電子ピアノなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > ホビー > 電子ピアノ > なんでも掲示板

電子ピアノなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1146件)
RSS

このページのスレッド一覧(全142スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
142

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CLP-470かCA65で迷っています

2012/11/12 19:54(1年以上前)


電子ピアノ

5歳の娘に電子ピアノを買ってあげようと思っています。
クチコミやカタログを見ているとCA65がいいかなと感じていたのですが、
先日見に行ったお店にはCLP-470はありましたがCA65はなくKAWAIでは旧モデルのCA93とCA13が置いてありました。
そこの店員さん(YAMAHAの方なので当然かもしれませんが)のお勧めで、YAMAHAのCLP-470の方が音も良く細かな表現が比較的出しやすいと言われた事と、何よりも鍵盤の連打による実演でCLP-470はほぼ全て音が出ていたのに比べCA13では最初の1音のみでその後は鍵盤がカタカタ鳴っているだけであった事で、CLP-470の方が良いのかな?と思い始めました。
CA65はCA13やCA63よりも新しくなっているようですがこの様な点は改善されているのでしょうか?実際に置いている所が見当たらなかったため試す事ができませんでした。
結果どちらが良いのか分からなくなってしまいました。
また別のフロアではb113というインドネシア製のYAMAHAのアップライトピアノを、置けるのであれば電子ピアノより絶対生ピアノを・・と勧められました。
電子ピアノかb113か?電子ピアノならCA65かCLP-470か?
音楽教室で習い始めたばかりの娘にどれを買ってあげるべきなのか分からなくなりました。
どなたかアドバイスをお願いします。

書込番号:15331449

ナイスクチコミ!2


返信する
あー吉さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:12件

2012/11/13 13:28(1年以上前)

CLP-470とCA13(CA93)の比較ですと、性能(連打性など)はCLP-470の方が上と思います。
当然ながらCA65(CA95)は、ここを意識して改良したのでしょう、最新型ではほぼ並んだと思います。
カワイのCAシリーズは、独特の鍵盤構造が売りですので、このタッチが好きか、どうかで決まりますから、できれば一度CA95/CA65を触ってから決められたほうが良いとは思います。(CA93/CA63からも鍵盤構造の見直しがありましたので)

生ピアノか電子ピアノか、というのは人により意見が分かれますが、普段生ピアノを弾いている人であれば、置けるのであれば生ピアノにすれば、といわれると思います。やはり弾いたときの音の出方、広がり方は生ピアノならでは、というところがあります。

ただ、ローランドのピアノ教室などでは電子ピアノを使っているところもありますし、生ピアノにこだわりがあるわけではなく、とにかく鍵盤楽器を弾けるように、というのであれば、電子ピアノの方が、いろいろ機能があってよいかもしれません。

また生ピアノという選択をするにしても、b113でよいか? というところが次にでてきます。
おそらく電子ピアノくらいの予算と置き場所ということで提案されたのだと思いますが、もし予算、置き場所がまだ許すのであれば、生ピアノも多数の種類がありますし、中古でも程度の良いものは、新品よりも良い音で弾きやすいものもあります。生ピアノでいくのであれば、いろいろな種類を比較検討されては、と思います。

なお、生ピアノの場合

・定期的な調律が必要。(特に新品を購入した場合は弦などが安定しないので最初の頃は音が狂いやすいです。もちろん全然弾けないほど狂うことはありませんが)
・重いので、一度設置すると簡単に場所を変えられない。場所によっては床の補強が必要。
・当然ながら、サイレント機能をつけないと音は消せない。

という点、さらに、アップライトピアノ(一部を除く)の場合、

・ソステヌートペダルという、ペダルを踏んだときに抑えていた鍵盤の音だけ伸ばす、というペダルがありません。(まぁ、このペダル使うのは、かなり上達してからですが)
(グランドピアノ、3つのペダルが付いてる電子ピアノにはあります)

というところは注意してください。

書込番号:15334659

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/11/14 09:02(1年以上前)

あー吉さん、早速のご返信ありがとうございます。
タッチや音はやっぱりCA65、95を触ってみないと分からないですもんね。
今度、CLP-470や480とCA65,95が両方並んでいるようなお店を探して見ます。
いろいろと過去の皆様のコメントを読んでみましたが、金額的な面はもちろんですが
場所を変える事が大変な事や、何より夜など練習したい時間に気兼ねなく練習できれる
という事を考えると今回はb113を含め生ピアノは候補から外した方がいいように思えてきました。
まずは続ける事が大切という事で、子供が興味を持ちやすい電子ピアノに限定してみます。

色々と調べていく中で新たな疑問がいくつか出てきました。
1つ目は、カタログの中で内蔵曲の量など圧倒的にCA65、95(カワイ)の方が多いのですが、
実際に(これから先練習を始めようとする5歳児レベルで)この練習曲などを使用する機会があるのか?という事、
また、2つ目は黒い鏡面の外観(ヤマハのPE)について(おまけ的な要素で)自分の手の動きが映るので下を見なくても手元が確認しやすいというお話を聞いたのですが、
実際に同じように感じた人は他にもいらっしゃるのか?という2点です。
逆に鏡面のデメリットがあればそれも教えて欲しいです。

お時間許しましたらまたご回答よろしくお願いします。

書込番号:15338222

ナイスクチコミ!1


あー吉さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:12件

2012/11/14 17:26(1年以上前)

内蔵曲の多さは、そんなに気にしなくてよいと思います。多ければ、いろいろ聞けるね、くらいのもので、レッスンに必要、ということはないです。またお金はかかりますが、後から曲を購入して追加することも可能です。(もちろん曲の種類は限られているので、ほしい曲が必ずあるとは限りませんが)

あと、カワイの場合、コンサートマジックというのがあって、指一本で内蔵曲の一部(88曲と思います)を演奏することができます。鍵盤をリズムや強弱をつけてたたいていくだけで、ちゃんと曲が演奏できます。ピアノが弾けなくても弾いた気分になりますし、子供もなんとなく弾いた感じになるので、面白い機能ではあります。
ただ、もちろん必須という機能ではありませんし、最初面白くてやっていても、いつまでも使うことはないとは思いますが。

> 2つ目は黒い鏡面の外観(ヤマハのPE)について(おまけ的な要素で)
> 自分の手の動きが映るので下を見なくても手元が確認しやすいという
> お話を聞いたのですが、

ちゃんと確認してみないとわかりませんが、CLPは鍵盤の先はスイッチ等が配置された場所ですし、スライド型のフタがあると思ったので、鏡面であっても、手元は映らないのでは?というのが気になりました。まぁ、これは現物を確認してみればすぐわかると思いますが。

グランドピアノの場合、フタを立てると鍵盤の先に鏡面の板が垂直に立つことになるので、手の動きが映ってよく見えます。手、指の形とか動きは、自分でチェックしやすいです。

アップライトの場合はフタの形状が違うのでよく映らないと思いました。

ただ、”下を見なくても手元が確認しやすい”というのが何を期待しているかですが、弾く鍵盤の位置とかを確認するのに、鏡面に映った手を見て、というのはまず無理と思います。
あくまで形や動きのチェックですね。

書込番号:15339689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/11/20 19:12(1年以上前)

あー吉さん、大変遅くなりましたが、先日ようやく実物を見に行くことができました。
実際に見て、触れて、聞いてみてトータル的に判断してみました。

見た目はやっぱりYAMAHA CLP-470PEがぴか一でかっこ良かったです
音の好みは、なんとなくやさしくも力強い印象のKAWAIがいいかなと感じ
触れた感じは、正直私にはほとんど差が分りませんでした 

実物を聞いてみると KAWAIの上位機種 CA95の響板スピーカーは非常に素晴らしく
現地でも候補に入ってきたのですが、残念なことに色が最上位機種というのに
2色しか選択肢がありませんでした。これがいづれの色も値段の割に安っぽい家具のような
外観だったので結局断念してしまいました。

その点YAMAHAは外観のセンスはさすがと思えるものばかりでどの色をとっても
それぞれの良さがありました。

というように色々と迷ってみましたが、最終的には、外観の気に入ったCLP-470PEや
最上位機種のCA95との性能比較をしても、コストパフォーマンスの高さで
ダントツであったCA65がベストかなと感じました。

響板スピーカーや、黒色艶出しの外観については、いつか必要になるかもしれない
本物の生ピアノにとっておく事にしました。
迅速かつ中立的なな回答、本当にありがとうございました。

書込番号:15366925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/12/18 01:37(1年以上前)

とうちゃんかあちゃんさん、

こんにちは。
すでに購入されたでしょうか。

CA65に興味があるとの事ですが、KAWAI×島村楽器コラボレーションモデル電子ピアノ「CA-9500GP」もあります。色がどの色なのかはわかりませんが、特別色の可能性もあります。基本性能としては、CA-95と同じだと思います。

生ピアノが可能であれば、私も生ピアノを勧めたいと思います。調律は、一般家庭であれば年一回1万円と少しだと思います。サイレント機能をつける事も可能です。サイレント機能は、ヤマハ純正にこだわらなければ10万円程度からあります。中古も悪くないと思います。ただし、中古選びは難しいので、先生に相談するなりした方がよいと思います。

書込番号:15494521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

明日にでも決めたい.....

2012/12/16 22:10(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:2件

今回購入の使用目的は子供のピアノ練習用
現在所有の電子ピアノはRoland HP-550G
(16年使用 鍵盤数カ所が沈み既にジャンク状態)
マンションの上階につき買い替えも電子ピアノ限定

■子供がピアノを本格的にやる予定は今の所無い
■今回 音の再現性よりは...鍵盤のタッチをやや重視
■今後最低6年間は使用
■使用頻度はかなり高くなります(毎日1時間は確実)
■私(親)自身は
KAWAIのグランドピアノで幼少期を過ごした経緯有
■予算は10万円程度(場合によっては15万程度まで可能)

今の所候補に挙がったのは
YAMAHA ARIUS YDP-161
YAMAHA ARIUS YDP-S51
KORG LP-350

2012年、年内購入決定
かなり急ぎです(子供の誕生日が目前)
それだけわかってるなら自分で決めろと言われそうですが...
いろいろ考える内に迷い始めました(泣)
買ったら6年間は買い替えません

もっと上位機種にすべきかな?


書込番号:15489106

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/12/18 00:58(1年以上前)

にゃお77さん、

こんにちは。
お子さんのピアノ練習用に、ローランドHP550から買い替えとの事ですね。

挙げられた候補機種の中では、ヤマハの161またはS51をお勧めしたいと思います。
コルグのLP-350は、譜面立てが使いにくいかもしれません。また発売も少し古い(音源や鍵盤が、下位機種SP-250と実質的に同じ)ため、高額な機種ではないという理由も含めて音源等のデジタル部分に少し不安を感じるかもしれません。とはいえ、実際に試弾して音も含めて気に入った、という事であれば、勿論これらの点は気にする必要はありません。

また一方で、ご予算を増やすことを考えるのであれば、カワイのCA13も考えてみてください。木製鍵盤の機種で、にゃお77さんがカワイのグランドで育ったとの事ですから、もしかすると気に入るかもしれません。ただ、CA13は、もしかすると近いうちにモデルチェンジになるかもしれません。
しかしそれ以上に、カワイのCA65を一度ためしてみていただきたいと思います。CA13の後に発売された機種で、木製鍵盤が大幅に改良されています。特には、その鍵盤の長さがグランドピアノ並みに長くなっており、にゃお77さんが弾いても、電子ピアノとしての鍵盤に不満を覚えることはないのではないか、と思います。(勿論、グランドピアノと同じとは言いません。あくまで電子ピアノとしては、という事です。)
CA65を購入するかどうかはともかく、とにかく一度、購入機種決定前に試してみて頂きたい機種です。

書込番号:15494388

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

スレ主 jet-uritanさん
クチコミ投稿数:4件

初めて掲示板に書く込ませていただきます(^^)♪
子供達(兄・6歳と妹・4歳)がピアノを6月から習い始め、
(先生のご自宅で、レッスンピアノはKAWAIのグランドピアノです)
特に歌や踊るのが大好きな妹の方は、毎日楽しそうにピアニカで練習しており、
これから、もっと音楽を楽しみながら上達したらいいなぁ…
と電子ピアノの購入を考えております。

出来るだけアコースティックピアノに近いタッチでピアノメーカーの方がいいのかなぁと、
カワイの木製鍵盤 CA13にしようと思っていましたが、
近所の島村楽器に電子ピアノを見に行ったら、Roland HP505GH(島村モデル)が一押しとの事。
★Roland HP505GHは、跳ね返るタッチ(?)がアコースティックピアノに近く、
ピアノの音色が選べたり、レッスン機能や、操作パネルの使い易さとスピーカー、
ヘッドフォンが2つ聞けるので、夜に子供達が一緒に練習する時や、
親が横で一緒に聞けるのがメリット…

★KAWAI CA13は、Roland HP505GHと比較すると操作パネルが扱いにくい点と、
ヘッドフォンが1つしか聞けない点はデメリットかも…
しかし、木製鍵盤とKAWAIの音が好みで選ばれています…
どちらにするかは、好みの音やタッチ、弾き易さで選んばれたら良いですよ♪
と説明して頂き、確かにスピーカー良さは感じましたが、
私は、ピアノ経験がない素人なので、好みの音やタッチと言っても判断出来ず、
実際にレッスン機能や操作パネルはどれくらい使うものなのか、
ヘッドフォンは2つ聞ける方がいいのか…
子供達が仲良く一緒にツインピアノで練習する時期は小さいうちだから1つでも十分なのか…
アコースティックピアノにない機能をどれくらい重視したら良いのか、
それほど重視しなくてもいいのかもイメージ出来ず悩んでいます。

そして、こちらの掲示板で調べさせて頂いていたら、
9月発売の★KAWAI CA65の知って、そちらも気になりだしてます(^^;

予算は、始めKAWAI CA13の14.5万円位の予定でいましたが、、
10年以上共にする予定なので、子供達の楽しいピアノライフを考えて、
4〜6万円高くなっても、Roland HP505GH、もしくはKAWAI CA65を選ぶか…
KAWAI CA13で十分なのか…

恐れ入りますが、アドバイス頂ければ嬉しいです♪
どうぞ、よろしくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:14863266

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/07/28 00:20(1年以上前)

jet-uritanさん

先生のご自宅でレッスンされて、そのピアノがKAWAIのグランドとのこと。
この一言で、「KAWAIの電子ピアノにされたら良いかな?」と思いました。

そうは言っても比較してみましょう。

<タッチ(鍵盤)>
HP505:PHAIIIアイボリー・フィール鍵盤(エスケープメント付き)
CA13:RM3 グランド
CA65:グランド・フィール・アクション
名前だけ書いてもピンと来ませんが、最もグランドピアノの材質とアクションに近いのはCA65のようです。
当方、CA65は触ったことがありませんのでわかりませんが、CA13でもかなりいい線いっていたので、
それを当然超えるでしょうから、全ての電子ピアノの中でも最高の部類ではないかと思います。
RolandのPHAIIIは同社の最高級鍵盤ですので、普通に使う分には何ら不満は出ないと思います。
あくまで感覚的な表現になりますが、アコースティックピアノに近くて連打性も確保されているのがCA65で、
CA65より連打性がほんのわずか劣るのがCA13で、
それらとは少し違う方向(電子ピアノ的なタッチ?)がHP505という感じではないでしょうか。
ひらたく言って、まあどれも良い鍵盤ですのでお好みでどうぞ、ですかね。
CA13はタッチにコストを掛けていますので他の機種といい勝負になりますが、他のスペックは劣っています。

<音>
HP505:スーパーナチュラル・ピアノ音源
CA13:プログレッシブ・ハーモニック・イメージング)音源
CA65:HI-XL音源
こちらも名前だけでは何がなんだかわかりませんが、いずれもピアノの強弱をデジタル信号でサンプリングして、
それを合成処理する音源を採用しています。
HP505とCA65がモデリングの概念を入れているので、感覚的にはよりスムーズな音色変化をするものと思われます。
これはものすごく微妙な領域の話をしているので、パッと聴いて判るものではないと思います。
ひらたく言うと、HP505はスタインウェイ的な華やかな音をしていて、CA13とCA65はKAWAIグランドのような音です。
CA65は、CA13より一層緻密に響きを再現したものと言えるのではないでしょうか。
オーディオは、残念ながらCA13が非力です。とは言ってもすぐに不満の出るレベルではないでしょう。
価格なりではありますが、近所迷惑ぐらいの音は出ます。

RolandとKAWAIの違いは、本当に好みの話になると思います。
なので、じっくり弾き比べて、じっくり聴いてみることをお勧めします。

個人的には、お子さんが2人も始められるのであれば、ここは奮発してCA65がよいかと。
ただ、CA13のヘッドホンについては「ステレオミニジャックX2 - ステレオミニプラグ」で解決出来ると思います。
http://www.google.co.jp/products/catalog?hl=ja&rlz=1T4LENP_ja___JP451&q=TWC-12A&um=1&ie=UTF-8&tbm=shop&cid=4363648908040960434&sa=X&ei=j6sSUJHQHcWiiAeVn4D4AQ&ved=0CGEQ8wIwAg

ご参考になれば。

書込番号:14865339

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/07/28 09:27(1年以上前)

メーカーサイトで仕様を見てみましたが、CA13もヘッドホン端子は2つあるようですが。

書込番号:14866354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/07/30 00:24(1年以上前)

jet-uritanさん、

こんにちは。
6歳の男の子と4歳の女の子が6月からピアノを習い始め、現在はピアニカで練習中のため、電子ピアノ購入を検討している、との事ですね。候補は、Roland HP505GH、KAWAI CA13、CA65で、レッスンはカワイのグランドピアノとの事ですね。

カワイの新機種CA65および上位の新機種CA95は、すでに店頭展示および販売がされています。試し弾きも可能ですし、今すぐの購入も可能です。展示は、カワイ表参道や大手の楽器店・家電量販店の大きな店舗にあるのではないでしょうか。電話で問い合わせれば教えてくれると思います。ネット検索では「展示なし」となっていても、展示がある所があります。まだ新機種で対応しきれていないためだと思います。ただし、納品がいつになるかは、販売店に問い合わせなければなりません。価格は、旧機種のそれぞれのCA63,CA93と同じようです。一方でそれは、旧機種の値引きが大きくなっている可能性もあるということだと思います。


CA95を弾いてみました。鍵盤に関しては、CA65と全く同じだと思います。
私の結論から言えば、CA95の新しい鍵盤は、現状で右に出る電子ピアノはありません。この鍵盤が、現状のベストだと思います。(とは言え、ご予算が60-150万円程度あるのであれば、本物のグランドピアノアクションを搭載したヤマハの"アバングランドN1,N2,N3"もあります。)
音も鍵盤も、色々と改良がなされたようです。特に鍵盤は、カワイの木製鍵盤の第三弾「GrandFeel鍵盤」になりました。大きな改良は、鍵盤の長さがグランドピアノ並みに長くなった事と、連打性が向上した事、という事のようです。どちらも、これまでのカワイの鍵盤の難点を補ってあまりある改善と言えると思います。特には鍵盤の長さ(ピボット部までの長さ)に関しては、電子ピアノとして一つのゴール地点に到達したと思います。グランドピアノの3クラス(グランドピアノの長さ180cm台の、日本における売れ筋サイズ。音大生の標準とも言われるサイズ。)の鍵盤に匹敵している長さと言えます。カワイが公開している鍵盤写真からの私の見積によれば、鍵盤手前からピボット部までが約24cm、控えめに見積もっても23cmでした。ヤマハのC3グランドピアノの鍵盤の場合は約25cmです。電子ピアノの標準的な長さが21cm程度で、短い鍵盤であるカシオ全部やヤマハGHS鍵盤等は17-18cmです。これまでは「長い鍵盤の電子ピアノ」と言っても21cm程度で、生ピアノのアップライトよりも短い状態でした。しかしこれは、ビジネス上の理由もあって仕方が無い事だと思っていました。いわゆる「単なる電子ピアノが生ピアノを越えてはならない」という「見えない天井」が存在していたために、各社とも21cm程度に落ち着いていたのだと思っていました。そのため、仮にこの壁を破るメーカーがあるとすればそれは生ピアノを販売していないローランドではないか、などと考える人もいたようですが、事実はその予想を裏切り、生ピアノメーカーの一つであるカワイがグランドピアノに匹敵する鍵盤の長さを搭載してきました。それもカワイの得意とする木製鍵盤でです。

もう一度書きますが、この鍵盤の長さは、電子ピアノとしての一つのゴール地点だと思います。あとは、その他のメーカーがこの長さに匹敵する鍵盤を搭載してくるか、というところが注目されます。

書込番号:14873651

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/07/30 00:27(1年以上前)


鍵盤の長さ以外ではまずそのタッチですが、良くも悪くも電子ピアノですから、生ピアノの複雑なアクションとは違う単純なハンマー構造のみの鍵盤なので、生ピアノのタッチに似ているとは言いません。しかし、電子ピアノとして標準的で、特に問題ないと思います。若干鍵盤の戻り具合が生ピアノの挙動と違うように感じる事がありましたが、電子ピアノという意味では、特に指摘して毛嫌いするような部分ではありません。多かれ少なかれ他社の電子ピアノでも同じです。気にしなくて良いと思います。
エスケープメント模倣機構もついています。私はこの機構の存在についてピアノレッスン目的としては大きな意味を見出していませんが、気にかける人もいますので、無いよりはあった方が安心かもしれません。
鍵盤の重さですが、生ピアノよりも軽いと感じます。しかしこれも、他社の電子ピアノを含めて似たり寄ったりですので、気にする必要はないと思います。生ピアノの場合には、ダンパーペダルを踏むと「ダンパー」が上に上がって、その分だけ鍵盤が軽くなるのですが、電子ピアノにはそにような機構はないので、適当に妥協した重さに設定されているのだと思います。また、他にも鍵盤の重さに影響してくる要素があるのですが、説明すると長くなるので割愛します。しかしそれも含めて、この鍵盤は良いと思います。
更に、これはカタログには書いていない内容なのですが、黒鍵がザラザラした材質になりました。生ピアノでは黒檀(または黒檀に似た木材)が使われているので、ツルツルではないのですが、それを真似たのだと思います。実はこれがとても調子よく、弾きやすさに影響しています。白鍵に関しては、ここ数年で各社が吸水(吸湿)性のあるザラザラした材料(カシオは吸水性の"ない"表面ザラザラ)を搭載するようになってきましたが、私はそれに関しては大きなメリットだとは思っていません。しかし黒鍵がザラザラになる事で、黒鍵間に指を入れて弾く時に、黒鍵の側面が指に吸い付くという事がありませんでした。この点はカタログには載っていないようなのですが、この黒鍵のザラザラはとても良いと思いました。
そして、このザラザラの影響かもしれないのですが、黒鍵間に指を入れやすくなりました。この点に関して、実はカワイは幅の狭い黒鍵になっているのではないか、とも思いました。カワイは、スタインウェイ設計のピアノ(Bostonピアノ)を委託生産しているのですが、もしかするとそれに合わせて幅の狭い黒鍵を採用しているのかな、とも思いました。スタインウェイは、黒鍵の幅が狭いと聞いています。製造された時代にも寄るかも知れません。しかしこの黒鍵の幅の話は、ピアノをかなり長く弾いている人でも、気づく人は多くは無いようですが。一方で、私も詳しく調べた事があるわけではないので、はっきりとした事は今は言えません。

音も改良がなされているようですが、これは好みの部分も大きく影響してきますので、ご自分で弾いてみるのが一番だと思います。しかし最近の電子ピアノの多くは、ピアノの音色を複数搭載していますので、ここもあまり気にする必要がなくなってきていると思います。一方でカワイの旧機種は、生ピアノで言うところのハンマーフェルトが「新品状態」のような音でしたが、それが改善されたように思います。


という事で、鍵盤を第一に考えた場合には、カワイの新機種であるCA65を勧めます。(カタログに寄れば、CA95の鍵盤と違いはないようです。)
他にも色々な観点がありますから、ローランドの音が気に入っているとか、操作性やデザイン等まで含めて、色々と考えてみて下さい。予算を第一に考えてCA13というのでも良いと思います。

書込番号:14873666

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/07/30 00:40(1年以上前)

加えて、その他の機能ですが、、、

操作はしやすい方がよいに越したことはありませんが、普段の練習では「電源オン」⇒「練習」⇒「電源オフ」だけの時が多いと思います。そうだとすれば、操作性は気にする必要がないと思います。一方で、ピアノレッスン用ではなく、PCに接続してコンピュータミュージック等をやりたい場合には、操作性もよく考える必要があると思います。
「ツインピアノ」とは何でしょうか。左右で同じ音域が出る機能でしょうか。もしそうなら、全く必要ありません。鍵盤全体に対する音の位置が分からなくなってしまう可能性もあるので、使わない方が良いと思います。連弾の場合には、そのままの音域で使いますから、何の機能も必要ありません。一台のピアノを二人で同時に練習するという事は、連弾の練習以外にはほとんどないでしょう。

また、島村楽器では、たいていの場合にローランドを勧めてくるようです。ローランドや島村楽器が悪いわけではないのですが、店員さんのセールストークにはあまり耳を貸さなくても良いと思います。島村楽器がローランドを勧める一方で、家電量販店にはカシオの店員がいる事が多いです。あちこちを廻って店員さんの話を色々と聞けば、ある程度は客観的な情報を得られるのではないでしょうか。

色々と楽しみですね。

書込番号:14873711

ナイスクチコミ!6


スレ主 jet-uritanさん
クチコミ投稿数:4件

2012/07/30 02:09(1年以上前)

みっどぼんどさん

アドバイス有難うございます♪(お礼が遅くなりごめんなさいm(__)m)

全く分からない私でも判り易いように丁寧に比較説明して頂き、
更に平たく助言もしてくださった事で、背中ひと押しをいただいた感じで、
KAWAI CA65に決めよう〜!!と思いました。

ヘッドホン端子、「ステレオミニジャックX2 - ステレオミニプラグ」についても感謝です。
ピアノの事が判らないのに、ただうだうだと悩んでいたのが、ようやくスッキリしました!!
本当に有難うございます。

今日たまたまKAWAIの直営店の近くに用事があり、お店に寄って少しお話を伺う事が出来ました。
CA65は、8月中旬までには店頭に並びそうとの事…
入荷の連絡を頂いたら、主人と子供達と一緒にお店に行こうと思います♪

>個人的には、お子さんが2人も始められるのであれば、ここは奮発してCA65がよいかと。

お兄ちゃんの方は、ピアノ以外にも習いたい事が色々あるので、
もしかしたら2〜3年位でキリの良い時に辞めてしまうかもしれないですが、
妹の方は、たぶん長く続けそうな気がします♪
取りあえず、今しばらくは2人が自主的にとても音楽を楽しんでいるので、
奮発しちゃってもいいですよね〜(^^) 

余談ですが、昔友達にバンドに誘ってもらった時に、
私は音楽を聴くのも歌うのも大好きだけど、楽譜も読めないので自信がなくてお断りして、
子供の頃に母にピアノをすすめられた時に習えば良かったな…と後悔し、
自分で音を奏でられるって素敵だなぁ…と、とても憧れます。
(自分の憧れや後悔を子供に押しつける気はないのですが…)

NO MUSIC, NO LIFE…♪
子供が、音楽を楽しんだり音楽を通して自己表現や色々な事を感じながら、
のびのびと心豊かな人生を歩んでもらえたら…と願ってます(^-^)

書込番号:14873911

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/07/30 15:11(1年以上前)

jet-uritanさん

ご丁寧にどうも。
CA65に決まりそうとの事、お役に立てれば嬉しいです。

> NO MUSIC, NO LIFE…♪
良い言葉ですね。今度どっかで使おうかな(笑)

書込番号:14875388

ナイスクチコミ!0


スレ主 jet-uritanさん
クチコミ投稿数:4件

2012/07/31 01:10(1年以上前)

勝手にスキヤキさん

とてもご丁寧なアドバイス…誠に有難うございます。

家電など、買うまで色々見たり比較検討する時間も好きなのですが、
電子ピアノは、カタログ見ても現物を見ても今一つピンとこなくて困惑していたので、
鍵盤やタッチなど、事細かに分り易くご説明いただき、とても興味深かく、有難かったです。

ツインピアノも、小さい子供達が取り合いにならないよう便利な機能かなぁと思ったのですが、
なるほどです…
仲良く順番を相談しながら練習するようにお話していこうと思います(^-^)

KAWAI表参道の方はもう展示品が並んでいるのですね♪
今日、KAWAIから連絡があり、4日から店頭展示されるとの事で、
同じ直営店でも少しタイムラグがあるんですね…
益々CA65がいいな〜と気持ちも固まり、週末にKAWAIに行くのが楽しみになってきました!!

みっどぼんどさん♪

勝手にスキヤキさん♪

貴重なお時間を割いてご丁寧にアドバイスいただき、改めて感謝申し上げます。
初めて書き込みするのも悩んだのですが、思い切って質問させて頂いて良かったです。
不慣れな点やすぐお返事出来ない点など…どうぞお許しくださいませm(__)m
本当に有難うございました。

書込番号:14877646

ナイスクチコミ!0


スレ主 jet-uritanさん
クチコミ投稿数:4件

2012/07/31 01:30(1年以上前)

みっどぼんどさん

NO MUSIC, NO LIFE…
大好きなCoccoの曲に感銘を受けた大好きな言葉です。
長年、タワーレコードのコーポレート・ボイスにもなってるはず♪

これから、我が家も子供達と良いピアノライフを送りたいと思います(^0^)/

書込番号:14877702

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/07/31 10:03(1年以上前)

jet-uritanさん

バッシング好きの方からのアドバイス(のようなもの)で2点気にかかることがあります。

・鍵盤の長さ
グランドピアノとの鍵盤の長さを比較するのは良いのですが、鍵盤の長さで全ての鍵盤の性能が決まるかの
ような書き込みになっています。
鍵盤の長さがそれほど重要であるのであれば、電子ピアノはおろかアコースティックピアノにおいても
各メーカーは競ってその長さを追求するはずです。が、現実はそうではありません。
理由は、鍵盤の長さだけで鍵盤の性能の全てが決まるわけではないからです。

あー吉さんも書き込まれていますが、現在の電子ピアノで鍵盤の長さをことさら気にすることはないと思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273758/SortID=14814676/#14866883

・ツインピアノの機能について
バッシング好きの方は、ツインピアノについて以下の書き込みを行っています。
> 全く必要ありません。鍵盤全体に対する音の位置が分からなくなってしまう可能性もあるので、使わない方が良いと思います。連弾の場合には、そのままの音域で使いますから、何の機能も必要ありません。一台のピアノを二人で同時に練習するという事は、連弾の練習以外にはほとんどないでしょう。
こんな内容は、全く余計なお世話です。
jet-uritanさんが、あっても良いな、あれば良いな、と思われているのであればその感性を大事になさって下さい。
このような内容は、全く気にすることありません。
メーカーの開発・設計部門に対していうべき内容であって、質問者に対する回答として書き込む内容ではありません。

ご参考になれば。

書込番号:14878448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2012/08/26 19:28(1年以上前)

みっどぽんど様

「横レス」になってしまうことをお許しください。
みっどぽんど様の、電子ピアノ、ピアノに対する深い知識には本当に敬服いたしております。
多くの方々が、あなた様のご意見を参考になさっていると思います。

ただ、ピアノ選択において「鍵盤の長さ」は非常に重要なものではないかな?と
私も思います。

もちろん、「鍵盤の長さがすべてではない」でしょう。
でも、きちんとしたレッスンを受けた経験がある人なら、難しいことはわからずとも
ある指がある鍵盤を押したとき、一度指を鍵盤に置いた後、そのまま奥にすべらせていくというよな、「感覚」としか言えないような弾き方を指導されているのではないでしょうか?

楽器を演奏する際、その楽器のもつ性能を理解し、知識を得ることも重要ですが
言葉で説明しつくせない「感覚」を自分の体に染み込ませていることも大事だと思います。

この観点から、私は「鍵盤の長さは大事」だと考えています。


書込番号:14984123

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/05 12:07(1年以上前)

遅レスですが、鍵盤の長さについてです。

CA65/95の前機種のCA63/93は、鍵盤が短いゆえの弾きにくさがありました。
これを改善するのに小手先の調整ではなくて、鍵盤の長さそのものを変えたことは
非常に評価できる部分だと思います。

黒鍵が多い曲を弾くと、白鍵の奥の方を打鍵することが増えますよね。
その際に鍵盤の長さの影響が如実に出ます。鍵盤が短いピアノは、奥の方では弾きにくいんです。

自分の場合は、ベートーヴェンの月光ソナタ第一楽章で、この影響を感じました。
CA93では思うように弾けなかったのに、CA95では思った通りに弾けました。
鍵盤の長さ以外にも変更点はあるそうですが、劇的な改善で驚きました。
この部分は同価格帯の他メーカーを凌駕するのではないかと思います。

書込番号:15297960

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

クチコミ投稿数:5件

AP420とYDP161Jをこちらの口コミで色々読ませて頂いて、
後は実機を触って決めよう! (明日にでも…)と思っていました。

カシオのHPで在庫僅少が気になって調べてみたら9月に新型AP450が出る情報がありました。

9月11日発売で、価格は10万弱です。

新型を待つか、明日店頭で価格交渉して5万位までがんばるか。
新型と旧モデルの価格差はどれくらいなんでしょうか。

小2の娘の練習用として検討しています(習い始めて2ヶ月)
今家では玩具のような二つ折り鍵盤で練習しています。
ピアノは好きなようなので、続くのではと期待していますし、
先生が「ピアノを弾くのが楽しくなるように。」という方針なので、
益々好きになってくれるのを楽しみにしています。

書込番号:14951809

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/08/18 22:12(1年以上前)

青い松吉さん

AP-420とAP-450ですか(YDP-161はちょっと置いておいて)。
悩ましいところですね。
同じ価格なら迷わずAP-450ですが、価格差がどれぐらいあるかにもよりますし、新機能をどう評価するかにもよります。
価格差は出てみないとわからないので、AP-420からAP-450に進化した部分を比較してみましょう。

<音源>
最大の変化がここです。
「リニアモーフィングAIF音源」から「マルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源」に変わりました。
音色そのものは多分あまり変わっていないと思います。もともと綺麗な音だったので。
詳しくはメーカーサイトをご覧になるとわかりますが、以下の機能が加わっています。
・ストリングレゾナンス
・天板開閉構造&リッドシミュレーター
・イコライジングシステム
・ダンパーレゾナンス
・キーオフシミュレーター
これらの詳しい効能は解説を読んでいただくとして、一言で言うとアコースティックピアノの響きに近づくためのものです。
サンプリングした音源をデジタルデータとして格納し、打鍵の強弱に応じて音を合成して音を出すということのみでは
出せないものを出している、ということです。
乱暴な例えですが、人間型ロボットを作ったけれど、人間みたいであってもいまひとつ人間とは違うので、
汗臭さや、シワやフケまで出して人間に似せているような感じかもしれません(笑)

最大同時発音数も128音から256音に倍増しています。

<鍵盤>
3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤から3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIになっています。
これは実物をまだ見ていないのでなんとも言えませんが、とある情報によると剛性と歯並びが良化しているかもです。
ツヤ消し鍵盤も、象牙調・黒檀調鍵盤と名前も豪華になっています(笑)

<オーディオ>
音源のところにも書きましたが、天板開閉構造になっています。ギミック的な感じもありますが、
以前RolandのLX-15を弾いたとき、上から音が出ているのは結構リアルに感じました。
能力的なところは20W+20Wで変化がないようです。

個人的には、現在AP-420の最安値が66,000円近辺ですので、AP-450が90,000円程度以下ならAP-450を選びます。
ご参考になれば。

書込番号:14952622

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2012/08/18 23:57(1年以上前)

みっどぼんどさん

早速のご回答ありがとうございます。
この口コミでお名前をよく拝見していました。
実際ご意見頂くと、嬉しいです。

HPにて仕様やスペックは一通り目を通したのですが、
書いてある言葉やギミック自体の意味が良く理解できませんでした。

蓋の開閉による音の聞こえ方や、その他の機能により
音が人間臭く感じられるよう工夫してあるということですね。

あくまで電子ピアノとして…という議論が至る所でありますが、
私としてはグランドピアノなど到底買えるしろものではないので、
メーカーの方ががんばって、そこへ近づく努力をして頂けるのは、
結果どんな形になってるにせよ、嬉しい限りです。

ご案内頂いたように、ちょっと9月の新型発売まで待ってみようと思います。
私、九州の山の中に住んでいますので、新型が出てもそうそう実際新型に触れるのは難しいと思います。
またその時はご意見頂けますよう、宜しくお願い致します。
今日は本当にありがとうございました。
これからもご活躍楽しみにしています。

書込番号:14953086

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/08/19 00:52(1年以上前)

青い松吉さん

ご丁寧にどうも。
> 書いてある言葉やギミック自体の意味が良く理解できませんでした。
では、わかる範囲で。
・ストリングレゾナンス
直訳すると弦の響きですが、ハンマーで弦を叩いて音を出すと、その音によって他の鍵盤の弦に共鳴します。
ダンパーで押さえているとほとんど鳴りませんが、和音のように鍵盤を押さえたときにその弦のダンパーが離れますので、
音の出ている弦同士が共鳴するようになります。その共鳴音を再現しています。

・リッドシミュレーター
グランドピアノにある大屋根を開く場合、その角度によって響きが変化することを再現したものです。
天板開閉構造は、それを物理的に変化させるものですが、こちらは主として高音域の音の出方が変わると思われます。

・ダンパーレゾナンス
これは、上に書いたストリングレゾナンスの発展ですが、AP-420にも効果としては取り入れられていました。
ダンパーペダルを踏んだとき、弾いている弦の音によって他の弦が共鳴する音の広がりを再現しているものです。

・キーオフシミュレーター
鍵盤を離す速度に応じて、音の減衰の仕方を再現したものです。
従来の電子ピアノでは単にon/offだったものを、鍵盤の戻り速度情報までも取り入れてコントロールするものです。
アコピにおけるダンパーの物理的な動きが、鍵盤を離す速度によって変わるところを再現しているので、
重箱の隅をつつくような非常に些細な部分ではあります。

・ロスレスオーディオコンプレッション
これは、データ圧縮したときの音の波形の劣化を、何らかの手段で改善しているものです。
音がより生のピアノに近くなっていることを言いたいのだと思います。
フラッシュメモリの驚異的な発展によって、大容量を容易に確保出来たことが大きいと思います。

> あくまで電子ピアノとして…という議論が至る所でありますが
電子ピアノは、日本のメーカーしか作っていません。言わば、日本の技術者の意地と知恵が結集した楽器だと思います。
なので、誇りに思って良いのではないでしょうか。
私自身も、5年前に電子ピアノを買い増ししたとき、ここまでリアルな音が出るとは思ってもいませんでした。
世界に誇れる素晴らしい技術だと思いますよ。
そうは言っても、ピアノで飯を食っていくのであれば、グランドピアノが欲しいところではあります。

9月の発売が待ち遠しいですね(笑)

書込番号:14953324

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/19 14:59(1年以上前)

青い松吉さん、

私もYDP161JとAP420とを迷って、
先日こちらでいろいろとアドバイスをいただきました。
そして、AP420にしようと思っていたのですが、
私も昨日AP450が9月に出ることを知りました。
比較してみたところ、音や鍵盤も進化してそうだし、
消費電力も60W(AP420)から20W(AP450)になるらしいのでいいなぁと思ってます。
今すぐ買わなきゃというわけではないので、もう少し待ってみようと思ってます。
発売が楽しみですねぇ!

みっどぼんどさん

先日はアドバイスありがとうございました。おかげでいい買い物ができそうです。
AP450を実際に弾くことがありましたら、感想を聞かせていただけると参考になります。
厚かましいお願いですが、よろしくお願いします。

書込番号:14955346

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/08/19 21:38(1年以上前)

みっどぼんどさん

更に詳しい解説ありがとうございます。
ホームページでは良く分からなかったことが、今度はしっかり理解できました。

さすがに、これは新型を待った方が良さそうですね。
私には猫に小判でも、娘には少しでもいいものを使ってほしいですからね。
2度に渡ってのご解説、本当に参考になります、ありがとうございます。


 ねこぷにぷにさん

我が家にとっては、大きな買い物になるので不安でしたが、
みっどぼんどさんの解説で、安心して購入することが出来ます。
私は全く弾けないのですが、娘に習って「もしもピアノが弾けたなら」を
習得したいですね。
いつか、うれしい本番が来るのを楽しみに。
家に楽器が来るのがこんなに楽しみになるなんて(中学で音楽2でしたのに)
9月発売が楽しみですね。
今から、同じAP450仲間がいるのもうれしいです。
コメントありがとうございました。

書込番号:14956869

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/08/20 10:36(1年以上前)

青い松吉さん
> 2度に渡ってのご解説、本当に参考になります、ありがとうございます。
つたない解説でお恥ずかしい限りですが、お役に立てれば幸いです。
今回のCASIOのモデルチェンジは、音源に関してかなり気合の入ったものに感じます。
Rolandの上級機種に匹敵するような仕様になっていますので、AP-450が良いかもしれません。


ねこぷにぷにさん
> AP450を実際に弾くことがありましたら、感想を聞かせていただけると参考になります。
あらま、リクエストされちゃいましたね(笑) 店頭に並んだら、出来るだけ早く試弾してみます。
当方も今回のモデルチェンジがどれほどのものか、大変興味があります。
でも、あまり期待しないで下さいね(笑)

書込番号:14958782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/09/15 16:39(1年以上前)

先日より大変お世話になりました。

今日我が家に 「 AP450BN 」 到着!

ここでのアドバイスで機種選定は「カシオ AP450」と決まったのですが、
どこで買うかを妻と検討した結果、

島村楽器 福岡クラシック店 にて注文することにしました。

熊本在住ですので熊本の店舗と、たまたま遊びに行って福岡で立ち寄った福岡店があったのですが、(ネットで高額商品を買うことにためらいがあったので)
一番親身にこちらの立場に立って、商品説明して頂いた福岡クラシック店に決定しました。

ですが、私がすぐすぐ福岡へ行けなかったので、電話で無理を申し上げて色々お手数掛けました。
店長さん、〇原さん、ありがとうございました。

設置後私しかまだ見てないのですが、鍵盤はCNシリーズに負けない仕上がりだと思います。
鍵盤の感触も、5万円台のものとは全く違います。
音は残念ながら、評価出来る経験もないのでパス。

アドバイス頂いた皆様本当にありがとうございました。
部屋にピアノが来ただけで、私が一番やる気になってるかも。
いつか一曲でも自分のおはこをもてるよう、娘に負けず頑張ります。

書込番号:15068871

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/09/17 10:19(1年以上前)

青い松吉さん

AP-450届きましたか!おめでとうございます。

他のスレや、私がPX-750を弾いて気になったことがひとつあります。それは、
「強く打鍵したときに、驚くほど大きな音が出る」
ということです。
もし確認できるようでしたら、また書き込みしていただけると参考になります。

今回のCASIOの新シリーズは、音の余韻や響きをアコースティックピアノに近づけた改良のようなので、
アコースティックピアノのような良い音が青い松吉さん邸に響き渡るかと思いますよ。

それではよいピアノライフを。

書込番号:15077687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/09/18 22:21(1年以上前)

コメントありがとうございます。

娘に負けまいと、子供用の楽譜のおまけに付いていた「ジュピター」の9小節を繰り返し練習しています。

お尋ねの「大きな音」の件ですが、素人の私なりの感想では、
セレクトするピアノの音色の変化プラス、音のボリューム調整のレンジで音の出方の変化が大きく感じます。

ボリュームを1/4以上に大きくすると、ボリュームの調整幅が急に大きくなる感じ。
全体の1/4以下の時と、それ以上では、ツマミを同じだけ回しても、大きくなる度合いが大きいようです。
今日まで1/4以上にはボリュームを大きくしなかったので、気付きませんでした。
試しにボリュームを1/3くらいまで大きくしたら、びっくりするくらい大きくなりました。

それくらいになると、私の弾き方では微妙なタッチの差は分からないですね。
もう少し練習して、娘の弾き方とも比べて再度ご報告します。

でも9小節とはいえ、CDで聞いてた曲を自分で弾けるなんて夢のようで、一時間なんてあっという間に過ぎてしまいます。娘に怒られないように練習頑張ります。

書込番号:15086318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ 転倒が怖いのです

2012/08/22 14:56(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:64件

よろしくお願いいたします。

子供の頃に買った思い出深いアップライトピアノを、昨年の震災後、手放してしまいました。
リビングに置いてあったのですが、各地でアップライトピアノ転倒事故があったと聞き、怖くなってしまったのです。
200キロのアップライトが飛んできたら、どんなことになるのだろうと・・・。

でも、やはり楽器がない生活は味気なく、また、時折指先がどうしようもなく鍵盤を求めます。
ただし、レベルはソナチネ終了程度です。

このような状況で

1 持ち運びができる電子ピアノを買おうかと検討中
  オルガン的なタッチは望まない。

2 しかし、弾くたびにスタンドを立てて、電子ピアノを設置するというのは現実的なのだろうか?

3 もしも、スタンドに電子ピアノを設置した状態が普通となるのであれば、はじめから、スタンド一体型となったものを選んだほうが良いのではないだろうか?

4 しかし、スタンド一体型のものはやはり重量も大きく、転倒の場合、被害甚大となる可能性があるのではないか?

5 そう思うと、やはり、持ち運びができる程度のもので我慢したほうがいいのか。

ということで、堂々巡りになってしまっています。

「持ち運べる、軽い」という点で、ローランドのものも考えていますが、14万円くらいなので
少々予算が厳しいかな・・・と思っています。

安価なもので、カシオPX135を見つけました。
広告チラシでは、テーブルの上に置いて弾くこともできる、というようなことが書かれています。

ですが、価格コムさんでみなさんのご意見をいろいろ拝見していたら、迷いが出てしまい
「転倒を怖がり過ぎなのかな」とも思うようになっています。

みなさんは、相当に広いリビングに電子ピアノを置かれていますか?
地震が発生したときのことなど、どのようにお考えでしょうか?

書込番号:14967419

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/08/22 15:35(1年以上前)

リビングにYAMAHAのエレクト−ンがありますがびくともしませんでしたが・・・。
バランス的、大きさ的には、それこそアップライトピアノそのものです。
当方、神奈川県、8階建てマンションの5階です。
3.11は震度5弱・・・だったと思います。
壁際において、脚に紙など噛まして後傾姿勢にしておけば、ましかもしれません。
それでも揺れ方向が前後とかだったらひとたまりも無いのかも。
或いはエレクトンは、足が長いのかな・・・??
とにかくこれが倒れるなんて思いもしませんでした。

書込番号:14967518

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:64件

2012/08/22 16:19(1年以上前)

カーク提督様
早速のお返事を有難うございます。

「ピアノ」「転倒」などで検索してみてください。
なかなか厳しいものがあります。

でも、提督様のお宅では全く被害がなく、良かったですね!

私が考えすぎなのでしょうか・・・。



・・・・・・・・・・・・・・・

質問内容への追記なのですが
アップライトが置いてあった場所は、家を新築する際に「ピアノ置き場所」として
建築士さんが床を強くしてくださっています。

スタンド一体型の電子ピアノを置けないこともないかなあ・・とは思いますが
やはり、「これ!」という転倒防止方法がないので
コンパクトタイプを選ぼうかと思っているのです。

書込番号:14967638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/08/22 16:47(1年以上前)

なるほど・・・
マンションだとグニャッと揺れても、振動の腹に当たる場合、意外と揺れ幅が小さい場合もありますからね・・。
戸建てだと地面と平行にモロ揺れますからね。
でいて、転等方向揺れだとひとたまりも無い・・・。
安全に越したことは無いと思います。
賢明と思いますね

書込番号:14967706

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:64件

2012/08/22 17:48(1年以上前)

コンパクトタイプでお勧めのものがあったら教えてください〜。

書込番号:14967890

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/08/22 17:55(1年以上前)

私の実家は宮城県です。
震災のときにもろに 津波が押し寄せて 甚大な被害が
ありました。
実家にはアップライトピアノがあります。
15センチ程度ずれました。
ですが、倒壊はありません。
実家は 海から内陸に3キロです。数百メートル付近の住宅も、今年4月に見て来ました。
ほとんどが撤去されているなか、おそらく家族全員が流されて、家だけがぽつんと
残る風景です。
ですが、この家の2階部分にアップライトピアノが見えました。
ガラスは全て無くなり、ソファーやタンスがピアノとぴったり
張り付いていました。

こういう事を申し上げるのはなんなんですが、
アップライトピアノが倒れる、ということは
非常に稀なのでは、と思えます。
突き上げる地震があっても、通常の地震なら耐えられるはずです。
実家の場合もむろん、補助の金具で家具は固定されていましたが、ガラス類は
飛び散りました。
怖いのは、地盤の陥没で、いきなり液状化した土地にすっぽり地面が落ちる
ことでしょう。
ですが、地盤地下に坑道 などがないならば
心配しなくてもよいのではと思います。

電子ピアノですが、ローランド、あるいはヤマハのクラビノーバとも
タッチの仕方で 強弱が出るようになっています。
確かに音色も昔の電子ピアノとは 違って よいものです。

ソナチネ終了程度、とはいっても
ラヴェルの 亡き王女のためのパヴァーヌ や
シューマンの トロイメライ、あるいは ポップスなどは十分 お弾きになれるのでは
ないでしょうか。

カシオの場合は 本当に 飽きてしまわれるように思います。
我が家には グランドのほかに ヤマハのステージアがありますが、
ステージアのミニ(ただし25万くらいが正価)のほうが、同じエレクトーン鍵盤ですが
よほど楽しいと思われます。
オルガン弾きを好まない、とのことですが
サステインペダルなどを廃して、ということならば
ローランドは選択肢としてはよいと思います。

我が家の場合は
6畳に ヤマハC6XA と ステージアELS-01C
がうまく 入っています。

できますれば、
中古でもよいのでしたら
クラビノーバかローランドの
据え置き型のほうが よいと思います。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/clp_series/clp-430/?mode=model
また、上記はクラビノーバのボトムモデルですが、
価格からみると、年式の古いものが楽器屋さんにあれば、値引きできるかも
しれません。

アップライトが転倒する、という実例があったとすれば、
インシュレーター(足をおく丸い台)がなく、時下に畳に置いていた、
あるいは床の傾きによる、などがあると思われます。
クラビやローランドの電子楽器は 足の形状が違います。
また、背の高さが低く収まります。これは電子部品が集積されているからですね。
弦を張るスペースがいりません。
ですから、構造的に耐震想定 はあまり考えなくとも よいと
思いますよ。

それよりも、わたくしは
あなたがせっかく 子供の頃から弾かれて来た ピアノを
今回の震災で お売りになってしまった事実よりも
やはり、それでも 指が音楽を求める という現実がはるかに
大きい、ということに 正解があると思います。
カシオを悪くいうことではないのですが、
お好きな音楽を 奏でるのでしたら
より ピアノに近いものを お求めになるのがよろしいと
思います。
なお、ピアノ自体は これから値上げが加速されます。

書込番号:14967907

Goodアンサーナイスクチコミ!5


あー吉さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/23 13:01(1年以上前)

転倒防止のグッズはいろいろあったりはしますが、まず、地震があったら、(ピアノに限らず)転倒して下敷きになる可能性のある物のそばから離れる、下敷きになりそうな場所で寝ない、ということを心がけるしかないのでは。

昨年の震災のとき、うちは震度5でした。2階に(据え置き型の)電子ピアノが2台、1階にグランドピアノがありましたが、特に転倒はなかったです。ただ後でよく見たら、グランドピアノの位置がズレてました。。 押してもビクともしないのですが。。たいして動いたわけではないのでそのままにしてますが、やっぱり地震は怖いです。

書込番号:14971183

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2012/08/23 14:35(1年以上前)

カメラ久しぶりです 様

丁寧なアドバイスを有難うございます。
被災地の様子をお書きいただき・・胸が詰まる思いです。
私は東京在住で、東日本大震災では被災しておりません。
しかし、今後いつ起こるともしれない首都圏地震、東海地震などなどに対して、できる限り「減災」対応をしたいと考えております。

カメラ久しぶりです 様のお言葉には大変な重みがありました。
それは、震災のことだけではなく
>指が鍵盤を求めるという事実が大きい というご指摘です。

私程度のピアノ技術しか持たない者が、「鍵盤を求めてしまう」とは
まったく、片腹痛い表現だったとは思います。

しかし、自分の語彙不足など考える以前に、素直に「指が鍵盤を求める」と書いてしまったのです。
それくらい、自分の気持ちにぴったりした言葉でした。

震災後、子供の頃に祖父に買ってもらった(当時としては最高級品でした)ピアノを手放したのは
1 ピアノをまったく弾かない同居人が転倒を極度に心配した
2 その心配を聞いて、ネットで調べたら恐ろしい事態も書かれていた
3 私はピアノのそばから逃げられても、老齢の同居人や、犬、猫が心配。

という事情ですが、そこに
4 一回、鍵盤をはずして調律に出したが、(25万円かかりました)
  それでも鍵盤が沈み込んで戻ってこないキーが複数個所あった ということも大きな理由としてありました。

  「もうだめなのかな・・」と。

まあ、手放したピアノのことを悔やんでもしかたがないので、その話はこれくらいにしますが
時間が経つにつれ、ピアノに悪いことをしたなあ・・と時折考え込んでしまいます。

さて、ようやく本題に入らせていただきます。
カメラ久しぶり様のアドバイスを拝見し、今回は、安価なカシオを買うことにいたしました★

「なんで?」と思われることでしょう。

カシオさんのコンパクトタイプは3万円程度で入手できます。
今はとりあえずそれを家に入れて、年内に予算を組み、グラビノーバの上位機種を買いたいと思います。

家をもう少し片付け、たとえ転倒しても被害が少ない置き場所を確保して、グラビノーバを迎えます。

ただ、グラビノーバの購入となると、またまた迷いますよね!
少しずつ調べていって、納得のいくものを購入したいと思います。

またその折りには、こちらでご相談させていただくことになるかと思いますが
ご縁がありましたら、どうぞよろしくご指導くださいますよう、お願いいたします。

書込番号:14971381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2012/08/23 14:38(1年以上前)

あー吉様

アドバイスを有難うございます。
そうですね。
どんなに震災対策しようと、「絶対に倒れない」ということはありませんよね・・・。
どんなものでも。

ちなみに、我が家はほとんどの家具を処分して、作り付けにしました。
コンポなども、床に置いています。
生活領域が狭くなって、ちょっと困っています。

過ぎたるは及ばざるがごとし・・ですね。
少し反省いたしました。

書込番号:14971387

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノのカバーについて。

2012/07/31 14:03(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:12件

KORG SP-170S BKを購入致しました。

先日、こちらでご回答頂き購入したのですが、予想以上に良かったです。
ありがとうございました。

それで、ピアノカバーなんですが、

購入時に付いていた付属のカバーを使っているのですが、
鍵盤に繊維くずのようなものが付きます。

カバーの色はグレーで、全体的にうっすら落ちていて、
鍵盤の間にも入っていると思い、早急に変えたいと思っています。

埃や繊維くずの付きにくいカバーがあれば教えて下さい。

今使っているのは、鍵盤のみのカバーなので、
すっぽりかぶるタイプの方がいいかなと思っています。
(鍵盤の左右上方にスピーカーが付いているので、その上もカバーしたい為)

よろしくお願い致します。

書込番号:14879170

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/07/31 15:50(1年以上前)

cinnamon0718さん

購入時についていたというのは、販売店のオマケですかね?
ネットでざくっと見ても、市販品や手作り品等色々ありますが、布製のものも結構あります。
布製であれば、多かれ少なかれ繊維は出るでしょう。
理想は、クリーンルームで着用するウェアで使用しているような布を使って作るのがよいのでしょうが、
あまり神経質になることもないような気がします。
サイズも気になるとのことなので、ネットでポチっとするか、自作するのが良いのではないでしょうか。
ググれば大量に出てきますよ。

あまり参考にならないかもしれませんが。

書込番号:14879419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/08/01 07:33(1年以上前)

cinnamon0718さん、

こんにちは。SP-170を購入して楽しんでおられるようで何よりです。

カバーですが、綿が入ったカバーでは多かれ少なかれ繊維クズが出てしまいます。一方で、綿でもホコリが出にくい物もあります。綿であれば超長綿と言う非現実的な解もありますが、それよりは、ポリエステルやナイロン等の化繊系か、フェルト(生ピアノのキーカバーはフェルトです)、または不織布(ふしょくふ。厚さや手触り・繊維の太さ等のバリエーションが非常に幅広いので、実際に手にとって確認する事をおすすめします)が良いとおもいます。楽器店等で「キーボードカバー」のような物を売っていましたら、この辺りの生地の種類に気をつけて購入されたら良いと思います。または、手芸店等で、生地その物を切り売りで買ってくるのも、逆に簡単かもしれません。

書込番号:14882000

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/08/01 10:21(1年以上前)

みっどぼんど様、勝手にスキヤキ様
早速のご回答ありがとうございます。

勝手にスキヤキ様が書かれていた不織布を、
ロールで購入し、作ってみようと思います。
素材の圧迫感もないし、気分で色を変える事も出来るので。


ピアノに関して、また何かあれば質問させて頂きます。
お二人とも、ありがとうございました。

書込番号:14882448

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング