
このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年10月29日 22:05 |
![]() |
6 | 5 | 2015年5月30日 12:04 |
![]() |
2 | 3 | 2012年6月29日 08:58 |
![]() |
0 | 2 | 2012年5月19日 10:35 |
![]() |
3 | 8 | 2012年2月2日 13:40 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月27日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




EWI USBに興味を持っています。
手持ちのパソコンが、Window7 64bitですが、EWI USBの付属ソフトは使用できるでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
書込番号:14863938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MacBookAirとwin7のデスクトップで使ってましたけど問題ないですよ。
ただ付属の音源は正直あんま良くないですね。細かい設定なんかはソフトがないと厳しいので
必要ですが、スクエア的な音が欲しいとかだとIFWなんかを検索してみると良いかもです。
書込番号:14991444
2点

けんちゃろさん 返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
T-Squreみたいな音がでると、Goodですね。
EWI USBか4000Sのどちらを購入するかで、現在悩んでいるところです。
書込番号:14991476
0点

けんちゃろさま
最近EWI USBを購入しました。
添付のソフトウェアで、音がなるところまでは、何とか出来ました。
IFWを使用してみたいと思い、設定して見ましたが、ソフトウェアは反応しているようですが、全く音がならない状況です。
もしよろしければ、アドバイスを、いただけますか。
MIDIインターフェイスは、所持しておらず、パソコンにEWIを、直接接続しています。
何もわかっていない初心者です。
よろしくお願いします。
書込番号:15809808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だいぶ前の質問ですが、ググって見に来る方のために一言。購入したアマゾンのサイトに書きましたが、mixiのIFWコミュで無料配布していただいたIFWをVST,DAWとしてREAPERシェアウエアを使い、音はカラオケと合わせて遅延なく鳴っています。録音もできます。Tスクエアの気分です。audio deviceにASIO4ALL、PCはwin8 64ビット、Corei3 1.7GHz, RAM4Gの7万位の持ってるノートパソコンです。
新しく買うならMACがいいようです。
なぜかわかりませんが、REAPERでは、
外付けmidiキーボードでIFWをVSTとして使用しても音はなりません。
EWIUSBではTスクエアみたいな音がちゃんとなります。midi信号が違うんでしょうか?
REAPERフリーウエアの方は試していません。
IFLの音色はyoutubeでEWIUSBで検索したらたくさんうまい方の演奏が聴けます。
mixiは最近google IDでも登録できるのでミク友0でも登録できました。
EWIUSBは私のような小学校アルトリコーダー以来管楽器触ってこなかった人間で、夜間練習するしかない人間にとってできたような楽器ではないでしょうか?
上位機種買うほど腕が上がるとは思えないので、これで十分です。
書込番号:18817972
1点

こんにちは、書き込みありがとうございます。
私の方は、Midihostというフリーウエアで、IFWを動作できるようになりました。
Reaperも試してみます。
私も小学校のリコーダー程度しか経験がありませんが、それなりにEWIを楽しんでいます。
書込番号:18823144
2点



子供が小さく、何年も練習の機会がありませんでした。そこで、最近ピアノを初めた娘と自宅で練習したいと思い、この機種を買おうと思います。
基本的な質問で恐縮ですが、この機種は、
@ USBをPC(私のは、LaVie LL750ES6W)にただつなげば、演奏できるのでしょうか?
A テナーらしい?音はちゃんとでるのでしょうか?
よく調べれば分かるかもしれませんが、複数の育児で多忙で、よろしくお願いします。
0点

遅レスですが、EWIUSBを使うPCのスペックとしては十分です。
ちなみに私は、ATOMのネットブックですが何とかつかえてます。
PCのスピーカーだけでは音が不十分なのでアンプは必要ですね。
あとPCで音楽流しながらEWIで音を出す場合、オーディオIFが
必要みたいです。
私の場合XPなので、カラオケビデオ流しながらサックス演奏OK。
サックスの音は本物とはちょっと違いますが、なかなかそれっぽいです。
上手な人がyoutubeなどに、アップしてるので参考にしてみては。
書込番号:14679730
1点

モバイル父さん様
ご回答有り難うございました。
本日、初めてPCにつなぎました。説明書通りやり、音は一発で出たのですが、到底テナーとは思えない変な高めの電子音で、どうしたものかと悩んでいます。
説明書通りにやったのです。何がいけないのでしょうか?これをお読みの方で、自分も最初そうだったが、ここをこうしたらサックスの運指でJAZZテナーの音が出たというかた、どうか見落としている点などをお教えください。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:14715487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに解決済みかもしれませんが・・・
きれいな音が出ない場合、ARIAのSample RateとBuffer Sizeの値が
適切でないことが考えられます。
ちなみに私は、Sample Rate:44100Hz Buffer Size:512
でやってます。(ネットプックだとこんな感じですね。)
わたしのPCでは、オーディオディバイスASIOは必須です。
Window7ではASIOの導入がちょっと面倒なようですね。
下記のサイトに細かな設定方法などが載っていますので、参考に
してみてください。
http://www8.atwiki.jp/windsynth/pages/33.html
書込番号:14739025
1点



その他デジタル楽器 > KORG > MA-1 [ブラック&レッド]
音楽を始めたのでKORG MA-1を購入しましたが取説に書いてある言葉がよくわかりません。
ペンデュラム・ステップとはなんですか。
フル・ステップとはなんでしょうか。
一般的な音楽用語かどうかもわからない素人です。
口耳の学さん音楽も詳しそうなのでよろしくお願いします。
0点

フルステップはテンポの数字(速さ)を一つずつ(細かく)変えられます。
ペンデュラム・ステップは数字(速さ)を4〜8程度まとめて変えることになります。
テンポを大雑把に変えたい時と、細かく変えたい時に使い分けます。
例えて言うなら音楽の(標準)再生と早送りみたいなものでしょうか。
書込番号:14577274
0点

ハンカチおやじさん
ご回答ありがとうございます。
フルとは1つずつ毎段階できるという意味なのですね。
大変良くわかりました。
書込番号:14579002
0点



その他デジタル楽器 > M-AUDIO > ProFire 610
ターンテーブルやCDJの音をmacのガレージバンドに取り込んでMix CDを作りたいと思いこの商品を購入したのですが、接続がネットでどんなに調べてもわかりません。。ミキサーから出力したのをこのオーディオインターフェイスに入力し、そこからずっと使ってるDENONのアンプ経由でスピーカーに出そうと思うのですが概念はあってますか?
またそもそもこのProfire610にはRCA端子が一つもないのですが、何か端子を変換して接続する必要があるのでしょうか?
ピン端子が全く使えないわけないとは思うのですが。
せっかく買ったので使いこなし、ゆくゆくはシンセやギターもつないで作曲もしてみたいのですが、さしあたってDJセッティングについてのアドバイスをご教示いただけたら幸いです。
書込番号:14097255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Macがコントロールセンターというかコンソールなんだから、Macの出力をモニタリングした方がいいんじゃないの。
書込番号:14097380
0点

先ずお使いのターンテーブルやCDJの機種名をお答えして貰わない事には、質問に答えようが有りません。
スレ主さんの知りうる限りで、もう一度接続端子を含めた現在の環境を出来るだけ詳しく書きましょう。
書込番号:14097419
0点

※追記です※
お使いのDENONのアンプの入力がRCAなら、
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / CPR010
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ECPR010%5E%5E
のようなフォン-ピンケーブルを用いてProFire 610背面のLine Outと接続できるはずです。
書込番号:14097492
1点

PHONOイコライザーはどうします?
ターンテーブルは「テクニクス」SL-1000番台シリーズかな?
書込番号:14097501
0点

ターンテーブル(カートリッジ)出力→DENON・PHONO入力
REC OUT→ProFire 610→DENON・TAPE MONITOR入力
DENONの入力ファンクションは「PHONO」
DENONのTAPE MONITOR「ON」
これでターンテーブル出力をPHONO経由→ProFire 610経由でLINEレベルの音声を取り出すことはできますね。
勘違いしていたら失礼。
RCA⇔ステレオピンプラグの変換は必要ですが。
書込番号:14097554
1点

皆様たくさんのご返答ありがとうございます!使用している機材はターンテーブルがテクニクスの1200MK3×2、ミキサーはSH-DJ1200、DENONのアンプはAVC-1550、スピーカーはDENONのSC-201SAです。現在はターンテーブル二台をミキサーのPHONOへ、CDJをLINEへ、KORGのR3をMIC端子に接続し、ミキサーのLINE出力からDENONアンプのRCA入力に入力しています。
Ecstacy-of-Goldさんのクラシックプロを購入し、ピンクモンキーさんのわかりやすい概念図をもとに再度接続を見直して見ようと思います。
書込番号:14098086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PHONOはそうですか、ミキサーに装備ですか。
私はいわゆるピュアオーディオアンプだと勝手に解釈してしまいました。
TAPE MONITOR は便利ですね、「ON」で外部回路を経由し、「SOURCE」ではバイパスする。
TAPE Recorder以外にも色んな使い方ができますから。
書込番号:14098797
0点



ARIAをネットブックAspire One 722 AO722-N52で鳴らそうと思っています。
スペックは
CPU:AMD Dual-Core C-50/1.0GHz(1MB) メモリ容量:2GB HDD容量:320GB OS:Windows 7 Home Premium 64bit
オーディオインターフェイスはUCA202を考えています。
ライブで使える程度に鳴るでしょうか?
0点

こんにちは。
ATOM N280のネットブックとUCA202で普通にならせてますので多分大丈夫です。
EWI USBではなくUSBキーボードでVSTiで鳴らした時に最大同時発音数が
増えたときにはCPUの処理が追いつかず時々音切れが出ました。
EWI USBでしたら複数の音色を重ねて分厚い音を作って
出すような使い方をしないのであれば大丈夫かと思います。
書込番号:14064584
0点

ありがとうございます。
音は重ねようと思っていますので、ちょっと難しいかもしれませんね。
書込番号:14068912
0点

こんばんわ。
念のため補足させていただきますと
CPUパワーの低いATOM N280でも付属ソフトのARIAで4音色を重ねるぐらいでは全然問題ないです。
しかしライブで使うとなるとやはりUSBケーブルが邪魔ですね。
ワイヤレスモデルを出して欲しいものです。
書込番号:14072755
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
その他デジタル楽器
(最近5年以内の発売・登録)





