
このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2012年2月6日 13:31 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月8日 04:22 |
![]() |
2 | 4 | 2009年11月17日 23:40 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月26日 22:42 |
![]() |
2 | 10 | 2009年7月17日 22:44 |
![]() |
1 | 3 | 2009年2月20日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入を考えているものです。
Windowsでは既に使っている人の意見が書かれており、今のところは悪い面が多いようですが、Macで使っている方はおられませんでしょうか?
Windowsでは認識しなかったり、レイテンシーが発生したりしているようですが、Macではどうなのでしょう? Macは元々サウンド関係には強いのですが、USBの相性問題が結構あるため、気になっています。
お使いの方、何でも良いので書き込んで頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
1点

Mac使いはなかなか出てこないみたいですので初めて投稿します。
他のソフトの動きとの関係でまれに音切れはありますが、ARIAのプリセット
の音色で遊んでいる分には何の問題も出ていません。快適そのものです。
ちなみに当方使用機種はiMac Core2 Duo 2.66GHzです。
仕事が忙しくてそれほど使っている訳ではありませんが、たまに
iTunesでT-SQUAREの昔の簡単な曲を流しながら練習したりして遊んでます。
外部音源を使えればもっとそれらしい音を出せるのでしょうが、Logic Expressの
使い方がよくわからず難儀しておりますので,全く高度な使い方はできておりません。
MIDIも出来合いのDataで外部音源を鳴らしている程度です。
書込番号:9345085
1点

そうですか、やっぱりMacだと快適ですか・・・。
私はMac mini/Core2 Duo 2.26Gなので、スペック的には少し劣りますが
まぁ、大丈夫そうですね。ぐっと購入に意志が傾いてきました(^^;)
書込番号:9345418
0点

本日、購入したモノです。
現行のMacBookAir(SSD128GBモデル)に繋いでいますが、
問題なく使えております。
購入時、店員さんからは
接続で色々問題があるかも?!なんて少々ビビらされつつ、
もし問題が起きたらインターフェースを追加購入すれば
使えるようになるよ!なんて教わりました。
まぁ全く問題が起きなかったので買わずに済みました。
何となくWindowsよりMacの方が相性いいんですかね。
書込番号:9391087
1点

iMac(21.5-inch, mid 2011) Intel Core i5 16GB
MacBookAir (3.,1)
で共にSnow Leopardの環境で使用してます。付属のARIAでも特に気になるレイテンシは無いですね。音が途切れたりも無いです。(あまり他のソフトと同時起動していないからかもしれませんが。)
UAプラグインによって、GarageBand上で他の演奏に合わせて吹いたりもしてますが、気になる事は自分のテクニック以外は特にありませんね…orz
最近、GarageBand+IFW音源でも使ってみていますが、気になる事は特にありません。
書込番号:14115328
0点



nano SET を購入するか、padKontrolを購入するかで迷っています。DTM等は、ほぼ初心者でどちらがどう良いのかまったく分かりません。nano padってpadKontrolと同じようなことができるんでしょうか??初心者にはどちらがおススメでしょうか??また、こういう物ってソフトウェアが必要なんでしょうか??自分は一応Cubaseを持っています。
すいません・・質問だらけで・・ 回答よろしくお願いします!
0点

どのレベルでレスすれば良いのか悩むご質問ですね(笑)
スレ主さんの状況がいま一つ把握できないのですが、現在なにもお持ちでないのでしたら
nano SET(3パーツに分離) か他の(一体型の)俗にいうMIDIコントローラが良いのではないでしょうか。
>nano padってpadKontrolと同じようなことができるんでしょうか??
ドラムないしパーカッション系の打ち込み、または演奏用という意味では同じですが
価格差からも分かるように実際の内容はかなり異なります。
>また、こういう物ってソフトウェアが必要なんでしょうか??
パソコンと繋ぐ以上は何らかのソフトが必要となります。
ただし通常その製品を楽しむのに必要な最小限のソフトは添付されています。
より以上の事を行いたい場合は目的に応じたソフトを別途購入することになります。
Cubaseもそういった汎用ソフトの一つですしMIDI 機器であれば(nano SETも含め)何でも対応できます。
蛇足ですが
>nano SET を購入するか、padKontrolを購入するかで迷っています。
nano SET を卵スープ付きのランチセットとすると、padKontrolは単品の特製卵スープみたいな感じですね。
書込番号:9340968
0点

SkyColorさん、とっても分かりやすい回答ありがとうございます!すいませんでした。現在の状況は、何も持っていないです。本当のホントに初心者で何も分からない感じです・・。
卵スープ付きのランチセット・・・単品の特製卵スープ・・・(笑)
>nano SET(3パーツに分離) か他の(一体型の)俗にいうMIDIコントローラが良いのではないでしょうか。
んーーーでは、padKontrol はあきらめて・・・
nano set よりも少し値が張りますが microKONTROL と nano set ではどちらがいいでしょう???となったら、やはり microKONTROL になりますでしょうか??
機能面でも、やはり microKONTROL の方が良く、しっかりと使っていけるものなんでしょうか??
自分的に microKONTROL ってなんだか少し古い気がするのですが気のせいでしょうか?
持ち運び等は、しないつもりです。
ホントに質問だらけでごめんなさい・・・こういう機器を購入するのが初めてで何も分からなくて迷っています。。
回答の方よろしくお願いします。
書込番号:9341415
0点

>microKONTROL ってなんだか少し古い気がするのですが気のせいでしょうか?
古いといえば古いですね気のせいではないです(笑)
ただ、これらの機器はやることがほぼ決まっていますので仕様の比較は大切ですが
新しい古いはあまり気にしなくても良いと思います。(デザインとかは別として)
microKONTROL と nano set ではどちらがいいでしょう?
この2機種の気になる違いは
microKONTROL : 3オクターブ、キーベロシティーなし (仕様に記載がないのでこのように判断)
nano set : 2オクタブ、キーベロシティー付き
( キーベロシティー : 弾いた時の強さの値 )
ぐらいでしょうか、操作感も大事なのですがこれは触ったことがないので判りません。
microKONTROLのキーベロシティーなし はちょっと痛いですね。
個人的には nano set で全体の感じを掴んで必要に応じて機材を継ぎ足して行くのが良いのではないかと思います。
蛇足、その2 (笑)
Cubase はお持ちで外部機器は何もない、とのことですので
Cubase 等DAW(DTM)の場合、外部機器を使わなくてもパソコンのみで曲を作り上げることが出来ます。
ただ、一音一音入力(及び細部設定)するのは大変なのでこういった入力機器があるわけです。
とはいえ鍵盤入力ですと鍵盤(ピアノ)があるていど弾けなければパソコンのみの手入力の方が速かったりします。
打楽器系のPADも同じですね。
もし、じゅに12さんがキーボード(ピアノ)経験者でないとすると、練習も兼ねる意味で一般的な標準(サイズ)キーのMIDIキーボードの方が良いのかもしれません。
書込番号:9345503
0点

回答ありがとうございます!何度もほんとにごめんなさい。。
microKONTROL やっぱりちょっと古いんですかー(涙)
んーー相当迷いました・・・nano setも欲しい!microKONTROLも欲しい!イロイロ欲しい!
・・・結果、とりあえずmicroKONTROL買いました。ここから色々買い足していきたいと思います。
早速Cubaseに繋げてみたのですが、ドラムとピアノの音しか出せないです(涙)
違う変わった音などどのよう出だせるのでしょうか?
Cubaseのどこかをいじれば音が変わるのでしょうか?それともVSTを使うのでしょうか?
動画でみたのですがこんな音とか出るんでしょうか
http://www.youtube.com/watch?v=wDbnktMMKr4&feature=related
何度もすいません。回答の方よろしくお願いします。
書込番号:9355077
0点

一歩前進ですね、おめでとうございます。
>Cubaseのどこかをいじれば音が変わるのでしょうか?
>動画でみたのですがこんな音とか出るんでしょうか
私はSonar でしたら多少は分かるのですが Cubase は使った事がないので具体的な操作は残念ながら分かりません。
ここからはCubase 使いの方が反応しやすいタイトルで別途スレを立てた方が良いと思われます。
よい音楽人生になりますように !
書込番号:9355371
0点

microKONTROL : 3オクターブ、キーベロシティーなし (仕様に記載がないのでこのように判断)
microKONTROLのキーベロシティーなし はちょっと痛いですね。
↑ボクもコレ見て「microKONTROL」の購入を迷いましたが、鍵盤・パッドともペロシティー搭載してます
(おまけに反応カーブまで変更可能)
参考にする方が迷うといけないので訂正しておきますねw
書込番号:9510508
0点



その他デジタル楽器 > M-AUDIO > Keystation 61es
ご覧になられている方がいるか分かりませんが、書き込ませていただきます。
タイトルのとおり、こちら61esと88esとでタッチの違いがあるのかどうかが気になっています。88esは某クリエイターズランドなどで触ることが出来、タッチも気に入っているのですが、61esの置いてある店舗が見当たらず触れることが出来ません。
タッチの違いがあるのかどうか、また61esの置いてある店舗をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただければ幸いです。
0点

88と61の意味も分らずタッチの差とかあほかとw
直接さわりにいってそれじゃどのみち分らないと思いますよ
書込番号:9481022
0点

自分の投稿が気に入らなかったのか、こっちのスレにストーキングにくるなんて。。(((( ;゚Д゚)))ビビッタワ(HDDスレ)
それにあなたの投稿みたら他人に粘着してるじゃないですか、こっちにもきたし。
気に入らない投稿した者にクレーマーだとか、残念だとか、
気に入った人には、このスレ主はレベルが高いですとか
自己中っていうんですよ;;
それはさておき
んで半分ネタかと思ってましたが、マジメに答えます
「61esと88esとでタッチの違いがあるのかどうか」
違いは鍵盤の数だけです 用途的にもタッチ以前の問題の気がしましたが。
ただ安物かつ長上なだけあってボディがキャシャも相成り一度あやまって落下させてしまい壊した事があります(88es)
買い替えたのが61es
ヘタの横好き程度には丁度いいキーボードだと思います。
妹がLMK使ってますが、タッチとかいう話じゃなく、大本から比べ物になりません。
2万程度の安物ボードにタッチの差とか求めること自体無理があります。
書込番号:9483328
0点

あなた本当に投稿読んでませんね。レベルが高いと言ってる内容をちゃんと読んでいれば仰っていることが間違いだと分かるはず。
書込番号:9485391
2点

テーブル置きだと変わらないですがスタンド置き(Xスタンド)の時に88esは長い分だけ撓み(たわみ)が大きいせいか柔らかく感じます(逆に61esはカチッとした感じ)もっとも演奏に影響が出る程の違いはありませんし打ち込みだと更にあまり気になりません。まぁぶっちゃけ88は長いのでライブとかでは邪魔なので出番はないです(88鍵はピアノ1台あれば事足りますから)。
タッチどーこー、どこのメーカーのどーこー、それが本質?違うよね。
思ったような感じで音が出せるか?とか打ち込みがきちんとできるか(こっちの方は要求はシビアじゃないでしょうが)について、ともに◎です。
「2万程度の安物ボードにタッチの差とか求めること自体無理があります。」
とのコメントもありますが、M-AUDIOのクセは比較的わかり易いので「さわり心地」という意味でのタッチはバネバネ感たっぷり鍵盤ですが「弾き心地」という意味でのタッチであれば十分コントロールし易い部類です。
書込番号:10493074
0点



パソコンで音楽を作りたく、KORG nano SETを買おうと思っています。
それでですが、何点かわからないことがあるので書き込みました。
セットの製品では、ケースがついていますが、どんなケースでしょうか?(できれば写真を貼り付けていただければ幸いです。)
また、これを利用する際に別にソフトが必要なんでしょうか?
初心者ですいませんが回答をお願いします。
0点

PSPオタクさん\、
ユーザではないのですが、
> どんなケースでしょうか?(できれば写真を貼り付けていただければ幸いです。)
上のリンクからここ(価格.com)の価格比較のページへ行ってECカレントさんのお店へ行くと
写真がありました。
> これを利用する際に別にソフトが必要なんでしょうか?
「利用」の仕方にもよりますが、
同じく価格比較のページからメーカー(KORG)さんのページへ行くとnano KEYにはM1leという
ソフトウェアシンセサイザーの機能制限版が付いているようです。
(KORG Legacy Collection - DIGITAL EDITIONに\9,975でアップグレード可)
でも、
> パソコンで音楽を作りたく
ということであれば、DAWとかが必要かもしれません。メーカーさんのページに拠ればableton
LIVEシリーズに適用できるディスカウント・クーポンが付いているようですが、LIVEにこだわ
る必要はないと思います。
書込番号:9159389
0点

idealさん、回答ありがとうございます。
別のDAWソフトが必要のようですが、フリーの音楽ソフト(Dominoなど)でも使えるのでしょうか?
書込番号:9161178
0点



購入を検討してるんですが、品切れ状態との事。取説だけでも見てみようとAKAIのホームページにアクセスしても準備中との事。YOU TUBEなどで演奏しているのは、結構見たのですがセッティング等が面倒と言うのか難しいというのか、その辺の情報がよくわかりません。すでにお持ちの方、十分楽しんでおられるのか教えて下さい。
0点

ついに買っちゃいました。御茶ノ水の楽器店を廻っていたらほとんど在庫なしって言われたのですが、某楽器店で「あっありますよ」って。思わず衝動買いしてしまいました。セッティングは簡単にできたのですが、イマイチだなぁ・・・。やっぱり音が遅れる。デバイス調整してもまだ気になる。すると今度は音がプツプツ切れるよう。ソフトのマニュアル完全日本語版がまだできていないみたいで、AKAIのホームページでも検索できない。去年の12月に国内販売してるのにちゃんとした日本語版のマニュアルがないってどういうことでしょう。物はいいと思うんだけど、サポートが不満だなぁ・・・。
書込番号:9179779
1点

間違いました。デバイスでなくてバッファー設定でした。小さくするとノイズが出るし、大きくすると音が遅れるし・・・。みなさんのお知恵をお貸し下さい。
書込番号:9179807
0点

私も購入を検討しているのですが「イマイチ」ですか。
ちなみに PC はどういうものをお使いですか。
「Windows:XP/Vista Pentium4 2.8GHzまたは同等以上を推奨」となっているのでそれほど高性能のものは必要ないようですが。
書込番号:9184397
0点

FMV−BIBLO NF/A70.Windows Vista Home Premium with SP1.インテルCore2Duo プロセッサー 2.10GHzです。PCの性能に問題があるんですかね。そんなに古いPCではなかったのであまり問題視していませんでした。ソフトマニュアルが英語版で日本語訳も付いてるのですが不十分というか、なんというか。メーカーHPでは「もうちょいお待ちを」となっています、いまだに。
書込番号:9184593
1点

推奨条件より十分高性能な PC ですね。私の持っている PC より高性能です。
これで正常に音が出ないのなら私も購入するのをちゅうちょしてしまいますね。
他の EWI USB ユーザの方はどういう状況なのかお聞きしたいですね。
書込番号:9184715
0点

正直、製品としてはすばらしいと思います。値段も手頃ですし昔からの夢であったサキソフォンを手軽に吹けるようになったような気がしますし、問題はソフトですね。いろいろと細かく設定できるのでしょうがなんせ取説が不十分。これからのAKAIさんに期待します。でも買って後悔はしておりません。先日の土日は十分遊べたし、これからもいろいろといじくり回していこうと思います。他の所有者の方も感想お聞かせ下さい。
書込番号:9184941
0点

音が途切れたり遅れたりするのは
PCのサウンドドライバのせいだと思われます。
ドライバとして「ASIO4ALL」(無償)を使うか
サウンドデバイスとして「USBオーディオインターフェイス」
(UA1-EX等、10000円ぐらい)を使うと音の途切れや遅れは解消します。
書込番号:9185851
0点

こうちゃん.comさん、ありがとうございます。
PCのことはあまり詳しくありませんがいろいろと試してみたいと思います。
これで少し練習に身が入りそう!!
書込番号:9185973
0点

こうちゃん.comさんに感謝!昨日ASIO4ALLをダウンロードし、いろいろと設定をいじってましたら思ってたような素晴らしい反応を示しました。音遅れ、音切れもなく急にうまくなったような気がしました。ほんと、感謝感謝です。メーカーサポートに聞きましたところ、取説のダウンロード版はあと1,2週間かかるとのこと。あくまでも製品に付いてる取説でそれ以上詳しいもの、またARIAの日本語版取説はもっと先になるとの事でした。壊れない程度にいろいろいじくり回してみるしかないみたいですね。因みに仕事で使用してるPCにもARIAをインストールしたんですが、こちらは開けません。何かが邪魔してるみたいです。
また宿題が増えてしまったなぁ・・・。まずはお礼まで。
書込番号:9196743
0点

先日、購入しました。購入に際してはこちらのクチコミが大変参考になりました。
ノートパソコン内蔵のオーディオではASIOを入れても音が鳴らず、結局外付けのUSBオーディオを購入し、いろいろ設定をいじくった結果、音が鳴るようになりました。
ASIOを入れないと音の遅れが気になって演奏どころではないですね。
毎晩、いろんな楽器の音色を楽しみながら練習しています。
書込番号:9869334
0点



その他デジタル楽器 > M-AUDIO > ProFire 610

>アンプからPC音源をスピーカーで再生しているのですが、この機器にAVアンプを接続しても再生されるのでしょうか。
上記の接続は、PC → アンプ → スピーカー ですよね。
それで今回は、PC → ProFire 610 → AVアンプ → スピーカー の接続にされたいのですね?
PCに、IEEE1394の接続端子があり、アンプの入力がRCA端子の場合は、ProFire 610の出力がフォーン端子なので、RCAとフォーンとの変換ケーブルで、接続できて再生できます。
書込番号:9122818
1点

>岡的次郎様、アルカンシェル様
迅速な返信有難うございます。
再生に関して問題はないようですので購入したいと思います。
書込番号:9124000
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
その他デジタル楽器
(最近5年以内の発売・登録)





