど機種がないですしね。

そうですね〜私が調べた限りでは、KORGのKROME 73-keyという73鍵盤のシンセですね、
これは、http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/KROME/ ←こんな73鍵盤の物
も売ってはいるんですよね〜・・でも重さも8.2キロあるし、何よりも価格が11万しま
すので・・購入は無理ですが^^;;

>趣味で習う分には気にしなくていいと思います。ただタッチはピアノとはだいぶ違うので強
>弱をつけるような曲になると不満がでるかもしれません。
>ピアノはやっぱり基本、据え置きで考えるのがベターではあります。

そうですよね、、趣味でやるだけですしいつまでまた習い続けられるかもわからないので、、
ピアノはそうそう動かすものではないんですよね〜・・
飽き性だからすぐ部屋の模様替えとかもしちゃいたくなるんですがね・・
今もまだ実は、さっきまでは76鍵盤を買おうと思って決めたはずなのに、76鍵盤にしようか、61鍵盤にしようか、まだ迷っていまして、、困ったものです^^;;

>ライブなどでがんばってP-105を運んでいる人もいるみたいですが。
>私の好きなPia-no-jaCというユニットは、22.4kgもあるヤマハのS90XSというステージピアノ>を担いで路上ライブしてましたしね。
>男だからできるのかなぁ。

いやぁ〜ただ男性だからって理由で、22.4kgもあるステージピアノをとても運べるものではないと思いますよ〜よほど、その製品が良かったのでは・・?と思いますね〜
ヤマハなら、P-155が18Kg位の製品もあったと思いますし・・
購入した時期が古いのか・・わかりませんが、、
凄いですね〜22kgのピアノを運ぶなんて・・

>こんな人たちです↓
>https://www.youtube.com/watch?v=GEcJW4viMaE

動画拝見しました。凄いですね!!!
躍動感と迫力を感じましたね〜こんなにピアノと、カホンですか?でこんな和テイスト
な曲を情熱的に演奏できるなんて、ステキですね〜!!鳥肌が立ちました〜〜〜
もうビックリです!!!凄いしカッコイイです!
このサウンドの迫力がたまりませんね〜♪痺れました〜。本当に最高です!
この様なピアノの、またジャズ演奏とは違う演奏のスタイルや曲を聴いたのは初めてなので
ホントに衝撃を受けています。^^

>私のRD-700GXも基本、据え置きです。
>部屋のレイアウトを変えたい場合などに、なんとか一人で持てる重さなのが便利ですが、毎
>回しまおうという気にはなりません(^_^;

購入した当時は、この製品が気に入って購入したんですよね?
25キロは重たいですものね〜、、私はYAMAHAのNP31でさえ、5.7キロでも重いなと感じている位ですから、、他の重量が軽い製品の選択は購入の時には考えはしなかったのですか?

書込番号:15850042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/03/05 01:06(1年以上前)

こんばんは。

>購入した当時は、この製品が気に入って購入したんですよね?
はい、性能的には今でも十分満足しています。
タッチもいいですし、見た目もかっこよくて気に入ってます。

>他の重量が軽い製品の選択は購入の時には考えはしなかったのですか?
他にも候補はありました。ローランドのFP-7、KORGのSP-250やヤマハのP-155などです。
タッチのよさではローランドの鍵盤が自分にはしっくりくる感じがあったため候補をローランドに絞り、最終的には見た目のカッコよさでRD-700GXにたどり着きました。
高い買い物でしたが、それに見合った満足感は得られていると感じています。

tonboh24さんもよい買い物ができるといいですね。

書込番号:15850284

ナイスクチコミ!0


スレ主 tonboh24さん
クチコミ投稿数:20件

2013/03/05 12:55(1年以上前)

アナスチグマートさんこんにちわ。
何度も返信くださり大変ありがとうございます。

>はい、性能的には今でも十分満足しています。
>タッチもいいですし、見た目もかっこよくて気に入ってます。
>他にも候補はありました。ローランドのFP-7、KORGのSP-250やヤマハのP-155などです。
>タッチのよさではローランドの鍵盤が自分にはしっくりくる感じがあったため候補をローラ
>ンドに絞り、最終的には見た目のカッコよさでRD-700GXにたどり着きました。
>高い買い物でしたが、それに見合った満足感は得られていると感じています。

なるほど〜・・最後は見た目で決断して購入なさって今でも十分満足して使っていらっしゃるのですね〜。。
納得できたら一番良いですよね〜。。私が我侭なのかなぁ・・^^;;
どちらを選んでもたぶん、何か足りない部分を探して不満が出るような気がしますが・・
Aを選べばBのここの部分が無いし・・Bを選べば、Aの良い所が手に入らないしって
感じで、頭では自分の全て思いが備わっている既製品なんて無いとは解ってはいるんですけどね〜^^;;
まぁ、どちらを選ぶにせよ後は足りない部分の所は目を瞑って妥協して使うしか無いって事ですよね〜^^;;

アナスチグマートさん、私のこれまでの長い、しつこい質問に何度もご丁寧に答えてお付き合い下さり、本当にありがとうございました!お話が聞けて良かったです。
ありがとうございました。(^人^)

書込番号:15851628

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング