電子ピアノなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > ホビー > 電子ピアノ > なんでも掲示板

電子ピアノなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2342件)
RSS

このページのスレッド一覧(全352スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

スレ主 jet-uritanさん
クチコミ投稿数:4件

初めて掲示板に書く込ませていただきます(^^)♪
子供達(兄・6歳と妹・4歳)がピアノを6月から習い始め、
(先生のご自宅で、レッスンピアノはKAWAIのグランドピアノです)
特に歌や踊るのが大好きな妹の方は、毎日楽しそうにピアニカで練習しており、
これから、もっと音楽を楽しみながら上達したらいいなぁ…
と電子ピアノの購入を考えております。

出来るだけアコースティックピアノに近いタッチでピアノメーカーの方がいいのかなぁと、
カワイの木製鍵盤 CA13にしようと思っていましたが、
近所の島村楽器に電子ピアノを見に行ったら、Roland HP505GH(島村モデル)が一押しとの事。
★Roland HP505GHは、跳ね返るタッチ(?)がアコースティックピアノに近く、
ピアノの音色が選べたり、レッスン機能や、操作パネルの使い易さとスピーカー、
ヘッドフォンが2つ聞けるので、夜に子供達が一緒に練習する時や、
親が横で一緒に聞けるのがメリット…

★KAWAI CA13は、Roland HP505GHと比較すると操作パネルが扱いにくい点と、
ヘッドフォンが1つしか聞けない点はデメリットかも…
しかし、木製鍵盤とKAWAIの音が好みで選ばれています…
どちらにするかは、好みの音やタッチ、弾き易さで選んばれたら良いですよ♪
と説明して頂き、確かにスピーカー良さは感じましたが、
私は、ピアノ経験がない素人なので、好みの音やタッチと言っても判断出来ず、
実際にレッスン機能や操作パネルはどれくらい使うものなのか、
ヘッドフォンは2つ聞ける方がいいのか…
子供達が仲良く一緒にツインピアノで練習する時期は小さいうちだから1つでも十分なのか…
アコースティックピアノにない機能をどれくらい重視したら良いのか、
それほど重視しなくてもいいのかもイメージ出来ず悩んでいます。

そして、こちらの掲示板で調べさせて頂いていたら、
9月発売の★KAWAI CA65の知って、そちらも気になりだしてます(^^;

予算は、始めKAWAI CA13の14.5万円位の予定でいましたが、、
10年以上共にする予定なので、子供達の楽しいピアノライフを考えて、
4〜6万円高くなっても、Roland HP505GH、もしくはKAWAI CA65を選ぶか…
KAWAI CA13で十分なのか…

恐れ入りますが、アドバイス頂ければ嬉しいです♪
どうぞ、よろしくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:14863266

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/07/28 00:20(1年以上前)

jet-uritanさん

先生のご自宅でレッスンされて、そのピアノがKAWAIのグランドとのこと。
この一言で、「KAWAIの電子ピアノにされたら良いかな?」と思いました。

そうは言っても比較してみましょう。

<タッチ(鍵盤)>
HP505:PHAIIIアイボリー・フィール鍵盤(エスケープメント付き)
CA13:RM3 グランド
CA65:グランド・フィール・アクション
名前だけ書いてもピンと来ませんが、最もグランドピアノの材質とアクションに近いのはCA65のようです。
当方、CA65は触ったことがありませんのでわかりませんが、CA13でもかなりいい線いっていたので、
それを当然超えるでしょうから、全ての電子ピアノの中でも最高の部類ではないかと思います。
RolandのPHAIIIは同社の最高級鍵盤ですので、普通に使う分には何ら不満は出ないと思います。
あくまで感覚的な表現になりますが、アコースティックピアノに近くて連打性も確保されているのがCA65で、
CA65より連打性がほんのわずか劣るのがCA13で、
それらとは少し違う方向(電子ピアノ的なタッチ?)がHP505という感じではないでしょうか。
ひらたく言って、まあどれも良い鍵盤ですのでお好みでどうぞ、ですかね。
CA13はタッチにコストを掛けていますので他の機種といい勝負になりますが、他のスペックは劣っています。

<音>
HP505:スーパーナチュラル・ピアノ音源
CA13:プログレッシブ・ハーモニック・イメージング)音源
CA65:HI-XL音源
こちらも名前だけでは何がなんだかわかりませんが、いずれもピアノの強弱をデジタル信号でサンプリングして、
それを合成処理する音源を採用しています。
HP505とCA65がモデリングの概念を入れているので、感覚的にはよりスムーズな音色変化をするものと思われます。
これはものすごく微妙な領域の話をしているので、パッと聴いて判るものではないと思います。
ひらたく言うと、HP505はスタインウェイ的な華やかな音をしていて、CA13とCA65はKAWAIグランドのような音です。
CA65は、CA13より一層緻密に響きを再現したものと言えるのではないでしょうか。
オーディオは、残念ながらCA13が非力です。とは言ってもすぐに不満の出るレベルではないでしょう。
価格なりではありますが、近所迷惑ぐらいの音は出ます。

RolandとKAWAIの違いは、本当に好みの話になると思います。
なので、じっくり弾き比べて、じっくり聴いてみることをお勧めします。

個人的には、お子さんが2人も始められるのであれば、ここは奮発してCA65がよいかと。
ただ、CA13のヘッドホンについては「ステレオミニジャックX2 - ステレオミニプラグ」で解決出来ると思います。
http://www.google.co.jp/products/catalog?hl=ja&rlz=1T4LENP_ja___JP451&q=TWC-12A&um=1&ie=UTF-8&tbm=shop&cid=4363648908040960434&sa=X&ei=j6sSUJHQHcWiiAeVn4D4AQ&ved=0CGEQ8wIwAg

ご参考になれば。

書込番号:14865339

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/07/28 09:27(1年以上前)

メーカーサイトで仕様を見てみましたが、CA13もヘッドホン端子は2つあるようですが。

書込番号:14866354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/07/30 00:24(1年以上前)

jet-uritanさん、

こんにちは。
6歳の男の子と4歳の女の子が6月からピアノを習い始め、現在はピアニカで練習中のため、電子ピアノ購入を検討している、との事ですね。候補は、Roland HP505GH、KAWAI CA13、CA65で、レッスンはカワイのグランドピアノとの事ですね。

カワイの新機種CA65および上位の新機種CA95は、すでに店頭展示および販売がされています。試し弾きも可能ですし、今すぐの購入も可能です。展示は、カワイ表参道や大手の楽器店・家電量販店の大きな店舗にあるのではないでしょうか。電話で問い合わせれば教えてくれると思います。ネット検索では「展示なし」となっていても、展示がある所があります。まだ新機種で対応しきれていないためだと思います。ただし、納品がいつになるかは、販売店に問い合わせなければなりません。価格は、旧機種のそれぞれのCA63,CA93と同じようです。一方でそれは、旧機種の値引きが大きくなっている可能性もあるということだと思います。


CA95を弾いてみました。鍵盤に関しては、CA65と全く同じだと思います。
私の結論から言えば、CA95の新しい鍵盤は、現状で右に出る電子ピアノはありません。この鍵盤が、現状のベストだと思います。(とは言え、ご予算が60-150万円程度あるのであれば、本物のグランドピアノアクションを搭載したヤマハの"アバングランドN1,N2,N3"もあります。)
音も鍵盤も、色々と改良がなされたようです。特に鍵盤は、カワイの木製鍵盤の第三弾「GrandFeel鍵盤」になりました。大きな改良は、鍵盤の長さがグランドピアノ並みに長くなった事と、連打性が向上した事、という事のようです。どちらも、これまでのカワイの鍵盤の難点を補ってあまりある改善と言えると思います。特には鍵盤の長さ(ピボット部までの長さ)に関しては、電子ピアノとして一つのゴール地点に到達したと思います。グランドピアノの3クラス(グランドピアノの長さ180cm台の、日本における売れ筋サイズ。音大生の標準とも言われるサイズ。)の鍵盤に匹敵している長さと言えます。カワイが公開している鍵盤写真からの私の見積によれば、鍵盤手前からピボット部までが約24cm、控えめに見積もっても23cmでした。ヤマハのC3グランドピアノの鍵盤の場合は約25cmです。電子ピアノの標準的な長さが21cm程度で、短い鍵盤であるカシオ全部やヤマハGHS鍵盤等は17-18cmです。これまでは「長い鍵盤の電子ピアノ」と言っても21cm程度で、生ピアノのアップライトよりも短い状態でした。しかしこれは、ビジネス上の理由もあって仕方が無い事だと思っていました。いわゆる「単なる電子ピアノが生ピアノを越えてはならない」という「見えない天井」が存在していたために、各社とも21cm程度に落ち着いていたのだと思っていました。そのため、仮にこの壁を破るメーカーがあるとすればそれは生ピアノを販売していないローランドではないか、などと考える人もいたようですが、事実はその予想を裏切り、生ピアノメーカーの一つであるカワイがグランドピアノに匹敵する鍵盤の長さを搭載してきました。それもカワイの得意とする木製鍵盤でです。

もう一度書きますが、この鍵盤の長さは、電子ピアノとしての一つのゴール地点だと思います。あとは、その他のメーカーがこの長さに匹敵する鍵盤を搭載してくるか、というところが注目されます。

書込番号:14873651

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/07/30 00:27(1年以上前)


鍵盤の長さ以外ではまずそのタッチですが、良くも悪くも電子ピアノですから、生ピアノの複雑なアクションとは違う単純なハンマー構造のみの鍵盤なので、生ピアノのタッチに似ているとは言いません。しかし、電子ピアノとして標準的で、特に問題ないと思います。若干鍵盤の戻り具合が生ピアノの挙動と違うように感じる事がありましたが、電子ピアノという意味では、特に指摘して毛嫌いするような部分ではありません。多かれ少なかれ他社の電子ピアノでも同じです。気にしなくて良いと思います。
エスケープメント模倣機構もついています。私はこの機構の存在についてピアノレッスン目的としては大きな意味を見出していませんが、気にかける人もいますので、無いよりはあった方が安心かもしれません。
鍵盤の重さですが、生ピアノよりも軽いと感じます。しかしこれも、他社の電子ピアノを含めて似たり寄ったりですので、気にする必要はないと思います。生ピアノの場合には、ダンパーペダルを踏むと「ダンパー」が上に上がって、その分だけ鍵盤が軽くなるのですが、電子ピアノにはそにような機構はないので、適当に妥協した重さに設定されているのだと思います。また、他にも鍵盤の重さに影響してくる要素があるのですが、説明すると長くなるので割愛します。しかしそれも含めて、この鍵盤は良いと思います。
更に、これはカタログには書いていない内容なのですが、黒鍵がザラザラした材質になりました。生ピアノでは黒檀(または黒檀に似た木材)が使われているので、ツルツルではないのですが、それを真似たのだと思います。実はこれがとても調子よく、弾きやすさに影響しています。白鍵に関しては、ここ数年で各社が吸水(吸湿)性のあるザラザラした材料(カシオは吸水性の"ない"表面ザラザラ)を搭載するようになってきましたが、私はそれに関しては大きなメリットだとは思っていません。しかし黒鍵がザラザラになる事で、黒鍵間に指を入れて弾く時に、黒鍵の側面が指に吸い付くという事がありませんでした。この点はカタログには載っていないようなのですが、この黒鍵のザラザラはとても良いと思いました。
そして、このザラザラの影響かもしれないのですが、黒鍵間に指を入れやすくなりました。この点に関して、実はカワイは幅の狭い黒鍵になっているのではないか、とも思いました。カワイは、スタインウェイ設計のピアノ(Bostonピアノ)を委託生産しているのですが、もしかするとそれに合わせて幅の狭い黒鍵を採用しているのかな、とも思いました。スタインウェイは、黒鍵の幅が狭いと聞いています。製造された時代にも寄るかも知れません。しかしこの黒鍵の幅の話は、ピアノをかなり長く弾いている人でも、気づく人は多くは無いようですが。一方で、私も詳しく調べた事があるわけではないので、はっきりとした事は今は言えません。

音も改良がなされているようですが、これは好みの部分も大きく影響してきますので、ご自分で弾いてみるのが一番だと思います。しかし最近の電子ピアノの多くは、ピアノの音色を複数搭載していますので、ここもあまり気にする必要がなくなってきていると思います。一方でカワイの旧機種は、生ピアノで言うところのハンマーフェルトが「新品状態」のような音でしたが、それが改善されたように思います。


という事で、鍵盤を第一に考えた場合には、カワイの新機種であるCA65を勧めます。(カタログに寄れば、CA95の鍵盤と違いはないようです。)
他にも色々な観点がありますから、ローランドの音が気に入っているとか、操作性やデザイン等まで含めて、色々と考えてみて下さい。予算を第一に考えてCA13というのでも良いと思います。

書込番号:14873666

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/07/30 00:40(1年以上前)

加えて、その他の機能ですが、、、

操作はしやすい方がよいに越したことはありませんが、普段の練習では「電源オン」⇒「練習」⇒「電源オフ」だけの時が多いと思います。そうだとすれば、操作性は気にする必要がないと思います。一方で、ピアノレッスン用ではなく、PCに接続してコンピュータミュージック等をやりたい場合には、操作性もよく考える必要があると思います。
「ツインピアノ」とは何でしょうか。左右で同じ音域が出る機能でしょうか。もしそうなら、全く必要ありません。鍵盤全体に対する音の位置が分からなくなってしまう可能性もあるので、使わない方が良いと思います。連弾の場合には、そのままの音域で使いますから、何の機能も必要ありません。一台のピアノを二人で同時に練習するという事は、連弾の練習以外にはほとんどないでしょう。

また、島村楽器では、たいていの場合にローランドを勧めてくるようです。ローランドや島村楽器が悪いわけではないのですが、店員さんのセールストークにはあまり耳を貸さなくても良いと思います。島村楽器がローランドを勧める一方で、家電量販店にはカシオの店員がいる事が多いです。あちこちを廻って店員さんの話を色々と聞けば、ある程度は客観的な情報を得られるのではないでしょうか。

色々と楽しみですね。

書込番号:14873711

ナイスクチコミ!6


スレ主 jet-uritanさん
クチコミ投稿数:4件

2012/07/30 02:09(1年以上前)

みっどぼんどさん

アドバイス有難うございます♪(お礼が遅くなりごめんなさいm(__)m)

全く分からない私でも判り易いように丁寧に比較説明して頂き、
更に平たく助言もしてくださった事で、背中ひと押しをいただいた感じで、
KAWAI CA65に決めよう〜!!と思いました。

ヘッドホン端子、「ステレオミニジャックX2 - ステレオミニプラグ」についても感謝です。
ピアノの事が判らないのに、ただうだうだと悩んでいたのが、ようやくスッキリしました!!
本当に有難うございます。

今日たまたまKAWAIの直営店の近くに用事があり、お店に寄って少しお話を伺う事が出来ました。
CA65は、8月中旬までには店頭に並びそうとの事…
入荷の連絡を頂いたら、主人と子供達と一緒にお店に行こうと思います♪

>個人的には、お子さんが2人も始められるのであれば、ここは奮発してCA65がよいかと。

お兄ちゃんの方は、ピアノ以外にも習いたい事が色々あるので、
もしかしたら2〜3年位でキリの良い時に辞めてしまうかもしれないですが、
妹の方は、たぶん長く続けそうな気がします♪
取りあえず、今しばらくは2人が自主的にとても音楽を楽しんでいるので、
奮発しちゃってもいいですよね〜(^^) 

余談ですが、昔友達にバンドに誘ってもらった時に、
私は音楽を聴くのも歌うのも大好きだけど、楽譜も読めないので自信がなくてお断りして、
子供の頃に母にピアノをすすめられた時に習えば良かったな…と後悔し、
自分で音を奏でられるって素敵だなぁ…と、とても憧れます。
(自分の憧れや後悔を子供に押しつける気はないのですが…)

NO MUSIC, NO LIFE…♪
子供が、音楽を楽しんだり音楽を通して自己表現や色々な事を感じながら、
のびのびと心豊かな人生を歩んでもらえたら…と願ってます(^-^)

書込番号:14873911

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/07/30 15:11(1年以上前)

jet-uritanさん

ご丁寧にどうも。
CA65に決まりそうとの事、お役に立てれば嬉しいです。

> NO MUSIC, NO LIFE…♪
良い言葉ですね。今度どっかで使おうかな(笑)

書込番号:14875388

ナイスクチコミ!0


スレ主 jet-uritanさん
クチコミ投稿数:4件

2012/07/31 01:10(1年以上前)

勝手にスキヤキさん

とてもご丁寧なアドバイス…誠に有難うございます。

家電など、買うまで色々見たり比較検討する時間も好きなのですが、
電子ピアノは、カタログ見ても現物を見ても今一つピンとこなくて困惑していたので、
鍵盤やタッチなど、事細かに分り易くご説明いただき、とても興味深かく、有難かったです。

ツインピアノも、小さい子供達が取り合いにならないよう便利な機能かなぁと思ったのですが、
なるほどです…
仲良く順番を相談しながら練習するようにお話していこうと思います(^-^)

KAWAI表参道の方はもう展示品が並んでいるのですね♪
今日、KAWAIから連絡があり、4日から店頭展示されるとの事で、
同じ直営店でも少しタイムラグがあるんですね…
益々CA65がいいな〜と気持ちも固まり、週末にKAWAIに行くのが楽しみになってきました!!

みっどぼんどさん♪

勝手にスキヤキさん♪

貴重なお時間を割いてご丁寧にアドバイスいただき、改めて感謝申し上げます。
初めて書き込みするのも悩んだのですが、思い切って質問させて頂いて良かったです。
不慣れな点やすぐお返事出来ない点など…どうぞお許しくださいませm(__)m
本当に有難うございました。

書込番号:14877646

ナイスクチコミ!0


スレ主 jet-uritanさん
クチコミ投稿数:4件

2012/07/31 01:30(1年以上前)

みっどぼんどさん

NO MUSIC, NO LIFE…
大好きなCoccoの曲に感銘を受けた大好きな言葉です。
長年、タワーレコードのコーポレート・ボイスにもなってるはず♪

これから、我が家も子供達と良いピアノライフを送りたいと思います(^0^)/

書込番号:14877702

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/07/31 10:03(1年以上前)

jet-uritanさん

バッシング好きの方からのアドバイス(のようなもの)で2点気にかかることがあります。

・鍵盤の長さ
グランドピアノとの鍵盤の長さを比較するのは良いのですが、鍵盤の長さで全ての鍵盤の性能が決まるかの
ような書き込みになっています。
鍵盤の長さがそれほど重要であるのであれば、電子ピアノはおろかアコースティックピアノにおいても
各メーカーは競ってその長さを追求するはずです。が、現実はそうではありません。
理由は、鍵盤の長さだけで鍵盤の性能の全てが決まるわけではないからです。

あー吉さんも書き込まれていますが、現在の電子ピアノで鍵盤の長さをことさら気にすることはないと思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273758/SortID=14814676/#14866883

・ツインピアノの機能について
バッシング好きの方は、ツインピアノについて以下の書き込みを行っています。
> 全く必要ありません。鍵盤全体に対する音の位置が分からなくなってしまう可能性もあるので、使わない方が良いと思います。連弾の場合には、そのままの音域で使いますから、何の機能も必要ありません。一台のピアノを二人で同時に練習するという事は、連弾の練習以外にはほとんどないでしょう。
こんな内容は、全く余計なお世話です。
jet-uritanさんが、あっても良いな、あれば良いな、と思われているのであればその感性を大事になさって下さい。
このような内容は、全く気にすることありません。
メーカーの開発・設計部門に対していうべき内容であって、質問者に対する回答として書き込む内容ではありません。

ご参考になれば。

書込番号:14878448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2012/08/26 19:28(1年以上前)

みっどぽんど様

「横レス」になってしまうことをお許しください。
みっどぽんど様の、電子ピアノ、ピアノに対する深い知識には本当に敬服いたしております。
多くの方々が、あなた様のご意見を参考になさっていると思います。

ただ、ピアノ選択において「鍵盤の長さ」は非常に重要なものではないかな?と
私も思います。

もちろん、「鍵盤の長さがすべてではない」でしょう。
でも、きちんとしたレッスンを受けた経験がある人なら、難しいことはわからずとも
ある指がある鍵盤を押したとき、一度指を鍵盤に置いた後、そのまま奥にすべらせていくというよな、「感覚」としか言えないような弾き方を指導されているのではないでしょうか?

楽器を演奏する際、その楽器のもつ性能を理解し、知識を得ることも重要ですが
言葉で説明しつくせない「感覚」を自分の体に染み込ませていることも大事だと思います。

この観点から、私は「鍵盤の長さは大事」だと考えています。


書込番号:14984123

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/05 12:07(1年以上前)

遅レスですが、鍵盤の長さについてです。

CA65/95の前機種のCA63/93は、鍵盤が短いゆえの弾きにくさがありました。
これを改善するのに小手先の調整ではなくて、鍵盤の長さそのものを変えたことは
非常に評価できる部分だと思います。

黒鍵が多い曲を弾くと、白鍵の奥の方を打鍵することが増えますよね。
その際に鍵盤の長さの影響が如実に出ます。鍵盤が短いピアノは、奥の方では弾きにくいんです。

自分の場合は、ベートーヴェンの月光ソナタ第一楽章で、この影響を感じました。
CA93では思うように弾けなかったのに、CA95では思った通りに弾けました。
鍵盤の長さ以外にも変更点はあるそうですが、劇的な改善で驚きました。
この部分は同価格帯の他メーカーを凌駕するのではないかと思います。

書込番号:15297960

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

クチコミ投稿数:12件

全くの初心者で、もちろん電子ピアノの購入も初めてです。
10年近くボーカルのレッスンに通っていますが、弾き語りがしたくピアノを習う事にしました。
こちらの口コミでKORG社のピアノは評判がよく、価格も安価なので購入を考えていますが、地方の為、実際に触ってみる事が出来ません。
SP-250とSP-170DXとで検討しています。
いくつか質問がありますので教えて下さい。

1.SP-250はRH3鍵盤、SP-170DXはNH鍵盤となっていますが、その違いはどういうものなのでしょうか。凝り性なので、日々長時間、練習をすると思いますが、耐久性はどの位でしょうか。

2.自分の部屋でヘッドフォン使用です。SP-250にはメトロノーム機能が付いていますが、170DXには付いていません。初心者には不便でしょうか。その他、ペダル等も違うようですが、他に操作性の違いや、使いにくさなどありますでしょうか。

3.購入後は、「組み立てはセルフ」のようですが、女性一人でも出来ますか。

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:14826212

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/07/19 01:10(1年以上前)

cinnamon0718さん、

こんにちは。初心者で趣味としてKORGのSP-250かSP-170を購入検討中との事ですね。

1. SP-170の方が新しい機種であると同時に、安価な機種です。従ってSP-170の方が鍵盤に関してはコスト削減が考えられていると思います。鍵盤の耐久性はわかりませんが、SP-250の鍵盤の方が良いのではないかと思います。他社製品の10万円程度以上の機種と同程度の鍵盤が搭載されているからです。実際のところ、KORGは昔CONCERTシリーズという据え置き型の大型電子ピアノを販売しておりましたが、SP-250はそれと同じ鍵盤です。SP-170は低コスト鍵盤です。

2. メトロノームは、あった方が良いですが、後でコンパクトな物を購入しても2〜3,000円程度で買えます。メトロノームの機能や使いやすさという点では、後からコンパクトな電子式メトロノームを買ったほうが使いやすいと思います。ただ、ヘッドフォンをした時には音が聞こえ難くなりますから、そこをどう考えるか、という事になります。ピアノ教室に通えば、遅かれ早かれ「メトロノームを使ってください」と言われると思います。
ペダルは、習い始めは使いません。ピアノの先生のレッスンの勧め方にもよりますが、二本目のペダル(ソフトまたはウナコルダペダル)は数年以上は使わないと思います。そういう事からペダルは当初は一本あれば良いと思います。つまりSP-250でも大丈夫です。
その他操作性は、SP-250は色々なボタンがあるので操作しやすいと思います。しかし、ピアノの練習に使うのであれば、「操作」はほとんどしないと思います。電源スイッチを入れて、練習して、電源を切って終わり、です。一方で、PCに接続してDAWとして使用する等の事を考えていらっしゃるなら、気にしたほうがいいかもしれませんね。

3. cinnamon0718さんがどの程度の腕力の持ち主なのか、にも寄りますが。。。女性一人でも可能だと思いますが、かなり大変だと思います。特にSP-250は十数キロの重さがありますので、お友達にお手伝いを頼んだ方が確実だと思います。

書込番号:14826260

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/07/19 01:19(1年以上前)

cinnamon0718さん

1.RH3とNHとの差ということですが、1週間前に丁度触る機会があって比較しましたが、あまり差を感じませんでした。
RH3はLP-350にも使われていますので、KORGとしては自信作だと思います。
予算が許せばSP-250ですが、SP-170単体で弾いてもそれほど不満はないかもしれません。

2.メトロノームは当方所有の電子ピアノに全てついていますが、どれも使ったことありません(爆)
cinnamon0718さんが既にメトロノームを使われているのであれば便利かと思いますが、
今まで使っていなかったのなら、多分使わないと思います。

3.SP-170の12kgはまだしも、SP-250は19kgと20kg近い重さです。
20kgというと、飛行機に乗る際、カウンターに預ける手荷物のレベル(キャスター付きのでかいやつ)です。
女性には多少手に余る重さではないでしょうか。腕力に自信があれば話は別ですが。

ご参考になれば。

書込番号:14826279

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/07/19 01:23(1年以上前)

済みません、ペダルの話を漏らしました。

ペダルは、ボーカル伴奏の練習ということであれば、ダンパーは必要だと思いますが、
他のペダルはまず使わないと思います。
なので、ひとつのやつ(ダンパー)でも問題ないと思いますよ。

書込番号:14826289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/07/19 21:09(1年以上前)

早急に回答頂き、ありがとうございます。

みっどぼんど様、鍵盤を実際に触れられての感想、参考になりました。
重量も飛行機の手荷物レベルとの事ですから、一人では無理ですね。
総合的に考えてSP-170DXに決まりそうです。
ありがとうございました。


勝手にスキヤキ様、丁寧にご回答頂き、本当にありがとうございます。
メトロノームは、電子式の気に入ったものを購入する事にします。
色々な機能があれば楽しいですが、実際に練習では電源ON、OFFだけですよね。
ありがとうございました。

書込番号:14829032

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

クチコミ投稿数:13件

趣味で10年以上弾いています。
最近防音対策の全くされていない部屋で一人暮らしを始め、電子ピアノを購入しようと考えました。候補は調べた所おそらく看板モデルである
カワイのCA93、ヤマハのCLP-480、ローランドのHP507です。

このうち楽器屋で試弾できたのがCA93だけなのですが、比較的気に入ったため苦労して他の機種を弾きに行くことを迷っています。

他の2つはタッチ、音色はどうでしょうか?
特筆すべき機能などはありますか?
CA93と比べ優っている点、劣っている点ふまえアドバイスお願いいたします。

書込番号:14693857

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/06/18 23:16(1年以上前)

ミヅキ。さん

釈迦に説法かもしれませんが。
カワイのCA93、ヤマハのCLP-480、ローランドのHP507の3機種では、CLP-480のグレードがやや上になります。
ご存知のように、カワイとヤマハはアコースティックピアノも作っています。
部門が違うとはいえ、ノウハウは受け継がれているでしょう。なので、タッチの基本は自社のピアノでしょう。
一方ローランドは、まさかヤマハやカワイに似せるわけにもいかないので、海外の有名ピアノを雛形にすると思います。
ただ、アコースティックピアノを持っていないメーカーなので、徹底的にアコースティックピアノのネガを消すと思います。
そういう意味で、エスケープメントもあるにはありますが、電子ピアノとして成り立つようなもの、
極めて電子ピアノ的なエスケープメントのような気がします。
音についても同様で、カワイとヤマハは自社のピアノの音をサンプリングしています。
ローランドは、これまた海外の有名ピアノでしょう。

カワイ或いはヤマハのアコースティックピアノらしいものを求めるならそれぞれのメーカーの電子ピアノを、
そんなの関係ない、というのであればローランドもありかと思います。
今更他の機種を弾きに行くことを迷っています、というのが重要であればCA93で良いのでは?
個人的には、ユーザーでもあるので音源の音がきらびやかなローランドをお勧めします。

ちょっと気になったのは、「防音対策の全くされていない部屋」というところです。
ヘッドホンを多用するのであれば、ローランドのRD-700GXという選択肢もあるかと思います。

ご参考になれば。

書込番号:14697513

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2012/06/19 01:13(1年以上前)

みっどぼんどさん

ありがとうございます。
もう少し質問があります。
CLP-480の価格帯が少し上なのは気づいておりましたが、他の機種と比べて注目できる機能というものはついているのでしょうか?
気にしなくて良い程度のものでしたらヤマハは候補から外そうと思います。

それと「電子ピアノ的なエスケープメント」というのはどのようなものなのでしょう。お話を聞いていると綺麗な音色のローランドに魅力を感じるのですが、タッチを大事にしたい気持ちもあります。やはり弾いてみるしかないですよね。

夜に使うことが多くなりますのでヘッドホンの使用がメインになるとは思いますが、何も付けずに弾くこともしたいし、その時にがっかりしたくないのでスピーカーもしっかりしているのが希望です。

書込番号:14697981

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/06/20 13:00(1年以上前)

ミヅキ。さん

あくまで感覚的、主観の印象ですが。

当方ローランドのHP307を使用しています。アコースティックもよそ(先生の家やその他)で弾きます。
で、思うのですがアコースティックピアノの弱みであるタッチの不均質性が気になるのです。
かのグレングールドもアコースティックピアノのタッチにとことんこだわっていたという話を聞きますが、
究極のタッチ感は、ひょっとしたら電子ピアノの方が実現容易なのかな、とも思います。
そういう意味で、電子ピアノ的エスケープメントと記載しました。

ヤマハやカワイの電子ピアノを持っていませんので、そこまで考えるかどうかはわかりませんが、
ローランドの電子ピアノを使い込んでいくと、「いつかはグランドに」ではなくて「いつかはV-PIANOに」とか
「いつかはRGシリーズに」になりそうなのです(笑)

音に関しては、あくまで好みですので弾いて聴いてみて下さい。

書込番号:14703229

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/06/20 21:28(1年以上前)

みっどぼんどさん

よく分かりました。
確かにその通りですが、僕はやっぱり低音の太く長い弦は他より重いといった不均質な生ピが好みです。そういう面ではローランドは少し希望からは外れているみたいです。

アドバイスいただき興味がわいたので試弾してから最終決定したいと思います。
ありがとうございました。

ローランドのデジタルグランド買えるといいですね!

書込番号:14704830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/06/21 01:04(1年以上前)

ミヅキ。さん、

こんにちは。
カワイCA93、ヤマハCLP-480、ローランドHP507が候補ということですね。

それぞれ各メーカーのフラッグシップですから、どれを選ばれても大丈夫だと思います。
しかし、10年以上の経験をお持ちとの事で更にヘッドフォンメインの予定との事ですから、一つ強く言わせていただければ、少し高めのヘッドフォンを電子ピアノより先に購入して、そのヘッドフォンを持参して各機種を弾き比べていただきたいと思います。少し高めのヘッドフォンであれば、各機種の音の違いが明瞭にわかります。お好みの音色がどの機種なのか、是非ご自分で弾き比べ・聴き比べしてみてください。またヘッドフォンは、好みも色々とありますが、最近発売されたソニーのMDR-MA900を一つの候補としてお勧めしたいと思います。これは、唯一存在するフルオープンタイプのヘッドフォンなので、夏場のお風呂上りでも蒸れる事を気にせず練習できます。

スピーカーに関しては、
カワイのCA93は響板スピーカーを採用しています。生ピアノと同様に杉の板を振動させてピアノの音を出しています。そのため音場感としては、アップライトピアノに近いのではないかと思います。しかしそれも専用のアクチュエータを使用して杉板を振動させていますので、生ピアノと全く同じ音とはいきません。そこをミヅキ。さんがどう思われるか・・・という事になります。
またヤマハのCLP-480は、3wayスピーカーに加えて背面フルレンジスピーカーをステレオで装備しており、それぞれのスピーカーユニットに一つずつアンプ回路が奢られています。オーディオの世界で各ユニット別々の2アンプシステムを指して「バイアンプ」と言いますが、それが三つで「トライアンプ」になっています。更に加えて背面フルレンジスピーカーおよびアンプが装備されています。オーディオとしてはかなり頑張っていると思います。
ローランドHP507もフラッグシップなりの仕様を装備しておりますが、上記カワイCA93やヤマハCLP-480ほどの特徴あるものにはなっていないようです。

しかし、ヘッドフォンメインとの事ですから、まずはヘッドフォンでの音を納得がいくまで選んで頂きたいと思います。

鍵盤は、カワイCA93が生ピアノを模した木製シーソー式鍵盤であり、ヤマハCLP-480は、電子ピアノ用GH3鍵盤に木材を加えたNW鍵盤、ローランドはPHA鍵盤です。各社それぞれ表面材質が吸湿性のある材料になっています。長時間演奏による汗等を若干吸い取る能力を持つ一方で、残念ながら汚れやすいというデメリットもあります。カワイCA93とローランドPHA3には生ピアノのエスケープメント模倣機構がついています。これを指さして「生ピアノの鍵盤タッチに似ている」という事も技術的には可能ですが、しかし私見としては、エスケープメントの有無はピアノ練習の効果に影響を与えません。そのため、この点は無視して機種選定しても良いと思っています。

是非ともじっくり悩んで決めてくださいね(笑)。

書込番号:14705921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2012/06/21 08:41(1年以上前)

勝手にスキヤキさん

ありがとうございます。
実は僕もMA900良いなーと思って購入を考えてたところです!
つい先日発表されたVGPでも賞をとっていましたね。
今まで密閉型のヘッドホンを使っていたのでこれも一度試聴してみたほうがよさそうですね。

スピーカー、鍵盤については実物を触って確かめることにします。

書込番号:14706550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 ビックカメラ札幌で

2012/06/10 15:46(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:2件

ローランドの店員から木製鍵盤は、湿気ると言われました。木製機種を検討していただけに、購入意欲が薄れて迷ってます。木製鍵盤の機種をお使いの方、如何でしょうか

書込番号:14664463

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/10 22:47(1年以上前)

木製部分

ピーエフさん はじめまして。

木製鍵盤と言うことですので、当方YAMAHA CLP-480PEを4月下旬に購入しました。
設置場所は沖縄県です。
現在梅雨明けはしておらず、湿度は80パーセント超えもあります。
温度も30度近くになることもあるので、時期的には電化製品などに厳しい時期であると
思います。

ご質問の件ですが、目に見えて鍵盤が湿気っていると確認することはできませんでした。
ただ、何かの測定器具で水分含有量を測定したわけではありませんので、見た目だけです。
木製ですから、水分を含んだり乾いたりすると、変形してくる可能性は否定できないですね。
ただ、私も購入後2ヶ月弱ですので、どれぐらいで変形してくるかということはわかりません。

例えば鍵盤の上に水分を零すという行為は、木製鍵盤だけではなく、電化製品全般の
故障原因になるかと思いますので、ピアノの前で飲み食いしたり、水の入った花瓶などは
置かない(すみませんこれぐらいは当たり前の話ですよね)ことと
湿度が気になる時期でしたら、除湿器で一定の湿度以上にならないように心がければ
大丈夫ではないのでしょうか?

ハードな練習で、手に汗をかいたら、早めに汗を拭くように心がければ予防できるのではないかと
思います。

想像ですが、木製鍵盤が湿気るほどの湿度なり水分がある環境に置かれるのなら、他にも
不具合が出てくるのではないかと思います。

生ピアノですが、保管上の注意事項が記載されておりますので、下記リンクも参照されてください。
http://www.piano-city.net/floor5/sec5-a2.html

書込番号:14666223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/06/10 22:47(1年以上前)

ピーエフさん、

木製鍵盤購入予定で、木材の湿気が気になるとの事ですね。

木製鍵盤は木製ですから、事実として水分を吸ったり出したりします。木材に調湿作用があるからです。問題は、それによって鍵盤に不具合がでるかどうかですね。私の経験では、ヤマハもカワイも、そういった不具合が出た事はありません。

生ピアノや弦楽器等は、湿度によって音が変わります。ピアノの場合は、響板の湿気具合が大きく影響します。ハンマーフェルトの湿気具合もあると思います。その他の影響もあると思います。電子ピアノの場合には、湿度が高くても低くても、ご存知のように音に影響する事はありません。
一方で、カワイのCA93は、木製鍵盤のみならず、木製の響板スピーカーでもありますので、生ピアノと同様に湿気によって音が変わるかもしれません。

木製鍵盤の湿気による不具合は、気にする必要はないと思います。

書込番号:14666229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/06/11 00:41(1年以上前)

楽にぃさんピーエフです。画像付きでありがとうございます。実はその鍵盤と同じスリム型のCLP-S408PEというのを購入検討していたんです。以前ヤマハの方から丁寧な説明を受けたのですが、行ったら居なくて、違うメーカーの人に否定されたもので、でもやっぱり木製が良いと思います。けどあの店で最初に接客してくれたヤマハの方が居ないので、あそこでは買いません。

書込番号:14666702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/06/11 00:59(1年以上前)

勝手にスキヤキさんありがとうございます。そうですよね。ローランドのメーカーでは、木製鍵盤がないからそうやって言ってくるのですよね。生ピアノと違って電子ピアノの場合は湿気ると言われて、ん?とも思い、イライラっと、色々悩んで最終検討しかけていたのに、でもこれでほぼ決まりました!でもあそこの、ローランドの店員さんからは買わないです笑。

書込番号:14666763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/11 02:23(1年以上前)

ピーエフさん
ご丁寧に返信ありがとうございます。
ご自身で判断して気に入った機種が一番だと思います。

ちなみに、電子ピアノはスピーカーで音を鳴らすので、電子ピアノも湿度によって
(コーンやダンパーの材質にもよりますが)スピーカーの音質に影響してくるのでは
ないかと思います。
また、筐体が木製である場合、何らかの影響はあると思います。
一般的に湿度が高い方が低温域が増すようです。

これから内地も梅雨時期になりますので、湿度対策を怠らなければ、木製鍵盤や音質には
影響しないのではないかと思います。

実際に測定機器類の結果を基に書いているわけではありませんので、あくまで一般論です。
私たちが過ごしやすい環境が、電子ピアノにも適正な環境だと思っています。

書込番号:14666945

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/06/11 07:28(1年以上前)

ピーエフさん

木製鍵盤が湿気るのはおそらく事実かと思いますが、
使用するのには全く問題ないレベルでの話でしょう。
アコースティックピアノも木製鍵盤ですし、アコースティックピアノの方がより湿度の影響を受けます。
木製鍵盤のメーカーは、いずれもアコースティックピアノメーカーなので、
そこらへんのノウハウは持っていると思います。
いずれにしても、問題ないと思います。不安を煽るようなことを言う店員は問題ですね(笑)

書込番号:14667243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/06/11 13:07(1年以上前)

道楽にぃさん、北海道民にとってはとても親切なわかりやすいご返信を本当にありがとうございました。

書込番号:14668010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/06/11 13:30(1年以上前)

みっどぽんどさん、ありがとうございます。初めて売り場に行った時は、アコースティックピアノのお話しもあって、量販店とはいえさすがヤマハから来てるなぁと思いました。だけど再度久しぶりに足を運んでも運んでもヤマハの方が居なくて、カワイの方は、女性店員なのに髭を生やしていたり、ローランドの方は木製を否定しカシオを楽器メーカーじゃないから論外だとか、結局、ヤマハセンターで買います。

書込番号:14668070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/06/21 00:21(1年以上前)

ピーエフさん、

こんにちは。CLP-S408PEに決定されたのですね。おめでとうございます。
CLP-S408PEとなると、外見的デザイン的にもかなり頑張っている機種ですね。ピアノの練習をするのが楽しくて仕方がなくなってしまうかもしれません。とても重要な事ですね。

購入する販売店や販売員は、ピーエフさんが納得の店・店員さんから購入するのが何より一番です。高い買い物ですから、気持ちよく購入手続きをしたいですよね。全く同意です。

購入・納品・そして何よりピアノの練習と、今後が楽しみですね。

書込番号:14705765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2012/06/21 11:22(1年以上前)

勝手にスキヤキさん
ありがとうございます。
ピーエフです。さんざん悩み電化製品だからいつか寿命がくると思うと、安いのでいいかなぁって思った事もあったんですよ。でも音や音のノビ響きとかがぜんぜん違い、やっぱりクラビノーバが気に入り、それを悪く言うビックカメラ札幌のローランドの店員はおかしいと思う。ヤマハ買うなら生ピアノだって言われたんで、だからあの店では買いませんでした。

書込番号:14706982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電源コードの入手方法

2012/06/07 21:31(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:3件

カシオの95年製電子ピアノを持っていますが、度重なる引っ越しで電源コードが紛失しました。楽器店に取り寄せをお願いしましたが、メーカーは在庫なしとのこと。どなたか何か良い入手方法を教えていただけませんか?

書込番号:14652669

ナイスクチコミ!0


返信する
冬物語さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/08 08:08(1年以上前)

この会社に問い合わせてみてはいかがでしょう。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=370

書込番号:14654145

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2012/06/08 17:40(1年以上前)

ご推薦いただいたアドレスにアクセスし、希望のものが注文できました。
情報提供に感謝申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:14655671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/06/18 20:12(1年以上前)

情報ありがとうございました。
注文して入手し、無事電子ピアノを起動できました。

書込番号:14696577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

安いピアノを探しております。

2012/05/24 03:17(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

みなさんこんにちわぁ
一人暮らしをしてから1年以上が経過している中、「私にはピアノは必要ない」という願望でなんとかバイオリン1本でやっていましたが、最近、音階やコード進行や作曲もやりたくて必要になりました。

ピアノは小学校からやっておりブランクは3年ぐらいたっています。
実家の方でずっとYAMAHAのアップライトビアノ(かなりの年代物)とベーゼンドルファー225で練習しておりました。

金額的に頑張っても6万円ぐらいです。さすがにベーゼンとはいいませんが、聞いていて申し分のない音のピアノってなんですかね?(電子ピアノ)

タッチが気になります。

それではよろしくお願いします。

書込番号:14598425

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/05/25 18:48(1年以上前)

sinnkaiさん

ベーゼンドルファーを使われていたとのことですが、当方ベーゼンは5年前にごく短時間触ったことがあるだけで、
感触はよく覚えていません。
過去スレに、スタインウェイ使いの方たちが選んだ電子ピアノの書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045166/SortID=11545030/#11549652
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030210505/SortID=6382108/

mat-rpgさんは
> 音の拡がりの部分や、弱く打鍵すれば小さい音がちゃんと出る、強くすれば音量だけでなく低音が膨らむ、という生楽器としては当たり前の事がかなりのレベルでクリアされていたのと、和音を出した時に一音一音ハッキリ分離して聞こえる音のクリアさ、そこが弱点をさっぴいてもしっかりしてるなぁと感動したので
という理由で、

lotus03さんは
> グランドピアノのアクションのクリックのような感じはありませんが、かなり自然なタッチだと思います。
> 誇張のない素直な音質です。
という理由で、それぞれ電子ピアノを選ばれています。
このメーカーであれば、価格帯としても6万円以下で何機種かあるかと思います。

ご参考まで。

書込番号:14603933

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/25 19:57(1年以上前)

みっどぼんどさん

ご回答ありがとう御座います。

>強くすれば音量だけでなく低音が膨らむ
 アップライトでもグランドでもこの箇所は当然に表現できるのですが、電子ピアノではここの表現がどの適度でるか気になっておりました。
自然なタッチ感覚と音もそのように評価されているとのことですので、そうするとカシオの電子ピアノシリーズですかね?
YAMAHAの技術員の方は、クラビノーバの440〜がおすすめとおっしゃられていましたが、さすがに金銭的にも厳しいのでね。

そうするとCASIOの電子ピアノもしくは価格コムで売れ筋ランキングの2位から3位にあるYAMAHAのYDPシリーズとまようところです。

今、指弾に行ける時間がないのでこちらの情報を参考にさせてほしいです?

それではよろしくお願いします。

書込番号:14604135

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/05/25 20:50(1年以上前)

YDPシリーズもお勧めですが、最終的にはやはり弾いてみないことには判断出来ないと思います。
今時間がないとのことですが、買ってから後悔しないためにも是非弾い比較してみることをお勧めします。
タッチにしろ、音にしろ十人十色の好みや感覚がありますので。

書込番号:14604320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/05/27 01:06(1年以上前)

sinnkaiさん、

こんにちは。
もしかするとすでに購入されたのかもしれませんが、、、、、一人暮らしでヴァイオリンを弾きつつ、子供の頃から弾いているピアノも再開したいとの事ですね。

一人暮らしの住まいは、ヴァイオリンの音を出しても問題ない住まいなのでしょうか。時間が決められていますか?ピアノ程度の音を出しても大丈夫なのでしょうか。それとも電子ピアノでヘッドフォンを使う予定なのでしょうか。ヴァイオリンもかなりの音量ではありますけれど、楽器から床に直接に伝わる振動音に関しては、ピアノの場合はヴァイオリンの比ではなく気にかける必要があります。また電子ピアノでヘッドフォンにしても、打鍵によるカタコト振動が床に伝わります。

この電子ピアノ掲示板には、カシオをスタインウェイと結びつけて宣伝している人物が張り付いていますが、気にしないで下さい。何かの契約があるのではないか、と勘ぐってしまっても仕方ないですね。また、それがそうなのだとすれば、その人物が紹介している書き込みに対しても、いわゆる「ヤラセ」の可能性を否定することができなくなりますが、それは残念な事です。

私は、ベーゼンドルファー225を弾いた事がありません。コンサートグランドなら弾きましたが、どちらにしても日常的に弾いた事はありません。sinnkaiさんは恵まれた環境にいらっしゃったのですね。
話はそれますが、ヤマハのC7(227cm)はコンサートグランドCFと鍵盤の設計が同じ?という事のようです。細かな材料や材料の選定は違うと思いますが、基本的なサイズが同じという事のようです。(CFはダンパーが大きいようですが。。。ダンパーその他の詳細な違いは私も知らないのですが。)その意味で、ベーゼンドルファー225が、インペリアル等のコンサートグランドと同じ鍵盤の長さ(鍵盤手前から支点までの長さ)かどうかは知りませんが、ここで私が言いたい重要な点は「鍵盤が長い」という事です。

話を電子ピアノに戻しますと、カシオはオモチャのキーボードと同程度に、鍵盤の長さ(見える部分の長さではなく、動作支点までの長さ)が短くなっていますので、全く勧めません。電子ピアノは全般に鍵盤の長さが短いのですが、カシオの全ての機種とヤマハの安価なGHS鍵盤の機種等は、特に鍵盤の長さが短く、ピアノ練習用としては勧めません。そこから考えると、ヤマハのYDP-161は良い選択だと思います。

音の事を考えますと、ヤマハでしたら私も440以上を勧めます。ヘッドフォンで聴けば違いが判ります。しかし予算が限られている場合には、YDP-161も良い選択だと思います。音に対する妥協が必要ですが、予算の範囲内という強い条件を満たすためには仕方が無いと思います。もしも、少し予算を増やして、カワイのCN23やヤマハのポータブルP-155も選択肢に入れる事が出来るならば、とても良いと思いますが。ヤマハのP-155は、YDP-161と鍵盤は同じですが、内蔵音源にワンランク上の物が使われているようです。ヘッドフォンを使用して弾く場合には、その違いが大きな違いとなります。P-155はスタンド付きで8万円程度で購入が可能なようです。「一人暮らし」「鍵盤重視」「音重視」「値段重視」という意味では、少し予算を超えてしまうのですが、そのP-155が一番良いような気もします。予算がどうしても極めて厳しい場合にはYDP-161、カワイがどうしても好きな場合にはCN23、という感じになるかもしれません。

ここまで書いておきながらひっくり返すような事を言いますが、もしもご実家のアップライトを持ってくる事が出来るならば、それが一番良いのではないかと思います。

色々と悩んでみてください。

書込番号:14609425

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/05/27 08:16(1年以上前)

sinnkaiさん

ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14276027/#14342515

書込番号:14610074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/05/27 11:51(1年以上前)

みっどぼんどさん、

よく読んでみれば今回のみっどぼんどさんの書き込みでは、御自身で「カシオ」とは言っていませんね。紹介のリンク先はカシオ製品のようですが。

しかしこれは悪い方向ですね。より判りにくいやり方でカシオとスタインウェイを結びつけて宣伝するようにしたのですか。つまりは、より地下に潜った「バレにくいやり方」にしたのですか。もしそうなら、それは犯罪者の心理による行動ですね。そうではないと信じたいです。

事実無根の風説の流布をしてはいけません。
「カシオはスタインウェイをサンプリング」などというような風説の流布は、悪い事です。
この件に関して、みっどぼんどさんは価格コムの担当者からお叱りを受けたのでしょうか。だから今回、このような「バレにくいやり方」にしたのでしょうか。もしそうならば、とても残念な事です。そうではないと信じたいです。

書込番号:14610783

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/05/27 13:39(1年以上前)

勝手にスキヤキ(B)さん

人のスレッドで余計なことは書きたくないですが、誤解されないために敢えて書き込みますね。

> 事実無根の風説の流布をしてはいけません。
> 「カシオはスタインウェイをサンプリング」などというような風説の流布は、悪い事です。
> この件に関して、みっどぼんどさんは価格コムの担当者からお叱りを受けたのでしょうか。
> だから今回、このような「バレにくいやり方」にしたのでしょうか。
> もしそうならば、とても残念な事です。そうではないと信じたいです。

まずひとつめですが、私もCASIOの音源のサンプリング音はスタインウェイだと思っています。
さかんに事実無根と言われていますが、そう言い続けるのであれば、で・カプリオさんも指摘されているように、
事実無根であるという根拠を示す必要があります。

二つ目ですが、価格コムの担当者からは何も指示されていません。
書き込み内容とは全く関係のない内容を、あたかも事実であるかのように書き込むのは、
勝手にスキヤキさんの書き込みの癖ですが、誤解を招くのでやめましょうね。

最後に、回答者の書き込み者を攻撃する書き込みは、質問者のスレとは無関係ですのでおやめになった方が良いと思います。

書込番号:14611087

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/27 17:35(1年以上前)


勝手にスキヤキさん
ご回答ありがとございます。
まずバイオリンについてですが、当方、防音設備のマンションがなくてYAMAHAの電子バイオリンで練習しています。

CASIO様のピアノは鍵盤が短い(見えない部分含めて)ととらえてよろしいでしょうか?

鍵盤が短いと実際のピアノでのタッチの反応や弾きごたえが見えなくなり、今までの弾き方が変わってしまうのかと不安になりそうです。

そうするとYAMAHA様のピアノかな?と思ってきます。

音に関してはもう妥協しています。
ただ、ポイントは
@ ピアノを弾くとき、タッチしたときの鍵盤の跳ね返り方
A タッチしたときの表現方法 容易に言えばP〜Fぐらいの表現差
B ペダルを押した時、音に対して ちゃんと反応してくれるか どうか
このポイントだけクリアしてもらえればいいかなと思っています。

そんな当たりです。


みっどぼんどさん
こんにちわぁ

CASIOのサンプリングはスタインウェイなんですね。これは初めて知りました。

個人的な話になってしまいますが、スタインウェイの方が扱いやすいとの話を聞いた事があります。よくピアノの先生とかは何の曲でもそれにうまく答えてくれる。つまりオールマイティーなピアノっていう話をね。

まだいつ行けるか分かりませんが、実際に指弾しに見に行ってこようと思います。

また引き続き宜しくお願いします。

書込番号:14611763

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/30 22:23(1年以上前)

今日、指弾してきました。

色々なメーカーが弾けて楽しかったです。
ベーゼンは私が選定した訳ではないので、初めてのピアノの選定でした。
まず、私がだした要望がこちらなんですが、

@ ピアノを弾くとき、タッチしたときの鍵盤の跳ね返り方
A タッチしたときの表現方法 容易に言えばP〜Fぐらいの表現差
B ペダルを押した時、音に対して ちゃんと反応してくれるか どうか

@ 色々なメーカー弾いてきました。 CASIO と KAWAI と YAMAHA 

ここの面では、YAMAHAのクラビノーバシリーズが良かったです。タッチ感と鍵盤の跳ね返り方が以前弾いたスタインウェイのモデルと似ていました。KAWAIのピアノも弾きました。前にとなりの家にあったKAWAIのグランドピアノと跳ね返り方がにていました。そりゃあそうですよね。同じメーカーですから

A ここの面はほとんどのメーカーが表現できていました。

B ここも上位機種だとよく反応してくれます。

他にビックリしたんですが、音の広がりが良かったのがローランドのピアノでした。
10万円ぐらいのピアノの中で選ぶのでしたらいいかもしれません。
コストパフォーマンスがいいなーと思いました。
そういえば、姉がローランドのピアノ買っていたな〜

時間がない中で指弾してきましたので端的な回答になってしまいましたが、やはり技術者さんや勝手にスキヤキさんのおっしゃる通りせめて440ぐらいは欲しい所ですね。

安物かって損するよりもう少し貯めてから検討しようと思います。
そうすると来年の2月には購入できるかなと思います。





書込番号:14623938

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/05/30 22:36(1年以上前)

sinnkaiさん

指弾されたのですね。
確かに、ピアノ経験者には6万円という予算は厳しい選択になるかもしれません。
ただ、先の書き込みでリンクを貼ったお二方は、いずれも6万円以内のものを選ばれています。

当方もローランドの電子ピアノを使っているのですが、10万円以上であればローランドも有力な選択肢になるかと思います。

書込番号:14624004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/06/02 14:52(1年以上前)

sinnkaiさん、

こんにちは。
試弾されてきたのですね。そこでのご感想は、sinnkaiさん自身の物で、なおかつそれが一番信頼できる情報です。

ヴァイオリンも電子タイプを自宅練習にお使いなのですね。もしかするとヘッドフォン使用なのでしょうか。もしそうであって、更に電子ピアノでもヘッドフォンを使用する予定なのであれば、電子ピアノの店頭での試弾の際も、ヘッドフォンで音を聴いてみてください。スピーカーからの音とは違う印象になるかもしれません。また、少し良いヘッドフォンを奢ってみるのも良いアイデアだと思います。少しの予算で劇的に音質の改善が期待できます。

カワイの機種では、木製鍵盤タイプを弾かれたのでしょうか。木製鍵盤は、生ピアノと同様にシーソー式の鍵盤ですし、フェルトを使ってもいますので、他メーカーの電子ピアノ鍵盤とは違った印象になるのはもっともな事です。sinnkaiさんの指が鍵盤の違いをよく感じている証拠だと思います。

予算の関係で時間をかけてゆっくり選定とのことですが、悩みながらも楽しんで下さいね。

書込番号:14632903

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング