その他デジタル楽器すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

その他デジタル楽器 のクチコミ掲示板

(698件)
RSS

このページのスレッド一覧(全133スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他デジタル楽器」のクチコミ掲示板に
その他デジタル楽器を新規書き込みその他デジタル楽器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

その他デジタル楽器 > BEHRINGER > ULTRAMATCH PRO SRC2496

クチコミ投稿数:7件

初めて書き込みさせて頂きます。
先日、ADコンバーターとしての使用を目的としてBehringer SRC2496を購入致しました。
購入後、動作確認の一環としてBehringer SRC2496をADコンバーターとして動作させた上、
アナログ入力端子へ、クリップぎりぎりかちょっとクリップするくらいの大きめの信号を入力してみて、
その時の歪み方とか音色変化とかがどのような感じになるのかを観察しようとしたのですが、

誤って、クリップレベルを大幅に超える非常に大きな信号を入力してしまいました。
おそらく、私はSRC2496の入力ゲインノブを絞りきって音声を流したつもりが、
間違ってその隣のヘッドホンボリュームノブを絞りきった状態で、当の入力ゲインノブは全開の状態で信号を入力してしまったことが原因です。

そして、この不慮の大音量入力を行ってしまった後、
ADコンバーターの右チャンネルの音がとても小さくなってしまうという症状に見舞われました。

症状としては、インプットゲインノブを回しても左チャンネルしか音量が変化しない状態で、
全開まで回し切ると、中途半端に右チャンネルの音が聴こえるようになります。
(全開まで回しきった時のみ、右chの音量は左chのだいたい半分くらいになります。)
この音量異常はAD変換が行われる前の段階で起きており、SRC2496のインプットレベルメーターも右だけ小さく表示されておりました。

この症状についてネット上を検索してみましたところ海外のAmazonのレビューにて同様の報告がありました。
https://www.amazon.com/gp/review/R103QJMMUV9B8T?ref_=glimp_1rv_cl


私はこの症状について、過大入力によって入力部の内部の部品が壊れてしまったのではないかと予想したのですが、
幸いなことに、何故か3日後に再度電源を入れると何ともない状態に戻っておりました。

過大入力を行った直後と、それから電源を切って1日後には確かに右チャンネルの音量異常を確認できたのですが、
3日後には何ともない状態に戻っていたということです。

私はあまり電子回路について詳しくないため、
このように、一度壊れたと思ったものが、時間を置いたら治った (しかも1日置いて戻らなかったものが3日置いたら治った)
という現象が少し不思議なのです。

どなたか詳し方いらっしゃいましたら、どうしてこういう現象が起きたのか予想して頂けませんでしょうか?

書込番号:20951150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

PC接続について

2017/03/02 22:08(1年以上前)


その他デジタル楽器 > ヤマハ > VL70-m

スレ主 猫の声さん
クチコミ投稿数:4件

最近、ベルギー(だったような)の方が開発したvl70−m用の vl wizard なるエディターを配布しているという情報を小耳にはさみましたが、肝心のサイトの言語が上手く翻訳出来ません。本来はpc98など前時代のマシン限定でしたが。現在ウィンドウズ7などでも使えるドライバーがありそうな事が書いてあるようですが。どなたかわかりませんか?またこのvl70-m、物理的にpc接続にはどうやって繋ぐんですか分かりません。繋いだ事のある方いらっしゃいますか?vcoがたった一個しかないこの亜種であるvl70、音色をエディットで使えたらと考えています。

書込番号:20704538

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2017/03/05 00:34(1年以上前)

https://cycling74.com/project/vl70m-wizard/
本体もってないので詳細不明ですが。。

こちらは、Windows64bitも対応みたいです。

>現在ウィンドウズ7などでも使えるドライバーがありそうな事が書いてあるようですが。
ドライバーとエディターは違うと思いますが。。
USB-MIDIドライバーであればYAMAHAから出てたと思います。
http://download.yamaha.com/usb_midi/

>物理的にpc接続にはどうやって繋ぐんですか分かりません。
通常はUSB-MIDIで接続します。

>vcoがたった一個しかないこの亜種であるvl70、音色をエディットで使えたらと考えています。
たぶん型番が違ってると思います。
VL1、VL7ではないでしょうか。

通常エディターは機種限定です。VL7対応であれば使えますが、
VL70-m用で、VL7対応を明記してなければ使えないです。

MIDIデータにエクスクルーシブというのがあってそれで通信しますが、
メーカー、機種名指定で通信します(内部データ的に)。

YAMAHAでもPCから楽器を制御するエディターはいくつも出てますが、
機種別とか、これとこれ用みたいに対応機種は固定になってます。


2008年の状況
http://wx.jazzsynth.com/pages/d010_010editor.html
Windows3.1対応のWindows Expert Editor for the VL70m(1999年)
http://windsynth.net/vled.html

書込番号:20710746

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2017/03/05 03:05(1年以上前)

Ver1.1.0

EDIT画面

マニュアル

YAMAHAのVL Visual EditorはWindows7 HomePremiumに
インストールできました。

2001年に買った、YAMAHA SOL1.00に付属していたもので、
インストールは細工などはせずに普通のインストールです。

詳細は書いてないですが、MAC版はVL70-mと、PLG100VLには対応しているようです。
Windows版はドライバーで機種の選択ないのでなにも記載がありません。


http://jp.yamaha.com/product_archive/music-production/plg100-vl/?mode=model
サポートに
VL Visual Editor V1.2.2 - Stand Alone/SOL&SQ01 Plug-in(Windows XP/Me/98/2000)
はあります。こちらは、単体でもSOLなどのプラグインソフトとしても使えるようです。
ただし対象は、PLG100-VL/PLG150-VLのようです。VL70-mは使えないのかは不明。


■PCの接続方法
 VL70-mのマニュアルにいろいろな接続パターンが載ってます。
 基本は、PC→MIDI-in、PC→TO HOST
 発売当初は、シリアルポート使うタイプですね。
 PC-9800だとボード使うか、シリアル→MIDI、シリアル→TO HOST
 DOS/Vも、ボード使うか、シリアル→MIDI、シリアル→TO HOST
 現在だとUSB→MIDIがぶなんだと思います。
 そもそもMIDIでやりとりしますので。

■通信方法
 マニュアルP38に

 システムエクスクルーシブ

 演奏に関するメッセージではなく、MIDI機器のシステムに関する設定、
 変更を行うためのメッセージです。
 VL70-m内部の細かい設定を外部MIDI機器(コンピューターやMIDIデータ
 ファイラーなど )に保存したり、VL70-m同士でデータのやりとりを行う
 ときなどに 使 用します 。また 、このメッセージを使えば、外部のコン
 ピューターやシーケンサーから、VL70-mのほとんど全てのパラメーター
 (設定)を操作することができます 。

 と書いてあります。

エクスクルーシブの説明は
http://www.ssw.co.jp/dtm/sysex1/sysex1.htm
具体的なメッセージはマニュアルに書いてあります。
VL1の場合、F0 43 nn 34
VL7の場合、F0 43 nn 40
VL1-mの場合、F0 43 nn 34
VL70-mの場合、F0 43 nn 55(VL-XGモード時は、F0 43 nn 4C)
PLG100-VLの場合、F0 43 nn 57(VL-XGモード時は、F0 43 nn 4C)
PLG150-VLの場合、F0 43 nn 57(VL-XGモード時は、F0 43 nn 4C)

F0はメッセージ開始
43はYAMAHA。ROLANDなら41
nnはデバイスNO
34/40/55/57/4Cなど4つめがMODEL NO。4CはXG音源

なので、想像ではありますが、VL70-m用のEditerはそのままではVL7には
使えないかと思います。

VL Visual Editorですが、シーケンサーにエクスクルーシブを埋め込むプラグイン
なので、MODEL NO:57で出力していた場合、ここを55に書き換えれば、
使えなくはないかもです。

書込番号:20710958

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2017/03/05 03:45(1年以上前)

ベルギーのRUDYさんの見つけました。

フォーラム
https://cycling74.com/forums/topic/anyone-here-working-with-a-yamaha-vl70-m/
サイト
http://vl70m-editor.com/site/

最初に貼ったリンク
https://cycling74.com/project/vl70m-wizard/
と同じものですね。

最終的に、VL70M EDITERという名前のようです。
http://vl70m-editor.com/site/f-a-q
対象OSは、Windows7〜Windows10 (XPは不可)

Can the VL-Wizard work with a VL1 or VL7 synth?
NO, these synths have a different voice architecture, so their VL-parameters are not exactly the same.
ということで、VL1、VL7には非対応だそうです。

フリーのDEMO版は、VL70-mのCUSTOM BANKに保存できないようです。
VL70-mに設定を保存するには有料版を購入する必要があります。
BASIC 50ユーロ
PREMIUM 150ユーロ
だそうです。

書込番号:20710989

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 猫の声さん
クチコミ投稿数:4件

2017/03/05 21:07(1年以上前)

わざわざインストールまでして確認をしていただき、また詳細な説明、大変感謝しております。
シリアルmidiポート、全く存じませんでした。早速アマゾンで調べてみました。写真のものであっておりますかね?環境が整い次第、試してみたいと思います。

書込番号:20713358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2017/03/05 21:23(1年以上前)

>シリアルmidiポート、全く存じませんでした。

知らないままの方がよかったかも。。
昔のOSの時の主流です。

最近のOSで使うならUSB-MIDIを使ったほうが良いです。
シリアルポート用のMIDIドライバーが対応してないと思います。
http://www.yamaha.co.jp/download/cbx_midi/
Win95/98/ME/2000/NT4
2002年版

USB-MIDI
http://jp.yamaha.com/products/music-production/accessories/interfaces/ux16/?mode=model
USB-MIDIドライバー
http://www.yamahaproaudio.com/japan/ja/downloads/firmware_software/mididrivers/
Win10まで対応してます。

書込番号:20713413

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2017/03/05 21:32(1年以上前)

あと、最近のPCってシリアルポートついてないような気がしますが。。

書込番号:20713443

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫の声さん
クチコミ投稿数:4件

2017/03/05 21:46(1年以上前)

>知らないままの方がよかったかも。。

いえいえ、そんな事ありませんよ。知ることが出来て良かったです。
ux16、これ、近所のハードオフで500円で位で売っていた事思い出しました。
ありがとうございます。

書込番号:20713498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

その他デジタル楽器 > AKAI > EWI4000s

クチコミ投稿数:26件

エレキギターばかりでしたが腱鞘炎悪化してしまいAKAI EWI 4000Sの購入検討中です。
運指が縦笛以外全くわからないのは置いておいて音の出し方について教えて下さい。小さな音量であれば本体からも音が出るのでしょうか?。また外部モニターに接続するとしたらローランドのac-30のような物とパワーアンプだけのモニターとどちらが良いでしょうか。アコギ用又はボーカル用のマルチエフェクターはどちらが相性良いと思われますか?。
管楽器は小学生のリコーダー以来のど素人に何卒愛の手をお願い申し上げます。

書込番号:20673757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件 EWI4000sのオーナーEWI4000sの満足度5

2017/02/20 09:37(1年以上前)

スピーカーはついてないので、外部のモニター必要です。

ギターアンプはどうでしょう…
ラインアウトとヘッドホン端子なのであまりお勧めではないです。
ラインインが付いてればいいですが。

キーボードアンプ
DTM用モニターアンプ
とかの方が無難かも。
ミニコンポやステレオにauxやline-inがあればそれでも。
テレビでも音声入力があれば使えます。

書込番号:20674540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件 EWI4000sのオーナーEWI4000sの満足度5

2017/02/20 12:12(1年以上前)

エフェクターですが、入力端子次第になると思います。ライン入力があればギター用でもボーカル用でも。
どんなエフェクトかけるかによるかもですが。

イコライザ、コーラス、リバーブ、ディレイとかならギター用の方がいいかも。クリアギターとかそれっぽいプリセットがつかえたり。
歪み系はお好みで。ワウとかは面白いです。スクエアで、SAXにワウかけてる曲があります。

私は基本汎用のFX900ですが、結婚式の余興でギター用使った事はあります。コンパクトなので。
ただEWIは、マスターボリュームがつまみのEWI2000だったので、4000だとどうでしょう…

ギターの出力
マイク端子
ライン
でインピーダンス違うので、そのあたりは理解して繋いだ方がいいかも。

書込番号:20674770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2017/02/21 00:40(1年以上前)

>MA★RSさん
詳しいご回答とアドバイスを有難うございました。
サイクリング、カメラは続けていますが、やはり楽器の無い生活も寂しいものですね。

頂いたアドバイスでとても良くイメージ出来ました。エフェクター内蔵のエレアコアンプ、もしくはエレアコ用マルチ+モニターなどを検討してみます^_^。本当に有難うございます。

書込番号:20676653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件 EWI4000sのオーナーEWI4000sの満足度5

2017/02/21 01:25(1年以上前)

一応、ベストは汎用マルチ+キーボードアンプかモニターです。

汎用マルチは中古だと
YAMAHA FX500
https://www.youtube.com/watch?v=n4AUuCauS4s
YAMAHA FX550
https://www.youtube.com/watch?v=n4AUuCauS4s
YAMAHA FX900
https://www.youtube.com/watch?v=HyifvprdMTw
BOSE SE50
https://www.youtube.com/watch?v=n0CBWw0M4vo
とか。

EWI4000は一応、リバーブとかコーラスとかは内蔵してるので、なければないでも楽しめます。
ディレイは内蔵してないので、Truthのソロとかは外部のディレイが必要になりますけど。

スピーカーは
Roland MA-10A
https://www.amazon.co.jp/dp/B00005OJEM
ROLAND MA-8
EDIROL Stereo Micro Monitor MA-7A
https://www.amazon.co.jp/dp/B0008ENQMM/
BEHRINGER MS16
https://www.amazon.co.jp/dp/B00181T20O
とか。

結婚式の余興はMA-8使いましたが100人位の部屋でも問題なかったです。


>エフェクター内蔵のエレアコアンプ
これだと、ギター端子からの入力にはエフェクトかかりますが、LineIn端子がついてたとして、
こっちの入力にはエフェクトかからないのでは。
EWIの出力をギター端子につっこむのはお薦めできないです。

書込番号:20676726

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2017/03/02 22:51(1年以上前)

>MA★RSさん
ご親切に詳しく本当に有難うございます。ギター売り場でしたら店員さんの力量の予測はつくのですが、ewiですと何もかも知識が不足しているため本当に助かります。
これから楽しみが増えそうです♬。

書込番号:20704689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

その他デジタル楽器 > パイオニア > DDJ-RB

クチコミ投稿数:2件

DJ DJJ-RB

DJ DJJ-SB2

題名にある通りDJ DJJ-RBとDJ DJJ-SB2 どっちの方がいいのか教えて欲しいです。自分はDJをやってみたいと思っているのですが初心者なのでまず、DJコントローラーコントローラーにしては安いこの2つに絞ってみたのですが。

お願いします。

書込番号:20645151

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2017/02/17 15:56(1年以上前)

遅レスですが、今買われるのならDJJ-RBのほうがよいです。
DJJ-SB2は付属ソフトがSerato DJ Intro(簡易版)でフルバージョンのSerato DJを後から買わないと実質使い物になりません。
それも私が昔触ってた時はSerato DJはPC内臓スピーカーから音が出せませんでした。
わざわざコントローラのほうから入力させて外部パワードスピーカーないしはPC内臓スピーカーで聞く悲しい仕様でした。

DJJ-RBにはパイオニア開発のrekordbox djのフルバージョンが付属しています。
rekordbox djはPC内臓スピーカーから音を出せるようになっているので初心者の方の初めての一台にはもってこいです。

上位のDJJ-RRやCDJにも通じるインターフェイスで慣れるならDJJ-RBのほうが断然いいと思います。

書込番号:20666350

Goodアンサーナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

用途に合ったおすすめAIF

2016/08/11 12:43(1年以上前)


その他デジタル楽器

スレ主 聴く耳さん
クチコミ投稿数:116件

当方ベース弾きです。
オーディオインターフェイス経由でPCから音を出せるだけで十分なんですが
そういった用途でおすすめ機種はないでしょうか?

レイテンシー性能が悪いと練習になりそうにないので、ある程度の水準をクリアしているものを希望です。

書込番号:20106722

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2016/08/11 14:29(1年以上前)

>聴く耳さん
レイテンシー気にされるならZOOMのUAC-2が評価良さそうです。あくまで音屋のレビューですが。

書込番号:20106886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2016/08/11 22:45(1年以上前)

>オーディオインターフェイス経由でPCから音を出せるだけで十分
>練習に

PCを経由させる意味があるのか良くわからないです。
練習で、音出すだけなら小さいアンプとかでも良いのではないかと。

書込番号:20108011

ナイスクチコミ!0


スレ主 聴く耳さん
クチコミ投稿数:116件

2016/08/11 22:56(1年以上前)

>MA★RSさん
アンプ持ってたんですが満足な音量でプレイすることができなかったので売っちゃいました。
せっかくPC持ってるわけですしPC内の音源と合わせて弾いたりもできるので便利かなーと思ったんです。
チューナーも必要ないですしね。

書込番号:20108055

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2016/08/12 03:15(1年以上前)

音が出るだけで十分、って事ではなくて、カラオケがしたい、
という事ですね。

安いのだと
http://www.dtmstation.com/archives/51978917.html
とか。。


音質気にしないなら、PCの普通のLine-Inにさしても良いような気も。。
ですが。

書込番号:20108430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

音が出なくて困ってます。

2016/07/30 18:08(1年以上前)


その他デジタル楽器 > AKAI > EWI USB

スレ主 K-AKさん
クチコミ投稿数:5件

EWI USBを購入して早速手持ちのMacにARIAをインストールしたのですが、いくら吹いてみても音が出ませんでした。
AIRAを起動する際に、「Audio Engine Start Error. Please check sample rate」と表示されるのでそれが原因かなと思うのですが、どのように解決すれば良いのかアドバイス頂けないでしょうか。

使用環境としては、Macbook Air OS X version 10.9.5, プロセッサ 1.4Ghz Intel Gore 15
Sample Rate は、MacのAUDIO MIDI設定で確認したところAir Play 44100.0Hz、ARIAのPreferenceの設定も44100Hzでした。
またEWIを吹いて触ってみると、ARIA上のキーボードは反応しているので、EWI自体の接続は出来ていると思われます。
もちろんmacのスピーカもOnになっている事は確認済です。

宜しくお願い致します。

書込番号:20078377

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2016/07/31 17:24(1年以上前)

日本語版のマニュアル
http://tfpr.org/up/src/up1921.pdf

P5に設定画面ありますが、これの設定はどうなってますか?
ハードコピーとれますか?

書込番号:20080817

ナイスクチコミ!2


スレ主 K-AKさん
クチコミ投稿数:5件

2016/08/01 04:28(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
写真の通りになっています。
Sample rateも44100Hzで特に問題無いように見えますが‥

書込番号:20082087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 K-AKさん
クチコミ投稿数:5件

2016/08/01 06:30(1年以上前)

写真がうまく投稿出来てなかったので、再投稿します。

書込番号:20082153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2016/08/02 09:08(1年以上前)

音楽ファイルとか、動画はAirplayから音がでてるのですか?

アプリは最新版ですか?

書込番号:20084619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 K-AKさん
クチコミ投稿数:5件

2016/08/03 04:42(1年以上前)

音楽は基本的にAirplayを使っています。
アプリについても公式HPからダウンロードしたため、最新版かと思います。

書込番号:20086871

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他デジタル楽器」のクチコミ掲示板に
その他デジタル楽器を新規書き込みその他デジタル楽器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング